JP2012048264A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012048264A
JP2012048264A JP2011254130A JP2011254130A JP2012048264A JP 2012048264 A JP2012048264 A JP 2012048264A JP 2011254130 A JP2011254130 A JP 2011254130A JP 2011254130 A JP2011254130 A JP 2011254130A JP 2012048264 A JP2012048264 A JP 2012048264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
electrode
emitting element
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011254130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364775B2 (ja
JP2012048264A5 (ja
Inventor
Hajime Kimura
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011254130A priority Critical patent/JP5364775B2/ja
Publication of JP2012048264A publication Critical patent/JP2012048264A/ja
Publication of JP2012048264A5 publication Critical patent/JP2012048264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364775B2 publication Critical patent/JP5364775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】ELの膜厚が薄いことにより陽極−陰極間がショートしたり、トランジスタ不良
が起きたりする。
【解決手段】電極及び電界発光層を有する発光素子と、前記発光素子の電極に電気的に接
続された配線と、ソース、ドレイン、及びチャネル形成領域を含む活性層を有するトラン
ジスタと、前記トランジスタのソースまたはドレインの一方に電気的に接続された電源線
とを有し、前記配線は、前記トランジスタのソースまたはドレインの他方に電気的に接続
され、前記電極と前記配線とが電気的に接続される領域の近傍に、前記電極と前記配線と
が電気的に接続される領域に比較して前記電極の幅が細い領域を有することを特徴とする

【選択図】図5

Description

本発明は、自発光素子を有する表示装置における欠陥画素の修正方法に関する。特に、
EL(Electro Luminescence)素子を有するアクティブマトリクス
型の表示装置における欠陥画素の修正方法に関する。また、欠陥画素が形成された場合に
簡便に修正対応することができる構造を有する表示装置に関する。
近年、EL素子を代表とする発光素子を含む発光装置の開発が進められ、自発光型ゆえ
の高画質、広視野角、薄型、軽量等の利点を活かして、幅広い利用が期待されている。こ
のような自発光型の表示装置に用いられる発光素子としては、有機発光ダイオード(「O
LED(Organic Light Emitting Diode)」、「有機EL
素子」などとも言う)、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminesc
ence:EL)素子などが注目を集めており、ELディスプレイなどに用いられるよう
になってきている。OLEDなどの発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに
比べて画素の視認性が高く、バックライトが不要で応答速度が速い等の利点がある。また
、発光素子の輝度は、当該発光素子を流れる電流値によって制御される。
EL素子は、陰極と陽極との間に電界発光層(有機化合物を含む層)を有している。電
界発光層(有機化合物を含む層)は、単数の層(発光層のみ)で構成しても良いし、複数
の層を積層させて構成しても良い。複数の層で構成する場合、半導体素子側(画素電極側
)から見て、(1)陽極、ホール(正孔)注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、
陰極、(2)陽極、ホール注入層、発光層、電子輸送層、陰極、(3)陽極、ホール注入
層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、陰極、(4)陽極、ホール注入層
、ホール輸送層、発光層、ホールブロッキング層、電子輸送層、陰極、(5)陽極、ホー
ル注入層、ホール輸送層、発光層、ホールブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、陰
極、等の素子構造とすればよい。これは、所謂順積みと呼ばれる構造で、画素電極は、陽
極として機能する。一方、半導体素子側(画素電極側)から見て、陰極が先に来る場合に
は、逆積みと呼ばれ、画素電極は陰極として機能する。
また、電界発光層に求められる性質としては、発光すること、電流を流すことの2点が
挙げられる。電流は、膜厚の3乗に反比例して流れなくなる特性を示すため、電界発光層
の膜厚は非常に薄いことが要求される(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第04/043937号パンフレット
しかしながら、電界発光層の膜厚を極端に薄くすると、以下の問題が発生する。すなわ
ち、電界発光層の膜厚が薄いことにより、陽極−陰極間が非常にショートしやすくなる(
以下、本明細書において、「両極間ショート」と呼ぶ。)。また、その他に、電極の多層
の凹凸が原因の場合もあるし、小さなゴミが原因の場合もある。また、EL素子に接続さ
れたトランジスタの動作不良により、本来EL素子に電荷を供給しない期間においてもE
L素子に電荷を供給していまいEL素子が発光してしまうことがある。また、その逆に、
EL素子に接続されたトランジスタの動作不良により、EL素子に電荷を供給することが
できず、常にEL素子が発光しなくなってしまうこともある。このように、EL素子の電
界発光層に過剰の電流が流れてしまったり、本来光るべきではないところでEL素子が光
ってしまうことがあり、表示装置の品位を著しく損なっている。なお、本明細書において
は、発光素子が設けられている複数の画素のうち、発光素子の両極間ショート、配線間の
ショート、発光素子の電極と配線間のショート、または発光素子に接続されたトランジス
タの動作不良により、常に発光または非発光の状態となっていたり、発光素子を正常に制
御することができないような状態の画素を欠陥画素と呼ぶ。
また、欠陥画素があると、ショートにより電圧降下して各画素に電位を与えるべく接続
されている電源線から他の画素に十分な電位を与えることが困難になることがある。すな
わち、常時発光素子があると、その画素だけでなく他の画素の発光素子にも影響を及ぼす
ことになる。
ここで、昨今表示装置の市場を賑わしている液晶表示装置の場合について考える。液晶
表示装置の場合、液晶素子は、キャパシタとして動作し、電圧を加えると、その電圧をそ
のまま保持し、加えられた電圧によって生じる電界によって、液晶分子が制御される。つ
まり、液晶素子に電流が流れ続けることはない。したがって、仮に、ある画素の画素電極
が別の配線とショートしたとしても、電流が流れ続けるわけではないので、別の画素に影
響を与えてしまうことはない。
また、液晶素子の場合、電流が流れ続けるわけではないので、消費電力が大きくなって
しまうこともない。また、通常、1画素に1つのトランジスタが配置されているだけであ
るため、修復の対象は、1つのトランジスタと1つの画素電極のみを考えればよい。
一方、EL素子は、電流駆動型のデバイスであり、発光している間、電源線から電流が
流れ続ける。このような性質を有するEL素子が設けられた画素に欠陥が生じると、他の
正常な画素にまで悪影響を与えたり、消費電力が多くなってしまったりする。また、画素
には最低2つのトランジスタが配置されており、信号を保持する部分や電流量を制御する
部分など複雑な回路構成をしているため、どの部分をどのようにすればよいかは自明では
ない。
このような問題は、電源線を必要としたり、電流が流れ続けたりするという、エレクト
ロルミネッセンス表示装置に特有の問題であって、液晶表示装置にはない問題である。
本発明は、発光素子の両極間ショート、配線間のショート、発光素子の電極と配線間の
ショート、または発光素子に接続されたトランジスタの動作不良などにより、欠陥画素、
特に常時発光していたり、正常に制御することができず発光素子が発光してしまうような
状態の画素における欠陥を修正し、画像の品位が損なわれることのない表示装置を提供す
ることを目的とする。また、欠陥画素が形成された場合に容易に修正することができる構
造を有する表示装置を提供することを目的とする。
欠陥画素、特に常時発光していたり、正常に制御することができず発光素子が発光して
しまうような状態の画素において、前記発光素子の一方の電極に、電位が常に与えられな
いようにする。例えば、発光素子の一方の電極をフローティング状態となるようにする。
本明細書で開示する発明の構成は、発光素子の一方の電極に電位を与える配線(電源線
)と前記発光素子の一方の電極との間において、少なくとも1箇所配線をカット(切断)
することを特徴とする。つまり、物理的に配線の接続を切断し、電流が流れなくなるよう
にする。
また、上記発明の構成において、レーザー光を照射することにより、配線をカットする
ことを特徴とする。その結果、電源線から発光素子を通って電流が流れる経路を遮断する
ことができるため、発光素子が発光すること(輝点の発生)を防止することができる。
また、本明細書で開示する別の発明の構成は、発光素子と、当該発光素子に電位を与え
る電源線との間において、前記発光素子に接続されたトランジスタが常時オフになるよう
にする。例えば、ノーマリーオフのトランジスタ(エンハンスメント型のトランジスタ)
において、ゲートとソースが同電位になるようにする。つまり、電気的に配線の接続を切
断し、表示期間中にはEL素子に電流が流れなくなるようにする。
また、本明細書で開示する別の発明の構成は、発光素子と、当該発光素子に電位を与え
る電源線との間に設けられた配線において、前記配線の一部の幅が狭くなっていることを
特徴とする。なお、本明細書において、「配線の幅」と単に記載するとき、当該配線を流
れる電流の向きに対して垂直の方向をさすものとする。また、本明細書において「電源線
の幅」または「電極の幅」と記載するときも同様に、電源線(または電極)を流れる電流
の向きに対して垂直の方向をさすものとする。
また、上記発明の構成において、前記狭くなっている配線の一部の幅は、3μm以下で
あることを特徴とする。
また、本明細書で開示する別の発明の構成は、
電極及び電界発光層を有する発光素子が設けられた画素を複数有し、前記複数の画素の
うち少なくとも一つ以上の画素が欠陥画素である表示装置の欠陥修正方法であって、
前記欠陥画素に設けられた発光素子の電極に接続された配線を切断することを特徴とす
る。
また、本明細書で開示する別の発明の構成は、
電極及び電界発光層を有する発光素子と、トランジスタとが設けられた画素を複数有し
、前記複数の画素のうち少なくとも一つ以上の画素が欠陥画素である表示装置の欠陥修正
方法であって、
前記トランジスタのソースまたはドレインのいずれか一方と前記発光素子の電極とが配
線を介して接続されており、
前記欠陥画素に設けられた発光素子の電極に接続された配線を切断することを特徴とす
る。
また、本明細書で開示する別の発明の構成は、
電極及び電界発光層を有する発光素子と、トランジスタとが設けられた画素を複数有し
、前記複数の画素のうち少なくとも一つ以上の画素が欠陥画素である表示装置の欠陥修正
方法であって、
前記欠陥画素に設けられたトランジスタを常時オフにすることを特徴とする。
また、本明細書で開示する別の発明の構成は、
電極及び電界発光層を有する発光素子と、Pチャネル型のトランジスタとが設けられた
画素を複数有し、前記複数の画素のうち少なくとも一つ以上の画素が欠陥画素である表示
装置の欠陥修正方法であって、
前記トランジスタにおいて、ソースまたはドレインのいずれか一方が電源線と接続され
、他方が配線を介して前記発光素子の電極と接続され、ゲートが前記電源線よりも高い電
位を有する配線と接続されていることを特徴とする。
また、上記発明の構成において、前記欠陥画素に設けられた発光素子の電極に接続さ
れた配線をレーザー照射により切断することを特徴とする。また、上記発明の構成におい
て、前記トランジスタにより発光素子を駆動することを特徴とする。
また、本明細書で開示する別の発明の構成は、
電極及び電界発光層を有する発光素子と、
前記発光素子の電極に電気的に接続された配線と、
ソース、ドレイン、及びチャネル形成領域を含む活性層を有するトランジスタと、
前記トランジスタのソースまたはドレインの一方に電気的に接続された電源線とを有し

前記配線は、前記トランジスタのソースまたはドレインの他方に電気的に接続され、
前記電極と前記配線とが電気的に接続される領域の近傍に、前記電極と前記配線とが電
気的に接続される領域に比較して前記電極の幅が細い領域を有することを特徴とする。
また、上記発明の構成において、前記電極の幅が細い領域の幅は3μm以下であること
を特徴とする。また、前記電極の幅が細い領域は、当該電極において最も幅が細いことを
特徴とする。また、前記電極の幅が細い領域の幅は、それ以外の領域の幅に比較して半分
以下であることを特徴とする。また、前記電極の幅が細い領域の幅は、信号線駆動回路及
び走査線駆動回路に用いられている配線のうち、最も細い幅を有する配線の幅よりも細い
狭いことを特徴とする。
また、本明細書で開示する別の発明の構成は、
電極及び電界発光層を有する発光素子と、
前記発光素子の電極に電気的に接続された配線と、
ソース、ドレイン、及びチャネル形成領域を含む活性層を有するトランジスタと、
前記トランジスタのソースまたはドレインの一方に電気的に接続された電源線とを有し

前記配線は、前記トランジスタのソースまたはドレインの他方に電気的に接続され、
前記電極と前記配線とが電気的に接続される領域と、前記配線と前記トランジスタのソ
ースまたはドレインの他方とが電気的に接続される領域との間に、前記配線の幅が細い領
域を有することを特徴とする。
また、上記発明の構成において、前記配線の幅が細い領域の幅は3μm以下であること
を特徴とする。また、前記配線の幅が細い領域は、当該配線において最も幅が細いことを
特徴とする。また、前記配線の幅が細い領域の幅は、それ以外の領域の幅に比較して半分
以下であることを特徴とする。また、前記配線の幅が細い領域の幅は、信号線駆動回路及
び走査線駆動回路に用いられている配線のうち、最も細い幅を有する配線の幅よりも細い
ことを特徴とする。
また、本明細書で開示する別の発明の構成は、
電極及び電界発光層を有する発光素子と、
前記発光素子の電極に電気的に接続された配線と、
ソース、ドレイン、及びチャネル形成領域を含む活性層を有するトランジスタと、
前記トランジスタのソースまたはドレインの一方に電気的に接続された電源線と、
ゲート配線とを有し、
前記配線は、前記トランジスタのソースまたはドレインの他方に電気的に接続され、
前記活性層は、前記配線、前記ゲート配線、及び前記電源線とそれぞれ一部重なってお
り、
前記活性層のうち、前記配線、前記ゲート配線、及び前記電源線に重ならない領域の幅
が細いことを特徴とする。
また、上記発明の構成において、前記活性層のうち、前記配線、前記ゲート配線、及び
前記電源線に重ならない領域の幅は3μm以下であることを特徴とする。また、前記活性
層のうち、前記配線、前記ゲート配線、及び前記電源線に重ならない領域の幅は、それ以
外の領域の幅に比較して半分以下であることを特徴とする。また、前記活性層のうち、前
記配線、前記ゲート配線、及び前記電源線に重ならない領域の幅は、信号線駆動回路及び
走査線駆動回路に用いられている配線のうち、最も細い幅を有する配線の幅よりも細いこ
とを特徴とする。
また、本明細書で開示する別の発明の構成は、
電極及び電界発光層を有する発光素子と、
前記発光素子の電極に電気的に接続された配線と、
ソース、ドレイン、及びチャネル形成領域を含む活性層を有するトランジスタと、
前記トランジスタのソースまたはドレインの一方に電気的に接続された電源線とを有し

前記配線は、前記トランジスタのソースまたはドレインの他方に電気的に接続され、
前記トランジスタのソースまたはドレインの一方と前記電源線とが電気的に接続される
領域の近傍に、前記トランジスタのソースまたはドレインの一方と前記電源線とが電気的
に接続される領域に比較して前記電源線の幅が細い領域を有することを特徴とする。
また、上記発明の構成において、前記電源線の幅が細い領域の幅は3μm以下であるこ
とを特徴とする。また、前記電源線の幅が細い領域は、当該電源線において最も幅が細い
ことを特徴とする。また、前記電源線の幅が細い領域の幅は、それ以外の領域の幅に比較
して半分以下であることを特徴とする。また、前記電源線の幅が細い領域の幅は、信号線
駆動回路及び走査線駆動回路に用いられている配線のうち、最も細い幅を有する配線の幅
よりも細い狭いことを特徴とする。
また、上記発明の構成において、前記トランジスタの活性層は、非晶質半導体膜または
結晶性半導体膜であることを特徴とする。また、前記トランジスタはトップゲート型また
はボトムゲート型であることを特徴とする。
本明細書において、発光素子は、有機EL、無機EL、有機ELと無機ELとが混合さ
れた素子のいずれでもよい。また、電子放出素子、など、電気磁気的作用によりコントラ
ストが変化する表示媒体を適用することもできる。電子放出素子を用いた表示装置として
はフィールドエミッションディスプレイ(FED)、SED方式平面型ディスプレイ(S
ED:Surface−conduction Electron−emitter D
isply)などが挙げられる。
また、本明細書において、「接続されている」とは、電気的に接続されている場合も含
むものとする。したがって、間に別の素子やスイッチなどが配置されていてもよい。
また、本発明におけるトランジスタは、どのようなタイプのトランジスタでもよい。例
えば、非晶質シリコンや多結晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を用いた薄膜トラ
ンジスタ(以下、「TFT」と記載する。)、半導体基板やSOI基板を用いて形成され
るMOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタ、有機半導体や
カーボンナノチューブを用いたトランジスタ、その他のトランジスタを適用することがで
きる。また、トランジスタが配置されている基板の種類に限定はなく、単結晶基板、SO
I基板、ガラス基板、プラスチック基板などに配置することができる。
また、本明細書中において、「スイッチ」は、電気的なスイッチでもよいし、機械的な
スイッチでもよい。すなわち、電流の流れを制御できるものなら、何でも良い。例えば、
トランジスタでもよいし、ダイオードでもよいし、それらを組み合わせた論理回路でもよ
い。なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジスタは、単なるスイ
ッチとして動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、
オフ電流が少ない方が望ましい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いる
ことが望ましい。オフ電流が少ないトランジスタとしては、LDD領域が設けられている
ものや、マルチゲート構造のもの等がある。また、スイッチとして動作させるトランジス
タのソース端子の電位が、低電位側電源(Vss、Vgnd、0Vなど)に近い状態で動
作する場合はnチャネル型を、反対に、ソース端子の電位が、高電位側電源(Vddなど
)に近い状態で動作する場合はpチャネル型を用いることが望ましい。なぜなら、ゲート
・ソース間電圧の絶対値を大きくできるため、スイッチとして、動作しやすいからである
。また、nチャネル型とpチャネル型の両方を用いて、CMOS型のスイッチにしてもよ
い。
なお、すでに述べたように、本発明におけるトランジスタは、どのようなタイプのトラ
ンジスタでもよいし、どのような基板上に形成されていてもよい。したがって、画素を駆
動する回路が全てガラス基板上に形成されていてもよいし、プラスチック基板上に形成さ
れていてもよいし、単結晶基板上に形成されていてもよいし、SOI基板上に形成されて
いてもよいし、他のどのような基板上に形成されていてもよい。また、画素を駆動する回
路の一部が、第1の基板上に形成されており、画素を駆動する回路の他の一部が、前記第
1の基板とは別の第2の基板上に形成されていてもよい。すなわち、画素を駆動する回路
の全てが同じ基板上に形成されていなくてもよい。例えば、画素配列及びゲート線駆動回
路は、TFTを用いてガラス基板上に形成し、信号線駆動回路(もしくはその一部)は単
結晶基板上に形成してもよい。さらに、単結晶基板上に形成した前記信号線駆動回路を(
ICチップ)をCOG(Chip On Glass)で接続して前記ガラス基板上に配
置してもよいし、ICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリン
ト基板を用いて前記ガラス基板と接続するようにしてもよい。
また、本明細書において「半導体装置」とは、トランジスタやダイオードなどの半導体
素子を有する装置のことをいう。なお、表示装置とは、液晶素子やEL素子などの表示素
子を有する装置のことを言う。なお、液晶表示装置とは、液晶素子を有する表示装置のこ
とをいう。発光装置とは、EL素子などの発光素子を有する装置のことをいう。
また、本発明は、パッシブマトリックス駆動方式、アクティブマトリックス駆動方式の
いずれの駆動方式を用いた表示装置にも適用することができる。
本発明を適用することにより、簡単なプロセスを追加するのみで欠陥画素を確実に修正
することができ、輝点がなく、画面全体の画質不良が低減された、表示品位に優れた表示
装置が得られる。また、同時に表示装置の作製歩留まりの向上、大幅なコストダウンを図
ることができる。
また、発光素子が設けられている複数の画素のうち、常に発光素子が発光している画素
に対して本発明を適用すると、常時黒の表示となる。したがって、例えば点欠(ドット抜
け)の状態であるという点においては、本発明を適用する場合としない場合においても同
じである。しかしながら、全画素の発光素子を発光させようとしているときに消灯してい
る画素がある状態の方が、全画素の発光素子を消灯させようとしているときに点灯してい
る画素がある状態に比べて、画素の欠陥が目立ちにくい。したがって、本発明により、表
示品位に優れ、かつ消費電力の点でも格段に優れた表示装置を提供することができる。ま
た、正常な発光素子が設けられた画素に対して不良画素が悪影響を与えることもない。
また、上述のような構成を有する表示装置は、欠陥画素が形成された場合に容易に画素
の欠陥を修正することができる。
本発明の実施の形態1を示す図。 本発明の実施の形態3を示す図。 本発明の実施の形態3を示す図。 本発明の実施の形態5を示す図。 本発明の実施の形態6を示す図。 本発明の実施の形態7を示す図。 本発明の実施の形態8を示す図。 本発明の実施例2を示す図。 本発明の実施の形態6を示す図。 本発明の実施例2を示す図。 本発明の実施の形態1、4を示す図。 本発明の実施の形態1、4を示す図。 本発明の実施の形態1、4を示す図。 本発明の実施の形態1、4を示す図。 本発明の実施の形態1、4を示す図。 本発明の実施の形態5を示す図。 本発明の実施の形態5を示す図。 本発明の実施の形態9を示す図。 本発明の実施の形態6を示す図。 本発明の実施の形態6を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施例1を示す図。 本発明の実施の形態9を示す図。 本発明の実施の形態10を示す図。 本発明の実施の形態11を示す図。 本発明の実施の形態12を示す図。 本発明の実施の形態13を示す図。 本発明の実施の形態14を示す図。 本発明の実施の形態15を示す図。 本発明の実施の形態16を示す図。 本発明の実施の形態17を示す図。
本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いながら説明する。但し、本発明は以
下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳
細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に
示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本
発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面
間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、発光素子の一方の電極に電位を与える電源線と前記発光素子の一方
の電極との間において、少なくとも1箇所配線をカット(切断)する方法について図を用
いながら説明する。
図11を用いて説明する。各画素には、発光素子101、トランジスタ1103が設け
られており、トランジスタ1103のソースとドレインは、一方が電源線105に、もう
一方が発光素子101の一方の電極にそれぞれ接続されている。
次に、欠陥画素の修正方法について説明する。電源線105がトランジスタ1103を
介して発光素子101の一方の電極に接続されている場合、電源線105とトランジスタ
1103のソース、ドレインのいずれか一方とが接続されている間、またはトランジスタ
のソース、ドレインの他方と発光素子101の一方の電極とが接続されている間の配線を
カットするようにする。例えば、図11の楕円形状で示した領域1101、1102をカ
ットする。なお、カットする箇所は少なくとも1箇所あればよいが、信頼性向上のために
2箇所以上カットするようにしてもよい。
このように、発光素子の両極間ショート、配線間のショート、発光素子の電極と配線間
のショート、または発光素子に接続されたトランジスタの動作不良が生じていても領域1
101や領域1102をカットすることにより、電源線105からトランジスタ1103
や発光素子101を通って発光素子の他方の電極108に電流が流れる経路を遮断するこ
とができるため、発光素子101が発光すること(輝点の発生)を防止することができる
なお、図11におけるトランジスタ1103は、Pチャネル型を示しているが、これに
限定されない。トランジスタ1103がNチャネル型の場合でも、領域1101や領域1
102をカットすることにより、電源線105からトランジスタ1103や発光素子10
1を通って発光素子の他方の電極108に電流が流れる経路を遮断することができるため
、発光素子101が発光すること(輝点の発生)を防止することができる。また、図11
においては電源線105と発光素子101との間にトランジスタ1103を有する構成を
示しているが、トランジスタ1103の代わりに別の素子を設ける構成としてもよい。ま
た、電源線105と発光素子101との間にトランジスタ1103に加え、当該トランジ
スタ1103以外の素子を有する構成としても本発明を実施することが可能である。
次に、図12を用いて説明する。各画素には、発光素子101、第1のトランジスタ1
204、第2のトランジスタ1205が設けられており、第2のトランジスタ1205の
ソースとドレインは、一方が電源線105に、他方が第1のトランジスタ1204のソー
スとドレインの一方に接続され、第1のトランジスタ1204のソースとドレインの他方
が発光素子101の一方の電極に接続されている。すなわち、電源線105は、互いに直
列に接続された第1のトランジスタ1204及び第2のトランジスタ1205を介して発
光素子101の一方の電極に接続されている。
次に、欠陥画素の修正方法について説明する。電源線105と第2のトランジスタ12
05のソース、ドレインの一方とが接続されている間、第2のトランジスタ1205のソ
ース、ドレインの他方と第1のトランジスタ1204のソース、ドレインの一方とが接続
されている間、または第1のトランジスタのソース、ドレインの他方と発光素子101の
一方の電極とが接続されている間のどこかで配線をカットする。例えば、電源線105と
発光素子101の一方の電極との間において、図12の楕円形状で示した領域1201、
1202、1203を切断する。なお、カットする箇所は少なくとも1箇所あればよいが
、信頼性向上のために2箇所以上カットするようにしてもよい。
このように、発光素子の両極間ショート、配線間のショート、発光素子の電極と配線間
のショート、または発光素子に接続されたトランジスタの動作不良が生じていても領域1
201、領域1202、領域1203をカットすることにより、電源線105から第1の
トランジスタ1204及び第2のトランジスタ1205や発光素子101を通って発光素
子の他方の電極108に電流が流れる経路を遮断することができるため、発光素子101
が発光すること(輝点の発生)を防止することができる。
なお、図12における第1のトランジスタ1204、第2のトランジスタ1205は、
それぞれPチャネル型を示しているが、これに限定されない。第1のトランジスタ120
4、第2のトランジスタ1205のいずれか一つがNチャネル型であったり、共にNチャ
ネル型の場合でも、領域1201や領域1202、領域1203をカットすることにより
、電源線105から第1のトランジスタ1204及び第2のトランジスタ1205や発光
素子101を通って発光素子の他方の電極108に電流が流れる経路を遮断することがで
きるため、発光素子101が発光すること(輝点の発生)を防止することができる。すな
わち、第1のトランジスタ1204、第2のトランジスタ1205は共にPチャネル型で
ある場合、共にNチャネル型である場合、2つのトランジスタのうち一方がPチャネル型
で他方がNチャネル型である場合のいずれの場合でもよい。なお、図12では、トランジ
スタが2つ直列になっているものを示したが、これに限定されない。3個以上のトランジ
スタが接続されていてもよい。その場合も、図12と同様に配線をカットすればよい。ま
た、電源線105と発光素子101との間に、第1のトランジスタ1204及び第2のト
ランジスタ1205以外の素子も有する構成としても本発明を実施することが可能である
次に、図13を用いて説明する。各画素には、発光素子101、第1のトランジスタ1
304、第2のトランジスタ1305が設けられている。また、第1のトランジスタ13
04のソースとドレインは、一方が配線1351に、もう一方が発光素子101の一方の
電極に接続されている。また、第2のトランジスタ1305のソースとドレインは、一方
が配線1352に、もう一方が発光素子101の一方の電極に接続されている。なお、配
線1351と配線1352は、同じ電源に接続されていてもよいし、互いに異なる電源に
接続されていてもよい。
次に、欠陥画素の修正方法について説明する。配線1351と第1のトランジスタ13
04のソース、ドレインの一方とが接続されている間、配線1352と第2のトランジス
タ1305のソース、ドレインの一方とが接続されている間の配線をともにカットする。
または、第1のトランジスタ1304のソース、ドレインの他方と第2のトランジスタ1
305のソース、ドレインの他方とが接続されている箇所と発光素子101の一方の電極
とが接続されている間のどこかで配線をカットする。例えば、図13の楕円形状で示した
領域1301をカットするか、領域1302及び領域1311のいずれか一方と領域13
03及び領域1312のいずれか一方とを共にカットする。
このように、発光素子の両極間ショート、配線間のショート、発光素子の電極と配線間
のショート、または発光素子に接続されたトランジスタの動作不良が生じていても領域1
301をカットするか、領域1302及び領域1303を共にカットすることにより、配
線1351及び配線1352から各トランジスタや発光素子101を通って発光素子の他
方の電極108に電流が流れる経路を遮断することができるため、発光素子101が発光
すること(輝点の発生)を防止することができる。
なお、図13における第1のトランジスタ1304、第2のトランジスタ1305は、
それぞれPチャネル型を示しているが、これに限定されない。第1のトランジスタ130
4、第2のトランジスタ1305がNチャネル型の場合でも、領域1301をカットする
か、領域1302、領域1303をカットすることにより、電源線105から各トランジ
スタや発光素子101を通って発光素子の他方の電極108に電流が流れる経路を遮断す
ることができるため、発光素子101が発光すること(輝点の発生)を防止することがで
きる。すなわち、第1のトランジスタ1304、第2のトランジスタ1305は共にPチ
ャネル型である場合、共にNチャネル型である場合、2つのトランジスタのうち一方がP
チャネル型で他方がNチャネル型である場合のいずれの場合でもよい。なお、図13では
、トランジスタが2つ並列になっているものを示したが、これに限定されない。3個以上
のトランジスタが並列接続されていてもよい。その場合も、図13と同様に配線をカット
すればよい。
配線1351及び配線1352は、何と接続されていてもよい。電源線に接続されてい
てもよいし、回路やトランジスタ、容量素子に接続されていてもよい。また、配線135
1及び配線1352は、各々別のものに接続されていてもよいし、同じものに接続されて
いてもよい。また、配線1351及び配線1352が同一のものであり、配線1351及
び配線1352それ自体が電源線として機能する配線でもよい。
第1のトランジスタ1304は、一つだけ配置されているが、これに限定されない。例
えば、図15に示すように、さらに別のトランジスタなどの素子が直列に接続されていて
もよい。また、第2のトランジスタ1305も同様に、さらにトランジスタなどの素子が
直列に接続されていてもよい。
次に、図15を用いて説明する。各画素には、発光素子101、第1のトランジスタ1
506、第2のトランジスタ1507、第3のトランジスタ1508が設けられている。
また、第2のトランジスタ1507のソースとドレインは、一方が配線1551に、他方
が第1のトランジスタ1506のソースとドレインの一方に接続されている。また、第3
のトランジスタ1508のソースとドレインは、一方が配線1552に、他方が発光素子
101の一方の電極に接続されている。また、第1のトランジスタ1506のソースとド
レインの他方は、発光素子101の一方の電極に接続されている。なお、配線1551と
配線1552は、同じ電源に接続されていてもよいし、互いに異なる電源に接続されてい
てもよい。
次に、欠陥画素の修正方法について説明する。配線1551と第2のトランジスタ15
07のソース、ドレインの一方とが接続されている箇所から第2のトランジスタ1507
のソース、ドレインの一方までの間の配線、第2のトランジスタ1507のソース、ドレ
インの他方と第1のトランジスタ1506のソース、ドレインの一方とが接続されている
間の配線、第1のトランジスタ1506のソース、ドレインの他方と発光素子101の一
方の電極が接続されている箇所から第1のトランジスタ1506のソース、ドレインの他
方までの間の配線のいずれか一を少なくともカットすることにより、配線1551から発
光素子101の他方の電極までの電流が流れる経路を遮断することができる。さらに、配
線1552と第3のトランジスタ1508のソース、ドレインの一方とが接続されている
箇所から第3のトランジスタ1508のソース、ドレインの一方までの間の配線、第3の
トランジスタ1508のソース、ドレインの他方と発光素子101の一方の電極が接続さ
れている箇所から第3のトランジスタ1508のソース、ドレインの他方までの間の配線
のいずれか一を少なくともカットすることにより、配線1552から発光素子101の他
方の電極までの電流が流れる経路を遮断することができる。例えば、配線1551及び配
線1552と発光素子101の一方の電極との間において、図15の楕円形状で示した領
域1501または領域1512をカットするか、領域1502、領域1504、領域15
11のいずれか一方と領域1503及び領域1505のいずれか一方とを共にカットする
このように、発光素子の両極間ショート、配線間のショート、発光素子の電極と配線間
のショート、または発光素子に接続されたトランジスタの動作不良が生じていても、領域
1501をカットするか、領域1502、領域1504の一方、及び領域1503、領域
1505の一方を共にカットすることにより、配線1551及び配線1552から各トラ
ンジスタや発光素子101を通って発光素子の他方の電極108に電流が流れる経路を遮
断することができるため、発光素子101が発光すること(輝点の発生)を防止すること
ができる。
なお、図15における第1〜3のトランジスタ1506〜1508は、それぞれPチャ
ネル型を示しているが、これに限定されるものでない。すなわち、第1〜3のトランジス
タ1506〜1508の導電型に依存するものではなく、領域1501をカットするか、
領域1502、領域1504の一方、及び領域1503、領域1505の一方を共にカッ
トすることにより、配線1551及び配線1552から各トランジスタや発光素子101
を通って発光素子の他方の電極108に電流が流れる経路を遮断することができるため、
発光素子101が発光すること(輝点の発生)を防止することができる。
次に、図14を用いて説明する。各画素には、発光素子101、第1のトランジスタ1
405、第2のトランジスタ1406、第3のトランジスタ1407が設けられている。
また、第2のトランジスタ1406のソースとドレインは、いずれか一方が配線1451
に、他方が第1のトランジスタ1405のソースとドレインのいずれか一方に接続されて
いる。また、第3のトランジスタ1407のソースとドレインは、いずれか一方が配線1
452に、他方が第1のトランジスタ1405のソースとドレインのいずれか一方に接続
されている。また、第1のトランジスタ1405のソースとドレインの他方は、発光素子
101の一方の電極に接続されている。なお、配線1451と配線1452は、同じ電源
に接続されていてもよいし、互いに異なる電源に接続されていてもよい。また、配線14
51及び配線1452が同一のものであり、配線1451及び配線1452それ自体が電
源線として機能する配線でもよい。
次に、欠陥画素の修正方法について説明する。発光素子101の一方の電極と第1のト
ランジスタ1405のソース、ドレインの他方とが接続されている間の配線をカットする
。または、第1のトランジスタ1405のソース、ドレインの一方と、第2のトランジス
タ1406のソース、ドレインの他方及び第3のトランジスタ1407のソース、ドレイ
ンの他方とが接続されている箇所の配線をカットする。または、第2のトランジスタ14
06のソース、ドレインの一方と配線1451とが接続されている間、第3のトランジス
タ1407のソース、ドレインの一方と配線1452とが接続されている間の配線をとも
にカットする。例えば、配線1451及び配線1452と発光素子101の一方の電極と
の間において、図14の楕円形状で示した領域1401、領域1402または領域141
1をカットするか、領域1403及び領域1412のいずれか一方と領域1404及び領
域1413のいずれか一方とを共にカットする。
このように、発光素子の両極間ショート、配線間のショート、発光素子の電極と配線間
のショート、または発光素子に接続されたトランジスタの動作不良が生じていても領域1
401または領域1402をカットするか、領域1403及び領域1404を共にカット
することにより、配線1451及び配線1452から各トランジスタや発光素子101を
通って発光素子の他方の電極108に電流が流れる経路を遮断することができるため、発
光素子101が発光すること(輝点の発生)を防止することができる。
なお、図14における第1〜3のトランジスタ1405〜1407は、それぞれPチャ
ネル型を示しているが、これに限定されるものでない。すなわち、第1〜3のトランジス
タ1405〜1407の導電型に依存するものではなく、領域1401または領域140
2をカットするか、領域1403及び領域1404を共にカットすることにより、配線1
451及び配線1452から各トランジスタや発光素子101を通って発光素子の他方の
電極108に電流が流れる経路を遮断することができるため、発光素子101が発光する
こと(輝点の発生)を防止することができる。なお、配線1451と第1のトランジスタ
1405との間に、第2のトランジスタ1406以外のトランジスタなどの素子がさらに
直列にあってもよいし、配線1452と第1のトランジスタ1405との間に、第3のト
ランジスタ1407以外のトランジスタなどの素子がさらに直列にあってもよい。また、
第2のトランジスタ1406、第3のトランジスタ1407と並列関係にあるトランジス
タなどの素子がさらにあってもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、発光素子の一方の電極に電位を与える電源線と前記発光素子の一方
の電極との間において、少なくとも1箇所配線をカット(切断)する方法について説明す
る。
図1に、EL素子を有する画素がマトリクス状に設けられている画素部における1画素
の構成の一例を示す。
各画素には、発光素子101、駆動用のトランジスタ102、スイッチング用トランジ
スタ103、コンデンサ104が設けられている。スイッチング用トランジスタ103の
ゲート電極は、ゲート信号線107(走査線)に接続され、ソース領域とドレイン領域は
、一方がソース信号線106(データ線)に、もう一方が駆動用のトランジスタ102の
ゲート電極及びコンデンサ104の一方の電極にそれぞれ接続されている。
コンデンサ104はスイッチング用トランジスタ103が非選択状態(オフ状態)にあ
るとき、駆動用のトランジスタ102のゲート電圧(ゲート電極とソース領域間の電位差
)を保持するために設けられている。なお、本実施の形態ではコンデンサ104を設ける
構成を示したが、本発明はこの構成に限定されず、コンデンサ104を設けない構成にし
てもよい。つまり、駆動用のトランジスタ102のゲート容量で代用することが可能であ
る。トランジスタ102のゲート容量については、ソース領域、ドレイン領域、LDD領
域などとゲート電極とが重なってオーバーラップしているような領域で容量が形成されて
いてもよいし、チャネル形成領域とゲート電極との間で容量が形成されていてもよいし、
それらの組み合わせでもよい。
また、駆動用のトランジスタ102のソース領域とドレイン領域は、一方が電源線10
5に接続され、もう一方は発光素子101の一方の電極に接続される。本実施の形態では
、スイッチング用トランジスタ103はPチャネル型であり、電源線105の方が発光素
子の他方の電極108よりも電位が高いとしているので、電源線105に接続されている
のがソースであり、発光素子101の一方の電極に接続されているのがドレインである。
電源線105はコンデンサ104の他方の電極に接続されている。しかし、この構成に
限定されるものではなく、例えば、コンデンサ104の他方の電極に専用配線が接続され
ていてもよいし、他の画素のゲート信号線が接続されている構成でもよい。
発光素子101は、陽極と陰極との間に設けられた有機化合物を含む層とからなる。陽
極が駆動用のトランジスタ102のソース領域またはドレイン領域と接続している場合、
陽極が画素電極、陰極が対向電極となる。逆に陰極が駆動用のトランジスタ102のソー
ス領域またはドレイン領域と接続している場合、陰極が画素電極、陽極が対向電極となる
。なお、本実施の形態では、画素電極を陽極として説明する。
なお、有機化合物を含む層は、蒸着マスクを用いた蒸着法、またはインクジェット法に
よって形成される。有機化合物を含む層には、元素周期律第4族金属錯体をその一部に用
いることとする。また、その他、組み合わせて用いることのできる材料としては、低分子
系材料であっても高分子系材料であっても良い。また、有機化合物を含む層に用いる材料
としては、通常、有機化合物を単層もしくは積層で用いる場合が多いが、有機化合物から
なる膜の一部に無機化合物を用いる構成であってもよい。さらに、一重項材料だけでなく
公知の三重項材料を用いることも可能である。
発光素子101の発光素子の他方の電極108(対向電極(陰極))には低電源電位(
VSS)が与えられている。また電源線は高電源電位(VDD)が与えられている。ここ
で、本明細書においては、高電源電位(VDD)は低電源電位(VSS)よりも相対的に
高い電位を有しているものとする。また、高電源電位と低電源電位は、外付けのIC等に
より表示装置に設けられた電源によって与えられる。
次に、欠陥画素の修正方法について説明する。
電源線105と発光素子101の陽極との間において、少なくとも1箇所配線をカット
(切断)する。例えば、図1の楕円形状で示した箇所121、122の少なくともいずれ
か一方(配線部)を切断する。例えば、駆動用のトランジスタ102の有する活性層を、
チャネル幅方向に切断する。したがって、発光素子の両極間ショート、配線間のショート
、発光素子の電極と配線間のショート、または発光素子に接続されたトランジスタの動作
不良が生じていても、このように領域121や領域122をカットすることにより、電源
線105から駆動用のトランジスタ102や発光素子101を通って発光素子の他方の電
極108(陰極)に電流が流れる経路を遮断することができるため、発光素子101が発
光すること(輝点の発生)を防止することができる。
配線または活性層の切断方法については、公知の方法を用いればよい。例えば、任意の
波長のレーザー光を、配線または活性層上の層間絶縁膜に照射して除去する。次に、任意
の波長のレーザー光を露出された配線または活性層に照射して切断する。なお、レーザー
の種類や、周波数、ビームプロファイル、エネルギー密度(またはパワー密度、)、パル
ス幅といったレーザーの照射条件についても特に限定されるものではない。また、レーザ
ー光の発振方式は、パルス発振方式でもよいし、連続発振方式でもよい。また、レーザー
光は、発光素子が設けられている側(基板上面側)から照射してもよいし、その逆側(基
板下面側)から照射してもよい。ただし、レーザー光を上面側から照射するときは、発光
素子の他方の電極108(陰極)を透過させる必要があるので、下面側から照射すること
が望ましい。
本実施の形態では紫外(UV)レーザーを用いるが、本発明に用いるレーザーの種類に
制約はない。レーザーは、レーザー媒質、励起源、共振器により構成されている。レーザ
ーは、媒質により分類すると、気体レーザー、液体レーザー、固体レーザーがあり、発振
の特徴により分類すると、自由電子レーザー、半導体レーザー、X線レーザーがあるが、
本発明では、いずれのレーザーを用いてもよい。なお、好ましくは、気体レーザー又は固
体レーザーを用いるとよく、さらに好ましくは固体レーザーを用いるとよい。
気体レーザーは、ヘリウムネオンレーザー、炭酸ガスレーザー、エキシマレーザー、ア
ルゴンイオンレーザーがある。エキシマレーザーは、希ガスエキシマレーザー、希ガスハ
ライドエキシマレーザーがある。希ガスエキシマレーザーは、アルゴン、クリプトン、キ
セノンの3種類の励起分子による発振がある。アルゴンイオンレーザーは、希ガスイオン
レーザー、金属蒸気イオンレーザーがある。
液体レーザーは、無機液体レーザー、有機キレートレーザー、色素レーザーがある。無
機液体レーザーと有機キレートレーザーは、固体レーザーに利用されているネオジムなど
の希土類イオンをレーザー媒質として利用する。
固体レーザーが用いるレーザー媒質は、固体の母体に、レーザー作用をする活性種がド
ープされたものである。固体の母体とは、結晶又はガラスである。結晶とは、YAG(イ
ットリウム・アルミニウム・ガーネット結晶)、YLF、YVO、YAlO、サファ
イア、ルビー、アレキサンドライトである。また、レーザー作用をする活性種とは、例え
ば、3価のイオン(Cr3+、Nd3+、Yb3+、Tm3+、Ho3+、Er3+、T
3+)である。
なお、媒質としてセラミック(多結晶)を用いると、短時間かつ低コストで自由な形状
に媒質を形成することが可能である。媒質として単結晶を用いる場合、通常、直径数mm
、長さ数十mmの円柱状のものが用いられているが、媒質としてセラミック(多結晶)を
用いる場合はさらに大きいものを作ることが可能である。また、発光に直接寄与する媒質
中のNd、Ybなどのドーパントの濃度は、単結晶中でも多結晶中でも大きくは変えられ
ないため、濃度を増加させることによるレーザーの出力向上にはある程度限界がある。し
かしながら、媒質としてセラミックを用いると、単結晶と比較して媒質の大きさを著しく
大きくすることができるため大幅な出力向上が期待できる。さらに、媒質としてセラミッ
クを用いると、平行六面体形状や直方体形状の媒質を容易に形成することが可能である。
このような形状の媒質を用いて、発振光を媒質の内部でジグザグに進行させると、発振光
路を長くとることができる。そのため、増幅が大きくなり、大出力で発振させることが可
能になる。
また、本実施の形態では、駆動用のトランジスタ102をPチャネル型、スイッチング
用トランジスタ103をNチャネル型としたが、本発明はこの構成に限定されず、それぞ
れNチャネル型、Pチャネル型のどちらでも用いることができる。ただし、本実施の形態
のように、画素電極が発光素子101の陽極である場合、駆動用のトランジスタ102は
Pチャネル型であることが望ましい。また、画素電極が発光素子101の陰極である場合
、駆動用のトランジスタ102はNチャネル型を用いると、駆動用のトランジスタ102
のソース電位が変化せず、動作させやすいため、好ましい。
また、駆動用のトランジスタ102、スイッチング用トランジスタ103は、それぞれ
非晶質半導体膜(代表的には、アモルファスシリコン)からなる活性層を有していてもよ
いし、多結晶半導体膜(代表的には、ポリシリコン)からなる活性層を有していてもよい
し、単結晶でもよい。ただし、本実施の形態のように、駆動用のトランジスタ102とし
てPチャネル型を用いるときは、移動度の特性を考慮して多結晶半導体膜からなる活性層
を有していることが望ましい。また、駆動用のトランジスタ102としてNチャネル型を
用いるときは、非晶質半導体膜からなる活性層を有していることが望ましい。
また、駆動用のトランジスタ102、スイッチング用トランジスタ103は、順スタガ
型でもよいし、逆スタガ型であってもよい。また、トップゲート型でもよいし、ボトムゲ
ート型でもよい。また、チャネル形成領域の上にゲート電極があってもよいし、下にゲー
ト電極があってもよい。
また、駆動用のトランジスタ102、スイッチング用トランジスタ103は、シングル
ゲート構造でもよいし、マルチゲート構造であってもよい。また、駆動用のトランジスタ
102、スイッチング用トランジスタ103は、LDD構造を有していてもよいし、GO
LD構造を有していてもよい。
なお、本実施の形態では、駆動用のトランジスタ102と電源線105の間に、他のト
ランジスタや素子が配置されていない構成について説明したが、実施の形態1で説明した
図12〜15の構造のように、電源線と陽極との間に駆動用のトランジスタ102以外の
トランジスタが配置されているような画素構成についても本発明を適用することができる
。すなわち、画素内部に引き込まれた電源線と陽極との間において、電流の経路を断線さ
せることにより、発光素子に電流が流れて発光しないようにしたり、他の画素に所定の電
位を与えることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、発光素子の一方の電極に電位を与える電源線と前記発光素子の一方
の電極との間において、少なくとも1箇所配線をカット(切断)する別の方法について説
明する。
図2に、表示装置の一例を示す。201は画素部、202は走査線駆動回路(ゲートド
ライバー)、203は信号線駆動回路(ソースドライバー)、を示している。また、走査
線駆動回路202は、走査線G1〜Gn(n:正の整数)を介して画素部201の各行を
順に走査する。信号線駆動回路203は、信号線S1〜Sm(m:正の整数)を介して画
素部201の各列にデータ信号を伝達する。各画素の発光素子の一方の電極に電位を与え
るための電源線V1〜Vnは、各画素毎に上下の両方向から電位を与えることができるよ
うな構造になっている。なお、図2には、画素構成の一例を示しているが、本発明はこの
画素構成に限定されるものではなく、他の実施の形態で説明するような構成を有する画素
でも勿論構わない。
次に、欠陥画素の修復方法について図3を用いながら説明する。なお、図3は、画素の
構成に関して図1と全く同じであるので、ここでは接続関係などについての説明を省略す
る。
欠陥画素に電源線から電位が与えられないようにするために、画素に電位を与える経路
(図3における131、132の少なくともいずれか一と133)を2ヵ所(または3箇
所)切断する。
なお、欠陥画素を修正した後は、当該画素が設けられた画素の行よりも下の行には、下
から電源線を介して電位を与え、当該画素が設けられた画素の行よりも上の行には、上か
ら電源線を介して電位を与えることが可能であり、その他の画素についても正常に動作さ
せることができる。
本実施の形態においては、図2のような画素構成の場合について説明したが、本発明は
画素内部の構成には依存せず、あらゆる画素構成に対して本発明を適用することができる
。すなわち、各画素に対して電源線105を介して上下の両方向から電位を与えることが
できるような構造を有してさえいれば、あらゆる画素構成に対して本発明を適用すること
ができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、発光素子と、当該発光素子に電位を与える電源線との間において、
前記発光素子に接続されたトランジスタが常時オフになるようにする方法について説明す
る。
発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする方法として、トランジスタの
ゲート・ソース間電圧Vgsを制御して、Nチャネル型のときはVgs<Vth、Pチャ
ネル型のときはVgs>Vthとなるようにする。例えば、Nチャネル型で、Vth>0
、Pチャネル型で、Vth<0のときは、トランジスタのゲートとソースとを同電位にす
る。
まず、図11に示すような発光素子101と電源線105との接続関係の場合について
説明する。1103は、Pチャネル型トランジスタを示している。
発光素子に接続されているPチャネル型トランジスタ1103を常時オフにする方法と
して、Pチャネル型トランジスタ1103のゲート・ソース間電圧Vgsを制御して、V
gs>Vthとなるようにする。例えば、Vth<0のときは、トランジスタのゲートと
ソースとを同電位にする。
したがって、電源線に接続されている発光素子の一方の電極が陽極の場合、電源線に接
続されている側がソースであり、陽極に接続されている側がドレインとなるため、電源線
105とPチャネル型トランジスタ1103のゲート配線とを短絡(ショート)させるこ
とにより、Pチャネル型トランジスタ1103のゲートとソースを同電位とすることがで
きる。この結果、発光素子101の両端がショートしても発光素子に電流が流れて発光し
ないようにし、他の画素に所定の電位を与えることができる。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、Pチャ
ネル型トランジスタ1103のゲートに、ソースよりも高い電位を与えるようにしてもよ
い。すなわち、Pチャネル型トランジスタ1103のゲート配線と、高電位電源に接続さ
れた電源線105の電位よりも高い電位を与える配線とを短絡させるようにしてもよい。
また、電源線に接続されている発光素子の一方の電極が陰極の場合、電源線に接続され
ている側がドレインであり、陰極に接続されている側がソースとなるため、発光素子の陰
極とPチャネル型トランジスタ1103のゲート配線とを短絡(ショート)させることに
より、Pチャネル型トランジスタ1103のゲートとソースを同電位とすることができる
。この結果、発光素子101の両端がショートしても発光素子に電流が流れて発光しない
ようにし、他の画素に所定の電位を与えることができる。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、Pチャ
ネル型トランジスタ1103のゲートに、ソースよりも高い電位を与えるようにしてもよ
い。すなわち、Pチャネル型トランジスタ1103のゲート配線と、高電位電源に接続さ
れた発光素子の陽極の電位よりも高い電位を与える配線とを短絡させるようにしてもよい
なお、図11を用いて、トランジスタ1103がPチャネル型のときについて説明した
が、トランジスタ1103がNチャネル型のときにも本発明は適用することができる。以
下、具体的に説明する。
電源線に接続されている発光素子の一方の電極が陽極の場合、発光素子の一方の電極に
接続されている側がソースであり、電源線に接続されている側がドレインとなるため、発
光素子の一方の電極とNチャネル型のトランジスタ1103のゲート配線とを短絡(ショ
ート)させることにより、Nチャネル型のトランジスタ1103のゲートとソースを同電
位とすることができる。この結果、発光素子101の両端がショートしても発光素子に電
流が流れて発光しないようにし、他の画素に所定の電位を与えることができる。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、Nチャ
ネル型のトランジスタ1103のゲートに、ソースよりも低い電位を与えるようにしても
よい。すなわち、Nチャネル型のトランジスタ1103のゲート配線と、発光素子の陽極
の電位よりも低い電位を与える配線とを短絡させるようにしてもよい。
また、電源線に接続されている発光素子の一方の電極が陰極の場合、陰極に接続されて
いる側がドレインであり、電源線に接続されている側がソースとなるため、電源線105
とNチャネル型のトランジスタ1103のゲート配線とを短絡(ショート)させることに
より、Nチャネル型のトランジスタ1103のゲートとソースを同電位とすることができ
る。この結果、発光素子101の両端がショートしても発光素子に電流が流れて発光しな
いようにし、他の画素に所定の電位を与えることができる。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、Nチャ
ネル型のトランジスタ1103のゲートに、ソースよりも低い電位を与えるようにしても
よい。すなわち、Nチャネル型のトランジスタ1103のゲート配線と、低電位電源に接
続された電源線の電位よりも低い電位を与える配線とを短絡させるようにしてもよい。
次に、図12に示すような発光素子101と電源線105との接続関係の場合について
説明する。1204、1205は、共にPチャネル型トランジスタを示している。Pチャ
ネル型トランジスタ1204、1205は直列接続されているので、少なくとも一つをオ
フにすればよいが、信頼性向上のために両方をオフにしてもよい。
電源線に接続されている発光素子の一方の電極が陽極の場合、電源線に接続されている
側がソースであり、陽極に接続されている側がドレインとなるため、電源線105と第1
のPチャネル型トランジスタ1204のゲート配線、または電源線105と第2のPチャ
ネル型トランジスタ1205のゲート配線とを短絡(ショート)させることにより、第1
のPチャネル型トランジスタ1204または第2のPチャネル型トランジスタ1205を
オフにすることができる。また、第1のPチャネル型トランジスタ1204のゲートとソ
ースとを短絡(ショート)させることにより、第1のPチャネル型トランジスタ1204
をオフにしてもよい。この結果、発光素子101の両端がショートしても発光素子に電流
が流れて発光しないようにし、他の画素に所定の電位を与えることができる。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、第1の
Pチャネル型トランジスタ1204または第2のPチャネル型トランジスタ1205のゲ
ートに、ソースよりも高い電位を与えるようにしてもよい。すなわち、第1のPチャネル
型トランジスタ1204または第2のPチャネル型トランジスタ1205のゲート配線と
、高電位電源に接続された電源線105の電位よりも高い電位を与える配線とを短絡させ
るようにしてもよい。
また、電源線に接続されている発光素子の一方の電極が陰極の場合、電源線に接続され
ている側がドレインであり、陰極に接続されている側がソースとなるため、発光素子の陰
極と、第1のPチャネル型トランジスタ1204または第2のPチャネル型トランジスタ
1205のゲート配線とを短絡(ショート)させることにより、第1のPチャネル型トラ
ンジスタ1204または第2のPチャネル型トランジスタ1205をオフにすることがで
きる。また、第2のPチャネル型トランジスタ1205のゲートとソースとを短絡(ショ
ート)させることにより、第2のPチャネル型トランジスタ1205をオフにしてもよい

この結果、発光素子101の両端がショートしても発光素子に電流が流れて発光しないよ
うにし、他の画素に所定の電位を与えることができる。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、Pチャ
ネル型のトランジスタのゲートに、ソースよりも高い電位を与えるようにしてもよい。す
なわち、第1のPチャネル型トランジスタ1204または第2のPチャネル型トランジス
タ1205のゲート配線と、高電位電源に接続された発光素子の陽極の電位よりも高い電
位を与える配線とを短絡させるようにしてもよい。
なお、図12を用いて、第1のトランジスタ1204及び第2のトランジスタ1205
が共にPチャネル型のときについて説明したが、これに限定されない。第1のトランジス
タ1204及び第2のトランジスタ1205が共にNチャネル型でもよいし、いずれか一
方のみがNチャネル型のときにも本発明は適用することができる。以下、具体的に説明す
る。
第1のトランジスタ1204及び第2のトランジスタ1205が共にNチャネル型の場
合について説明する。Nチャネル型のトランジスタ1204、1205は直列接続されて
いるので、少なくとも一つをオフにすればよいが、信頼性向上のために両方をオフにして
もよい。
電源線に接続されている発光素子の一方の電極が陽極の場合、陽極に接続されている側
がソースであり、電源線に接続されている側がドレインとなるため、陽極と第1のNチャ
ネル型のトランジスタ1204のゲート配線、または陽極と第2のNチャネル型のトラン
ジスタ1205のゲート配線とを短絡(ショート)させることにより、第1のNチャネル
型のトランジスタ1204または第2のNチャネル型のトランジスタ1205をオフにす
ることができる。また、第2のNチャネル型のトランジスタ1205のゲートとソースと
を短絡(ショート)させることにより、第2のNチャネル型のトランジスタ1205をオ
フにしてもよい。この結果、発光素子101の両端がショートしても発光素子に電流が流
れて発光しないようにし、他の画素に所定の電位を与えることができる。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、第1の
Nチャネル型のトランジスタ1204または第2のNチャネル型のトランジスタ1205
のゲートに、ソースよりも低い電位を与えるようにしてもよい。すなわち、第1のNチャ
ネル型のトランジスタ1204または第2のNチャネル型のトランジスタ1205のゲー
ト配線と、陽極の電位よりも低い電位を与える配線とを短絡させるようにしてもよい。
また、電源線に接続されている発光素子の一方の電極が陰極の場合、陰極に接続されて
いる側がドレインであり、電源線に接続されている側がソースとなるため、電源線と、第
1のNチャネル型のトランジスタ1204または第2のNチャネル型のトランジスタ12
05のゲート配線とを短絡(ショート)させることにより、第1のNチャネル型のトラン
ジスタ1204または第2のNチャネル型のトランジスタ1205をオフにすることがで
きる。また、第1のNチャネル型のトランジスタ1205のゲートとソースとを短絡(シ
ョート)させることにより、第1のNチャネル型のトランジスタ1205をオフにしても
よい。この結果、発光素子101の両端がショートしても発光素子に電流が流れて発光し
ないようにし、他の画素に所定の電位を与えることができる。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、Nチャ
ネル型のトランジスタのゲートに、ソースよりも低い電位を与えるようにしてもよい。す
なわち、第1のNチャネル型のトランジスタ1204または第2のNチャネル型のトラン
ジスタ1205のゲート配線と、低電位電源に接続された電源線よりも低い電位を与える
配線とを短絡させるようにしてもよい。
次に、第1のトランジスタ1204及び第2のトランジスタ1205のうち、いずれか
一方のみがNチャネル型のときについて説明する。
上述したように、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにすればよいので
、図12においては、第1のトランジスタ1204及び第2のトランジスタ1205の少
なくとも一方を常時オフになるようにすればよい。そして、第1のトランジスタ1204
がPチャネル型、Nチャネル型のそれぞれの場合につき、常時オフにさせる方法はすでに
説明したので省略する。同様に、第2のトランジスタ1205がPチャネル型、Nチャネ
ル型のそれぞれの場合のつき、常時オフにさせる方法はすでに説明したので省略する。
次に、図13に示すような発光素子101と電源線との接続関係の場合について説明す
る。1304、1305は、共にPチャネル型トランジスタを示している。
発光素子の他方の電極108よりも配線1351、配線1352の方が電位が高く、電
源線に接続されている発光素子の一方の電極が陽極の場合、電源線に接続されている側が
ソースであり、陽極に接続されている側がドレインとなるため、配線1351と第1のP
チャネル型トランジスタ1304のゲート配線、及び配線1352と第2のPチャネル型
トランジスタ1305のゲート配線とを短絡(ショート)させることにより、第1のPチ
ャネル型トランジスタ1304のゲートとソース、及び第2のPチャネル型トランジスタ
1305のゲートとソースを同電位とすることができる。この結果、発光素子101の両
端がショートしても発光素子に電流が流れて発光しないようにし、他の画素に所定の電位
を与えることができる。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、第1の
Pチャネル型トランジスタ1304及び第2のPチャネル型トランジスタ1305のゲー
トに、ソースよりも高い電位を与えるようにしてもよい。すなわち、第1のPチャネル型
トランジスタ1304のゲート配線と、高電位電源に接続された配線1351の電位より
も高い電位を与える配線とを短絡させ、且つ、第2のPチャネル型トランジスタ1305
のゲート配線と、高電位電源に接続された配線1352の電位よりも高い電位を与える配
線とを短絡させるようにしてもよい。
また、電源線に接続されている発光素子の一方の電極が陰極の場合、電源線に接続され
ている側がドレインとなり、陰極に接続されている側がソースとなるため、発光素子の陰
極と、第1のPチャネル型トランジスタ1304及び第2のPチャネル型トランジスタ1
305のゲート配線とを短絡(ショート)させることにより、第1及び第2のPチャネル
型トランジスタのゲートとソースを同電位とすることができる。この結果、発光素子10
1の両端がショートしても発光素子に電流が流れて発光しないようにし、他の画素に所定
の電位を与えることができる。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、第1の
Pチャネル型トランジスタ1304及び第2のPチャネル型トランジスタ1305のゲー
トに、ソースよりも高い電位をそれぞれ与えるようにしてもよい。すなわち、第1のPチ
ャネル型トランジスタ1304及び第2のPチャネル型トランジスタ1305のゲート配
線と、高電位電源に接続された発光素子の陽極の電位よりも高い電位を与える配線とを短
絡させるようにしてもよい。
なお、図13を用いて、第1のトランジスタ1304及び第2のトランジスタ1305
が共にPチャネル型のときについて説明したが、これに限定されない。第1のトランジス
タ1304及び第2のトランジスタ1305が共にNチャネル型でもよいし、いずれか一
方のみがNチャネル型のときにも本発明は適用することができる。
次に、図14に示すような発光素子101と電源線との接続関係の場合について説明す
る。1405、1406、1407は、全てPチャネル型トランジスタを示している。
発光素子の他方の電極108よりも配線1451、配線1452の方が電位が高く、電
源線に接続されている発光素子の一方の電極が陽極の場合、電源線に接続されている側が
ソースであり、陽極に接続されている側がドレインとなるため、配線1451と第2のP
チャネル型トランジスタ1406のゲート配線、及び配線1452と第3のPチャネル型
トランジスタ1407のゲート配線とを短絡(ショート)させることにより、第2のPチ
ャネル型トランジスタ1406のゲートとソース、及び第3のPチャネル型トランジスタ
1407のゲートとソースを同電位とすることができる。また、第1のPチャネル型トラ
ンジスタ1405と第2のPチャネル型トランジスタ1406及び第3のPチャネル型ト
ランジスタ1407とを接続している配線と、第1のPチャネル型トランジスタ1405
のゲート配線とを短絡(ショート)させることにより、第1のPチャネル型トランジスタ
1405のゲートとソースを同電位とすることができる。また、第1のPチャネル型トラ
ンジスタ1405のゲート配線と、配線1451または配線1452とをショートさせる
ようにしてもよい。この結果、発光素子101の両端がショートしても発光素子に電流が
流れて発光しないようにし、他の画素に所定の電位を与えることができる。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、第2の
Pチャネル型トランジスタ1406及び第3のPチャネル型トランジスタ1407のゲー
トに、ソースよりも高い電位を与えるようにしてもよい。すなわち、第2のPチャネル型
トランジスタ1406のゲート配線と、高電位電源に接続された配線1451の電位より
も高い電位を与える配線とを短絡させ、且つ、第3のPチャネル型トランジスタ1407
のゲート配線と、高電位電源に接続された配線1452の電位よりも高い電位を与える配
線とを短絡させるようにしてもよい。例えば、配線1451よりも配線1452の方が電
位が高い場合、第2のPチャネル型トランジスタ1406のゲート配線と配線1452と
をショートさせてもよい。また、第1のPチャネル型トランジスタ1405のゲートに、
ソースよりも高い電位を与えるようにしてもよい。
また、電源線に接続されている発光素子の一方の電極が陰極の場合、電源線に接続され
ている側がドレインであり、陰極に接続されている側がソースとなる。このため、発光素
子の陰極と、第1のPチャネル型トランジスタ1405のゲート配線とを短絡(ショート
)させることにより、第1のPチャネル型トランジスタ1405のゲートとソースを同電
位とすることができる。また、第1のPチャネル型トランジスタ1405と第2のPチャ
ネル型トランジスタ1406及び第3のPチャネル型トランジスタ1407とを接続して
いる配線と、第2のPチャネル型トランジスタ1406のゲート配線及び第3のPチャネ
ル型トランジスタ1407のゲート配線を共に短絡(ショート)させることにより、第2
のPチャネル型トランジスタ1406のゲートとソース及び第3のPチャネル型トランジ
スタ1407のゲートとソースを同電位とすることができる。また、第1のPチャネル型
トランジスタ1405のゲートと、配線1451または配線1452とを短絡(ショート
)させることにより、第1のPチャネル型トランジスタ1405をオフにしてもよい
この結果、発光素子101の両端がショートしても発光素子に電流が流れて発光しないよ
うにし、他の画素に所定の電位を与えることができる。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、第2の
Pチャネル型トランジスタ1406及び第3のPチャネル型トランジスタ1407のゲー
トに、ソースよりも高い電位を与えるようにしてもよい。また、第1のPチャネル型トラ
ンジスタ1405のゲートに、ソースよりも高い電位を与えるようにしてもよい。
なお、図14を用いて、第1〜3のトランジスタ1405〜1407が全てPチャネル
型のときについて説明したが、これに限定されない。第1〜3のトランジスタ1405〜
1407が全てNチャネル型でもよいし、これらのうち1個または2個のトランジスタが
Nチャネル型のときにも本発明は適用することができる。
次に、図15に示すような発光素子101と電源線との接続関係の場合について説明す
る。1506、1507、1508は、全てPチャネル型トランジスタを示している。
発光素子の他方の電極108よりも配線1551、配線1552の方が電位が高く、電
源線に接続されている発光素子の一方の電極が陽極の場合、電源線に接続されている側が
ソースであり、陽極に接続されている側がドレインとなるため、配線1551と第2のP
チャネル型トランジスタ1507のゲート配線、及び配線1552と第3のPチャネル型
トランジスタ1508のゲート配線とを短絡(ショート)させることにより、第2のPチ
ャネル型トランジスタ1507のゲートとソース、及び第3のPチャネル型トランジスタ
1508のゲートとソースを同電位とすることができる。また、第1のPチャネル型トラ
ンジスタ1506と第2のPチャネル型トランジスタ1507とを接続している配線また
は配線1551と、第1のPチャネル型トランジスタ1506のゲート配線とを短絡(シ
ョート)させることにより、第1のPチャネル型トランジスタ1506のゲートとソース
を同電位とすることができる。この結果、発光素子101の両端がショートしても発光素
子に電流が流れて発光しないようにし、他の画素に所定の電位を与えることができる。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、第1の
Pチャネル型トランジスタ1506または第2のPチャネル型トランジスタ1507、及
び第3のPチャネル型トランジスタ1508のゲートに、ソースよりも高い電位を与える
ようにしてもよい。すなわち、第1のPチャネル型トランジスタ1506または第2のP
チャネル型トランジスタ1507のゲート配線と、高電位電源に接続された配線1551
の電位よりも高い電位を与える配線とを短絡させ、且つ、第3のPチャネル型トランジス
タ1508のゲート配線と、高電位電源に接続された配線1552の電位よりも高い電位
を与える配線とを短絡させるようにしてもよい。
また、電源線に接続されている発光素子の一方の電極が陰極の場合、電源線に接続され
ている側がドレインであり、陰極に接続されている側がソースとなる。このため、発光素
子の陰極と第1のPチャネル型トランジスタ1506のゲート配線とを短絡(ショート)
させるか、第2のPチャネル型トランジスタ1507のゲート配線と、第1のPチャネル
型トランジスタ1506及び第2のPチャネル型トランジスタ1507とを接続している
配線とを短絡(ショート)させることにより、配線1551と発光素子101の陽極との
間で電流が流れる経路を断つことができる。さらに、発光素子の陰極と第3のPチャネル
型トランジスタ1508のゲート配線とを短絡(ショート)させることにより、
配線1552と発光素子101の陽極との間で電流が流れる経路を断つことができる。こ
の結果、発光素子101の両端がショートしても発光素子に電流が流れて発光しないよう
にし、他の画素に所定の電位を与えることができる。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、第1の
Pチャネル型トランジスタ1506または第2のPチャネル型トランジスタ1507のゲ
ートに、ソースよりも高い電位を与えるようにし、且つ、第3のPチャネル型トランジス
タ1508のゲートに、ソースよりも高い電位を与えるようにしてもよい。
なお、図15を用いて、第1〜3のトランジスタ1506〜1508が全てPチャネル
型のときについて説明したが、これに限定されない。第1〜3のトランジスタ1506〜
1508が全てNチャネル型でもよいし、これらのうち1個または2個のトランジスタが
Nチャネル型のときにも本発明は適用することができる。
以上、本実施の形態では、発光素子に接続されたトランジスタを常時オフにするように
する方法について説明したが、発光素子に電位を与える電流の経路が図13〜15のよう
に複数有る場合は、実施の形態1、2で述べた方法と本実施の形態で述べた方法を組み合
わせて使用することが可能である。例えば、図15において、配線1551に接続されて
いる電流の経路については領域1502または領域1504にレーザーを照射して配線を
カットし、配線1552に接続されている電流の経路については、第3のトランジスタ1
508のゲートとソースの電位を同電位にするようにし、第3のトランジスタ1508が
常時オフになるようにすることもできる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、発光素子と、当該発光素子に電位を与える電源線との間において、
前記発光素子に接続されたトランジスタが常時オフになるようにする方法について図4を
用いながら説明する。なお、図4は、図1におけるスイッチング用トランジスタ103が
Pチャネル型に置き換わっていること以外、図1と全く同じであるため、ここでは接続関
係などについての説明を省略する。
実施の形態1で説明したように、駆動用のトランジスタ102はPチャネル型であり、
電源線に接続されている発光素子の一方の電極は陽極である。つまり、電源線に接続され
ている側がソースであり、陽極に接続されている側がドレインとなる。したがって、より
具体的には、電源線105と駆動用のトランジスタ102のゲート配線とを短絡(ショー
ト)させることにより、駆動用のトランジスタ102のゲートとソースを同電位とするこ
とができる。この結果、発光素子101の両端がショートしても、発光素子に電流が流れ
て発光しないようにしたり、他の画素に所定の電位を与えることができる。なお、ゲート
とソースとを同電位とする駆動用のトランジスタ102は、エンハンスメント型であるこ
とが望ましい。
また、発光素子に接続されているトランジスタを常時オフにする別の例として、Pチャ
ネル型の駆動用のトランジスタ102のゲートに、ソースよりも高い電位を与えるように
してもよい。すなわち、駆動用のトランジスタ102のゲート配線と、高電位電源に接続
された電源線105の電位よりも高い電位を与える配線とを短絡させるようにしてもよい
。この方法に関する具体例を説明する。
本実施の形態ではスイッチング用トランジスタ103がPチャネル型であるため、スイ
ッチング用トランジスタ103のゲートに接続されているゲート信号線107には、通常
スイッチング用トランジスタ103をオフにすべくHiの信号が与えられている。したが
って、ゲート信号線107に通常与えられている電位を、電源線105の電位よりも高い
電位に設定し、ゲート信号線107と駆動用のトランジスタ102のゲート配線とを短絡
させることにより、駆動用のトランジスタ102を強制的にオフにさせることができる。
なお、短絡させる方法については、公知の方法を用いればよい。例えば、ゲート信号線
107と駆動用のトランジスタ102のゲート配線とが絶縁膜を介して上下に重なってい
る箇所に対して任意の波長のレーザー光を照射する。レーザー光の照射により、当該照射
領域における絶縁膜は破壊され、照射領域周辺においてゲート信号線107と駆動用のト
ランジスタ102のゲート配線とを接続することができる。なお、レーザーの種類や、エ
ネルギー密度、パルス幅といった照射条件についても特に限定されるものではない。また
、レーザー光の発振方式は、パルス発振方式でもよいし、連続発振方式でもよい。また、
レーザー光は、発光素子が設けられている側(基板上面側)から照射してもよいし、その
逆側(基板下面側)から照射してもよい。ただし、レーザー光を上面側から照射するとき
は、陰極108を透過させる必要があるので、下面側から照射することが望ましい。
なお、実施の形態1で説明した図12〜15のように、電源線と陽極との間に駆動用の
トランジスタ102以外のトランジスタが配置されている場合もある。この場合も、本実
施の形態で説明した方法を用い、電源線と陽極との間に接続されたトランジスタの少なく
とも一つが常にオフするようにし、発光素子の一方の電極に電流が流れ込まないようにす
ればよい。
また、本実施の形態では駆動用のトランジスタ102がPチャネル型の場合について説
明したが、本方法は駆動用のトランジスタ102がNチャネル型の場合にも適用すること
が可能である。
また、本実施の形態ではスイッチング用トランジスタ103がPチャネル型の場合につ
いて説明したが、本方法はスイッチング用トランジスタ103がNチャネル型の場合にも
適用することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、欠陥画素を簡便に修復できる表示装置の画素部の構成について説明
する。
図17に、1画素分のレイアウトの一例を示す。また、図17において波線で示した部
分の拡大図を図5(A)に示す。また、図5(B)は、図5(A)において、A−A´方
向に切断したときの断面図である。なお、本画素構成の等価回路は、図1に対応している
図5(A)、図5(B)において、501は発光素子の一方の電極(陽極)、502は
配線、503は駆動用のトランジスタ102の活性層、504は駆動用のトランジスタ1
02のゲート電極も兼ねるゲート配線、521は基板、522は下地膜、523は駆動用
のトランジスタ102のゲート絶縁膜、524は層間絶縁膜、525は層間絶縁膜を示し
ている。なお、これらを構成する材料は公知のものを用いればよく、具体例を以下に説明
するが、以下に説明する具体例に限定されるものではない。
基板521は、バリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス
基板、石英基板、セラミック基板、プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基
板等を用いることができる。
下地膜522は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜のいずれ
か一を用いる単層構造としてもよいし、これらを適宜積層する構造としてもよい。例えば
、下地膜として、基板521上に窒化酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜を順に積層する構成と
すればよい。この場合、下地膜が透明となり、レーザー光を透過させることが出来る。し
たがって、下地膜上に形成される配線または半導体層のみカットしたり配線間などをショ
ートさせることができる。なお、本明細書中において、酸化窒化珪素とは酸素の組成比が
窒素の組成比より大きい物質のことを指し、窒素を含む酸化珪素ということもできる。ま
た、本明細書中において、窒化酸化珪素とは窒素の組成比が酸素の組成比より大きい物質
のことを指し、酸素を含む窒化珪素ということもできる。
活性層503は、非晶質半導体膜、微結晶半導体膜、結晶性半導体膜などを用いること
ができる。また、半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲ
ルマニウム(SiGe)を用いるとよい。また、駆動用のトランジスタ102の活性層5
03は、ソース領域、ドレイン領域、及びチャネル形成領域を少なくとも有し、ソース領
域、ドレイン領域には、p型の導電型を付与する不純物が含まれている。また、活性層5
03はゲート電極にLDD領域がオーバーラップしている構造や、ゲート電極にLDD領
域が重ならない構造、またはオフセット構造を有していてもよい。例えば、駆動用のトラ
ンジスタ102はNチャネル型、Pチャネル型のいずれの場合でもゲート電極にLDD領
域がオーバーラップしている構造が好ましい。また、スイッチング用トランジスタ103
は、Nチャネル型、Pチャネル型のいずれの場合でもゲート電極にLDD領域が重ならな
い構造であることが好ましい。
ゲート絶縁膜523は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜の
いずれか一を用いる単層構造としてもよいし、これらを適宜積層する構造としてもよい。
例えば、単層構造とする場合は酸化珪素膜を用い、積層構造とする場合は酸化窒化珪素膜
窒化酸化珪素膜を順に積層する構成とすればよい。
ゲート配線504は、Al、Mo、Ti、NdまたはW等の金属若しくはその合金、また
はその金属窒化物を使用することができ、これらの金属の単層構造としてもよいし、積層
構造としてもよい。また、導電膜としてポリシリコン膜を用いてもよい。
層間絶縁膜524は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜のい
ずれか一を用いる単層構造としてもよいし、これらを適宜積層する構造としてもよい。な
お、ゲート配線504としてモリブデン(Mo)を用いているときは、ゲート配線504
に接して層間絶縁膜524として窒化珪素膜を用いることが好ましい。
配線502、電源線105は、Ag、Au、Cu、Ni、Pt、Pd、Ir、Rh、W
、Al、Ta、Mo、Cd、Zn、Fe、Ti、Zr、Ba、Nd等の金属若しくはその
合金、またはその金属窒化物を用いて形成する。また、Si、Geなどの半導体材料を用
いることもできる。また、これらの積層構造としてもよい。なお、配線502や電源線1
05として低融点の金属材料を用いることは、配線502や電源線105を後にレーザー
照射によってカットすることが容易になるため、本発明に最適である。
層間絶縁膜525は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、酸化アルミニウム、窒化ア
ルミニウム、酸窒化アルミニウムその他の無機絶縁性材料、又はアクリル酸、メタクリル
酸及びこれらの誘導体、又はポリイミド(polyimide)、芳香族ポリアミド、ポ
リベンゾイミダゾール(polybenzimidazole)などの耐熱性高分子、又
はシロキサン系材料を出発材料として形成された珪素、酸素、水素からなる化合物のうち
Si−O−Si結合を含む無機シロキサン、珪素と結合された水素がメチル基やフェニル
基のような有機基によって置換された有機シロキサン系の絶縁性材料を用いることができ
る。アクリル、ポリイミド等の感光性、非感光性の材料を用いて形成してもよい。また、
これらの材料からなる層を積層させてもよい。また、図16に示すように、層間絶縁膜5
25を設けず、コンタクトホールを介さずに発光素子の一方の電極501と配線502と
を直接接続する構成としてもよい。
次に、本実施の形態における表示装置の構造について説明する。
電源線105は、駆動用のトランジスタ102とコンタクトホールを介して接続するた
めに、電源線は各画素(行)ごとに一部突出した形状を有している。また、電源線が一部
突出している領域において、一部の幅が狭くなった形状(図5における領域515の部分
)を有している。この場合、領域515における電源線105の縦幅(Y55)を3μm
以下にすることが好ましい。また、領域515における電源線105の横幅(X55)を
4μm以上にすることが好ましい。このようにすることで、レーザーショットの断面(ス
ポット)の形状や大きさとの関係から、欠陥を修復するのに必要な箇所のみカットするこ
とができるため、電源線105自体が断線して他の画素に影響を与えることがない。また
、他の配線がショートして他の回路に影響を与えることを防止することもできる。
このような形状の電源線105を有することにより、領域515にレーザーを照射して
電源線105を容易に切断することができる。すなわち、どの画素において欠陥画素が生
じても、他の画素に影響を与えることなく欠陥のみを容易に修正することができる。
また、駆動用のトランジスタ102の活性層503は、配線502やゲート配線504
、電源線105に覆われていない領域513、514を有する。この領域513、514
を、駆動用のトランジスタ102のチャネル幅方向に対して平行な方向の長さを小さくす
るようにしておき、領域513または領域514にレーザーを照射することによって、活
性層503を切断するようにしてもよい。この場合、駆動用のトランジスタ102のチャ
ネル幅方向に対して平行な方向の長さ(Y53、Y54)を3μm以下にすることが好ま
しい。また、駆動用のトランジスタ102のチャネル長方向に対して平行な方向の長さ(
X53、X54)を4μm以上にすることが好ましい。
また、活性層503と発光素子の一方の電極(陽極)501とを接続するための配線5
02において、配線502と活性層503とが接続されるコンタクトホールと、配線50
2と発光素子の一方の電極(陽極)501とが接続されるコンタクトホールとの間の配線
502の一部の幅が狭くなるようにしてもよい。この場合、配線502の一部の縦幅(Y
52)を3μm以下にすることが好ましい。また、配線502の一部の横幅(X52)を
4μm以上にすることが好ましい。
このような形状の配線502を有することにより、領域512にレーザーを照射して配
線502を容易に切断することができる。すなわち、どの画素において欠陥画素が生じて
も、他の画素に影響を与えることなく欠陥のみを容易に修正することができる。
また、発光素子の一方の電極(陽極)501において、配線502と重なっている箇所
に隣接する領域の幅を一部狭くなるようにしてもよい。この場合、発光素子の一方の電極
(陽極)501の一部の縦幅(Y51)を3μm以下にすることが好ましい。また、発光
素子の一方の電極(陽極)501の一部の横幅(X51)を4μm以上にすることが好ま
しい。
このような形状の発光素子の一方の電極(陽極)501を有することにより、領域51
1にレーザーを照射して発光素子の一方の電極(陽極)501を容易に切断することがで
きる。すなわち、どの画素において欠陥画素が生じても、他の画素に影響を与えることな
く欠陥のみを容易に修正することができる。
また、図5ではゲート電極が半導体活性層に対して上部にある構成(トップゲート型)
を示したが、図9に示すようなゲート電極が半導体活性層に対して下部にある構成の場合
においても、レーザー照射により領域511〜515の少なくともいずれか一を容易に切
断することができる。
また、アモルファスシリコンを半導体層に用いたボトムゲート構造のトランジスタを用
いた構成の場合においても、本発明は適用することができる。例えば、図19に示すよう
な逆スタガ型のチャネルエッチ構造のトランジスタ、図20に示すようなチャネル保護構
造のトランジスタにおいても、レーザー照射により領域511〜515の少なくともいず
れか一を容易に切断することができる。なお、図20において、絶縁膜516がチャネル
を保護する膜として機能している。
(実施の形態7)
本実施の形態では、欠陥画素を簡便に修復できる表示装置の画素部の別の構成について
説明する。
図6に、1画素のレイアウトの上面図を示す。なお、本画素構成の等価回路は、図1に
対応している。
駆動用のトランジスタ102の活性層503は、配線502や電源線105に覆われて
いない領域612を有する。この領域612を、電源線105に対して平行な方向の長さ
を小さくするようにしておき、領域612にレーザーを照射することによって、活性層5
03を切断するようにしてもよい。この場合、電源線105に対して平行な方向の長さ(
Y62)を3μm以下にすることが好ましい。また、電源線105に対して垂直な方向の
長さ(X62)を4μm以上にすることが好ましい。このようにすることで、レーザーシ
ョットの断面(スポット)の形状や大きさとの関係から、欠陥を修復するのに必要な箇所
のみカットすることができるため、領域612に隣接している電源線105自体が断線し
て他の画素に影響を与えることがない。また、他の配線がショートして他の回路に影響を
与えることを防止することもできる。
また、活性層503と発光素子の一方の電極(陽極)501とを接続するための配線5
02において、配線502と活性層503とが接続されるコンタクトホールと、配線50
2と発光素子の一方の電極(陽極)501とが接続されるコンタクトホールとの間の配線
502の一部の幅が狭くなるようにしてもよい。この場合、配線502の一部の縦幅(Y
61)を3μm以下にすることが好ましい。また、配線502の一部の横幅(X61)を
4μm以上にすることが好ましい。
このような形状の配線502を有することにより、領域611にレーザーを照射して配
線502を容易に切断することができる。すなわち、どの画素において欠陥画素が生じて
も、他の画素に影響を与えることなく欠陥のみを容易に修正することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、欠陥画素を簡便に修復できる表示装置の画素部の別の構成について
説明する。
図7に、1画素のレイアウトの上面図を示す。なお、本画素構成の等価回路は、図1に
対応しており、駆動用のトランジスタ102はPチャネル型であるものとする。また、駆
動用のトランジスタ102は、電源線105と接続されている側がソースであり、発光素
子の一方の電極(陽極)501に接続されている側がドレインであるものとする。
電源線105は、概略直線形状であるが、各画素(行)ごとに対応して、凹部を有して
いる。さらに、この凹部の箇所には、活性層503に接続するために一部突出した領域を
有し、且つ、前記突出した領域の一部の幅が狭くなった形状を有している。この場合、領
域712における電源線105の縦幅(Y72)を3μm以下にすることが好ましい。ま
た、領域712における電源線105の横幅(X72)を4μm以上にすることが好まし
い。
このような形状の電源線105を有することにより、領域712にレーザーを照射して
電源線105を容易に切断することができる。すなわち、どの画素において欠陥画素が生
じても、他の画素に影響を与えることなく欠陥のみを容易に修正することができる。なお
、図5に示した構造では、電源線105の一部が突出しているためにレイアウト面積が大
きくなり開口率が犠牲になってしまうが、図7に示した構造のように電源線に凸部が設け
られていることにより、開口率を犠牲にせずに配線502を容易に切断する構成を得るこ
とができる。
また、ゲート配線504は、層間絶縁膜を介して電源線105と重なっている。この重
なっている領域の一部、例えば領域713に対してレーザーを照射することにより、ゲー
ト配線504と電源線105とを短絡させてもよい。すなわち、ゲート配線504と、電
源線105とを短絡させることによって駆動用のトランジスタ102のゲートとソースが
同電位になるため、駆動用のトランジスタ102はオフになり、発光素子がショートして
も電流が流れず、画素不良の欠陥を容易に修正することができる。
また、駆動用のトランジスタ102の活性層503は、配線502やゲート配線504
、電源線105に覆われていない領域721、722を有する。この領域721、722
を、駆動用のトランジスタ102のチャネル幅方向に対して平行な方向の長さを小さくす
るようにしておき、領域721または領域722にレーザーを照射することによって、活
性層503を切断するようにしてもよい。この場合、駆動用のトランジスタ102のチャ
ネル幅方向に対して平行な方向の長さ(Y73、Y74)を3μm以下にすることが好ま
しい。また、駆動用のトランジスタ102のチャネル長方向に対して平行な方向の長さ(
X73、X74)を4μm以上にすることが好ましい。
また、活性層503と発光素子の一方の電極(陽極)501とを接続するための配線5
02において、配線502と活性層503とが接続されるコンタクトホールと、配線50
2と発光素子の一方の電極(陽極)501とが接続されるコンタクトホールとの間の配線
502の一部の幅が狭くなるようにしてもよい。この場合、配線502の一部の縦幅(Y
71)を3μm以下にすることが好ましい。また、配線502の一部の横幅(X71)を
4μm以上にすることが好ましい。
このような形状の配線502を有することにより、領域711にレーザーを照射して配
線502を容易に切断することができる。すなわち、どの画素において欠陥画素が生じて
も、他の画素に影響を与えることなく欠陥のみを容易に修正することができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、欠陥画素を簡便に修復できる表示装置の画素部の別の構成について
説明する。
図18に、1画素のレイアウトの上面図を示す。なお、本画素構成の等価回路は、図1
3において配線1351と配線1352とが同じ電源に接続されている場合に対応してお
り、発光素子の一方の電極501は、互いに並列に接続された第1のトランジスタと第2
のトランジスタを介して電源線105に接続されている。
電源線105は、概略直線形状であるが、各画素(行)ごとに対応して、凸部を2箇所
有している。この凸部は、一部の幅が狭くなった形状を有している。この場合、領域18
01及び領域1805における電源線105の縦幅(Y)を3μm以下にすることが好ま
しい。また、領域712における電源線105の横幅(X)を4μm以上にすることが好
ましい。
このような形状の電源線105を有することにより、領域1801及び領域1805に
レーザーを照射して電源線105を容易に切断することができる。すなわち、どの画素に
おいて欠陥画素が生じても、他の画素に影響を与えることなく欠陥のみを容易に修正する
ことができる。
また、ゲート配線504は、層間絶縁膜を介して電源線105と重なっている。このた
め、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタがPチャネル型で、且つ、発光素子の一
方の電極501が陽極の場合、または、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタがN
チャネル型で、且つ、発光素子の一方の電極501が陰極の場合、ゲート配線504と電
源線105とが重なっている領域の一部、例えば領域1808に対してレーザーを照射す
ることにより、ゲート配線504と電源線105とを短絡させてもよい。すなわち、ゲー
ト配線504と、電源線105とを短絡させることによって第1のトランジスタ及び第2
のトランジスタのゲートとソースが同電位になるため、各トランジスタはオフになり、発
光素子がショートしても電流が流れず、画素不良の欠陥を容易に修正することができる。
また、第1及び第2のトランジスタの活性層503に対して、領域1802及び領域1
804の双方に対してレーザー照射を行い、活性層をカットするようにしてもよい。また
、領域1803に対してレーザー照射を行えば、照射箇所が1箇所でよいため、歩留まり
向上の点で好ましい。なお、領域1802及び領域1804の横幅(X)は3μm以下に
し、
縦幅(Y)を4μm以上にすることが好ましい。
このような形状の活性層503を有することにより、領域領域1802及び領域180
4の双方、または領域1803にレーザーを照射して活性層503を容易に切断すること
ができる。すなわち、どの画素において欠陥画素が生じても、他の画素に影響を与えるこ
となく欠陥のみを容易に修正することができる。
なお、図18においては、発光素子の一方の電極501と第1及び第2のトランジスタ
の活性層503とが直接接続されているが、図35に示すように、発光素子の一方の電極
501と第1及び第2のトランジスタの活性層503との間に配線1806が設けられて
いてもよい。このとき、配線1806は、電源線105を形成する際に同時に作製するこ
とができる。また、配線1806は、欠陥画素が生じたときに簡便に修正することができ
る構造とする。すなわち、配線1806は、発光素子の一方の電極501と配線1806
とが接続される領域と、配線1806と第1及び第2のトランジスタの活性層503とが
接続される領域との間における配線1806の一部の幅が細くなった構造としている。配
線1806が一部細くなっている領域1807の幅は3μm以下にすることが好ましい。
(実施の形態10)
本実施の形態では、欠陥画素を簡便に修復できる表示装置の画素部の別の構成について
説明する。
図36(A)に表示装置の画素部における1画素の一部に相当するレイアウトを示す。
図36(A)は、画素電極(発光素子の有する一対の電極のうちの一方の電極)と電源線
との接続関係を示す上面図であり、図36(B)は、図36(A)においてA−A´方向
に切断したときの断面図である。また、図36(A)に示す上面図を等価回路に表すと、
図12に相当する。すなわち、図36(A)、図36(B)は、画素電極(発光素子の有
する一対の電極のうちの一方の電極)と電源線との間に、直列に接続された2つのトラン
ジスタを有する構成を示している。
図36(A)は、実施の形態6で説明した図5(A)におけるゲート配線504と駆動
用のトランジスタの活性層503との重なりが1つであるのに対し、2つである点で異な
るが、それ以外の構成については同じである。このため、本実施の形態では図5との違い
に関してのみ説明する。本実施の形態では、上面から見て2つのゲート配線との間に挟ま
れた活性層503の領域の幅Y54を狭く(細く)した形状としている。この活性層50
3の領域の幅は、3μm以下とすることが好ましい。
このような形状の活性層503を有する表示装置は、どの画素において欠陥画素が生じ
ても、他の画素に影響を与えることなく欠陥を容易に修正することができる。
(実施の形態11)
本実施の形態では、欠陥画素を簡便に修復できる表示装置の画素部の別の構成について
説明する。
図37(A)に表示装置の画素部における1画素の一部に相当するレイアウトを示す。
図37(A)は、画素電極(発光素子の有する一対の電極のうちの一方の電極)と電源線
との接続関係を示す上面図であり、図37(B)は、図37(A)においてA−A´方向
に切断したときの断面図である。また、図37(A)に示す上面図を等価回路に表すと、
図12に相当し、図36(A)と同様に、画素電極(発光素子の有する一対の電極のうち
の一方の電極)と電源線との間に、直列に接続された2つのトランジスタを有する構成を
示している。
図37(A)は、実施の形態10で説明した図36(A)における活性層503が2つ
に分割され、当該二つの活性層が配線531を介して接続された構成となっている点で図
36(A)と異なるが、それ以外の構成については同じである。このため、本実施の形態
では図36(A)との違いに関してのみ説明する。本実施の形態では、上面から見て2つ
のゲート配線との間に挟まれ、且つ配線531と重ならない活性層503の領域の幅Y5
6、Y58を狭く(細く)した形状としている。この活性層503の領域の幅は、3μm
以下とすることが好ましい。また、この活性層503の領域の幅Y56、Y58は、共に
狭くした形状としてもよいし、どちらか一方でもよい。
また、活性層503の領域の幅の少なくとも一部を狭く(細く)する形状とする代わり
に、上面から見て2つの活性層と重ならない配線531の領域の幅を狭く(細く)した形
状としてもよい。この配線531の領域の幅Y57は、3μm以下とすることが好ましい
上述したような形状の活性層503または配線531を有する表示装置は、どの画素に
おいて欠陥画素が生じても、他の画素に影響を与えることなく欠陥を容易に修正すること
ができる。
(実施の形態12)
本実施の形態では、欠陥画素を簡便に修復できる表示装置の画素部の別の構成について
説明する。
図38に表示装置の画素部における1画素の一部に相当するレイアウトを示す。図38
は、画素電極と電源線との接続関係を示す上面図である。また、図38(A)に示す上面
図を等価回路に表すと、図13に相当し、画素電極(発光素子の有する一対の電極のうち
の一方の電極)と電源線との間において、発光素子の一方の電極に接続された2つのトラ
ンジスタを少なくとも有する構成を示している。
活性層1365を有するトランジスタ1304のソースまたはドレインの一方及び活性
層1366を有するトランジスタ1305のソースまたはドレインの一方は、配線136
2を介して互いに接続されている。また、配線1362は発光素子101の一方の電極1
361(画素電極)に接続されている。また、トランジスタ1304のソースまたはドレ
インの他方は、配線1351に接続され、トランジスタ1305のソースまたはドレイン
の他方は、配線1352に接続されている。
本実施の形態では、上面から見て配線1362、ゲート配線1363、及び配線135
1と重ならない活性層1365の領域の幅Y103、Y104、または活性層1365と
重ならない配線1351の幅Y107を狭く(細く)した形状としている。このとき、活
性層1365の領域の幅Y103、Y104、または配線1351の幅Y107は、3μ
m以下とすることが好ましい。また、この幅Y103、Y104、Y107は、これら全
ての幅を狭くした形状としてもよいが、少なくとも一つが上記形状となっていればよい。
また、本実施の形態では、上面から見て配線1362、ゲート配線1364、及び配線
1352と重ならない活性層1366の領域の幅Y105、Y106、または活性層13
66と重ならない配線1352の幅Y108を狭く(細く)した形状としている。このと
き、活性層503の領域の幅Y105、Y106、または活性層1366と重ならない配
線1352の幅Y108は、3μm以下とすることが好ましい。また、この幅Y105、
Y106、Y108は、これら全ての幅を狭くした形状としてもよいが、少なくとも一つ
が上記形状となっていればよい。
また、幅Y103、Y104、Y107、及び幅Y105、Y106、Y108を共に
狭く(細く)する形状とする代わりに、上面から見て発光素子101の一方の電極136
1と配線1362とが重ならない領域の近傍における配線1362の幅Y102または発
光素子101の一方の電極1361の幅Y101を狭く(細く)した形状としてもよい。
欠陥画素を修復する際に、前者の構成より後者の構成を採用することにより、配線などを
切断する箇所が1箇所でよいため好ましい。また、この配線1362の幅Y102または
発光素子101の一方の電極1361の幅Y101は、3μm以下とすることが好ましい
上述したような形状の発光素子101の一方の電極1361、配線1362、活性層1
365、活性層1366、配線1351、配線1352を有する表示装置は、どの画素に
おいて欠陥画素が生じても、他の画素に影響を与えることなく欠陥を容易に修正すること
ができる。
(実施の形態13)
本実施の形態では、欠陥画素を簡便に修復できる表示装置の画素部の別の構成について
説明する。
図39に表示装置の画素部における1画素の一部に相当するレイアウトを示す。図39
は、画素電極(発光素子の有する一対の電極のうちの一方の電極)と電源線との接続関係
を示す上面図である。また、図39に示す上面図を等価回路に表すと、図13に相当し、
図38と同様に、発光素子の一方の電極に接続された2つのトランジスタを有する構成を
示している。
図39は、実施の形態10で説明した図38における2つの活性層1365、1366
が一つの活性層1372に置換された構成となっている点で図38と異なるが、それ以外
の構成については同じである。このため、本実施の形態では図38との違いに関してのみ
説明する。本実施の形態では、幅Y113、Y114、及び幅Y115、Y116を共に
狭く(細く)する形状とすればよい。また、この構成の代わりに、幅Y111またはY1
12を狭く(細く)した形状としてもよい。欠陥画素を修復する際に、前者の構成より後
者の構成を採用することにより、配線などを切断する箇所が1箇所でよいため好ましい。
また、幅Y103、Y104、Y107、及び幅Y105、Y106、Y108は、それ
ぞれ3μm以下とすることが好ましい。
上述したような形状の発光素子101の一方の電極1361、配線1371、活性層1
372、配線1351、配線1352を有する表示装置は、どの画素において欠陥画素が
生じても、他の画素に影響を与えることなく欠陥を容易に修正することができる。
(実施の形態14)
本実施の形態では、欠陥画素を簡便に修復できる表示装置の画素部の別の構成について
説明する。
図40に表示装置の画素部における1画素の一部に相当するレイアウトを示す。図40
は、画素電極と電源線との接続関係を示す上面図である。また、図40に示す上面図を等
価回路に表すと、図14に相当し、画素電極と電源線との間において、発光素子の一方の
電極に接続されたトランジスタ1405と、当該トランジスタと接続された2つのトラン
ジスタ1406、1407とを少なくとも有する構成を示している。
図40は、活性層1468を有するトランジスタ1406のソースまたはドレインの一
方及び活性層1469を有するトランジスタ1407のソースまたはドレインの一方が配
線1465を介して互いに接続されている。また、配線1465は、活性層1464を有
するトランジスタ1405のソースまたはドレインの一方に接続されている。また、トラ
ンジスタ1405のソースまたはドレインの他方は、配線1462を介して発光素子10
1の一方の電極1461(画素電極)に接続されている。また、トランジスタ1406の
ソースまたはドレインの他方は、配線1451に接続され、トランジスタ1407のソー
スまたはドレインの他方は、配線1452に接続されている。
本実施の形態では、実施の形態13で図39を用いて説明したように、幅Y126、Y
127、Y128の少なくとも一つ、及び幅Y129、Y130、Y131の少なくとも
一つを狭く(細く)した形状としている。このとき、幅Y126、Y127、Y128の
少なくとも一つ、及び幅Y129、Y130、Y131の少なくとも一つは、3μm以下
とすることが好ましい。
また、幅Y126、Y127、Y128の少なくとも一つ、及び幅Y129、Y130
、Y131の少なくとも一つを狭く(細く)する形状とする代わりに、幅Y121、Y1
22、Y123、Y124、Y125の少なくとも一つを狭く(細く)した形状としても
よい。欠陥画素を修復する際に、前者の構成より後者の構成を採用することにより、配線
などを切断する箇所が1箇所でよいため好ましい。また、このとき幅Y121、Y122
、Y123、Y124、Y125は、3μm以下とすることが好ましい。
上述したような形状の発光素子101の一方の電極1461、配線1462、活性層1
464、配線1465、活性層1468、活性層1469、配線1451、配線1452
を有する表示装置は、どの画素において欠陥画素が生じても、他の画素に影響を与えるこ
となく欠陥を容易に修正することができる。
(実施の形態15)
本実施の形態では、欠陥画素を簡便に修復できる表示装置の画素部の別の構成について
説明する。
図41に表示装置の画素部における1画素の一部に相当するレイアウトを示す。図41
は、画素電極と電源線との接続関係を示す上面図である。また、図41に示す上面図を等
価回路に表すと、図15に相当し、画素電極と電源線との間において、直列に接続された
トランジスタ1506、1507と、トランジスタ1508とが発光素子の一方の電極に
接続された構成を示している。
発光素子の一方の電極1561は、配線1562を介してトランジスタ1506の活性
層1565(ソースまたはドレインの一方)及びトランジスタ1508の活性層1566
(ソースまたはドレインの一方)に接続されている。また、トランジスタ1506のソー
スまたはドレインの他方は、配線1571を介してトランジスタ1507の活性層157
0(ソースまたはドレインの一方)に接続されている。また、トランジスタ1507のソ
ースまたはドレインの他方は、配線1572に接続されている。また、トランジスタ15
08のソースまたはドレインの他方は、配線1568に接続されている。
本実施の形態では、幅Y143、Y144、Y147、Y149,Y150、Y151
の少なくとも一つ、及び幅Y145、Y146、Y148の少なくとも一つを狭く(細く
)した形状としている。このとき、幅Y143、Y144、Y147、Y149,Y15
0、Y151の少なくとも一つ、及び幅Y145、Y146、Y148の少なくとも一つ
は、3μm以下とすることが好ましい。
また、幅Y143、Y144、Y147、Y149,Y150、Y151の少なくとも
一つ、及び幅Y145、Y146、Y148の少なくとも一つを狭く(細く)する形状と
する代わりに、幅Y141、Y142の少なくとも一つを狭く(細く)した形状としても
よい。欠陥画素を修復する際に、前者の構成より後者の構成を採用することにより、配線
などを切断する箇所が1箇所でよいため好ましい。また、このとき幅Y141、Y142
は、3μm以下とすることが好ましい。
上述したような形状の発光素子101の一方の電極1561、配線1562、活性層1
565、活性層1566、配線1567、配線1568、活性層1570、配線1571
を有する表示装置は、どの画素において欠陥画素が生じても、他の画素に影響を与えるこ
となく欠陥を容易に修正することができる。
(実施の形態16)
本実施の形態では、欠陥画素を簡便に修復できる表示装置の画素部の別の構成について
説明する。
図42(A)に表示装置の画素部における1画素の一部に相当するレイアウトを示す。
図42(A)は、画素電極(発光素子の有する一対の電極のうちの一方の電極)と電源線
との接続関係を示す上面図であり、図42(B)は、図42(A)においてA−A´方向
に切断したときの断面図である。また、図42(A)に示す上面図を等価回路に表すと図
12に相当し、図36(A)、図37(A)と同様に、画素電極(発光素子の有する一対
の電極のうちの一方の電極)と電源線との間に、直列に接続された2つのトランジスタを
少なくとも有する構成を示している。
画素電極4201は、配線4202を介して、活性層4204を有するトランジスタ1
204のソースまたはドレインの一方に接続されている。また、トランジスタ1204の
ソースまたはドレインの他方は、配線4205を介して活性層4206を有するトランジ
スタ1205のソースまたはドレインの一方に接続されている。また、トランジスタ12
05のソースまたはドレインの他方は、配線4207に接続されている。なお、図42(
B)において、4208は13族元素(または15族元素)を含有する半導体膜を示して
おり、図42(A)においては配線4202、配線4205、配線4207の下に配置さ
れているため、図示されない。また、ゲート配線4203の下には基板が存在するが、本
図面では図示していない。
本実施の形態では、上面から見て、画素電極4201及び活性層4204と重ならない
配線4202の領域の幅Y161を狭く(細く)した形状としている。この幅Y161は
、3μm以下とすることが好ましい。
また、幅Y161を狭く(細く)する形状とする代わりに、活性層4204及び活性層
4206と重ならない配線4205の領域の幅Y162を狭く(細く)した形状としても
よい。この幅Y162は、3μm以下とすることが好ましい。また、幅Y161、Y16
2を狭く(細く)する形状とする代わりに、活性層4206と重ならない配線4207の
の幅Y163を狭く(細く)した形状としてもよい。この幅Y163は、3μm以下とす
ることが好ましい。なお、幅Y161、Y162、Y163は、共に狭くした形状として
もよいが、少なくともいずれか一つを狭く(細く)した形状とすればよい。
上述したような形状の配線4202、配線4205、または配線4207を有する表示
装置は、どの画素において欠陥画素が生じても、他の画素に影響を与えることなく欠陥を
容易に修正することができる。
(実施の形態17)
本実施の形態では、欠陥画素を簡便に修復できる表示装置の画素部の別の構成について
説明する。
図43(A)に表示装置の画素部における1画素の一部に相当するレイアウトを示す。
図43(A)は、画素電極(発光素子の有する一対の電極のうちの一方の電極)と電源線
との接続関係を示す上面図であり、図43(B)は、図43(A)においてA−A´方向
に切断したときの断面図である。また、図43(A)に示す上面図を等価回路に表すと図
12に相当し、図42(A)と同様に、画素電極(発光素子の有する一対の電極のうちの
一方の電極)と電源線との間に、直列に接続された2つのトランジスタを少なくとも有す
る構成を示している。
実施の形態16で説明した図42(A)においては、13族元素(または15族元素)
を含有する半導体膜4208と重ならない領域の活性層(チャネル形成領域に相当する)
が一部エッチングされており、配線4202の上に重なるように画素電極4201が設け
られた構造である。これに対し、図43(A)は、チャネル形成領域と重ならない領域の
活性層の上を覆うように保護膜4209が設けられており、画素電極4201の上に重な
るように配線4202が設けられた構造であり、この点で図42(A)と相違するが、そ
れ以外の構成については同じである。すなわち、本実施の形態では、上面から見て、配線
4202の幅Y161、配線4205の幅Y162、または配線4207の幅Y163の
少なくともいずれか一つを狭く(細く)した形状とすればよい。この幅Y161、Y16
2、Y163は、3μm以下とすることが好ましい。なお、幅Y161、Y162、Y1
63は、共に狭くした形状としてもよい。
上述したような形状の配線4202、配線4205、または配線4207を有する表示
装置は、どの画素において欠陥画素が生じても、他の画素に影響を与えることなく欠陥を
容易に修正することができる。
本実施例では、欠陥画素を簡便に修復することが可能な表示装置の構成について説明す
る。なお、実施の形態2においては、図1を用いて1画素の構成例を説明したので、本実
施例では図1とは違う構造を有する画素の構成例について説明する。
図21に表示装置の画素部における1画素分の等価回路図の一例を示す。各画素には、
第1のトランジスタ2105、第2のトランジスタ2106、第3のトランジスタ210
7、コンデンサ2108、発光素子2109、発光素子2109の一方の電極2110が
設けられている。発光素子2109の一方の電極2110は、陽極であってもよいし、陰
極であってもよい。
第1のトランジスタ2105は、ゲート電極がゲート信号線2104(走査線)に接続
され、ソース領域またはドレイン領域の一方が第1のソース信号線2102(データ線)
に、他方が第3のトランジスタ2107のゲート電極及びコンデンサ2108の一方の電
極にそれぞれ接続されている。また、第2のトランジスタ2106は、ゲート電極が第2
のソース信号線2101に接続され、ソース領域またはドレイン領域の一方が発光素子2
109の他方の電極に、他方が第3のトランジスタ2107のソース領域またはドレイン
領域の一方にそれぞれ接続されている。また、第3のトランジスタ2107は、ソース領
域またはドレイン領域の他方が電源線2103に接続されている。また、コンデンサ21
08の他方の電極は電源線2103に接続されている。
コンデンサ2108は、第3のトランジスタ2107のゲート電位を保持する役目をし
ている。このため、図21においては、第3のトランジスタ2107のゲート電極と電源
線2103との間にコンデンサ2108が接続されているが、この構成に限定されない。
すなわち、第3のトランジスタ2107のゲート電位を保持できるようにコンデンサ21
08は設けられていればよい。また、第3のトランジスタ2107のゲート容量などを用
いて第3のトランジスタ2107のゲート電位を保持できる場合は、コンデンサ2108
を設けない構成とすることもできる。
なお、実施の形態2で説明したように、第1〜第3のトランジスタ2105〜2107
は図21の構成に限定されるものではない。すなわち、第1〜第3のトランジスタ210
5〜2107は、それぞれNチャネル型、Pチャネル型のどちらでもよい、また、各トラ
ンジスタの活性層は、それぞれ非晶質でもよいし、結晶性を有していてもよい。また、各
トランジスタの活性層は、それぞれLDD構造を有していてもよいし、GOLD構造を有
していてもよい。また、各トランジスタの構造は、それぞれ順スタガ型、逆スタガ型のど
ちらでもよい。また、各トランジスタの構造は、それぞれトップゲート型、ボトムゲート
型のどちらでもよい。また、各トランジスタのゲート電極は、それぞれチャネル形成領域
の上下の両方にあってもよいし、チャネル形成領域の上方または下方の一方に複数のゲー
ト電極があってもよい。
図21において本発明を実施するためには、発光素子2109の他方の電極(第2のト
ランジスタ2106のソース領域またはドレイン領域の一方に接続されている側の電極)
と電源線2103との間において電流の流れる経路のうち、少なくとも一部を断線させれ
ばよい。発光素子2109の他方の電極と電源線2103との間において電流の流れる経
路は、上述した図12の構成と同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本発明では、欠陥画素を簡便に修復することができるようにするため、断線させ
る領域に相当する配線の幅を狭くする構成とする。断線させる領域に相当する配線の幅を
狭くする具体的な構成例としては、実施の形態6〜9で説明した方法を用いればよいので
、ここでは説明を省略する。
次に、図22に表示装置の画素部における1画素分の等価回路図の別の一例を示す。各
画素には、第1のトランジスタ2205、第2のトランジスタ2206、第3のトランジ
スタ2207、コンデンサ2208、発光素子2209、発光素子2209の一方の電極
2210が設けられている。発光素子2209の一方の電極2210は、陽極であっても
よいし、陰極であってもよい。
第1のトランジスタ2205は、ゲート電極が第1のゲート信号線2204に接続され
、ソース領域またはドレイン領域の一方が第1のソース信号線2201(データ線)に、
他方が第2のトランジスタ2206のゲート電極、第3のトランジスタ2207のソース
領域またはドレイン領域の一方、及びコンデンサ2208の一方の電極にそれぞれ接続さ
れている。また、第2のトランジスタ2206は、ソース領域またはドレイン領域の一方
が発光素子2209の他方の電極に、他方が電源線2202にそれぞれ接続されている。
また、第3のトランジスタ2207は、ゲート電極が第2のゲート信号線2203に接続
され、ソース領域またはドレイン領域の他方が電源線2202に接続されている。また、
コンデンサ2208の他方の電極は電源線2202に接続されている。
図22において本発明を実施するためには、発光素子2209の他方の電極(第2のト
ランジスタ2206のソース領域またはドレイン領域の一方に接続されている側の電極)
と電源線2202との間において電流の流れる経路のうち、少なくとも一部を断線させれ
ばよい。発光素子2209の他方の電極と電源線2202との間において電流の流れる経
路は、上述した図11の構成と同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本発明では、欠陥画素を簡便に修復することができるようにするため、断線させ
る領域に相当する配線の幅を狭くする構成とする。断線させる領域に相当する配線の幅を
狭くする具体的な構成例としては、実施の形態6〜9で説明した方法を用いればよいので
、ここでは説明を省略する。
次に、図23に表示装置の画素部における1画素分の等価回路図の別の一例を示す。各
画素には、第1のスイッチ2303、第2のスイッチ2304、トランジスタ2305、
コンデンサ2306、第3のスイッチ2307、第4のスイッチ2308、第5のスイッ
チ2309、発光素子2310、発光素子2310の一方の電極2311が設けられてい
る。発光素子2310の一方の電極2311は、陽極であってもよいし、陰極であっても
よい。
トランジスタ2305は、ゲート電極がコンデンサ2306の一方の電極、第4のスイ
ッチ2308の一方の端子、及び第5のスイッチ2309の一方の端子に接続され、ソー
ス領域またはドレイン領域の一方が第1のスイッチ2303の一方の端子、及び第2のス
イッチ2304の一方の端子に、他方が第3のスイッチ2307の一方の端子、及び第4
のスイッチ2308の他方の端子に接続されている。また、第1のスイッチ2303の他
方の端子はソース信号線2301に接続され、第2のスイッチ2304の他方の端子は電
源線2302に接続されている。また、コンデンサ2306の他方の電極は電源線230
2に接続されている。また、第3のスイッチ2307の他方の端子は、発光素子2310
の他方の電極に接続されている。
図23において本発明を実施するためには、発光素子2310の他方の電極(第3のス
イッチ2307の他方の端子に接続されている側の電極)と電源線2302との間におい
て電流の流れる経路のうち、少なくとも一部を断線させればよい。
また、本発明では、欠陥画素を簡便に修復することができるようにするため、断線させ
る領域に相当する配線の幅を狭くする構成とする。断線させる領域に相当する配線の幅を
狭くする具体的な構成例としては、実施の形態6〜9で説明した方法を用いればよいので
、ここでは説明を省略する。
次に、図24に表示装置の画素部における1画素分の等価回路図の別の一例を示す。各
画素には、第1のトランジスタ2405、第2のトランジスタ2406、スイッチ240
7、コンデンサ2408、第3のトランジスタ2409、第4のトランジスタ2410、
発光素子2411、発光素子2411の一方の電極2412が設けられている。発光素子
2411の一方の電極2412は、陽極であってもよいし、陰極であってもよい。
第1のトランジスタ2405は、ゲート電極が第1のゲート信号線2403に接続され
、ソース領域またはドレイン領域の一方が発光素子2411の他方の電極に、他方が第2
のトランジスタ2406のソース領域またはドレイン領域の一方に接続されている。また
、第2のトランジスタ2406は、ゲート電極がスイッチ2407の一方の端子、コンデ
ンサ2408の一方の電極、並びに第3のトランジスタ2409のソース領域またはドレ
イン領域の一方及びゲート電極に接続され、ソース領域またはドレイン領域の他方が電源
線2402に接続されている。また、コンデンサ2408の他方の電極は、電源線240
2に接続されている。また、第3のトランジスタ2409は、ソース領域またはドレイン
領域の他方が第4のトランジスタ2410のソース領域またはドレイン領域の一方に接続
されている。また、第4のトランジスタ2410は、ゲート電極が第2のゲート信号線2
404に接続され、ソース領域またはドレイン領域の他方がソース信号線2401に接続
されている。
図24において本発明を実施するためには、発光素子2411の他方の電極と電源線2
402との間において電流の流れる経路のうち、少なくとも一部を断線させればよい。発
光素子2411の他方の電極と電源線2402との間において電流の流れる経路は、上述
した図12の構成と同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本発明では、欠陥画素を簡便に修復することができるようにするため、断線させ
る領域に相当する配線の幅を狭くする構成とする。断線させる領域に相当する配線の幅を
狭くする具体的な構成例としては、実施の形態6〜9で説明した方法を用いればよいので
、ここでは説明を省略する。
次に、図25に表示装置の画素部における1画素分の等価回路図の別の一例を示す。図
25に示す構成は、図24において設けられていたスイッチ2407の代わりに、第5の
トランジスタ2413が設けられた構成となっている。
第5のトランジスタ2413は、ゲート電極が当該第5のトランジスタ2413のソー
ス領域またはドレイン領域の一方及び第4のトランジスタ2410のソース領域またはド
レイン領域の一方に接続され、ソース領域またはドレイン領域の他方が第3のトランジス
タ2409のソース領域またはドレイン領域の一方に接続されている。
図25において本発明を実施するためには、発光素子2411の他方の電極と電源線2
402との間において電流の流れる経路のうち、少なくとも一部を断線させればよい。発
光素子2411の他方の電極と電源線2402との間において電流の流れる経路は、上述
した図12の構成と同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本発明では、欠陥画素を簡便に修復することができるようにするため、断線させ
る領域に相当する配線の幅を狭くする構成とする。断線させる領域に相当する配線の幅を
狭くする具体的な構成例としては、実施の形態6〜9で説明した方法を用いればよいので
、ここでは説明を省略する。
次に、図26に表示装置の画素部における1画素分の等価回路図の別の一例を示す。各
画素には、第1のトランジスタ2606、第1のコンデンサ2607、第2のコンデンサ
2608、第2のトランジスタ2609、第3のトランジスタ2610、第4のトランジ
スタ2611、第5のトランジスタ2612、発光素子2613、発光素子2613の一
方の電極2614が設けられている。発光素子2613の一方の電極2614は、陽極で
あってもよいし、陰極であってもよい。
第1のトランジスタ2606は、ゲート電極が第2のゲート信号線2604に接続され
、ソース領域またはドレイン領域の一方がソース信号線2601に、他方が第1のコンデ
ンサ2607の一方の電極、第2のコンデンサ2608の一方の電極、及び第2のトラン
ジスタ2609のソース領域またはドレイン領域の一方に接続されている。また、第1の
コンデンサ2607の他方の電極は電源線2602に接続されている。また、第2のコン
デンサ2608の他方の電極は、第3のトランジスタ2610のソース領域またはドレイ
ン領域の一方及び第4のトランジスタ2611のゲート電極に接続されている。また、第
2のトランジスタ2609は、ゲート電極が第1のゲート信号線2603、及び第3のト
ランジスタ2610のゲート電極に接続され、ソース領域またはドレイン領域の他方が電
源線2602、及び第4のトランジスタ2611のソース領域またはドレイン領域の一方
に接続されている。また、第3のトランジスタ2610は、ソース領域またはドレイン領
域の他方が電源線2602、第4のトランジスタ2611のソース領域またはドレイン領
域の他方、及び第5のトランジスタ2612のソース領域またはドレイン領域の一方に接
続されている。また、第5のトランジスタ2612は、ゲート電極が第3のゲート信号線
2605に接続され、ソース領域またはドレイン領域の他方が発光素子2613の他方の
電極に接続されている。
図26において本発明を実施するためには、発光素子2613の他方の電極と電源線2
602との間において電流の流れる経路のうち、少なくとも一部を断線させればよい。発
光素子2613の他方の電極と電源線2602との間において電流の流れる経路は、上述
した図12の構成と同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本発明では、欠陥画素を簡便に修復することができるようにするため、断線させ
る領域に相当する配線の幅を狭くする構成とする。断線させる領域に相当する配線の幅を
狭くする具体的な構成例としては、実施の形態6〜9で説明した方法を用いればよいので
、ここでは説明を省略する。
次に、図27(A)に表示装置の画素部における1画素分の等価回路図の別の一例を示
す。各画素には、第1のトランジスタ2706、第1のコンデンサ2707、第2のトラ
ンジスタ2708、第3のトランジスタ2709、第4のトランジスタ2710、発光素
子2711、発光素子2711の一方の電極2712が設けられている。発光素子271
1の一方の電極2712は、陽極であってもよいし、陰極であってもよい。
第1のトランジスタ2706は、ゲート電極が第2のゲート信号線2704に接続され
、ソース領域またはドレイン領域の一方がソース信号線2701に、他方が第1のコンデ
ンサ2707の一方の電極、及び第3のトランジスタ2709のゲート電極に接続されて
いる。また、第1のコンデンサ2707の他方の電極は電源線2702に接続されている
。また、第2のトランジスタ2708は、ゲート電極が第1のゲート信号線2703に接
続され、ソース領域またはドレイン領域の一方がソース信号線2701に、他方が第3の
トランジスタ2709のソース領域またはドレイン領域の一方、及び第4のトランジスタ
2710のソース領域またはドレイン領域の一方に接続されている。また、第3のトラン
ジスタ2709は、ソース領域またはドレイン領域の他方が電源線2702に接続されて
いる。また、第4のトランジスタ2710は、ゲート電極が第3のゲート信号線2705
に接続され、ソース領域またはドレイン領域の他方が発光素子2711の他方の電極に接
続されている。
次に、図27(B)について説明する。図27(A)において第1のトランジスタ270
6のソース領域またはドレイン領域の一方がソース信号線2701に接続されていたのに
対し、図27(B)では、第1のトランジスタ2706のソース領域またはドレイン領域
の一方が第2のトランジスタ2708のソース領域またはドレイン領域の他方、第3のト
ランジスタ2709のソース領域またはドレイン領域の一方、及び第4のトランジスタ2
710のソース領域またはドレイン領域の一方に接続されている点で図27(B)は図2
7(A)と相違し、これ以外の構成については同じである。
図27(A)、(B)において本発明を実施するためには、発光素子2711の他方の
電極と電源線2702との間において電流の流れる経路のうち、少なくとも一部を断線さ
せればよい。発光素子2711の他方の電極と電源線2702との間において電流の流れ
る経路は、上述した図12の構成と同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本発明では、欠陥画素を簡便に修復することができるようにするため、断線させ
る領域に相当する配線の幅を狭くする構成とする。断線させる領域に相当する配線の幅を
狭くする具体的な構成例としては、実施の形態6〜9で説明した方法を用いればよいので
、ここでは説明を省略する。
次に、図28に表示装置の画素部における1画素分の等価回路図の別の一例を示す。各
画素には、第1のトランジスタ2806、第1のコンデンサ2807、第2のコンデンサ
2808、第2のトランジスタ2809、第3のトランジスタ2810、第4のトランジ
スタ2811、発光素子2812、発光素子2812の一方の電極2813が設けられて
いる。発光素子2812の一方の電極2813は、陽極であってもよいし、陰極であって
もよい。
第1のトランジスタ2806は、ゲート電極が第1のゲート信号線2803に接続され
、ソース領域またはドレイン領域の一方がソース信号線2801に、他方が第1のコンデ
ンサ2807の一方の電極に接続されている。また、第1のコンデンサ2807の他方の
電極は、第2のコンデンサ2808の一方の電極、第2のトランジスタ2809のソース
領域またはドレイン領域の一方、及び第3のトランジスタ2810のゲート電極に接続さ
れている。また、第2のコンデンサ2808の他方の電極は、電源線2802に接続され
ている。また、第2のトランジスタ2809は、ゲート電極が第2のゲート信号線280
4に接続され、ソース領域またはドレイン領域の他方が第3のトランジスタ2810のソ
ース領域またはドレイン領域の一方、及び第4のトランジスタ2811のソース領域また
はドレイン領域の一方に接続されている。また、第3のトランジスタ2810は、ソース
領域またはドレイン領域の他方が電源線2802に接続されている。また、第4のトラン
ジスタ2811は、ゲート電極が第3のゲート信号線2805に接続され、ソース領域ま
たはドレイン領域の他方が発光素子2812の他方の電極に接続されている。
図28において本発明を実施するためには、発光素子2812の他方の電極と電源線2
802との間において電流の流れる経路のうち、少なくとも一部を断線させればよい。発
光素子2812の他方の電極と電源線2802との間において電流の流れる経路は、上述
した図12の構成と同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本発明では、欠陥画素を簡便に修復することができるようにするため、断線させ
る領域に相当する配線の幅を狭くする構成とする。断線させる領域に相当する配線の幅を
狭くする具体的な構成例としては、実施の形態6〜9で説明した方法を用いればよいので
、ここでは説明を省略する。
次に、図29に表示装置の画素部における1画素分の等価回路図の別の一例を示す。各
画素には、第1のスイッチ2903、第1のトランジスタ2904、第2のスイッチ29
05、コンデンサ2906、第2のトランジスタ2907、発光素子2908、発光素子
2908の一方の電極2909が設けられている。発光素子2908の一方の電極290
9は、陽極であってもよいし、陰極であってもよい。
第1のスイッチ2903は、一方の端子がソース信号線2901に接続され、他方の端
子が第1のトランジスタ2904のソース領域またはドレイン領域の一方、ゲート電極、
及び第2のスイッチ2905の一方の端子に接続されている。また、第1のトランジスタ
2904は、ソース領域またはドレイン領域の他方が電源線2902に接続されている。
また、第2のスイッチ2905の他方の端子は、コンデンサ2906の一方の電極、及び
第2のトランジスタ2907のゲート電極に接続されている。また、コンデンサ2906
の他方の電極は、電源線2902に接続されている。また、第2のトランジスタ2907
は、ソース領域またはドレイン領域の一方が電源線2902に接続され、他方が発光素子
2908の他方の電極に接続されている。
図29において本発明を実施するためには、発光素子2908の他方の電極と電源線2
902との間において電流の流れる経路のうち、少なくとも一部を断線させればよい。発
光素子2908の他方の電極と電源線2902との間において電流の流れる経路は、上述
した図11の構成と同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本発明では、欠陥画素を簡便に修復することができるようにするため、断線させ
る領域に相当する配線の幅を狭くする構成とする。断線させる領域に相当する配線の幅を
狭くする具体的な構成例としては、実施の形態6〜9で説明した方法を用いればよいので
、ここでは説明を省略する。
次に、図30に表示装置の画素部における1画素分の等価回路図の別の一例を示す。各
画素には、第1のスイッチ3003、第1のトランジスタ3004、第2のスイッチ30
05、コンデンサ3006、第2のトランジスタ3007、発光素子3008、発光素子
3008の一方の電極3009が設けられている。発光素子3008の一方の電極300
9は、陽極であってもよいし、陰極であってもよい。
第1のスイッチ3003は、一方の端子がソース信号線3001に接続され、他方の端
子が第1のトランジスタ3004のソース領域またはドレイン領域の一方、及び第2のス
イッチ3005の一方の端子に接続されている。また、第1のトランジスタ3004は、
ゲート電極が第2のスイッチ3005の他方の端子、コンデンサ3006の一方の電極、
及び第2のトランジスタ3007のゲート電極に接続され、ソース領域またはドレイン領
域の他方が電源線3002に接続されている。また、コンデンサ3006の他方の電極は
、電源線3002に接続されている。また、第2のトランジスタ3007は、ソース領域
またはドレイン領域の一方が電源線3002に接続され、他方が発光素子3008の他方
の電極に接続されている。
図30において本発明を実施するためには、発光素子3008の他方の電極と電源線3
002との間において電流の流れる経路のうち、少なくとも一部を断線させればよい。発
光素子3008の他方の電極と電源線3002との間において電流の流れる経路は、上述
した図11の構成と同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本発明では、欠陥画素を簡便に修復することができるようにするため、断線させ
る領域に相当する配線の幅を狭くする構成とする。断線させる領域に相当する配線の幅を
狭くする具体的な構成例としては、実施の形態6〜9で説明した方法を用いればよいので
、ここでは説明を省略する。
次に、図31に表示装置の画素部における1画素分の等価回路図の別の一例を示す。各
画素には、第1のトランジスタ3108、第1のコンデンサ3109、第2のコンデンサ
3110、第2のトランジスタ3111、第3のトランジスタ3112、第4のトランジ
スタ3113、第5のトランジスタ3114、発光素子3115、発光素子3115の一
方の電極3116が設けられている。発光素子3115の一方の電極3116は、陽極で
あってもよいし、陰極であってもよい。
第1のトランジスタ3108は、ゲート電極が第1のゲート信号線3103に接続され
、ソース領域またはドレイン領域の一方がソース信号線3101に、他方が第1のコンデ
ンサ3109の一方の電極、第2のコンデンサ3110の一方の電極、及び第2のトラン
ジスタ3111のソース領域またはドレイン領域の一方に接続されている。また、第1の
コンデンサ3109の他方の電極は電源線3102に接続されている。また、第2のコン
デンサ3110の他方の電極は、第3のトランジスタ3112のソース領域またはドレイ
ン領域の一方、及び第4のトランジスタ3113のゲート電極に接続されている。また、
第2のトランジスタ3111は、ゲート電極が第2のゲート信号線3104、ソース領域
またはドレイン領域の他方が、第4のトランジスタ3113のソース領域またはドレイン
領域の一方、及び第5のトランジスタ3114のソース領域またはドレイン領域の一方に
接続されている。また、第3のトランジスタ3112は、ゲート電極が第3のゲート信号
線3105に接続され、ソース領域またはドレイン領域の他方が初期化用の配線3107
に接続されている。また、第4のトランジスタ3113は、ソース領域またはドレイン領
域の他方が発光素子3115の他方の電極に接続されている。また、第5のトランジスタ
3114は、ゲート電極が第4のゲート信号線3106に接続され、ソース領域またはド
レイン領域の他方が電源線3102に接続されている。
図31において本発明を実施するためには、発光素子3115の他方の電極と電源線3
102との間において電流の流れる経路のうち、少なくとも一部を断線させればよい。発
光素子3115の他方の電極と電源線3102との間において電流の流れる経路は、上述
した図12の構成と同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本発明では、欠陥画素を簡便に修復することができるようにするため、断線させ
る領域に相当する配線の幅を狭くする構成とする。断線させる領域に相当する配線の幅を
狭くする具体的な構成例としては、実施の形態6〜9で説明した方法を用いればよいので
、ここでは説明を省略する。
次に、図32に表示装置の画素部における1画素分の等価回路図の別の一例を示す。各
画素には、第1のコンデンサ3203、トランジスタ3204、第1のスイッチ3205
、第2のスイッチ3206、発光素子3207、発光素子3207の一方の電極3208
が設けられている。発光素子3207の一方の電極3208は、陽極であってもよいし、
陰極であってもよい。
第1のコンデンサ3203は、一方の電極がソース信号線3201に接続され、他方の
電極がトランジスタ3204のゲート電極、及び第1のスイッチ3205の一方の端子に
接続されている。また、トランジスタ3204は、ソース領域またはドレイン領域の一方
が電源線3202に接続され、他方が第1のスイッチ3205の他方の端子及び第2のス
イッチ3206の一方の端子に接続されている。また、第2のスイッチ3206の他方の
端子は、発光素子3207の他方の電極に接続されている。
図32において本発明を実施するためには、発光素子3207の他方の電極と電源線3
202との間において電流の流れる経路のうち、少なくとも一部を断線させればよい。
また、本発明では、欠陥画素を簡便に修復することができるようにするため、断線させ
る領域に相当する配線の幅を狭くする構成とする。断線させる領域に相当する配線の幅を
狭くする具体的な構成例としては、実施の形態6〜9で説明した方法を用いればよいので
、ここでは説明を省略する。
次に、図33に表示装置の画素部における1画素分の等価回路図の別の一例を示す。各
画素には、第1のコンデンサ3303、第1のトランジスタ3304、第2のトランジス
タ3305、第1のスイッチ3306、第2のスイッチ3307、発光素子3308、発
光素子3308の一方の電極3309が設けられている。発光素子3308の一方の電極
3309は、陽極であってもよいし、陰極であってもよい。
第1のコンデンサ3303は、一方の電極がソース信号線3301に接続され、他方の
電極が第1のトランジスタ3304のゲート電極、第2のトランジスタ3305のゲート
電極、及び第2のスイッチ3307の一方の端子に接続されている。また、第1のトラン
ジスタ3304は、ソース領域またはドレイン領域の一方が第1のスイッチ3306の一
方の端子に、他方が第2のトランジスタ3305のソース領域またはドレイン領域の一方
、第2のスイッチ3307の他方の端子、及び発光素子3308の他方の電極に接続され
ている。また、第2のトランジスタ3305は、ソース領域またはドレイン領域の他方が
低電源電位に接続されている。このように第1のトランジスタ3304、及び第2のトラ
ンジスタ3305はCMOSインバータ回路を構成している。また、第1のスイッチ33
06の他方の端子は、電源線3302に接続されている。
図33において本発明を実施するためには、発光素子3308の他方の電極と電源線3
302との間において電流の流れる経路のうち、少なくとも一部を断線させればよい。
また、本発明では、欠陥画素を簡便に修復することができるようにするため、断線させ
る領域に相当する配線の幅を狭くする構成とする。断線させる領域に相当する配線の幅を
狭くする具体的な構成例としては、実施の形態6〜9で説明した方法を用いればよいので
、ここでは説明を省略する。
次に、図34に表示装置の画素部における1画素分の等価回路図の別の一例を示す。各
画素には、第1のトランジスタ3404、コンデンサ3405、第2のトランジスタ34
06、第3のトランジスタ3407、発光素子3408、発光素子3408の一方の電極
3409が設けられている。発光素子3408の一方の電極3409は、陽極であっても
よいし、陰極であってもよい。
第1のトランジスタ3404は、ゲート電極がゲート信号線3403に接続され、ソー
ス領域またはドレイン領域の一方がソース信号線3401に、他方がコンデンサ3405
の一方の電極、第2のトランジスタ3406のソース領域またはドレイン領域の一方、及
び発光素子3408の他方の電極に接続されている。また、コンデンサ3405の他方の
電極は、第2のトランジスタ3406のゲート電極、及び第3のトランジスタ3407の
ソース領域またはドレイン領域の一方に接続されている。また、第2のトランジスタ34
06は、ソース領域またはドレイン領域の他方が電源線3402に接続されている。また
、第3のトランジスタ3407は、ゲート電極がゲート信号線3403に接続され、ソー
ス領域またはドレイン領域の他方が電源線3402に接続されている。
図34において本発明を実施するためには、発光素子3408の他方の電極と電源線3
402との間において電流の流れる経路のうち、少なくとも一部を断線させればよい。発
光素子3408の他方の電極と電源線3402との間において電流の流れる経路は、上述
した図11の構成と同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本発明では、欠陥画素を簡便に修復することができるようにするため、断線させ
る領域に相当する配線の幅を狭くする構成とする。断線させる領域に相当する配線の幅を
狭くする具体的な構成例としては、実施の形態6〜9で説明した方法を用いればよいので
、ここでは説明を省略する。
本実施例で説明した図面は、あくまで一例である。すなわち、トランジスタの極性や図
面の構成に限定されるものではなく、Nチャネル型、Pチャネル型のどちらでも構わない
本発明の表示装置は様々な電子機器の表示部に用いることができる。特に薄型、軽量が
要求されるモバイル機器には本発明の表示装置を用いることが望ましい。
上記実施の形態及び上記実施例に示される表示装置を筺体に組み込んだ電子機器として
、テレビジョン装置(単にTV、テレビ、又はテレビジョン受信機ともよぶ。)、カメラ
(ビデオカメラやデジタルカメラ等)、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステ
ム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器
、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話機、携帯型のゲーム機または電子書籍
等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD(digital versa
tile disc)やHD DVD(High Definition DVD)、ブ
ルーレイディスク(Blu―ray Disk)等の記録媒体を再生し、その画像を表示
しうるディスプレイを備えた装置)、その他表示部を有する電化製品などが挙げられる。
電子機器の具体例を図8、図10に示す。
図8(A)に示す携帯情報端末は、本体9201、表示部9202等を含んでいる。表
示部9202は、実施形態1〜9で示すものを適用することができる。本発明の一である
表示装置を用いることにより、点欠ではあるものの輝点がなく、画面全体の画質不良が低
減された、表示品位に優れた携帯情報端末を歩留まり良く安価に提供することができる。
図8(B)に示すデジタルビデオカメラは、表示部9701、表示部9702等を含ん
でいる。表示部9701は、実施形態1〜9で示すものを適用することができる。本発明
の一である表示装置を用いることにより、点欠ではあるものの輝点がなく、画面全体の画
質不良が低減された、表示品位に優れたデジタルビデオカメラを歩留まり良く安価に提供
することができる。
図8(C)に示す携帯端末は、本体9101、表示部9102等を含んでいる。表示部
9102は、実施形態1〜9で示すものを適用することができる。本発明の一である表示
装置を用いることにより、点欠ではあるものの輝点がなく、画面全体の画質不良が低減さ
れた、表示品位に優れた携帯端末を歩留まり良く安価に提供することができる。
図8(D)に示す携帯型のテレビジョン装置は、本体9301、表示部9302等を含
んでいる。表示部9302は、実施形態1〜9で示すものを適用することができる。本発
明の一である表示装置を用いることにより、点欠ではあるものの輝点がなく、画面全体の
画質不良が低減された、表示品位に優れた携帯型のテレビジョン装置を歩留まり良く安価
に提供することができる。このようなテレビジョン装置は携帯電話機などの携帯端末に搭
載する小型のものから、持ち運びをすることができる中型のもの、また、大型のもの(例
えば40インチ以上)まで、幅広く適用することができる。
図8(E)に示す携帯型のコンピュータは、本体9401、表示部9402等を含んで
いる。表示部9402は、実施形態1〜9で示すものを適用することができる。本発明の
一である表示装置を用いることにより、点欠ではあるものの輝点がなく、画面全体の画質
不良が低減された、表示品位に優れた携帯型のコンピュータを歩留まり良く安価に提供す
ることができる。
図8(F)に示すテレビジョン装置は、本体9501、表示部9502等を含んでいる
。表示部9502は、実施形態1〜9で示すものを適用することができる。本発明の一で
ある表示装置を用いることにより、点欠ではあるものの輝点がなく、画面全体の画質不良
が低減された、表示品位に優れたテレビジョン装置を歩留まり良く安価に提供することが
できる。
図10に示す電子ブックは、両面表示型パネル4303を搭載した例である。第1の筐
体4305は第1の表示部4301を有し、第2の筐体4306は操作ボタン4304及
び第2の表示部4307を有し、両面表示型パネル4303は、第1の表示面、及び第1
の表示面の裏面に相当する第2の表示面4302を有し、両面表示型パネル4303は、
第1の筐体4305と第2の筐体4306の間に挿入されている。各表示部は、実施形態
1〜9で示すものを適用することができる。
両面表示型パネル4303を挿入した電子ブックの使い方の例としては、第1の表示部
4301及び第2の表示面4302で文章を読み、第2の表示部4307及び第1の表示
面で図を参照するのは便利である。このとき、両面表示型パネル4303は、第1の表示
面と第2の表示面4302を同時に違う画面を表示することはできないため、第1の表示
面と第2の表示面4302を動かしたときに、第1の表示面の表示から第2の表示面の表
示に切り替わるものとする。
また、第1の表示部4301から第1の表示面を読んで、次のページ、両面表示型パネ
ルをめくり始めた時に、ある角度で第2の表示面及び第2の表示部4307は次のページ
の表示を行い、また、第2の表示面4302及び第2の表示部4307を使い終わり、両
面表示型パネルをめくり始めると、ある角度で第1の表示面及び第1の表示部4301が
次のページを表示する。これにより、画面の切り替わりを目に見えないようにし、視覚的
な違和感等を抑えることが可能となる。また、違和感を更に低減するために、可撓性基板
に両面射出型パネルを設けるとよい。本発明の一である表示装置を用いることにより、点
欠ではあるものの輝点がなく、画面全体の画質不良が低減された、表示品位に優れた電子
ブックを歩留まり良く安価に提供することができる。
上記に挙げた電子機器において、二次電池を用いているものは、表示装置の消費電力を
削減した分、電子機器の使用時間を長持ちさせることができ、二次電池を充電する時間を
短くすることができる。
なお、上述した電子機器の他に、フロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いる
ことも可能である。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが
可能である。
101 発光素子
102 駆動用のトランジスタ
103 スイッチング用トランジスタ
104 コンデンサ
105 電源線
106 ソース信号線
107 ゲート信号線
108 発光素子の他方の電極(陰極)に接続された配線

Claims (1)

  1. 電極及び電界発光層を有する発光素子と、
    前記発光素子の電極に電気的に接続された配線と、
    ソース、ドレイン、及びチャネル形成領域を含む活性層を有するトランジスタと、
    前記トランジスタのソースまたはドレインの一方に電気的に接続された電源線とを有し、
    前記配線は、前記トランジスタのソースまたはドレインの他方に電気的に接続され、
    前記電極と前記配線とが電気的に接続される領域の近傍に、前記電極と前記配線とが電気的に接続される領域に比較して前記電極の幅が細い領域を有することを特徴とする表示装置。
JP2011254130A 2005-01-31 2011-11-21 半導体装置 Active JP5364775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254130A JP5364775B2 (ja) 2005-01-31 2011-11-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024631 2005-01-31
JP2005024631 2005-01-31
JP2011254130A JP5364775B2 (ja) 2005-01-31 2011-11-21 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014604A Division JP5072227B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-24 表示装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098262A Division JP5433807B2 (ja) 2005-01-31 2013-05-08 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012048264A true JP2012048264A (ja) 2012-03-08
JP2012048264A5 JP2012048264A5 (ja) 2013-02-14
JP5364775B2 JP5364775B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=36923546

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254130A Active JP5364775B2 (ja) 2005-01-31 2011-11-21 半導体装置
JP2013098262A Active JP5433807B2 (ja) 2005-01-31 2013-05-08 半導体装置
JP2013140668A Withdrawn JP2013238873A (ja) 2005-01-31 2013-07-04 表示装置の欠陥修正方法
JP2014096662A Active JP5796105B2 (ja) 2005-01-31 2014-05-08 表示装置及び電子機器
JP2015107079A Active JP6114336B2 (ja) 2005-01-31 2015-05-27 表示装置及び電子機器
JP2016095817A Withdrawn JP2016177305A (ja) 2005-01-31 2016-05-12 表示装置
JP2017079533A Active JP6340108B2 (ja) 2005-01-31 2017-04-13 表示装置、電子機器、及び携帯情報端末

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098262A Active JP5433807B2 (ja) 2005-01-31 2013-05-08 半導体装置
JP2013140668A Withdrawn JP2013238873A (ja) 2005-01-31 2013-07-04 表示装置の欠陥修正方法
JP2014096662A Active JP5796105B2 (ja) 2005-01-31 2014-05-08 表示装置及び電子機器
JP2015107079A Active JP6114336B2 (ja) 2005-01-31 2015-05-27 表示装置及び電子機器
JP2016095817A Withdrawn JP2016177305A (ja) 2005-01-31 2016-05-12 表示装置
JP2017079533A Active JP6340108B2 (ja) 2005-01-31 2017-04-13 表示装置、電子機器、及び携帯情報端末

Country Status (3)

Country Link
US (8) US7646019B2 (ja)
JP (7) JP5364775B2 (ja)
CN (1) CN1822385B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019186929A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シャープ株式会社 表示装置およびその欠陥画素修復方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753654B2 (en) * 2001-02-21 2004-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance
US7554260B2 (en) * 2004-07-09 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device provided with a conductive film connection between a wiring component and a metal electrode film
CN1822385B (zh) 2005-01-31 2013-02-06 株式会社半导体能源研究所 显示装置及含有其的电子设备
US7977752B2 (en) * 2006-06-26 2011-07-12 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Thin-film semiconductor device, lateral bipolar thin-film transistor, hybrid thin-film transistor, MOS thin-film transistor, and method of fabricating thin-film transistor
TWI360885B (en) * 2007-10-26 2012-03-21 Au Optronics Corp Pixel structure and fabrication method thereof
JP2010185928A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
TWI431572B (zh) * 2009-02-10 2014-03-21 Prime View Int Co Ltd 可撓性畫素陣列基板與可撓性顯示器
WO2012042564A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 パナソニック株式会社 表示装置用薄膜半導体装置、表示装置用薄膜半導体装置の製造方法、el表示パネル及びel表示装置
JP6056175B2 (ja) * 2012-04-03 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101881084B1 (ko) * 2012-04-25 2018-08-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 검사 방법
CN103777379B (zh) * 2012-10-17 2017-01-04 北京京东方光电科技有限公司 一种液晶显示屏亮点检测方法
EP2741337B1 (en) * 2012-12-07 2018-04-11 IMEC vzw Semiconductor heterostructure field effect transistor and method for making thereof
KR101940719B1 (ko) 2012-12-14 2019-01-23 한국전자통신연구원 태스크 그래프 기반 대화 처리 시스템의 태스크 그래프 구축 장치 및 방법
KR102041481B1 (ko) * 2013-02-27 2019-11-07 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR102053410B1 (ko) * 2013-04-24 2019-12-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 유기 발광 표시 장치
CN103926724B (zh) * 2013-06-24 2018-03-30 上海天马微电子有限公司 一种tft驱动的显示装置
CN103811503A (zh) * 2014-02-19 2014-05-21 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板及制备方法、显示面板
JP6334979B2 (ja) * 2014-03-25 2018-05-30 株式会社Joled 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
JP6612056B2 (ja) * 2014-05-16 2019-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、及び監視装置
KR20150142821A (ko) * 2014-06-11 2015-12-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 리페어 방법
KR102587229B1 (ko) 2016-04-22 2023-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102457244B1 (ko) 2016-05-19 2022-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102568518B1 (ko) * 2016-10-25 2023-08-18 엘지디스플레이 주식회사 고 개구율을 갖는 초고해상도 평판 표시장치
KR102341412B1 (ko) * 2017-08-29 2021-12-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102373443B1 (ko) * 2017-09-14 2022-03-14 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN108039149B (zh) * 2017-12-07 2020-02-07 京东方科技集团股份有限公司 一种oled像素电路及其驱动方法、显示装置
US11398542B2 (en) * 2018-03-26 2022-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing display device and display device including ESD countermeasure
WO2019207798A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 シャープ株式会社 表示装置の製造方法および表示装置
US10784289B2 (en) * 2018-05-22 2020-09-22 Chongqing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate, display apparatus, pixel driving circuit, method for driving image display in display apparatus, and method of fabricating array substrate
KR102651596B1 (ko) * 2018-06-29 2024-03-27 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN108877660B (zh) * 2018-08-06 2020-11-27 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动电路、显示装置和显示装置的驱动方法
US10923509B2 (en) * 2018-12-04 2021-02-16 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and display panel
CN110491915B (zh) * 2019-08-02 2021-05-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN110517631B (zh) * 2019-08-30 2021-05-18 成都辰显光电有限公司 像素驱动电路、显示面板和像素驱动电路的驱动方法
KR20210035936A (ko) * 2019-09-24 2021-04-02 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
US11688339B2 (en) * 2020-04-10 2023-06-27 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate and manufacturing method thereof, display device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254422A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Sharp Corp アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JPH05165055A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Hosiden Corp 画素分割液晶表示素子
JPH06102536A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタアレイ
JPH07104311A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000081640A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその修復方法
JP2003223120A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体表示装置
WO2004068446A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 有機elディスプレイの製造方法
JP2005004188A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および電子機器

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740101B2 (ja) * 1985-04-23 1995-05-01 旭硝子株式会社 薄膜トランジスタ
JPH07112068B2 (ja) * 1985-08-24 1995-11-29 松下電器産業株式会社 アクテイブマトリクスアレ−の製造方法
JPS6452130A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Toshiba Corp Liquid crystal display device
US4902628A (en) * 1988-08-24 1990-02-20 Guardian Technologies, Inc. Apparatus and method to deter circumvention of a breath sobriety test
US5102361A (en) * 1989-01-23 1992-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method for the manufacture of active matrix display apparatuses
JPH0752333B2 (ja) 1991-01-29 1995-06-05 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2698239B2 (ja) 1991-07-10 1998-01-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置の線欠陥修正方法
JP2716108B2 (ja) 1991-10-04 1998-02-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置の線欠陥修正方法
JP3389338B2 (ja) 1994-07-06 2003-03-24 信越化学工業株式会社 加水分解性官能基含有オルガノポリシロキサンの製造方法及び硬化性樹脂組成物
JP3310600B2 (ja) 1997-10-14 2002-08-05 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP2000075319A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の欠陥修正方法、製造方法及び欠陥修正装置
JP3525058B2 (ja) 1998-09-04 2004-05-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6822701B1 (en) * 1998-09-04 2004-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
JP3386735B2 (ja) 1999-02-10 2003-03-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の欠陥修正方法及び液晶パネルの製造方法
US6724149B2 (en) * 1999-02-24 2004-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Emissive display device and electroluminescence display device with uniform luminance
JP4229513B2 (ja) 1999-03-10 2009-02-25 三洋電機株式会社 アクティブ型el表示装置
JP4278244B2 (ja) 1999-10-04 2009-06-10 三洋電機株式会社 El表示装置
JP3469143B2 (ja) 1999-11-02 2003-11-25 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた二次元画像検出器
TW511298B (en) * 1999-12-15 2002-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device
JP3633841B2 (ja) 2000-02-21 2005-03-30 富士電機ホールディングス株式会社 有機薄膜発光ディスプレイの修復方法
TW495812B (en) * 2000-03-06 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Thin film forming device, method of forming a thin film, and self-light-emitting device
JP2001305500A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Toshiba Corp 液晶パネルのリペア方法
US6583576B2 (en) * 2000-05-08 2003-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, and electric device using the same
US6875674B2 (en) * 2000-07-10 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device with fluorine concentration
JP2002031811A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Advanced Display Inc 表示装置および表示装置の断線修復方法
GB0017471D0 (en) * 2000-07-18 2000-08-30 Koninkl Philips Electronics Nv Thin film transistors and their manufacture
JP3712637B2 (ja) * 2000-08-11 2005-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP3601786B2 (ja) 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4925528B2 (ja) * 2000-09-29 2012-04-25 三洋電機株式会社 表示装置
ATE322702T1 (de) * 2000-10-04 2006-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Anzeige und verfahren zu ihrer ansteuerung
JP4282219B2 (ja) 2000-11-28 2009-06-17 三洋電機株式会社 画素暗点化方法
US6825496B2 (en) * 2001-01-17 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2002067329A1 (en) 2001-02-16 2002-08-29 Ignis Innovation Inc. Flexible display device
JP4789341B2 (ja) * 2001-03-30 2011-10-12 三洋電機株式会社 半導体装置及び半導体装置製造用マスク
JP2002358031A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその駆動方法
JP2003086356A (ja) 2001-09-06 2003-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US7211828B2 (en) 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
US6952023B2 (en) * 2001-07-17 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP3983625B2 (ja) 2001-07-17 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP3810725B2 (ja) 2001-09-21 2006-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
JP4498669B2 (ja) 2001-10-30 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
TWI261217B (en) * 2001-10-31 2006-09-01 Semiconductor Energy Lab Driving circuit of signal line and light emitting apparatus
US7242398B2 (en) 2002-02-18 2007-07-10 Ignis Innovation Inc. Flexible display device
JP2003249353A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Sharp Corp アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置およびその製造方法
JP4508547B2 (ja) 2002-04-26 2010-07-21 三洋電機株式会社 Elパネルの減光化方法およびelパネル
TWI227654B (en) 2002-04-26 2005-02-01 Sanyo Electric Co Method for dimming an electroluminescence display panel, and electroluminescence display panel
JP2003345307A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
US7897979B2 (en) * 2002-06-07 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4173332B2 (ja) * 2002-08-09 2008-10-29 三菱電機株式会社 表示装置、表示装置の画素修復方法及び表示装置の製造方法
JP2004126106A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004140267A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4522862B2 (ja) 2002-11-13 2010-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体、有機半導体素子および電界発光素子
CN1505167A (zh) 2002-11-28 2004-06-16 友达光电股份有限公司 修补主动式有机发光二极管的方法
US7566902B2 (en) * 2003-05-16 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
KR100560780B1 (ko) * 2003-07-07 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치의 화소회로 및 그의 구동방법
TWI336921B (en) * 2003-07-18 2011-02-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
TWI282001B (en) * 2003-09-19 2007-06-01 Sharp Kk Active substrate, display apparatus and method for producing display apparatus
KR100997971B1 (ko) * 2003-11-19 2010-12-02 삼성전자주식회사 결정화용 마스크, 이를 이용한 결정화 방법 및 이를포함하는 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
JP2005252228A (ja) 2004-02-05 2005-09-15 Sharp Corp 表示装置及びその製造方法
KR100568597B1 (ko) * 2004-03-25 2006-04-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시장치와 그의 구동방법
US7554260B2 (en) 2004-07-09 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device provided with a conductive film connection between a wiring component and a metal electrode film
JP4016977B2 (ja) * 2004-09-03 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、電子機器
JP5072227B2 (ja) * 2005-01-31 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
CN1822385B (zh) 2005-01-31 2013-02-06 株式会社半导体能源研究所 显示装置及含有其的电子设备
JP5209545B2 (ja) 2009-03-09 2013-06-12 株式会社デンソー 生体検査装置、プログラム、及び記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254422A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Sharp Corp アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JPH05165055A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Hosiden Corp 画素分割液晶表示素子
JPH06102536A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタアレイ
JPH07104311A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000081640A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその修復方法
JP2003223120A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体表示装置
WO2004068446A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 有機elディスプレイの製造方法
JP2005004188A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019186929A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シャープ株式会社 表示装置およびその欠陥画素修復方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5796105B2 (ja) 2015-10-21
US20070114530A1 (en) 2007-05-24
US10573705B2 (en) 2020-02-25
JP2015200901A (ja) 2015-11-12
US9257453B2 (en) 2016-02-09
JP2017130466A (ja) 2017-07-27
US20170186834A1 (en) 2017-06-29
US10700156B2 (en) 2020-06-30
JP2014178703A (ja) 2014-09-25
JP2013238873A (ja) 2013-11-28
US9613988B2 (en) 2017-04-04
JP5364775B2 (ja) 2013-12-11
US8629440B2 (en) 2014-01-14
US20200335573A1 (en) 2020-10-22
CN1822385A (zh) 2006-08-23
US11910676B2 (en) 2024-02-20
JP6114336B2 (ja) 2017-04-12
US20140117365A1 (en) 2014-05-01
US7646019B2 (en) 2010-01-12
JP5433807B2 (ja) 2014-03-05
US11362165B2 (en) 2022-06-14
JP2016177305A (ja) 2016-10-06
US20220320255A1 (en) 2022-10-06
US20200111860A1 (en) 2020-04-09
JP6340108B2 (ja) 2018-06-06
CN1822385B (zh) 2013-02-06
JP2013225130A (ja) 2013-10-31
US20100078643A1 (en) 2010-04-01
US20160133647A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340108B2 (ja) 表示装置、電子機器、及び携帯情報端末
JP5072227B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP6799634B2 (ja) 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2023164804A (ja) 半導体装置
JP5396405B2 (ja) 画像表示デバイス及び電子機器
US7301276B2 (en) Light emitting apparatus and method of manufacturing the same
US7145177B2 (en) Light emitting device
JP2017207763A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250