JP2012072906A - パイプやケーブルが挿入される導管スリーブを動的に封止するシステム - Google Patents

パイプやケーブルが挿入される導管スリーブを動的に封止するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012072906A
JP2012072906A JP2011231512A JP2011231512A JP2012072906A JP 2012072906 A JP2012072906 A JP 2012072906A JP 2011231512 A JP2011231512 A JP 2011231512A JP 2011231512 A JP2011231512 A JP 2011231512A JP 2012072906 A JP2012072906 A JP 2012072906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
plug
frame
pipe
block member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011231512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5346067B2 (ja
Inventor
Johannes Alfred Beele
ヨハネス アルフレッド ベーレ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beele Engineering BV
Original Assignee
Beele Engineering BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beele Engineering BV filed Critical Beele Engineering BV
Publication of JP2012072906A publication Critical patent/JP2012072906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346067B2 publication Critical patent/JP5346067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
    • F16L5/02Sealing
    • F16L5/10Sealing by using sealing rings or sleeves only

Landscapes

  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)

Abstract

【課題】導管スリーブを動的に封止する。
【解決手段】封止された接続部を提供するシステムであって、接続部には1本以上のケーブル、パイプ2またはダクトが通って延在し、開口内もしくは開口上に、密封するように固定され、もしくは固定可能なフレームを備え、フレームは、少なくとも1本のケーブル、パイプ、またはダクトが挿入されるのに適した1つの導管を備え、導管は、導管の内周壁と、少なくとも1本のケーブル、パイプ、ダクトとの間のスペースを密封するように埋めるために弾性変形可能なプラグが挿入されるのに適しており、システムは、さらに、導管において、導管に挿入されたプラグの一端が移動することを防止するためのブロック部材37を備え、ブロック部材は、フレームに固定されて一体的に接続されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、導管スリーブを介して少なくとも1つのパイプ、ケーブルまたはダクトが挿入される開口を封止するシステムに関する。導管スリーブは、開口の周囲にぴったりと密封するように固定され、または、開口に一致している。
開口は、床、デッキ、壁またはパーティションに設けられた管状の通路を含む。あるいは、別のチューブが少なくとも部分的に挿入されるチューブも開口に含まれる。
上述したようなシステムは例えば、流体が両方のチューブを通して流れることができるように、それぞれ異なる直径を有し、互いに接続された2つのチューブに用いられる。一方のチューブは、例えば、家庭用機器の接続部を形成し、主線もしくはその支線を形成するチューブよりも直径が小さい。これらのチューブは、例えば、水、ガス、油、液体、化学物質などを輸送するのに使用される。本発明に係るシステムにより、チューブ同士の間に位置するスペースを封止する。
また、互いに接続されたこれらのチューブ内に、例えば、電話、電気、およびテレビ用のケーブルを通すこともできる。あるいは、グラスファイバーケーブルと保護チューブとの間のシーリングとしてシステムを利用することも可能である。また、このようなシステムを建物の壁、とくに、構造壁および床だけでなく、天井や屋根に使用してもよい。この場合、「ロストプラスチックチューブ部品(lost plastic tube parts)」により、流し込まれたコンクリート中に、水、ガス、またはケーブル用のチューブを通すための通路が開口されている。もちろん、ボーリングによりコンクリートの基礎に通路を設けてもよい。ダクトと「ロストチューブ部品」または穿孔の内壁との間のスペースは、後に、本発明に係るシステムによって封止できる。
さらに、本発明に係るシステムは、新しい建物、船、および海洋設備の建設、および/または、保守に利用することもできる。一般的には、これらの建設の際、各セクションは、予め決められた計画に沿って、船の場合は造船所のドックで、プレハブのパーティションを設置して形成される。パーティションを設置する前であっても、例えば溶接によりパーティションに貫通チューブを設けることができる。貫通チューブは、上述した導管スリーブであってもよい。貫通チューブにダクトを通した後、貫通チューブの内壁と挿入されたダクトとの間のスペースを、本発明に係るシステムによって封止することができる。貫通チューブと、それに挿入されたダクト、ケーブル、またはチューブを、それぞれ異なる金属含有材料から製造することが可能である。これは、貫通チューブとそれに挿入されるダクト、ケーブルまたはチューブとの接触がなく、少なくとも実質的に電解腐食が発生しないためである。また、挿入されるダクト、ケーブルまたはチューブを、プラスチック含有材料から製造することも可能である。
導管スリーブとチューブまたはダクトの少なくとも1つとの間のスペースを、以下では、単に「スペース」と呼ぶこともある。
GB2186442には、ケーブルおよびパイプの接続システムが開示されている。このシステムは、開口を備える金属のフレームを備え、開口は、貫通ブロックとブランクブロックで埋められている。貫通ブロックは、2つのハーフブロックからなり、これらのブロックが一体となって、パイプ、ケーブルまたはダクトを挿入可能な開口を有するブロックを形成する。すなわち、貫通ブロックの2つの部材によって、パイプ、ケーブルまたはダクトを囲むことができる。各パイプ、ケーブルまたはダクトは、このようにして少なくとも2つのブロックによって囲まれる。開口の残りのスペースはブランクブロックでふさがれる。これにより、導管スリーブ、ここでは、金属フレーム、の内壁と、導管スリーブ、すなわち金属フレーム内に延在するパイプ、ダクトまたはケーブルとの間のスペースは、ブロックでふさがれる。支持板をブロックの各層の間に配置することもできる。その後、組み立てられたブロックに圧力をかけて、ケーブル、パイプまたはダクト周囲のブロックを圧縮することで、ケーブル、パイプまたはダクト周囲の貫通ブロックを封止するとともに、これらを一緒に締め付け、また、フレームすなわち導管スリーブの側壁および支持板に対して押し付けている。このため、システムは圧縮梱包システムも含む。ナットまたは圧縮ボルトの締め付けを要するシステムによって、圧力をかけることができる。圧縮に必要な力は非常に高く、その一部はダクトパイプまたはケーブルに、多くの場合、静力学的に、伝達される。このシステムでは、積み重ねられた複数のブロックに均等に荷重を分配することができない。実際に、ダクトパイプまたはケーブルに荷重の一部がかかることで、均等な分配が妨げられる。ダクトパイプまたはダクトに起因して小さな圧縮しかかけられなかったブロックは、容易に外れてしまう。別の問題として、ゴムの不可逆変形により接続(transit)システムの柔軟性が低下することがある。これにより、システムの一部が突然、非常に高い圧力にさらされて悪影響を及ぼすことがある。
設置が難しく、時間とコストがかかり、在庫管理に多大な手間がかかるシステムであること以外にも、このシステムは、長期的にみて満足の得られる機能を果たさないという点がある。ゴムは、よく加硫したゴムであっても、時間がたつにつれて自然な緩和が発生する。ゴムが適切に飽和状態にされていない、または、加硫されていないときにも、化学緩和が発生する。これにより、全体的なゴムの緩和が進む。この結果、GB2186442に開示された圧縮梱包システムでは、圧縮ボルトまたはナットを、頻繁に締め直す必要がある。更なる問題は、温度変化によって、熱膨張または収縮の影響により、圧縮ボルトの緩みまたは締め付けすぎが発生し、封止効果の低下、あるいは、ゴムの不可逆変形を引き起こす。
とくに、プラスチックブレードを備えたプラスチックパイプまたはケーブルが金属フレーム、すなわち導管スリーブ内に延在している場合、これらのチューブまたはケーブルの外側面は、径方向内側の圧力を受け、これらのパイプの外径は、「クリープ」と呼ばれる現象によって減少することがある。これが発生すると、物理的な現象であるクリープと、緩和の両方によって、圧縮ゴムブロックと径方向に圧縮されたプラスチックパイプによって機能していたシーリングの性能が低下するため、圧縮梱包ステムにおいて圧縮ボルトとナットの締め直しを一層頻繁に行う必要がでてくる。しかし、圧縮ボルトおよび/またはナットをどれほど頻繁に締め直しても、締め直しの直後から、ゴムの緩和およびプラスチックパイプのクリープの現象が発生し続けるので、封止性能はすぐに、一層悪化する。
世界最大かつ最新の海上石油プラントであるサンダーホースは、ハリケーン「デニス」がメキシコ湾を通過した後、20〜30度程度傾いてることがわかった。この傾斜について最終的な報告はまだなされていないが、初期調査は、GB2186442と同様のシステムを利用したマルチケーブル接続部を介して、スペース間での水の移動が起こっていたことを指摘している。
導管を通るパイプの周囲の導管スリーブに、ゴムリングを同軸に設けたシステムが知られている。ゴムリングは、鋼製のリング状板の間で圧縮される。これにより、径方向の力が全角度方向に均等に作用するように構成することができる。ただし、ゴムの緩和の問題、および、プラスチックパイプの場合はクリープの問題によって、圧縮鋼板を頻繁に締め直す必要がある。
WO2004/111513には、導管スリーブの内壁と、スリーブ内に延在するパイプ、ケーブル、またはダクトとの間のスペースに挿入される、弾性変形可能な材料から形成されたシステム、より具体的にはプラグが開示されている。プラグは、スペースに挿入される封止プラグを形成する2つの縦部材を有する。縦部材のそれぞれの外側部は、使用中に環状接触面となる長手方向に離間した複数の外側リブを有し、これらの環状接触面は、封止プラグと開口の内壁との間を周方向に塞ぐ。さらに、縦部材にはそれぞれ、内側に、使用中に環状接触面となる複数の内側リブを有し、これらの環状接触面は、封止プラグと開口内に延在するパイプ、ケーブルまたはダクトとの間を周方向に塞ぐ。縦部材はそれぞれ、開口の外側端部に対向して配置される外側カラーを有する。プラグが組み立てられると、これらのカラーはフランジの一部を構成し、フランジには縦部材を挿入するための力がかけられる。フランジは、開口の外側端部に対向するように設計されている。開口の外側端部は、このように、フランジでカバーされている。フランジによって、均一な挿入を確実に行うことができ、縦部材の外側リブは並んで管状接触面を形成し、内側リブは並んで管状接触面を形成する。
このシーリングシステムの利点は、挿入が非常に簡単であるということである。また、縦部材にグリースを塗布すると、手動でも挿入することができる。更なる利点は、非常に高い圧力がフランジに作用したとしても、プラグが導管スリーブすなわち開口の中に押し込まれることがほとんどないということである。すなわち、このシーリングシステムは、非常に高い圧力が、開口すなわち導管に最初に挿入される側のプラグに作用したとしても、封止性能を保つことができるということである。最初に挿入される側のプラグの端部に非常に高い圧力が作用した後、プラグが導管スリーブすなわち開口から押しだされる可能性がある。別の利点は、リブによってシーリングシステムにある程度の柔軟性がもたらされ、締め直しが不要となることである。ゴムが緩和しても、リブによる環状接触面は維持され、封止作用が維持される。これにより、開口すなわち導管スリーブ内に延在するプラスチックパイプの直径を小さくするクリープ現象も発生しにくくなる。このように、クリープ自体は発生しにくくなるが、導管スリーブ内に延在するプラスチックパイプに作用する実際の径方向の負荷は、ゴムの緩和によって時間がたつにつれて低下するので、クリープが発生する可能性は、遅くなるのであって、早まることはない。
イギリス特許第2186442号公報 国際公開第2004/111513号公報
WO2004/111513A1に開示されたシステムは、満足できるレベルで動作するものであるが、シーリングシステムの一端側に作用する圧力が突然増大した場合でも封止効果を維持する必要性は残っている。
これに対応することが、本発明の目的である。
また、1つ以上のケーブル、パイプまたはダクトが接続部を通って延在する場合に、封止された接続部を提供するのに適したシステムを提供することも、本発明の目的である。
本発明は、少なくとも1本のパイプ、ケーブルまたはダクトが通る開口を、前記開口の周囲にぴったりと密封するように固定された、または前記開口に一致した導管スリーブを介して動的に封止するシステムであって、少なくとも、前記導管スリーブ内にぴったりと密封するように挿入可能であって、弾性変形可能なプラグを備え、前記プラグは、2つの端面、外側部、および内側部を有し、各端面は、当該端面を前記導管スリーブ内にはめ込めるような寸法を有し、前記外側部は、前記プラグと前記導管スリーブの内周壁との間において環状接触面となる、前記プラグの長手方向に離間した頂点を有する複数の外側リブを備え、前記内側部は、前記プラグと前記少なくとも1本のパイプ、ケーブル、またはダクトとの間において環状接触面となる、前記プラグの前記長手方向に離間した頂点を有する複数の内側リブを備え、前記内側部および/または前記外側部には、前記長手方向における前記プラグの圧縮と、前記内側リブおよび前記外側リブの少なくとも一方の交差方向の移動を容易にする少なくとも1つのヒンジ面部が設けられ、前記システムは、さらに、使用中に前記プラグの両端にかかる外圧に勾配が発生している場合に、前記プラグの下流側の端部が、圧力勾配の下流側に移動することを防止するためのブロック部材を備え、前記ブロック部材は、前記導管スリーブ内、もしくは前記導管スリーブに、一体的に固定されることを特徴とするシステムに関する。
また、前記ヒンジ面部は、2つの隣接するリブの、向かい合う斜面によって形成されることを特徴とするシステムであってもよい。
また、前記ヒンジ面部は、前記内側部に設けられていることを特徴とするシステムであってもよい。
また、前記プラグは、少なくとも2つ縦部材を組み立てたものであることを特徴とするシステムであってもよい。
また、前記導管スリーブを備えることを特徴とするシステムであってもよい。
また、前記導管スリーブの前記内壁は、摩擦係数の低い表面を有することを特徴とするシステムであってもよい。
また、前記ブロック部材は、実質的にリング状の部材であることを特徴とするシステムであってもよい。
また、前記プラグを2つ備えることを特徴とするシステムであってもよい。
また、前記2つのプラグは、前記導管スリーブ内に配置され、前記ブロック部材は、前記導管スリーブ内において前記2つのプラグの間に配置されることを特徴とするシステムであってもよい。
また、使用中に前記導管に対して、外圧の勾配の下流側に前記プラグの両端が同時かつ同様に移動することを防止するために、少なくとも2つのブロック部材を備えることを特徴とするシステムであってもよい。
本発明は、少なくとも1本のパイプ、ケーブル、またはダクトが通る導管スリーブを備え、前記導管スリーブの長手方向と前記少なくとも1本のチューブまたはダクトの長手方向とが互いに実質的に平行になるようにした接続システムであって、少なくとも、前記導管スリーブ内にぴったりと密封するように挿入可能であって、弾性変形可能なプラグをさらに備え、前記プラグは、2つの端面、外側部、および内側部を有し、各端面は、当該端面を前記導管スリーブ内にはめ込めるような寸法を有し、前記外側部は、前記プラグと前記導管スリーブの内周壁との間において環状接触面となる、前記プラグの長手方向に離間した頂点を有する複数の外側リブを備え、前記内側部は、前記プラグと前記少なくとも1本のパイプ、ケーブル、またはダクトとの間において環状接触面となる、前記プラグの前記長手方向に離間した頂点を有する複数の内側リブを備え、前記内側部および/または前記外側部には、前記長手方向における前記プラグの圧縮と、前記内側リブおよび前記外側リブの少なくとも一方の交差方向の移動を容易にする少なくとも1つのヒンジ面部が設けられ、前記システムは、さらに、使用中に前記プラグの両端にかかる外圧に勾配が発生している場合に、前記プラグの下流側の端部が、圧力勾配の下流側に移動することを防止するためのブロック部材を備え、前記ブロック部材は、前記導管スリーブ内、もしくは前記導管スリーブに、一体的に固定されることを特徴とする接続システムに関する。
また、前記ヒンジ面部は、2つの隣接するリブの、向かい合う斜面によって形成されることを特徴とする接続システムであってもよい。
また、前記ヒンジ面部は、前記内側部に設けられていることを特徴とする接続システムであってもよい。
また、前記プラグは、少なくとも2つ縦部材を組み立てたものであることを特徴とする接続システムであってもよい。
また、前記導管スリーブの前記内壁は、摩擦係数の低い表面を有することを特徴とする接続システムであってもよい。
また、前記ブロック部材は、実質的にリング状の部材であることを特徴とする接続システムであってもよい。
また、前記プラグを2つ備え、前記2つのプラグは、前記導管スリーブ内に配置され、前記ブロック部材は、前記導管スリーブ内において前記2つのプラグの間に配置されることを特徴とする接続システムであってもよい。
また、使用中に前記導管に対して、外圧の勾配の下流側に前記プラグの両端が同時かつ同様に移動することを防止するために、請求項11から請求項16のいずれか1項に記載の前記ブロック部材を、少なくとも2つ備えることを特徴とする接続システムであってもよい。
上記本発明の目的は、少なくとも1本のパイプ、ケーブルまたはダクトが通る開口を、開口の周囲にぴったりと密封するように固定された、または開口に一致した導管スリーブによって動的に封止するシステムを提供することにより達成される。システムは、少なくとも、導管スリーブ内にぴったりと密封するように挿入可能であって、弾性変形可能なプラグを少なくとも備える。プラグは、2つの端部、外側部、および内側部を有する。各端面は、当該端面を導管スリーブ内にはめ込めるような寸法を有する。外側部は、プラグと導管スリーブの内周壁との間において環状接触面となる、プラグの長手方向に離間した頂点を有する複数の外側リブを備える。内側部は、プラグと少なくとも1本のパイプ、ケーブル、またはダクトとの間において環状接触面となる、プラグの長手方向に離間した頂点を有する複数の内側リブを備える。内側部および/または外側部には、長手方向におけるプラグの圧縮と、内側リブおよび外側リブの少なくとも一方の交差方向の移動を容易にする少なくとも1つのヒンジ面部が設けられる。
各端面は、当該端面を導管スリーブ内にはめ込めるような寸法を有し、プラグの全体がスリーブ内に挿入される。プラグの一端部に非常に高い圧力がかけられたとき、その端部はまず、他端側へ押し付けられる。ヒンジ面部は、プラグの長手方向の圧縮を容易にする。圧縮が起きると、少なくとも内側リブまたは外側リブの交差方向の移動により、封止性能を実際に、確実に向上させることができる。封止プラグの一端部に高い圧力が作用すると、導管の内壁と、導管スリーブを通るパイプ、ケーブルまたはダクトとの間のスペースにおいて封止作用がさらに高まる。すなわち、動的な封止動作が開始される。
なお、本システムは、導管スリーブを介して開口を通るプラスチックパイプに継続的に高い圧力をかけるものではない。プラグの一方の端部に非常に高い圧力がかかったときのみ、径方向に非常に高い圧力が発生する。その結果、プラスチックパイプに大きなクリープが発生することがほとんどなくなる。
本発明によるシステムの一実施の形態において、ヒンジ面部は、2つの隣接するリブの、向かい合う斜面によって形成される。この実施の形態では、プラグが長手方向に圧縮されると、少なくとも2つのリブが交差方向に容易に移動するようになる。さらに、縦の長さに対してリブの数を多くすることができる。2つの隣接するリブの組のそれぞれについて、ヒンジ面部を設けることも可能である。すなわち、プラグの縦の長さを非常に効率的に利用することができる。これにより、挿入後に、プラグの一端に圧力波を作用することなく、全体的な封止性能を向上させることができ、さらに、プラグの一端に圧力波を作用させるとさらに一層向上させることができる。
本発明によるシステムの一実施の形態は、さらに、使用中にプラグの両端にかかる外圧に勾配が発生している場合に、プラグの下流側の端部が、圧力勾配の下流側に移動することを防止するためのブロック部材を備える。これにより、挿入を均等にしてリブを整列させ、環状接触面が確実に正しく形成されるようにできるだけでなく、プラグ全体が導管スリーブ内において外圧の勾配に対して下流側に移動するのではなく、プラグを確実に圧縮することができる。これにより、さらに、封止性能の向上が容易になる。このシステムは、例えば突然水中に沈んだり、爆発、ハリケーンまたは津波が発生したときでさえも、それによる衝撃に耐えることができる。実験により、プラグの両端の圧力差が15bar(水面下150mにおける圧力に相当)となるまで、プラグの封止完全性を維持することがわかった。
これは、本発明によるシステムの一実施の形態において、とくに、上述したプラグが2つ、導管スリーブ内に配置され、ブロック部材がこれらの2つのプラグの間に配置されるものに適用される。この場合、システムは、外圧の勾配の発生する方向に拘わらず、動的に封止を行うことができる。いずれの状況でも、1つのプラグが圧縮されることで、その封止用の接触面が増大し、通常の接触面に対して高い負荷をかけられる。その結果、全体的な封止作用が大きく向上する。
また、本発明によるシステムの一実施の形態において、使用中に導管に対して、外圧の勾配の下流側にプラグの両端が同時かつ同様に移動することを防止するために、少なくとも2つのブロック部材を備える場合も、これらの効果を有する。圧力勾配の方向にかかわらず、常にプラグが圧縮され、その封止機能が向上する。
本発明はさらに、上述したプラグと導管スリーブを有する接続システムに関する。
本発明はさらに、1つ以上のケーブル、パイプまたはダクトが接続部を通って延在する場合に、封止された接続部を提供するシステムに関する。このシステムは、開口内もしくは開口上に、密封するように固定もしくは固定可能なフレームを備える。
本発明の実施例を、以下に、図面を参照して説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
図1は、本発明の一実施の形態によるシステムの概略斜視図を示す。 図2は、本発明の一実施の形態によるシステムの縦部材の概略斜視図を示す。 図3は、本発明の一実施の形態によるシステムの縦部材を概略的に示す。 図4は、図3に示す一実施の形態によるシステムの縦部材の概略断面図である。 図5は、図3に示す縦部材によって組み立てられたプラグが、導管スリーブと、導管スリーブ内に挿入される1本のパイプ、ケーブル、またはダクトとの間のスペースに挿入された状態を概略的に示す。 図6は、図3に示す縦部材が、図5に示すスペースに挿入された状態における概略断面図を示す。 図7は、本発明によるシステムのさらなる実施の形態を概略的に示す。 図8は、本発明によるシステムのさらなる実施の形態を概略的に示す。 図9は、本発明によるシステムのさらなる実施の形態を概略的に示す。 図10は、本発明によるシステムのさらなる実施の形態を概略的に示す。 図11は、本発明によるシステムのさらなる実施の形態を概略的に示す。 図12は、本発明の一実施の形態におけるシステムの一部を示す概略斜視図である。 図13は、本発明の一実施の形態におけるシステムの一部を示す概略斜視図である。
図面において、同様の部分には同様の参照符号を付している。
図1は、簡単のために一部を切り欠いた状態のパーティション1を示す。パーティション1によって2つのコンパートメントI、IIに分割されている。パーティション1は、パイプ2が延在する開口を備えている。本明細書において、以下に「パイプ」と記載する場合、パイプはダクトまたはケーブルでもよい。導管スリーブ3は、開口に一致している。または、導管スリーブ3が開口の周囲にぴったりと、密封するように固定されていると理解することもできる。一般に、導管スリーブは、1本以上のケーブル、パイプまたはダクトが挿入されるのに適した導管の一例である。導管は、さらに、導管の内周壁と、その中に延在する複数のパイプ、ケーブルまたはダクトとの間のスペースを密封するように埋める弾性変形可能なプラグが挿入されるのに適している。本実施の形態におけるシステムは、図1に示すように、導管スリーブ3内にぴったりと密封するように挿入可能な弾性変形可能なプラグ4を備えている。パーティション1はスチール壁としてもよい。導管スリーブ3は、鋼材から製造されてもよく、実際に、鋼管としてもよい。鋼管を、パーティション1の開口内に溶接してもよい。パイプ2を導管スリーブ3内に通す前に、プラグ4を導管スリーブ3内に挿入できるように、プラグ4を単一の部材から構成してもよい。しかし、多くの場合、少なくとも2つの部分に分かれた縦部材5を組み立てたものを、プラグ4とする。この場合、プラグ4の挿入前に、パイプ2が導管スリーブ3に通されるときに、プラグ4も形成して挿入することができる。図1において、プラグ4の2つの部分からなる縦部材5を、破線で示している。プラグ4の縦部材5の1つの斜視図を図2に示す。
図3は、本発明の一実施の形態によるシステムの縦部材5の内側を概略的に示す。縦部材5を2つ組み合わせることで、1つのプラグ4を形成することができる。図3の上部UPと下部LPは、縦部材5の長手方向Lに沿った断面に対応している。図3の上部UPの断面の拡大図を、図4に示す。縦部材5には、外側部7が設けられている。外側部7は、プラグ5と導管スリーブ3の内周壁10との間において環状接触面9(図5参照)となる、プラグ4の長手方向に離間した複数の外側リブ8を有し、これらの外側リブ8は、頂点8aを有する。内側部6は、プラグ4とパイプ2との間において環状接触面12となる、プラグ4の長手方向に離間した複数の内側リブ11を有し、これらの内側リブ11は、頂点11aを有する。「離間」とは、リブが隣接するリブに接していない部分を有するという状態を含む。しかしながら、「離間」はリブ同士が互いに隣接する状態を除外するものではない。
本実施の形態において、内側部6には、複数のヒンジ面部15が設けられている。ヒンジ面部15により、長手方向Lにおけるプラグの圧縮と、内側リブ11および/または外側リブ8の少なくともいずれかの交差方向の移動が容易に実現できる。ヒンジ面部15は、図4において破線で示す円によって表されている。本実施の形態において、ヒンジ面部15は、2つの隣接する内側リブ11の、向かい合う斜面14によって形成されている。本実施例では、ヒンジ面部15は、内側部6に設けられている。内側部には、4つのヒンジ面部15が設けられていることがわかる。内側部6に、ヒンジ面部15を1つだけ設けることももちろん可能である。しかし、ヒンジ面部15の数が増えるほど、プラグ4の長手方向の圧縮が容易になる。さらに、2つの隣接する内側リブ11の対向する斜面14によって、より多くのヒンジ面部を設けると、交差方向の移動が容易になる内側リブ11の数が多くなる。ヒンジ面部15によって、どのように動的封止が可能となるかは、後述する。なお、ここでは、ヒンジ面部15を内側部6に設ける例を示しているが、この代わりに、1つ以上のヒンジ面部を外側部7に設けてもよい。
ここでは、縦部材5についてより詳細に説明する。各内側リブ11は、台形であることが望ましい。内側リブ11はそれぞれ、長手方向Lに延在し、使用中にパイプ2に当接する当接面13を有する。各内側リブ11は、当接面13の両側に、当接面13から離れるように延在する斜面14を有する。各斜面14の坂の部分は、縦部材5の交差方向Tに対して角度γをとり、縦部材5が挿入されると各内側リブ11が実質的に曲がらないように構成されている。挿入動作については、後述する。また、内側リブ11の形と角度γの大きさにより、プラグ4の挿入時に、内側リブがパイプ2上を容易に摺動できるといえる。
斜面14の傾斜は、傾斜が始まる当接面13から隣接する内側リブ11の斜面14と合流する位置Pまで、実質的に一定である。複数の内側リブ11のうちの1つの内側リブの両側にある斜面14の傾斜は、それぞれ実質的に同じであるが、傾斜が異なるようにすることもできる。2つの隣接する内側リブ11の斜面14は、共同でV字形の溝、すなわちヒンジ可能面を形成する。図示の例では、すべての内側リブ11の斜面は実質的に同じである。角度γは、60〜80度の間、望ましくは65〜77度の間、より望ましくは70〜75度の間である。
プラグ4および各縦部材5の一端は、プラグ4または縦部材5が挿入される導管スリーブ3の部分から遠く離れた位置にあたるので、遠端部17と呼んでもよい。プラグ4および各縦部材5の他端は、遠端部に対して、プラグ4または縦部材5が挿入される導管スリーブの部分に近いので、基端部とよんでもよい。
外側リブ8は、それぞれ実質的に鋸歯19の形状を有し、基端部18へ向かって上昇する上昇面20を有する。なお、1つの外側リブ8のみ、あるいは、全てではないがいくつかの外側リブ8が鋸歯19の形状を有するようにすることももちろん可能である。この例では、全ての外側リブ8が鋸歯19の形状を有している。鋸歯19の頂点8aに隣接する上昇面20の部分21は、頂点8aから離れて配置された上昇面20の部分22に対して、長手方向Lと角度αをなすレベリング部を備えている。部分21は、使用中に、導管スリーブ3の内壁10に押し付けられる押圧面23として機能する。押圧面23は、長手方向Lに対して角度αをなす。角度αは、頂点8aから離れて配置された上昇面20の部分22と長手方向Lとのなす角度βよりも小さい。角度αは、どのような状況であっても、ゼロよりも大きい。
レベリング部21と上昇面20の部分22との交点は、上昇面20から出っ張った屈曲部24を形成する。この例では、平面同士の交点で屈曲部24形成されているが、面同士の向きに関して、面同士がもっとなだらかに接続する場合の交点で屈曲部を形成することも可能である。鋸歯19の降下面25には、頂点8aから比較的離れた位置に部分26が設けられている。部分26は、降下面25の頂点8aに隣接する部分27に対して、基端部18に向かって傾斜するように形成されている。鋸歯19の頂点8aに隣接する降下面25の部分27は、長手方向Lと角度θをなす。角度θは、頂点8aから離れて配置された降下面25の部分26と長手方向Lとがなす角度ωよりも大きい。
鋸歯19の頂点8aに隣接する降下面25の部分27と、頂点8aから離れた降下面25の部分26との交点28は、降下面25においてへこんだ屈曲部28を形成する。屈曲部、すなわち交点24は、屈曲部28よりも交差方向において外側に位置する。なお、交点24に対して述べたことは、屈曲部28にも当てはまる。すなわち、降下面20の部分27と部分26とがよりゆるかに合流する場合でも、本実施の形態においては、屈曲と理解する。さらに、鋸歯19のレベリング部を含む上昇面20を設けることなく、降下面25に屈曲部28を有する鋸歯を設けることも可能である。
図4にさらに示すように、第1の仮想交差面Aが、外側部7の外側面29および内側部6の当接面13と交差する。外側面29および当接面13は、同じ仮想交差面Aと交差し、長手方向Lにおいて同様の長さを有する。同じ仮想交差面Aと交差する外側面29、および/または当接面13の、長手方向における全長にわたって、外側面29と当接面13は実質的に互いに平行である。
図5,6は、縦部材5、そしてプラグ4が、開口に挿入されたときに、どのように導管スリーブ3の内壁10およびパイプ2と協働するかを詳細に示す概略図である。図5は、導管スリーブ3の内壁10の断面図であり、縦部材5によって形成された封止プラグ4を、導管スリーブ3の半分を省略した状態で見た図である。一般に、プラグ4の挿入前に、導管スリーブ3にパイプ2が挿入された状態で、縦部材5をチューブ2の周りにしっかりと装着した後、長手方向Lに沿って導管スリーブ3の内壁10とパイプ2との間のスペース30内に押し込む。
各縦部材5は、遠端部17の外側部7に導入リブ31を有するので、挿入が容易である。導入リブ31は、ある外周レベルまで延在する。この外周レベルは、交差方向において、それぞれ他の外側リブ8が延在する外周レベルよりも内側に位置する。
長手方向Lにさらに押し込むことで、内側リブ11も導管スリーブ3の内壁10と接触する。とくに、頂点8aと、少なくとも押圧面23の一部が内壁10と接する。この挿入時に発生する摩擦力に抗するために、多くの場合、縦部材、および/または導管スリーブ3の内壁10、および/またはパイプ2に、例えばワセリン(商標)や軟せっけんといった潤滑剤を塗布することが必要である。とくに、内壁10がコンクリートから製造される場合、潤滑剤は高い摩擦力を減少させる効果的な解決策である。
プラグ4および縦部材5は手動で挿入可能であるべきである。しかし、場合によっては、縦部材5から形成される封止プラグ4を、長手方向Lのさらに奥に移動させるために、例えばハンマーが必要になることもある。例えば、木、または硬質プラスチックからなり、スペース30に自由に挿入可能な補助部材を、プラグ4の基端部18を覆うように利用してもよい。これにより、プラグの代わりに、ハンマーで補助部材を長手方向にたたくことができ、プラグ4の縦部材5をハンマーで傷つけてしまうことがない。プラグ4が導管スリーブに完全に挿入されると、少なくとも各押圧面23の一部は、導管スリーブ3の内壁10に押し付けられる。
図6は、導管スリーブ3の内壁10の断面を示す。挿入された状態の封止プラグ4も、同じ断面図に示されている。縦部材5の当接面13によって形成された環状接触面12は、破線で示されている。プラグ4は、図5および図6に示すよりももっと奥まで挿入可能なことは明らかである。
また、例えば遠端部17に作用する高い圧力によって、導管スリーブ3に挿入されたプラグ4が移動しそうになっても、環状接触面9、12の摩擦力によってそのような移動が阻止されることも明らかである。縦部材5から組み立てられた封止プラグ4は、遠端部17にかかる圧力が7barとなるまで移動を阻止できることがわかった。
何らかの理論に縛られるわけではないが、本発明による封止システムは、以下に述べるように動的に動作する。図6のイラストは、本発明において可能な動作を理解するのに役立つ。プラグ4が単一のプラグとして構成される場合、または縦部材5を組み合わせて構成される場合であっても、プラグ4の基端部18と遠端部17が、相対的に圧縮されると、ヒンジ面部15はこれに反応し、隣接する2つの内側リブ11の対向する斜面14のなす角度が、圧縮前よりも小さくなる。対向する斜面14をそれぞれ有する2つの内側リブ11は、交差方向の内側に作用する力を受ける。その結果、環状接触面12の幅が増大する。ここで、幅は、環状接触面の長手方向の寸法である。これにより、プラグ4とパイプ2の表面との間の封止性能が向上する。しかし、パイプ2はへこんでいないため、内側リブ11に対して反力を加える。プラグ4はこれに応じて、外側リブ8が交差方向に、すなわち、本実施例において径方向外側に、押し付けられる。この結果として、押圧面23のより大きな表面積が、導管スリーブ3の内壁10と接触することになる。すなわち、環状接触面9の幅も増加する。この場合も、幅は、環状接触面9の長手方向の寸法のことである。その結果、プラグ4と導管スリーブ3の内壁10との間の封止性能が大きく向上する。
長手方向Lのプラグ4の圧縮が止まると、プラグ4は、圧縮前の位置に戻ろうとすることは容易に理解できる。そこで、本システムでは、プラグの遠端部および基端部にかかる圧力が増加したときに、封止完全性を向上することによって、プラグの長手方向の圧縮において動的に反応するようにする。
圧縮から解放されても、プラグにはある程度の柔軟性が残っており、振動および衝撃の吸収、およびパイプと導管の内壁にかかる比較的小さな負荷が許容される。
図7〜11は、本発明によるシステムの別の実施形態を示す。これらの実施の形態において、システムは、さらに、ブロック部材37を備える。ブロック部材37は、使用中にプラグの両端にかかる外圧に勾配が発生している場合に、プラグの下流側が、圧力勾配の下流側に移動することを防止する。
図7は、本発明によるシステムの一実施の形態を示し、これは、パーティション1のどちら側が危険であるかが分かっているような状況に適している。この状況では、高圧力が発生したとすると、コンパートメントIではなくてコンパートメントIIに高圧力が発生するものする。このシステムは、使用中にプラグ4の両端17,18にかかる外圧に勾配が発生している場合に、プラグ4の下流側端部17が、圧力勾配の下流側に移動することを防止するブロック部材37を有する。すなわち、非常に高い圧力がコンパートメントIIに発生し、コンパートメントIは低圧の場合、プラグ4は基端部18が遠端部17側に移動することによって圧縮される。したがって、コンパートメントIIの圧力が非常に高いときに、プラグは圧縮し、図6を用いて説明したように、環状接触面9,12の作用が高まる。この実施の形態では、ブロック部材37は導管スリーブ3に固定されている。実際、本実施の形態では、ブロック部材37は導管スリーブ3の一部であると考えてもよい。ブロック部材37を導管スリーブ3に溶接してもよいが、導管スリーブ3とブロック部材37を粉砕プロセス(milling process)を利用して形成するのが好ましい。導管スリーブ3の内壁は、摩擦係数の低い表面とするのが好ましい。表面を磨いてもよい。これにより、基端部18の遠端部17方向への移動が容易になり、長手方向におけるプラグ4の圧縮が容易になる。本実施の形態において、ブロック部材37は、実質的に環状である。プラグ4の遠端部17に対応するブロック部材37の側面は、、少なくとも、プラグ4の遠端部17および導入リブ31の形状に一致するようにしてもよい。さらに、ブロック部材が内径側に延びすぎないことも重要である。これは、パイプ2が導管スリーブ3に挿入された後だけでなく、パイプ2が導管スリーブ3に挿入されているときにも、ブロック部材とパイプ2との接触を避けるためである。ブロック部材37がパイプ2に接触してしまった場合にパイプ2のいかなる損傷も避けるために、ブロック部材の端部は丸く面取りされている。
図8に、本発明によるシステムの別の実施の形態を示す。この実施の形態もまた、どちら側が危険であるか分かっているような状況に適したものである。すなわち、高い圧力がコンパートメントIではなくてコンパートメントIIに発生すると予測される場合である。この実施の形態では、導管スリーブ3とブロック部材37は別々の部品である。導管スリーブ3には、導管スリーブ3の端部から外径側に延びるカラー3aが設けられており、これによって、使用に際して、プラグの遠端部17が囲まれる。ブロック部材37が2つの部材を備え、これらが使用に際してに環状保持リングを形成するようにしてもよい。パイプが挿入された後、リングをパイプ2の周囲に取り付け、例えばボルトとナットを用いてカラー3aに固定することができる。また、環状リング37とカラー3aをそれぞれ穿孔に適切に並べて配置する。ブロック部材が内径側に若干延長可能で、パイプ2に近接可能であるように示されているが、保持リングは、内径方向の長さをもっと小さくすることが好ましい。また、パイプ2に対向する保持リングの端部は、丸く面取りされていることが好ましい。導管スリーブ3が非常に長い、すなわち、プラグ4の長さよりも長いものである場合、ブロック部材37を固定する前に、導管スリーブ3の内壁とパイプ2との間の環状スペースにゴムのスリーブを挿入することが好ましい。このゴムスリーブ(図8には不図示)は、パイプ2を取り囲み、コンパートメントIの圧力に対してコンパートメントIIの圧力が非常に高い場合に、プラグ4の圧縮が起こる前に、プラグ4が導管3の全長にわたって移動する必要がないようにするためのものである。これにより、圧縮がすぐに始まり、高応答な動的封止システムとすることができる。封止完全性の向上を、さらに、図6を用いて説明した機構と組み合わせてもよい。
図9に、本発明によるシステムの一実施の形態を示す。これは、パーティション1のどちら側から危険な状況が導管スリーブ3にせまってくるかわからない場合に適したものである。本実施の形態は、特に、パーティション1の両側に発生した火災に対応するのに適している。本システムは2つのプラグ4を備えている。これらの2つのプラグ4のうちの一方は、コンパートメントIから導管スリーブ3に挿入され、他方は、コンパートメントIIから導管スリーブ3に挿入される。本実施の形態では、ブロック部材37が2つのプラグ4の間に配置されている。ここでも、ブロック部材37を、例えば導管スリーブ3の内壁10に溶接された保持リングとすることは可能であるが、図示のように、パーティション1の開口を導管スリーブ3の直径よりも小さくし、導管スリーブ3を、パーティション1に設けられた小さな開口の周囲に、同軸となるように溶接することもできる。パーティション1の一部は、これにより、導管スリーブ3内において、保持リングとして、すなわちブロック部材37として機能する。ここでも、図示のブロック部材は内径側にいくらか大きく延在しているが、ブロック部材の内径方向の長さは、少し短めのほうが好ましい。
図10は、本発明によるシステムの一実施の形態を示す。これも、パーティション1のどちら側から危険な状況、例えば火災が導管スリーブ3にせまってくるかわからない場合に適したものである。本システムもまた、ブロック部材37を備えている。このブロック部材37は、図示のように、図8に示す実施の形態において説明したように、導管スリーブ3に固定可能である。2つのプラグ4の遠端部17の間において導管スリーブ内に閉じ込められる空気の量ができるだけ少ないのが好ましい。これは、導管スリーブ3の長さを、2つのプラグ4の合計の長さよりも若干短くすることで、または、導管スリーブ3内に、ゴムスリーブ(破線で図示)を挿入し、スリーブを2つのプラグ4の間に配置することで、実現できる。プラグ4同士の間の空隙は断熱材として機能する。熱膨張によって空隙内の空気の圧力が増大すると、空隙自体がブロック部材として機能し、基端部18にかかる高圧力によってプラグ4の圧縮を容易に発生させることができる。これは熱膨張なしでも起こり得る。とくに、隙間の容量が小さい場合、容量をわずかに低下させることで、空隙内に閉じ込められた空気の圧力が上昇する。この場合、隙間はブロック部材として機能することができる。
最後に、図11は、本発明によるシステムの一実施の形態を示しており、導管スリーブ自体が短いものである。本実施の形態では、プラグ4にはそれぞれ、プラグ4の外側から交差方向内側に延在する環状スロットが設けられている。このスロットは、プラグ4の基端部18に最も近い外側リブと、基端部18との間に設けられている。プラグ4の挿入後、この環状スロットには図示のようにブロック部材37が挿入される。ブロック部材はさらに、図8に示す実施の形態において説明したように、導管スリーブ3に固定可能である。
導管スリーブに固定可能なブロック部材37は、複数の部品から構成されること、または、パイプの一端において、ブロック部材をパイプに沿って摺動することなくパイプ周囲に取り付けることができるような少なくとも1つの部品であることが好ましい。
さらなるブロック部材37を、図示のようにプラグ4同士の間に設けてもよいが、これは必ずしも必要ではない。
コンパートメントIIで爆発が起こった場合、図9、図10、および図11に示す実施の形態においては、パーティション全体が長手方向LにおいてコンパートメントIの方向に移動したときに、少なくとも、コンパートメントIに延在もしくは対向する導管スリーブ内のプラグが確実に導管スリーブ内に保持される。図10と図11に示す実施の形態においては、爆発によってパーティション1が長手方向Lのいずれの方向に移動されたとしても、両方のプラグ4が保持される。これにより、動的応答可能な封止システムを提供するだけでなく、例えば爆発によってパーティション全体が長手方向Lに移動するような状況においても、プラグ4を含む導管スリーブ3が、パーティション1と同時にともに移動するという特有の効果が得られる。
縦部材5、すなわちプラグ4の製造に用いる弾性材料は、耐火性能を有することが好ましい。ゴムは、温度上昇の際に膨張するようにしてもよい。シリコンゴムを使用することも可能である。適切なEPDMを利用してもよい。硬さは、例えばショアA硬度70とすることができる。充分な柔軟性があり、EPDMの圧縮性と同程度の圧縮性を有するゴムであればどのようなゴムでも適している。導電性のあるゴムを用いることも可能である。縦部材の製造中に、通常は、これに適した成形型を利用する。このような製造処理自体は、知られている。例えば、射出成形と圧縮成形の両方を使用可能である。ブロック部材は、金属性とすることができるが、ブロック部材を導管スリーブ3に固定可能とする場合は、例えば、ポリエーテルイミド(PEI)、あるいは、ポリエーテルスルホンアミド(PES)のような、硬質プラスチックから製造してもよい。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、複数のパイプが通る導管スリーブを封止するのに適したプラグも可能である。さらに、WO2004/111513、とくに、1つ以上のパイプが通る導管内のスペースを埋めるように設計されたプラグを示した図を引用する。
封止プラグ4は、実質的に筒状にすることが望ましいが、これから逸脱することも可能である。したがって、システムを、四角形および/又は長方形の導管スリーブに適したものとすることもできる。多角形の導管スリーブに適した実施の形態も除外されない。他の非円形、例えば楕円形の導管スリーブ用の実施の形態も、可能である。導管スリーブに挿入されるパイプ、ケーブル、およびダクトに関する適性についても同様である。システムを、例えば、使用中に、断面が円形以外のパイプ等を封止プラグで取り巻くように構成することもできる。必要に応じて、当業者は、寸法を調整したり、状況に合わせた寸法設計を行うことができる。
ブロック部材を導管スリーブに固定、もしくは固定可能とする方法は、種々の異なるメカニズムを利用することができる。
ブロック部材を、溶接により導管スリーブに固定してもよい。しかし、ブロック部材を、導管スリーブと一体化するように固定してもよい。あるいは、マシニングにより単一の金属部品としたり、モールド成形により単一の成形部品としてもよい。ブロック部品37は、例えば、1つ以上のねじを利用したり、ラッチ機構を利用したり、この分野において知られた種々の機械結合によって固定可能とすることができる。
本発明の1つの態様によると、1つ以上のケーブル、パイプまたはダクトが接続部を通って延在する場合に、封止された接続部が提供される。一実施の形態において、システムは、開口内もしくは開口上に、密封するように固定(不図示)もしくは固定可能なフレームを備える。どのようにフレームを開口内もしくは開口上に固定するかは、後述する。フレームは基本的に導管3を有する。上述したように、図1、5〜11は、導管3として単一の導管スリーブ3を有する形態を示している。これらの図面は、フレームも示している。しかし、これらの図面に示されたフレームは、それぞれ、単一の導管スリーブ3のみを備えている。したがって、これらのフレームはそれぞれ、単一の導管を有する。
この明細書の図面において示される各導管は、複数のケーブル、パイプまたはダクト2のうちの少なくとも1つが挿入されるのに適している。各導管は、さらに、導管の内周壁10と、導管を通るケーブル、パイプ、またはダクト2との間のスペース30を密封するように埋めるための弾性変形可能なプラグ4が挿入されるのに適している。図1、5〜11に示すシステムは、各導管3内において、導管3に挿入されたプラグ4の一端が移動することを防止するための少なくとも1つのブロック部材37を備えている。
ブロック部材37はフレームに固定されている。実際に、図12,13に示す形態において、各ブロック部材37は、フレームに一体的に接続されている。ブロック部材37はそれぞれ、導管3のいずれか1つの中に固定されている。図7に示す実施の形態は、単一の材料ブロックから導管3をマシニングすることで実現できる。導管3の直径を減少させることで、ブロック部材37が形成される。図9に示すブロック部材37と導管3は、導管3をパーティション1の開口周囲でパーティション1に溶接することで、一体的に接続することができる。図11に示すような導管3内のブロック部材37は、単一の金属片から導管3とブロック部材37を形成するマシニング処理によって、一体的に接続することができる。各導管スリーブ3の内周壁10は、例えば適切な粉砕プロセス(milling process)によって形成される摩擦係数の低い面とすることが好ましい。これにより、プラグ4の挿入が容易になるとともに、上述したように、プラグ4の基端部に突然高い圧力がかかった場合のプラグ4の応答性を高めることができる。
導管を有するフレームがマシニングにより形成される材料ブロックは、鉄鋼またはアルミニウムであることが好ましい。これにより、フレームを、例えばパーティションのような同様の対応材料に溶接することが可能となる。フレームを鉄鋼またはアルミニウムの建設部材(不図示)に溶接するために、フレームにフランジ(不図示)を設けてもよい。フランジによって、溶接中、または溶接後に発生する熱的ストレスを収める緩衝ゾーンが設けられ、導管3の大幅な寸法の変化を避けることができる。しかし、溶接処理によって影響を受けるフレームの位置から比較的離れた位置にブロック部材37を設置することで、緩衝ゾーンを設けることも可能である。また、緩衝ゾーンをブロック部材37自体によって設けることももちろん可能である。また、フレームを、開口を取り囲むパーティションの一部にボルトで取り付けるのが好ましいような場合にも、フランジの設置は適している。
さらに、フランジなしではフレームによってカバーできないような寸法の開口に対しても、フランジは適している。ボルトを利用する場合は、当該分野において知られているように、封止ガスケットを利用する。
システムは、導管スリーブ3内にぴったりと密封するように挿入可能であって、弾性変形可能なプラグ4を備えてもよい。導管3は、プラグ4の全体が挿入されるのに適した長さを有することが好ましい。図9、10、および11に示すように、各導管は、互いに軸方向に隣接する、すなわち、長手方向に並んだ2つのプラグを収容するのに適した長さとしてもよい。
導管3がプラグの全体を収容するのに適している場合、プラグの基端部は、フレームの前面と同一面となるようにしてもよい。上述したような種々のプラグ4を、適したプラグとしてもよい。
図12は、3本のパイプ、チューブまたはケーブルが通る導管に適したプラグ4の一例を示している。
図13は、いわゆるブラインドプラグ101を示している。このプラグは、パイプ、チューブ、ケーブルまたはダクトが導管内に通っていない間に、一時的に挿入することができる。
最後に、上述したように、フレームは金属製とすることができるが、その代わりに、例えば、ポリエーテルイミド(PEI)、または、ポリエーテルスルホンアミド(PES)を含む硬質プラスチックなどのエンジニアリングプラスチックから製造してもよい。フレームを、例えば海岸における建設作業に用い、当該分野においてよく知られた適切な封止道具を用いて、コンクリート壁に設けられた開口内、もしくは開口上に設置することができる。また、フランジ付きの実施の形態も、エンジニアリングプラスチックから製造してもよい。この場合、フランジは、好ましくはガスケットを用いて、フレームをパーティション用の建設材料にボルトで固定する場合に適している。
これらの変形例も、添付の特許請求の範囲に定義された発明の範囲内に属すると理解される。

Claims (18)

  1. 封止された接続部を提供するシステムであって、前記接続部には1本以上のケーブル、パイプまたはダクトが通って延在し、
    開口内もしくは開口上に、密封するように固定され、もしくは固定可能なフレームを備え、
    前記フレームは、前記少なくとも1本のケーブル、パイプ、またはダクトが挿入されるのに適した1つの導管を備え、前記導管は、前記導管の内周壁と、前記少なくとも1本のケーブル、パイプ、ダクトとの間のスペースを密封するように埋めるために弾性変形可能なプラグが挿入されるのに適しており、
    前記システムは、さらに、前記導管において、前記導管に挿入されたプラグの一端が移動することを防止するためのブロック部材を備え、
    前記ブロック部材は、前記フレームに固定されて一体的に接続されていることを特徴とするシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて、
    前記ブロック部材は、前記導管内に固定されることを特徴とするシステム。
  3. 請求項1または2に記載のシステムにおいて、
    前記ブロック部材は、実質的にリング状の部材であることを特徴とするシステム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記導管は、摩擦係数の低い表面を有する内周壁を備えることを特徴とするシステム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記フレームと前記ブロック部材は単一の部品から構成されることを特徴とするシステム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記フレームは鋼材またはアルミニウムからなることを特徴とするシステム。
  7. 請求項6に記載のシステムにおいて、
    前記フレームに、前記フレームを鋼材またはアルミニウムの建設部材に溶接するために、または前記フレームをパーティション用の構成部材にボルトで固定するために、フランジが設けられていることを特徴とするシステム。
  8. 請求項6または請求項7に記載のシステムにおいて、
    前記導管の大幅な寸法の変化を避けるように、前記フレームには、溶接中および/または溶接後に発生する熱的ストレスを収める緩衝ゾーンが設けられていることを特徴とするシステム。
  9. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記フレームは、エンジニアリングプラスチックから形成されることを特徴とするシステム。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記導管において、プラグの両端が、前記プラグが挿入された導管スリーブに対して、同時かつ同様に移動することを防止するために、少なくとも1つの追加ブロック部材を備えることを特徴とするシステム。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記導管内にぴったりと密封するように挿入可能であって、弾性変形可能な少なくとも1つのプラグをさらに備えることを特徴とするシステム。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記導管は、プラグ全体を収容するのに適した長さをもつことを特徴とするシステム。
  13. 請求項12に記載のシステムにおいて、
    各導管は、互いに軸方向に隣りあう2つのプラグを収容するのに適した長さを有することを特徴とするシステム。
  14. 請求項13に記載のシステムにおいて、
    各導管は、前記少なくとも1つのブロック部材を構成する部分を有し、前記ブロック部材の両側において、前記導管がプラグ全体を収容するのに適した長さを持つことを特徴とするシステム。
  15. 請求項14に記載のシステムにおいて、
    前記プラグは、2つの端面、外側部、および内側部を有し、各端面は、当該端面を前記導管内にはめ込めるような寸法を有し、
    前記外側部は、前記プラグと前記導管の内周壁との間において環状接触面となる、前記プラグの長手方向に離間した頂点を有する複数の外側リブを備え、
    前記内側部は、前記プラグと前記導管スリーブを通る前記少なくとも1本のパイプまたはダクトとの間において環状接触面となる、前記プラグの長手方向に離間した頂点を有する複数の内側リブを備え、
    前記内側部および/または前記外側部には、前記長手方向における前記プラグの圧縮と、前記内側リブおよび前記外側リブの少なくとも一方の交差方向の移動を容易にする少なくとも1つのヒンジ面部が設けられことを特徴とするシステム。
  16. 請求項15に記載のシステムにおいて、
    前記ヒンジ面部は、2つの隣接するリブの、向かい合う斜面によって形成されることを特徴とするシステム。
  17. 請求項15または請求項16に記載のシステムにおいて、
    前記ヒンジ面部は、前記内側部に設けられていることを特徴とするシステム。
  18. 請求項15から請求項17のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記プラグは、少なくとも2つ縦部材を組み立てたものであることを特徴とするシステム。
JP2011231512A 2006-03-20 2011-10-21 パイプやケーブルが挿入される導管スリーブを動的に封止するシステム Active JP5346067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06005629A EP1837573B1 (en) 2006-03-20 2006-03-20 System for dynamically sealing a conduit sleeve through which a pipe or cable extends
EP06005629.8 2006-03-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500766A Division JP4890608B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-20 パイプやケーブルが挿入される導管スリーブを動的に封止するシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012072906A true JP2012072906A (ja) 2012-04-12
JP5346067B2 JP5346067B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=36763837

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500766A Active JP4890608B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-20 パイプやケーブルが挿入される導管スリーブを動的に封止するシステム
JP2011231512A Active JP5346067B2 (ja) 2006-03-20 2011-10-21 パイプやケーブルが挿入される導管スリーブを動的に封止するシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500766A Active JP4890608B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-20 パイプやケーブルが挿入される導管スリーブを動的に封止するシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9528636B2 (ja)
EP (3) EP1837573B1 (ja)
JP (2) JP4890608B2 (ja)
ES (1) ES2394649T3 (ja)
NO (2) NO343871B1 (ja)
WO (1) WO2007107342A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530708A (ja) * 2012-08-30 2015-10-15 ベール エンジニアリング ベー.ヴイ. 環状空間用のシーリングシステム
KR101841146B1 (ko) * 2015-08-10 2018-03-22 임장호 건물의 냉, 온수 배관용 방화 커버
CN111262211A (zh) * 2020-03-17 2020-06-09 深圳市泰士特科技股份有限公司 一种电缆管道密封系统模块

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2394649T3 (es) 2006-03-20 2013-02-04 Beele Engineering B.V. Sistema para sellar dinámicamente un manguito de canalización a través del cual se extiende un tubo o cable
ATE440239T1 (de) 2006-08-25 2009-09-15 Beele Eng Bv System zum dynamischen abdichten zumindest eines kanals, durch den sich ein rohr oder ein kabel erstreckt
EP2390544B1 (en) * 2010-05-25 2012-08-29 Beele Engineering B.V. An assembly and a method for providing in an opening a sealing system
ES2460875T3 (es) 2010-08-10 2014-05-14 Beele Engineering B.V. Sistema para embeber un conducto sellable para la canalización de un tubo o un cable en una pared o en un suelo que van a ser producidos mediante un procedimiento de moldeo, y procedimiento para embeber tal conducto
DE102011004560A1 (de) * 2011-02-23 2012-08-23 Behr Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Abdichtung von Leitungsschnittstellen in einem Kraftfahrzeug
CN102720894B (zh) * 2011-03-30 2014-08-13 江苏省镇江船厂有限责任公司 船舶管路的甲板通舱件及通舱方法
DE202012002553U1 (de) * 2012-03-14 2012-05-07 Bip Gmbh Brandschutz-Rohrmanschette
JP6265519B2 (ja) * 2012-10-18 2018-01-24 三菱重工業株式会社 シール装置
CN102927374B (zh) * 2012-10-24 2014-09-17 中国船舶重工集团公司第七○二研究所 船模甲板引线口水密封处理装置
GB2507496B (en) * 2012-10-30 2016-12-07 Variopool B V Swimming pool with adjustable pool floor system
NL2010304C2 (en) 2013-02-14 2014-08-18 Beele Eng Bv System for sealingly holding cables which extend through an opening.
JP6199060B2 (ja) * 2013-03-28 2017-09-20 大和ハウス工業株式会社 隙間閉塞用スペーサ
EP2827465A1 (de) * 2013-07-17 2015-01-21 HILTI Aktiengesellschaft Leitungsdurchführung, Verfahren zur Herstellung einer Leitungsdurchführung und Verfahren zur Montage einer Leitungsdurchführung
US9989252B2 (en) * 2013-08-22 2018-06-05 Noritz Corporation Exhaust adapter, exhaust structure for water heater, and method for installing exhaust adapter
NL1040476C2 (en) * 2013-10-31 2015-05-04 Beele Eng Bv A pipe transit system.
US9517369B2 (en) 2014-08-12 2016-12-13 Stephen Samouhos Fire stop conduit
SE538128C2 (sv) * 2014-10-07 2016-03-08 Mct Brattberg Ab Insert block half
DE102014115005A1 (de) * 2014-10-15 2016-04-21 Skoberne Schornsteinsysteme Gmbh Gebäude
DE102014119584B3 (de) * 2014-12-23 2016-05-19 Wedi Gmbh Dichteinsatz für einen Wasserablauf
CN104875955B (zh) * 2015-06-15 2016-11-30 浙江天衣机械有限公司 钢管支撑架以及钢管支撑装置
NO341490B1 (no) * 2015-06-18 2017-11-27 Braathen Thor F Et skap og fremgangsmåte for fremstilling av et skap
CA2933720C (en) * 2015-06-23 2018-03-13 Evolution Engineering Inc. Sealing gasket and method for creating same
US20170030490A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-02 Hilti Aktiengesellschaft Air, acoustic and/or fire sealing sleeve insert and air, acoustic and/or fire sealing device
DE102015112286A1 (de) * 2015-07-28 2017-02-02 R. Stahl Schaltgeräte GmbH Explosionsgeschützte Anordnung zur Bolzendurchführung und Verfahren zu deren Herstellung
EP3150891A1 (de) * 2015-09-29 2017-04-05 HILTI Aktiengesellschaft Leitungsdurchführung zum durchführen von leitungen durch ein bauteil
EP3355997B8 (en) * 2015-09-30 2022-02-23 Specified Technologies Inc. Self-adjusting firestopping sleeve apparatus
GB2543289B (en) * 2015-10-13 2022-03-02 Snug Solutions Ltd A surrounding member for a pipe
EP3190670B1 (de) * 2016-01-07 2021-03-24 Aptiv Technologies Limited Leitungsabdichtung und vibrationsdämpfer
SE539578C2 (en) * 2016-04-05 2017-10-17 Mct Brattberg Ab Insert half, and insert block comprising two of said insert halves
WO2018000074A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-04 Volvo Group Canada Inc. Cable sealing device for an electrical junction box
US10349589B2 (en) 2016-09-08 2019-07-16 Hemex Health, Inc. Diagnostics systems and methods
US10557573B2 (en) * 2016-11-04 2020-02-11 United Technologies Corporation Feed through seals and fittings
JP6468537B2 (ja) * 2016-11-30 2019-02-13 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法
EP3361586B1 (en) * 2017-02-10 2020-12-02 Robert Bosch GmbH Grommet for sealing a cable in a cable bushing and grommet arrangement
CN106704757B (zh) * 2017-02-23 2019-04-30 江苏丰禾机械制造股份有限公司 一种管廊系统专用的独立密封补偿器
WO2019025772A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Bae Systems Plc CABLE POSITION CAP
KR102446954B1 (ko) * 2017-08-16 2022-09-23 대우조선해양 주식회사 해저 배선용 케이블 관통부 구조
WO2019055746A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 Operations Technology Development, Nfp SAFETY CAP WITH CLOSED CAP
NL2019585B1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Beele Eng Bv System for sealing in an opening a space around a pipe
SG11202002465XA (en) * 2017-09-26 2020-04-29 Luciano Lombardi A safety device for passage of pipes on boats
DE102018105870B4 (de) * 2018-03-14 2021-04-29 Dipl.-Ing. H. Horstmann Gmbh Wasserabweisende Durchführungsdichtung
IL260942B (en) * 2018-08-01 2019-09-26 Karpel Eran A passageway facility for inserting pipes and electrical wires into protected rooms
CN110195801B (zh) * 2019-06-14 2020-12-11 上海外高桥造船有限公司 海工设备
CN110469722A (zh) * 2019-08-30 2019-11-19 广船国际有限公司 塑料贯舱件
US11985793B2 (en) * 2021-01-22 2024-05-14 Dell Products L.P. Cable sealing apparatus and methods
CN113889945A (zh) * 2021-10-09 2022-01-04 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种船用岸电电缆穿线管
US11454336B1 (en) * 2021-12-30 2022-09-27 Ub Eng Co., Ltd. Support device of vacuum pipe

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134718U (ja) * 1979-03-16 1980-09-25
JPS5543712Y2 (ja) * 1976-09-02 1980-10-14
JPS55165177U (ja) * 1979-05-17 1980-11-27
JPS5616518U (ja) * 1979-07-17 1981-02-13
JPS5751884U (ja) * 1980-09-11 1982-03-25
JPH0270490U (ja) * 1988-11-18 1990-05-29
JPH09284954A (ja) * 1996-04-05 1997-10-31 Nikko Kogyo Kk 防水用グロメット
EP1022834A1 (en) * 1999-01-19 2000-07-26 Thomas & Betts International, Inc. Single and dual cable seal system
WO2002052187A1 (en) * 2000-11-30 2002-07-04 Beele Engineering B.V. Sealing system
WO2004111513A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Beele Engineering B.V. System for sealing a space between a tubular opening and a tube

Family Cites Families (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2032492A (en) * 1934-10-31 1936-03-03 Goodrich Co B F Pipe joint assembly
US2202617A (en) 1939-02-24 1940-05-28 A C Horn & Company Method of sealing conduits
US2271777A (en) * 1939-04-25 1942-02-03 Goodrich Co B F Sealing structure
US2396836A (en) 1942-01-23 1946-03-19 Adel Prec Products Corp Conduit supporting block
US2355742A (en) 1942-09-21 1944-08-15 Adel Prec Products Corp Conduit supporting block
US2404531A (en) 1943-12-13 1946-07-23 Adel Prec Products Corp Conduit supporting block
US2354919A (en) 1944-04-08 1944-08-01 Leroy Robert Bowles Multiple clamping device
US2448769A (en) * 1945-09-07 1948-09-07 James M W Chamberlain Fluid-coupling assembly
US2819099A (en) * 1953-06-12 1958-01-07 Westinghouse Air Brake Co Flange union fitting with contractible lined wedge
US2896974A (en) 1957-04-02 1959-07-28 Gen Motors Corp Bell and spigot joint with plural flexible lip type seal
BE579697A (fr) * 1958-06-20 1959-10-01 Robert Alexander De Vienne Raccord de serrage étanche de câbles électriques.
US3016722A (en) 1959-05-26 1962-01-16 Ford Motor Co Slip joint seal
US3067425A (en) * 1959-11-09 1962-12-11 Goodrich Co B F Flying suit helmet with penetrable sealing closure structure
US3048415A (en) * 1960-12-05 1962-08-07 Press Seal Gasket Corp Pipe joint assembly
US3163448A (en) 1961-10-03 1964-12-29 American Pipe & Constr Co Conduit joint and seal member therefor
CH395659A (de) * 1961-11-24 1965-07-15 Rheinisches Metallwerk Gmbh Mauerdurchführung für Installationsrohre
US3352212A (en) 1962-05-03 1967-11-14 Dresser Ind Well swab device
US3162412A (en) 1962-08-06 1964-12-22 E & R Lab Service Corp Clamping structure for control tubing or the like
GB1083451A (en) 1963-03-11 1967-09-13 Allied Ironfounders Ltd A sealing member and a pipe joint incorporating the same
US3206539A (en) 1963-05-03 1965-09-14 William D Kelly Metal sheathed electrical conductors
US3165324A (en) 1963-09-30 1965-01-12 William L Zopfi Molded pipe joint seal
US3229026A (en) 1964-07-30 1966-01-11 Advance Transformer Co Grommet and canister construction
US3331914A (en) * 1965-09-24 1967-07-18 M & W Electric Mfg Co Inc Watertight sealing devices for electrical cables
US3489440A (en) 1966-04-18 1970-01-13 Lyckeaborgs Bruk Ab Tight lead-through inlet frame device
US3578027A (en) 1969-07-30 1971-05-11 William L Zopfi Sealing plugs or closures
US3580988A (en) 1969-08-12 1971-05-25 Ampex Grommet for speaker enclosure
US3702193A (en) * 1971-02-22 1972-11-07 Josam Mfg Co Self-retaining and sealing joint gasketing sleeve
BE788705A (fr) 1971-12-03 1973-01-02 Formex Mfg Inc Termineur de conduit
BE794441A (fr) * 1972-01-25 1973-05-16 Wunderlich Heinz Dispositif pour l'ancrage de sorties de tuyauteries dans les murs
DE2203370A1 (de) 1972-01-25 1973-08-02 Heinz Wunderlich Vorrichtung zum verankern von rohrleitungsaustritten in der wand
US3827704A (en) * 1972-06-16 1974-08-06 G Gillemot Sealing grommet and plug for use with electrical cabling
DE2233211C2 (de) * 1972-07-06 1981-09-24 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Dichtung
US3811711A (en) * 1972-10-03 1974-05-21 Harsco Corp Multiple concrete to plastic pipe adapter
US3793672A (en) * 1972-12-06 1974-02-26 Raychem Corp Heat recoverable article and process
US3913928A (en) 1973-05-09 1975-10-21 Seiichi Yamaguchi Resilient joint
US3893919A (en) * 1973-10-31 1975-07-08 Josam Mfg Co Adjustable top drain and seal
US4061344A (en) 1976-06-23 1977-12-06 General Signal Corporation Fitting for penetration through fire rated barriers
US4075803A (en) 1976-06-24 1978-02-28 Formex Manufacturing, Inc. Split duct terminator
US4086736A (en) 1976-12-16 1978-05-02 Daniel International Corporation Fire and liquid seals for pipes and conduits and method of forming same
FR2378909A1 (fr) 1977-02-01 1978-08-25 Intellectual Trade Cy Sa Procede de realisation d'une traversee resistant au feu et traversee realisee conformement a ce procede
NL177516C (nl) * 1978-09-12 1985-10-01 Pidou Bv Afdichtmanchet.
GB2057595A (en) 1979-03-30 1981-04-01 Avon Ind Polymers Bradford On Seal Assembly
NL8005711A (nl) 1979-10-18 1981-04-22 Tungum Hydraulics Ltd Pijpkoppeling met axiaal bewegende delen.
US4361721A (en) 1980-05-21 1982-11-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Splice case with tight sealing grommet
US4385777A (en) * 1980-06-02 1983-05-31 The Logsdon Foundation Decorative escutcheon capable of inhibiting the propagation of noise
DE8018534U1 (de) 1980-07-10 1981-01-15 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Kabeldurchführung
US4419535A (en) 1981-07-31 1983-12-06 Hara Robert J O Multi-cable conduit for floors and walls
US4426095A (en) * 1981-09-28 1984-01-17 Concrete Pipe & Products Corp. Flexible seal
US4431243A (en) * 1982-07-28 1984-02-14 The Bendix Corporation Contact stop for an electrical connector
US4429886A (en) * 1982-09-29 1984-02-07 Concrete Pipe & Products Corp. Flexible pipe gasket
AT384692B (de) 1983-05-20 1987-12-28 Werner Hauff Durchfuehrung fuer leitungen, wie kabel, rohre oder dergleichen durch eine wandoeffnung und vorrichtungzur herstellung einer solchen durchfuehrung in einer betonwand
FR2547888B1 (fr) * 1983-06-22 1985-12-13 Sabla Sa Bague d'etancheite a implants pour tuyaux a emboitement
EP0139337A3 (en) 1983-10-19 1986-07-30 Pidou B.V. Multi-part sealing system
DE3443284A1 (de) * 1984-11-28 1986-05-28 Dipl.-Ing. Dr. E. Vogelsang GmbH & Co KG, 4352 Herten Endverschlussanordnung an einem aggregat aus kabelkanal und eingezogenem rohrbuendel aus kabelfuehrungsrohren
US5020810A (en) 1985-10-09 1991-06-04 Jogler, Inc. Liquid sight monitor with multi-contact insert
JPH0541868Y2 (ja) 1985-11-15 1993-10-22
GB2186442B (en) * 1986-02-11 1990-03-14 Hawke Cable Glands Ltd Improved transit for cables and pipes
US4664421A (en) 1986-08-29 1987-05-12 Jones William D Forgiving profile pipe gasket
NL8700204A (nl) * 1987-01-28 1988-08-16 Pidou Bv Afdichtinrichting.
CA1287138C (en) 1987-04-08 1991-07-30 Sadao Kuboi Drip-proof connector
JPH0693372B2 (ja) * 1987-04-08 1994-11-16 第一電子工業株式会社 防滴コネクタ
DE3727160C1 (de) 1987-08-14 1988-09-08 Plastoform Gmbh & Co Kg Durchfuehrung fuer Leitungen durch eine Wandoeffnung
GB2221736B (en) * 1988-08-10 1992-08-19 Hawke Cable Glands Ltd Apparatus for sealing a service duct
GB8830111D0 (en) 1988-12-23 1989-02-22 British Gas Plc Method and system for enhancing service pipes
US4915422A (en) 1989-01-06 1990-04-10 The American Brass & Iron Foundry Pipe coupling
NL8901597A (nl) 1989-06-23 1991-01-16 Pidou Bv Doorvoerinrichting.
JPH0332272A (ja) 1989-06-29 1991-02-12 Nec Corp 信号送信装置
US4998896A (en) * 1989-09-25 1991-03-12 Amp Incorporated Sealed stamped and formed pin
DE9000975U1 (ja) 1990-01-29 1990-04-05 Wolff, Anton, Dipl.-Ing., 3492 Brakel, De
AU630174B2 (en) 1990-04-10 1992-10-22 Csd International B.V. System for the prevention of fire, water or (flue) gas and the like from propagating along cables
FR2675879B1 (fr) * 1991-04-25 1993-12-31 Vibrachoc Dispositif pour supporter une tuyauterie au passage d'une cloison et assurer l'etancheite de part et d'autres de la cloison.
IT1245816B (it) 1991-05-23 1994-10-18 Bertoldo & C Srl Guarnizione per un giunto per tubi di protezione per cavi elettrici e giunto includente tale guarnizione
NL9101637A (nl) 1991-09-27 1993-04-16 Csd Int Bv Brandwerend systeem en werkwijze voor het vloeistof- en gasdicht doorvoeren van ten minste een kabel, buis of dergelijke, door een opening van een wand.
DE4207666C2 (de) 1992-03-11 1994-05-11 Deutsche Aerospace Airbus Vorrichtung zur Fixierung von Bauelementen
DE9204067U1 (ja) * 1992-03-26 1992-07-23 Betonbau Gmbh, 6833 Waghaeusel, De
US5245131A (en) * 1992-03-27 1993-09-14 At&T Bell Laboratories Cabinets having improved cable entrance seal
DE9206312U1 (ja) * 1992-05-11 1992-08-06 Passavant-Werke Ag, 6209 Aarbergen, De
DE4225916C2 (de) 1992-08-05 1995-05-18 Thyssen Polymer Gmbh Dichtelement für Kabelkanalrohre
DE4305071A1 (de) 1992-09-29 1994-08-25 Klein Guenther Industriebedarf Packsystem für die Durchführung von Kabeln durch Schirmwände
JPH0765661A (ja) 1993-08-23 1995-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 2分割グロメット
US5456050A (en) 1993-12-09 1995-10-10 Construction Consultants & Contractors, Inc. System to prevent spread of fire and smoke through wall-breaching utility holes
JP3054319B2 (ja) 1994-03-04 2000-06-19 矢崎総業株式会社 防水ゴム栓およびその製造方法
JP3341442B2 (ja) 1994-03-07 2002-11-05 住友電装株式会社 グロメット
GB9406362D0 (en) 1994-03-30 1994-05-25 Davidson Paul Pipe muff system
DE69522488T2 (de) * 1994-04-13 2002-05-16 Sumitomo Wiring Systems Abdichtungsvorrichtung und Herstellverfahren eines wasserdichten Stecker
JP2962144B2 (ja) * 1994-04-13 1999-10-12 住友電装株式会社 コネクタの防水構造
SE515100C2 (sv) 1994-06-08 2001-06-11 Forsheda Ab Anordning för avtätning av en spalt
JP2785695B2 (ja) * 1994-07-20 1998-08-13 住友電装株式会社 コネクタ用防水シール
JP2976837B2 (ja) 1995-03-14 1999-11-10 住友電装株式会社 グロメット
FI101498B (fi) * 1995-05-16 1998-06-30 Uponor Innovation Ab Muhviliitos muoviputkia varten
DE29604662U1 (de) 1996-03-13 1997-07-17 Pt Poly Tec Gmbh Anschlußvorrichtung
DE29605883U1 (de) * 1996-03-29 1996-07-18 Svt System Service Gmbh Kabelschottung
JP3106961B2 (ja) 1996-06-07 2000-11-06 住友電装株式会社 電装用ボックスの防水構造
GB2314396B (en) 1996-06-21 1999-12-22 British Gas Plc Pipe liner
GB2315838A (en) 1996-08-01 1998-02-11 British Gas Plc Apparatus and method for sealing a clearance between a host pipe and a liner pipe
CH691273A5 (de) * 1996-08-09 2001-06-15 Hanspeter Gubelmann Durchführung von Versorgungsleitungen in Gebäude.
US6224115B1 (en) 1996-10-08 2001-05-01 Delaware Capital Formation, Inc. Bulkhead fitting for underground sump
US5954345A (en) * 1996-10-10 1999-09-21 Chrysler Corporation Grommet for transmission oil fill tube
NL1008522C2 (nl) 1998-03-06 1999-09-07 Beele Eng Bv Doorvoerinrichting.
EP0987482A3 (de) * 1998-09-14 2000-11-08 Kröner GmbH Armaturen und Dichtungstechnik Hauseinführung für Rohre
DE19901914A1 (de) 1999-01-19 2000-07-20 Luetze Friedrich Elektro Haltevorrichtung für durch Wandungen dichtend hindurchgeführte Kabel
SI20182A2 (sl) * 1999-02-15 2000-08-31 Liv Plastika, Predelava Plastike, D.O.O. Postojna Priključek odtočne cevi na nadometni WC splakovalnik
JP3540197B2 (ja) * 1999-05-18 2004-07-07 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
NL1012759C2 (nl) 1999-08-02 2001-02-05 Beele Eng Bv Afdichtsamenstel en afdichtmanchet hiervoor.
CN1102212C (zh) 1999-08-30 2003-02-26 赵洪海 保温管托
SE515160C2 (sv) 1999-10-08 2001-06-18 Roxtec Ab Kabelgenomföring
DE19955762C1 (de) * 1999-11-19 2001-02-01 Hilti Ag Hülsenförmiges Abdichtelement zum Abdichten des Ringspalts zwischen einem zylindrischen Gegenstand und einer in einem Bauelement vorhandenen zylindrischen Druchführung
DE19959185A1 (de) 1999-12-08 2001-06-28 Bethke Kunststofftechnik Gmbh Kabeldurchführung
AT410734B (de) * 2000-03-14 2003-07-25 Bst Brandschutztechnik Doepfl Dichtungselement für eine vorrichtung zur brandgesicherten durchführung von leitungen durch in wänden befindliche öffnungen hindurch
DE10035006C1 (de) 2000-07-19 2002-03-07 Langmatz Lic Gmbh Vorrichtung zum Durchführen von vorzugsweise mehreren Kabeln und/oder Leitungen durch eine Wand
CA2319876A1 (en) 2000-09-19 2002-03-19 Michael P. Sakno Block for fire and smoke along a barrier penetrating member
US6494463B1 (en) 2000-11-06 2002-12-17 Kurt J. Rank Plug for sealing more than one size of hole
NL1016703C2 (nl) 2000-11-24 2002-05-27 Beele Eng Bv Doorvoerinrichting.
DE20103785U1 (de) 2001-03-05 2001-08-09 Dts Pro Sys Gmbh Dichtungsmanschette
DE20103786U1 (de) 2001-03-05 2001-08-09 Dts Pro Sys Gmbh Dichtungsmanschette
JP2002343493A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Yazaki Corp 端子一体型シール部材
GB2380241B (en) 2001-07-12 2003-08-20 Huntleigh Technology Plc Connector
NL1018722C2 (nl) 2001-08-07 2003-02-10 Beele Eng Bv Brandwerend systeem en werkwijze voor het doorvoeren van ten minste een kabel, buis of dergelijke door een opening van een wand.
NL1019919C2 (nl) 2002-02-07 2003-08-08 Beele Eng Bv Doorvoerinrichting voor het afdichtend doorvoeren van een kabel, buis, leiding en dergelijke door een opening van een wand.
US6431215B1 (en) 2002-03-05 2002-08-13 Potter Co., Ltd. Plug for use with a conduit having cables received in the conduit
US6575430B1 (en) * 2002-04-10 2003-06-10 National Coupling Company, Inc. Hydraulic coupling with dovetail seal having multiple radial sealing surfaces
FR2843438B1 (fr) 2002-08-09 2005-02-11 Amphenol Air Lb Dispositif de maintien de tuyauteries
US6928777B2 (en) 2002-11-15 2005-08-16 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for firestopping a through-penetration
US7114303B2 (en) 2002-11-15 2006-10-03 3M Innovative Properties Company Cover assembly for a through-penetration
DE10313989B4 (de) 2003-03-27 2012-07-12 Murrplastik Systemtechnik Gmbh Kabeldurchführungsvorrichtung
NL1023687C2 (nl) 2003-06-18 2004-12-21 Beele Eng Bv Systeem voor het afdichten van een ruimte tussen een binnenwand van een buisvormige opening en tenminste een althans voor een deel in de opening opgenomen buis of leiding waarvan de as in hoofdzaak evenwijdig is aan de as van de opening.
DE20310390U1 (de) 2003-07-04 2004-11-11 Pt-Poly-Tec Gmbh Vertrieb Und Herstellung Von Dichtungssystemen Anschlussdichtung mit Ratschenzähnen
KR101014703B1 (ko) 2003-07-15 2011-02-21 엘지전자 주식회사 광디스크의 결함영역 관리방법 및 광디스크의 기록방법과기록재생장치
US6969799B2 (en) 2003-11-20 2005-11-29 Sgc Technologies, L.L.C. Poke through
SE526243C2 (sv) 2003-12-12 2005-08-02 Roxtec Ab Genomföringsanordning för kablar eller rör
WO2005084281A2 (en) 2004-02-27 2005-09-15 Greene, Tweed Of Delaware, Inc. Hermetic electrical connector
US7410174B2 (en) 2004-03-04 2008-08-12 S & B Technical Products, Inc. Restraining mechanical joint gasket for ductile iron pipe
DE102004034038A1 (de) 2004-07-13 2006-02-09 Yazaki Europe Ltd., Hemel Hempstead Verbindung zwischen einem Kabelendstück und einem Kabelende
US7665256B2 (en) 2004-08-24 2010-02-23 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for firestopping a through-penetration
DE202004017185U1 (de) 2004-11-03 2006-03-23 Doyma Gmbh & Co Dichtungsvorrichtung
DE102005002597B3 (de) 2005-01-20 2006-08-03 Bimed Teknik A.S., Büyükcekmece Leitungsdurchführung
ATE514028T1 (de) 2005-07-13 2011-07-15 Beele Eng Bv System zur versiegelung eines raums zwischen der innenwand einer röhrenförmigen öffnung und mindestens einer mindestens teilweise in der öffnung endenden röhre oder leitung
SE0600367L (sv) 2006-02-17 2007-08-18 Roxtec Ab Kabelfasthållningsanordning
DE202006017659U1 (de) 2006-03-18 2007-08-02 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Dichtung für eine Gehäusedurchführung für ein Kabel
ES2394649T3 (es) 2006-03-20 2013-02-04 Beele Engineering B.V. Sistema para sellar dinámicamente un manguito de canalización a través del cual se extiende un tubo o cable
TW200810265A (en) 2006-05-31 2008-02-16 Roxtec Ab A plug unit for a cable entry
ATE440239T1 (de) 2006-08-25 2009-09-15 Beele Eng Bv System zum dynamischen abdichten zumindest eines kanals, durch den sich ein rohr oder ein kabel erstreckt
US7374210B2 (en) 2006-10-17 2008-05-20 Jeffery Gene Staskal Hydro penetration prevention sleeve
SE532027C2 (sv) 2008-02-15 2009-10-06 Roxtec Ab Genomföringsram med integrerad kompressionsenhet
DE102008012460C5 (de) 2008-03-04 2013-04-25 Berthold Sichert Gmbh Bodenplatte oder Kabelverteilerschrank mit einer Bodenplatte und Montageverfahren
GB0901678D0 (en) 2009-02-02 2009-03-11 Beele Eng Bv Assembly for sealing a round tubular opening through which a tube, duct or cable extends
DE202009004739U1 (de) 2009-04-24 2009-07-16 Albers, Jürgen Rohr- oder Kabeldurchführung zur dichten Durchführung wenigstens eines Rohres oder wenigstens eines Kabels durch eine Wand- oder Deckenplatte
EP2390544B1 (en) 2010-05-25 2012-08-29 Beele Engineering B.V. An assembly and a method for providing in an opening a sealing system
EP2703705B1 (en) 2012-08-30 2017-03-29 Beele Engineering B.V. Sealing system for an annular space
NL2010304C2 (en) 2013-02-14 2014-08-18 Beele Eng Bv System for sealingly holding cables which extend through an opening.

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543712Y2 (ja) * 1976-09-02 1980-10-14
JPS55134718U (ja) * 1979-03-16 1980-09-25
JPS55165177U (ja) * 1979-05-17 1980-11-27
JPS5616518U (ja) * 1979-07-17 1981-02-13
JPS5751884U (ja) * 1980-09-11 1982-03-25
JPH0270490U (ja) * 1988-11-18 1990-05-29
JPH09284954A (ja) * 1996-04-05 1997-10-31 Nikko Kogyo Kk 防水用グロメット
EP1022834A1 (en) * 1999-01-19 2000-07-26 Thomas & Betts International, Inc. Single and dual cable seal system
WO2002052187A1 (en) * 2000-11-30 2002-07-04 Beele Engineering B.V. Sealing system
WO2004111513A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Beele Engineering B.V. System for sealing a space between a tubular opening and a tube
JP2006514249A (ja) * 2003-06-18 2006-04-27 ベーレ エンフィネーリンフ ベー.フェー. 管状の穴と管との間の空間を封止するシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530708A (ja) * 2012-08-30 2015-10-15 ベール エンジニアリング ベー.ヴイ. 環状空間用のシーリングシステム
KR101841146B1 (ko) * 2015-08-10 2018-03-22 임장호 건물의 냉, 온수 배관용 방화 커버
CN111262211A (zh) * 2020-03-17 2020-06-09 深圳市泰士特科技股份有限公司 一种电缆管道密封系统模块

Also Published As

Publication number Publication date
EP2584236A3 (en) 2013-05-29
US9528636B2 (en) 2016-12-27
EP1837573A1 (en) 2007-09-26
NO343749B1 (no) 2019-05-27
US20130234405A1 (en) 2013-09-12
EP1837573B1 (en) 2012-09-12
JP4890608B2 (ja) 2012-03-07
EP2584236A2 (en) 2013-04-24
NO20084360L (no) 2008-12-05
JP5346067B2 (ja) 2013-11-20
WO2007107342A1 (en) 2007-09-27
EP2584236B1 (en) 2019-02-27
NO20130235L (no) 2008-12-05
NO343871B1 (no) 2019-06-24
US20110018210A1 (en) 2011-01-27
EP2005051B1 (en) 2024-04-24
JP2009530555A (ja) 2009-08-27
ES2394649T3 (es) 2013-02-04
EP2005051A1 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346067B2 (ja) パイプやケーブルが挿入される導管スリーブを動的に封止するシステム
JP4890617B2 (ja) パイプ又はケーブルが延在する少なくとも1つの導管を動的に封止するシステム
KR101953728B1 (ko) 개구를 통하여 연장하는 케이블을 밀봉 고정하기 위한 시스템
JP5993071B2 (ja) 開口に密封システムを提供するアセンブリ
JP5607700B2 (ja) 管状開口の内壁と少なくとも部分的に開口に挿入される少なくとも1本のチューブまたはダクトとの間のスペースを封止するシステム
JP6836309B2 (ja) シール
US3246917A (en) Flexible diaphragm type conduit seal
EP1837572A1 (en) System for sealing a space between an inner wall of a tubular opening and at least one tube or duct at least partly received in the opening
EP3063448B1 (en) Method for providing a pipe transit system
JP2023138491A (ja) 立て管用継手
KR20120065619A (ko) 방수제가 충진된 방수부재
JP6378663B2 (ja) マンホール周壁の継目構造
JP6275661B2 (ja) 可とう継手及び可とう継手の取付方法
JP2008281162A (ja) 管継手、配管連結構造及び管の連結方法
JPH07173865A (ja) 地下構築物の継手

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250