JP2003243538A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2003243538A
JP2003243538A JP2002034651A JP2002034651A JP2003243538A JP 2003243538 A JP2003243538 A JP 2003243538A JP 2002034651 A JP2002034651 A JP 2002034651A JP 2002034651 A JP2002034651 A JP 2002034651A JP 2003243538 A JP2003243538 A JP 2003243538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
wiring
semiconductor integrated
integrated circuit
side power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002034651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243538A5 (ja
Inventor
Hiroshi Toyoshima
博 豊嶋
Atsuhiro Hayashi
厚宏 林
Takemi Negishi
剛己 根岸
Takashi Uehara
高志 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002034651A priority Critical patent/JP2003243538A/ja
Priority to TW092101497A priority patent/TWI277196B/zh
Priority to US10/355,006 priority patent/US6835971B2/en
Priority to KR10-2003-0008737A priority patent/KR20030068436A/ko
Priority to CNB031038131A priority patent/CN100334724C/zh
Publication of JP2003243538A publication Critical patent/JP2003243538A/ja
Publication of JP2003243538A5 publication Critical patent/JP2003243538A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05027Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体集積回路装置の特性劣化を回避する。 【解決手段】 半導体基板に分散配置されてそれぞれ所
定電圧レベルの内部電源を生成するための複数のリミッ
タ回路(105〜109)を設け、このリミッタ回路に
含まれるトランジスタの形成領域が、上記バンプ電極の
形成位置の直下にかかるようにレイアウトする。複数の
リミッタ回路が半導体基板に分散配置されることで、特
定のリミッタ回路に電流が集中するのが回避され、それ
によってリミッタ回路周辺での不所望な温度上昇が抑え
られる。また、バンプ電極からそれに対応する上記トラ
ンジスタまでの配線長が短縮されることにより、そこで
の配線抵抗が低減されて電圧降下が少なくなり、内部電
源の電圧レベル低下が抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置、特に回路基板実装用のバンプ電極(突起状電極)を
有するフリップチップ型の半導体集積回路装置に係り、
例えばシンクロナスSRAM(スタティック・ランダム
・アクセス・メモリ)に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半田バンプなどの突起状電極が形成され
たフリップチップ型の半導体集積回路装置の例として
は、特開平5−218042号公報、特開平8−250
498号公報、米国特許第5547740号公報があ
る。これら各公報には、フリップチップ型の半導体集積
回路装置の基本形態の一つが示されている。それによれ
ば、例えばそのチップのボンディングパッドから再配線
を引き回し、再配線に接続されたバンプ電極をチップ表
面にアレイ状に配置し、そのように配置されたバンプ電
極を表面保護膜から露出させる。これによってバンプ電
極の間隔を拡大させ、実装基板の配線にバンプ電極を接
続するという基板実装を容易にするとともに、配線間隔
が広く低コストの実装基板の利用を可能にする。
【0003】上記のような半導体集積回路装置において
は、MOSトランジスタの微細化が進むに従って、その
耐圧が低下するため、その動作電圧が低下される。従っ
て、外部から高電位側電源VDDが供給された場合に、
その高電位側電源VDDに基づいてそれよりも低いレベ
ルの内部電源VDDIを生成し、それを動作電源として
内部回路へ供給するようにしている。そのように高電位
側電源VDDに基づいてそれよりも低いレベルの内部電
源VDDIは、リミッタ回路(降圧回路とも称される)
によって生成される。リミッタ回路は、ドライバPMO
S(pチャネル型MOSトランジスタ)と、内部電源V
DDIの検出結果と基準電圧Vrefとを比較し、その
比較結果に基づいて上記ドライバPMOSを駆動するた
めの差動アンプとを含む。上記高電位側電源VDDが上
記ドライバPMOSのソース・ドレイン間で電圧降下さ
れることで内部電源VDDIが生成される。この内部電
源VDDIのレベルが変動された場合には、その変動
は、上記基準電圧Vrefとの比較結果に反映されるこ
とにより、内部電源VDDIのフィードバック制御が行
われ、それにより内部電源VDDIが所定の電位に安定
化される。
【0004】尚、外部から供給された電源電圧を降圧し
てから内部回路へ供給するようにした半導体集積回路装
置について記載された文献の例としては、特許公開20
02−25260号公報がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】クロック信号に同期動
作されるシンクロナスSRAM(スタティック・ランダ
ム・アクセス・メモリ)やシンクロナスDRAM(ダイ
ナミック・ランダム・アクセス・メモリ)などの半導体
記憶装置においては、益々動作周波数が上がる傾向にあ
り、それに伴い、内部回路での消費電流も増大する。そ
れについて本願発明者が検討したところ、半導体記憶装
置における多くの内部回路には、リミッタ回路によって
生成された内部電源VDDIが供給されるようになって
おり、その内部回路での消費電流の増大により、リミッ
タ回路に電流が集中すると、リミッタ回路やそれの周辺
部での不所望な温度上昇を招き、それに起因して半導体
集積回路装置の特性劣化を生ずるおそれがあること、さ
らには、電源ラインに流れる電流が多いために、外部電
源とリミッタ回路との間、リミッタ回路と内部回路との
間の配線抵抗による電圧降下が増大して内部電源VDD
Iのレベルが下がり、それにより得半導体集積回路装置
の特性劣化を生ずるおそれのあることが見いだされた。
【0006】本発明の目的は、半導体集積回路装置の特
性劣化を回避するための技術を提供することにある。
【0007】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0009】すなわち、半導体基板と、上記半導体基板
に設けられて電気回路を構成する回路素子と、上記半導
体基板に設けられて上記回路素子と電気的に結合された
配線層と、開口部を有して上記電気回路を覆うように形
成された有機絶縁膜と、上記有機絶縁膜に積層され、上
記開口部を介して上記配線層に電気的に結合された導電
層と、上記導電層を介して上記配線層に電気的に結合さ
れたバンプ電極とを有して半導体集積回路が構成される
とき、上記電気回路には、上記半導体基板に分散配置さ
れてそれぞれ所定電圧レベルの内部電源を生成するため
の複数のリミッタ回路を設け、このリミッタ回路には、
上記バンプ電極を介して外部から取り込まれた電源の電
圧レベルを降下させるトランジスタを設ける。そして、
上記トランジスタの形成領域が、電源取り込みに使用さ
れる上記バンプ電極の形成位置の直下にかかるようにレ
イアウトする。
【0010】上記の手段によれば、複数のリミッタ回路
が上記半導体基板に分散配置されて、特定のリミッタ回
路に電流が集中するのが回避されることで、リミッタ回
路やその周辺での不所望な温度上昇が抑制される。しか
も、そのリミッタ回路内のトランジスタの形成領域が上
記バンプ電極の形成位置の直下にかかるようにレイアウ
トされることで、電源取り込みに使用される上記バンプ
電極からそれに対応する上記トランジスタまでの配線長
が短縮される。このバンプ電極からそれに対応する上記
トランジスタまでの配線長が短縮されることにより、そ
こでの配線抵抗が低減され、その配線抵抗に起因する電
圧降下が少なくて済むため、内部電源の電圧レベルの低
下を抑制することができる。このことが、半導体集積回
路装置の特性劣化を回避する。
【0011】このとき、上記リミッタ回路は、上記内部
電源の電圧レベルを検出可能な電圧検出回路と、上記電
圧検出回路の検出結果と所定の基準電圧とを比較して上
記トランジスタを制御するための比較回路とを含んで構
成することができる。そして、上記トランジスタは、互
いに並列接続されることによってトランジスタ群を形成
する複数のpチャネル型トランジスタを含み、このトラ
ンジスタ群の少なくとも一部が上記バンプ電極の形成位
置の直下に位置するようにレイアウトすることができ
る。
【0012】半導体チップ面積が増大するのを回避する
ため、単一の基準電圧生成回路を上記複数のリミッタ回
路で共有すると良い。
【0013】上記リミッタ回路によって生成された内部
電源を各部に供給するための内部電源供給経路と、アレ
イ状に配列された複数のメモリセルと、上記複数のメモ
リセルを選択するための複数のワード線とを含むとき、
上記内部電源供給経路は、互いに隣接する上記ワード線
間に配置されるように上記ワード線と共通の配線層によ
り形成された複数のワード線間電源配線と、上記ワード
線間電源配線と異なる配線層により形成され、上記ワー
ド線間電源配線に交差するとともにそれに電気的に結合
された複数のワード線上層電源配線とを含んで構成する
ことによって、上記内部電源供給経路における配線抵抗
を低減し、そこでの電圧降下を抑えるよにすると良い。
【0014】上記導電層には、上記バンプ電極の形成領
域を包囲するように形成された内部電源配線を含めるこ
とができる。また、上記導電層には、アドレス信号を伝
達するためのアドレス信号配線と、低電位側電源を各部
に供給するための低電位側電源配線とを含めることがで
き、その場合においてノイズやクロストークを低減する
には、上記アドレス信号配線を、それに隣接配置された
上記低電位側電源配線によってシールドすると良い。さ
らに、クロック信号伝達ラインやアドレス信号配線に上
記導電層を使うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図2には、本発明にかかる半導体
集積回路装置の一例であるシンクロナスSRAMが示さ
れる。
【0016】このシンクロナスSRAM2は、特に制限
されないが、半導体チップ20にBGA(ボール・グリ
ッド・アレイ)基板21が結合されて成る。半導体チッ
プ20は、特に制限されないが、公知の半導体集積回路
製造技術により、単結晶シリコン基板などの一つの半導
体基板に形成される。BGA基板21は、部品実装基板
などへの電気的な結合を可能とするための外部端子であ
るBGAボール24を有する。半導体チップ20とBG
A基板21とはバンプ電極25を介して電気的に結合さ
れる。
【0017】図1には、図2に示されるシンクロナスS
RAM2における半導体チップ20を矢印23方向から
見た場合のレイアウト例が示される。
【0018】半導体チップ20には、その短手方向に2
分割配置されたメモリセルアレイ101,102が形成
され、このメモリセルアレイ101,102間に中央回
路部125が配置される。メモリセルアレイ101,1
02は、複数のスタティック型メモリセルがアレイ状に
配列されて成る。
【0019】メモリセルアレイ101,102における
長手方向の中央部には、対応するメモリセルアレイにお
けるワード線を駆動するためのワードドライバ103,
104が配置される。
【0020】上記中央回路部125には、特に制限され
ないが、内部電源とされる高電位側電源VDDIを生成
するためのリミッタ回路105〜112、データの入出
力を可能とする入出力回路(DQ)113〜116、ア
ドレス信号の取り込みを可能とする入力回路117〜1
20、出力データを一時的に保持して選択的に外部出す
るための出力レジスタ及びセレクタ(Req./SE
L)121,122、アドレスを一時的に保持してそれ
をプレデコードするためのアドレスレジスタ及びプレデ
コーダ(ADR Reg./Pre Dec)123、
及び基準電圧を生成するための基準電圧発生回路123
などが含まれる。
【0021】ここで、本例においては、回路素子や配線
における電流集中を回避するため、8個のリミッタ回路
105〜112が中央回路部125において分散される
ように配置され、この8個のリミッタ回路105〜11
2によって、内部回路への電源供給を分担することで、
リミッタ回路一つ当たりの負荷の軽減を図っている。個
々のリミッタ回路105〜112は、それぞれ与えられ
た高電位側電源VDDを基準電圧発生回路124からの
基準電圧Vrefに基づいて降圧することで高電位側電
源VDDIを生成する。特に制限されないが、高電位側
電源VDDの電圧レベルを2.5Vとするとき、高電位
側電源VDDIの電圧レベルは、1.2Vとされる。半
導体チップ面積の縮小化を図るため、基準電圧発生回路
124は、上記複数のリミッタ回路105〜112で共
有される。
【0022】図5には、上記リミッタ回路105〜11
2の構成例が示される。
【0023】上記リミッタ回路105〜112は、互い
に同一の構成とされ、それぞれ差動増幅器501、抵抗
502,503、及びpチャネル型MOSトランジスタ
504を含んで成る。上記差動増幅器501は、高電位
側電源VDDが供給されることで動作される。抵抗50
2,503は直列接続され、高電位側電源VDDIのラ
インと低電位側電源VSS(グランド)のラインに結合
され、高電位側電源VDDIの電圧変動を検出する。こ
の検出結果(抵抗502,503の値に応じた分圧出
力)は差動増幅器501の非反転入力端子(+)に伝達
される。また、差動増幅器501の反転入力端子(−)
には基準電圧発生回路124で発生された基準電圧Vr
efが伝達される。差動増幅器501では、上記抵抗5
02,503での検出結果と上記基準電圧発生回路12
4からの基準電圧Vrefとを比較し、その比較結果に
基づいて上記pチャネル型MOSトランジスタ504の
