JPS6150958B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6150958B2
JPS6150958B2 JP18485283A JP18485283A JPS6150958B2 JP S6150958 B2 JPS6150958 B2 JP S6150958B2 JP 18485283 A JP18485283 A JP 18485283A JP 18485283 A JP18485283 A JP 18485283A JP S6150958 B2 JPS6150958 B2 JP S6150958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
alkali metal
sulfate
composition according
oral composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18485283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6075416A (ja
Inventor
Tatsuhiko Tsutsui
Hiromichi Ichikawa
Naoji Fukuchi
Makoto Yoshe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP18485283A priority Critical patent/JPS6075416A/ja
Publication of JPS6075416A publication Critical patent/JPS6075416A/ja
Publication of JPS6150958B2 publication Critical patent/JPS6150958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5424Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge anionic

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、練歯磨、口腔用パスタ等のペースト
状の口腔用組成物に関し、更に詳述すると、口腔
用組成物を低粘度や高粘度に調製した場合でも、
保形性に優れ、しかも安定性が良好で、低温保存
時、高温保存時等における肌荒れ、液分離、ゲル
化等が生じることがなく、かつ使用感の良い口腔
用組成物に関する。 従来より、練歯磨、口腔用パスタ等のペースト
状口腔用組成物はチユーブ等の容器に充填し、こ
れを押出して使用しているものであるが、この場
合より低粘度である方が押出し易く、望ましいも
のである。しかし、低粘度になればなるほど、同
一の粘結剤で比較した場合には保型性の劣るもの
となる。また、同一の粘度を有するものであれ
ば、より流動性の良好なものが押出し特性から望
ましいものであるが、粘度、流動性を変えるには
粘結剤の種類を変えるより他に方法はなかつた。
この場合、それぞれの粘結剤に特有の使用感があ
り、例えばCMC(カルボキシメチルセルロース
ナトリウム)の軽い使用感が望まれる商品や、カ
ルボキシビニルポリマーのしつとりした使用感、
カラギーナンのしつかりした泡立ち等のそれら特
有の使用感が望まれる商品では粘結剤を変えるこ
とが困難で粘度、流動性を変えるという目標を達
成することができなかつた。同様のことが粉体に
よる方法、即ち粉体の配合量、種類を変えること
によつて粘度や流動性等の特性を調整する方法に
ついても言える。このように、従来においては、
他の性質を変化させずに粘度のみを変化、調整
し、適宜な流動性をもつようにすることはかなり
困難であつた。 本発明者らは、上記事情に鑑み、練歯磨や口腔
用パスタ等のペースト状口腔用組成物の製造にお
いて、粘度以外の性質に殆んど影響を与えずに粘
度のみを調整し、適宜な流動性を有する口腔用組
成物を得ることにつき鋭意研究を行なつた結果、
粘結剤としてアニオン性の水溶性高分子物質を使
用し、こ口腔用組成物に硫酸ナトリウム等の硫酸
アルカリ金属塩を配合することにより、上記目的
が達成されることを知見した。 即ち、本発明者らは、粘結剤としてアニオン性
の水溶性高分子物質を用いた口腔用組成物に硫酸
ナトリウム等の硫酸アルカリ金属塩を配合した場
合、意外にもその粘度は変化するにもかかわら
ず、保形性、安定性、使用感などの粘度以外の他
の性質がほとんど変化せず、しかも硫酸アルカリ
金属塩の配合量を調節することにより、口腔用組
成物の保形性、安定性、使用感などを良好な状態
に保持したまま粘度のみを変化させて低粘度或い
は高粘度の適宜な流動性を有する口腔用組成物を
得ることができ、特にこのような硫酸アルカリ金
属塩の配合による特異的効果は研磨剤としてシリ
カ系研磨剤を用いた場合に確実に発揮されること
を知見し、本発明をなすに至つたものである。 従つて、本発明において、粘結剤としてアニオ
ン性の水溶性高分子物質を配合した口腔用組成物
に硫酸アルカリ金属塩を配合することにより、適
宜な流動性を有し、しかも保形性、安定性、使用
感のいずれもが良好な口腔用組成物を提供するも
のである。 以下、本発明につき更に詳しく説明する。 本発明に係る口腔用組成物は、粘結剤としてア
ニオン性の水溶性高分子物質を配合すると共に、
硫酸アルカリ金属塩を配合してなるものである。 この場合、アニオン性の水溶性高分子物質とし
ては、カルボキシメチルセルロース、硫酸セルロ
ース、カラギーナン、アルギン酸及びポリアクリ
ル酸並びにこれらのナトリウム塩等のアルカリ金
属塩などの1種又は2種以上が使用し得るが、カ
ルボキシメチルセルロースナトリウムが特に好適
に用いられる。また、アニオン性の水溶性高分子
物質の配合量は、通常組成物全体の0.3〜2%
(重量%、以下同じ)、特に0.5〜1.2%とすること
が好ましく、これにより流動性、保型性、安定
性、使用感の良好な口腔用組成物を得ることがで
きる。 また、硫酸アルカリ金属塩としては、硫酸ナト
リウム、硫酸カリウム、硫酸水素ナトリウムなど
が使用できるが、特に硫酸ナトリウムが好まし
い。硫酸ナトリウムとしては、無水塩、7水塩、
10水塩のいずれのものも使用し得る。その配合量
は、アニオン性の高分子物質の種類、配合量や、
調整すべき口腔用組成物の粘度等により異なる
が、通常無水塩として組成物全体の0.01〜3%、
特に0.05〜0.5%とすることが好ましく、配合量
を上記範囲とすることにより、口腔用組成物の保
形性、安定性、使用感を低下させることなく流動
性を適宜なものとすることができる。 なお、本発明においては、硫酸アルカリ金属塩
と共に他の水可溶性アルカリ金属塩を配合するこ
とができる。この場合、他の水可溶性アルカリ金
属塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウ
ム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナト
リウム等の1種又は2種以上が使用し得るが、リ
ン酸一水素ナトリウム又はリン酸二水素ナトリウ
ムを用いることが特に好ましい。なお、その配合
量は組成物全体の0.05〜0.2%とすることが好ま
しい。このように、硫酸アルカリ金属塩と共に他
の水可溶性アルカリ金属塩を配合することによ
り、流動性をより改良することができる。 本発明の口腔用組成物には、上述した成分に加
えて更にその目的、組成物の種類等に応じた適宜
な成分を配合することができる。 例えば、練歯磨の場合には、研磨剤として第2
リン酸カルシウム・2水和物及び無水物、第1リ
ン酸カルシウム、第3リン酸カルシウム、炭酸カ
ルシウム、ピロリン酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、アルミナ、シリカ系研
磨剤、ケイ酸アルミニウム、不溶性メタリン酸ナ
トリウム、第3リン酸マグネシウム、炭酸マグネ
シウム、ベントナイト、ケイ酸ジルコニウム、合
成樹脂等の1種又は2種以上を配合し得る(配合
量通常20〜60%)。なお、本発明口腔用組成物を
練歯磨に調製する場合、研磨剤としてシリカ系研
磨剤を用いることにより、上述した硫酸アルカリ
金属塩の配合による特異的な効果がより確実に発
揮されるもので、従つてこの点から研磨剤として
シリカ系研磨剤を使用することが好ましい。 ここで、シリカ系研磨剤としては、例えば特開
昭49−91994号公報、特開昭49−94712号公報、特
開昭50−64198号公報、特開昭50−65497号公報、
特開昭51−928695号公報、特開昭51−136841号公
報、および特公昭54−4919号公報等に記載された
ものが用いられる。更に具体的に例示すると、
Zeodent、Zeo、Sident等の商標で販売され
ている一次粒子が500mμ以下で二次粒子が1〜
30μである沈降性シリカやシリカキセロゲル、シ
リカエーロゲル等が使用し得る。この場合、沈降
性シリカが特に好適に用いられ、SiO2含量70%
以上、好ましくは90%以上、アルカリ・アルカリ
土類金属酸化物含量0〜5%、SiO2に対するア
ルミニウム、マグネシウム、カルシウム等の金属
の酸化物の結合量0〜10%、好ましくは0〜5
%、付着水分含量(乾燥減量)1〜10%のもの
で、平均粒径0.5〜30μ、より好ましくは1〜15
μ、1g当りの比表面積(BET法)500m2以下、
より好ましくは300m2以下、屈折率1.44〜1.47、
吸液量0.6〜1.5c.c./gの性状のものが好ましく用
いられる。具体的には、米国Huber社のZeo49、
Zeodent113、米国W.R.Grace社のSyloid AL−
1、63、74、244、404、英国J.Crossfield&Sons
社のNeosyl ET、ドイツDegussa社のSident3、
20等が挙げられる。 更に、本発明組成物中には、粘稠剤としてソル
ビツト、グリセリン、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1・3−ブチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、キシリツト、マルチツト、ラクチツト
等の1種又は2種以上を配合し得る(配合量通常
10〜75%)。 また、本発明組成物中には、非イオン性界面活
性剤、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤等の
界面活性剤を配合することができる。 非イオン性界面活性剤としては、糖又は糖アル
コールの脂肪酸エステル、例えばそれぞれ脂肪酸
残基の炭酸数が12〜18で平均エステル化度が1.1
〜2.5、より好ましくは1.2〜1.9のシヨ糖脂肪酸エ
ステル、マルトース脂肪酸エステル、マルチトー
ル脂肪酸エステル、マルトトリイトール脂肪酸エ
ステル、マルトテトライトール脂肪酸エステル、
マルトペンタイトール脂肪酸エステル、マルトヘ
キサイトール脂肪酸エステル、マルトヘプタイト
ール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ラクトース脂肪酸エステル、ラクチトール脂
肪酸エステルなど、それにポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノステアレート等のポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステルなどやポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル、例えばポリオキシエチレ
ン硬化ヒマシ油などから用いられるほか、ラウリ
ン酸モノ又はジエタノールアミド等の脂肪酸ジエ
タノールアミド、脂肪酸モノグリセライド、ポリ
オキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレン脂肪酸エ
ステルなども使用され得る。 また、アニオン性界面活性剤としては、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等
のアルキル基の炭素数が8〜18である高級アルキ
ル硫酸エステルの水溶性塩、α−オレフインスル
ホネート、ソジウムラウリルモノグリセライドス
ルホネート、ソジウムココナツツモノグリセライ
ドスルホネート等の脂肪酸基の炭素数が10〜18で
ある高級脂肪酸モノグリセライドスラホネートの
水溶性塩、高級脂肪酸ソジウムモノグリセライド
モノサルフエート、ソジウム−N−メチル−N−
パルミトイルタウライド、ソジウム−N−ラウロ
イルザルコシネート、ソジウム−N−ラウロイル
−β−アラニン、ソジウム−N−長鎖アシルアミ
ノ酸等が例示される。 更に、両性界面活性剤としては、2−アルキル
−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチル
イミダゾリニウムベタイン、塩酸アルキルジアミ
ノエチルグリシン、ラウリルジメチルアミノ酢酸
ベタイン等が挙げられる。 なお、これらの界面活性剤はその1種を単独で
用いても2種以上を併用しても差支えない。ま
た、界面活性剤の配合量は通常全体の0〜5%、
特に0.01〜5%、より好ましくは0.05〜3%であ
る。 本発明の口腔用組成物には、更にメントール、
カルボン、アネトール、オイゲノール、サリチル
酸メチル、リモネン、オシメン、n−デシルアル
コール、シトロネロール、α−テルピネオール、
メチルアセテート、シトロネリルアセテート、メ
チルオイゲノール、シネオール、リナロール、エ
チルリナロール、ワニリン、チモール、スペアミ
ント油、ペパーミント油、レモン油、オレンジ
油、セージ油、ローズマリー油、桂皮油、ピメン
ト油、桂葉油、シス油、冬緑油、丁子油、ユーカ
リ油等の香料を単独で又は組合せて全体の0〜10
%、好ましくは0.5〜5%程度配合し得るほか、
サツカリンナトリウム、ステビオサイド、ネオヘ
スペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、
ペリラルチン、タウマチン、アスパラチルフエニ
ルアラニンメチルエステル、p−メトキシシンナ
ミツクアルデヒドなどの甘味剤(0〜1%、好ま
しくは0.01〜0.5%)等を配合し得る。 また、本発明においては、有効成分として、デ
キストラナーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、ム
タナーゼ、リゾチーム、溶菌酵素(リテツクエン
ザイム)等の酵素、モノフルオロリン酸ナトリウ
ム、モノフルオロリン酸カリウムなどのアルカリ
金属モノフルオロホスフエート、フツ化ナトリウ
ム、フツ化第1錫等のフツ化物、トラネキサム酸
やイプシロンアミノカプロン酸、アルミニウムク
ロルヒドロキシルアラントイン、ジヒドロコレス
テロール、グリチルリチン塩類、クロルヘキシジ
ン類、グリセロホスフエート、クロロフイル、カ
