JPS6221326B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221326B2
JPS6221326B2 JP58184856A JP18485683A JPS6221326B2 JP S6221326 B2 JPS6221326 B2 JP S6221326B2 JP 58184856 A JP58184856 A JP 58184856A JP 18485683 A JP18485683 A JP 18485683A JP S6221326 B2 JPS6221326 B2 JP S6221326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
amount
sodium
toothpaste
dentifrice composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58184856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6075417A (ja
Inventor
Fumihiko Tokumitsu
Michio Uematsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP18485683A priority Critical patent/JPS6075417A/ja
Publication of JPS6075417A publication Critical patent/JPS6075417A/ja
Publication of JPS6221326B2 publication Critical patent/JPS6221326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はシリカ系研磨剤を主研磨剤とする不透
明歯磨組成物に関し、特に保形性、安定性、使用
感の良好なシリカ系研磨剤使用不透明歯磨組成物
に関する。 従来より、歯磨用研磨剤として沈降性シリカ等
のシリカ系研磨剤を用いることはよく知られてい
るが、これらのシリカ系研磨剤は透明歯磨の研磨
剤として使用されるもので、シリカ系研磨剤を不
透明歯磨の主研磨剤とすることは実際上行なわれ
ていない。従来の不透明歯磨の研磨剤はリン酸水
素カルシウム、炭酸カルシウムが主なものであ
る。 しかしながら、最近において、需要者のニーズ
も多様化し、従来からのリン酸水素カルシウム歯
磨、炭酸カルシウム歯磨に加え、種々の研磨性、
薬効、外観、使用感等を有する歯磨が要望される
ようになり、シリカ系研磨剤を不透明歯磨の主研
磨剤として使用することが注目されるようになつ
た。 ところで、歯磨組成物を製造するに当り、リン
酸水素カルシウム、炭酸カルシウムを研磨剤とし
て使用する場合には、その配合量は吸液量などか
ら40〜50%程度とすることが可能であり、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム等の粘結剤の配
合量も多くする必要はなかつた。しかし従来、沈
降性シリカ等のシリカ系研磨剤を用いて透明歯磨
を得る場合は、粉の吸液量が高く、また味などの
使用感の点からその配合量は通常8〜30%で多量
に配合することが困難であり、その分粘稠剤を多
く配合し、かつ透明歯磨の保形性、安定性を確保
し、適当な粘度に形成するために、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム等の粘結剤の配合量を
多くしたり、高分子量(高粘性)のものを配合し
ていた。しかし、このように粘稠剤、粘結剤を多
く配合し、或いは高粘性のカルボキシメチルセル
ロースナトリウムを使用すると、歯磨の口中分散
性、使用感が低下し、そのままでは不透明歯磨に
形成することは不適である。 本発明者らは、上記事情に鑑み、シリカ系研磨
剤を用いた保形性、安定性、使用感の良好な不透
明歯磨につき鋭意研究を行なつた結果、シリカ系
研磨剤に平均分子量200〜600のポリエチレングリ
コールを組み合せることが有効であることを知見
した。 即ち、シリカ系研磨剤を主研磨剤として組成物
全体の5〜50重量%配合した歯磨組成物に平均分
子量200〜600、特に200〜400のポリエチレングリ
コールを好ましくは1〜8%(重量%、以下同
じ)、更に好ましくは3〜5%配合することによ
り、粘稠剤総配合量を50%以下、特に30〜40%の
少量とした系において、粘結剤を増量しなくとも
歯磨組成物を600〜1000ポイズ程度の適宜な粘度
に形成でき、保形性、安定性の優れた不透明歯磨
組成物を得ることができると共に、この歯磨組成
物は口中分散性が非常に良く、使用感に優れてい
ることを見い出し、本発明をなすに至つたもので
ある。 なお従来、シリカ系研磨剤を用いた透明歯磨に
平均分子量550以下のポリエチレングリコールを
配合することは知られているが、これは粘稠剤高
配合の透明歯磨系であり、しかもその目的もアニ
オン活性剤の低温における析出防止であり、粘稠
剤の少ない不透明歯磨の主研磨剤としてシリカ系
研磨剤を使用した系に平均分子量600以下のポリ
エチレングリコールを配合することにより、保形
性、安定性、使用感を良好なものにするというこ
とは本発明者らの新知見である。 以下、本発明につき更に詳しく説明する。 本発明は、研磨剤、粘稠剤、粘結剤を含む不透
明歯磨組成物において、主研磨剤としてシリカ系
研磨剤を使用すると共に、これに平均分子量200
〜600のポリエチレングリコールを組合せてなる
ものである。 なお、本発明において不透明歯磨組成物とは、
特公昭50−899号公報記載の歯磨透明度の測定方
法で測定したときに透明度が3cm以下のものを指
称する。 ここで、シリカ系研磨剤としては、例えば特開
昭49−91994号公報、特開昭49−94712号公報、特
開昭50−64198号公報、特開昭50−65497号公報、
特開昭51−928695号公報、特開昭51−136841号公
報、および特公昭54−4919号公報等に記載された
ものが用いられる。更に具体的に例示すると、
Zeodent、Zeo、Sident等の商標で販売され
ている一次粒子が500mμ以下で二次粒子が1〜
30μである沈降性シリカやシリカキセロゲル、シ
リカエーロゲル等が使用し得る。この場合、沈降
性シリカが特に好適に用いられ、SiO2含量70%
以上、好ましくは90%以上、アルカリ・アルカリ
土類金属酸化物含量0〜5%、SiO2に対するア
ルミニウム、マグネシウム、カルシウム等の金属
の酸化物の結合量0〜10%、好ましくは0〜5
%、付着水分含量(乾燥減量)1〜10%のもの
で、平均粒径0.5〜30μ、より好ましくは1〜15
μ、1g当りの比表面積(BET法)500m2以下、
より好ましくは300m2以下、屈折率1.44〜1.47、
吸液量0.6〜1.5c.c./gの性状のものが好ましく用
いられる。具体的には、米国Huber社のZeo49、
Zeodent113、米国W.R.Grace社のSyloid AL−
1、63、74、244、404、英国J.Crossfield&Sons
社のNeosyl ET、ドイツDegussa社のSident3、
20等が挙げられる。 本発明においては、これらシリカ系研磨剤の1
種又は2種以上を使用するものであるが、この場
合シリカ系研磨剤の配合量は組成物全体の5〜50
%、特に10〜30%とする。 なお、本発明においては、必要によりシリカ系
研磨剤に加えて他の研磨剤、例えば第2リン酸カ
ルシウム、2水和物及び無水物、第1リン酸カル
シウム、第3リン酸カルシウム、炭酸カルシウ
ム、ピロリン酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸
化チタン、アルミナ、水和アルミナ、ケイ酸アル
ミニウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、不溶性
メタリン酸カリウム、第3リン酸マグネシウム、
炭酸マグネシウム、ベントナイト、ケイ酸ジルコ
ニウム、合成樹脂等の1種又は2種以上を配合し
得る。 本発明の歯磨組成物においては、ポリエチレン
グリコールを配合するものであるが、この場合ポ
リエチレングリコールとしては平均分子量200〜
600、より好ましくは200〜400のものを使用する
ものである。また、その配合量は組成物全体の1
〜8%、特に3〜5%とすることが好ましい。ポ
リエチレングリコールの配合量が少なすぎるとそ
の効果が十分発揮されず、また多すぎると苦味を
生じ、使用感が悪くなる場合が生じる。 本発明歯磨組成物には、上記ポリエチレングリ
コールに加えて、更にソルビツト、グリセリン、
エチレングリコール、プロピレングリコール、
1・3−ブチレングリコール、平均分子量が600
より大きいポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、キシリツト、マルチツト、ラク
チツト等の1種又は2種以上を粘稠剤として配合
し得る。 この場合、平均分子量200〜600のポリエチレン
グリコールを含む粘稠剤の総配合量は20〜50%、
特に30〜40%とすることが好ましい。粘稠剤総配
合量が少なすぎると練のなめらかさがなくなり、
ボソボソした感触が生じる場合があり、また多す
ぎるとネバネバした感触が生じ、使用感が悪くな
る場合がある。 更に、本発明歯磨組成物には、粘結剤としてカ
ラゲナン、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロ
ースナトリウム、硫酸ナトリウムなどのセルロー
ス誘導体、アルギン酸ナトリウムなどのアルカリ
金属アルギネート、アルギン酸プロピレングリコ
ールエステル、キサンタンガム、トラガカントガ
ム、カラヤガム、アラビアガムなどのガム類、ポ
リビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロ
リドンなどの合成粘結剤、シリカゲル、アルミニ
ウムシリカゲル、ビーガム、ラポナイトなどの無
機粘結剤等の1種又は2種以上が配合される。 これらのうちでは、特に使用感の点からカルボ
キシメチルセルロースナトリウム等のカルボキシ
メチルセルロースアルカリ金属塩が好ましく、と
りわけ1%水溶液の粘度が10〜150ポイズ、エー
テル化度0.6〜1.2のものが好適に使用される。 なお、粘結剤の配合量は組成物全体の0.3〜2
%、特に0.5〜1.5%とすることが好ましく、配合
量が少なすぎると保型性が悪くなり、多すぎると
ネバネバした感触を与え、使用感が悪くなる場合
が生じる。 本発明の歯磨組成物には、更にラウリル硫酸ナ
トリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキ
ル基の炭素数が8〜18である高級アルキル硫酸エ
ステルの水溶性塩、水素化ヤシ油脂肪酸モノグリ
セリドモノ硫酸ナトリウム等の水溶性の高級脂肪
酸モノグリセリドモノ硫酸塩、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム等のアルキルアリールスル
ホン酸塩、高級アルキルスルホン酸塩、1・2−
ジヒドロキシプロパンスルホン酸塩の高級脂肪酸
エステル、N−ラウロイル、N−ミリストイル又
はN−パルミトイルザルコシンのナトリウム、カ
リウム又はエタノールアミン塩等の低級脂肪族ア
ミノカルボン酸化合物の実質的に飽和の高級脂肪
族アシルアミドなどのアニオン活性剤、シヨ糖モ
ノ及びジラウレート等の脂肪酸基の炭素数が12〜
18であるシヨ糖脂肪酸エステル、ラクトース脂肪
酸エステル、ラクチトール脂肪酸エステル、マル
チトール脂肪酸エステル、ステアリン酸モノグリ
セライド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノス
テアレート、ポリオキシエチレン(10、20、40、
60、80、100モル)硬化ヒマシ油、エチレンオキ
サイドとプロピレンオキサイドの重合物及びポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレンモノラウリ
ルエステル等のポリエチレンオキサイドと脂肪
酸、脂肪アルコール、多価アルコール及びポリプ
ロピレンオキサイドとの縮合生成物などのノニオ
ン活性剤、ベタイン型、アミノ酸型などの両性活
性剤といつた1種または2種以上の界面活性剤
(配合量通常0〜7%、好ましくは0.5〜5%)を
配合し得るほか、サツカリンナトリウム、ステビ
オサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、
グリチルリチン、ペリラルチン、タウマチン、ア
スパラチルフエニルアラニンメチルエステル、p
−メトキシシンナミツクアルデヒド、シヨ糖、乳
糖、果糖、サイクラミン酸ナトリウムなどの甘味
剤(0〜1%、好ましくは0.01〜0.5%)、p−ヒ
ドロキシメチルベンゾイツクアシド、p−ヒドロ
キシエチルベンゾイツクアシド、p−ヒドロキシ
プロピルベンゾイツクアシド、p−ヒドロキシブ
チルベンゾイツクアシド、安息香酸ナトリウム、
低級脂肪酸モノグリセライドなどの防腐剤、ウイ
ンターグリーン油、スペアミント油、ペパーミン
ト油、サツサフラス油、丁字油、ユーカリ油など
の香料、ゼラチン、ペプトン、アルギニン塩酸
塩、アルブミン、カゼイン、二酸化チタンなどの
増白剤、シリコーン、色素、その他の成分を配合
し得る。 また、アラントイン類、イプシロンアミノカプ
ロン酸、トラネキサム酸、デキストラナーゼ、ア
ミラーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ、リゾチー
ム、溶菌酵素、リテツクエンザイム等の酵素、モ
ノフルオロリン酸ナトリウム、モノフルオロリン
酸カリウムなどのアルカリ金属モノフルオロホス
フエート、フツ化ナトリウム、フツ化アンモニウ
ム、フツ化第1錫等のフツ化物、クロルヘキシジ
ン塩類、ジヒドロコレステロール、グリチルレチ
ン塩類、グリチルレチン酸、グリセロホスフエー
ト、クロロフイル、カロペプタイド、水溶性無機
リン酸化合物、ビタミン類、歯石防止剤、抗菌
剤、歯垢阻止剤等の有効成分を1種又は2種以上
配合し得る。 本発明の歯磨組成物は所要成分を水と練合する
ことにより製造し得る。 本発明によれば、シリカ系研磨剤を主研磨剤と
して5〜50%使用し、粘稠剤を10〜50%、より好
ましくは30〜40%配合して歯磨組成物を不透明に
形成した場合、平均分子量200〜600のポリエチレ
ングリコールを配合したことにより、このように
粘稠剤が少ない系においても、粘結剤を増量する
ことなしに適度な粘度に歯磨組成物を形成し得、
その保形性を良好なものにすると共に、長期保存
しても液分離等の生じない安定性の優れた歯磨組
成物を得ることができる。かつ、その使用感も良
好で、口中分散性を良好なものにすることができ
るものである。 以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的
に説明する。 実施例、比較例 第1表に示す練歯磨を調製し、その粘度を測定
すると共に、保形性、使用感を評価した。その結
果を第1表に併記する。 粘 度 25℃においてBH型粘度計ローターNo.7を用い
て20rpmにて回転させ、3分後の数値を粘度とし
た。 保形性 チユーブよりブラシ上に練歯磨を押し出したと
きの形状を下記の評価基準に基き評価した。 〇:コロコロしないでブラシ上にほぼ断面円形状
のまま保たれる。 △:ブラシ上に保たれるが、形状がつぶれる。 ×:ブラシの植毛間に流れ込む。 使用感 パネル10名を用い、第1表の練歯磨で歯を磨い
たときの分散性を評価した。 〇:8名以上が分散性が良好であるとした。 △:7〜4名が 〃 ×:3名以下が 〃
【表】
【表】 また、実施例6、比較例2、3の練歯磨3サン
プルをパネル100名に使用させ、これらの練歯磨
で歯を磨いたときに分散性の良いサンプルを選ば
せた。その結果を第2表に示す。
【表】 以上の結果より、本発明歯磨が分散性に優れ、
使用感が良好であると共に、良好な保形性を有し
ていることが知見された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリカ系研磨剤を主研磨剤として組成物全体
    の5〜50重量%配合すると共に、平均分子量200
    〜600のポリエチレングリコールを配合してな
    り、不透明に形成してなることを特徴とする歯磨
    組成物。 2 ポリエチレングリコールの平均分子量が200
    〜400である特許請求の範囲第1項記載の歯磨組
    成物。 3 ポリエチレングリコールの配合量が組成物全
    体の1〜8重量%である特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の歯磨組成物。
JP18485683A 1983-10-03 1983-10-03 歯磨組成物 Granted JPS6075417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18485683A JPS6075417A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 歯磨組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18485683A JPS6075417A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 歯磨組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075417A JPS6075417A (ja) 1985-04-27
JPS6221326B2 true JPS6221326B2 (ja) 1987-05-12

Family

ID=16160500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18485683A Granted JPS6075417A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 歯磨組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075417A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8526093D0 (en) * 1985-10-22 1985-11-27 Beecham Group Plc Composition
US5690912A (en) * 1994-04-25 1997-11-25 Colgate Palmolive Company SnF2 gel of improved stand-up and efficacy in the treatment of dentine hypersensitivity
US8524199B2 (en) * 2009-08-07 2013-09-03 Fmc Corporation Toothpaste composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538230A (en) * 1966-12-05 1970-11-03 Lever Brothers Ltd Oral compositions containing silica xerogels as cleaning and polishing agents
JPS59157014A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Nippon Zeora Kk 歯磨

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538230A (en) * 1966-12-05 1970-11-03 Lever Brothers Ltd Oral compositions containing silica xerogels as cleaning and polishing agents
JPS59157014A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Nippon Zeora Kk 歯磨

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6075417A (ja) 1985-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071638A (en) Shape retentive oral composition for dental applications
JPS6234013B2 (ja)
US3935304A (en) Dental creams
GB2100983A (en) Dentifrices containing xanthan gum
JP3871128B2 (ja) 歯磨組成物
JP2011126840A (ja) 口腔用組成物
JPS6221327B2 (ja)
JPH0725658B2 (ja) 口腔用組成物
JPS6221324B2 (ja)
JPS6221326B2 (ja)
JPS6150958B2 (ja)
JPS61126011A (ja) 口腔用組成物
JP2001172146A (ja) 口腔用組成物
JPS6240327B2 (ja)
JPS6041047B2 (ja) 歯磨組成物
JP3810262B2 (ja) 口腔用組成物及び咀嚼組成物
JPS6221323B2 (ja)
JPH0627054B2 (ja) 歯磨組成物
JP2797716B2 (ja) 液状歯磨組成物
JPS601116A (ja) 練歯磨組成物
KR20150057734A (ko) 목분 연마제를 포함하는 치약 조성물
JPH06239722A (ja) 歯みがき組成物
JPH0534331B2 (ja)
JPH0627061B2 (ja) 歯磨組成物
JP3482323B2 (ja) 口腔用組成物