JP2012114241A - 半導体チップおよび半導体装置 - Google Patents

半導体チップおよび半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012114241A
JP2012114241A JP2010261967A JP2010261967A JP2012114241A JP 2012114241 A JP2012114241 A JP 2012114241A JP 2010261967 A JP2010261967 A JP 2010261967A JP 2010261967 A JP2010261967 A JP 2010261967A JP 2012114241 A JP2012114241 A JP 2012114241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
electrode pad
package substrate
signal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010261967A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Machida
敬 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010261967A priority Critical patent/JP2012114241A/ja
Priority to US13/317,850 priority patent/US8637998B2/en
Publication of JP2012114241A publication Critical patent/JP2012114241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/06154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06155Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップを実装する際のコスト低減、パッケージ基板の小型化、および配線パターンの最適化を実現できる半導体チップを提供することである。
【解決手段】本発明にかかる半導体チップ10は、半導体チップ10に設けられると共に、少なくとも一つの電極パッド6を備える電極パッド群1と、半導体チップ10に設けられる少なくとも一つの電極パッドであって、電極パッド6から出力される信号と同じ信号を出力可能である電極パッド7を備える電極パッド群2と、を備える。そして第1の電極パッド群の一の電極パッドおよび第2の電極パッド群の一の電極パッドうち、当該信号が供給される他の半導体チップの他の電極パッドと距離が近い方の電極パッドが、他の半導体チップの当該他の電極パッドと接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体チップおよび半導体装置に関し、特に半導体チップをパッケージ基板に実装する際のコスト低減、パッケージ基板の小型化、および配線パターンの最適化を実現することが可能な半導体チップおよび半導体装置に関する。
近年、半導体チップをパッケージ基板に実装する際に、コスト低減、パッケージ基板の小型化、および配線パターンの最適化を実現することが求められている。
特許文献1には、同一の固体撮像素子において、同一の信号が接続された複数のパッドを備えることにより、複数の実装形態およびパッケージ形態に対応することを可能にする技術が開示されている。図17は、特許文献1に開示されている固体撮像素子を示す図である。図17において、固体撮像素子631は、トランジスタなどから構成される内部回路632と、固体撮像素子631の外部と接続するためのパッド開口部メタル636を備えたパッド群634およびパッド群635とを有する。パッド群634とパッド群635は、内部回路632とメタル配線633を介して接続され、同一信号が入力または出力されるパッド637、パッド638をそれぞれ有している。
特許文献1に開示されている技術では、内部回路632からの同一信号が、メタル配線633により固体撮像素子631の複数の辺に配設された複数のパッドに供給されている。このため、リードフレームなどにワイヤー接続する際に、パッドピッチの確保が必要な信号に対しては、同一信号が接続された異なる辺にあるパッドを使用することにより、実装上必要となるパッドピッチを確保することが可能となる。
また、バンプを使用する場合など、狭ピッチで実装が可能な場合においては、同一信号が接続されたパッドの中から使用するパッドを任意に選択することが可能であり、例えば一辺のみのパッドを用いて実装することも可能である。
特許文献2には、対向する2辺から外部リードが導出されているパッケージに半導体チップを実装する際、外部リードの導出方向が変更になった場合であっても半導体チップのパッド位置を配列し直す必要が生じないような半導体チップに関する技術が開示されている。特許文献3には、パッドを一端面に配置すると共に、当該パッドと同一機能のパッドを対向する端面にも配置した半導体チップに関する技術が開示されている。
特許文献4には、集積回路が形成されている半導体ペレットがICカード用基板に取り付けられている半導体装置に関する技術が開示されている。特許文献4にかかる技術において、半導体ペレットの表面に設けられているボンディングパッド電極は、第1の配置状態をもって配置された複数の第1ボンディングパッド電極と、当該第1ボンディングパッド電極と同種の機能が与えられ当該第1の配置状態と異なる第2配置状態をもって配置された複数の第2ボンディングパッド電極とから構成されている。そして、複数個の第1ボンディングパッド電極または複数個の第2ボンディングパッド電極のいずれか一方のボンディングパッド電極とそれに対応する外部端子リードとが電気的に導通されている。
特許文献5には、メモリ性能の悪化、ペレット製作コストの増加およびパッケージ製作コストの増加を引き起こすことなしに、同一の半導体メモリ(ペレット)でフェースアップおよびフェースダウンのペレット搭載方式のパッケージに対応可能な技術が開示されている。特許文献5に開示されている半導体メモリ(ペレット)では、同一の機能を有した外部接続用電極パッド群がペレット中心線によって分割される第1象限と第2象限の両方に配置されている。また、同一の機能を有した外部接続用電極パッド群がペレット中心線と直交する第2のペレット中心線によって分割される第3の象限と第4の象限のどちらか一方に配置されている。さらに、同一の機能を有した外部接続用電極パッド群が、ペレット中心線と直交するペレット辺長の半分の幅をもつペレット中心線内に配置されている。
特開2006−41343号公報 特開平05−190674号公報 特開平02−230749号公報 特開昭63−267598号公報 特開平11−67817号公報
複数の半導体チップ同士を接続する場合、半導体チップ間の配線長が長くなったり、配線が複雑になったりするという問題がある。半導体チップ間の配線長が長くなると配線遅延が生じ、また、ボンディングワイヤーの長さが長くなったり配線が複雑になったりするとパッケージサイズが大きくなりコストがかかる。上記で説明した特許文献1に開示されている技術では半導体チップ間における接続が考慮されていないため、このような課題を解決することはできない。
このように、複数の半導体チップ同士を接続する場合、半導体チップを実装する際のコスト低減、パッケージ基板の小型化、および配線パターンの最適化を実現することが困難であるという問題があった。
本発明にかかる半導体チップは、半導体チップに設けられ、少なくとも一つの第1の電極パッドと、前記半導体チップに設けられる少なくとも一つの電極パッドであって、前記第1の電極パッドから出力される信号と同じ信号を出力可能である第2の電極パッドと、を備え、前記第1の電極パッドおよび前記第2の電極パッドのうち、前記信号が供給される他の半導体チップの他の電極パッドと距離が近い方の電極パッドが、前記他の半導体チップの前記他の電極パッドと接続される。
本発明にかかる半導体チップでは、半導体チップを他の半導体チップと接続する際、第1の電極パッドおよび第2の電極パッドのうち、信号が供給される他の半導体チップの電極パッドと距離が近い方の電極パッドが他の半導体チップの電極パッドと接続される。これにより、半導体チップを他の半導体チップと接続する際に配線長が長くなったり、配線が複雑になったりすることを抑制することができる。よって、半導体チップを実装する際のコスト低減、パッケージ基板の小型化、および配線パターンの最適化を実現することが可能になる。
本発明により、半導体チップを実装する際のコスト低減、パッケージ基板の小型化、および配線パターンの最適化を実現することが可能な半導体チップおよび半導体装置を提供することができる。