ロペプタイドの有効成分を1種又は2種以上配合
し得る。 なお、本発明においては、必要に応じキサンタ
ンガム、シリカゲル、ラポナイト等の他の粘結剤
を配合しても差支えない。 上述したように、本発明に係る口腔用組成物
は、粘結剤としてアニオン性の水溶性高分子物質
を配合すると共に、硫酸アルカリ金属塩を配合し
たことにより、種々の粘度において保形性、安定
性、使用感が良好で、肌荒れ、液分離、ゲル化等
の不都合が生じることのないものである。 次に、実験例を示し、本発明の効果を具体的に
説明する。 実験例 第1表に示す処方の種々の粘度を有する練歯磨
をそれぞれ調製した。 次に、各練歯磨の保形性、−5℃及び40℃で1
ケ月間保存した時の安定性、使用感、流動性を下
記基準により評価した。結果を第1表に併記す
る。 保形性評価基準 ○:保形性良好 △:保形性普通 ×:保形性劣る 安定性評価基準 ○:肌荒れ、液分離が生じない △:肌荒れ、液分離がやや見られる ×:肌荒れ、液分離がかなり見られる 使用感評価基準 ○:使用感良好 △:使用感普通 ×:使用感劣る 流動性評価基準 ○:容器から押し出す時、抵抗なくスムーズに練
歯磨が出る △:容器から押し出す時、やや抵抗がある。 ×:容器から押す出す時、抵抗がある。
【表】
【表】 第1表の結果より、No.1の練歯磨に硫酸ナト
リウムを配合することにより粘度を変化させた
No.2及びNo.3の練歯磨は、保形性、安定性、使
用感がいずれも変化せず、流動性を改良できるこ
とが認められた。これに対し、No.1の練歯磨の
粘結剤(カルボキシメチルセルロールナトリウ
ム)の配合量を変化させることにより粘度を変化
させたNo.4及びNo.5の練歯磨は、粘度を高くし
たNo.4の練歯磨の場合は低温下での安定性及び
使用感に問題が生じ、粘度を低くしたNo.5の練
歯磨の場合は保形性、低温下での安定性及び高温
下での安定性に問題が生じた。また、No.1の練
歯磨の粉体(研磨剤、沈降性シリカ)の配合量を
変化させることにより粘度を変化させたNo.6及
びNo.7の練歯磨も、粘度を高くしたNo.6の練歯
磨の場合は低温下での安定性及び使用感に問題が
生じ、粘度を低くしたNo.7の練歯磨の場合は保
形性に問題が生じた。従つて、以上のことから、
硫酸ナトリウムを配合することにより練歯磨の保
形性、安定性、使用感を良好な状態に保持したま
まその流動性を改善させるものであることが認め
られた。 以下、実施例を示す。 実施例 1 ポリエチレングリコール 4.0% グリセリン 15.0% ソルビツト 20.0% カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0% 硫酸ナトリウム 1.0% 沈降性シリカ 25.0% ラウリン酸ジエタノールアマイド 0.5% ラウリル硫酸ナトリウム 1.0% サツカリンナトリウム 0.1% メチルパラベン 0.1% 香 料 1.0%水 残 合 計 100.0% 実施例 2 ポリエチレングリコール 4.0% グリセリン 15.0〃 ソルビツト 20.0〃 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0〃 硫酸ナトリウム 0.5〃 リン酸一水素ナトリウム 0.1〃 沈降性シリカ 25.0〃 ラウリン酸ジエタノールアマイド 0.5〃 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0〃 サツカリンナトリウム 0.1〃 メチルパラベン 0.1〃 香 料 1.0〃水 残 合 計 100.0% 実施例 3 ポリエチレングリコール 4.0 % グリセリン 15.0 〃 ソルビツト 20.0 〃 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 〃 硫酸ナトリウム 0.01〃 リン酸二水素ナトリウム 0.1 〃 沈降性シリカ 25.0 〃 ラウリン酸ジエタノールアマイド 0.5 〃 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 〃 サツカリンナトリウム 0.1 〃 メチルパラベン 0.1 〃 香 料 1.0 〃水 残 合 計 100.0 % 実施例 4 ポリエチレングリコール 4.0 % グリセリン 15.0 〃 ソルビツト 20.0 〃 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.3 〃 カラギーナン 0.7 〃 硫酸ナトリウム 0.05〃 沈降性シリカ 25.0 〃 ラウリン酸ジエタノールアマイド 0.5 〃 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 〃 サツカリンナトリウム 0.1 〃 メチルパラベン 0.1 〃 香 料 1.0 〃水 残 合 計 100.0 % 実施例 5 ポリエチレングリコール 4.0 % グリセリン 15.0 〃 ソルビツト 20.0 〃 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.3 〃 カラギーナン 0.7 〃 硫酸ナトリウム 0.03〃 炭酸ナトリウム 0.1 〃 沈降性シリカ 25.0 〃 ラウリン酸ジエタノールアマイド 0.5 〃 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 〃 サツカリンナトリウム 0.1 〃 メチルパラベン 0.1 〃 香 料 1.0 〃水 残 合 計 100.0 % 実施例 6 ポリエチレングリコール 4.0 % グリセリン 15.0 〃 ソルビツト 20.0 〃 カラギーナン 0.7 〃 アルギン酸ナトリウム 0.3 〃 硫酸ナトリウム 0.05〃 沈降性シリカ 25.0 〃 ラウリン酸ジエタノールアマイド 0.5 〃 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 〃 サツカリンナトリウム 0.1 〃 メチルパラベン 0.1 〃 香 料 1.0 〃水 残 合 計 100.0 % 実施例 7 ポリエチレングリコール 4.0 % グリセリン 15.0 % ソルビツト 20.0 〃 カラギーナン 0.7 〃 アルギン酸ナトリウム 0.3 〃 硫酸ナトリウム 0.05〃 塩化ナトリウム 0.01〃 沈降性シリカ 25.0 〃 ラウリン酸ジエタノールアマイド 0.5 〃 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 〃 サツカリンナトリウム 0.1 〃 メチルパラベン 0.1 〃 香 料 1.0 〃水 残 合 計 100.0 % 実施例 8 プロピレングリコール 3.0% グリセリン 15.0〃 ソルビツト 20.0〃 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.5〃 カラギーナン 0.6〃 硫酸ナトリウム 0.1〃 リン酸二水素ナトリウム 0.1〃 第2リン酸カルシウム 45.0〃 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5〃 サツカリンナトリウム 0.1〃 メチルパラベン 0.1〃 香 料 1.0〃水 残 合 計 100.0% 実施例 9 プロピレングリコール 3.0% ソルビツト 30.0〃 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.3〃 カラギーナン 0.5〃 アルギン酸ナトリウム 0.3〃 硫酸ナトリウム 0.2〃 リン酸一水素ナトリウム 0.1〃 水酸化アルミニウム 40.0〃 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5〃 サツカリンナトリウム 0.1〃 メチルパラベン 0.1〃 香 料 1.0〃水 残 合 計 100.0% 実施例 10 プロピレングリコール 3.0 % ソルビツト 35.0 〃 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.2 〃 硫酸ナトリウム 0.03〃 塩化ナトリウム 0.5 〃 炭酸カルシウム 40.0 〃 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 〃 サツカリンナトリウム 0.1 〃 メチルパラベン 0.1 〃 香 料 1.0 〃水 残 合 計 100.0 % 実施例1〜10の練歯磨は、硫酸ナトリウムを除
いた以外は同じ組成の練歯磨とそれぞれ比較した
場合、粘度のみが異なり、保形性、安定性、使用
感などは変化せず、これらの性質はいずれも良好
な状態に保持され、流動性が良好なものであつ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粘結剤としてアニオン性の水溶性高分子物質
    を配合すると共に、硫酸アルカリ金属塩を配合し
    てなることを特徴とする口腔用組成物。 2 硫酸アルカリ金属塩が硫酸ナトリウムである
    特許請求の範囲第1項記載の口腔用組成物。 3 アニオン性の水溶性高分子物質がカルボキシ
    メチルセルロース、硫酸セルロース、カラギーナ
    ン、アルギン酸及びポリアクリル酸並びにこれら
    のアルカリ金属塩から選ばれる1種又は2種以上
    のものである特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の口腔用組成物。 4 硫酸アルカリ金属塩と共に他の水可溶性アル
    カリ金属塩を配合した特許請求の範囲第1項乃至
    第3項いずれか記載の口腔用組成物。 5 他の水可溶性アルカリ金属塩が塩化ナトリウ
    ム、塩化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
    ム、酢酸ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム及
    びリン酸二水素ナトリウムから選ばれる1種又は
    2種以上のものである特許請求の範囲第4項記載
    の口腔用組成物。 6 研磨剤としてシリカ系研磨剤を用い、練歯磨
    に調製した特許請求の範囲第1項乃至第5項いず
    れか記載の口腔用組成物。 7 硫酸アルカリ金属塩の配合量が無水塩として
    組成物全体の0.01〜3重量%である特許請求の範
    囲第1項乃至第6項いずれか記載の口腔用組成
    物。
JP18485283A 1983-10-03 1983-10-03 口腔用組成物 Granted JPS6075416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18485283A JPS6075416A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18485283A JPS6075416A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075416A JPS6075416A (ja) 1985-04-27
JPS6150958B2 true JPS6150958B2 (ja) 1986-11-06

Family

ID=16160430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18485283A Granted JPS6075416A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075416A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115514A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Sunstar Inc 歯磨組成物
JP3195150B2 (ja) * 1994-01-25 2001-08-06 花王株式会社 口腔用組成物
JP3531240B2 (ja) * 1994-10-13 2004-05-24 ライオン株式会社 洗口剤組成物
JP5574560B2 (ja) * 2006-11-06 2014-08-20 ライオン株式会社 練歯磨剤組成物及び練歯磨剤組成物の安定性向上方法
JP5716388B2 (ja) * 2010-12-24 2015-05-13 ライオン株式会社 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法
JP2014505077A (ja) 2011-01-31 2014-02-27 コルゲート・パーモリブ・カンパニー オーラルケア組成物
JP6854182B2 (ja) * 2017-04-27 2021-04-07 ライオン株式会社 口腔用組成物
KR102389707B1 (ko) * 2019-03-28 2022-04-22 주식회사 엘지생활건강 풀림성이 개선된 치약 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6075416A (ja) 1985-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469673A (en) Oral composition
JPS6129323B2 (ja)
JPS58118509A (ja) 口腔用組成物
EP0643574B1 (en) Low stringing toothpaste
US5071638A (en) Shape retentive oral composition for dental applications
EP1058533B1 (en) High moisture toothpaste
JPH0853331A (ja) 歯磨組成物
US6162418A (en) Non-stringy toothpaste
JPS6150958B2 (ja)
AU740042B2 (en) Oral and dental hygiene products for sensitive teeth
US4877602A (en) Transparent dentifrices
WO1999039685A2 (en) Oral care compositions
JPH1171251A (ja) 口腔用組成物
JPS6221324B2 (ja)
JP2797716B2 (ja) 液状歯磨組成物
JPH1171250A (ja) 口腔用組成物
JP2806029B2 (ja) 口腔用組成物
JPS6240327B2 (ja)
JPS6234009B2 (ja)
JPS6216925B2 (ja)
JP2001131041A (ja) 口腔用組成物
JPH0627054B2 (ja) 歯磨組成物
JPS6221326B2 (ja)
JP3482323B2 (ja) 口腔用組成物
JPS6258323B2 (ja)