JPS6041047B2 - 歯磨組成物 - Google Patents

歯磨組成物

Info

Publication number
JPS6041047B2
JPS6041047B2 JP11199682A JP11199682A JPS6041047B2 JP S6041047 B2 JPS6041047 B2 JP S6041047B2 JP 11199682 A JP11199682 A JP 11199682A JP 11199682 A JP11199682 A JP 11199682A JP S6041047 B2 JPS6041047 B2 JP S6041047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
silica
toothpaste
pyrophosphate
astringency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11199682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591409A (ja
Inventor
滋 石井
道夫 植松
博通 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP11199682A priority Critical patent/JPS6041047B2/ja
Publication of JPS591409A publication Critical patent/JPS591409A/ja
Publication of JPS6041047B2 publication Critical patent/JPS6041047B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/24Phosphorous; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、渋味が抑制され、使用感に優れた火成一性シ
リカ含有歯磨組成物に関する。
従来より、練歯磨等の歯磨組成物において、保形耐等の
改良のため、火成性シリカを配合することが知られてい
る。
また、シリカ系研磨剤を用いた透明歯磨においては、水
和非晶質シリカを主研磨剤としているが、水和非晶質シ
リカは硬度が高く、その使用量が多くすると研磨性が高
くなりすぎるため、水和非晶質シリカ量を減らし、これ
をカバーするために火成性シリカを増量剤として配合す
ることが提案されている。しかしながら、火成性シリカ
は塩化ケイ素を加熱分解して製造するため、どうしても
塩素が残留し、従って歯磨に火成性シリカを配合した場
合、この塩素由来の強い渋味を呈するので、この渋味を
抑制するために刺激の強い香味にしたり、特殊な香味に
したりする必要があるなど、使用感上種々の問題があっ
た。本発明者らは、上記事情を改善するために種々検討
を行なった結果、火成性シリカを配合した歯磨組成物に
対し、オルトリン酸塩、ポリリン酸塩及びメタリン酸塩
の1種又は2種以上を組成物全体の0.01〜1%(重
量%、以下同じ)添加すると、火成性シリカに由来する
渋味が効果的に抑制され、歯磨組成物の使用感を向上さ
せることができることを知見し、本発明をなすに至った
ものである。以下、本発明につき詳しく説明する。
本発明の歯磨組成物は、火成性シリカを含有する練歯磨
、潤製歯磨、粉歯磨等の歯磨組成物において、オルトリ
ン酸塩、ポリリン酸塩及びメタリン酸塩から選ばれる1
種又は2種以上を配合してなるもので、これにより火成
性シリカ由来の渋味を抑制し、使用感を向上させたもの
である。
この場合、オルトリン酸塩としては、リン酸二水素ナト
リウム・無水塩、1水塩及び2水塩、リン酸水素二ナト
リウム・無水塩、2水塩、7水塩及びIZ淋塩、リン酸
三ナトリウム・6水塩及び8水塩、リン酸二水素カリウ
ム、リン酸水素二カリウム・無水塩、2水塩及び6水塩
、リン酸三カリウム・3水塩、7水塩及び9水塩等が、
ポリリン酸塩としては、ピロリン酸カリウム、ピロリン
酸ナトリウム、ピロリン酸三ナトリウム、ピロリン酸ニ
ナトリゥム、ポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナ
トリウム、トリポリリン酸カリウム等が、メタリン酸塩
としては、メタリン酸カリウム、トリメタリン酸ナトリ
ウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ヘプタメタリン酸
ナトリウム等が好適に使用できるが、渋味抑制効果の点
からポリリン酸塩、メタリン酸塩が等に好ましい。本発
明の歯磨組成物は、上記リン酸塩の1種又は2種以上を
配合するものであるが、その配合量は組成物全体の0.
01〜1%であることが必要であり、0.01%より少
ないと渋味を十分抑制し得ず、また1%より多いと歯磨
の香味を変化させるため、好ましくない。
なお、本発明において、非晶質火成性シリカとしてはD
e製ssa社のAerosil、米国Ca戊t社のCa
b−○一別等が使用できる。
これら火成性シリカは1種又は2種以上を組合せて使用
でき、その配合量は特に制限されないが、、通常0.1
〜6%、好ましくは0.5〜4%である。本発明の他の
成分としては、歯磨組成物の種類に応じた適宜な成分が
用にられる。
例えば、練歯磨の場合であれば、第2リン酸カルシウム
・2水和物及び無水物、第1リン酸カルシウム、第3リ
ン酸カルシウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、アルミナ、無水ケイ酸、シリ
カゲル、ケイ酸アルミニウム、不溶性メタリン酸ナトリ
ウム、第3リン酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫
酸カルシウム、ポリメタクリル酸メチル、ベントナイト
、ケイ酸ジルコニウム、合成樹脂等の研磨剤(配合量通
常20〜60%)、カラゲナン、カルボキシメチルセル
ロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、力ルボキシメチルヒドロキシヱチルセル
ロースナトリウムなどのセルロ−ス誘導体、ァルギン酸
ナト、リウムなどのアルカリ金属アルギネート、アルギ
ン酸プロピレングリコールェステル、キサンタンガム、
トラガカントガム、カラヤガム、アラビアガムなどのガ
ム類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン
などの合成粘結剤、シリカゲル、アルミニウムシリカゲ
ル、ピーガム、ラポナィトなどの無機粘結剤等の粘結剤
(配合量通常0.3〜5%)、ソルビツト、グリセリン
、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3
ーブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、キシリツト、マルチツト、ラク
チツト等の粘鋼剤(配合量通常10〜70%)、ソジウ
ムラウリルサルフエート、ソジウムミリスチルサルフエ
ート等のアルキル基の炭素数が8〜18である高級アル
キル硫酸ェステルの水瀞性塩、ソジウムラゥリルモノグ
リセライドスルホネート、ソジウムココナッッモノグリ
セラィドスルホネート等の脂肪酸基の炭素数が10〜1
8である高級脂肪酸モノグリセラィドスルホネートの水
溶I性塩、高級脂肪酸ソジウムモノグリセライドモノサ
ルフエート、オレフインスルホネート、パラフィンスル
ホネートその他のアニオン活性剤、ステアリンモノグリ
セラィド、ショ糖モノ及びジゥラレート等の脂肪酸基の
炭素数が12〜18であるショ糖脂肪酸ェステル、ラク
トース脂肪酸ェステル、ラクチトール脂肪酸ヱステル、
マルチトール脂肪酸ェステル、ステアリン酸モノグリセ
ラィド、ポリオキシェチレンソルビタンモノウラレート
、ポリオキシェチレン硬化ヒマシ油、エチレングリコー
ル約60モルが付加したソルビタンモノステアレート縮
合物、エチレンオキサィドとプロピレンオキサィドの重
合物及びポリオキシエチレンポリオキシフ。ロピレンモ
ノラウリルェステル等の譲導体といったノニオン活性剤
、べタイン型、アミノ酸型等の両性活性剤などの界面活
性剤(配合量通常0〜7%)、それにメントール、カル
ボン、アネトール、オイゲノール、サルチル酸メチル、
スペアミント油、ペパーミント油、レモン油、オレンジ
油、セージ油、ローズマリー油、桂毛皮油、ピメント油
、枝葉油、シソ油、冬緑油、丁字油、ユーカリ油、スト
ロベリーフレーバー、オレンジフレーバー、レモンフレ
ーバー、リンゴフレーバー、バナナフレーバー、パイナ
ップルフレーバー等の香料、フレーバー(配合量通常0
〜5%)、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ネ
オヘスベリジルジヒドロカルコン、グリチルリチソ、ベ
リラルチン、pーメトキシシンナミックアルデヒドなど
の甘味剤、ジヒドロ酢酸ナトリウム、p−ヒドロキシメ
チルベンゾイツクアシド、pーヒドロキシブチルベンゾ
イックアシドなどの防腐剤が配合され得、これら所用の
成分を水と混和し、常法に従って製造することができる
。なお、本発明の歯磨組成物をシリカ系研磨剤を用いた
透明歯磨に調製する場合は、シリカ系研磨剤として沈殿
シリカ、シリカキセロゲル、シリカェーロゲル等の水和
非晶質シリカと前記火成一性シリカとを併用すると共に
、粘鋼剤、粘結剤、水を主成分として前記シリカ系研磨
剤とほぼ同じ屈折率を有する透明べヒクルを調製し、こ
の透明べヒクルと前記シリカ系研磨剤とを混合すること
によに透明歯磨を得ることができる。
この場合、水和非晶質シリカとしては、特に沈殿シリカ
が好適に用いられ、またSj〇2含量70%以上、好ま
しくは90%以上、アルカリ・アルカリ士類金属酸化物
舎量0〜5%、Si02に対するアルミニウム、マグネ
シウム、カリウム等の金属の酸化物の結合量0〜10%
、好ましくは0〜5%、付着水分含量(乾燥減量)1〜
10%のもので、平均粒径0.5〜30仏、より好まし
くは1〜15仏、1夕当りの比表面積(BET法)50
0の以下、より好ましくは300の以下、屈折率1.4
4〜1.47、吸液量0.6〜1.3ccノタの性状の
ものが好ましく用いられる。具体的には、米国Hube
r社の夜o49、左odentl13、米国W.R.G
race社のSyloidAL−1、63 74244
、英国J.Crossfield&Sons社のNeo
syI ET、ドイツDe肌ssa社のSident3
、20等が挙げられる。なお、シリカ系研磨剤の配合量
は歯磨全体の1〜40%、特に5〜30%とすることが
好ましい。また、本発明の歯磨組成物には、有効成分と
してデキストラナーゼ、アミラーゼー、プロテアーゼ、
ムタナーゼ、フオスフアターゼ、リゾチ−ム、リテック
ュンザィム等の酵素、モノフルオロリン酸ナトリウム、
モノフルオロリン酸カリウムなどのアルカリ金属モノフ
ルオロホスフェートやフツ化ナトリウム、フッ化第1錫
等のフッ素化合物、ピロリン酸第1錫等の第1錫化合物
、クロルヘキシジン塩酸塩、クロルヘキシジングルコネ
ート等のクロルヘキシジン塩類、銅クロロフィリンナト
リウム、ヒノキチオール、イプシロンアミノカプロン酸
、トラネキサム酸、ェタンジヒドロキシジホスホネート
、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、ジヒド
ロコレステロール、グリチルレチン、グリチルレチン酸
、アズレン、カミッレ等の生薬類、クロロフィル、グリ
セロホスフェートなどのキレート性リン酸化合物、塩化
ナトリウム等の1種又は2種以上を配合し得る。上述し
たように、本発明に係る歯磨組成物は、火成性シリカを
含有する歯磨組成物において、オルトリン酸塩、ポリリ
ン酸塩及びメタリン酸塩から選ばれる1種又は2種以上
を組成物全体の0.01〜0.5%配合したことにより
、火城性シリカに起因する渋みを効果的に抑制でき、従
って使用感の優れたものである。次に実験例を示し、本
発明の効果を具体的に説明する。
〔実験例 1〕第1表に示す各シリカの水抽出液(シリ
カ10夕/水90のに第1表に示す各リン酸塩を一定量
(0.1%)添加し、添加前の渋味と添加後の渋味との
比較を専門パネル10名の官能試験によって行ない、各
リン酸塩の渋味抑制効果を評価した。
結果を第1表に示す。なお、第1表におけるポリリン酸
ナトリウムは、トリポリリン酸ナトリウムを主成分とし
、少量のピロリン酸ナトリウム及びトリメタリン酸ナト
リウムが混在するものである。第1表なお、評価基準は
下記の通りであ。
評価基準 ◎:リン酸塩添加前の抽出液と比較して渋味が大きく改
良されている。
(渋くない)○:リン酸塩添加前の抽出液と比較して渋
味が改良されている。
(僅かに渋いが問題とする程ではない) △:リン酸塩添加前の抽出液と比較して渋味が改良され
ている。
×:リン酸塩添加前の抽出液と比較して渋味が改良され
ていない。
(強く渋い)第1表の結果より、オルトリン酸塩、ポリ
リン酸塩、メタリン酸塩を添加することにより火成性シ
リカによる渋味を抑制でき、特にポリリン酸塩、メタリ
ン酸塩が効果的であることが知見された。
/以下、実施例
と比較例を示し、本発明を具体的に示す。〔実施例1〜
4、比較例〕 第2表に示す各種リン酸塩を使用して下記処方の練歯磨
を調製し、その渋味を専門パネル10名を用いて官能評
価した。
結果を第2表に示す。なお、評価基準は下記の通りであ
る。評価基準 ◎:比較例の歯磨と比較して渋味が大きく改良されてい
る。
(渋くない)○:比較例の歯磨と比較して渋味が改良さ
れている。
(僅かに渋味し、が問題とする程ではない)△:比較例
の歯磨と比較して渋味がやや改良されている。
x:比較例の歯磨と比較して渋味が改良されていない。
(強く渋い)第2表 〔実施例 5〜8〕 練歯磨 第3表 注:ポリリン酸ナトリウムとしては、実験例と同じもの
を用いた。
専門パネル10名により官能評価したところ、実施例5
〜8の糠歯磨は、いずれも渋味がなく、良好な香味を有
していた。
なお、ポリリン酸ナトリウムを1.5%配合したものは
、香味が劣り、使用感の悪いものであった。
〔実施例 9〜17〕 練歯磨 第4表 実施例9〜17の練歯磨は、いずれも渋味がなく、良好
な香味、使用感を呈した。
なお「実施例9,10,12,13,15〜17の練歯
磨は火成性シリカとしてCab−Si!を使用し、また
実施例11,14の練歯磨は火成性シリカとしてAer
silを使用した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 火成性シリカを含有する歯磨組成物において、オル
    トリン酸塩、ポリリン酸塩及びメタリン酸塩から選ばれ
    る1種又は2種以上のリン酸塩を組成物全体の0.01
    〜1重量%配合してなることを特徴とする歯磨組成物。 2 リン酸塩が、ピロリン酸カリウム、ピロリン酸ナト
    リウム、ピロリン酸三ナトリウム、ピロリン酸二ナトリ
    ウム、ポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウ
    ム、トリポリリン酸カリウム、メタリン酸カリウム、ト
    リメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム
    及びヘプタメタリン酸ナトリウムから選ばれる1種又は
    2種以上のものである特許請求の範囲第1項記載の歯磨
    組成物。
JP11199682A 1982-06-29 1982-06-29 歯磨組成物 Expired JPS6041047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199682A JPS6041047B2 (ja) 1982-06-29 1982-06-29 歯磨組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199682A JPS6041047B2 (ja) 1982-06-29 1982-06-29 歯磨組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591409A JPS591409A (ja) 1984-01-06
JPS6041047B2 true JPS6041047B2 (ja) 1985-09-13

Family

ID=14575332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199682A Expired JPS6041047B2 (ja) 1982-06-29 1982-06-29 歯磨組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041047B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809178A (en) * 1986-05-22 1989-02-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Obstacle data processing system for unmanned vehicle
JPH0791177B2 (ja) * 1986-07-24 1995-10-04 ライオン株式会社 歯石予防用口腔用組成物
JP2777804B2 (ja) * 1988-07-20 1998-07-23 ライオン株式会社 口腔用組成物
GB9007074D0 (en) * 1990-03-29 1990-05-30 Beecham Inc Novel compositions
EP0529931A3 (en) * 1991-08-21 1993-05-05 Imaginative Research Associates Inc. Water modifier
US5494882A (en) * 1993-04-27 1996-02-27 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermal recording material
US6254920B1 (en) * 1998-11-24 2001-07-03 Ralston Purina Company Methods and compositions for enhancing palatability of pet food

Also Published As

Publication number Publication date
JPS591409A (ja) 1984-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314990A (en) Toothpaste compositions
CA1335960C (en) Oral hygiene composition
JP2554642B2 (ja) 口腔衛生用組成物
US3227617A (en) Fluoride dentifrice composition
EP0329069B1 (en) Anticalculus oral composition
CA2265463A1 (en) Remineralising composition
JPH0222214A (ja) 歯口用組成物
JPS6239128B2 (ja)
WO1993007851A1 (en) Buffering system for anticalculus dentifrices
CA1330047C (en) Oral compositions
JPH0784373B2 (ja) 口腔用組成物
JPS6234008B2 (ja)
GB2100983A (en) Dentifrices containing xanthan gum
GB2172202A (en) Anticalculus oral composition
JPH10182389A (ja) 歯磨組成物
JPS62212314A (ja) 練歯磨
JPS6041047B2 (ja) 歯磨組成物
JPH1121219A (ja) 口腔用組成物
JPH0334918A (ja) 新規組成物
JPH09175966A (ja) 口腔用組成物
JP3894110B2 (ja) 美白用歯磨組成物
JPH0832619B2 (ja) 水性練歯みがき組成物
JPS6075412A (ja) 歯磨組成物
JPS601116A (ja) 練歯磨組成物
WO2002022096A2 (en) Oral compositions for moistrizing the oral cavity