オン抵抗値を制御する。pチャネル型MOSトランジス
タ504は、高電位側電源VDDの電圧レベルを降圧す
ることで高電位側電源VDDIを出力する。負荷の変動
により高電位側電源VDDIの電圧レベルが変動した場
合、その電圧レベルの変動は抵抗502,503の分圧
出力レベルに反映され、差動増幅器501に伝達され
る。抵抗502,503の分圧出力レベルが基準電圧V
refよりも低い場合には、差動増幅器501の出力信
号によってpチャネル型MOSトランジスタ504のオ
ン抵抗値が下げられ、それによって高電位側電源VDD
Iの電圧レベルが上げられる。また、抵抗502,50
3の分圧出力レベルが基準電圧Vrefよりも高い場合
には、差動増幅器501の出力信号によってpチャネル
型MOSトランジスタ504のオン抵抗値が上げられ、
それによって高電位側電源VDDIの電圧レベルが下げ
られる。このようなフィードバック制御により高電位側
電源VDDIの電圧レベルが安定化される。
【0024】上記リミッタ回路105〜112で安定化
された高電位側電源VDDIは、対応する内部回路へ伝
達される。高電位側電源VDDIが供給されることで動
作する内部回路として、例えば入力回路117〜12
0、メモリセルアレイ101,102、及び周辺回路5
05を挙げることができる。ここで、周辺回路505に
は、出力レジスタ及びセレクタ(Req./SEL)1
21,122や、アドレスレジスタ及びプレデコーダ
(ADR Reg./Pre Dec)123が含まれ
る。上記内部回路への高電位側電源VDDIの供給は、
電源供給経路での電圧降下を可能な限り抑えるため、上
記内部回路に最も近いところに位置するリミッタ回路1
05〜112から行うのが望ましい。
【0025】尚、入出力回路113〜116には、外部
から供給された高電位側電源VDDQが供給される。特
に制限されないが、この高電位側電源VDDQの電圧レ
ベルは、1.5Vとされる。
【0026】図14には、上記差動増幅器501の構成
例が示される。
【0027】図14に示されるように上記差動増幅器5
01は、pチャネル型MOSトランジスタ1401,1
402,1403,1404と、nチャネル型MOSト
ランジスタ1405,1406,1407が結合されて
成る。nチャネル型MOSトランジスタ1405,14
06は、そのソース電極がnチャネル型MOSトランジ
スタ1407を介して低電位側電源VSSに結合される
ことで差動結合される。nチャネル型MOSトランジス
タ1407は、そのゲート電極に所定の制御電圧が供給
されることで定電流源として機能する。nチャネル型M
OSトランジスタ1405のドレイン電極は、pチャネ
ル型MOSトランジスタ1401,1402を介して高
電位側電源VDDに結合される。nチャネル型MOSト
ランジスタ1406のドレイン電極は、pチャネル型M
OSトランジスタ1403,1404を介して高電位側
電源VDDに結合される。pチャネル型MOSトランジ
スタ1404にpチャネル型MOSトランジスタ140
2がカレントミラー結合されることで、nチャネル型M
OSトランジスタ1405,1406(差動対)のカレ
ントミラー型負荷が形成される。nチャネル型MOSト
ランジスタ1405のゲート電極には基準電圧発生回路
124からの基準電圧Vrefが伝達される。nチャネ
ル型MOSトランジスタ1406のゲート電極には抵抗
502,503の分圧出力が伝達される。pチャネル型
MOSトランジスタ1401,1402の直列接続ノー
ドから、この差動増幅器501の出力信号が得られ、こ
の出力がpチャネル型MOSトランジスタ504のゲー
ト電極に伝達される。
【0028】尚、図14に示される構成において、pチ
ャネル型MOSトランジスタ1401,1403を省略
しても良い。
【0029】図10には、メモリセルアレイ101,1
02における主要構成が示される。
【0030】メモリセルアレイ101,102において
は、ワード線が階層構造とされる。メインワード線MW
L1の下位には、それに対応する8本のサブワード線S
WL11〜SWL18が設けられる。メインワード線M
WL2の下位には、それに対応する8本のサブワード線
SWL21〜SWL28が設けられ、上記メインワード
線MWL1,MWL2やサブワード線SWL11〜SW
L18,SWL21〜SWL28に交差するようにデー
タ線対DL1,DL1*、DL2,DL2*が設けられ
る(*は論理反転を示す)。サブワード線SWL11〜
SWL18,SWL21〜SWL28とデータ線対DL
1,DL1*、DL2,DL2*とが交差する箇所に
は、情報の記憶を可能とするメモリセルMCが設けられ
る。このメモリセルMCは、スタティック型とされ、p
チャネル型MOSトランジスタ1001とnチャネル型
MOSトランジスタ1002とが直列接続されて成る第
1インバータと、pチャネル型MOSトランジスタ10
03とnチャネル型MOSトランジスタ1004とが直
列接続されて成る第2インバータとがループ状に結合さ
れて成る記憶部と、この記憶部を、対応するデータ線対
DL1,DL1*、DL2,DL2*に選択的に結合す
るためのnチャネル型MOSトランジスタ1005,1
006とを含む。上記記憶部は、高電位側電源VDDI
が供給されることで動作される。複数のサブワード線S
WL11〜SWL18,SWL21〜SWL28のうち
の一つが選択レベルに駆動されることで、それに対応す
るnチャネル型MOSトランジスタ1005,1006
が導通され、対応するデータ線対DL1,DL1*、D
L2,DL2*に記憶部が結合されることで、対応する
メモリセルMCへのデータ書き込み又は当該メモリセル
MCからのデータ読み出しが可能とされる。
【0031】ここで、図11に示されるように、代表的
に示されるメインワード線MWL1,MWL2,MWL
3と交差するように、高電位側電源VDDIの電源配線
1101,1102が形成される場合であって、複数の
メインワード線MWL1,MWL2,MWL3間に所定
のスペースが存在する場合には、この複数のメインワー
ド線MWL1,MWL2,MWL3間に電源配線を設け
ることで、高電位側電源VDDIの補強を行うと良い。
例えば図12に示されるように、メインワード線MWL
1,MWL2間にメインワード線間電源配線1201を
設け、メインワード線MWL2,MWL3間にメインワ
ード線間電源配線1202を設ける。そして、メインワ
ード線MWL1,MWL2と、メインワード線間電源配
線1201,1202とは、それらの交差する箇所に設
けられたスルーホール1203によって導通される。こ
のようにメインワード線間電源配線1201,1202
が追加されて電源補強が行われた場合には、電源補強が
行われない場合(図11参照)に比べて、メモリセルア
レイ101,102へ供給される高電位側電源VDDI
の電圧レベルの安定化を図ることができる。例えば電源
補強が行われない場合(図11参照)における高電位側
電源VDDIの配線抵抗が、0.15Ωであるのに対し
て、図12に示されるように電源補強が行われた場合に
は、図13に示されるように高電位側電源VDDIの配
線抵抗を、0.05Ωにまで下げることができる。この
ように電源配線抵抗が小さくされることにより、当該電
源配線抵抗での電圧降下は少なくなる。
【0032】図16には、図2におけるバンプ電極及び
その近傍の断面が示され、図17には、図16における
主要部26が拡大して示される。また、図18には、図
17における半導体チップ20が拡大して示される。
【0033】半導体チップ20の一主面側に、図示され
ない回路素子及び配線から成る電気回路が形成される。
すなわち、MOSトランジスタを形成するための拡散層
199が形成され、その上に金属配線層200,20
1,202,203,204が積層される。金属配線層
200は最下位配線層(ML)とされ、金属配線層20
1は第1配線層(M1)とされ、金属配線層202は第
2配線層(M2)とされ、金属配線層203は第1配線
層(M3)とされ、金属配線層204は第4配線層(M
4)とされる。この第4配線層(M4)が半導体チップ
20における最上位配線層とされる。拡散層199と金
属配線層200との間、及び金属配線層200,20
1,202,203,204間には、それらの電気的な
接触を避けるための絶縁層が介在される。拡散層200
と金属配線201との間はコンタクトによって電気的な
結合が可能とされる。また、互いに異なる配線層20
1,202,203,204間はスルーホールによって
電気的な結合が可能とされる。金属配線層200,20
1,202,203,204は互いに異なる配線層であ
り、しかも絶縁膜により隔絶されているため、互いに交
差するような配線が可能とされる。金属配線層204
は、半導体チップ20における金属配線層の最上層とさ
れる。この最上層である金属配線層204には開口部2
65を有して、半導体チップ2における電気回路を覆う
ように有機絶縁膜263が形成される。金属配線層の最
上層における上記開口部265の位置は、他の配線層と
の結合のためのスルーホールあるいはパッドとされる。
有機絶縁膜263は、特に制限されないが、ポリイミド
により構成される。そしてこの有機絶縁膜263には、
上記開口部265を介して上記金属配線層204に電気
的に結合された導電層としての再配線層266が積層さ
れている。この再配線層266は、WPP(ウェーハ・
プロセス・パッケージ)配線層とも称される。上記再配
線層266は、異種金属層が積層され、且つ、それらが
電気的に結合されることで一つの配線層として機能す
る。本例においては、再配線層266を利用することに
よって半導体チップ20における電気回路への電源供給
や、アドレス信号の伝達が行われる。特に制限されない
が、上記再配線層266は、(Cu)による配線層2
62と、ニッケル(Ni)による配線層261とが積層
されることで低抵抗化が図られている。再配線層266
において上記開口部265に対応する箇所には、バンプ
電極25が電気的に結合される開口部267を除いて有
機絶縁膜268が形成される。
【0034】図3には上記シンクロナスSRAM2にお
ける再配線層とそれに接続されるバンプ電極及びパッド
のレイアウトが示され、また、図4には、図3における
線分301における切断断面が示される。
【0035】図3においてバンプ(Bump)電極は丸
印で示され、小さな四角は金属配線層204によって形
成されたパッドを示している。バンプ電極、パッド、及
び再配線層は、そこにかかる電圧や信号の違いを区別す
るため、網掛けやハッチング、塗りつぶし等が行われて
いる。
【0036】半導体チップの中央にはその長手方向に沿
って高電位側電源VDDの伝達ライン305が形成され
る。また、この高電位側電源VDDの伝達ライン305
を挟むように、高電位側電源VDDIの伝達ライン32
5や、低電位側電源VSSの伝達ライン326が形成さ
れる。上記高電位側電源VDDの伝達ライン305や、
高電位側電源VDDIの伝達ライン325、及び低電位
側電源VSSの伝達ライン326を介して、高電位側電
源VDDのバンプ電極307〜312と、313〜31
8とが対向配置される。そしてこの12個のバンプ電極
307〜318は、外部から高電位側電源VDDを取り
込むために設けられる。この12個のバンプ電極307
〜318のうち、8個のバンプ電極307,309,3
10,312,313,315,316,318の形成
箇所は、図1に示されるリミッタ回路105〜112の
形成箇所に対応し、バンプ電極307,309,31
0,312,313,315,316,318を介して
取り込まれた高電位側電源VDDは、それぞれ対応する
リミッタ回路105〜112に供給される。本例におい
てリミッタ回路105〜112におけるpチャネル型M
OSトランジスタ504の形成領域は、上記バンプ電極
の形成位置の直下にかかるように形成される。このよう
に形成するのは、バンプ電極307,309,310,
312,313,315,316,318から、それに
対応するpチャネル型MOSトランジスタ504までの
距離を短くすることによって、そこでの電圧降下を可能
な限り抑えるためである。高電位側電源VDDは、例え
ば図6に示されるように、BGA基板21に設けられた
BGAボール24からBGA基板21内の導電ライン6
1,63及びそれらを結合するためのスルーホール62
を介してバンプ電極307〜318へ伝達され、そして
このバンプ電極307〜318から再配線層266にお
ける高電位側電源VDDの伝達ラインに伝達され、さら
に半導体チップ20における金属配線層200〜204
を介してpチャネル型MOSトランジスタ504のソー
ス電極に伝達される。このため、上記のように上記バン
プ電極の形成位置の直下にかかる位置にpチャネル型M
OSトランジスタ504の形成領域を設けるようにすれ
ば、バンプ電極307〜318と、それに対応するpチ
ャネル型MOSトランジスタ504との間の距離が最も
短くなるため、バンプ電極307〜318から、それに
対応するpチャネル型MOSトランジスタ504のソー
ス電極までの配線長の短縮化を図ることができる。
【0037】また、上記高電位側電源VDDIの伝達ラ
イン325は、半導体チップが線分A−A’及びB−
B’で4分割されて得られる4個の矩形領域毎に、それ
ぞれ高電位側電源VDDのバンプ電極307〜309、
310〜312、313〜315、316〜318の形
成領域を包囲するように形成される。高電位側電源VD
Dのバンプ電極307〜309、310〜312、31
3〜315、316〜318は、pチャネル型MOSト
ランジスタ504の形成領域との関係でほぼ決定される
ため、この高電位側電源VDDのバンプ電極307〜3
09、310〜312、313〜315、316〜31
8の形成領域を避けて高電位側電源VDDIの伝達ライ
ンを形成する必要がある。高電位側電源VDDのバンプ
電極307〜309、310〜312、313〜31
5、316〜318の形成領域を避け、しかも、多くの
内部回路への高電位側電源VDDIを円滑に供給するに
は、再配線層266において、半導体チップが線分A−
A’及びB−B’で4分割されて得られる4個の矩形領
域毎に、それぞれ高電位側電源VDDのバンプ電極30
7〜309、310〜312、313〜315、316
〜318の形成領域を包囲するように高電位側電源VD
DIの伝達ライン325を形成し、この伝達ライン32
5から、半導体チップ20における金属配線204に伝
達するのが有利となる。
【0038】尚、金属配線204に伝達された高電位側
電源VDDIは、その下位に属する金属配線層200〜
203を介して内部回路に伝達される。
【0039】また、本例では、外部から取り込まれたア
ドレス信号をも再配線層266を介して伝達するように
している、例えば代表的に示されるアドレス信号又はコ
ントロール信号入力用のバンプ電極(二重丸で示され
る)に、再配線層266によるアドレス信号伝達ライン
304が結合され、このアドレス信号伝達ライン304
を介して対応するパッドまでアドレス信号の伝達が行わ
れる。そして、このパッドから半導体チップ20におけ
る金属配線層を介してアドレスレジスタ及びプレデコー
ダ(ADR Reg./Pre Dec)123に伝達
される。再配線層266は低抵抗であるため、そのよう
な再配線層266を使ってアドレス信号の伝達を行うよ
うにすれば、アドレス信号の遅延量が少ないので、アド
レス信号伝達時間の短縮化を図ることができる。
【0040】また、本例では、アドレス信号伝達ライン
にノイズが混入したり、また、隣接するアドレス伝達ラ
インからのクロストークを避けるため、アドレス信号伝
達ラインを低電位側電源VSSの伝達ラインによってシ
ールドするようにしている。例えばアドレス信号伝達ラ
イン304を挟むように低電位側電源VSSの伝達ライ
ン302,303が併設され、それによりによってアド
レス信号伝達ライン304は、それに隣接する低電位側
電源VSSの伝達ライン302,303によってシール
ドされている。尚、他のアドレス信号伝達ラインも同様
にそれに隣接する低電位側電源VSSの伝達ラインによ
ってシールドされる。
【0041】上記pチャネル型MOSトランジスタ50
4は、大きな駆動能力を必要とするため、実際には複数
個のpチャネル型MOSトランジスタが並列接続された
ものが使われる。バンプ電極307とそれに対応するp
チャネル型MOSトランジスタ504との配置関係につ
いて以下に説明する。
【0042】図7には、バンプ電極307近傍のレイア
ウトが拡大して示される。
【0043】上記pチャネル型MOSトランジスタ50
4は、互いに並列接続されることによって第1トランジ
スタ群701及び第2トランジスタ群702を形成する
複数のトランジスタを含む。第1トランジスタ群701
及び第2トランジスタ群702は、所定間隔をもって併
設される。そしてこの第1トランジスタ群701及び第
2トランジスタ群702の一部がバンプ電極307の直
下に位置するようにレイアウトされている。上記第1ト
ランジスタ群701及び第2トランジスタ群702は、
それぞれ11個のレイアウト単位回路704を有する。
尚、703は、再配線層266と金属配線層204とを
結合するためのスルーホールを示している。
【0044】図8には上記レイアウト単位回路704の
構成例が示される。また、図9には、図8における線分
801の切断断面が拡大して示される。
【0045】図9に示されるようにN型ウェル(N−W
ELL)に、二つのP領域が設けられることで1個の
pチャネル型MOSトランジスタが形成される。このよ
うなpチャネル型MOSトランジスタは、一つのレイア
ウト単位回路704当たり37個が形成され、それらが
金属配線層で結合されることで互いに並列接続される。
上記二つのP領域のうちの一方は、ソース電極、他方
はドレイン電極とされる。上記ソース電極には、金属配
線層200〜204を介して、高電位側電源VDDが供
給される。また、上記ドレイン電極には、金属配線層2
00〜204を介して、高電位側電源VDDIの伝達ラ
インが結合される。上記二つのP領域の間には、ゲー
ト電極901が形成される。レイアウト単位回路704
における全てのpチャネル型MOSトランジスタのゲー
ト電極は、それに対応するリミット回路105〜112
における差動増幅器501の出力端子に結合される。
尚、互いに異なる金属配線層は、スルーホールによって
電気的な結合が行われる。
【0046】上記の例によれば、以下の作用効果を得る
ことができる。
【0047】(1)複数のリミッタ回路105〜112
が半導体基板に分散配置されて、特定のリミッタ回路に
電流が集中するのが回避されることで、リミッタ回路1
05〜112やその周辺での不所望な温度上昇が抑制さ
れるため、リミッタ回路105〜112やその周辺での
不所望な温度上昇に起因する特性劣化を回避することが
できる。
【0048】(2)単一の基準電圧生成回路124が複
数のリミッタ回路105〜112で共有しており、リミ
ッタ回路毎に基準電圧生成回路124を設ける必要がな
いため、半導体チップ面積が増大するのを回避すること
ができる。
【0049】(3)メインワード線間電源配線120
1,1202が追加されて電源補強が行われた場合に
は、電源補強が行われない場合に比べて、メモリセルア
レイ101,102へ供給される高電位側電源VDDI
の電圧レベルの安定化を図ることができる。これによ
り、高電位側電源VDDIのレベル低下に起因するシン
クロナスSRAM2の特性劣化を回避することができ
る。
【0050】(4)アドレス信号伝達ライン304を挟
むように低電位側電源VSSの伝達ライン302,30
3が併設され、それによりによってアドレス信号伝達ラ
イン304は、それに隣接する低電位側電源VSSの伝
達ライン302,303によってシールドされている。
このようにアドレス信号伝達ラインのシールドが行われ
ることにより、アドレス信号伝達ラインにノイズが混入
したり、また、隣接するアドレス伝達ラインからのクロ
ストークを避けることができるるので、シンクロナスS
RAM2においてノイズ等に起因する誤動作を回避する
ことができる。
【0051】以上本発明者によってなされた発明を具体
的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であるこ
とはいうまでもない。
【0052】例えば、再配線層266(図17参照)を
介してクロック信号を伝達することができる。図15に
はその場合の構成例が示される。
【0053】BGAボール1501を介して外部から取
り込まれたクロック信号は、BGA基板21内の導電ラ
イン1506を介してクロック信号用のバンプ電極15
02に伝達され、このバンプ電極1502を介して再配
線層266によるクロック信号伝達ライン1504を介
して半導体チップ20内のクロックバッファ回路150
5に伝達される。そして、このクロックバッファ回路1
505から出力されたクロック信号は、再配線層266
によるクロック信号伝達ライン1507を介して複数の
出力レジスタ回路1503などの電気回路に伝達され
る。再配線層266を使用したクロック信号伝達ライン
1504,1507は低抵抗であるため、このクロック
信号伝達ライン1504,1507が比較的長く配線さ
れたとしても、そこでのクロック信号の遅延が少なくて
済むため、クロック信号伝達の高速化を図ることができ
る。
【0054】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるシンク
ロナスSRAMに適用した場合について説明したが、本
発明はそれに限定されるものではなく、各種半導体集積
回路装置に広く適用することができる。
【0055】本発明は、少なくとも半導体基板に回路素
子や配線層が形成されていることを条件に適用すること
ができる。
【0056】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0057】すなわち、複数のリミッタ回路が半導体基
板に分散配置されることで、特定のリミッタ回路に電流
が集中するのが回避され、それによってリミッタ回路周
辺での不所望な温度上昇を抑えることができるので、半
導体集積回路装置の特性劣化を回避することができる。
また、そのリミッタ回路内のトランジスタの形成領域が
バンプ電極の形成位置の直下にかかるようにレイアウト
されることで、バンプ電極からそれに対応する上記トラ
ンジスタまでの配線長が短縮されることにより、そこで
の配線抵抗が低減されて電圧降下が少なくなり、内部電
源の電圧レベル低下が抑えられるため、半導体集積回路
装置の特性劣化を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体集積回路装置の一例であ
るシンクロナスSRAMにおける半導体チップのレイア
ウト説明図である。
【図2】上記シンクロナスSRAMの側面図である。
【図3】上記シンクロナスSRAM2における再配線層
とそれに接続されるバンプ電極及びパッドのレイアウト
説明図である。
【図4】図3における主要部の切断断面図である。
【図5】上記シンクロナスSRAMに含まれるリミッタ
回路の構成例回路図である。
【図6】上記シンクロナスSRAMにおける主要配線経
路の説明図である。
【図7】上記シンクロナスSRAMに含まれるバンプ電
極近傍のレイアウト説明図である。
【図8】図7に示されるバンプ電極近傍における主要部
の構成例説明図である。
【図9】図8における主要部の切断断面図である。
【図10】上記シンクロナスSRAMにおけるメモリセ
ルアレイの構成例回路図である。
【図11】一般的なメモリセルアレイにおけるメインワ
ード線とその上層の電源配線との関係説明図である。
【図12】上記シンクロナスSRAMにおけるメモリセ
ルアレイにおけるメインワード線とその上層の電源配線
との関係説明図である。
【図13】上記メモリセルアレイにおける電源配線補強
の効果を説明するための特性図である。
【図14】上記シンクロナスSRAMに含まれるリミッ
タ回路における差動増幅回路の構成例回路図である。
【図15】上記シンクロナスSRAMにおけるクロック
信号伝達系の構成例説明図である。
【図16】上記バンプ電極及びその近傍の断面図であ
る。
【図17】図16における主要部の拡大図である。
【図18】図17における主要部の拡大図である。
【符号の説明】
2 シンクロナスSRAM 20 半導体チップ 21 BGA基板 24 BGAボール 25 バンプ電極 101,102 メモリセルアレイ 103,104 ワードドライバ 105〜112 リミッタ回路 113〜116 入出力回路 121,122 出力レジスタ及びセレクタ 123 アドレスレジスタ及びプレデコーダ 124 基準電圧発生回路 125 中央回路部 200〜204 金属配線 266 再配線層 267 開口部 307〜318 バンプ電極 501 差動増幅器 504 pチャネル型MOSトランジスタ 502,503 抵抗 701 第1トランジスタ群 702 第2トランジスタ群 1101,1102 高電位側電源VDDIの電源配線 1201,1202 メインワード線間電源配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 25/04 G11C 11/34 335A 25/18 345 27/04 27/11 (72)発明者 豊嶋 博 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 林 厚宏 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 根岸 剛己 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 上原 高志 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 Fターム(参考) 5B015 JJ11 JJ15 KB65 KB74 KB84 NN03 PP02 5F038 BH02 BH07 BH16 DF05 EZ20 5F083 BS27 GA02 KA03 LA16 LA17 ZA29

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 上記半導体基板に設けられて電気回路を構成する回路素
    子と、 上記半導体基板に設けられて上記回路素子と電気的に結
    合された配線層と、 開口部を有して上記電気回路を覆うように形成された有
    機絶縁膜と、 上記有機絶縁膜に積層され、上記開口部を介して上記配
    線層に電気的に結合された導電層と、 上記導電層を介して上記配線層に電気的に結合されたバ
    ンプ電極と、を有し、 上記電気回路は、上記半導体基板に分散配置されてそれ
    ぞれ所定電圧レベルの内部電源を生成するための複数の
    リミッタ回路を含み、 上記リミッタ回路は、上記バンプ電極を介して外部から
    取り込まれた電源の電圧レベルを降下させるトランジス
    タを含み、 上記トランジスタの形成領域は、電源取り込みに使用さ
    れる上記バンプ電極の形成位置の直下にかかるようにレ
    イアウトされて成ることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  2. 【請求項2】 上記リミッタ回路は、上記内部電源の電
    圧レベルを検出可能な電圧検出回路と、 上記電圧検出回路の検出結果と所定の基準電圧とを比較
    し、その比較結果に基づいて上記トランジスタを制御す
    るための比較回路と、を含んで成る請求項1記載の半導
    体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 上記トランジスタは、互いに並列接続さ
    れることによってトランジスタ群を形成する複数のpチ
    ャネル型トランジスタを含み、上記トランジスタ群の少
    なくとも一部が上記バンプ電極の形成位置の直下に位置
    する請求項2記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 上記基準電圧を生成するための基準電圧
    生成回路を有し、 上記基準電圧生成回路は、上記複数のリミッタ回路で共
    有される請求項2記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 上記リミッタ回路によって生成された内
    部電源を各部に供給するための内部電源供給経路と、 アレイ状に配列された複数のメモリセルと、 上記複数のメモリセルを選択するための複数のワード線
    と、を含み、 上記内部電源供給経路は、互いに隣接する上記ワード線
    間に配置されるように上記ワード線と共通の配線層によ
    り形成された複数のワード線間電源配線と、 上記ワード線間電源配線と異なる配線層により形成さ
    れ、上記ワード線間電源配線に交差するとともにそれに
    電気的に結合された複数のワード線上層電源配線と、を
    含む請求項1乃至4の何れか1項記載の半導体集積回路
    装置。
  6. 【請求項6】 上記導電層は、上記バンプ電極の形成領
    域を包囲するように形成された内部電源配線を含む請求
    項1乃至4の何れか1項記載の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 上記導電層は、アドレス信号を伝達する
    ためのアドレス信号配線と、低電位側電源を各部に供給
    するための低電位側電源配線と、を含み、 上記アドレス信号配線は、それに隣接配置された上記低
    電位側電源配線によってシールドされて成る請求項1乃
    至4の何れか1項記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 上記導電層は、上記バンプ電極の形成領
    域を包囲するように形成された内部電源配線と、 アドレス信号を伝達するためのアドレス信号配線と、 低電位側電源を各部に供給するための低電位側電源配線
    と、を含み、 上記アドレス信号配線は、それに隣接配置された上記低
    電位側電源配線によってシールドされて成る請求項1乃
    至4の何れか1項記載の半導体集積回路。
  9. 【請求項9】 上記導電層は、クロック信号を上記電気
    回路に伝達可能なクロック信号伝達ラインを含む請求項
    1乃至4の何れか1項記載の半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 上記導電層は、クロック信号を上記電
    気回路に伝達可能なクロック配線と、 上記バンプ電極の形成領域を包囲するようにリング状に
    形成された内部電源配線と、 アドレス信号を伝達するためのアドレス信号配線と、低
    電位側電源を各部に供給するための低電位側電源配線
    と、を含み、 上記アドレス信号配線は、それに隣接配置された上記低
    電位側電源配線によってシールドされて成る請求項1乃
    至4の何れか1項記載の半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板と、 上記半導体基板に設けられて電気回路を構成する回路素
    子と、 上記半導体基板に設けられて上記電気回路と電気的に結
    合された配線層と、 開口部を有して上記電気回路を覆うように形成された有
    機絶縁膜と、 上記有機絶縁膜に積層され、上記開口部を介して上記配
    線層に電気的に結合された導電層と、 上記導電層は、アドレス信号を伝達するためのアドレス
    信号配線と、低電位側電源を各部に供給するための低電
    位側電源配線と、を含み、 上記アドレス信号配線は、それに隣接配置された上記低
    電位側電源配線によってシールドされて成ることを特徴
    とする半導体集積回路装置。
JP2002034651A 2002-02-12 2002-02-12 半導体集積回路装置 Pending JP2003243538A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034651A JP2003243538A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 半導体集積回路装置
TW092101497A TWI277196B (en) 2002-02-12 2003-01-23 Semiconductor integrated circuit apparatus
US10/355,006 US6835971B2 (en) 2002-02-12 2003-01-31 Semiconductor integrated circuit device with a plurality of limiter circuits
KR10-2003-0008737A KR20030068436A (ko) 2002-02-12 2003-02-12 반도체 집적회로 장치
CNB031038131A CN100334724C (zh) 2002-02-12 2003-02-12 半导体集成电路器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034651A JP2003243538A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243538A true JP2003243538A (ja) 2003-08-29
JP2003243538A5 JP2003243538A5 (ja) 2005-08-25

Family

ID=27654923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034651A Pending JP2003243538A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 半導体集積回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6835971B2 (ja)
JP (1) JP2003243538A (ja)
KR (1) KR20030068436A (ja)
CN (1) CN100334724C (ja)
TW (1) TWI277196B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066898A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 System Fabrication Technologies Inc 半導体装置
JP2007207301A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 半導体記憶装置
JP2010192013A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 半導体集積回路
US8065535B2 (en) 2005-11-14 2011-11-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit for minimizing a deviation of an internal power supply from a desired value
CN102749518A (zh) * 2011-04-22 2012-10-24 财团法人交大思源基金会 凸块接点的电阻测量结构及包含其的封装基板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264256A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置
DE102004015654A1 (de) * 2003-04-02 2004-10-21 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Endstufe zum Ansteuern einer elektrischen Maschine
US7423343B2 (en) * 2003-08-05 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring board, manufacturing method thereof, semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4904670B2 (ja) * 2004-06-02 2012-03-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US7313775B2 (en) * 2005-04-06 2007-12-25 Lsi Corporation Integrated circuit with relocatable processor hardmac
CN102931167A (zh) * 2012-10-25 2013-02-13 上海新储集成电路有限公司 一种在堆叠芯片之间传输驱动大电流信号的方法
JP2020145231A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI822006B (zh) * 2022-04-22 2023-11-11 創意電子股份有限公司 捕獲電阻電壓降的分析器以及其分析方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285919B2 (ja) 1992-02-05 2002-05-27 株式会社東芝 半導体装置
JP3362545B2 (ja) 1995-03-09 2003-01-07 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5547740A (en) * 1995-03-23 1996-08-20 Delco Electronics Corporation Solderable contacts for flip chip integrated circuit devices
JP2780674B2 (ja) * 1995-06-20 1998-07-30 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5654860A (en) * 1995-08-16 1997-08-05 Micron Technology, Inc. Well resistor for ESD protection of CMOS circuits
JPH10149699A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置
US5946236A (en) * 1997-03-31 1999-08-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device and method for writing information therein
JP3389856B2 (ja) * 1998-03-24 2003-03-24 日本電気株式会社 半導体装置
JP3727191B2 (ja) * 1999-02-18 2005-12-14 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
WO2000054335A1 (en) * 1999-03-09 2000-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device comprising a non-volatile memory
JP4058234B2 (ja) * 1999-12-22 2008-03-05 株式会社東芝 半導体装置
US6483176B2 (en) * 1999-12-22 2002-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor with multilayer wiring structure that offer high speed performance

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066898A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 System Fabrication Technologies Inc 半導体装置
US8065535B2 (en) 2005-11-14 2011-11-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit for minimizing a deviation of an internal power supply from a desired value
US8438406B2 (en) 2005-11-14 2013-05-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit for minimizing a deviation of an internal power supply from a desired value
JP2007207301A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 半導体記憶装置
JP2010192013A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 半導体集積回路
CN102749518A (zh) * 2011-04-22 2012-10-24 财团法人交大思源基金会 凸块接点的电阻测量结构及包含其的封装基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN100334724C (zh) 2007-08-29
CN1438703A (zh) 2003-08-27
US20030151100A1 (en) 2003-08-14
US6835971B2 (en) 2004-12-28
KR20030068436A (ko) 2003-08-21
TW200305271A (en) 2003-10-16
TWI277196B (en) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7320482B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US9070569B2 (en) Semiconductor memory devices and semiconductor packages
US8913443B2 (en) Voltage regulation for 3D packages and method of manufacturing same
CN110998825B (zh) 利用外部端子进行写入
JP2012114241A (ja) 半導体チップおよび半導体装置
US9613678B2 (en) Semiconductor apparatus including multichip package
JPH0817941A (ja) 半導体集積回路装置
JP2003243538A (ja) 半導体集積回路装置
US5973554A (en) Semiconductor device structured to be less susceptible to power supply noise
US7196540B2 (en) Impedance matching commonly and independently
US20080169860A1 (en) Multichip package having a plurality of semiconductor chips sharing temperature information
JP2915312B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4450380B2 (ja) メモリを内蔵した半導体集積回路
JPH10209371A (ja) Icメモリ
JP3524531B2 (ja) 半導体装置
KR101147293B1 (ko) 메모리 장치
JP2003110030A (ja) 半導体装置
JP2000134079A (ja) 半導体集積回路
JP2005158150A (ja) 半導体集積回路
JP2004139741A (ja) 半導体装置
JPH05267573A (ja) 半導体記憶装置
JP2007110155A (ja) Icメモリ及び半導体装置
JPH01245494A (ja) 半導体集積回路
JPH10256482A (ja) 半導体集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331