実施の形態1にかかる半導体チップを示す図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの実装例を示す上面図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの実装例を示す側面図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの他の実装例を示す上面図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの他の実装例を示す側面図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの具体例を示す図である。 図6に示した半導体チップの具体例における電極パッドの配置を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体チップを実装するためのパッケージ基板の一例を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体チップと共に実装されるメモリチップを示す図である。 実施の形態1にかかる半導体チップと共に実装されるメモリチップを実装するためのパッケージ基板の一例を示す図である。 図8に示したパッケージ基板と図9に示したパッケージ基板を実装基板に実装した一例を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体チップとメモリチップを積層して実装した一例を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体チップの他の構成例を示す図である。 実施の形態2にかかる半導体チップを示す図である。 実施の形態2にかかる半導体チップにおけるセレクタ回路の具体例を示す図である。 実施の形態2にかかる半導体チップにおける設定回路の具体例を示す図である。 特許文献1に開示されている固体撮像素子を示す図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体チップを示す図である。図1に示す半導体チップ10は、電極パッド群(第1の電極パッド群)1と、電極パッド群(第2の電極パッド群)2と、電極パッド群(第3の電極パッド群)3、4と、内部回路5とを備える。なお、それぞれの電極パッド群は、少なくともひとつの電極パッドを備えていればよく、複数の電極パッドを備えていることに本発明の権利範囲は限定されない。しかし、以下の説明では、全体的な接続関係や構造を把握しやすくするため、電極パッド群という言葉を用いて本発明の実施の形態を説明していく。
ここで、図1では、電極パッド群1は、半導体チップ10の一辺に設けられると共に、複数の電極パッド6を備える。電極パッド群2は、半導体チップ10の前記一辺と異なる辺に設けられると共に、電極パッド群1が備える複数の電極パッド6に対応した複数の電極パッド7を備える。ここで、電極パッド群1が備える複数の電極パッド6に対応した複数の電極パッド7とは、電極パッド群2が備える各電極パッド7に対して、電極パッド群1が備える各電極パッド6と同一の信号がそれぞれ供給されることを意味する。また、図1に示した例では、電極パッド群1と電極パッド群2は互いに対向する面に配置されているが、例えば図13に示した半導体チップ310のように電極パッド群1と電極パッド群2とを互いに隣り合う辺に配置してもよい。つまり、各電極パッド群の配置は任意に決定することができるのであって、さらに言えば、電極パッド群1と電極パッド群2とが異なる辺に設けられていることも必須ではない。すなわち、本質的には、電極パッド群1のうちの一の電極パッドが所定の信号を出力し、電極パッド群2は係る所定の信号と同じ信号を出力可能であればよい。
内部回路5は、電極パッド群1および電極パッド群2の少なくとも一方の電極パッド群が備える電極パッドに配線11を介して信号を出力する。配線11は半導体チップ10の内部で分岐している。図1に示す本実施の形態にかかる半導体チップ10では、内部回路5は電極パッド群1が備える複数の電極パッド6と電極パッド群2が備える複数の電極パッド7のそれぞれに対して、一対一に対応した同一の信号を出力する。つまり、内部回路5は、電極パッド群1が備える1つの電極パッドと電極パッド群2が備える1つの電極パッドに同一の信号を出力する。同様に、内部回路5は、電極パッド群1が備える他の1つの電極パッドと電極パッド群2が備える他の1つの電極パッドに同一の信号を出力する。これ以外の電極パッドについても同様である。なお、上記説明では、電極パッド群1の一の電極パッドが出力する信号と同じ信号を電極パッド群2の一の電極パッドが出力可能であることをわかりやすく説明するための一例として、便宜上、半導体チップの内部回路5が第1の電極パッド群1の電極パッドと第2の電極パッド群2の電極パッドのそれぞれに信号を出力しているに過ぎないことに留意すべきである。
また、内部回路5は、電極パッド群3が備える複数の電極パッド8に配線13を介して信号を出力する。また、内部回路5は、電極パッド群4が備える複数の電極パッド9に配線14を介して信号を出力する。
なお、本実施の形態にかかる半導体チップ10では、電極パッド群1と電極パッド群2のみを備えている構成でもよく、また電極パッド群1〜4の他にも電極パッド群を備えている構成でもよい。すなわち、本実施の形態にかかる半導体チップ10では、少なくとも電極パッド群1と電極パッド群2を備えていればよい。また、内部回路5は各電極パッドに信号を出力すると共に、内部回路5が各電極パッドを介して信号を入力するように構成してもよい。
次に、本実施の形態にかかる半導体チップ10の実装例について図2、図3を用いて説明する。図2は、本実施の形態にかかる半導体チップの実装例を示す上面図である。図3は、本実施の形態にかかる半導体チップの実装例を示す側面図である。図2、図3に示す例では、半導体チップ10と半導体チップ(他の半導体チップ)30とが互いに水平方向に配置されるように実装されている。なお、本明細書では、複数の半導体チップ10、30がパッケージ基板や実装基板を用いて実装された場合、これらを総称して半導体装置と記載する。
ここで、半導体チップ10が備える電極パッド群1または電極パッド群2は、半導体チップ30が備える電極パッド群33と接続されるものとする。この場合、図2、図3に示すように、半導体チップ10が備える電極パッド群1の方が電極パッド群2よりも半導体チップ30が備える電極パッド群33に近いため、電極パッド群1が、半導体チップ30が備える電極パッド群33と接続される。以下、詳細に説明する。
図3に示すように、半導体チップ10はパッケージ基板20上に実装される。図2に示すように、半導体チップ10の電極パッド群1が備える電極パッド6は、公知のボンディングワイヤーのプロセスが適用されることによって、ボンディングワイヤー61を用いてパッケージ基板20の電極パッド群22が備える電極パッド25と接続される。半導体チップ10の電極パッド群3が備える電極パッド8は、ボンディングワイヤー62を用いてパッケージ基板20の電極パッド群21が備える電極パッド24と接続される。半導体チップ10の電極パッド群4が備える電極パッド9は、ボンディングワイヤー63を用いてパッケージ基板20の電極パッド群23が備える電極パッド26と接続される。この時、半導体チップ10の電極パッド群2が備える電極パッド7は用いられない。
また、図3に示すように、パッケージ基板20が備える複数の電極パッド25は、電極パッド毎に設けられた内部配線72を介して、電極パッド毎に設けられたボール82と接続されている。同様に、パッケージ基板20が備える複数の電極パッド24、26は電極パッド毎に設けられた内部配線71を介して、電極パッド毎に設けられたボール81と接続されている。半導体チップ10とパッケージ基板20はモールド88を用いて封止されている。
また、図2に示すように、半導体チップ30の電極パッド群31が備える電極パッド34は、公知のボンディングワイヤーのプロセスが適用されることによって、ボンディングワイヤー64を用いてパッケージ基板40の電極パッド群41が備える電極パッド44と接続されている。半導体チップ30の電極パッド群32が備える電極パッド35は、ボンディングワイヤー65を用いてパッケージ基板40の電極パッド群42が備える電極パッド45と接続されている。半導体チップ30の電極パッド群33が備える電極パッド36は、ボンディングワイヤー66を用いてパッケージ基板40の電極パッド群43が備える電極パッド46と接続されている。
また、図3に示すように、パッケージ基板40が備える複数の電極パッド46は、電極パッド毎に設けられた内部配線73を介して、電極パッド毎に設けられたボール83と接続されている。同様に、パッケージ基板40が備える複数の電極パッド44、45は電極パッド毎に設けられた内部配線74を介して、電極パッド毎に設けられたボール84と接続されている。半導体チップ30とパッケージ基板40はモールド89を用いて封止されている。
そして、半導体チップ10が実装されたパッケージ基板20と半導体チップ30が実装されたパッケージ基板40は、実装基板50を用いて接続されている。つまり、パッケージ基板20が備える複数のボール81は、パッケージ基板40が備える複数のボール84とボール毎に設けられた内部配線52を介してそれぞれ接続されている。同様に、パッケージ基板20が備える複数のボール82は、パッケージ基板40が備える複数のボール83とボール毎に設けられた内部配線51を介してそれぞれ接続されている。
このような構成により、半導体チップ10が備える電極パッド6は、ボンディングワイヤー61、電極パッド25、内部配線72、ボール82、内部配線51、ボール83、内部配線73、電極パッド46、ボンディングワイヤー66を介して、半導体チップ30が備える電極パッド36と接続される。同様に、半導体チップ10が備える電極パッド8は、半導体チップ30が備える電極パッド34と接続される。同様に、半導体チップ10が備える電極パッド9は、半導体チップ30が備える電極パッド35と接続される。
なお、パッケージ基板20が備える内部配線71、72、ボール81、82、パッケージ基板40が備える内部配線73、74、ボール83、84、実装基板50が備える内部配線51、52はそれぞれ、少なくとも半導体チップ10が備える電極パッドの数に対応する数が設けられている。また、図2において、パッケージ基板40上にボンディングワイヤーが接続されていない電極パッドが配置されているが、これらの電極パッドは実際にはボンディングワイヤーが接続され、他の信号が入力される。ここで、他の信号とは、例えばUSBの信号やLCDへの出力の信号が考えられる。また電源やグランドがこれらの電極パッドに接続されることもある。しかし、これら具体的な例に本発明の権利範囲が限定されることがないことは、当業者であれば明らかに認識するところである。
次に、本実施の形態にかかる半導体チップ10の他の実装例について図4、図5を用いて説明する。図4は、本実施の形態にかかる半導体チップの他の実装例を示す上面図である。図5は、本実施の形態にかかる半導体チップの他の実装例を示す側面図である。図4、図5に示す例では、半導体チップ10と半導体チップ30とが互いに積層されている。
ここで、半導体チップ10が備える電極パッド群1または電極パッド群2は、半導体チップ30が備える電極パッド群33と接続されるものとする。この場合、図4、図5に示すように、半導体チップ10が備える電極パッド群2の方が電極パッド群1よりも半導体チップ30が備える電極パッド群33に近いため、電極パッド群2が、半導体チップ30が備える電極パッド群33と接続される。以下、詳細に説明する。
図5に示すように、半導体チップ10はパッケージ基板90上に実装される。また、半導体チップ30は、半導体チップ10上にスペーサ111を介して実装されている。図4に示すように、半導体チップ10の電極パッド群2が備える電極パッド7は、ボンディングワイヤー101を用いてパッケージ基板90の電極パッド91と接続されている。半導体チップ10の電極パッド群3が備える電極パッド8は、ボンディングワイヤー103を用いてパッケージ基板90の電極パッド93と接続されている。半導体チップ10の電極パッド群4が備える電極パッド9は、ボンディングワイヤー105を用いてパッケージ基板90の電極パッド95と接続されている。この時、半導体チップ10の電極パッド群1が備える電極パッド6は用いられない。
また、図4に示すように、半導体チップ30の電極パッド群31が備える電極パッド34は、ボンディングワイヤー104を用いてパッケージ基板90の電極パッド94と接続されている。半導体チップ30の電極パッド群32が備える電極パッド35は、ボンディングワイヤー106を用いてパッケージ基板90の電極パッド96と接続されている。半導体チップ30の電極パッド群33が備える電極パッド36は、ボンディングワイヤー102を用いてパッケージ基板90の電極パッド92と接続されている。
パッケージ基板90の電極パッド91と電極パッド92は、パッケージ基板90の内部配線97を介して接続されている。同様に、パッケージ基板90の電極パッド93と電極パッド94は、パッケージ基板90の内部配線98を介して接続されている。同様に、パッケージ基板90の電極パッド95と電極パッド96は、パッケージ基板90の内部配線99を介して接続されている。また、半導体チップ10、半導体チップ30、およびパッケージ基板90はモールド109を用いて封止されている。
このような構成により、半導体チップ10が備える電極パッド7は、ボンディングワイヤー101、電極パッド91、内部配線97、電極パッド92、ボンディングワイヤー102を介して、半導体チップ30が備える電極パッド36と接続される。同様に、半導体チップ10が備える電極パッド8は、ボンディングワイヤー103、電極パッド93、内部配線98、電極パッド94、ボンディングワイヤー104を介して、半導体チップ30が備える電極パッド34と接続される。同様に、半導体チップ10が備える電極パッド9は、ボンディングワイヤー105、電極パッド95、内部配線99、電極パッド96、ボンディングワイヤー106を介して、半導体チップ30が備える電極パッド35と接続される。
以上で説明したように、本実施の形態では、半導体チップ10が備える電極パッドと半導体チップ30が備える電極パッドとをそれぞれ接続する際に、半導体チップ10が備える電極パッド群1および電極パッド群2のうち、半導体チップ10と半導体チップ30との実装形態に応じて、使用する電極パッド群を切り替えている。
すなわち、図2、図3に示した例では、半導体チップ10と半導体チップ30とが互いに水平方向に配置されるように実装されている。この時、半導体チップ10が備える電極パッド群1および電極パッド群2のうち、当該電極パッド群1または電極パッド群2と接続される半導体チップ30が備える電極パッド群33と近い方の電極パッド群1が用いられている。
一方、図4、図5に示した例では、半導体チップ10と半導体チップ30とが互いに積層されるように実装されている。この時、半導体チップ10が備える電極パッド群1および電極パッド群2のうち、当該電極パッド群1または電極パッド群2と接続される半導体チップ30が備える電極パッド群33と近い方の電極パッド群2が用いられている。
換言すれば、本実施の形態にかかる半導体チップ10を半導体チップ(他の半導体チップ)30と接続する際、電極パッド群1および電極パッド群2のうち、内部回路5が出力する信号が供給される半導体チップ(他の半導体チップ)30の電極パッドと距離が近い方の電極パッド群の電極パッドが使用される。
このように、本実施の形態にかかる半導体チップでは、複数の半導体チップ同士を接続する際に、使用する電極パッド群を切り替えているので、半導体チップ間の配線長が長くなったり、配線が複雑になったりすることを抑制することができる。つまり、実装するパッケージ形態ごとに使用する電極パッドを選択することで、ボンディングワイヤー長や基板配線パターンをパッケージごとに最適化することができる。これにより、半導体チップをパッケージ基板に実装する際のコスト低減、パッケージ基板の小型化、および配線パターンの最適化を実現することが可能な半導体チップおよび半導体装置を提供することができる。
次に、本実施の形態にかかる半導体チップの具体例について説明する。以下で説明する具体例では、図1〜図5で説明した半導体チップ10を半導体チップ210とし、図2〜図5で説明した半導体チップ30をメモリチップ(LpDDR:Low-Power DDR)とする。ここで、LpDDRは、PCなどで使う通常のDRAMとは別であり、携帯機器等がターゲットの低消費電力版DRAM規格である。具体的にはLpDDR、LpDDR2があり、たとえばこの実施例ではMax 400MbpsのLpDDRを使用するとすることができる。しかし、半導体チップ30がこのLpDDRに限られないことは、当業者であれば明らかなことである。なお、LpDDRは、DDR1形式のDRAMの低消費電力版とも言うことができる。
図6は、本実施の形態にかかる半導体チップの具体例(半導体チップ)を示す図である。図6に示す半導体チップ210は、電極パッド群201〜204と、メモリコントローラ(MEMC)205とを備える。
電極パッド群201、202は特定端子を備え、この特定端子からはアドレスおよびコマンド信号(Add/Cmd)が出力される。電極パッド群201と電極パッド群202はそれぞれ互いに対向する位置に配置されている。メモリコントローラ205は、配線211を介して、電極パッド群201と電極パッド群202とにアドレスおよびコマンド信号(Add/Cmd)を出力する。配線211は半導体チップ210内で分岐されている。
電極パッド群203はデータ信号[15:0]を入出力する端子であり、電極パッド群201と同一の辺に配置されている。メモリコントローラ205と電極パッド群203は配線213を用いて接続されている。同様に、電極パッド群204はデータ信号[31:16]を入出力する端子であり、電極パッド群201と同一の辺に配置されている。メモリコントローラ205と電極パッド群204は配線214を用いて接続されている。なお、半導体チップ210には、アドレスやコマンド信号の出力バッファや、データの入出力バッファが存在しており、半導体チップに設けられた配線によって、所望の回路と接続されている。
図7は、図6に示した半導体チップ210の電極パッド群201〜204が備える電極パッドの配置を示す図である。電極パッド群203のData[15:0]端子は、図7に示すDQ00〜DQ15のように配置されている。電極パッド群204のData[31:16]端子は、図7に示すDQ16〜DQ31のように配置されている。電極パッド群201、202のAddress/Command端子は、図7に示すように配置されている。なお、それぞれの信号を具体的に記載すると次のようになる。すなわち、A00〜A13はアドレス信号の各ビット、CSBはチップセレクトの反転信号、RASBはロウアドレスストローブの反転信号、CASBはカラムアドレスストローブの反転信号、WEBはライトイネーブルの反転信号、CKBはクロック信号の反転、CKはクロック信号、CKEはクロックイネーブル、BA0、BA1はそれぞれ、Bank Address を指定するInput信号である。LpDDRはメモリ領域が4つに分かれており、各領域を Bank(Bank0〜3)と呼ぶ。どの Bank を Active にするかなどをBA0、BA1で制御する。なお、上記説明はあくまでも実施の形態を具体的に説明するためのものであり、本発明の権利範囲がこのような具体的構成に限定されないことは、当業者であれば明らかである。
図8は、図6に示した半導体チップ210を実装するためのパッケージ基板220の一例を示す図である。ここで、図8に示すパッケージ基板220は、図2、図3で説明したパッケージ基板20に対応している。図8はパッケージ基板220を上部から見た図であり、ボール225は実際にはパッケージ基板の下部に配置されている。なお、パッケージ基板220は、半導体チップ210とメモリチップ230とが互いに水平方向に配置されるように実装される場合(図11参照)に用いられる。
図8に示すように、パッケージ基板220は複数のボール225が配置されている。各ボール225はパッケージ基板220の内部配線(不図示)を介して、パッケージ基板220の上部に設けられた電極パッド(不図示)と接続されている。
図8に示す例では、半導体チップ210の電極パッド群203が備えるData[15:0]端子と接続されたボールが領域221に配置されている。また、半導体チップ210の電極パッド群201が備えるAdd/Cmd端子と接続されたボールが領域222に配置されている。また、半導体チップ210の電極パッド群204が備えるData[31:16]端子と接続されたボールが領域223に配置されている。
図9は、図6に示した半導体チップ210と共に実装されるメモリチップを示す図である。図9に示すように、メモリチップ230は、電極パッド群231〜233を備える。電極パッド群231は、データ信号[15:0]を入出力する端子である。電極パッド群232は、データ信号[31:16]を入出力する端子である。電極パッド群231と電極パッド群232はメモリチップ230の同一の辺に配置されている。電極パッド群233は、アドレスおよびコマンド信号(Add/Cmd)を入力する端子である。電極パッド群233は、電極パッド群231および電極パッド群232が配置されている辺と対向する辺に配置されている。
半導体チップ210とメモリチップ230とが実装される場合、メモリチップ230の電極パッド群231は、半導体チップ210の電極パッド群203と接続される。また、メモリチップ230の電極パッド群232は、半導体チップ210の電極パッド群204と接続される。また、メモリチップ230の電極パッド群233は、半導体チップ210の電極パッド群201または電極パッド群202と接続される。
図10は、図9に示したメモリチップを実装するためのパッケージ基板の一例を示す図である。ここで、図10に示すパッケージ基板240は、図2、図3で説明したパッケージ基板40に対応している。図10はパッケージ基板240を上部から見た図であり、ボール245は実際にはパッケージ基板の下部に配置されている。なお、パッケージ基板240は、半導体チップ210とメモリチップ230とが互いに水平方向に配置されるように実装される場合(図11参照)に用いられる。
図10に示すように、パッケージ基板240は複数のボール245が配置されている。各ボール245はパッケージ基板240の内部配線(不図示)を介して、パッケージ基板240の上部に設けられた電極パッド(不図示)と接続されている。
図10に示す例では、メモリチップ230の電極パッド群231が備えるData[15:0]端子と接続されたボールが領域241に配置されている。また、メモリチップ230の電極パッド群232が備えるData[31:16]端子と接続されたボールが領域243に配置されている。また、メモリチップ230の電極パッド群233が備えるAdd/Cmd端子と接続されたボールが領域242に配置されている。
また、図10の表は各ボールが接続されているメモリチップ230の端子を示しており、表中のA〜R、1〜9は、パッケージ基板240に配置されているボールの位置(A〜R、1〜9で特定される)に対応している。例えば、位置A−1で示されるボールは、メモリチップ230の「VSS」に接続されている。同様に、位置N−3で示されるボールは、メモリチップ230の「DQ12」に接続されている。
図11は、図8に示したパッケージ基板220と図10に示したパッケージ基板240を実装基板250に実装した状態を示す図である。なお、図11には図示しないが、パッケージ基板220には半導体チップ210が実装されており、パッケージ基板240にはメモリチップ230が実装されている。
図11に示すように、パッケージ基板220とパッケージ基板240は、パッケージ基板220のData[15:0]端子に対応するボールが配置されている領域221と、パッケージ基板240のData[15:0]端子に対応するボールが配置されている領域241とが対向するように、パッケージ基板220のAdd/Cmd端子に対応するボールが配置されている領域222と、パッケージ基板240のAdd/Cmd端子に対応するボールが配置されている領域242とが対向するように、パッケージ基板220のData[31:16]端子に対応するボールが配置されている領域223と、パッケージ基板240のData[31:16]端子に対応するボールが配置されている領域243とが対向するように、配置されている。
そして、パッケージ基板220のData[15:0]端子に対応するボールと、パッケージ基板240のData[15:0]端子に対応するボールとが、実装基板250の内部配線(不図示)を介して接続されている。同様に、パッケージ基板220のAdd/Cmd端子に対応するボールと、パッケージ基板240のAdd/Cmd端子に対応するボールとが、実装基板250の内部配線(不図示)を介して接続されている。同様に、パッケージ基板220のData[31:16]端子に対応するボールと、パッケージ基板240のData[31:16]端子に対応するボールとが、実装基板250の内部配線(不図示)を介して接続されている。
図11に示したように、半導体チップ210とメモリチップ230が互いに水平方向に配置されるように実装される場合、半導体チップ210が実装されているパッケージ基板220の外部端子(ボール)は、実装基板に実装されたメモリチップ230に近い側にまとめて配置されている。この時、半導体チップ210の一辺に配置された電極パッド201、203、204が使用されている。このような構成により、ボンディングワイヤーの長さを短くし、パッケージ基板の配線パターンを簡素化することができる。なお、メモリチップ230と接続する際は実装基板250の内部配線が用いられるが、性能を悪化させないために各信号線の配線は等しくなるように実装基板が設計されている。
次に、図12を用いて、半導体チップ210とメモリチップ230が積層されて実装される場合について説明する。図12において、半導体チップ210はパッケージ基板290上に実装されている。また、メモリチップ230は、半導体チップ210上に実装されている。なお、図12に示した構成は、図4に示した構成に対応しており、断面図は図5に対応している。つまり、図12に示した半導体チップ210、メモリチップ230、パッケージ基板290はそれぞれ、図4、図5に示した半導体チップ10、半導体チップ30、パッケージ基板90に対応している。
図12に示すように、半導体チップ210の電極パッド群203が備えるData[15:0]端子はそれぞれ、パッケージ基板上の電極パッド群292が備える電極パッドと接続されている。メモリチップ230の電極パッド群231が備えるData[15:0]端子はそれぞれ、パッケージ基板上の電極パッド群292が備える電極パッドと接続されている。そして、半導体チップ210のData[15:0]端子と接続されているパッケージ基板290上の電極パッドのそれぞれと、メモリチップ230のData[15:0]端子と接続されているパッケージ基板290上の電極パッドのそれぞれは、パッケージ基板290の内部配線(図4の内部配線98に対応する)によって接続されている。
同様に、半導体チップ210の電極パッド群204が備えるData[31:16]端子はそれぞれ、パッケージ基板上の電極パッド群293が備える電極パッドと接続されている。メモリチップ230の電極パッド群232が備えるData[31:16]端子はそれぞれ、パッケージ基板上の電極パッド群293が備える電極パッドと接続されている。そして、半導体チップ210のData[31:16]端子と接続されているパッケージ基板290上の電極パッドのそれぞれと、メモリチップ230のData[31:16]端子と接続されているパッケージ基板290上の電極パッドのそれぞれは、パッケージ基板290の内部配線(図4の内部配線99に対応する)によって接続されている。
半導体チップ210の電極パッド群202が備えるAdd/Cmd端子はそれぞれ、パッケージ基板上の電極パッド群291が備える電極パッドと接続されている。メモリチップ230の電極パッド群233が備えるAdd/Cmd端子はそれぞれ、パッケージ基板上の電極パッド群291が備える電極パッドと接続されている。そして、半導体チップ210のAdd/Cmd端子と接続されているパッケージ基板290上の電極パッドのそれぞれと、メモリチップ230のAdd/Cmd端子と接続されているパッケージ基板290上の電極パッドのそれぞれは、パッケージ基板290の内部配線(図4の内部配線97に対応する)によって接続されている。この時、半導体チップ210の電極パッド群201は使用されない。
メモリチップ230において、電極パッド群231と電極パッド群232は同一の辺に配置されており、また、電極パッド群233は、電極パッド群231および電極パッド群232が配置されている辺と対向する辺に配置されている。ここで、電極パッド群233はAdd/Cmd端子を備える。図12に示した例では、半導体チップ210とメモリチップ230が積層されて実装される場合、半導体チップ210が備える電極パッド群201と電極パッド群202のうち、メモリチップ230が備える電極パッド群(Add/Cmd端子)233と近い方の電極パッド群である電極パッド群202が使用されている。よって、このような構成により、ボンディングワイヤーの長さを短くし、パッケージ基板の配線パターンを簡素化することができる。
以上で説明したように、本実施の形態にかかる半導体チップでは、複数の半導体チップ同士を接続する際に、使用する電極パッド群を切り替えているので、半導体チップ間の配線長が長くなったり、配線が複雑になったりすることを抑制することができる。つまり、実装するパッケージ形態ごとに使用する電極パッドを選択することで、ボンディングワイヤー長や基板配線パターンをパッケージごとに最適化することができる。これにより、半導体チップをパッケージ基板に実装する際のコスト低減、パッケージ基板の小型化、および配線パターンの最適化を実現することが可能な半導体チップおよび半導体装置を提供することができる。
実施の形態2
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図14は、本実施の形態にかかる半導体チップを示す図である。本実施の形態にかかる半導体チップ410は、内部回路5から出力された信号を、電極パッド群1および電極パッド群2のいずれか一方へ選択的に出力するためのセレクタ回路430と、設定回路422と、CPU421とを備える。これ以外の構成は実施の形態1の場合と同様であるので、同一の構成要素については同一の符号を付し重複した説明を省略する。
図14に示す半導体チップ410が備えるセレクタ回路430は、内部回路5から出力された信号を、電極パッド群1が備える複数の電極パッドおよび電極パッド群2が備える複数の電極パッドのいずれか一方へ選択的に出力する。つまり、セレクタ回路430は、内部回路5からの信号を配線431を介して電極パッド群1が備える複数の電極パッドへ出力する場合と、内部回路5からの信号を配線432を介して電極パッド群2が備える複数の電極パッドへ出力する場合とを切り替える。
設定回路422は、セレクタ回路430の信号の出力先に関する情報を記憶している回路である。セレクタ回路430の信号の出力先に関する情報は、CPU421に入力されたユーザプログラム420に基づき設定される。設定回路422は、例えばレジスタ回路を用いて構成することができる。
図15は、セレクタ回路430の具体例を示す図である。セレクタ回路430は複数のAND回路(AND1〜AND8)を備える。AND1の出力は電極パッド群1が備える電極パッド6_1に接続されている。AND1の一方の入力には、内部回路5からの信号511が供給される。AND1の他方の入力には、設定回路422からの信号501が供給される。AND5の出力は電極パッド群2が備える電極パッド7_1に接続されている。AND5の一方の入力には、内部回路5からの信号511が供給される。AND5の他方の入力には、設定回路422からの信号502が供給される。
同様に、AND2の出力は電極パッド群1が備える電極パッド6_2に接続されている。AND2の一方の入力には、内部回路5からの信号512が供給される。AND2の他方の入力には、設定回路422からの信号501が供給される。AND6の出力は電極パッド群2が備える電極パッド7_2に接続されている。AND6の一方の入力には、内部回路5からの信号512が供給される。AND6の他方の入力には、設定回路422からの信号502が供給される。
同様に、AND3の出力は電極パッド群1が備える電極パッド6_3に接続されている。AND3の一方の入力には、内部回路5からの信号513が供給される。AND3の他方の入力には、設定回路422からの信号501が供給される。AND7の出力は電極パッド群2が備える電極パッド7_3に接続されている。AND7の一方の入力には、内部回路5からの信号513が供給される。AND7の他方の入力には、設定回路422からの信号502が供給される。
同様に、AND4の出力は電極パッド群1が備える電極パッド6_4に接続されている。AND4の一方の入力には、内部回路5からの信号514が供給される。AND4の他方の入力には、設定回路422からの信号501が供給される。AND8の出力は電極パッド群2が備える電極パッド7_4に接続されている。AND8の一方の入力には、内部回路5からの信号513が供給される。AND8の他方の入力には、設定回路422からの信号502が供給される。
図15に示したように、AND1とAND5の一方の入力には内部回路5からの共通の信号511が供給される。AND2とAND6の一方の入力には内部回路5からの共通の信号512が供給される。AND3とAND7の一方の入力には内部回路5からの共通の信号513が供給される。AND4とAND8の一方の入力には内部回路5からの共通の信号514が供給される。そして、設定回路422は、内部回路5からの信号511、512、513、514を出力する方のAND回路に対してハイレベルの信号を出力する。例えば、電極パッド群1の電極パッド6_1〜6_4に内部回路5からの信号511、512、513、514をそれぞれ出力する場合、設定回路422はAND1〜AND4の他方の入力にハイレベルの信号501を出力し、AND5〜AND8の他方の入力にローレベルの信号502を出力する。逆に、電極パッド群2の電極パッド7_1〜7_4に内部回路5からの信号511、512、513、514をそれぞれ出力する場合、設定回路422はAND5〜AND8の他方の入力にハイレベルの信号502を出力し、AND1〜AND4の他方の入力にローレベルの信号501を出力する。
なお、図15に示したセレクタ回路430は一例であり、同様の動作を実現することができる回路であればどのような回路を用いてもよい。
このようにセレクタ回路430を設けることで、配線431と配線432のうち使用しない方の配線に信号が出力されることを抑制できるので、不要な電流の発生を抑制できる。よって、半導体チップの消費電力を低減することができる。また、不要な配線からノイズが混入することを抑制することができる。
次に、図16を用いて設定回路の具体例について説明する。図16に示すように、設定回路422は、抵抗R1、R2、ヒューズ551、552、NMOSトランジスタMN1、MN2を備える。
NMOSトランジスタMN1のゲートはCPU421からの出力に、ソースはGNDに、ドレインは信号501が出力されるノード(ノード501とも記載する)に、接続されている。ヒューズ551の一端は電源電圧VDDに、他端はノード501に接続されている。抵抗R1の一端はノード501に、他端はGNDに接続されている。
同様に、NMOSトランジスタMN2のゲートはCPU421からの出力に、ソースはGNDに、ドレインは信号502が出力されるノード(ノード502とも記載する)に、接続されている。ヒューズ552の一端は電源電圧VDDに、他端はノード502に接続されている。抵抗R2の一端はノード502に、他端はGNDに接続されている。
例えば、ノード501にハイレベルの信号を、ノード502にローレベルの信号を出力するように設定回路422を設定する場合、設定回路422の設定時にCPU421はNMOSトランジスタMN2のゲートにハイレベルの信号を出力する。すると、NMOSトランジスタMN2がオン状態となり、電源VDDからヒューズ552、NMOSトランジスタMN2を経由してGNDへ電流が流れる。この時、電源VDDの電圧をヒューズ552を切断することができる程度に高く設定しておく。これにより、NMOSトランジスタMN2をオン状態とするタイミングで、ヒューズ552を切断することができる。一方、この時、CPU421はNMOSトランジスタMN1のゲートにローレベルの信号を出力する。この場合、NMOSトランジスタMN1には電流が流れないため、ヒューズ551は切断されない。
よって、設定回路422は、ヒューズ551が切断されていないためノード501にハイレベルの信号(VDD1)を出力する。一方、設定回路422は、ヒューズ552が切断されているためノード502にローレベルの信号を出力する。
なお、ノード501にローレベルの信号を、ノード502にハイレベルの信号を出力するように設定回路422を設定する場合は、設定回路422の設定時にCPU421がNMOSトランジスタMN1のゲートにハイレベルの信号を、NMOSトランジスタMN2のゲートにローレベルの信号を出力するようにする。
なお、図16に示した設定回路430は一例であり、同様の動作を実現することができる回路であればどのような回路を用いてもよい。例えば設定回路422はレジスタであり、ユーザプログラムをロードしたCPUが、値をレジスタに書き込む。そしてレジスタに書き込まれた値によって、どの電極パッドが他の半導体チップと接続されるかが選択されるようにしてもよい。
以上、本発明を上記実施形態に即して説明したが、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
1 第1の電極端子群
2 第2の電極端子群
3、4 電極端子群
5 内部回路
6、7、8、9 電極パッド
10、30 半導体チップ
20、40 パッケージ基板
50 実装基板

Claims (16)

  1. 半導体チップに設けられ、少なくとも一つの第1の電極パッドと、
    前記半導体チップに設けられる少なくとも一つの電極パッドであって、前記第1の電極パッドから出力される信号と同じ信号を出力可能である第2の電極パッドと、
    を備え、
    前記第1の電極パッドおよび前記第2の電極パッドのうち、前記信号が供給される他の半導体チップの他の電極パッドと距離が近い方の電極パッドが、前記他の半導体チップの前記他の電極パッドと接続される、
    半導体チップ。
  2. 前記第1の電極パッドは前記半導体チップの一辺に設けられ、前記第2の電極パッドは前記一辺とは異なる一辺に設けられている、請求項1に記載の半導体チップ。
  3. 前記信号を前記第1の電極パッドまたは前記第2の電極パッドの少なくとも一方に出力する内部回路をさらに備える、請求項1に記載の半導体チップ。
  4. 前記半導体チップはパッケージ基板上に設けられ、前記パッケージ基板とは別の他のパッケージ基板上に設けられた前記他の半導体チップと共に実装基板上に配置される、請求項1に記載の半導体チップ。
  5. 前記半導体チップはパッケージ基板上に設けられ、前記他の半導体チップは前記パッケージ基板上で前記半導体チップ上に積層されている、請求項1に記載の半導体チップ。
  6. 前記他の半導体チップと当該半導体チップとが水平方向に配置されており、前記第1および第2の電極パッドのうちのいずれか一方の電極パッドが前記他の電極パッドと接続される場合、
    前記他の半導体チップと前記半導体チップとが積層されて互いに接続される場合には、前記第1および第2の電極パッドのうち、前記半導体チップと前記他の半導体チップとが水平方向に配置されて互いに接続される際に前記他の電極パッドと接続されていない方の電極パッドが前記他の電極パッドと接続される、
    請求項1に記載の半導体チップ。
  7. 前記半導体チップは、更に、
    前記内部回路から出力された信号を入力し、当該信号を前記第1の電極パッドまたは前記第2の電極パッドのいずれか一方に出力するセレクタ回路を備える、
    請求項3に記載の半導体チップ。
  8. 前記セレクタ回路は、
    出力端子が前記第1の電極パッドに接続され、一方の入力端子に前記内部回路から出力された信号が供給され、他方の入力端子に設定回路から出力された第1の信号が供給される第1のAND回路と、
    出力端子が前記第2の電極パッドに接続され、一方の入力端子に、前記第1のAND回路の一方の入力端子に供給される前記内部回路から出力された信号と同一の信号が供給され、他方の入力端子に前記設定回路から出力された第2の信号が供給される第2のAND回路と、を備え、
    前記セレクタ回路は、前記設定回路から出力される前記第1の信号と前記第2の信号の信号レベルを変化させることで前記他の半導体チップとの接続される電極パッドを切り替える、
    請求項7のいずれか一項に記載の半導体チップ。
  9. 前記設定回路は、ユーザプログラムによって設定された電極パッドの情報に基づき、前記第1の信号と前記第2の信号の信号レベルを決定する、請求項8に記載の半導体チップ。
  10. 前記設定回路は、
    前記第1の信号の信号レベルを決定するための第1のヒューズと、
    前記第2の信号の信号レベルを決定するための第2のヒューズと、を備える、
    請求項8に記載の半導体チップ。
  11. 前記第1の電極パッドおよび前記第2の電極パッドの少なくとも一方から出力される前記信号はアドレス信号およびコマンド信号である、請求項1に記載の半導体チップ。
  12. 前記第1の電極パッドは前記半導体チップの一辺に設けられ、前記第2の電極パッドは前記一辺とは異なる一辺に設けられ、さらに前記第1の電極パッドが設けられている前記一辺または前記第2の電極パッドが設けられている前記異なる一辺のいずれか一方の辺に、少なくとも一つの第3の電極パッドが設けられており、
    前記第3の電極パッドから出力される信号は、データ信号である、
    請求項11に記載の半導体チップ。
  13. 請求項12に記載の半導体チップと、
    当該半導体チップと接続される他の半導体チップと、を備える半導体装置であって、
    前記半導体チップが備える前記第3の電極パッドは、前記第1の電極パッドが設けられている辺に設けられており、
    前記他の半導体チップはメモリチップであると共に、一辺にアドレス信号およびコマンド信号が供給される電極パッドが、当該一辺と対向する辺にデータ信号が供給される電極パッドがそれぞれ配置され、
    前記半導体チップと前記他の半導体チップとが、それぞれ水平方向に配置されて互いに接続される場合、前記半導体チップの前記第1の電極パッドと、前記他の半導体チップが備えるアドレス信号およびコマンド信号が供給される前記電極パッドとが接続され、
    前記半導体チップと前記メモリチップとが、それぞれ積層されて互いに接続される場合、前記半導体チップの前記第2の電極パッドと、前記メモリチップが備えるアドレス信号およびコマンド信号が供給される前記電極パッドとが接続される、
    半導体装置。
  14. 請求項1に記載の半導体チップと、
    前記半導体チップを実装する第1のパッケージ基板と、
    前記他の半導体チップと、
    前記他の半導体チップを実装する第2のパッケージ基板と、
    前記半導体チップが実装された第1のパッケージ基板と前記他の半導体チップが実装された第2のパッケージ基板とを実装する実装基板と、を備え、
    前記半導体チップと前記他の半導体チップは、前記第1のパッケージ基板、実装基板、および前記第2のパッケージ基板を介して接続される、
    半導体装置。
  15. 請求項1に記載の半導体チップと、
    前記半導体チップと積層されて実装される前記他の半導体チップと、
    前記半導体チップおよび前記他の半導体チップを実装する第3のパッケージ基板と、を備え、
    前記半導体チップと前記他の半導体チップは前記第3のパッケージ基板を介して接続される、
    半導体装置。
  16. パッケージ基板と、
    前記パッケージ基板上に設けられた第1の電極パッドと、
    前記パッケージ基板上に設けられ、前記第1の電極パッドとは異なる第2の電極パッドと、
    前記パッケージ基板上に設けられた半導体チップと、
    前記半導体チップ上に設けられた第3の電極パッドと、
    前記半導体チップ上に設けられ、前記第3の電極パッドから出力される信号と同じ信号が出力可能であり、前記第3の電極パッドとは異なる第4の電極パッドと、
    を有し、
    前記パッケージ基板上の前記第1の電極パッドは前記半導体チップ上の前記第3の電極パッドとボンディングワイヤーで接続される一方で、前記パッケージ基板上の前記第2の電極パッドは、前記半導体チップ上の前記第4の電極パッドと接続されていないことを特徴とする半導体装置。
JP2010261967A 2010-11-25 2010-11-25 半導体チップおよび半導体装置 Pending JP2012114241A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261967A JP2012114241A (ja) 2010-11-25 2010-11-25 半導体チップおよび半導体装置
US13/317,850 US8637998B2 (en) 2010-11-25 2011-10-31 Semiconductor chip and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261967A JP2012114241A (ja) 2010-11-25 2010-11-25 半導体チップおよび半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012114241A true JP2012114241A (ja) 2012-06-14

Family

ID=46126066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261967A Pending JP2012114241A (ja) 2010-11-25 2010-11-25 半導体チップおよび半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8637998B2 (ja)
JP (1) JP2012114241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011424A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20150120617A (ko) * 2014-04-18 2015-10-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 적층 패키지

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10164985B2 (en) 2010-11-29 2018-12-25 Biocatch Ltd. Device, system, and method of recovery and resetting of user authentication factor
US10069852B2 (en) 2010-11-29 2018-09-04 Biocatch Ltd. Detection of computerized bots and automated cyber-attack modules
US11269977B2 (en) 2010-11-29 2022-03-08 Biocatch Ltd. System, apparatus, and method of collecting and processing data in electronic devices
US10298614B2 (en) * 2010-11-29 2019-05-21 Biocatch Ltd. System, device, and method of generating and managing behavioral biometric cookies
US10032010B2 (en) 2010-11-29 2018-07-24 Biocatch Ltd. System, device, and method of visual login and stochastic cryptography
US10970394B2 (en) 2017-11-21 2021-04-06 Biocatch Ltd. System, device, and method of detecting vishing attacks
US10262324B2 (en) 2010-11-29 2019-04-16 Biocatch Ltd. System, device, and method of differentiating among users based on user-specific page navigation sequence
US10474815B2 (en) 2010-11-29 2019-11-12 Biocatch Ltd. System, device, and method of detecting malicious automatic script and code injection
US10069837B2 (en) 2015-07-09 2018-09-04 Biocatch Ltd. Detection of proxy server
US8938787B2 (en) * 2010-11-29 2015-01-20 Biocatch Ltd. System, device, and method of detecting identity of a user of a mobile electronic device
US10949757B2 (en) 2010-11-29 2021-03-16 Biocatch Ltd. System, device, and method of detecting user identity based on motor-control loop model
US9483292B2 (en) 2010-11-29 2016-11-01 Biocatch Ltd. Method, device, and system of differentiating between virtual machine and non-virtualized device
US10776476B2 (en) 2010-11-29 2020-09-15 Biocatch Ltd. System, device, and method of visual login
US10621585B2 (en) 2010-11-29 2020-04-14 Biocatch Ltd. Contextual mapping of web-pages, and generation of fraud-relatedness score-values
US20190158535A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-23 Biocatch Ltd. Device, System, and Method of Detecting Vishing Attacks
US10685355B2 (en) * 2016-12-04 2020-06-16 Biocatch Ltd. Method, device, and system of detecting mule accounts and accounts used for money laundering
US10037421B2 (en) 2010-11-29 2018-07-31 Biocatch Ltd. Device, system, and method of three-dimensional spatial user authentication
US10083439B2 (en) 2010-11-29 2018-09-25 Biocatch Ltd. Device, system, and method of differentiating over multiple accounts between legitimate user and cyber-attacker
US10917431B2 (en) * 2010-11-29 2021-02-09 Biocatch Ltd. System, method, and device of authenticating a user based on selfie image or selfie video
US10747305B2 (en) 2010-11-29 2020-08-18 Biocatch Ltd. Method, system, and device of authenticating identity of a user of an electronic device
US10055560B2 (en) 2010-11-29 2018-08-21 Biocatch Ltd. Device, method, and system of detecting multiple users accessing the same account
US10586036B2 (en) 2010-11-29 2020-03-10 Biocatch Ltd. System, device, and method of recovery and resetting of user authentication factor
US11210674B2 (en) 2010-11-29 2021-12-28 Biocatch Ltd. Method, device, and system of detecting mule accounts and accounts used for money laundering
US10476873B2 (en) 2010-11-29 2019-11-12 Biocatch Ltd. Device, system, and method of password-less user authentication and password-less detection of user identity
US10395018B2 (en) 2010-11-29 2019-08-27 Biocatch Ltd. System, method, and device of detecting identity of a user and authenticating a user
US10404729B2 (en) 2010-11-29 2019-09-03 Biocatch Ltd. Device, method, and system of generating fraud-alerts for cyber-attacks
US10834590B2 (en) 2010-11-29 2020-11-10 Biocatch Ltd. Method, device, and system of differentiating between a cyber-attacker and a legitimate user
US11223619B2 (en) 2010-11-29 2022-01-11 Biocatch Ltd. Device, system, and method of user authentication based on user-specific characteristics of task performance
US10897482B2 (en) 2010-11-29 2021-01-19 Biocatch Ltd. Method, device, and system of back-coloring, forward-coloring, and fraud detection
US10949514B2 (en) 2010-11-29 2021-03-16 Biocatch Ltd. Device, system, and method of differentiating among users based on detection of hardware components
US10728761B2 (en) 2010-11-29 2020-07-28 Biocatch Ltd. Method, device, and system of detecting a lie of a user who inputs data
US8981511B2 (en) * 2012-02-29 2015-03-17 Semiconductor Components Industries, Llc Multi-chip package for imaging systems
JP5968713B2 (ja) 2012-07-30 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102144367B1 (ko) * 2013-10-22 2020-08-14 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US9391032B2 (en) * 2013-11-27 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuits with internal pads
KR102219296B1 (ko) 2014-08-14 2021-02-23 삼성전자 주식회사 반도체 패키지
US20160307873A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Mediatek Inc. Bonding pad arrangment design for semiconductor package
GB2539705B (en) 2015-06-25 2017-10-25 Aimbrain Solutions Ltd Conditional behavioural biometrics
JP2017050450A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社東芝 半導体装置
US9875993B2 (en) * 2016-01-14 2018-01-23 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices with duplicated die bond pads and associated device packages and methods of manufacture
GB2552032B (en) 2016-07-08 2019-05-22 Aimbrain Solutions Ltd Step-up authentication
US10198122B2 (en) 2016-09-30 2019-02-05 Biocatch Ltd. System, device, and method of estimating force applied to a touch surface
US10579784B2 (en) 2016-11-02 2020-03-03 Biocatch Ltd. System, device, and method of secure utilization of fingerprints for user authentication
US10397262B2 (en) 2017-07-20 2019-08-27 Biocatch Ltd. Device, system, and method of detecting overlay malware
US11606353B2 (en) 2021-07-22 2023-03-14 Biocatch Ltd. System, device, and method of generating and utilizing one-time passwords

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230749A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Toshiba Corp 半導体チップ及び該チップを用いた半導体装置
JP2004153179A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Hitachi Ltd 半導体装置および電子装置
JP2006120812A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Elpida Memory Inc 積層半導体装置
JP2008543059A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 サンディスク コーポレイション 積層化集積回路を備えた集積回路パッケージとそのための方法
JP2009065066A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633249B2 (ja) 1987-04-27 1997-07-23 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2531827B2 (ja) * 1990-04-25 1996-09-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2925337B2 (ja) * 1990-12-27 1999-07-28 株式会社東芝 半導体装置
JP2634516B2 (ja) * 1991-10-15 1997-07-30 三菱電機株式会社 反転型icの製造方法、反転型ic、icモジュール
JPH05190674A (ja) 1992-01-10 1993-07-30 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP3400877B2 (ja) * 1994-12-14 2003-04-28 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW373308B (en) * 1995-02-24 1999-11-01 Agere Systems Inc Thin packaging of multi-chip modules with enhanced thermal/power management
US5703402A (en) * 1995-11-13 1997-12-30 Acc Microelectronics Corporation Output mapping of die pad bonds in a ball grid array
JP3012555B2 (ja) * 1997-05-29 2000-02-21 神戸日本電気ソフトウェア株式会社 多面体icパッケージ
US5869894A (en) * 1997-07-18 1999-02-09 Lucent Technologies Inc. RF IC package
JP2943781B2 (ja) * 1997-08-08 1999-08-30 日本電気株式会社 半導体メモリ
US6064113A (en) * 1998-01-13 2000-05-16 Lsi Logic Corporation Semiconductor device package including a substrate having bonding fingers within an electrically conductive ring surrounding a die area and a combined power and ground plane to stabilize signal path impedances
JP3914651B2 (ja) * 1999-02-26 2007-05-16 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュールおよびその製造方法
JP2005347607A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Olympus Corp 固体撮像装置、固体撮像素子チップ及びパッケージ
JP2006041343A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子
US7999383B2 (en) * 2006-07-21 2011-08-16 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. High speed, high density, low power die interconnect system
TWI350575B (en) * 2007-05-25 2011-10-11 Realtek Semiconductor Corp Integrated circuit die suitable for multiple packaging modes
KR101557273B1 (ko) * 2009-03-17 2015-10-05 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR100881198B1 (ko) * 2007-06-20 2009-02-05 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 실장한 반도체 패키지 모듈
KR101003116B1 (ko) * 2008-08-08 2010-12-21 주식회사 하이닉스반도체 패드를 제어하는 반도체 메모리 장치 및 그 장치가 장착된 멀티칩 패키지
KR101639618B1 (ko) * 2009-02-03 2016-07-15 삼성전자주식회사 전자 소자 모듈

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230749A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Toshiba Corp 半導体チップ及び該チップを用いた半導体装置
JP2004153179A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Hitachi Ltd 半導体装置および電子装置
JP2006120812A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Elpida Memory Inc 積層半導体装置
JP2008543059A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 サンディスク コーポレイション 積層化集積回路を備えた集積回路パッケージとそのための方法
JP2009065066A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011424A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US9754919B2 (en) 2012-07-03 2017-09-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9997499B2 (en) 2012-07-03 2018-06-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20150120617A (ko) * 2014-04-18 2015-10-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 적층 패키지
KR102026979B1 (ko) 2014-04-18 2019-09-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 적층 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US20120133055A1 (en) 2012-05-31
US8637998B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012114241A (ja) 半導体チップおよび半導体装置
KR100485547B1 (ko) 다양한 패키지에 대응할 수 있는 반도체 기억 장치
US7872936B2 (en) System and method for packaged memory
US7875986B2 (en) Semiconductor device
US6768660B2 (en) Multi-chip memory devices and modules including independent control of memory chips
US20050253236A1 (en) Semiconductor device capable of being connected to external terminals by wire bonding in stacked assembly
US9613678B2 (en) Semiconductor apparatus including multichip package
JP3996267B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2017502494A (ja) Xfdパッケージングに対する同時サポート
JP4577690B2 (ja) 半導体装置
JP2011061090A (ja) 半導体装置及びこれを備える半導体パッケージ
JP2007095911A (ja) 半導体装置
JP2003243538A (ja) 半導体集積回路装置
JP4754201B2 (ja) 半導体装置
US20060220263A1 (en) Semiconductor device to be applied to various types of semiconductor package
JP4465343B2 (ja) 半導体記憶装置
US20110084395A1 (en) Semiconductor package substrate and semiconductor device having the same
JP2006041480A (ja) 半導体装置におけるパッド部の配線構造
JP2005332407A (ja) 半導体メモリ装置の改善されたミラーモード動作システム及びその装置、並びにその方法
US8587097B2 (en) Semiconductor device that suppresses malfunctions due to noise generated in internal circuit
JP2006140466A (ja) 半導体記憶装置
US8331182B2 (en) Semiconductor device including plural electrode pads
US8238133B2 (en) Semiconductor device with a selection circuit selecting a specific pad
JPH10209371A (ja) Icメモリ
KR20020025704A (ko) 반도체 집적 회로 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317