JP4850029B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4850029B2
JP4850029B2 JP2006295196A JP2006295196A JP4850029B2 JP 4850029 B2 JP4850029 B2 JP 4850029B2 JP 2006295196 A JP2006295196 A JP 2006295196A JP 2006295196 A JP2006295196 A JP 2006295196A JP 4850029 B2 JP4850029 B2 JP 4850029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump electrode
bump
semiconductor element
semiconductor device
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006295196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112878A (ja
Inventor
紀幸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2006295196A priority Critical patent/JP4850029B2/ja
Publication of JP2008112878A publication Critical patent/JP2008112878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850029B2 publication Critical patent/JP4850029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、フリップチップ実装によって半導体素子と実装基板とを接合する半導体装置に関する。
現在、携帯電話などに代表される電子携帯機器は、小さく、軽く、容易に持ち運びができるモバイル性と一台で多くのタスクを可能にする多機能性が求められている。それにともない、機器に内蔵する部品は、より小さく、より軽く、そしてより高密度実装を実現する部品が必要とされ、携帯機器に用いられる小型の半導体装置においては樹脂封止型のノンリードタイプパッケージや半導体素子とほぼ同じ大きさのチップスケールパッケージが適用されている。今後はさらなら機器の小型化、高度化の要求とともにベアチップあるいはウエハレベルで組立可能なリアルチップサイズのパッケージなど,フリップチップ実装タイプの半導体装置が幅広く普及するものと考えられる。
フリップチップ実装は、周知のとおり、半導体素子上に形成されたバンプ電極と実装基板上に設けられた金属電極とを接合する実装方法である。フリップ実装タイプの半導体装置はバンプ電極を介して接合する特徴上、実装基板接続時の加熱、冷却プロセスや実使用時の外部温度変動、半導体素子の発熱など、半導体素子と実装基板間に生じる熱ストレスをバンプ電極で直接吸収する必要があり、リードタイプの樹脂封止型半導体装置と比較して応力緩衝効果が低く、実装基板との接続信頼性に問題が生じることがあった。また、従来のフリップチップ実装を用いた半導体装置は、半導体素子の動作時の熱が主に電源、信号用のバンプ電極を通して実装基板に放熱されるため、放熱経路が確保し難く、高消費電力を要するアプリケーションにおいては放熱対策を行う必要があった。
上記の接続信頼性および放熱性の改善手法として、半導体素子上にダミーバンプ電極を設ける手法が用いられている。(例えば、特許文献1、または特許文献2参照)
実開平4−94732号公報 特開平7−263449号公報
しかしながら、上記のダミーバンプ電極を設ける半導体装置の構造においては、半導体素子内の能動領域内に電源、信号用バンプ電極とダミーバンプ電極が形成されるので、隣り合うバンプ電極間がショートしないように、バンプ電極の配置を決めなければならなかった。そのため、電源、信号用バンプ電極およびダミーバンプ電極を配置する領域に制約が生まれ、実装接続信頼性および放散性を確保するのに十分なダミーバンプ電極を設けられないという欠点があった。
本発明の目的は上記従来の半導体装置の欠点を取り除き、実装信頼性が高く、放熱効率を向上させる半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、上記の目的を達成するために、以下のような構成とした。
(1)半導体素子の能動面側に形成された複数のバンプ電極をフリップチップ実装にて実装基板に接合するベアチップもしくはウエハレベルパッケージタイプの半導体装置であって、前記半導体素子と前記実装基板とを接合する前記バンプ電極が半導体素子の能動領域面内および半導体素子の能動領域外のスクライブライン上に設けられることを特徴とする半導体装置とした。
(2)前記バンプ電極が電源,信号用バンプ電極およびダミーバンプ電極から成ることを特徴とする半導体装置とした。
(3)前記バンプ電極において、電源、信号用バンプ電極が半導体素子の前記能動領域面内に形成され、前記半導体素子の能動領域外のスクライブライン上にダミーバンプ電極が前記能動領域面内のバンプ電極を取り囲むように配置,形成されることを特徴とする半導体装置とした。
(4)前記バンプ電極において、電源、信号用バンプ電極に加えてダミーバンプ電極が半導体素子の能動領域面内に形成され、半導体素子の能動領域外のスクライブライン上にダミーバンプ電極が前記能動領域面内のバンプ電極を取り囲むように配置,形成されることを特徴とする半導体装置とした。
(5)前記バンプ電極において、電源、信号用バンプ電極に加えダミーバンプ電極が半導体素子の能動領域面内に形成され、半導体素子の能動領域外のスクライブライン上にダミーバンプ電極または電源、信号用バンプ電極が前記能動領域面内のバンプ電極を取り囲むように配置,形成されることを特徴とする半導体装置とした。
(6)前記半導体素子の能動領域外のスクライブライン上に形成される前記バンプ電極が複数個から成ることを特徴とする半導体装置とした。
(7)前記半導体素子の能動領域外のスクライブライン上に形成される前記バンプ電極が一つの連続体から成ることを特徴とする半導体装置とした。
(8)前記複数個から成るダミーバンプ電極において、半導体素子の4辺のコーナ部に形成されるバンプ電極の各々の体積が、コーナ部以外に形成される各々のバンプ電極よりも大きいことを特徴とする半導体装置とした。
(9)前記バンプ電極が球形、半球形もしくは四角柱に形成されることを特徴とする半導体装置とした。
(10)前記半導体素子の能動領域外のバンプ形成領域におけるスクライブラインの幅が50μm〜200μmとして成ることを特徴とする半導体装置とした。
(11)前記バンプ電極が半田、金、ニッケル,銅などの金属材料からなることを特徴とする半導体装置とした。
(12)前記バンプ電極がスクリーン印刷法、電解メッキ法、無電解メッキ法もしくはボールマウント法によって形成されることを特徴とする半導体装置とした。
本発明の半導体装置は半導体素子の能動面上に形成するバンプ電極に加え半導体素子の外周部の能動領域外のバンプ電極を用いるため、半導体素子と実装基板とを接合するバンプ電極を増加することができ、従来よりも実装接続信頼性が向上し、放熱効果を高めることができる。また、フリップチップ実装タイプの半導体装置において高実装信頼性または高放熱性が求められるアプリケーションにおいても、アンダーフィルを使用する必要がなく、放熱効率を高めるための放熱フィンなどの対策を行う必要もなく、小型化、低コスト化、高実装密度化を実現することができる。
以下、本発明の第1の実施例について図面を参照しながら説明する。図1は半導体回路形成後のウエハの断面図で、半導体素子1上に電源、信号用アルミ電極2がポリイミドなどの保護膜3から開口、露出している。次に本ウエハの全面に電解メッキ用のシード層としてチタンダングステン続けて銅をスパッタリング法により総厚が数百〜数千オングストロームになるように成膜する。シード層にはクロム,ニッケルを用いても良い。次にレジストで半導体素子の能動領域内9および半導体素子の能動領域外10のスクライブライン上にそれぞれバンプ電極ランド4および5が形成されるようにパターニングする。続いてメッキ厚さが10〜20μm程度になるように銅の電解メッキを施し、図2に示されるように能動領域外バンプ電極ランド5が能動領域内バンプ電極ランド4を取り囲むように配置,形成する。能動領域外バンプ電極ランド5を形成するスクライブラインの幅はバンプ形成領域を確保するために50μm〜200μmの幅に設けておく。レジストを除去した後、ポリイミド樹脂などの応力緩衝膜6をウエハ全面に塗布し、能動領域内バンプ電極ランド4および能動領域外バンプ電極ランド5が開口するようにレジストをパターニングし、ポリイミド樹脂などの応力緩衝膜6を感光させ除去する。続いて、図3に示されるように、スクリーン印刷法により各々のバンプ電極ランド上に半田ペーストを印刷し、リフロー法により能動領域内バンプ電極7および能動領域外バンプ電極8を形成する。バンプ電極の材質は用途に応じ、半田の他、金、ニッケル,銅などの金属材料を用いる。バンプ形成の方法は、スクリーン印刷法の他、電解メッキ法、無電解メッキ法もしくはボールマウント法を用いる。バンプ電極の形状はバンプ電極の形成方法により、球形、半球形、もしくは四角柱に形成される。ここで、第1の実施例を図4の上面図を用いて説明する。第1の実施例は、能動領域内バンプ電極7および能動領域外バンプ電極8が複数個形成されるもので、さらに、能動領域外バンプ電極8が4辺のコーナ部における4つのバンプ電極のみが他のコーナ部以外に形成される能動領域外バンプ電極8よりも各々の体積が大きくなるように形成するものである。熱収縮が最も大きくなる4辺コーナ部に他のバンプ電極よりも大きいものを形成することで、効果的に実装接続性を確保できる。
第2の実施例は図5の上面図に示されるように、能動領域外バンプ電極8が一つの連続体から成るように形成されたものである。能動領域外バンプ電極8が一つの連続体となることでバンプ電極の体積が増大し、半導体素子1と実装基板との接続強度が向上する。また、放熱経路が大きくなるため半導体素子1の放熱性を高めることができる。ここで、能動領域内バンプ電極7, 能動領域外バンプ電極8の機能は半導体装置のアプリケーションによって電源、信号用もしくはダミー用どちらの機能としても用いても良い。たとえば、能動領域内バンプ電極7に電源、信号用バンプ電極を形成し、能動領域外バンプ電極8にダミーバンプ電極のみを形成する組合せ、あるいは、動領域内バンプ電極7に電源、信号用バンプ電極に加えてダミーバンプ電極を形成し、能動領域外バンプ電極8にダミーバンプ電極を形成する組合せ、あるいは、能動領域内バンプ電極7に電源、信号用バンプ電極に加えてダミーバンプ電極を形成し、能動領域外バンプ電極8に電源、信号用電極またはダミーバンプ電極を形成する組合せなどが考えられる。最後に本発明の半導体装置はダイシング法により個片化され、図6に示される最終形態となる。
本発明の半導体装置の形成方法を説明する断面図。 本発明の半導体装置の形成方法を説明する断面図。 本発明の半導体装置の形成方法を説明する断面図。 本発明の第1実施例の半導体装置を説明する上面図。 本発明の第2実施例の半導体装置を説明する上面図。 本発明の半導体装置の最終形態を説明する断面図。
符号の説明
1 半導体素子
2 電源、信号用アルミ電極
3 保護膜
4 能動領域内バンプ電極ランド
5 能動領域外バンプ電極ランド
6 応力緩衝膜
7 能動領域内バンプ電極
8 能動領域外バンプ電極
9 半導体素子の能動領域内
10 半導体素子の能動領域外(スクライブライン)

Claims (3)

  1. 半導体素子の能動面側に形成された複数のバンプ電極をフリップチップ実装にて実装基板に接合するベアチップもしくはウエハレベルパッケージタイプの半導体装置であって、
    前記半導体素子の周囲を取り囲むスクライブラインの内側となる能動領域に設けられた第1のバンプ電極と、
    前記半導体素子の周囲を取り囲む前記スクライブラインに隣接して設けられた複数の第2のバンプ電極と、を有し、
    前記複数の第2のバンプ電極は前記能動領域を取り囲んで配置されており、それぞれ球形もしくは半球形の形状を有しており、前記半導体素子の4辺のコーナ部に形成される第2のバンプ電極の各々の体積が、コーナ部以外に形成される第2のバンプ電極の各々の体積よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のバンプ電極電源もしくは信号用バンプ電極であり、前記複数の第2のバンプ電極はダミーバンプ電極であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の第2のバンプ電極は各々前記第1のバンプ電極よりも小さい形状を有している請求項1に記載の半導体装置。
JP2006295196A 2006-10-31 2006-10-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP4850029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295196A JP4850029B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295196A JP4850029B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112878A JP2008112878A (ja) 2008-05-15
JP4850029B2 true JP4850029B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39445230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295196A Expired - Fee Related JP4850029B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850029B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639245B2 (ja) * 2008-05-22 2011-02-23 パナソニック株式会社 半導体素子とそれを用いた半導体装置
JP2013004609A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Nikon Corp 基板貼り合わせ方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853837A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 Sharp Corp 電子回路部品の接続方法
JPH0626227B2 (ja) * 1985-09-26 1994-04-06 富士通株式会社 半導体チツプの装着方法
JPH0344035A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Seiko Instr Inc バンプ電極を有する半導体装置及びその実装方法
JP3214015B2 (ja) * 1992-01-17 2001-10-02 ソニー株式会社 フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JP3285919B2 (ja) * 1992-02-05 2002-05-27 株式会社東芝 半導体装置
JPH0637143A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH09252027A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10233398A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2000124259A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Sony Corp Icチップ、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2000216182A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置とその製造方法およびその実装構造
JP3657246B2 (ja) * 2002-07-29 2005-06-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008112878A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI529878B (zh) 集成電路封裝件及其裝配方法
US8531019B2 (en) Heat dissipation methods and structures for semiconductor device
KR101131138B1 (ko) 다양한 크기의 볼 패드를 갖는 배선기판과, 그를 갖는반도체 패키지 및 그를 이용한 적층 패키지
US6489687B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, manufacturing device, circuit board, and electronic equipment
JP2009239256A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011146489A (ja) 半導体装置
KR20010104217A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 전자 기기
JP2004228323A (ja) 半導体装置
JP2012186393A (ja) 電子装置、携帯型電子端末機、及び電子装置の製造方法
JP2006339316A (ja) 半導体装置、半導体装置実装基板、および半導体装置の実装方法
JP2005260053A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20040195668A1 (en) Semiconductor device, electronic device, electronic equipment, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing electronic device
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
JP2010528472A (ja) 熱性能の向上のためにフタをはんだ付けされた集積回路パッケージ
TW200421587A (en) Multi-chip module
JP2008135627A (ja) 半導体装置
JP2010074072A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4850029B2 (ja) 半導体装置
US6933616B2 (en) Multi-chip module packaging device using flip-chip bonding technology
JP3801188B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109920766B (zh) 带有散热结构的大尺寸芯片系统级封装结构及其制作方法
JP7473156B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2006324304A (ja) 半導体パッケージ及びイメージセンサー型モジュール
JP2003258197A (ja) 半導体装置
JP2004006482A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees