JP5623694B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5623694B2
JP5623694B2 JP2008124708A JP2008124708A JP5623694B2 JP 5623694 B2 JP5623694 B2 JP 5623694B2 JP 2008124708 A JP2008124708 A JP 2008124708A JP 2008124708 A JP2008124708 A JP 2008124708A JP 5623694 B2 JP5623694 B2 JP 5623694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
support fitting
plug
socket
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008124708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277365A (ja
Inventor
星野 博一
博一 星野
祐介 志村
祐介 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41267207&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5623694(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2008124708A priority Critical patent/JP5623694B2/ja
Priority to US12/425,939 priority patent/US7845958B2/en
Priority to KR1020090035387A priority patent/KR101065504B1/ko
Priority to CN2009101385956A priority patent/CN101582542B/zh
Publication of JP2009277365A publication Critical patent/JP2009277365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623694B2 publication Critical patent/JP5623694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明はコネクタ、特に、対向するプリント基板同士を電気接続するためのコネクタに関する。
従来、コネクタとしては、例えば、一方のプリント基板の上面に実装したソケットに、他方のプリント基板の下面に実装したプラグを嵌合し、前記プリント基板同士を相互に電気接続するものがある(特許文献1参照)。
特開2004−55463号公報
しかしながら、前述のコネクタでは、プラグであるヘッダ40のボディ41の短辺から突出する補強金具46の突起47を、ソケット20のボディ21側のロック用係合凹部に係合し、抜け止めしている。このため、ヘッダ40の全長が長くなり、結果としてコネクタ全体の床面積が大きくなる。
また、一方のプリント基板にハンダ付けされるヘッダ40の補強金具46は、ソケット20のボディ21に係合しているが、前記ソケット20は他方のプリント基板にハンダ付けされる補強金具32をインサート成形している。すなわち、一方のプリント基板にハンダ付けされた補強金具32は、他方のプリント基板にハンダ付けされた補強金具46に、ソケット20のボディ21を介して接続される。このため、部品精度,組立精度のバラツキにより、前記プリント基板の対向面間の距離にバラツキが生じやすい。この結果、ソケット20とヘッダ40との接続状態にバラツキが生じやすく、接触信頼性が低下するという問題点がある。
本発明は、前記問題点に鑑み、床面積が小さく接触信頼性の高いコネクタを提供することを課題とする。
本発明にかかるコネクタは、前記課題を解決すべく、一方のプリント基板の上面に実装し、かつ、第1接続子を備えたソケットに、他方のプリント基板の下面に実装し、かつ、第2接続子を備えたプラグを嵌合することにより、前記第1接続子に前記第2接続子を電気接続するコネクタであって、前記ソケットのソケット本体の両端に装着され、かつ、対向する腕部の下辺縁部から延在した固定部を一方の前記プリント基板に固定した平面略コ字形の第1支持金具に、前記プラグのプラグ本体の両端に装着され、かつ、他方の前記プリント基板に固定された第2支持金具を、係合するとともに、前記第2支持金具の係止爪が前記第1支持金具の係止受け部に係止してクリック感が得られ、かつ、抜け止めするための前記第1支持金具の押し込み量と、前記第2接続子が前記第1接続子に係止してクリック感が得られ、かつ、電気接続するための前記第1接続子への押し込み量と、が同一であ前記第1,第2支持金具を相互に係止してクリック感が得られると同時に、前記第1,第2接続子を相互に係止してクリック感が得られ、電気接続される構成としてある。
本発明によれば、第1支持金具および第2支持金具が相互に係合することにより、抜け止めできるので、第1支持金具の板厚だけコネクタの長さ寸法が大きくなる。このため、従来例よりも床面積の小さいコネクタが得られる。
また、プリント基板に固定した第1支持金具および第2支持金具を直接係合しているので、部品精度、組立精度のバラツキによる影響が小さくなる。このため、プリント基板の対向面間距離のバラツキが小さくなり、ソケットとプラグとの接続状態におけるバラツキが生ぜず、接触信頼性が高いコネクタが得られる。
そして、プラグをソケットに嵌合する際に生じるクリック感触により、両者の接続を確認でき、安心感を与えるコネクタが得られる。
さらに、電気接続と抜け止め作業とを同時に行うことができるコネクタが得られるという効果がある。
本発明にかかる実施形態としては、第1支持金具の対向する内側面のうち、少なくとも片側の内側面に設けた係止受け部に、第2支持金具の少なくとも片側縁部から延在する弾性腕部の自由端に設けた係止爪を、係止する構成としてもよい。特に、第1支持金具の対向する内側面にそれぞれ設けた係止受け部に、第2支持金具の両側縁部から延在する弾性腕部の自由端に設けた係止爪を、係止する構成としてもよい。
本実施形態によれば、コネクタの4隅で係止できるので、反りや捩れによるプラグの脱落を防止でき、接触信頼性を高めることができる。
本発明にかかる別の実施形態としては、第2支持金具に突き出し加工を施して形成され、かつ、プラグ本体のガイド溝に嵌合する位置決め用突部の両側縁部に、プラグ本体に係合して抜け止めできる位置決め用突起を形成した構成としてもよい。
本実施形態によれば、プラグ本体に第2支持金具を強固に固定でき、接触信頼性がより一層高まる。
本発明にかかる異なる実施形態としては、第2支持金具に突き出し加工を施して上下に形成され、かつ、プラグ本体のガイド溝に嵌合する一対の位置決め用突部のうち、下方側の位置決め用突部を上方側の位置決め用突部よりも巾狭にした構成としてもよい。
本実施形態によれば、プラグ本体のガイド溝に第2支持金具の一対の位置決め用突部が組み付けやすくなり、生産性の高いコネクタが得られるという効果がある。
本発明にかかるコネクタの実施形態を図1ないし図18の添付図面に従って説明する。
本実施形態にかかるコネクタは、図1ないし図4に示すように、プリント配線基板10の上面に接続したソケット20と、プリント配線基板11の下面に接続したプラグ50と、からなるものである。
前記ソケット20は、図4に示すように、ソケット本体21の対向する開口縁部に沿って複数の第1接続子30を並設するとともに、その底面の両端縁部に第1支持金具40を組み付けたものである。
前記ソケット本体21は浅底の箱形状を有し、図5に示すように、その開口両端縁部にガイド用テーパ面22を形成してあるとともに、その対向する側壁に後述する第1接続子30を圧入するための略U字形の圧入溝23を所定のピッチで並設してある。特に、図6Bに示すように、前記圧入溝23のうち、外方側に位置する対向する内側面に一対の抜け止め用リブ24を突設してある。なお、前記ガイド用テーパ面22はアール面であってもよいことは勿論である。
また、前記ソケット本体21は、その底面中央に平面長方形の仕切り壁25を突設してある。前記仕切り壁25は、その外周面のうち、前記圧入溝23に対応する位置に、前記圧入溝23に連通する略L字形状の嵌合溝26を並設してある。特に、前記嵌合溝26は、第1接続子30の弾性接触片33よりも巾広である。
さらに、前記ソケット本体21は、図5Cに示すように、その底面の両端縁部に後述する第1支持金具40を挿入するための平面略コ字形状の挿入溝27を形成してある。前記挿入溝27は、その両端部が前記ソケット本体21内に連通している(図6C)。
第1接続子30は、図7に示すように、第1接続部31から延在した部分を略Ω字形状に屈曲して第1圧入部32を形成してある。また、前記第1圧入部32は、その内方側に位置し、かつ、傾斜する外周面を第1接点部32aとしてある。
さらに、前記第1圧入部32の内方側の端部から延在した部分を曲げ起こして弾性接触片33を形成してある。前記弾性接触片33は、第1圧入部32側に湾曲させた自由端部の対向面に、ツインディンプル構造の第2接点33a,33aを突き出してある。このため、前記第2接点部33aは前記第1接点部32aと対向している。
そして、前記第1圧入部32の外方側の両側縁部に抜け止め用突起35,35がそれぞれ形成されている。なお、前記第1圧入部32の外方側の基部にはハンダの上がりを防止するためにNiメッキ(図示せず)を施してある。
第1支持金具40は、図8に示すように、平面略コ字形状であり、対向する腕部41の下辺縁部から第1固定部42を延在してあるとともに、それと隣り合う位置に第2固定部43を延在してある。また、前記腕部41は、その対向面にクリック感用突起44を形成してあるとともに、その先端面に係合突起45を形成してある。さらに、第1支持金具40は、その中央部に一対の係合突起46,46を対向するように設けてある。
そして、図9,10に示すように、前記ソケット本体21の圧入溝23に第1接続子30の第1圧入部32を圧入することにより、抜け止め用突起35が圧入溝23の抜け止め用リブ24,24に係止して抜け止めされる(図9A)。また、前記ソケット本体21の挿入溝27に第1支持金具40を挿入することにより、係合突起45,46がソケット本体21に係合することにより、抜け止めされる(図9C)。
なお、ソケット本体21に組み付けられた前記第1接続子30の第2接点部33aは、前記ソケット本体21の嵌合溝25内で遊嵌状態である(図10)。このため、前記第1接続子30は、弾性接触片33の自由端部が弾性変形可能であるとともに、微少角度であれば回動可能である。この結果、プラグ30の部品精度および組立精度が低い場合であっても、弾性接触片33の弾性変形等によって位置調整が可能である。したがって、本実施形態によれば、ソケット20およびプラグ50に高い部品精度および組立精度を必要とせず、生産が容易となり、歩留まりが改善するという利点がある。
前記プラグ50は、図11ないし図16に示すように、プラグ本体51の対向する下面開口縁部に沿って後述する複数の第2接続子60を並設するとともに、その上面の両端部に第2支持金具70を組み付けたものである。
前記プラグ本体51は、図11および図12に示すように、前記ソケット本体21内に嵌合可能な浅底の箱形状である。そして、前記プラグ本体51は、その下面の両端縁部にガイド用テーパ面52を形成してあるとともに、対向する側壁に後述する第2接続子60を圧入できる略U字形状の圧入溝53を所定のピッチで並設してある。前記圧入溝53の外方側および内方側の基部には一対の位置決め用突起54,54を対向するように突設してある。さらに、前記プラグ本体51の上面の両端部には、第2支持金具70を挿入するための挿入溝55を設けてある。前記挿入溝55の内側面のうち、内方側の内側面の中央にガイド溝56を形成してある。
第2接続子60は、図13に示すように、第2接続部61から延在し、かつ、屈曲した略U字形状の第2圧入部62を有している。前記第2圧入部62は、第2接続部61側の外側面にクリック感用突起63を突き出し加工で設けてあるとともに、その自由端部の両側縁部に位置決め用爪部64,64をそれぞれ形成してある。さらに、前記第2圧入部62の基部にはハンダの上がりを防止するためのNiメッキ(図示せず)が施されている。
第2支持金具70は、図14に示すように、その両側縁部から延在した一対の弾性腕部71,71の先端にクリック感用係止爪72をそれぞれ形成したものである。また、第2支持金具70は、その上辺縁部から一対の固定部73,73を上方に突設するとともに、前記弾性腕部71よりも下方側の両側縁部に位置決め用突起74,74をそれぞれ設けてある。さらに、前記第2支持金具70は、その中央部に突き出し加工を施すことにより、位置決め用突部75,76を上下方向に並設してある。前記位置決め用突部75は位置決め用突部76よりも巾狭であるので、前記プラグ本体51のガイド溝56に挿入しやすい。
そして、図15,16に示すように、前記プラグ本体51の圧入溝53に第2接続子60の第2圧入部62を圧入して組み付けることにより、プラグ本体51の位置決め用突起54に第2接続子60が係止し、抜け止めされる(図16B)。さらに、ソケット本体51の挿入溝55に第2支持金具70を挿入する。そして、ソケット本体51のガイド溝56に第2支持金具70の位置決め用突部75,76を順次、嵌合して圧入することにより、位置決め用突起74,74をソケット本体51に係止し、抜け止めする(図16C)。
本実施形態によれば、第2接続端子60の第2接続部61の上端面と、第2支持金具70の固定部73の上端部とが面一となり、プラグ50をプリント基板11に強固にハンダ付けできる。
また、位置決め用突部75は位置決め用突部76よりも巾狭であり、ガイド溝56に嵌合しやすいので、第2支持金具70の組み付け作業が容易である。
さらに、位置決め用突部76は位置決め用突部75よりも巾寸法が大きく、ガイド溝56の内側面に密着するので、第2支持金具70の横ブレを防止できるという利点がある。
ついで、前記ソケット20と前記プラグ50とを接続する場合には、図1および図2に示すように、プリント配線基板10の上面に実装したソケット20の上方に、プリント配線基板11の下面に実装したプラグ50を配置する。そして、前記ソケット本体21の開口縁部に設けたガイド用テーパ面22と、前記プラグ本体51の外周縁部に設けたガイド用テーパ面52とを当接させることにより、大まかな位置決めを行う。さらに、前記プラグ50を下降させ、第2接続子60の第2圧入部62で第1接続子30の弾性接触片33を押し広げながら、前記プラグ50を押し込む。これにより、第2接続子60のクリック感用突起63が膨出する第1接点部32aを乗り越えると同時に、第2支持金具70のクリック感用係止爪72が、第1支持金具40のクリック感用突起44を乗り越える。そして、第1接続子30の第1接点部32aおよび第2接点部33aが、第2接続子60の第2圧入部62にそれぞれに圧接し、接続作業が完了する。
本実施形態によれば、図15Aに示すように、第2接続子60の第2圧入部62の両端部がプラグ本体41の圧入溝53に設けた一対の位置決め用突起54に係合して抜け止めされる。このため、第2接続端子60は脱落することがなく、位置精度が高い。この結果、第1接続子30と第2接続子60との接点圧が均一になる。また、第2圧入部62が横振れしないので、隣り合う第2圧入部62,62同士が接触するおそれがない。
また、本実施形態によれば、図18Bに示すように、クリック感用突起63を備えた第2接続子60の第2圧入部62が第1,第2接点32a,33a間に圧入される。さらに、クリック感用係止爪72を備えた第2支持金具70が第1支持金具40のクリック感用突起44を越えて係合する。このため、プラグ50の抜去力が大きいとともに、接続状態をクリック感で確認でき、作業者に安心感を与える。
また、湾曲面に沿って設けた第1接点部32aに第2接続子60のクリック感用突起63が正接し、抜去力がより一層増大する。
さらに、第1接続子30の弾性接触片33が第2接続子60の第2圧入部62を外方に付勢するので、前記第2圧入部62のクリック感用突起63が第1接点部32aに係合しつつ、より強く接触し、接触信頼性を高めることができる。
そして、図7Aに示すように、第1接続子30の第2接点部33aがツインディンプル構造である一方、第2接続子60の第2圧入部62の接触面が平滑面である。このため、弾性接触片33と第2圧入部62とが巾方向に相互に横ずれしても、2点接触を常に確保できるので、接触信頼性が高い。
また、前記第1接続子30の弾性接触片33が弾性変形可能であり、微小角度であれば回動可能である。さらに、第2圧入部62の下端部が第2接点部33aに当接した後、更に深く押し込めるので、ツインディンプル構造の第2接点部33aにワイピング効果が得られるという利点がある。
本発明にかかるコネクタは硬質プリント配線基板同士を接続する場合に限らず、硬質及び/または軟質のプリント配線基板同士を接続する場合にも適用できる。
プリント基板に装着したソケットおよびプラグを示す斜視図である。 プリント基板に装着したソケットおよびプラグを示す異なる角度の斜視図である。 図3Aおよび図3Bは本発明にかかるコネクタの接続後および接続前を示す斜視図である。 図3で示した本発明にかかるコネクタの分解斜視図である。 図5A,5Bおよび図5Cは、本発明にかかるソケット本体の部分斜視図,部分正面図および異なる角度から視た部分斜視図である。 図6A,6Bおよび図6Cは、本発明にかかるソケット本体の部分平面図、図6AにおけるB−B線、および、C−C線断面図である。 図7A,7B,7Cおよび図7Dは、図4で示した第1接続子の斜視図、平面図、正面図、異なる角度から見た斜視図である。 図8A,8B,8Cおよび図8Dは、図4で示した第1支持金具の斜視図、平面図、正面図、異なる角度から見た斜視図である。 図9A,9Bおよび図9Cは、第1接続子および第1支持金具を組み付けたソケット本体の部分斜視図,部分正面図および異なる角度から視た部分斜視図である。 図10A,10Bおよび図10Cは、ソケット本体に第1接続子および第1支持金具を組み付けたソケットの部分平面図、図10AにおけるB−B線、および、C−C線断面図である。 図11A,11Bおよび図11Cは、本発明にかかるプラグ本体の部分斜視図,部分正面図および異なる角度から視た部分斜視図である。 図12A,12Bおよび図12Cは、本発明にかかるソケット本体の部分平面図、図12AにおけるB−B線、および、C−C線断面図である。 図13A,13B,13Cおよび図13Dは、図4で示した第2接続子の斜視図、異なる角度から視た斜視図、正面図、別の角度から見た斜視図である。 図14A,14B,14Cおよび図14Dは、図4で示した第2支持金具の斜視図、平面図、正面図および異なる角度から見た斜視図である。 図15A,15Bおよび図15Cは、プラグ本体に第2接続子および第2支持金具を組み付けたプラグの部分斜視図,部分正面図および異なる角度から視た部分斜視図である。 図16A,16Bおよび図16Cは、プラグ本体に第2接続子および第2支持金具を組み付けたプラグの部分平面図、図16AにおけるB−B線、および、C−C線断面図である。 図17,17Bおよび図17Cは、ソケットにプラグを組み付けた状態を示す部分斜視図,部分正面図および異なる角度から視た部分斜視図である。 図18A,18Bおよび図18Cは、ソケットにプラグを組み付けた状態を示す部分平面図、図18AにおけるB−B線、および、C−C線断面図である。
10,11:プリント配線基板
20:ソケット
21:ソケット本体
22:ガイド用テーパ面(ガイド部)
23:圧入溝
24:抜け止め用リブ
25:仕切り壁
26:嵌合溝
27:挿入溝
30:第1接続子
31:第1接続部
32:第1圧入部
32a:第1接点部
33:弾性接触片
33a:第2接点部
35:抜け止め用突起
40:第1支持金具
41:腕部
42:第1固定部
44:クリック感用突起
50:プラグ
51:プラグ本体
52:ガイド用テーパ面(ガイド部)
53:圧入溝
54:位置決め用突起
55:挿入溝
56:ガイド溝
60:第2接続子
61:第2接続部
62:第2圧入部
63:クリック感用突起
64:位置決め用爪部
70:第2支持金具
71:弾性腕部
72:クリック感用係止爪
73:固定部
74:位置決め用突起
75,76:位置決め用突部

Claims (5)

  1. 一方のプリント基板の上面に実装し、かつ、第1接続子を備えたソケットに、他方のプリント基板の下面に実装し、かつ、第2接続子を備えたプラグを嵌合することにより、前記第1接続子に前記第2接続子を電気接続するコネクタであって、
    前記ソケットのソケット本体の両端に装着され、かつ、対向する腕部の下辺縁部から延在した固定部を一方の前記プリント基板に固定した平面略コ字形の第1支持金具に、前記プラグのプラグ本体の両端に装着され、かつ、他方の前記プリント基板に固定された第2支持金具を、係合するとともに、
    前記第2支持金具の係止爪が前記第1支持金具の係止受け部に係止してクリック感が得られ、かつ、抜け止めするための前記第1支持金具の押し込み量と、
    前記第2接続子が前記第1接続子に係止してクリック感が得られ、かつ、電気接続するための前記第1接続子への押し込み量と、が同一であ
    前記第1,第2支持金具を相互に係止してクリック感が得られると同時に、前記第1,第2接続子を相互に係止してクリック感が得られ、電気接続されることを特徴とするコネクタ。
  2. 第1支持金具の対向する内側面のうち、少なくとも片側の内側面に設けた係止受け部に、第2支持金具の少なくとも片側縁部から延在する弾性腕部の自由端に設けた係止爪を、係止することを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 第1支持金具の対向する内側面にそれぞれ設けた係止受け部に、第2支持金具の両側縁部から延在する弾性腕部の自由端に設けた係止爪を、係止することを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 第2支持金具に突き出し加工を施して形成され、かつ、プラグ本体のガイド溝に嵌合する位置決め用突部の両側縁部に、プラグ本体に係合して抜け止めできる位置決め用突起を形成したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 第2支持金具に突き出し加工を施して上下に形成され、かつ、プラグ本体のガイド溝に嵌合する一対の位置決め用突部のうち、下方側の位置決め用突部を上方側の位置決め用突部よりも巾狭にしたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2008124708A 2008-05-12 2008-05-12 コネクタ Active JP5623694B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124708A JP5623694B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 コネクタ
US12/425,939 US7845958B2 (en) 2008-05-12 2009-04-17 Connector
KR1020090035387A KR101065504B1 (ko) 2008-05-12 2009-04-23 커넥터
CN2009101385956A CN101582542B (zh) 2008-05-12 2009-05-12 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124708A JP5623694B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277365A JP2009277365A (ja) 2009-11-26
JP5623694B2 true JP5623694B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=41267207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124708A Active JP5623694B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7845958B2 (ja)
JP (1) JP5623694B2 (ja)
KR (1) KR101065504B1 (ja)
CN (1) CN101582542B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253129B2 (ja) 2008-12-19 2013-07-31 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP2012532422A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ヒューマン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 基板対基板タイプのコネクタ
CN102237612B (zh) * 2010-03-31 2014-12-03 广濑电机株式会社 电路基板用电连接器
JP5498883B2 (ja) * 2010-04-27 2014-05-21 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5597030B2 (ja) * 2010-05-28 2014-10-01 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ組立体
JP5631074B2 (ja) 2010-06-28 2014-11-26 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated 基板対基板コネクタ
JP2012018781A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
US8292635B2 (en) * 2011-03-12 2012-10-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector assembly with robust latching means
US8183155B1 (en) * 2011-03-30 2012-05-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Lower profile connector assembly
JP5935040B2 (ja) * 2011-08-31 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ソケットならびに当該ソケットを用いたコネクタ
JP5884036B2 (ja) 2011-08-31 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッダならびに当該ヘッダを用いたコネクタ
KR101316111B1 (ko) * 2012-08-01 2013-10-11 주식회사 씨엔플러스 컨넥터 조립체
US8888506B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
US9124011B2 (en) * 2013-02-27 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connector, and header and socket to be used in the same
US9537244B2 (en) 2013-02-27 2017-01-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connector having an attachment piece not aligned with a protrusion formed in a sidewall of the connector body
WO2014132283A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 パナソニック株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP6148952B2 (ja) 2013-03-14 2017-06-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5404957B1 (ja) 2013-06-24 2014-02-05 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ及びコネクタを備えた携帯端末
JP5772909B2 (ja) * 2013-09-19 2015-09-02 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ装置
JP2015008116A (ja) * 2013-10-28 2015-01-15 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ及びコネクタを備えた携帯端末
WO2015063817A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ソケット、そのソケットを用いたコネクタ、そのコネクタに用いられるヘッダ
JP6245964B2 (ja) * 2013-12-02 2017-12-13 モレックス エルエルシー コネクタ
JP5887326B2 (ja) * 2013-12-12 2016-03-16 モレックス エルエルシー コネクタ
CN104795654B (zh) * 2014-01-17 2017-09-05 泰科电子(上海)有限公司 端子、电连接器、以及电连接器组件
JP6167997B2 (ja) * 2014-06-05 2017-07-26 株式会社村田製作所 コネクタセット及びコネクタ
JP6034339B2 (ja) * 2014-07-29 2016-11-30 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6473990B2 (ja) 2014-08-07 2019-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるソケット
JP6068405B2 (ja) * 2014-08-27 2017-01-25 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6391517B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-19 モレックス エルエルシー コネクタ
JP6378642B2 (ja) 2015-04-23 2018-08-22 モレックス エルエルシー コネクタ
USD774464S1 (en) * 2015-08-26 2016-12-20 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector
JP2017162774A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6857073B2 (ja) * 2017-04-07 2021-04-14 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体
US10608361B2 (en) * 2017-05-19 2020-03-31 Molex, Llc Connector and connector assembly
JP6851937B2 (ja) * 2017-08-09 2021-03-31 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタおよびその製造方法
JP7026025B2 (ja) * 2018-08-24 2022-02-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体及びコネクタ
JP6643641B2 (ja) * 2018-11-13 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ、ソケットおよびソケットと回路基板との接続構造
KR102659421B1 (ko) * 2018-11-20 2024-04-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 커넥터
CN111009760B (zh) * 2018-11-21 2021-09-17 富鼎精密工业(郑州)有限公司 电连接器
JP7202866B2 (ja) * 2018-12-03 2023-01-12 ヒロセ電機株式会社 基板接続コネクタ向けの端子、コネクタ及びコネクタ製造方法
JP2021064470A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体
KR102494410B1 (ko) * 2020-10-13 2023-02-06 히로세코리아 주식회사 소켓 커넥터
JP2022105811A (ja) * 2021-01-05 2022-07-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
KR102409569B1 (ko) * 2021-12-06 2022-06-22 (주)연호엠에스 플러그 커넥터

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969229B2 (ja) 2002-07-23 2007-09-05 松下電工株式会社 コネクタ
JP3940387B2 (ja) * 2003-07-29 2007-07-04 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コネクタ組立体
KR200347660Y1 (ko) * 2003-12-31 2004-04-13 (주)마루스솔루션 접속력 향상구조를 갖는 전기접속기용 커넥터
JP4219308B2 (ja) * 2004-08-18 2009-02-04 ヒロセ電機株式会社 ロック機能付き補強金具及びそれを備えたコネクタ
JP2006100240A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Kyocera Elco Corp コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
JP4287825B2 (ja) * 2005-01-28 2009-07-01 モレックス インコーポレイテド 基板接続用コネクタ
JP4034801B2 (ja) 2005-11-08 2008-01-16 エフシーアイ アジア テクノロジー ピーティーイー リミテッド 電気コネクタ
JP4858050B2 (ja) * 2006-09-29 2012-01-18 オムロン株式会社 コネクタ
TWM317694U (en) * 2006-12-11 2007-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4555329B2 (ja) * 2007-11-08 2010-09-29 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP5319142B2 (ja) * 2008-03-24 2013-10-16 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101582542A (zh) 2009-11-18
US7845958B2 (en) 2010-12-07
US20090280658A1 (en) 2009-11-12
CN101582542B (zh) 2012-06-27
JP2009277365A (ja) 2009-11-26
KR20090117979A (ko) 2009-11-17
KR101065504B1 (ko) 2011-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623694B2 (ja) コネクタ
JP4802959B2 (ja) コネクタ
JP4978313B2 (ja) コネクタ
JP4858050B2 (ja) コネクタ
JP4675200B2 (ja) 電気コネクタ
US7497700B2 (en) Electrical connector
JP4851510B2 (ja) 電気コネクタ
US7988480B2 (en) Card edge connector with an improved metal hook
KR20150110333A (ko) 커넥터
JP4290184B2 (ja) 低背コネクタ
JP4910201B2 (ja) コネクタロック装置
US7052327B2 (en) Micro coaxial cable connector assembly and method of assembling the same
JP6574680B2 (ja) 端子
JP6187374B2 (ja) フレキシブル基板接続用コネクタ
JP3812937B2 (ja) コネクタ
WO2015063818A1 (ja) ソケット、そのソケットを備えるコネクタ、およびそのコネクタに用いられるヘッダ
JP4267641B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP4353932B2 (ja) グランド板付電気コネクタ
JP7283971B2 (ja) 基板用コネクタ、及び基板用コネクタ構造
JP5388350B2 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP3118234B2 (ja) 回路基板への電気コネクタの取付構造
JP2011023329A (ja) 電線対基板コネクタ
TW202401922A (zh) 扁平型導體用電連接器
JP2005005013A (ja) コンタクト、及びコネクタ装置
JP4548798B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20130702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130709

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20130716

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131004

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20131008

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20131029

C27B Notice of submission of publications, etc. [third party observations]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2714

Effective date: 20131112

C27B Notice of submission of publications, etc. [third party observations]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2714

Effective date: 20131119

C141 Inquiry by the administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C141

Effective date: 20131126

C27B Notice of submission of publications, etc. [third party observations]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2714

Effective date: 20131126

C54 Written response to inquiry

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C54

Effective date: 20140127

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20140408

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20140916

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20140916

C27B Notice of submission of publications, etc. [third party observations]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2714

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150