JP2010192013A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192013A
JP2010192013A JP2009032644A JP2009032644A JP2010192013A JP 2010192013 A JP2010192013 A JP 2010192013A JP 2009032644 A JP2009032644 A JP 2009032644A JP 2009032644 A JP2009032644 A JP 2009032644A JP 2010192013 A JP2010192013 A JP 2010192013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
semiconductor integrated
integrated circuit
voltage
sram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009032644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010192013A5 (ja
Inventor
Yasuhiro Agata
泰宏 縣
Norimasa Narumi
典将 鳴海
Yoshinobu Yamagami
由展 山上
Akira Masuo
昭 増尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009032644A priority Critical patent/JP2010192013A/ja
Priority to CN200980100210.5A priority patent/CN102203871B/zh
Priority to US12/672,265 priority patent/US8208318B2/en
Priority to PCT/JP2009/004539 priority patent/WO2010092636A1/ja
Publication of JP2010192013A publication Critical patent/JP2010192013A/ja
Publication of JP2010192013A5 publication Critical patent/JP2010192013A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧が供給されるSRAMマクロを複数備えた半導体集積回路の回路面積を削減する。
【解決手段】ロジック回路104と複数のSRAMマクロ103とを有するシステムLSI100において、システムLSI100の外部から供給された電圧VDDPよりも低い安定化電圧VDDMを生成する電源回路102を設け、複数の各SRAMマクロ103に、電源回路102により生成した電圧VDDMと外部から供給された電圧VDDとを供給する。また、ロジック回路104には、外部から供給された電圧VDDを供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のSRAM(Static Random Access Memory)マクロを有する半導体集積回路に関する。
近年、プロセスの微細化に伴って、システムLSI(Large Scale Integration)に搭載されるSRAMマクロの数がますます増大する傾向にある。しかし、SRAMの微細化によって、SRAMメモリセルトランジスタの閾値電圧(Vt)のばらつきの影響が増大し、1V程度以下の電圧ではSRAMの誤動作の発生が問題となる。そこで、45nmや32nm世代以降では、電源回路を用いて1.2Vの安定した電圧をSRAMメモリセルの電源電圧として用いることでSRAMの動作マージンを確保する提案がなされている。
非特許文献1では、電圧レギュレータ(voltage regulator)により発生電圧を1.2Vに安定させた電源CVDDをSRAMメモリセル電源として用いている。通常、ロジック回路は、電源電圧が1.2Vから±10%程度の電圧範囲、つまり1.08V〜1.32Vの範囲であるときに正常に動作することを保証されている。したがって、同文献の構成により、LSI内部で発生させた1.2Vの安定電圧を用いることにより、1.08Vよりも高い電圧でロジック回路を動作させることができ、微細化したSRAMにおいても動作マージンを確保することができる。
Y.H.Chen, et al, VLSI symposium 2008/Paper 21.3
近年、システムLSIに搭載されるSRAMマクロは数100個から1,000個になるので、システムLSI内にSRAMマクロ毎に電源回路を設けてSRAMメモリセル電圧を発生させると、電源回路が多数必要となり、システムLSIの面積オーバーヘッドを招く。また、SRAMマクロの活性化率はシステムの動作に応じて変化するものであり、各SRAMマクロが常に動作する訳ではない。
本発明は、上記の点に鑑み、電源電圧が供給されるSRAMマクロを複数備えた半導体集積回路の回路面積を削減することを目的とする。
上記の課題を解決するため、第1の発明は、SRAMメモリセル及びSRAMロジック回路をそれぞれ備えた複数のSRAMマクロとロジック回路とを有する半導体集積回路であって、該半導体集積回路の外部から供給された第1の電源電圧を受け、該第1の電源電圧よりも低い生成電圧を生成する電源回路を備え、前記ロジック回路には、前記第1の電源電圧より低い第2の電源電圧が該半導体集積回路の外部から供給され、前記複数のSRAMマクロは、SRAMメモリセルに、前記電源回路によって生成された生成電圧が供給されているとともに、SRAMロジック回路に、前記第2の電源電圧が供給されていることを特徴とする。
上記第1の発明により、共通の電源回路によって生成された生成電圧が複数のSRAMマクロに供給されるので、電源回路をSRAMマクロ毎に設ける必要がない。したがって、SRAMマクロ毎に電源回路を設ける場合に比べ、電源回路を搭載する半導体集積回路の回路面積を削減できる。
第2の発明は、SRAMメモリセル及びSRAMロジック回路を備えた複数のSRAMマクロとロジック回路とを有する半導体集積回路であって、前記複数のSRAMマクロは、SRAMメモリセルに、第1の電源電圧が該半導体集積回路の外部から供給されているとともに、SRAMロジック回路に、前記第1の電源電圧より低い第2の電源電圧が該半導体集積回路の外部から供給され、前記ロジック回路には、第2の電源電圧が該半導体集積回路の外部から供給されていることを特徴とする。
上記第2の発明により、SRAMマクロに半導体集積回路の外部から第1の電源電圧と第2の電源電圧とが供給されるので、半導体集積回路の内部に電源回路を搭載する必要がなく、半導体集積回路の回路面積を削減できる。
第1の発明により、複数のSRAMマクロに共通の電源回路によって生成された生成電圧が供給され、電源回路をSRAMマクロ毎に設ける必要がない。したがって、SRAMマクロ毎に電源回路を設ける場合に比べ、電源回路を搭載する半導体集積回路の回路面積を削減できる。
第2の発明により、SRAMマクロに半導体集積回路の外部から第1の電源電圧と第2の電源電圧とが供給されるので、半導体集積回路の内部に電源回路を搭載する必要がなく、半導体集積回路の回路面積を削減できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
《実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係るシステムLSI(半導体集積回路)100の構成を示す。システムLSI100は、I/O回路101と、複数の電源回路102と、多数のSRAMマクロ103と、ロジック回路104とを備えている。システムLSI100は、パッケージによって封止されている。
I/O回路101は、システムLSI100とその外部との外部インターフェイス部であり、当該外部インターフェイス部には、電圧VDDIO(例えば3.3V)とシステムLSI100内部で使用する信号電圧VDD(例えば1.1V)(第2の電源電圧)とが供給される。
各電源回路102には、システムLSI100の外部から供給された電圧VDDP(第1の電源電圧)を受け、該電源回路102は、電圧VDDPよりも低い安定化電圧VDDM(1.2V)(生成電圧)を生成する。電源回路102には、同一の電源配線から電圧VDDPが供給されている。
SRAMマクロ103は、SRAMメモリセル103aとSRAMロジック回路103bとを内部に備え、主にロジック回路104とデータの通信を行う。
SRAMメモリセル103aには、電源回路102によって生成された電圧VDDMが供給されている。
SRAMロジック回路103bには、電圧VDDPより低い信号電圧VDDがシステムLSI100の外部から供給されている。
ロジック回路104は、システムLSI100の機能を果たすものであり、該ロジック回路104には、電圧VDDがシステムLSI100の外部から供給される。
SRAMマクロ103は、システムLSI100の各所に散らばって配置される。図2に示すように、システムLSI100の下層には多数のSRAMマクロ103が配置され、システムLSI100の配線層には、多層構造で構成されたメッシュ状のVDDM電源配線105が配置されている。当該電源配線105は、メタル配線である。また、電源回路102は、システムLSI100上の離れた複数箇所に搭載されている。
電源配線105は、図3に示すように、第1の配線層105a及び第2の配線層105bの2層を用いてメッシュ状に構成されている。電源配線105の配線構造は、電圧VDD又は電圧VDDMの配線とグランド電圧である電圧VSSの配線とが交互に並んだ配線構造が好ましい。また、電圧VDDを供給する配線と電圧VDDMを供給する配線の配線幅の和が、グランド電圧である電圧VSSを供給する配線の配線幅の和と実質的に等しくなっていることが好ましい。図3の配線構造では、電圧VDD、電圧VDDMの両方の配線から電圧VSSの配線に電流が流れ込む。したがって、配線の際、まず、電圧VDDの配線とグランド電圧である電圧VSSの配線とを交互に配置し、その後、電圧VDDMの配線で消費される電流を、搭載されるSRAMマクロ103に基づいて見積もり、電圧VDDの配線のうち、必要な分を電圧VDDMの配線に置き換える。このように配線を行うことにより、電圧VDDの配線とは別に電圧VDDMの配線を配置する場合に比べ、電源配線105の面積効率が向上する。また、電圧VSSの配線で電圧VDDMの配線が挟まれるので、電圧VDDの配線から電圧VDDMの配線への電源ノイズが遮断され、電源ノイズの影響が低減する。
図4は、ロジック回路104の電圧VDDとSRAMメモリセル103aの電圧VDDMの好ましい特性を示している。電圧VDDMは、電圧VDDの通常動作における範囲(1.1V±0.1V)では、1.2Vの安定化電圧であることが求められる。しかし、システムLSI100の検査等の際には、1.2Vを超える電圧で動作試験が実施される。その際、電圧VDD>電圧VDDMとなった場合、SRAMマクロ103内部の電圧変換部において、双方向対応のレベルシフタ回路対策が必要になり、SRAMマクロ103の面積増大を招く。電圧VDDM≧電圧VDDの関係が成立すれば、簡素なレベルシフタで実現可能となり、システムLSI100の面積増大を抑制できる。したがって、電圧VDD及び電圧VDDMの関係は、図4に示すように、電圧VDDM≧電圧VDDであること、すなわち電圧VDDが電圧VDDMよりも高くならないことが望ましい。
電圧VDDPは、例えば、電圧VDDIOと電圧VDDMの中間の電圧や、電圧VDDIOと電圧VDDの中間の電圧、すなわち電圧VDDよりも高く電圧VDDIOより低い電圧に設定される。例えば、3.3Vの電圧VDDP=電圧VDDIOから1.2Vの電圧VDDMを発生させる場合には、3.3V−1.2V=2.1Vと電圧VDDMの消費電流とを掛け合わせた電力が電源回路102で浪費される。これに対し、例えば1.5Vの電圧VDDPから1.2Vの電圧VDDMを発生させる場合には、1.5V−1.2V=0.3Vと電圧VDDMの消費電流とを掛け合わせた電力のみが電源回路102で浪費され、消費電力が1/7に削減される。
SRAMマクロ103毎に電源回路102を設けると、システムLSI100上のすべてのSRAMマクロ103が常時活性化しているわけではないので、電源回路102が過剰になる。また、電源回路102は、通常、電圧検知回路部と電圧出力回路部とを有するが、電圧検知回路部はすべてのSRAMマクロ103に対して1つあれば十分である。以上の観点から、個々のSRAMマクロ103毎に電源回路102を設けると、システムLSI100の面積が必要以上に大きくなる。
本実施形態では、すべてのSRAMマクロ103に必要な電圧VDDMが、SRAMマクロ103より少ない個数の電源回路102によって生成され、メッシュ状のVDDM電源配線105によってSRAMマクロ103に供給される。したがって、SRAMマクロ103毎に電源回路102を設ける場合に比べ、システムLSI100の面積効率が向上する。
また、電源回路102がシステムLSI100上の離れた複数箇所に搭載されているので、電源配線105における電源ドロップが抑制される。したがって、システムLSI100の機能を損なうことなくSRAMマクロ103の搭載容量を大きくできる。
また、45nmプロセス世代以降のSRAMメモリセル103aでは、MOSトランジスタの閾値電圧のばらつきが大きいので、低電圧においてデータが破壊されて保持されない場合がある。例えば、VDD=1.1V±0.1Vの電圧範囲で動作を保証する場合、1.0Vの下限電圧でも動作を保証する必要があり、SRAMメモリセル103aの動作マージンが不足する。そこで、電源回路102を用いてSRAMメモリセル103aの電源に対して安定した電圧VDDM(1.2V)を供給することでシステムLSI100の動作が保証される電圧範囲に関わりなく、SRAMメモリセル103aの安定した動作マージンを確保できる。
また、ロジック回路104とSRAMマクロ103とのデータ通信の際、ロジック回路104の信号電圧とSRAMマクロ103のSRAMロジック回路103bの信号電圧とが異なっていると誤動作するが、SRAMロジック回路103bには電圧VDDが供給される。したがって、ロジック回路104とSRAMマクロ103との通信の際の誤動作が防止される。
《実施形態2》
図5は、実施形態2に係るシステムLSI200を示す。実施形態2では、システムLSI200に、実施形態1のシステムLSI100の構成に加え、電源回路102によって生成された安定化電圧VDDMを用いて高速動作するロジック回路201が設けられている。また、ロジック回路201と通信を行うSRAMマクロ103’(第2のSRAMマクロ)のSRAMロジック回路103b’には、電圧VDDに代えて、電源回路102によって生成された安定化電圧VDDMが供給されている。なお、SRAMロジック回路103b’に電圧VDDMが供給されるSRAMマクロ103’の数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。その他の構成は実施形態1と同じであるので、同一の構成箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
通常ロジック回路104の電源電圧VDDは、例えば1.1V±0.1Vであり、ロジック回路104の動作速度は下限電圧1.0Vに応じたものとなる。本実施形態では、電源回路102によって生成された安定化電圧VDDM1.2Vをロジック回路201の電源電圧として用いるので、ロジック回路201の動作速度は、電圧VDDよりも高い電圧VDDM1.2Vに応じたものとなり、ロジック回路201の高速動作が実現する。したがって、システムLSI200の性能が向上する。
《実施形態3》
図6は、実施形態3に係るシステムLSI300を示す。実施形態3では、パッケージ内部のシステムLSI300上に形成された基板301に配線302が配設されている。また、システムLSI300上の複数箇所には、メッシュ状のVDDM電源配線105に接続されたエリアパッド303が形成され、該エリアパッド303が半田バンプを介して配線302に接続されている。そして、電源回路102で生成された電圧VDDMが、エリアパッド303及びパッケージ内部の配線302を介してSRAMマクロ103に供給される。その他の構成は実施形態1と同じであるので、同一の構成箇所には同一の符号を付して説明を省略する。なお、本実施形態の特徴を、実施形態2のシステムLSI200に適用してもよい。
パッケージ内の配線302のシート抵抗が、システムLSI300の電源配線のシート抵抗の1/10〜1/100である一般的な場合、本実施形態では、電圧VDDMを配線302を用いてシステムLSI300のVDDM電源配線105に供給するので、システムLSI300内での電源ドロップがより効果的に抑制される。
《実施形態4》
図7は、実施形態4に係るシステムLSI400を示す。実施形態4では、パッケージ内に、配線302に代えて、導体面401が設けられ、電源回路102で生成された電圧VDDMが、エリアパッド303及びパッケージ内部の導体面401を介してSRAMマクロ103に供給される。その他の構成は実施形態1と同じであるので、同一の構成箇所には同一の符号を付して説明を省略する。なお、本実施形態の特徴を、実施形態2のシステムLSI200に適用してもよい。
本実施形態では、導体面401を用いることにより、配線302を用いる場合よりも抵抗を小さくできるので、システムLSI400内での電源ドロップがより効果的に抑制できる。
なお、上記実施形態1〜4において、電圧VDDPが、電圧VDDIOと実質的に同一であり、I/O回路101に供給される電圧VDDIOと同一の電源によって生成されるようにしてもよい。この場合、システムLSI100,200,300,400に電圧VDDPの独立した端子を設ける必要がなくなるので、端子を削減できるとともに、システムLSI100,200,300,400の面積を削減できる。
また、上記実施形態1〜4において、電圧VDDMが、システムLSI100,200,300,400の外部から第2の電源電圧として直接供給されるようにしてもよい。つまり、ロジック回路104の高性能化の必要性等に応じて、ばらつきの少ない1.2Vの電圧を生成する電源をシステムLSI100,200,300,400の外部に設け、この電源から複数のSRAMマクロ103に直接VDDMが供給されるようにしてもよい。ばらつきの少ない安定した電圧を生成する電源は一般的に高価であるが、システムLSI100,200,300,400の内部に電源回路を搭載する必要がなくなるので、システムLSI100,200,300,400の面積を削減できる。
また、上記実施形態1〜4において、システムLSI100,200,300,400が、電源回路102によりHi−Zが出力されるモードを有するようにしてもよい。このモードでは、電圧VDDM(生成電圧)の代わりの電圧をシステムLSI100,200,300,400の外部から複数のSRAMマクロ103に直接印加することが可能になる。システムLSI100,200,300,400を検査する際には、トランジスタに対し通常電圧を超えた過電圧を印可する必要があるが、電源回路102の出力が活性化状態では、外部電圧に関わらず電源回路102が1.2Vを出力するため、SRAMメモリセル103aに対して過電圧が印可されず、検査できない。しかし、電源回路102がHi−Zを出力するようにすることにより、外部から電圧VDDMを直接印可できる。
本発明に係る半導体集積回路は、電源回路を搭載する半導体集積回路の回路面積を削減できるという効果を有し、例えば、複数のSRAM(Static Random Access Memory)マクロを有する半導体集積回路として有用である。
本発明の実施形態1に係るシステムLSI100の構成を示すブロック図である。 同、システムLSI100の構成を示す説明図である。 同、電源配線105の詳細な構成を示す説明図である。 同、ロジック回路104の電圧VDDとSRAMメモリセル103aの電圧VDDMの好ましい特性を示すグラフである。 本発明の実施形態2に係るシステムLSI200の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態3に係るシステムLSI300及びパッケージの構成を示す説明図である。 本発明の実施形態4に係るシステムLSI400及びパッケージの構成を示す説明図である。
100 システムLSI(半導体集積回路)
101 I/O回路
102 電源回路
103 SRAMマクロ
103a SRAMメモリセル
103b SRAMロジック回路
104 ロジック回路
105 電源配線
200 システムLSI(半導体集積回路)
201 ロジック回路
300 システムLSI(半導体集積回路)
301 基板
302 配線
303 エリアパッド
400 システムLSI(半導体集積回路)
401 導体面

Claims (13)

  1. SRAMメモリセル及びSRAMロジック回路をそれぞれ備えた複数のSRAMマクロとロジック回路とを有する半導体集積回路であって、
    該半導体集積回路の外部から供給された第1の電源電圧を受け、該第1の電源電圧よりも低い生成電圧を生成する電源回路を備え、
    前記ロジック回路には、前記第1の電源電圧より低い第2の電源電圧が該半導体集積回路の外部から供給され、
    前記複数のSRAMマクロは、SRAMメモリセルに、前記電源回路によって生成された生成電圧が供給されているとともに、SRAMロジック回路に、前記第2の電源電圧が供給されていることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記複数のSRAMマクロのうち少なくとも1つは、SRAMロジック回路に、前記第2の電源電圧に代えて前記生成電圧が供給されていることを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記生成電圧は、該半導体集積回路の外部の接続経路を介して、前記複数のSRAMマクロに供給されていることを特徴とする半導体集積回路。
  4. 請求項3に記載の半導体集積回路において、
    前記接続経路は、該半導体集積回路を封止するパッケージ内部の配線を含むことを特徴とする半導体集積回路。
  5. 請求項3に記載の半導体集積回路において、
    前記接続経路は、該半導体集積回路を封止するパッケージ内部の導体面を含むことを特徴とする半導体集積回路。
  6. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    メッシュ状に構成されており、前記生成電圧を供給するメタル配線を備えていることを特徴とする半導体集積回路。
  7. 請求項6に記載の半導体集積回路において、
    前記第2の電源電圧及び生成電圧を供給する配線と、グランド電圧を供給する配線とが前記半導体集積回路内部でメッシュ状に配置され、
    前記第2の電源電圧を供給する配線と生成電圧を供給する配線の配線幅の和が、前記グランド電圧を供給する配線の配線幅の和と実質的に等しいことを特徴とする半導体集積回路。
  8. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記生成電圧は、前記第2の電源電圧以上であることを特徴とする半導体集積回路。
  9. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記電源回路を複数個備え、該複数の電源回路に同一の電源配線から前記第1の電源電圧が供給されていることを特徴とする半導体集積回路。
  10. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    第3の電源電圧が供給されるI/O回路をさらに備え、
    前記第1の電源電圧が、前記第3の電源電圧と実質的に同一であることを特徴とする半導体集積回路。
  11. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    第3の電源電圧が供給されるI/O回路をさらに備え、
    前記第1の電源電圧が、前記第2の電源電圧より高く、前記第3の電源電圧より低いことを特徴とする半導体集積回路。
  12. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記複数のSRAMマクロに前記生成電圧の代わりの電圧を該半導体集積回路の外部から印加可能なように、前記電源回路がHi−Zを出力するモードを有することを特徴とする半導体集積回路。
  13. SRAMメモリセル及びSRAMロジック回路を備えた複数のSRAMマクロとロジック回路とを有する半導体集積回路であって、
    前記複数のSRAMマクロは、SRAMメモリセルに、第1の電源電圧が該半導体集積回路の外部から供給されているとともに、SRAMロジック回路に、前記第1の電源電圧より低い第2の電源電圧が該半導体集積回路の外部から供給され、
    前記ロジック回路には、第2の電源電圧が該半導体集積回路の外部から供給されていることを特徴とする半導体集積回路。
JP2009032644A 2009-02-16 2009-02-16 半導体集積回路 Pending JP2010192013A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032644A JP2010192013A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 半導体集積回路
CN200980100210.5A CN102203871B (zh) 2009-02-16 2009-09-11 半导体集成电路
US12/672,265 US8208318B2 (en) 2009-02-16 2009-09-11 Semiconductor integrated circuit
PCT/JP2009/004539 WO2010092636A1 (ja) 2009-02-16 2009-09-11 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032644A JP2010192013A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192013A true JP2010192013A (ja) 2010-09-02
JP2010192013A5 JP2010192013A5 (ja) 2012-01-26

Family

ID=42561490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032644A Pending JP2010192013A (ja) 2009-02-16 2009-02-16 半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8208318B2 (ja)
JP (1) JP2010192013A (ja)
CN (1) CN102203871B (ja)
WO (1) WO2010092636A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9001572B2 (en) 2013-04-19 2015-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System on chip including dual power rail and voltage supply method thereof
JP7443223B2 (ja) 2020-11-24 2024-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9690365B2 (en) * 2015-04-30 2017-06-27 Mediatek, Inc. Dual-rail power equalizer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268189A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Toshiba Corp 記憶装置の試験方法
JPH05342882A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JPH11297071A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001093275A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2001332692A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多電源半導体装置
JP2003243538A (ja) * 2002-02-12 2003-08-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2004158752A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリマクロおよび半導体集積回路
JP2007287331A (ja) * 2007-08-09 2007-11-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008545226A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ピイ・エイ・セミ・インコーポレーテッド 論理回路電源電圧と異なるメモリ用の別の電源電圧を有する集積回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324393A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4284205B2 (ja) * 2004-02-17 2009-06-24 パナソニック株式会社 半導体集積回路
JP5057757B2 (ja) * 2006-11-30 2012-10-24 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2009009680A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7692978B2 (en) 2007-05-25 2010-04-06 Nec Electronics Corporation Semiconductor device that uses a plurality of source voltages

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268189A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Toshiba Corp 記憶装置の試験方法
JPH05342882A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JPH11297071A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001093275A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2001332692A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多電源半導体装置
JP2003243538A (ja) * 2002-02-12 2003-08-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2004158752A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリマクロおよび半導体集積回路
JP2008545226A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ピイ・エイ・セミ・インコーポレーテッド 論理回路電源電圧と異なるメモリ用の別の電源電圧を有する集積回路
JP2007287331A (ja) * 2007-08-09 2007-11-01 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9001572B2 (en) 2013-04-19 2015-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System on chip including dual power rail and voltage supply method thereof
JP7443223B2 (ja) 2020-11-24 2024-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102203871B (zh) 2014-06-04
US8208318B2 (en) 2012-06-26
WO2010092636A1 (ja) 2010-08-19
US20110205827A1 (en) 2011-08-25
CN102203871A (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW488063B (en) Semiconductor integrated circuit
US20090033155A1 (en) Semiconductor integrated circuits
JP2001110184A (ja) 半導体装置
US7542329B2 (en) Virtual power rails for integrated circuits
US9720484B2 (en) Apparatus and method to reduce memory power consumption by inverting data
JP5301262B2 (ja) 半導体装置、及び動作モ−ド切換方法
JP2022046695A (ja) 記憶装置
JP2010251445A (ja) 半導体装置およびそれを用いた情報処理装置
JP2010192013A (ja) 半導体集積回路
KR100702124B1 (ko) 내부전압 공급회로
US7936632B2 (en) Semiconductor device including an internal circuit receiving two different power supply sources
JP3730003B2 (ja) 半導体装置
JP2011146549A (ja) 電子回路
US8704410B2 (en) Semiconductor device
JP2011035271A (ja) 電圧変動削減回路および半導体装置
JP2006310663A (ja) 演算処理装置
JP2007027401A (ja) 半導体装置
US9142283B2 (en) Circuit for small swing data line and method of operating the same
JP3938917B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR101018693B1 (ko) 반도체 장치
KR100612944B1 (ko) 반도체 소자
JP2010287733A (ja) 半導体装置
JP2009130131A (ja) 半導体集積回路
JP2002076176A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ
JP2012089607A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716