JP2011249297A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011249297A
JP2011249297A JP2010159667A JP2010159667A JP2011249297A JP 2011249297 A JP2011249297 A JP 2011249297A JP 2010159667 A JP2010159667 A JP 2010159667A JP 2010159667 A JP2010159667 A JP 2010159667A JP 2011249297 A JP2011249297 A JP 2011249297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
receptacle
housing
lock beam
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010159667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498883B2 (ja
Inventor
Yuzo Sato
雄三 佐藤
Hiroaki Obikane
宏明 帯金
Yasufumi Yahiro
康文 八尋
Akira Kimura
晃 木村
Takayuki Nishimura
貴行 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2010159667A priority Critical patent/JP5498883B2/ja
Priority to TW099142315A priority patent/TWI495206B/zh
Priority to US12/963,931 priority patent/US8408931B2/en
Priority to FI20106339A priority patent/FI123265B/fi
Priority to DE102010063576.6A priority patent/DE102010063576B4/de
Priority to KR1020100130742A priority patent/KR101169601B1/ko
Priority to CN201110110563.2A priority patent/CN102280769B/zh
Publication of JP2011249297A publication Critical patent/JP2011249297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498883B2 publication Critical patent/JP5498883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7052Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the locating members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】レセプタクルコネクタ5とプラグコネクタ4との結合時に必要となる力を低減する技術を提供する。
【解決手段】レセプタクルコネクタ5のレセプタクル補助金具11は、レセプタクルハウジング9の外側においてレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aの面方向に対して実質的に平行に延びる撓み部26を有する片持ち梁状のロック梁23を備える。プラグコネクタ4のプラグ補助金具8は、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5を結合する際に、ロック梁23の自由端27を押し退け、ロック梁23の自由端27を乗り越えることで、ロック梁23の自由端27と係合する係合部32を有する。
【選択図】図8

Description

本発明は電気コネクタに関する。
この種の技術として、特許文献1は、本願の図32に示すように、基板同士を電気的に接続するために用いられ、リセプタクルコネクタ50と、プラグコネクタ51とが嵌合してなる電気コネクタを開示している。このリセプタクルコネクタ50にはロック部52が形成されており、ロック部52は先端に突起53を有している。一方、プラグコネクタ51の側面側端部にはプラグ側ホールドダウン54が設けられており、このプラグ側ホールドダウン54にはロック穴55が設けられている。この構成で、リセプタクルコネクタ50に形成されたロック部52先端の突起53が弾性変形してプラグコネクタ51に設けられたロック穴55に係止されることで、プラグコネクタ51がリセプタクルコネクタ50に係止されるようになっている。
また、特許文献2は、本願の図33に示すように、回路基板に実装されたプラグコネクタ60と、別の回路基板に実装されたリセプタクルコネクタ61とから成るBtoB(Board to Board、登録商標)コネクタ構造を開示している。プラグコネクタ60は、絶縁性の合成樹脂から成るプラグハウジング62と、プラグハウジング62に固定された導電性のプラグコンタクト63と、コネクタの嵌合力を補強するためのプラグ補強金具64とから成る。このプラグコネクタ60に嵌合するリセプタクルコネクタ61は、絶縁性の合成樹脂から成るリセプタクルハウジング65と、リセプタクルハウジング65に固定され、プラグコンタクト63と電気的機械的接続をするリセプタクルコンタクト66と、プラグ補強金具64と係わり合ってコネクタの嵌合力を補強するためのリセプタクル補強金具67とから成る。
本願の図34に示すように、プラグ補強金具64は、リセプタクル補強金具67の対応する箇所に係合する片状の係合部68を有する。係合部68は係合片68aと、その先端外向きに凸状の突起68bとを備える。一方、リセプタクル補強金具67は、リセプタクルハウジング65に固定される固定部69と、その先から180度曲げ戻し、そこから垂直に延びる片状の係合部70とから成る。係合部70は、平板状の係合片70aと、係合片70aの中央部に板厚方向の圧潰によって形成された窪み状の凹部70bとを具える。この圧潰によって形成された凹部70bにプラグ補強金具64の係合部68に備わる凸状の突起68bが係合してプラグコネクタ60と、リセプタクルコネクタ61との嵌合力が補強されるようになっている。
特開2007−95371号公報 特開2009−283357号公報
特許文献1及び2には、レセプタクルコネクタとプラグコネクタとの結合に関して改善の余地があった。
本願発明の目的は、第1のコネクタ部分(例えばプラグコネクタ)と第2のコネクタ部分(例えばレセプタクルコネクタ)との結合時に必要となる力を低減する技術を提供することにある。
本願発明の観点によれば、第1のハウジングと、前記第1のハウジングに支持される第1のコンタクトとを有し、第1の基板に搭載される第1のコネクタ部分と、前記第1のハウジングを収容可能な第2のハウジングと、前記第2のハウジングに支持される第2のコンタクトとを有し、第2の基板に搭載される第2のコネクタ部分とを備え、前記第1のハウジングを前記第2のハウジング内に収容するように前記第1のコネクタ部分と前記第2のコネクタ部分を結合することによって前記第1のコンタクトと前記第2のコンタクトが接触する電気コネクタは、以下のように構成されている。前記第1のコネクタ部分と前記第2のコネクタ部分には、前記第1のコネクタ部分と前記第2のコネクタ部分との結合力を確保するための第1の補助金具と第2の補助金具が夫々設けられる。前記第2のコネクタ部分の前記第2の補助金具は、前記第2のハウジングの外側において前記第2の基板のコネクタ搭載面の面方向に対して実質的に平行に延びる撓み部を有する片持ち梁状のロック梁を備える。前記第1のコネクタ部分の前記第1の補助金具は、前記第1のコネクタ部分と前記第2のコネクタ部分を結合する際に、前記ロック梁の自由端を押し退け、前記ロック梁の前記自由端を乗り越えることで、前記ロック梁の前記自由端と係合する係合部を有する。
好ましくは、上記電気コネクタにおいて、前記ロック梁の前記撓み部は前記第2のハウジングの外周面に沿って延びており、前記ロック梁の前記自由端は前記第2のハウジング内へ突出している。
好ましくは、上記電気コネクタにおいて、前記ロック梁の前記自由端には、前記第1の補助金具の前記係合部が前記ロック梁の前記自由端を押し退け易くするための傾斜面が形成されている。
好ましくは、上記電気コネクタは、前記第1のハウジングを前記第2のハウジングから取り出す方向への前記ロック梁の前記自由端の変位を規制する変位規制部を更に備えた。
好ましくは、上記電気コネクタにおいて、前記変位規制部は、前記第2のハウジングの一部として形成されている。
好ましくは、上記電気コネクタにおいて、前記変位規制部は、前記第2の補助金具の一部として形成されている。
好ましくは、上記電気コネクタにおいて、前記第2の補助金具は、前記変位規制部を前記第2の基板の前記コネクタ搭載面に対して固定することで前記変位規制部自体の変位を規制する基板接地部を更に備えている。
好ましくは、上記電気コネクタにおいて、前記第2の補助金具の前記基板接地部は、前記変位規制部の近傍に形成されている。
好ましくは、上記電気コネクタにおいて、前記ロック梁は前記基板接地部によって支持されるようになっている。前記第2の補助金具は、前記基板接地部に接続されると共に、前記ロック梁に沿うように前記基板接地部から前記ロック梁の固定端へ向かって延びるロック梁支持部と、前記ロック梁支持部を前記ロック梁の前記固定端に連結するロック梁連結部とを更に備えている。
好ましくは、上記電気コネクタには、前記第2のハウジング内に突出している前記ロック梁の前記自由端をその突出方向とは反対の方向へ退避させるロック解除機構が設けられている。
好ましくは、上記電気コネクタにおいて、前記ロック解除機構は、前記第2のハウジング内に突出している前記ロック梁の前記自由端をその突出方向とは反対の方向へ退避させるようなトルクを前記ロック梁に対して発生させるトルク発生手段によって構成されている。
好ましくは、上記電気コネクタにおいて、前記トルク発生手段は、前記ロック梁の長手方向中途部に接続し、前記第2の基板の前記コネクタ搭載面の面方向に対して実質的に平行に延びる片持ち梁状のトルク発生梁によって構成されている。
好ましくは、上記電気コネクタにおいて、前記トルク発生梁の自由端は、前記第2のハウジングの外側に形成されている。
このように前記第2の補助金具が前記第2のハウジングの外側において前記第2の基板のコネクタ搭載面の面方向に対して実質的に平行に延びる撓み部を有する片持ち梁状のロック梁を備えることで、特許文献1に開示のロック部と比較して以下の効果を奏する。即ち、前記ロック梁は、梁長さを大きく確保することができるので、撓み易い構成とすることができる。前記ロック梁が撓み易ければ、前記第1の補助金具の前記係合部が、前記ロック梁の前記自由端を押し退け易い。従って、以上の構成によれば、前記第1のコネクタ部分と前記第2のコネクタ部分との結合時に必要となる力を低減することができる。
図1(a)は第1実施形態に係るプラグコネクタの基板側から見た斜視図であり、図1(b)は第1実施形態に係るレセプタクルコネクタの結合側から見た斜視図である。 図2(a)はプラグコネクタの結合側から見た斜視図であり、図2(b)はレセプタクルコネクタの基板側から見た斜視図である。 図3(a)及び図3(b)はレセプタクル補助金具の結合側から見た斜視図である。 図4は、レセプタクル補助金具の正面図である。 図5(a)はプラグ補助金具の斜視図であり、図5(b)はプラグ補助金具の正面図である。 図6(a)及び図6(b)は、コネクタの結合時の作動説明図である。 図7(a)及び図7(b)は、コネクタの結合時の作動説明図である。 図8(a)及び図8(b)は、コネクタの結合時の作動説明図である。 図9(a)及び図9(b)は、コネクタの結合時の作動説明図である。 図10(a)及び図10(b)は、コネクタの離脱時の作動説明図である。 図11(a)及び図11(b)は、コネクタの離脱時の作動説明図である。 図12(a)及び図12(b)は、コネクタの離脱時の作動説明図である。 図13(a)は第2実施形態に係るレセプタクル補助金具の結合側から見た斜視図であり、図13(b)はレセプタクル補助金具の基板側から見た斜視図である。 図14(a)は第3実施形態に係るレセプタクル補助金具の結合側から見た斜視図であり、図14(b)はレセプタクル補助金具の基板側から見た斜視図である。 図15は第4実施形態に係るレセプタクル補助金具とプラグ補助金具が係合した状態を示す正面図である。 図16は第5実施形態に係るレセプタクル補助金具とプラグ補助金具が係合した状態を示す正面図である。 図17(a)は第6実施形態に係るレセプタクルコネクタの結合側から見た斜視図であり、図17(b)はレセプタクルコネクタの基板側から見た斜視図である。 図18(a)及び図18(b)はレセプタクル補助金具とプラグ補助金具が係合した状態を結合側から見た斜視図である。 図19(a)及び図19(b)は、ロック解除機構の動作メカニズムを説明するための模式平面図である。 図20は、第7実施形態に係るレセプタクル補助金具の結合側から見た斜視図である。 図21は、レセプタクル補助金具の基板側から見た斜視図である。 図22は、第8実施形態に係るレセプタクルコネクタの斜視図である。 図23は、図22の XXIII-XXIII線矢視断面図である。 図24は、レセプタクル補助金具の結合側から見た斜視図である。 図25は、レセプタクル補助金具の基板側から見た斜視図である。 図26は、プラグコネクタのプラグ補助金具の斜視図である。 図27は、コネクタの結合時の作動説明図である。 図28は、コネクタの結合時の作動説明図である。 図29は、コネクタの離脱時の作動説明図である。 図30は、第8実施形態に係るレセプタクル補助金具の結合側から見た斜視図である。 図31は、レセプタクル補助金具の基板側から見た斜視図である。 図32は、特許文献1の図3に相当する図である。 図33は、特許文献2の図2に相当する図である。 図34は、特許文献2の図9に相当する図である。
(第1実施形態)
以下、図1(a)〜図12(b)に基づいて、本願発明の第1実施形態を説明する。
(コネクタ1)
図1(a)及び図1(b)、図2(a)及び図2(b)に示すコネクタ1(電気コネクタ)は、例えばPCB(Printed Circuit Board)やPWB(Printed Wiring Board)、FPC(Flexible Printed Circuits)、FFC(Flexible Flat Cable)などのプラグ側基板2(第1の基板)と、例えばPCB、PWB、FPC、FFCなどのレセプタクル側基板3(第2の基板)とを電気的に接続するためのものである。コネクタ1は、図2(a)に示すようにプラグ側基板2に搭載されるプラグコネクタ4(第1のコネクタ部分)と、図1(b)に示すようにレセプタクル側基板3に搭載されるレセプタクルコネクタ5(第2のコネクタ部分)とによって構成されている。コネクタ1の主な用途は、携帯電話に代表される携帯型通信機器である。この場合、コネクタ1の主要な設計要求事項は、コネクタ1自身の低背化である。
プラグコネクタ4は、図1(a)及び図2(a)に示すように、絶縁性のプラグハウジング6(第1のハウジング)と、プラグハウジング6に支持される複数の導電性のプラグコンタクト7(第1のコンタクト)と、プラグハウジング6に支持される一対のプラグ補助金具8(第1の補助金具)によって構成されている。
レセプタクルコネクタ5は、図1(b)及び図2(b)に示すように、絶縁性のレセプタクルハウジング9(第2のハウジング)と、レセプタクルハウジング9に支持される複数の導電性のレセプタクルコンタクト10(第2のコンタクト)と、レセプタクルハウジング9に支持される一対のレセプタクル補助金具11(第2の補助金具)によって構成されている。
図1(a)及び図1(b)、図2(a)、図2(b)に示すように、レセプタクルコネクタ5のレセプタクルハウジング9は、プラグコネクタ4のプラグハウジング6を収容可能に形成されている。プラグハウジング6をレセプタクルハウジング9内に収容するようにプラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5を結合することによって、プラグコネクタ4が有する複数のプラグコンタクト7とレセプタクルコネクタ5が有する複数のレセプタクルコンタクト10とが一対一で接続される。そして、プラグコネクタ4のプラグ補助金具8とレセプタクルコネクタ5のレセプタクル補助金具11は、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5との結合力を確保するための役割を担っている。
ここで、各図に記した方向X0、方向X1、方向Y0、方向Y1、方向Z0、方向Z1について説明する。図1(a)及び図1(b)に示すように方向Z0は、プラグコネクタ4をレセプタクルコネクタ5に結合する方向である。方向Z1は、方向Z0と反対の方向であって、プラグコネクタ4をレセプタクルコネクタ5から離脱する方向である。方向Y0は、複数のレセプタクルコンタクト10(又はプラグコンタクト7)が列を成して並べられる方向である。方向Y1は、方向Y0と反対の方向である。方向X0は、方向Z0と方向Y0の双方に対して直交する方向である。方向X1は、方向X0と反対の方向である。
(レセプタクルハウジング9)
図1(b)及び図2(b)に示すように、レセプタクルハウジング9は、レセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aに対して対向する底壁9aと、底壁9aを方向Y0及び方向Y1で挟む一対のレセプタクル補助金具保持壁9bと、底壁9aを方向X0及び方向X1で挟む一対のレセプタクルコンタクト保持壁9cと、底壁9aの中央から方向Z1に突出するコンタクト保持突起9dとから構成されている。そして、レセプタクルハウジング9のレセプタクル補助金具保持壁9bとレセプタクルコンタクト保持壁9cによってレセプタクルハウジング9の外周壁が構成されている。
各レセプタクル補助金具保持壁9bは、コンタクト保持突起9d側の面である正面12と、コンタクト保持突起9dと反対側の面である背面13と、一対の側面14と、を有する。各レセプタクル補助金具保持壁9bは、一対の側面14と背面13との境界近傍に角部15を夫々備えている。そして、レセプタクル補助金具保持壁9bとレセプタクルコンタクト保持壁9cとの間には方向X0、方向X1に貫通するロック溝16が形成されている。また、角部15とレセプタクルコンタクト保持壁9cとの間には方向Z0、方向Z1方向に貫通する固定溝17が形成されている。そして、レセプタクル補助金具保持壁9bの背面13と側面14は、レセプタクルハウジング9の外周面の一部を構成している。
複数のレセプタクルコンタクト10は、図1(b)に示すようにレセプタクルコネクタ5内で2列を成して並べられている。各レセプタクルコンタクト10は、レセプタクルコンタクト保持壁9cとコンタクト保持突起9dに跨るようにレセプタクルコンタクト10に保持されている。
(プラグハウジング6)
図1(a)及び図2(a)に示すように、プラグハウジング6は、プラグ側基板2のコネクタ搭載面2aに対して対向する底壁6aと、底壁6aを方向Y0、方向Y1で挟む一対のプラグ補助金具保持壁6bと、底壁6aを方向X0、方向X1で挟む一対のプラグコンタクト保持壁6cと、から構成されている。複数のプラグコンタクト7は、図2(a)に示すように各プラグコンタクト保持壁6cに2列を成して保持されている。プラグ補助金具保持壁6bには、プラグ補助金具8を保持するためのプラグ補助金具保持溝6dが形成されている。
そして、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5の結合時、プラグハウジング6はレセプタクルハウジング9内に収容される。詳しくは、プラグハウジング6の各プラグ補助金具保持壁6bは、レセプタクルハウジング9のコンタクト保持突起9dとレセプタクル補助金具保持壁9bの間に挿入される。プラグハウジング6の各プラグコンタクト保持壁6cは、レセプタクルハウジング9のコンタクト保持突起9dとレセプタクルコンタクト保持壁9cの間に挿入される。そして、この結果、前述したように、プラグハウジング6に2列で設けられた複数のプラグコンタクト7と、レセプタクルハウジング9に2列で設けられた複数のレセプタクルコンタクト10とが一対一で接続されることになる。
(レセプタクル補助金具11)
次に、図1〜図4を参照しつつ、レセプタクル補助金具11について説明する。レセプタクル補助金具11は、図3(a)及び図3(b)に示すように、金属薄板を所定形状に打ち抜いたものを所定箇所で折り曲げることで形成されるものである。以下、レセプタクル補助金具11は図3(a)等に示すように方向X0、方向X1において線対称であるから、レセプタクル補助金具11を方向X0、方向X1において二分したレセプタクル補助金具部分11aについて説明する。
レセプタクル補助金具部分11aは、基板接地部20と、ロック梁支持部21と、ロック梁連結部22と、ロック梁23と、変位規制部24と、スタビライザー25と、を主たる構成として備えている。
ロック梁23は、図1(b)に示すように、レセプタクルハウジング9の外側においてレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aの面方向に対して平行に延びる撓み部26を有する片持ち梁であって、図3(b)に示すように自由端27と固定端28を有する。ロック梁23は、撓み部26と連結部29によって構成されている。撓み部26は、図1(b)に示すように、レセプタクルハウジング9のレセプタクル補助金具保持壁9bの背面13の所定位置に位置する固定端28から背面13に沿って側面14側に延びる背面側撓み部26aと、背面側撓み部26aの先端から側面14に沿ってレセプタクルコンタクト保持壁9c側に延びる側面側撓み部26bとによって構成されている。自由端27は、図1(b)に示すようにレセプタクルハウジング9内へ突出している。そして、撓み部26と自由端27は連結部29によって連結されており、この連結部29は図1(b)に示すロック溝16に収容されている。自由端27は、図4に示すように方向X0、方向X1に向かって先細る形状となっており、法線方向が方向Z1寄りである上傾斜面30と、法線方向が方向Z0寄りである下傾斜面31とを有している。上傾斜面30と下傾斜面31との間には若干の丸みが形成されている。
基板接地部20は、図1(b)及び図2(b)に示す固定溝17に圧入されると共に、図1(b)に示すレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aに対してハンダ付けされる。基板接地部20は、レセプタクルハウジング9をレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aに対して固定するためのものである。
ロック梁支持部21は、図3(b)に示すように、基板接地部20に接続されると共にロック梁23に沿うように基板接地部20からロック梁23の固定端28へ向かって、ロック梁23とレセプタクル補助金具保持壁9bとの間で延びている(図1(b)も併せて参照)。即ち、ロック梁23はロック梁支持部21よりも外側で延びている。このロック梁支持部21は、背面側撓み部26aに沿って延びる背面側ロック梁支持部21aと、側面側撓み部26bに沿って延びる側面側ロック梁支持部21bと、から構成されている。ロック梁連結部22は、ロック梁支持部21をロック梁23の固定端28に連結するものである。本実施形態においてロック梁連結部22は、ロック梁支持部21の上端とロック梁23の固定端28の上端とを連結している。この構成で、ロック梁23は、基板接地部20によって支持されている。具体的には、ロック梁23は、ロック梁支持部21とロック梁連結部22を介して、基板接地部20によって間接的に支持されている。
変位規制部24は、ロック梁23の自由端27の方向Z1への変位を規制するものである。この変位規制部24は、図3(a)に示すように側面側ロック梁支持部21bを介して基板接地部20に一体的に連結させており、かつ、基板接地部20の近傍に形成されている。そして、変位規制部24は、連結部29に対して方向Z1に隣接して形成されている。基板接地部20は、変位規制部24をレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aに対して固定することで変位規制部24自体の変位を規制する機能を発揮する。なお、方向Z1は、図1(a)及び図1(b)に示すように、プラグハウジング6をレセプタクルハウジング9から取り出す方向に相当している。
(プラグ補助金具8)
プラグ補助金具8は、図5(a)及び図5(b)に示すように金属薄板を所定形状に打ち抜いたものである。プラグ補助金具8は、略矩形状であって、方向Z0の一対の隅部8aに係合部32が夫々形成されている。各係合部32は、図6〜図9に示すように、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5を結合する際に、ロック梁23の自由端27を押し退け、ロック梁23の自由端27を乗り越えることで、ロック梁23の自由端27と係合する。各係合部32は、方向X0、方向X1に向かって先細る形状となっており、法線方向が方向Z1と同一である上係止面33と、法線方向が方向Z0寄りである下傾斜面34と、を有している。
(コネクタ1の結合時の作動)
次に、図6(a)〜図9(b)を参照しつつ、コネクタ1の結合時の作動を説明する。先ず、図1(a)及び図1(b)に示す向きでプラグハウジング6をレセプタクルハウジング9内に挿入すると、プラグハウジング6とレセプタクルハウジング9による位置決め作用により、図6(a)及び図6(b)に示すようにプラグ補助金具8の係合部32と、レセプタクル補助金具11のロック梁23の自由端27とが方向Z1、方向Z0において対向する。
続けて、プラグハウジング6をレセプタクルハウジング9内に挿入していくと、図7(a)及び図7(b)に示すように、プラグ補助金具8の係合部32の下傾斜面34がレセプタクル補助金具11のロック梁23の自由端27の上傾斜面30に対して接触し、係合部32は自由端27を押し下げる。このとき、係合部32の下傾斜面34と自由端27の上傾斜面30との間では滑りが生じて、図7(b)に示すように連結部29は方向X1、方向X0へ若干退避する。更に言えば、側面側撓み部26bから方向X1、方向X0に離れた位置で自由端27が係合部32によって押し下げられることで、側面側撓み部26bにはねじりが発生する。
続けて、プラグハウジング6をレセプタクルハウジング9内に挿入していくと、図8(a)及び図8(b)に示すように、側面側撓み部26bには一層のねじりが発生し、この結果、連結部29は、自由端27を方向Z0方向に向かって下げるように大きく傾斜する。この連結部29の傾斜により、自由端27の上傾斜面30とレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aとによって特定される上傾斜面30の傾斜角θが増大する。上傾斜面30の傾斜角θが増大することで、プラグハウジング6をレセプタクルハウジング9内へ挿入するときに係合部32が自由端27から受ける方向Z1の抵抗力が低減する。
続けて、プラグハウジング6をレセプタクルハウジング9内に挿入していくと、係合部32は、ロック梁23の自由端27を押し退け、ロック梁23の自由端27を乗り越えて、図9(a)及び図9(b)に示すように、ロック梁23の自由端27と係合する。換言すれば、係合部32は、ロック梁23の自由端27を乗り越えて、ロック梁23の自由端27と方向Z0、方向Z1において対向している。これにより、コネクタ1の結合時の作動が完了する。本実施形態においてレセプタクル補助金具11のロック梁23の自由端27はプラグ補助金具8に対して接触している。即ち、図9(b)に示す状態で、レセプタクル補助金具11のロック梁23は、コネクタ1の結合前である図6(b)の状態と比較して、方向X1、方向X0へ若干退避した状態となっている。
(コネクタ1の離脱時の作動)
次に、図10(a)〜図12(b)を参照しつつ、コネクタ1の離脱時の作動を説明する。先ず、プラグコネクタ4のプラグハウジング6を方向Z1に引き上げると、図10(a)及び図10(b)に示すように、プラグ補助金具8の係合部32がロック梁23の自由端27の下傾斜面31に接触し、係合部32は自由端27を押し上げようとする。しかしながら、連結部29の方向Z1側には基板接地部20によってレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aに対して強力に固定された変位規制部24が隣接しているので、係合部32にとって自由端27を押し上げることは禁止される。
続けて、プラグコネクタ4のプラグハウジング6を方向Z1に引き上げると、係合部32と自由端27の下傾斜面31との間では滑りが生じて、図11(a)及び図11(b)に示すように連結部29は方向X1、方向X0へ大きく退避する。このとき、自由端27は一切押し上げられないので、側面側撓み部26bにはねじりが発生しない。
続けて、プラグコネクタ4のプラグハウジング6を方向Z1に引き上げると、係合部32が自由端27を乗り越えて、図12(a)及び図12(b)に示すようにコネクタ1の離脱時の作動が完了する。
(まとめ)
以上説明したように、本実施形態においてコネクタ1は、図1(a)〜図9(b)に示すように、以下のように構成されている。コネクタ1は、プラグハウジング6と、プラグハウジング6に支持されるプラグコンタクト7とを有し、プラグ側基板2に搭載されるプラグコネクタ4と、プラグハウジング6を収容可能なレセプタクルハウジング9と、レセプタクルハウジング9に支持されるレセプタクルコンタクト10とを有し、レセプタクル側基板3に搭載されるレセプタクルコネクタ5とを備える。プラグハウジング6をレセプタクルハウジング9内に収容するようにプラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5を結合することによってプラグコンタクト7とレセプタクルコンタクト10が接触する。プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5には、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5との結合力を確保するためのプラグ補助金具8とレセプタクル補助金具11が夫々設けられる。レセプタクルコネクタ5のレセプタクル補助金具11は、レセプタクルハウジング9の外側においてレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aの面方向に対して実質的に平行に延びる撓み部26を有する片持ち梁状のロック梁23を備える。プラグコネクタ4のプラグ補助金具8は、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5を結合する際に、ロック梁23の自由端27を押し退け、ロック梁23の自由端27を乗り越えることで、ロック梁23の自由端27と係合する係合部32を有する。◆このようにレセプタクル補助金具11がレセプタクルハウジング9の外側においてレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aの面方向に対して実質的に平行に延びる撓み部26を有する片持ち梁状のロック梁23を備えることで、特許文献1に開示のロック部と比較して以下の効果を奏する。即ち、ロック梁23は、梁長さを大きく確保することができるので、撓み易い構成とすることができる。ロック梁23が撓み易ければ、プラグ補助金具8の係合部32が、ロック梁23の自由端27を押し退け易い。従って、以上の構成によれば、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5との結合時に必要となる力を低減することができる。
また、図1(b)に示すように、ロック梁23の撓み部26はレセプタクルハウジング9の外周面(背面13、側面14等)に沿って延びている。ロック梁23の自由端27はレセプタクルハウジング9内へ突出している。◆以上の構成によれば、プラグ補助金具8の係合部32がロック梁23の自由端27を押し退ける際、ロック梁23の撓み部26には、単純な曲げに加えてねじりが発生する。ロック梁23の撓み部26に曲げとねじりが同時に発生するので、ロック梁23の自由端27は一層変位し易い。ロック梁23の自由端27が変位し易いので、プラグ補助金具8の係合部32が、ロック梁23の自由端27を押し退け易い。従って、以上の構成によれば、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5との結合時に必要となる力を一層低減することができる。
また、図4に示すように、ロック梁23の自由端27には、プラグ補助金具8の係合部32がロック梁23の自由端27を押し退け易くするための上傾斜面30が形成されている。◆以上の構成によれば、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5との結合時に必要となる力をより一層低減することができる。特筆すべきは、ロック梁23の撓み部26に発生するねじりにより上傾斜面30のコネクタ搭載面3aに対する傾斜角θが増大するので、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5との結合時にプラグ補助金具8の係合部32がロック梁23の自由端27から受ける抵抗力が自動的に小さくなる。この意味でも、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5との結合時に必要となる力をより一層低減することができる。つまり、ロック梁23の撓み部26に発生するねじりは、ロック梁23の自由端27の変位のし易さに寄与するばかりでなく、上傾斜面30の傾斜角θに変化をもたらすという意味において、特有の技術的意義を有している。
また、図4に示すように、コネクタ1は、プラグハウジング6をレセプタクルハウジング9から取り出す方向へのロック梁23の自由端27の変位を規制する変位規制部24を更に備えた。◆以上の構成によれば、プラグハウジング6をレセプタクルハウジング9から取り出す際、ロック梁23の撓み部26のねじりの発生は禁止される。従って、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5との離脱時は、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5との結合時と比較して、ロック梁23の自由端27が変位し難くなる。従って、以上の構成によれば、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5との結合時に必要となる力は低減されると共に、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5との離脱時に必要となる力を十分に確保可能なコネクタ1が実現される。
また、図4に示すように、変位規制部24は、レセプタクル補助金具11の一部として形成されている。しかし、これに代えて、変位規制部24は、レセプタクルハウジング9に一体的に形成してもよい。
また、図3(a)に示すように、レセプタクル補助金具11は、変位規制部24をレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aに対して固定することで変位規制部24自体の変位を規制する基板接地部20を更に備えている。◆以上の構成によれば、プラグハウジング6をレセプタクルハウジング9から取り出す方向へのロック梁23の自由端27の変位を効果的に規制することができる。
また、図3(a)に示すように、レセプタクル補助金具11の基板接地部20は、変位規制部24の近傍に形成されている。◆以上の構成によれば、レセプタクル補助金具11の基板接地部20が変位規制部24から遠く離れた位置に形成される場合と比較して、変位規制部24自体の変位を一層効果的に規制することができる。
また、図3(a)及び図3(b)に示すように、ロック梁23は基板接地部20によって支持されるようになっている。レセプタクル補助金具11は、基板接地部20に接続されると共に、ロック梁23に沿うように基板接地部20からロック梁23の固定端28へ向かって延びるロック梁支持部21と、ロック梁支持部21をロック梁23の固定端28に連結するロック梁連結部22と、を更に備えている。◆即ち、基板接地部20は変位規制部24の近傍に位置し、変位規制部24はロック梁23の自由端27の近傍に位置することになるから、基板接地部20はロック梁23の自由端27の近傍に位置することになる。この構成で、ロック梁23を基板接地部20によって支持しようとすると、ロック梁23の梁長さを殆ど確保することができないという問題が生じる。そこで、以上の構成によれば、ロック梁23がロック梁連結部22とロック梁支持部21を介して基板接地部20によって間接的に支持されることになるので、ロック梁23の梁長さを問題なく大きく確保することができるようになる。
(第2実施形態)
次に、図13(a)及び図13(b)を参照しつつ、本願発明の第2実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
上記第1実施形態において変位規制部24は、図3(a)に示すようにロック梁23の連結部29に対して方向Z1側に隣接している。これに対し、本実施形態に係る変位規制部24は、図13(a)に示すように側面側撓み部26bに対して方向Z1側に隣接するように側面側ロック梁支持部21bから外方へ向かって延びて形成されている。この場合でも、図10(b)に示すように、ロック梁23の自由端27の方向X0、方向X1への変位は許容されると共に、方向Z1への変位は禁止される。
また、上記第1実施形態においてロック梁連結部22は、図3(b)に示すようにロック梁支持部21の背面側ロック梁支持部21aと、ロック梁23の固定端28とを、方向Z1側で連結している。これに対し、本実施形態においてロック梁連結部22は、図13(b)に示すようにロック梁支持部21の背面側ロック梁支持部21aと、ロック梁23の固定端28とを、方向Z0側で連結している。
(第3実施形態)
次に、図14(a)及び図14(b)を参照しつつ、本願発明の第3実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
上記第1実施形態においてロック梁支持部21は、図3(a)に示すようにロック梁23の内側でロック梁23に沿って延びて形成されている。これに対し、本実施形態に係るロック梁支持部21は、図14(b)に示すようにロック梁23の外側でロック梁23に沿って延びて形成されている。
上記第1実施形態において変位規制部24は、図3(a)に示すようにロック梁23の連結部29に対して方向Z1側に隣接している。これに対し、本実施形態に係る変位規制部24は、図14(a)に示すように側面側撓み部26bに対して方向Z1側に隣接するように側面側ロック梁支持部21bから内方へ向かって延びて形成されている。この場合でも、図10(b)に示すように、ロック梁23の自由端27の方向X0、方向X1への変位は許容されると共に、方向Z1への変位は禁止される。
また、上記第1実施形態においてロック梁連結部22は、図3(b)に示すようにロック梁支持部21の背面側ロック梁支持部21aと、ロック梁23の固定端28とを方向Z1側で連結している。これに対し、本実施形態においてロック梁連結部22は、図14(b)に示すようにロック梁支持部21の背面側ロック梁支持部21aと、ロック梁23の固定端28とを方向Z0側で連結している。
(第4実施形態)
次に、図15を参照しつつ、本願発明の第4実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
上記第1実施形態においてロック梁23の自由端27とプラグ補助金具8は、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5とが結合状態にあるとき、図9(b)に示すように相互に接触しているとした。これに対し、本実施形態においてロック梁23の自由端27とプラグ補助金具8は、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5とが結合状態にあるとき、図15に示すように接触していない。しかし、この場合でも、ロック梁23の自由端27とプラグ補助金具8の係合部32は方向Z1において対向しているので、この意味で、プラグ補助金具8の係合部32はロック梁23の自由端27に係合しているということができる。
(第5実施形態)
次に、図16を参照しつつ、本願発明の第5実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
上記第1実施形態においてロック梁23の自由端27には、図4に示すように法線方向が方向Z0寄りの下傾斜面31が形成されている。従って、図10(b)に示すように、係合部32が自由端27に対して方向Z1に接触すると、図11(b)に示すように自由端27は方向X0、方向X1へ退避し、従って、係合部32が自由端27を乗り越えることができる。これに対し、本実施形態においてロック梁23の自由端27には、下傾斜面31が形成されておらず、代わりに図16に示すように方向Z1に対して直交する下係止面27aが形成されている。そして、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5とが結合状態にあるとき、自由端27の下係止面27aと、係合部32の上係止面33とが方向Z1において対向する。自由端27の下係止面27aも、係合部32の上係止面33も、何れも方向Z1に対して直交する面であるから、係合部32が自由端27に対して方向Z1に接触しても、自由端27は方向X0、方向X1へ退避せず、従って、係合部32は自由端27を乗り越えることができない。このように自由端27の下係止面27aと、係合部32の上係止面33とによって所謂嵌め殺しの構成が実現される。
(第6実施形態)
次に、図17(a)〜図19(b)を参照しつつ、本願発明の第6実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第5実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第5実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
本実施形態においてレセプタクル補助金具11は、図17(a)及び図17(b)に示すようにレセプタクルハウジング9内に突出しているロック梁23の自由端27をその突出方向Dとは反対の方向Eへ退避させるロック解除機構35を備えている。このロック解除機構35は、図18(a)及び図18(b)に示す片持ち梁状のトルク発生梁36(トルク発生手段)によって構成されている。このトルク発生梁36は、図18(b)に示すようにロック梁23の撓み部26の側面側撓み部26bの長手方向中途部26cに接続し、二点鎖線で示すレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aの面方向に対して実質的に平行に延びている。更に具体的には、トルク発生梁36は、ロック梁23の撓み部26の側面側撓み部26bの長手方向中途部26cに接続し、ロック梁23の固定端28に向かって若干蛇行しながら延びている。そして、トルク発生梁36は図17(a)に示すようにレセプタクルハウジング9の外側に形成されており、即ち、トルク発生梁36の自由端36aもレセプタクルハウジング9の外側に形成されている。図17(a)に示すようにトルク発生梁36の自由端36aはレセプタクルハウジング9のレセプタクル補助金具保持壁9bの背面13に対して対向している。
次に、トルク発生梁36によって構成されたロック解除機構35の作動を説明する。図19(a)及び図19(b)はロック解除機構35を底面視で描いたものである。図19(a)にはレセプタクル補助金具11のロック梁23の自由端27が、プラグ補助金具8の係合部32に対して係合している係合状態を示している。図19(b)にはロック解除機構35によるロック解除状態を示している。
図19(a)の係合状態でトルク発生梁36の自由端36aをレセプタクルハウジング9のレセプタクル補助金具保持壁9bの背面13に向かって白抜き矢印で示すように押すと、ロック梁23にはトルクTが発生する。一方、ロック梁23は固定端28でレセプタクル補助金具11に支持されているので、ロック梁23は、図19(b)に示すように、固定端28近傍を中心に、レセプタクルハウジング9内に突出しているロック梁23の自由端27がその突出方向Dとは反対の方向Eへ退避するように弾性変形する。そしてこの結果、図19(a)に示すように底面視でレセプタクル補助金具11のロック梁23の自由端27と、プラグ補助金具8の係合部32とが重複する係合状態から、図19(b)に示すように底面視でレセプタクル補助金具11のロック梁23の自由端27と、プラグ補助金具8の係合部32とが重複しないロック解除状態へと移行する。図19(b)に示すようにコネクタ1の状態を係合状態からロック解除状態へと切り替えておけば、レセプタクルコネクタ5からプラグコネクタ4を小さな力で離脱させることができる。
(まとめ)
以上説明したように本実施形態において、図17(a)及び図17(b)に示すように、レセプタクルハウジング9内に突出しているロック梁23の自由端27をその突出方向Dとは反対の方向Eへ退避させるロック解除機構35が設けられた。◆以上の構成によれば、プラグ補助金具8の係合部32と、ロック梁23の自由端27との係合を強制的に解除できるので、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5との離脱時に必要となる力を低減することができる。
また、図18(a)及び図18(b)に示すように、ロック解除機構35は、レセプタクルハウジング9内に突出しているロック梁23の自由端27をその突出方向Dとは反対の方向Eへ退避させるようなトルクTをロック梁23に対して発生させるトルク発生梁36(トルク発生手段)によって構成されている。◆以上の構成によれば、ロック解除機構35が簡素なメカニズムで実現される。
また、図18(b)に示すように、トルク発生梁36は、ロック梁23の長手方向中途部26cに接続し、レセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aの面方向に対して実質的に平行に延びる片持ち梁状である。◆以上の構成で、トルク発生梁36の自由端36aを操作すると、レセプタクルハウジング9内に突出しているロック梁23の自由端27をその突出方向Dとは反対の方向Eへ退避させるようなトルクTを発生させることができる。このように、以上の構成によれば、簡素な構成でトルクTの発生を実現できる。
また、図17(a)に示すように、トルク発生梁36の自由端36aは、レセプタクルハウジング9の外側に形成されている。◆以上の構成によれば、トルク発生梁36の自由端36aの操作性が良好となる。
(第7実施形態)
次に、図20〜21を参照しつつ、本願発明の第7実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
上記第1実施形態において変位規制部24は、図3(a)に示すようにロック梁23の連結部29に対して方向Z1側に隣接している。これに対し、本実施形態に係る変位規制部24は、図20及び図21に示すように、ロック梁23の連結部29に対して方向Z0側に隣接している。
また、本実施形態では、図20及び図21に示すように、ロック梁23の連結部29の先端には、方向Z0へ向かって(レセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aへ向かって)延びる垂直部37が形成されている。また、垂直部37の先端には、連結部29と変位規制部24を挟んで反対側に突出する第1係合突部38が形成されている。垂直部37の長手方向の中途部には、上記第1実施形態の自由端27に相当する第2係合突部39が形成されている。即ち、本実施形態においてロック梁23は、撓み部26と、連結部29と、垂直部37と、第1係合突部38、第2係合突部39を主たる構成として有している。
(コネクタ1の結合時の作動)
コネクタ1の結合の際には、プラグコネクタ4のプラグ補助金具8の係合部32は、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5を結合する際、ロック梁23の第2係合突部39を押し退け、ロック梁23の第2係合突部39を乗り越えて、ロック梁23の第2係合突部39と係合する。
(コネクタ1の離脱時の作動)
一方、コネクタ1の離脱の際には、プラグコネクタ4のプラグハウジング6を方向Z1に引き上げると、プラグ補助金具8の係合部32がロック梁23の第2係合突部39に接触し、係合部32は第2係合突部39を押し上げようとする。しかしながら、第1係合突部38の方向Z1側には基板接地部20によってレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aに対して強力に固定された変位規制部24が隣接しているので、係合部32にとって第2係合突部39を押し上げることは禁止される。
(第8実施形態)
次に、図22〜29を参照しつつ、本願発明の第8実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
(レセプタクルハウジング9)
図22に示すように、各レセプタクル補助金具保持壁9bは、一対の側面14の下部近傍に角部15を夫々備えている。そして、レセプタクル補助金具保持壁9bとレセプタクルコンタクト保持壁9cとの間には方向X0、方向X1に貫通するロック溝16が形成されている。また、各レセプタクル補助金具保持壁9bの上面40には、金具取り付け孔40aが二つ、形成されている。
また、図23に示すように、レセプタクルハウジング9には、コネクタ1の高さ方向における中途部において、レセプタクルハウジング9の内側に突出する変位規制部24が形成されている。
次に、図23から図27を参照しつつ、レセプタクル補助金具11とプラグ補助金具8を説明する。図23は、コネクタ1の結合状態を示している。
(レセプタクル補助金具11)
レセプタクル補助金具11は、図24及び図25に示すように、金属薄板を所定形状に打ち抜いたものを所定箇所で折り曲げることで形成されるものである。以下、レセプタクル補助金具11は図24等に示すように方向X0、方向X1において線対称であるから、レセプタクル補助金具11を方向X0、方向X1において二分したレセプタクル補助金具部分11aについて説明する。
レセプタクル補助金具部分11aは、基板接地部20と、ロック梁23と、スタビライザー25と、金具固定片44と、を主たる構成として備えている。
ロック梁23は、図22に示すように、レセプタクルハウジング9の外側においてレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3a(図1を併せて参照)の面方向に対して平行に延びる撓み部26を有する片持ち梁である。ロック梁23は、撓み部26と連結部29、垂直部41、第1係合突部42、第2係合突部43によって構成されている。撓み部26は、図22に示すように、レセプタクルハウジング9のレセプタクル補助金具保持壁9bの背面13の所定位置に位置する固定端28から背面13に沿って側面14側に延びる背面側撓み部26aと、背面側撓み部26aの先端から側面14に沿ってレセプタクルコンタクト保持壁9c側に延びる側面側撓み部26bとによって構成されている。図22に示すように、連結部29は、側面側撓み部26bの先端に接続し、レセプタクルハウジング9のロック溝16を貫通して、レセプタクルハウジング9内へ至る。図23に示すように、垂直部41は、連結部29の先端に接続し、レセプタクルハウジング9内において、レセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3a(図1を併せて参照)に対して直交する方向で、レセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aに向かって延びる。垂直部41の先端には、連結部29と、レセプタクルハウジング9の変位規制部24を挟んで反対側に突出する第1係合突部42が形成されている。垂直部41の長手方向の中途部には、上記第1実施形態の自由端27に相当する第2係合突部43が形成されている。第2係合突部43は、上傾斜面30と下傾斜面31を有する。
図22に示す基板接地部20は、図1(b)に示すレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aに対してハンダ付けされる。本実施形態において、レセプタクル補助金具11は、一つの基板接地部20を備えている。
図25に示すように、ロック梁23は、スタビライザー25を介して基板接地部20によって間接的に支持されている。
金具固定片44は、図22に示すように、レセプタクルハウジング9のレセプタクル補助金具保持壁9bに形成した金具取り付け孔40a内に圧入される。
(プラグ補助金具8)
プラグ補助金具8は、図26に示すように金属薄板を所定形状に打ち抜いたものである。プラグ補助金具8は、略逆U字形状であって、プラグ側基板2のコネクタ搭載面2a(図2(a)を併せて参照)の面方向に対して平行に延びる基部45と、基部45の両端に接続し、基部45の長手に対して直交する方向に延びる一対の脚部46と、から構成されている。各脚部46の先端には係合部32が形成されている。各係合部32は、上係止面33と下傾斜面34を有している。各係合部32は、図27及び図28に示すように、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5を結合する際に、ロック梁23の垂直部41の第2係合突部43を押し退け、第2係合突部43を乗り越えることで、第2係合突部43と係合する。
(コネクタ1の結合時の作動)
次に、図27及び図28を参照しつつ、コネクタ1の結合時の作動を説明する。先ず、図1(a)及び図1(b)に示す向きでプラグハウジング6をレセプタクルハウジング9内に挿入すると、プラグハウジング6とレセプタクルハウジング9による位置決め作用により、プラグ補助金具8の係合部32と、レセプタクル補助金具11のロック梁23の垂直部41の第2係合突部43とが方向Z1、方向Z0において対向し、図27に示すように接触する。詳しくは、プラグコネクタ4のプラグ補助金具8の係合部32の下傾斜面34と、レセプタクルコネクタ5のレセプタクル補助金具11のロック梁23の垂直部41の第2係合突部43の上傾斜面30と、が接触する。
続けて、プラグハウジング6をレセプタクルハウジング9内に挿入していくと、プラグ補助金具8の係合部32はレセプタクル補助金具11のロック梁23の垂直部41の第2係合突部43を押し下げる。このとき、係合部32の下傾斜面34と第2係合突部43の上傾斜面30との間では滑りが生じて、連結部29は方向X1、方向X0へ若干退避する。更に言えば、側面側撓み部26bから方向X1、方向X0に離れた位置で第2係合突部43が係合部32によって押し下げられることで、側面側撓み部26bにはねじりが発生する。
続けて、プラグハウジング6をレセプタクルハウジング9内に挿入していくと、係合部32は、ロック梁23の垂直部41の第2係合突部43を押し退け、第2係合突部43を乗り越えて、図28に示すように、第2係合突部43と係合する。換言すれば、係合部32は、第2係合突部43を乗り越えて、第2係合突部43と方向Z0、方向Z1において対向している。これにより、コネクタ1の結合時の作動が完了する。
ここで、図28に示すように、本実施形態においてレセプタクル補助金具11のロック梁23の垂直部41は、コネクタ1の結合前である図27に示す状態と比較して、方向X1、方向X0へ若干退避した状態となっている。即ち、レセプタクル補助金具11のロック梁23の垂直部41は、第1係合突部42がレセプタクルハウジング9の変位規制部24の下方に潜り込むように、変位している。従って、図27及び図28に示すように、レセプタクル補助金具11のロック梁23の第1係合突部42と、レセプタクルハウジング9の変位規制部24と、の方向X0、X1におけるオーバーラップ量が、コネクタ1の結合により増加する結果となっている。裏を返せば、コネクタ1の結合により、レセプタクル補助金具11のロック梁23の第1係合突部42と、レセプタクルハウジング9の変位規制部24と、の方向X0、X1におけるオーバーラップ量が増加する。従って、コネクタ1の結合前において、レセプタクル補助金具11をレセプタクルハウジング9に対して取り付ける際は、レセプタクル補助金具11のロック梁23の第1係合突部42と、レセプタクルハウジング9の変位規制部24と、の方向X0、X1におけるオーバーラップ量は、十分でなくてもよい。ここで、「十分」とは、レセプタクルハウジング9の変位規制部24に対してレセプタクル補助金具11のロック梁23の第1係合突部42が物理的に干渉することにより、レセプタクルハウジング9の変位規制部24が、ロック梁23の垂直部41の第2係合突部43の方向Z1への変位を規制できる程度、を意味する。要するに、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5を結合する際に第1係合突部42が変位する方向を、第1係合突部42と変位規制部24との方向X0、X1におけるオーバーラップ量が大きくなるような方向と一致させることで、プラグコネクタ4とレセプタクルコネクタ5との結合前における第1係合突部42と変位規制部24との方向X0、X1におけるオーバーラップ量は少なくすることができ、もって、レセプタクルハウジング9に対するレセプタクル補助金具11の取り付けを容易とすることが可能となる。
(コネクタ1の離脱時の作動)
次に、図29を参照しつつ、コネクタ1の離脱時の作動を説明する。先ず、プラグコネクタ4のプラグハウジング6を方向Z1に引き上げる。すると、図29に示すように、プラグ補助金具8の係合部32がロック梁23の垂直部41の第2係合突部43の下傾斜面31に接触し、係合部32は第2係合突部43を押し上げようとする。しかしながら、第1係合突部42の方向Z1側には基板接地部20によってレセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aに対して強力に固定されたレセプタクルハウジング9の変位規制部24が隣接しているので、係合部32にとって第2係合突部43を押し上げることは禁止される。
続けて、プラグコネクタ4のプラグハウジング6を方向Z1に引き上げると、係合部32と第2係合突部43の下傾斜面31との間では滑りが生じて、連結部29は方向X1、方向X0へ大きく退避する。このとき、第2係合突部43は一切押し上げられないので、側面側撓み部26bにはねじりが発生しない。
続けて、プラグコネクタ4のプラグハウジング6を方向Z1に引き上げると、係合部32が第2係合突部43を乗り越えて、コネクタ1の離脱時の作動が完了する。
(まとめ)
以上説明したように本実施形態において変位規制部24は、レセプタクルコネクタ5のレセプタクルハウジング9の一部として形成されている。即ち、変位規制部24をレセプタクル補助金具11自身の一部として形成すると、レセプタクル補助金具11の構造がどうしても複雑となってしまう。これに対し、以上に説明したように、変位規制部24をレセプタクル補助金具11ではなくレセプタクルハウジング9の一部として形成すると、レセプタクル補助金具11の構成が簡素とすることができる。レセプタクル補助金具11の構成が複雑であるか簡素であるかは、レセプタクル補助金具11を金属板の折り曲げ加工によって形成する場合、コネクタ1の製造コストを大きく左右する。従って、変位規制部24をレセプタクルハウジング9の一部として形成することで、コネクタ1の製造コストを低減できる。
また、上記実施形態のようにレセプタクルハウジング9が金型成型によって形成される樹脂製である場合は、レセプタクルハウジング9自身に変位規制部24を形成することは、レセプタクル補助金具11の折り曲げ加工と比較して総合的に安価となる。この意味でも、変位規制部24をレセプタクルハウジング9の一部として形成することで、コネクタ1の製造コストを低減できる。
また、図1(b)に示すように、上記第1実施形態においてコネクタ1の高さ(レセプタクル側基板3のコネクタ搭載面3aを基準としたコネクタ1の高さ)は、レセプタクル補助金具11によって支配されている。換言すれば、コネクタ1の高さは、レセプタクル補助金具11の構造の複雑さによって支配されている。つまり、上記第1実施形態では、レセプタクル補助金具11自身に変位規制部24を形成したことでレセプタクル補助金具11は構造上複雑となっており、更なる低背化は困難である。これに対し、本実施形態では変位規制部24をレセプタクル補助金具11ではなくレセプタクルハウジング9の一部として形成しているので、レセプタクル補助金具11は構造上簡素となっている。レセプタクル補助金具11が構造上簡素となっているので、コネクタ1の高さが抑えられ、所謂コネクタ1の低背化が実現されている。
更に言えば、例えば図3(a)に示すように、上記第1実施形態では、変位規制部24自体の変位を効果的に規制するために、レセプタクル補助金具11の基板接地部20を変位規制部24の近傍に形成することにしている。しかし、これに対し、本実施形態では、変位規制部24をレセプタクルハウジング9の一部として形成していることで、もはや、基板接地部20を変位規制部24の近傍に形成する必要はない。この点、変位規制部24をレセプタクル補助金具11の一部として形成する場合と比較して、変位規制部24をレセプタクルハウジング9の一部として形成することで、基板接地部20の形成位置に関して設計の自由度が高くなる、といった特段の効果が認められる。
(第9実施形態)
次に、図30〜31を参照しつつ、本願発明の第9実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第8実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第8実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
上記第8実施形態において基板接地部20は、図25に示すように、レセプタクルハウジング9のコンタクト保持突起9dと、レセプタクルハウジング9のレセプタクル補助金具保持壁9bを挟んで反対側となる位置に形成されている(図1(b)を併せて参照)。これに対し、本実施形態において基板接地部20は、ロック梁23の連結部29近傍に設けられる。
詳しくは、レセプタクル補助金具部分11aは、基板接地部20と、ロック梁支持部21と、ロック梁連結部22と、ロック梁23と、スタビライザー25と、を主たる構成として備えている。
ロック梁支持部21は、ロック梁23の背面側撓み部26a及び側面側撓み部26bと略平行に、撓み部26の内側で延びている。ロック梁支持部21の一端はロック梁連結部22を介して撓み部26に接続されており、ロック梁支持部21の他端は基板接地部20に接続されている。
このように基板接地部20を設ける位置については、レセプタクル補助金具11のロック梁23の変形を阻害しない限り、任意に決定することができる。
1 コネクタ(電気コネクタ)
2 プラグ側基板(第1の基板)
2a コネクタ搭載面
3 レセプタクル側基板(第2の基板)
3a コネクタ搭載面
4 プラグコネクタ(第1のコネクタ部分)
5 レセプタクルコネクタ(第2のコネクタ部分)
6 プラグハウジング(第1のハウジング)
7 プラグコンタクト(第1のコンタクト)
8 プラグ補助金具(第1の補助金具)
9 レセプタクルハウジング(第2のハウジング)
10 レセプタクルコンタクト(第2のコンタクト)
11 レセプタクル補助金具(第2の補助金具)
13 背面
14 側面
20 基板接地部
21 ロック梁支持部
22 ロック梁連結部
23 ロック梁
24 変位規制部
26 撓み部
27 自由端
28 固定端
29 連結部
30 上傾斜面(傾斜面)
32 係合部
35 ロック解除機構
36 トルク発生梁(トルク発生手段)
36a 自由端
39 第2係合突部(自由端)
43 第2係合突部(自由端)
D 突出方向
E 突出方向と反対の方向
T トルク

Claims (13)

  1. 第1のハウジングと、前記第1のハウジングに支持される第1のコンタクトとを有し、第1の基板に搭載される第1のコネクタ部分と、
    前記第1のハウジングを収容可能な第2のハウジングと、前記第2のハウジングに支持される第2のコンタクトとを有し、第2の基板に搭載される第2のコネクタ部分とを備え、
    前記第1のハウジングを前記第2のハウジング内に収容するように前記第1のコネクタ部分と前記第2のコネクタ部分を結合することによって前記第1のコンタクトと前記第2のコンタクトが接触する電気コネクタであって、
    前記第1のコネクタ部分と前記第2のコネクタ部分には、前記第1のコネクタ部分と前記第2のコネクタ部分との結合力を確保するための第1の補助金具と第2の補助金具が夫々設けられ、
    前記第2のコネクタ部分の前記第2の補助金具は、前記第2のハウジングの外側において前記第2の基板のコネクタ搭載面の面方向に対して実質的に平行に延びる撓み部を有する片持ち梁状のロック梁を備え、
    前記第1のコネクタ部分の前記第1の補助金具は、前記第1のコネクタ部分と前記第2のコネクタ部分を結合する際に、前記ロック梁の自由端を押し退け、前記ロック梁の前記自由端を乗り越えることで、前記ロック梁の前記自由端と係合する係合部を有する、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 請求項1に記載の電気コネクタであって、
    前記ロック梁の前記撓み部は前記第2のハウジングの外周面に沿って延びており、
    前記ロック梁の前記自由端は前記第2のハウジング内へ突出している、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  3. 請求項2に記載の電気コネクタであって、
    前記ロック梁の前記自由端には、前記第1の補助金具の前記係合部が前記ロック梁の前記自由端を押し退け易くするための傾斜面が形成されている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  4. 請求項2又は3に記載の電気コネクタであって、
    前記第1のハウジングを前記第2のハウジングから取り出す方向への前記ロック梁の前記自由端の変位を規制する変位規制部を更に備えた、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  5. 請求項4に記載の電気コネクタであって、
    前記変位規制部は、前記第2のハウジングの一部として形成されている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  6. 請求項4に記載の電気コネクタであって、
    前記変位規制部は、前記第2の補助金具の一部として形成されている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  7. 請求項6に記載の電気コネクタであって、
    前記第2の補助金具は、前記変位規制部を前記第2の基板の前記コネクタ搭載面に対して固定することで前記変位規制部自体の変位を規制する基板接地部を更に備えている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  8. 請求項7に記載の電気コネクタであって、
    前記第2の補助金具の前記基板接地部は、前記変位規制部の近傍に形成されている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  9. 請求項8に記載の電気コネクタであって、
    前記ロック梁は前記基板接地部によって支持されるようになっており、
    前記第2の補助金具は、
    前記基板接地部に接続されると共に、前記ロック梁に沿うように前記基板接地部から前記ロック梁の固定端へ向かって延びるロック梁支持部と、
    前記ロック梁支持部を前記ロック梁の前記固定端に連結するロック梁連結部とを更に備えている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  10. 請求項2〜9の何れかに記載の電気コネクタであって、
    前記第2のハウジング内に突出している前記ロック梁の前記自由端をその突出方向とは反対の方向へ退避させるロック解除機構が設けられた、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  11. 請求項10に記載の電気コネクタであって、
    前記ロック解除機構は、前記第2のハウジング内に突出している前記ロック梁の前記自由端をその突出方向とは反対の方向へ退避させるようなトルクを前記ロック梁に対して発生させるトルク発生手段によって構成されている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  12. 請求項11に記載の電気コネクタであって、
    前記トルク発生手段は、前記ロック梁の長手方向中途部に接続し、前記第2の基板の前記コネクタ搭載面の面方向に対して実質的に平行に延びる片持ち梁状のトルク発生梁によって構成されている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  13. 請求項12に記載の電気コネクタであって、
    前記トルク発生梁の自由端は、前記第2のハウジングの外側に形成されている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
JP2010159667A 2010-04-27 2010-07-14 電気コネクタ Active JP5498883B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159667A JP5498883B2 (ja) 2010-04-27 2010-07-14 電気コネクタ
TW099142315A TWI495206B (zh) 2010-04-27 2010-12-06 電子連接器
US12/963,931 US8408931B2 (en) 2010-04-27 2010-12-09 Electrical connector
FI20106339A FI123265B (fi) 2010-04-27 2010-12-17 Sähköinen liitin
DE102010063576.6A DE102010063576B4 (de) 2010-04-27 2010-12-20 Elektrischer Verbinder
KR1020100130742A KR101169601B1 (ko) 2010-04-27 2010-12-20 전기 커넥터
CN201110110563.2A CN102280769B (zh) 2010-04-27 2011-04-27 电连接器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101993 2010-04-27
JP2010101993 2010-04-27
JP2010159667A JP5498883B2 (ja) 2010-04-27 2010-07-14 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249297A true JP2011249297A (ja) 2011-12-08
JP5498883B2 JP5498883B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43415029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159667A Active JP5498883B2 (ja) 2010-04-27 2010-07-14 電気コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8408931B2 (ja)
JP (1) JP5498883B2 (ja)
KR (1) KR101169601B1 (ja)
CN (1) CN102280769B (ja)
DE (1) DE102010063576B4 (ja)
FI (1) FI123265B (ja)
TW (1) TWI495206B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249230A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tyco Electronics Japan Kk 電気コネクタ組立体
JP2013118141A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ
JP2014038768A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Molex Inc コネクタ
JP2014199799A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR20150068919A (ko) 2013-12-12 2015-06-22 몰렉스 인코포레이티드 커넥터
KR20160046173A (ko) * 2014-10-20 2016-04-28 엘에스엠트론 주식회사 리셉터클 커넥터 및 이를 포함하는 기판 대 기판 커넥터 어셈블리
JP2018195595A (ja) * 2018-09-12 2018-12-06 モレックス エルエルシー コネクタ
JP2019153497A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
JP2020119692A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 ヒロセ電機株式会社 回路基板用コネクタ装置
JP2021052010A (ja) * 2020-12-17 2021-04-01 モレックス エルエルシー コネクタとコネクタ対
KR20220101734A (ko) * 2019-12-09 2022-07-19 아이펙스 가부시키가이샤 전기 커넥터 쌍

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807181B2 (ja) * 2011-02-07 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 保持金具、コネクタ接続体およびコネクタ
JP5815277B2 (ja) * 2011-05-13 2015-11-17 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5908225B2 (ja) * 2011-07-06 2016-04-26 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5884036B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッダならびに当該ヘッダを用いたコネクタ
CN102957018B (zh) * 2011-08-31 2016-08-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其导电端子
US8858239B2 (en) * 2012-06-19 2014-10-14 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector assembly for blind mating for board to board use
JP6058355B2 (ja) * 2012-07-19 2017-01-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5708942B2 (ja) * 2012-12-28 2015-04-30 第一精工株式会社 配線基板連結装置
US8888506B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP2014170726A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Tyco Electronics Japan Kk 電気コネクタ組立体及びそれに用いる電気コネクタ
WO2014132284A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 パナソニック株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP6144122B2 (ja) * 2013-06-14 2017-06-07 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. 電気コネクタ
JP6429263B2 (ja) * 2013-06-19 2018-11-28 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. コネクタ、コネクタの製造方法及びコネクタ付フラットケーブル
JP5747953B2 (ja) * 2013-06-27 2015-07-15 Smk株式会社 コネクタ
KR101496721B1 (ko) * 2013-11-05 2015-02-27 (주)우주일렉트로닉스 체결형 보드 커넥터
JP5972855B2 (ja) * 2013-12-24 2016-08-17 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
CN104795654B (zh) * 2014-01-17 2017-09-05 泰科电子(上海)有限公司 端子、电连接器、以及电连接器组件
JP6342190B2 (ja) * 2014-03-24 2018-06-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体
JP6167997B2 (ja) * 2014-06-05 2017-07-26 株式会社村田製作所 コネクタセット及びコネクタ
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2016143497A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体およびコネクタ
CN106356656A (zh) * 2015-07-17 2017-01-25 连展科技(深圳)有限公司 板对板连接器组件及其插座连接器与插头连接器
CN105470674B (zh) * 2016-01-11 2020-10-23 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 一种大功率设备连接器
JP6399063B2 (ja) * 2016-09-07 2018-10-03 第一精工株式会社 電気コネクタ及びコネクタ装置
JP6761736B2 (ja) * 2016-11-11 2020-09-30 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6512210B2 (ja) * 2016-12-21 2019-05-15 第一精工株式会社 コネクタ装置
CN108232526B (zh) * 2016-12-21 2020-04-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
CN108258484B (zh) * 2016-12-28 2020-02-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
US10170849B2 (en) * 2017-04-07 2019-01-01 Molex, Llc Connector and connector assembly with slidable latch
CN108933365B (zh) * 2017-05-26 2021-06-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
USD877704S1 (en) * 2018-02-20 2020-03-10 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector
JP6582083B2 (ja) * 2018-03-09 2019-09-25 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
US11605911B2 (en) * 2018-06-22 2023-03-14 Fujikura Ltd. Electrical connector including plug connector and receptacle connector detachably fitting to each other
JP7026025B2 (ja) * 2018-08-24 2022-02-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体及びコネクタ
TWI823997B (zh) * 2018-08-28 2023-12-01 英屬開曼群島商鴻騰精密科技股份有限公司 卡緣連接器
JP2020077490A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 Smk株式会社 電気コネクタ、および電気コネクタセット
JP7202866B2 (ja) * 2018-12-03 2023-01-12 ヒロセ電機株式会社 基板接続コネクタ向けの端子、コネクタ及びコネクタ製造方法
JP6986039B2 (ja) * 2019-03-15 2021-12-22 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
CN209571614U (zh) * 2019-04-18 2019-11-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其对接连接器
US11095059B2 (en) * 2019-04-25 2021-08-17 Molex, Llc Connector
WO2021000152A1 (zh) * 2019-06-30 2021-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 多极连接器
JP7196028B2 (ja) * 2019-07-04 2022-12-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
TWI712223B (zh) * 2019-10-08 2020-12-01 日商第一精工股份有限公司 基板連接器裝置
USD941245S1 (en) * 2019-12-18 2022-01-18 Ls Mtron Ltd. Connector
USD941246S1 (en) * 2019-12-18 2022-01-18 Ls Mtron Ltd. Connector
JP1663235S (ja) 2020-02-13 2020-07-06
JP1695902S (ja) * 2021-04-20 2021-09-27
JP1695901S (ja) * 2021-04-20 2021-09-27
CN113922114B (zh) * 2021-09-30 2024-03-15 国光集团唯丞精密电子(昆山)有限公司 一种自锁式基板用连接器
JP1740505S (ja) * 2022-08-30 2023-03-30 コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052385U (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 松下電工株式会社 コネクタの接続構造
JPH07500691A (ja) * 1991-07-16 1995-01-19 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド コネクタハウジングのための保持システム
JP2005050702A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tyco Electronics Amp Kk コネクタ組立体
JP2006059596A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Hirose Electric Co Ltd ロック機能付き補強金具及びそれを備えたコネクタ
JP2009283357A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Jst Mfg Co Ltd 基板間接続用コネクタ構造

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335929A (en) 1980-05-06 1982-06-22 Amp Incorporated Line assignment module
EP0450770B1 (en) * 1990-04-02 1995-11-22 The Whitaker Corporation Surface mount connector
US5120256A (en) * 1991-07-16 1992-06-09 Walden John D Retention system for a connector housing
US5154620A (en) * 1991-08-09 1992-10-13 Molex Incorporated Chip carrier socket assembly
JP2559833Y2 (ja) * 1991-10-17 1998-01-19 日本エー・エム・ピー株式会社 モジューラ電気コネクタ用ホルダ
US5199884A (en) * 1991-12-02 1993-04-06 Amp Incorporated Blind mating miniature connector
US5346405A (en) 1993-05-04 1994-09-13 The Whitaker Corporation Shunted connector assembly and shunt assembly therefor
US5626482A (en) * 1994-12-15 1997-05-06 Molex Incorporated Low profile surface mountable electrical connector assembly
US5545051A (en) * 1995-06-28 1996-08-13 The Whitaker Corporation Board to board matable assembly
US5803752A (en) * 1995-12-04 1998-09-08 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Board-to-board connector
US5836773A (en) * 1996-07-29 1998-11-17 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Board-to-board connector
FR2752098B1 (fr) * 1996-08-02 1998-08-28 Framatome Connectors Int Ensemble de connecteur
JP3617220B2 (ja) * 1996-11-26 2005-02-02 松下電工株式会社 コネクタ
US5931689A (en) * 1997-08-06 1999-08-03 Molex Incorporated Electric connector assembly with improved locking characteristics
JP3642705B2 (ja) * 1999-11-11 2005-04-27 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US6645005B2 (en) * 2001-11-29 2003-11-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly with latching metal ears
JP2004055306A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Yamaichi Electronics Co Ltd 基板接続用コネクタ
DE60336234D1 (de) * 2002-07-23 2011-04-14 Panasonic Elec Works Co Ltd Flachprofilverbinder
TW555189U (en) * 2002-09-25 2003-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
TW558094U (en) * 2003-02-26 2003-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
US6902441B2 (en) 2003-09-12 2005-06-07 Alcoa Fujikura Limited Modular layered stackable connector system
JP4287825B2 (ja) * 2005-01-28 2009-07-01 モレックス インコーポレイテド 基板接続用コネクタ
US7108534B2 (en) 2005-02-04 2006-09-19 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly having at least two keying arrangements
JP4675200B2 (ja) 2005-09-27 2011-04-20 株式会社アイペックス 電気コネクタ
CN200941443Y (zh) * 2006-08-08 2007-08-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US7318754B1 (en) 2006-09-08 2008-01-15 Superior Modular Products Incorporated Keyed modular connection system and associated adapter cable
JP4454651B2 (ja) * 2007-07-25 2010-04-21 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP5623694B2 (ja) * 2008-05-12 2014-11-12 オムロン株式会社 コネクタ
JP5454998B2 (ja) 2008-10-22 2014-03-26 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
US7828559B2 (en) * 2008-12-12 2010-11-09 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board-to board connector assembly
JP5553502B2 (ja) * 2008-12-19 2014-07-16 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP2010159667A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Toshiba Corp 軸流タービン
JP5250450B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-31 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP4784673B2 (ja) * 2009-03-24 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 コネクタ
JP5016692B2 (ja) * 2010-02-10 2012-09-05 日本航空電子工業株式会社 ソケットコネクタ
US8292635B2 (en) * 2011-03-12 2012-10-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector assembly with robust latching means

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052385U (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 松下電工株式会社 コネクタの接続構造
JPH07500691A (ja) * 1991-07-16 1995-01-19 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド コネクタハウジングのための保持システム
JP2005050702A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tyco Electronics Amp Kk コネクタ組立体
JP2006059596A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Hirose Electric Co Ltd ロック機能付き補強金具及びそれを備えたコネクタ
JP2009283357A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Jst Mfg Co Ltd 基板間接続用コネクタ構造

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249230A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tyco Electronics Japan Kk 電気コネクタ組立体
JP2013118141A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ
JP2014038768A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Molex Inc コネクタ
JP2014199799A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR20150068919A (ko) 2013-12-12 2015-06-22 몰렉스 인코포레이티드 커넥터
KR20160096062A (ko) 2013-12-12 2016-08-12 몰렉스 엘엘씨 커넥터
KR20160046173A (ko) * 2014-10-20 2016-04-28 엘에스엠트론 주식회사 리셉터클 커넥터 및 이를 포함하는 기판 대 기판 커넥터 어셈블리
JP2019153497A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
KR20190105503A (ko) * 2018-03-05 2019-09-17 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터 및 커넥터 조립체
KR102157703B1 (ko) 2018-03-05 2020-09-18 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터 및 커넥터 조립체
JP2018195595A (ja) * 2018-09-12 2018-12-06 モレックス エルエルシー コネクタ
JP2020119692A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 ヒロセ電機株式会社 回路基板用コネクタ装置
JP7309370B2 (ja) 2019-01-22 2023-07-18 ヒロセ電機株式会社 回路基板用コネクタ装置
JP7568806B2 (ja) 2019-01-22 2024-10-16 ヒロセ電機株式会社 回路基板用コネクタ装置
KR20220101734A (ko) * 2019-12-09 2022-07-19 아이펙스 가부시키가이샤 전기 커넥터 쌍
KR102643288B1 (ko) 2019-12-09 2024-03-04 아이펙스 가부시키가이샤 전기 커넥터 쌍
JP2021052010A (ja) * 2020-12-17 2021-04-01 モレックス エルエルシー コネクタとコネクタ対
JP7129462B2 (ja) 2020-12-17 2022-09-01 モレックス エルエルシー コネクタとコネクタ対

Also Published As

Publication number Publication date
TW201140960A (en) 2011-11-16
FI20106339A (fi) 2011-10-28
US8408931B2 (en) 2013-04-02
JP5498883B2 (ja) 2014-05-21
FI20106339A0 (fi) 2010-12-17
CN102280769A (zh) 2011-12-14
TWI495206B (zh) 2015-08-01
DE102010063576A1 (de) 2011-10-27
KR20110119514A (ko) 2011-11-02
US20110263140A1 (en) 2011-10-27
KR101169601B1 (ko) 2012-07-30
FI123265B (fi) 2013-01-15
DE102010063576B4 (de) 2021-03-25
CN102280769B (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498883B2 (ja) 電気コネクタ
JP6325349B2 (ja) コネクタ
JP2018142456A (ja) コネクタ
KR101322121B1 (ko) 케이블 조립체, 커넥터 및 반도체 테스터
TWI477002B (zh) 電連接器及電連接器組裝體
TW201006069A (en) Connector
JP2009016138A (ja) 電気コネクタ
JP2012142089A (ja) コネクタ部材
JP2013251210A (ja) フラットケーブル用コネクタ
KR20130083254A (ko) 락킹 구조가 개선된 플랫 케이블 접속용 커넥터
TW201535890A (zh) 插座連接器
JP2016095932A (ja) コネクタ
JP2015146242A (ja) 金属端子
JP2012248391A (ja) 電気コネクタ
TW201505274A (zh) 插頭連接器及其製造方法
KR101488892B1 (ko) 기판 대 기판 커넥터 어셈블리
JP4082512B2 (ja) 垂直嵌合コネクタ
JP5842677B2 (ja) コネクタ装置
WO2018193836A1 (ja) コネクタ
JP5422144B2 (ja) Fpc/ffcコネクタ
JP2016085812A (ja) 電気コネクタ
JP2015170521A (ja) 電気コネクタ
JP6195861B2 (ja) コネクタ
JP5979418B2 (ja) 電気コネクタ
JP6199348B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250