JP3285919B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3285919B2
JP3285919B2 JP01985592A JP1985592A JP3285919B2 JP 3285919 B2 JP3285919 B2 JP 3285919B2 JP 01985592 A JP01985592 A JP 01985592A JP 1985592 A JP1985592 A JP 1985592A JP 3285919 B2 JP3285919 B2 JP 3285919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
bonding pad
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01985592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05218042A (ja
Inventor
浩 山田
雅之 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP01985592A priority Critical patent/JP3285919B2/ja
Publication of JPH05218042A publication Critical patent/JPH05218042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285919B2 publication Critical patent/JP3285919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置に係り、特
に半導体装置の半導体素子領域上にバンプ電極が設けら
れて成る半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、半導体装置は高集積化の
方向にあるとともに、一方では、高集積化された半導体
装置を高密度に実装して、回路のコンパクト化ないし機
能の大容量化も図られている。たとえば半導体メモリ装
置を搭載するメモリカードにおいて、半導体メモリ容量
を増加させると同時に、基板への半導体装置の高密度実
装が試みられている。この半導体装置の高密度実装手段
として、パッケージ化された半導体素子(装置)を用い
る場合、製品の規格により要求されるカード厚の制限か
ら、表面実装部品が使われる。
【0003】しかして、前記表面実装部品の場合、その
アウターリードの構成によって、ガルウィング型と、よ
り高密度実装を目的としたJリード型に大別できるが、
パッケージ部品を用いる点で高密度化には限界がある。
そこで表面実装技術より高密度化が可能な、フリップチ
ップ接続方法が用いられる。つまり、フリップチップ接
続方法(フリップチップ実装技術)によれば、半導体装
置(半導体素子)を基板面に実装する場合、パッケージ
部品を用いる場合と比較して1/2 〜1/3 程度の実装面積
で実装できるからである。
【0004】そして、前記実装用基板に対するフリップ
チップ接続は、図14,図15および図16にそれぞれ断面的
に示すごとく行われている。図14および図15はフリップ
チップ接続の構造を拡大して示すもので、1は半導体装
置2面にパッシベーション膜3から露出して予め配置さ
れているボンディングパッド、4は前記ボンディングパ
ッド1の露出面上に形成されたバリアメタル層、5は前
記バリアメタル層4面上に電気メッキ法,ディップ法,
蒸着法などで形成された半田から成るストレートウォー
ル状もしくは太鼓型状などのバンプ電極である。一方、
6は実装用基板(回路基板)7面にパッシベーション膜
3′から露出して予め配置されている端子電極、4′は
前記端子電極6の露出面上に形成されたバリアメタル層
である。しかして、前記半導体装置2の突起状バンプ電
極5端面を、実装用基板7面のバリアメタル層4′面に
位置合わせ・対接させて配置した後、前記突起状バンプ
電極5をリフローさせることによって、電気的および機
械的な接続が行われている。 図16は前記により実装用
基板7に対して半導体装置2をフリップチップ接続した
ときの構造を断面的に示したもので、半導体基板2′の
主面に形成された半導体素子領域2aに対応して半導体素
子領域2aの外周囲に配列されたボンディングパッド1面
に対応した位置において、実装用基板7面に突起状バン
プ電極5を介して接続した構成を成している。つまり、
電極バンプ5を介しての実装用基板7に対する半導体装
置2の接続(実装)は、半導体素子領域2aよりも外側で
成されている。なお、図17は前記半導体装置2のボンデ
ィングパッド1の配置状態を平面的に示すものである。
【0005】ところで、この種のフリップチップ接続
(実装)の場合は、半導体装置(半導体基板)2と実装
用基板7の熱膨張係数の相違によって発生する応力がバ
ンプ電極5に集中して、バンプ電極5が破損され易いと
いう問題がある。すなわち、実装用基板7とこれにフリ
ップチップ接続(ないし実装)した半導体装置2との熱
膨張性に起因して、半導体装置2の動作に伴う発熱およ
び使用動作温度範囲内で互いに膨張するが、それらの熱
膨張係数の相違から、これらの接続一体化に関与してい
る電極バンプ5の接続部に集中的に熱ストレスが加わる
ことになる。そして、この熱ストレスの加わり方は、電
極バンプ5間が離隔している程大きくなる。こうした熱
膨張係数の相違による電極バンプ5の破損を防止するた
め、実装した半導体装置2と実装用基板7面とが成す空
間部を樹脂で充填することも試みられている。この樹脂
充填手段により、前記熱膨張係数の相違に起因する不都
合(故障)は、ある程度減少されるが実用上十分満足し
得るものではない。特に、半導体装置2と実装用基板7
との熱膨張係数が大きく相違場合は、実装用基板7と充
填樹脂との界面に応力が集中して、電極バンプ5の破壊
を招来し易いので、所要の機能を失する恐れがあるなど
信頼性の点で問題がある。この点、たとえばシリコンウ
エハを実装用基板7とし、半導体装置(半導体素子)2
を配置する手段(Chip On Wafer)が好ましいといえる
が、製造工程の煩雑さおよび製造コストなどの面で問題
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、たと
えばメモリカードの構成において、半導体装置の実装を
フリップチップ実装技術(接続技術)で使えば、高密度
実装が可能であるなど多くの利点があるものの、熱膨張
係数の相違に起因する電極バンプ5の破損性,機能的な
信頼性などに問題がある。このような電極バンプ5の破
損性,換言するとバンプ接続部分における切断不良の発
生を解消するため、電極バンプ5の構造を熱ストレスに
対して耐性ある構造とすることも試みられている。たと
えば、ポリイミド樹脂フイルムを挟んでバンプを積層型
に構成(電子通信情報学会技術報告CPM-19〜24(1987)、
あるいはバンプの形状を鼓型に構成することが知られて
いる。 しかし、前記のように電極バンプを積層型に構
成する場合は、いわゆるバンプシートの製作を要するな
ど形成が煩雑になり、コストアップとなるばかりでな
く、積層に伴う接続箇所の増加で電気的な接続の信頼性
にも問題がある。また、電極バンプを鼓型に構成する場
合は、電極バンプ5を溶融させ実装用基板7の端子電極
4′に一旦接続させた状態で、半導体装置2と実装用基
板7との距離を適度に引離してバンプを鼓型化するた
め、前記電極バンプを形成する半田量などに応じて引離
しが適正に行われないと、接続不良を招いたり、あるい
は所要の鼓型を構成し得ないという問題がある。
【0007】一方、前記半導体装置のフリップチップ接
続ないし実装は、いわゆるフェースダウン実装で、半導
体装置2の動作に伴い発熱する素子領域面が実装用基板
7面に対向するため、その発熱量が半導体装置2に蓄積
され機能の低下もしくは故障を招来し易いという問題も
ある。したがって、前記フェースダウンに実装した構造
において、たとえば半導体装置2外周面を可及的に露出
させ放熱し易いようにすることが望まれる。このような
放熱対策として半導体装置2の裏面に放熱フィンを配置
する手段もあるが、薄形化が大幅に損なわれるという不
都合がある。また、前記電極バンプ5を、たとえばCuな
ど熱伝導性のよい金属を中心と軸とし、その周面に半田
層を配置して成る2層構造にして、中心軸をなす熱伝導
性のよい金属によって放熱させることも試みられている
が、接続強度および電気的な接続性(抵抗増加など)の
点で、信頼性に欠けている。
【0008】本発明は、上記事情に対処してなされたも
ので、半導体装置の熱膨張係数と熱膨張係数が異なる実
装用基板に、フリップチップ接続(実装)した場合で
も、その後の熱ストレスにより電極バンプ部での破損,
破断現象などが全面的に回避され、かつすぐれた放熱性
を呈し、信頼性の高い機能を保持・発揮する半導体装置
の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板と、前記半導体基板の主面上の半導体素子を
有する第1の領域と、前記半導体基板の前記主面上にあ
って、前記第1の領域の周縁に設けられた第2の領域
と、前記半導体基板上の少なくとも前記第1の領域に形
成された無機絶縁膜と、前記無機絶縁膜上の少なくとも
前記第1の領域に形成された第1の有機絶縁膜と、前記
第2の領域のみに配置された第1のボンディングパッド
と、前記第1の領域のみの前記第1の有機絶縁膜上に対
角線上の角部を除いて格子状に配列され、かつ前記第1
のボンディングパッドよりも面積が大きな第2のボンデ
ィングパッドと、前記第1のボンディングパッドに一端
が接続し第2のボンディングパッドに他端が接続する、
前記第1の有機絶縁膜上に形成された配線と、前記第2
のボンディングパッド上にのみ設けられたバンプ電極
と、前記第2のボンディングパッドを露出し、前記配線
を被覆する第2の有機絶縁膜とを具備することを特徴と
する。
【0010】上記の構成において、絶縁膜上に形設され
た第2のボンディングパッド数は、第1のボンディング
パッド数に対応しており、第1のボンディングパッドが
配置された領域よりも内側領域に、任意のピッチや位置
に形設・配置されるが、その形設・配置はたとえば縦横
複数列など格子状の規則的な配置が望ましい。また、こ
の格子状の配置において、対角線上の角部(再外周の角
部)を除外した形(角部を第2のボンディングパッドの
配置禁止領域)としておくことが好ましい。
【0011】
【作用】本発明に係る半導体装置においては、図1に要
部構成例を断面的に示すごとく、第1のボンディングパ
ッド8が配置された領域よりも内側で、かつ所要の半導
体素子領域9aが形成されている領域面の絶縁層 10b上
に、露出して第2のボンディングパッド11が配置され、
これらは前記絶縁層 10bおよび層間絶縁層 10aを介し
て、たとえば多層的に配設された配線12で接続されてい
る。つまり、実装用基板7面にフェースダウンで実装・
接続される電極バンプ13は、半導体基板9′の半導体素
子領域9aが形成されている領域面上に配置された構成を
成しているため、実装用基板7面に対する接続に関与す
る領域面(接続に要する実効面積)が低減された形とな
る。したがって、半導体装置9に加わる実効的な熱膨張
も小さくなるので、実装用基板7および半導体装置9の
熱膨張係数の相違に起因する電極バンプ13に加わるスト
レスも軽減され、もって熱ストレスに対する信頼性の向
上が図られる。しかも、この構成では、半導体装置9の
半導体素子9a領域での発熱は、前記第2のボンディング
パッド11面上の電極バンプ13を介して容易に実装用基板
7側へ放熱されることになる。
【0012】また、前記第2のボンディングパッド11
は、それぞれ面積が、第1のボンディングパッド8の面
積よりも大きく設定されているため、電極バンプ13も比
較的大きく形成し得ることになるので、フリップ接続
(実装)時の位置合わせを容易に成し得るとともに、接
続強度の改善も図り得る。
【0013】さらに、前記第2のボンディングパッド11
を、対角線上の角部を除外して格子状に配置した構成と
した場合は、実装用基板7面にフェースダウンで実装・
接続した際、その実装・接続部(電極バンプ13の接続
部)に、熱サイクルストレスが加わっても、実装用基板
7および半導体装置9間の変位量が最大となる(したが
って熱ストレスが最も加わる)対角線上の角部に電極バ
ンプ13が存在しないため、全体的にほぼ一様な応力が電
極バンプ13に加わることになって、接続部の信頼性も損
なわれることがなくなる。
【0014】
【実施例】以下図2〜図12、および図13を参照して本発
明の実施例を説明する。
【0015】図2は本発明に係る半導体装置9の構成例
を平面的に示したもので、9′は半導体基板、9aは前記
半導体基板9′面に形設された半導体素子領域、8は前
記半導体基板9′面の半導体素子領域9aが形設された領
域の外側に配置された第1のボンディングパッド、13は
前記半導体素子領域9a面上に配線12を備えた図示されて
いない絶縁層を介して表面に設けられた第2のボンディ
ングパッド11面上に積層して配置された電極バンプであ
る。そして、この図からも分かるように、前記第1のボ
ンディングパッド8は第2のボンディングパッド11にそ
れぞれ対応しており、前記絶縁層に単層もしくは多層的
に絶縁して配置された配線12によって電気的に接続した
構成を成している。
【0016】次にこのような構成を成す半導体装置9の
製造方法について、その実施態様を断面的に示す図3〜
図11を参照して説明する。
【0017】先ず、所要の半導体領域9aが所定面に形設
された半導体基板9′を用意し、前記半導体領域9aの各
半導体素子を接続する所要の配線,半導体領域9aの外周
部への対応する第1ボンディングパッド8形成,パッシ
ベーション膜14の形成を行う。その後、前記パッシベー
ション膜14上に、たとえばポリイミド前駆体 UR-3140
(商品名,東レ製)をスピンコートし、選択露光,現像
液 DV-505 (商品名,東レ製)による現像処理を施し
て、前記第1ボンディングパッド8面を開口・露出させ
てから、 400℃にて加熱しポリイミド前駆体 UR-3140膜
をイミド化させて第1の絶縁層 10aを形成する(図
3)。
【0018】次に、前記形成した第1の絶縁層 10a面上
に、たとえば蒸着法によって Al/Ti層を全面的に被着・
形成してから、この Al/Ti層上にエッチングレジスト O
FPR-800 (商品名,東京応化製)をスピンコートし、プ
リベーク,選択露光,現像処理を施して、前記第1ボン
ディングパッド8に接続するエッチングレジストパター
ンを形成する。こうして、所要のエッチングレジストパ
ターンを形成した後、リン酸/酢酸/硝酸の混合溶液で
Al層を、またEDTA/NH3 / H2 O2 でTi層を順次エッチ
ングしてから、エッチングレジストを剥離・除去して配
線12を形成する(図4)。
【0019】前記配線12を形成した上に、前記の第1の
絶縁層 10aを形成する手段に準じて、第2の絶縁層 10b
を形成する。この第2の絶縁層 10b形成に当たっては、
前記配線12にそれぞれ接続する形で、所要のスルホール
を形成する。しかる後、この第2の絶縁層 10b面上に、
前記配線12を形成する手段に準じて、 Al/Ti層の被着・
形成,この Al/Ti層の選択的なエッチング処理して第2
の配線パターン12′を形成する(図5)。
【0020】次いで、前記第2の配線パターン12′形成
面上に、前記の第1の絶縁層 10aを形成する手段に準じ
て、第3の絶縁層 10cを形成する。この第3の絶縁層 1
0c形成に当たっては、前記半導体領域9a面上に位置する
領域で、第2の配線パターン12′の少なくとも一部がそ
れぞれ露出する形に(第2のボンディングパッド11を成
す)スルホールを形成する(図6)。
【0021】前記第2のボンディングパッド11面を、た
とえば 100μm 程度を露出させて第3の絶縁層 10cを
設けた後、この第3の絶縁層 10c面上に、Cu/Ti 層15を
蒸着法によって全面的に被着・形成してから(図7)、
厚膜レジストAZ4903(商品名,ヘキストジャパン社製)
をスピーンコートし、膜厚さ50μm 程度のレジスト層を
形成して、このレジスト層16に選択露光,現像処理を施
して、前記第2のボンディングパッド11面に対応するCu
/Ti 層15領域を、たとえば60μm 程度露出させる(図
8)。
【0022】このようにして、第2ボンディングパッド
11にに対応する開口領域( 100μm)よりも小さな寸
法でレジスト層16を開口(60μm )させた半導体基板
9′を、無紫外光下で硫酸銅250g/l,硫酸(比重 1.84)
50g/l からなる溶液に浸漬し、浴温度25℃に設定して、
前記Cu/Ti 層15を陰極とする一方高純度銅板を陽極と
し、電流密度 5 A/dm2 印加して緩やかに攪拌しながら
銅を厚さ35μm 程度メッキする(バリアメタル層の形
成)。
【0023】その後、メッキ浴を全 Sn 40g/l,第1 Sn
35g/l,Pb 44g/l,遊離ホウ酸 40g/l,ホウ酸 25g/l,ニ
カワ 3.0g/l から成る溶液に替えて、前記 Cu/Ti層15を
陰極とする一方40%Snを陽極とし、電流密度 5 A/dm2
印加して緩やかに攪拌しながら、Pb/Sn=40/60 の合金
(半田)を厚さ35μm 程度に連続メッキして電極バンプ
13を形成する(図9)。
【0024】上記により第2のボンディングパッド(領
域)11面上に、Pb/Sn 系の電極バンプ13を形成した後、
この半導体基板9′面をアセトンで洗浄処理してレジス
ト層16を除去してから(図10)、前記Pb/Sn 系の電極バ
ンプ13をマスクとして、過硫酸アンモニウム/硫酸/エ
タノールから成る混合溶液を用い、先ず前記Ti/Cu 層15
中のCu層をエッチング除去後、EDTA/アンモニア/過酸
化水素から成る混合液でTi層をエッチング除去すること
によって、所望の半導体装置9を得ることができる(図
11)。
【0025】図12は前記構成の半導体装置9を、実装用
回路基板,たとえばアルミナ基板7面にフェースダウン
で接続・実装した構成の要部を断面的に示したもので、
次のような手段で容易に接続・実装を成し得る。すなわ
ち、予め加熱機構を具備するステージ面に載置され、Cu
の融点よりも低い温度,たとえば 280℃に予備加熱され
ているアルミナ基板7面に対して、半導体装置9をフェ
ースダウンの位置関係に保持し、たとえばハーフミラー
を用いる位置合わせ法によって、相互に対応するアルミ
ナ基板7面の端子電極6と半導体装置9の電極バンプ13
とを位置合わせし、かつ相互に接触させる。この状態
で、前記半導体装置9を保持するコレットの温度が、前
記ステージと同程度の温度,たとえば 280℃に維持され
るように窒素雰囲気中で加熱し、前記電極バンプ13を形
成する半田を溶融させることにより、アルミナ基板7面
に半導体装置9が電気的に接続・実装される。
【0026】次に、本発明に係る半導体装置の他の構成
例について説明する。
【0027】図13は、本発明に係る半導体装置を平面的
に示したもので、半導体素子領域9a面上に配置される第
2のボンディングパッド11(群)中、相互の距離・間隔
が最大となる対角線上の角部(コーナー部)の少なくと
も一部に、第2のボンディングパッド11を配置・形成し
ないように構成した他は、基本的な構成は前記図2に平
面的に図示した半導体装置9の場合と同様である。した
がって、その製造も前記した製造手段に沿って容易に構
成し得る。
【0028】このように第2のボンディングパッド11
を、対角線上の角部を除外して格子状に配置した構成と
した場合は、さらに次のような特有な作用・効果が認め
られる。すなわち、実装用基板7面にフェースダウンで
実装・接続した際、その実装・接続部(電極バンプ13の
接続部)に、熱サイクルストレスが加わっても、実装用
基板7および半導体装置9間の変位量が最大となる(し
たがって熱ストレスが最も加わる)対角線上の角部に電
極バンプ13が存在しないため、全体的にほぼ一様な応力
が電極バンプ13に加わることになって、接続部の信頼性
も損なわれることがなくなる。
【0029】たとえば、熱膨張係数がSiの2倍近くある
6.0〜6.5 ×10-6/℃のアルミナ基板7(7.5 ×7.5cm
)面に、第2のボンディングパッド11の配置を図2
(実施例1)および図13(実施例2),さらに比較のた
め図17(従来例)に図示した構成の半導体装置9,2
(7.0 ×7.0cm )…Siの熱膨張係数は3.5 ×10-6/℃…
を、それぞれフリップチップ接続・実装して実装回路装
置を構成した。次いで、これらの実装回路装置につい
て、温度サイクル試験{−55℃(30 min)〜25℃( 5 min)
〜 150℃(30 min)〜25℃( 5 min)}で信頼性を評価した
ところ、この信頼性試験1000回での不良率発生は、比較
例の場合が53/100 であったのに対して、実施例1,2
の場合、 0/100 であった。また、前記信頼性試験を50
00回行った後の不良率発生は、比較例の場合が 100/10
0 であったのに対して、実施例1の場合78/100 ,実施
例2の場合 0/100 であり、従来のフリップチップ実装
(接続)用の半導体装置に比べて、実装(接続)部に対
する熱応力に起因した破損ないし破断現象の発生など大
幅に低減・回避し得る。つまり、本発明に係る半導体装
置は、実装回路装置の構成に用いた場合、構成された実
装回路装置の信頼性などに大きく寄与することになる。
【0030】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のでなく、その趣旨を逸脱しない範囲でいろいろの変形
が可能である。たとえば、電極バンプ13の構成はPb/Sn
以外に、前記Pb/Sn にIn,Sb,Bi,Zn,Agなどを添加したも
の、あるいはIn,Sb,Bi,Zn,Agなどを主成分とした合金系
のものであってもよい。また、バリアメタル層を成す金
属の種類,膜の厚さ、その他金属層の形成手段、メッキ
レジストやエッチングレジストの種類,レジスト層
(膜)の形成手段など、いずれも前記例示の場合に限定
されるものでない。
【0031】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置においては、第
1のボンディングパッドが配置された領域よりも内側
で、かつ所要の半導体素子領域が形成されている領域面
上の絶縁層上に、露出して第2のボンディングパッドが
配置され、これらは前記絶縁層および層間絶縁層を介し
て、たとえば多層的に配設された配線で接続されてい
る。つまり、実装用基板面にフェースダウンで実装・接
続される電極バンプは、半導体素子領域が形成されてい
る領域面上に配置された構成を成している。したがっ
て、実装用基板面に対する接続に関与する領域面(接続
に要する実効面積)が低減された形となる。換言する
と、半導体装置に加わる実効的な熱膨張も小さくなるの
で、実装用基板および半導体装置の熱膨張係数の相違に
起因する電極バンプに加わるストレスも軽減され、もっ
て熱ストレスに対する信頼性の向上が図られる。
【0032】しかも、この構成では、半導体装置の半導
体素子領域での発熱は、前記第2のボンディングパッド
面上の電極バンプを介して容易に実装用基板側へ放熱さ
れることになる。また、前記第2のボンディングパッド
は、それぞれ面積が、第1のボンディングパッドの面積
よりも大きく設定されているため、電極バンプも比較的
大きく形成し得ることになるので、フリップ接続(実
装)時の位置合わせを容易に成し得るとともに、接続強
度の改善も図り得る。
【0033】さらに、前記第2のボンディングパッド
を、対角線上の角部を除外して格子状に配置した構成と
した場合は、実装用基板面にフェースダウンで実装・接
続した際、その実装・接続部(電極バンプの接続部)
に、熱サイクルストレスが加わっても、実装用基板およ
び半導体装置間の変位量が最大となる(したがって熱ス
トレスが最も加わる)対角線上の角部に電極バンプが存
在しないため、全体的にほぼ一様な応力が電極バンプに
加わることになって、接続部の信頼性も損なわれること
がなくなる。かくして本発明に係るフリップチップ接続
型の半導体装置は、信頼性の高い実装回路装置の構成
に、大きく寄与するものといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置を実装用基板面に実装
・接続した構造の要部を示す断面図。
【図2】本発明に係る半導体装置の構成例を示す平面
図。
【図3】本発明に係る半導体装置の製造例の実施態様に
おいて第1の絶縁層を設けた状態を模式的に示す断面
図。
【図4】本発明に係る半導体装置の製造例の実施態様に
おいて配線を設けた状態を模式的に示す断面図。
【図5】本発明に係る半導体装置の製造例の実施態様に
おいて第2のボンディングパッドの一部を成す金属層を
設けた状態を模式的に示す断面図。
【図6】本発明に係る半導体装置の製造例の実施態様に
おいて第2のボンディングパッド領域を開口・露出させ
てレジストマスクを設けた状態を模式的に示す断面図。
【図7】本発明に係る半導体装置の製造例の実施態様に
おいて第2のボンディングパッド領域面のバリアメタル
層を成す金属層を設けた状態を模式的に示す断面図。
【図8】本発明に係る半導体装置の製造例の実施態様に
おいて電極バンプ形成領域を開口・露出させてレジスト
マスクを設けた状態を模式的に示す断面図。
【図9】本発明に係る半導体装置の製造例の実施態様に
おいて電極バンプを電気メッキ形成する状態を模式的に
示す断面図。
【図10】本発明に係る半導体装置の製造例の実施態様
においてレジストマスクを除去して電極バンプを露出さ
せた状態を模式的に示す断面図。
【図11】本発明に係る半導体装置の製造例の実施態様
においてバリアメタル層を成す金属層の不要部分を除去
した状態を模式的に示す断面図。
【図12】本発明に係る半導体装置を実装用基板面に実
装・接続した他の構造の要部を示す断面図。
【図13】本発明に係る半導体装置の他の構成例を示す
平面図。
【図14】従来の半導体装置の実装用基板面に対する実
装・接続構造を示す断面図。
【図15】従来の半導体装置の実装用基板面に対する他
の実装・接続構造を示す断面図。
【図16】従来の半導体装置を実装用基板面に実装・接
続した構造の要部を示す断面図。
【図17】従来の半導体装置の構成例を示す平面図。
【符号の説明】
1…ボンディングパッド 2,9…半導体装置
2′,9′…半導体基板 2a,9a…半導体素子領域
3,3′,14…パッシベーション膜 4,4′,15
…バリアメタル層 5,13…電極バンプ 6…端子
電極 7…実装用基板 8…第1のボンディングパ
ッド 10a,10b,10c …絶縁層 11…第2のボンディ
ングパッド 12, 12′…配線 16…レジスト層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−159152(JP,A) 特開 平1−209746(JP,A) 特開 平1−128545(JP,A) 特開 昭63−84050(JP,A) 特開 昭64−67951(JP,A) 実開 昭63−38328(JP,U) 実開 平2−36036(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 H01L 21/60 311 H01L 21/822 H01L 27/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の主面上の半導体素子を有する第1の領
    域と、 前記半導体基板の前記主面上にあって、前記第1の領域
    の周縁に設けられた第2の領域と、 前記半導体基板上の少なくとも前記第1の領域に形成さ
    れた無機絶縁膜と、 前記無機絶縁膜上の少なくとも前記第1の領域に形成さ
    れた第1の有機絶縁膜と、 前記第2の領域のみに配置された第1のボンディングパ
    ッドと、 前記第1の領域のみの前記第1の有機絶縁膜上に対角線
    上の角部を除いて格子状に配列され、かつ前記第1のボ
    ンディングパッドよりも面積が大きな第2のボンディン
    グパッドと、 前記第1のボンディングパッドに一端が接続し第2のボ
    ンディングパッドに他端が接続する、前記第1の有機絶
    縁膜上に形成された配線と、 前記第2のボンディングパッド上にのみ設けられたバン
    プ電極と、 前記第2のボンディングパッドを露出し、前記配線を被
    覆する第2の有機絶縁膜とを具備することを特徴とする
    半導体装置。
JP01985592A 1992-02-05 1992-02-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP3285919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01985592A JP3285919B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01985592A JP3285919B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05218042A JPH05218042A (ja) 1993-08-27
JP3285919B2 true JP3285919B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=12010851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01985592A Expired - Fee Related JP3285919B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285919B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2792532B2 (ja) 1994-09-30 1998-09-03 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハー
JP3353534B2 (ja) * 1995-04-27 2002-12-03 株式会社日立製作所 電子回路装置及び電子回路部品
JPH09102517A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nec Corp 半導体装置
TW448524B (en) * 1997-01-17 2001-08-01 Seiko Epson Corp Electronic component, semiconductor device, manufacturing method therefor, circuit board and electronic equipment
EP1176637A4 (en) 1999-01-22 2006-09-13 Hitachi Ltd INTEGRATED SEMICONDUCTOR CIRCUIT AND MANUFACTURE THEREOF
JP3465617B2 (ja) 1999-02-15 2003-11-10 カシオ計算機株式会社 半導体装置
JP3872648B2 (ja) 1999-05-12 2007-01-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法並びに電子装置
JP3287346B2 (ja) 1999-11-29 2002-06-04 カシオ計算機株式会社 半導体装置
SG99939A1 (en) 2000-08-11 2003-11-27 Casio Computer Co Ltd Semiconductor device
JP2007335888A (ja) * 2000-12-18 2007-12-27 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
TW577152B (en) 2000-12-18 2004-02-21 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPWO2003007379A1 (ja) 2001-07-12 2004-11-04 株式会社日立製作所 電子回路部品
JP2003243538A (ja) 2002-02-12 2003-08-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2007048802A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Tdk Corp 配線板
JP4566915B2 (ja) * 2006-01-10 2010-10-20 大日本印刷株式会社 半導体装置の実装体、半導体装置実装体の製造方法
JP2006295209A (ja) * 2006-06-26 2006-10-26 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP4929919B2 (ja) * 2006-08-22 2012-05-09 株式会社デンソー 半導体集積回路装置
JP4850029B2 (ja) * 2006-10-31 2012-01-11 セイコーインスツル株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05218042A (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285919B2 (ja) 半導体装置
US8101496B2 (en) Method of manufacturing ball grid array type semiconductor device
US7585699B2 (en) Semiconductor package board using a metal base
JP4895054B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP3918350B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8232655B2 (en) Bump pad metallurgy employing an electrolytic Cu / electorlytic Ni / electrolytic Cu stack
US6808962B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the semiconductor device
TW200921884A (en) Method for making copper-core layer multi-layer encapsulation substrate
JP2001093928A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1482553A2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW200428608A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002184904A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3502800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3119927B2 (ja) 半導体装置
US6936927B2 (en) Circuit device having a multi-layer conductive path
JP3524441B2 (ja) 配線形成方法
US6883231B2 (en) Method for fabricating a circuit device
JP3823636B2 (ja) 半導体チップモジュール及びその製造方法
JP2002217354A (ja) 半導体装置
JPH10335337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4513973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4054672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4084737B2 (ja) 半導体装置
TW202013659A (zh) 電子裝置及其製造方法
US11948899B2 (en) Semiconductor substrate structure and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees