JP4548798B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4548798B2
JP4548798B2 JP2007004256A JP2007004256A JP4548798B2 JP 4548798 B2 JP4548798 B2 JP 4548798B2 JP 2007004256 A JP2007004256 A JP 2007004256A JP 2007004256 A JP2007004256 A JP 2007004256A JP 4548798 B2 JP4548798 B2 JP 4548798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
curved portion
receiving recess
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007004256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103389A (ja
JP2007103389A5 (ja
Inventor
和弥 緑川
賢二 片寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2007004256A priority Critical patent/JP4548798B2/ja
Publication of JP2007103389A publication Critical patent/JP2007103389A/ja
Publication of JP2007103389A5 publication Critical patent/JP2007103389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548798B2 publication Critical patent/JP4548798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、電気コネクタの技術分野に属し、特に、回路基板に取りつけられる電気コネクタに関する。
この種の電気コネクタとしては特許文献1に開示されているものが知られている。
この特許文献1のコネクタは、添付図面の図4に示されているごとく、ソケット型のコネクタ50とこれに嵌合される相手コネクタ60から成っており、対応せる回路基板P1,P2にそれぞれ取りつけられる。使用に際しては、通常、両コネクタ50,60は回路基板に取りつけられた状態で嵌合される。
コネクタ50は、図において幅寸法に対して高さ寸法の小さい薄型をなし、又、紙面に直角な方向での長さ寸法が上記幅寸法よりも大きい略直方体外形をなしている。ハウジング51は周壁52の内部に、相手コネクタ60の受入れのために受入空間53を形成し、その中央部には相手コネクタ60との嵌合のための嵌合凸部54が設けられている。
コネクタ50の端子55は、その中間部で逆U字状に湾曲された固定部が上記ハウジング51の周壁52を挟持するように上方から取りつけられ、受入空間53側の端部に接触部56そしてハウジング51外に延出する端部に回路基板P1と接続される接続部57をそれぞれ有している。接触部56は上方に向く端部に湾曲部として形成され弾性変位可能となっている。接触部56は受入空間53の底部側から立ち上がり受入空間53側に向け凸湾曲していて受入空間53に突出しており、かかる接触部56を有する端子55は該接触部56から延び逆U字状の上記固定部でハウジング51の周壁52に取り付けられている。
かかるコネクタ50は、相手コネクタ60の嵌入を容易とするために、紙面の両端部に上方に突出した導入壁58を設け、ここに相手コネクタ60の導入用として、傾斜部59を形成している。
これに対して、相手コネクタ60は上記コネクタ50の受入凹部53に受入れられる外形をなし、そのハウジング61の側面に端子62が取りつけられている。この端子62は、ハウジング61の側面に固定されている中間部に接触部63を有し、上端で外方に延出する端部に、回路基板P2に接続される接続部64を有している。
特開2002−8753(図12)
特許文献1では、コネクタ50に相手コネクタ60を嵌合させる際、コネクタ50の端子55の接触部56に相手コネクタ60の端子62の接触部63が当接することにより、上記端子55の湾曲せる接触部56が相手端子62の接触部63から、嵌合方向(図4における下方向)および嵌合方向にほぼ直角な方向(図4における横方向)の力を受ける。該横方向の力は、ハウジング51に形成された端子収容溝内に接触部56が没入するように端子55を撓ませる。
また、接触部56が下方向の力を受けると、その力は接触部56の下部から直接下方に延びる直状部へそのまま伝達されて該直状部に軸力をもたらす。図4に示すように、端子55において、接触部56から下方へ延びた直状部の先にはU字状に湾曲した湾曲部が形成されており、該湾曲部はハウジング51の底部との間にわずかな隙間を空けて位置している。上述したように、接触部56が接触部63から受ける下方向の力は直状部を経て湾曲部に伝達され、その結果、該湾曲部はハウジング51の底部に圧接されて該ハウジング51の底部から上向きの反力を受ける。したがって、端子55における接触部56と湾曲部との間に位置する細長い直状部は、接触部63から受ける下方向の上記軸力およびこれに対抗する反力による圧縮応力を受けて座屈を生じるおそれがある。
本発明は、かかる事情に鑑み、コネクタ嵌合時における端子の座屈を回避する電気コネクタを提供することを目的とする。
相手コネクタを受け入れるための受入凹部がハウジングの周壁の略四角筒状の内壁面で形成され、コネクタ嵌合方向に延びるように上記周壁の一対の対向壁に形成された複数の端子溝にそれぞれ端子が保持されている電気コネクタにおいて、端子は、横S字状の湾曲部と該湾曲部に連続する弾性接触部とを有し、該湾曲部は、受入凹部の底部側に位置するU字状湾曲部分と該受入凹部の開口側に位置する逆U字状湾曲部分とを接続して形成され、U字状湾曲部分が上記端子溝内で上記嵌合方向に対し直角な方向でのコネクタ内方側に位置し、逆U字状湾曲部分がU字状湾曲部分に対してコネクタ外方側に位置し、上記弾性接触部は、上記嵌合方向で受入凹部の開口側に位置し、上記湾曲部のU字状湾曲部分の上記コネクタ内方側の端部に連続し上記U字状湾曲部分よりも上記コネクタ内方側の位置で受入凹部の底部側に向けて延びていて、該弾性接触部の中間部分が上記端子溝から突出して受入凹部に位置するように湾曲しているとともに、自由端が該中間部分よりも上記コネクタ外方側位置しており、上記端子は、上記逆U字状湾曲部分が上記嵌合方向で上記受入凹部の開口側から上記対向壁を跨ぐようにして上記ハウジングに取り付けられており、
上記弾性接触部は、相手コネクタの端子との接触時に、上記コネクタ外方側に向け弾性変位するようになっていて、上記U字状湾曲部分のコネクタ内方側の腕部は、相手コネクタの端子との接触時に、上記嵌合方向に対する傾きが増大する方向へ弾性変位するように形成されていることを特徴としている。
このような構成の電気コネクタにおいては、該コネクタと相手コネクタの嵌合に際して、該コネクタの端子の弾性接触部と相手コネクタの端子とが当接すると、当該コネクタの端子の弾性接触部は相手コネクタから嵌合方向および該嵌合方向にほぼ直角な方向の力を受ける。嵌合方向にほぼ直角な方向の力は、弾性接触部が端子溝内に没入するように端子を当接位置にて弾性撓み変形させる。
本発明に係るコネクタでは、弾性接触部は受入凹部の底部に向けて巻かれるように湾曲されて形成されており、上記当接位置よりも下側となる弾性接触部の下側(受入凹部の底部側)部分は湾曲した自由端となっている。したがって、弾性接触部が嵌合方向の力を受けても、その力が弾性接触部の下側に伝達されることはない。
また、上記当接位置よりも上側となる弾性接触部の上側(受入凹部開口側)部分には嵌合方向の力による引張力が作用する。そして、湾曲部のうち、端子溝内で弾性接触部から下方(嵌合方向)に延びる部分と上記弾性接触部における当接位置とは、嵌合方向に直角な方向で比較的大きい間隔をもっているので、弾性接触部が上記当接位置で嵌合方向の力を受けても、その力は上記下方に延びる部分に対して、圧縮力を生じせしめる軸力ではなく曲げモーメントとして作用する。したがって、相手コネクタから受けた力によって端子が圧縮されて座屈することがない。
端子は、逆U字状湾曲部分の二つの腕部のうちコネクタ外方側の腕部にハウジングへの固定部を有していてもよい。また、上記電気コネクタと嵌合する相手コネクタにあっては、端子が接触部近傍で接触部よりも嵌合方向前方位置にクリック突部を有していることが好ましい。これによって、コネクタ同士が嵌合したことを目視できない場合であっても、クリック感により嵌合完了を確認することができる。
本発明は、以上のように、弾性接触部が受入凹部の底部に向けて巻かれるように湾曲されて形成されており、相手コネクタと嵌合する際に、該相手コネクタとの当接により弾性接触部に加えられ力が端子のいずれの部分にも圧縮力として作用することがないので、相手コネクタとの当接による端子の座屈を回避できる。
以下、添付図面の図1ないし図3にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
図1及び図2は、第一実施形態を示し、図1は一方のコネクタと相手方たる他方のコネクタの嵌合前における断面図であり、図2は上記一方のコネクタについての部分平面図(一部破断)である。
図1に見られるように、一方のコネクタ10及び他方のコネクタ30は電気絶縁材を成形して得られた薄型のそれぞれのハウジング11,31に複数の端子12,32をそれぞれ保持して構成されている。
一方のコネクタ10のハウジング11は、図1に見られるように高さに対して幅が大きく、図1の紙面に直角方向(図2では上下方向)に長く延びる略直方体外形を有している。該ハウジング11は周壁13内の中央位置に嵌合凸部14を有しており、周壁13と嵌合凸部14とは底部15で連結されている。上記周壁13と嵌合凸部14との間の空間は、相手コネクタたるコネクタ30の受入れのための受入凹部16を形成している。
上記周壁13の対向壁(図1にて左右の周壁部分)には、図1にて紙面に平行な面で延びるスリット状の端子溝17が所定間隔をもって紙面に直角な方向に複数形成されている。各端子溝17は上方に開口され嵌合凸部14に対向する側で深くそしてその外側では浅く形成されている。
上記周壁13の上面は、図2に示す上下方向両端域の外域13Aとその内側の内域13Bとを有している。上記上下方向の中間域(端子配列域)では外域は存在しておらず内域13Bのみとなっている。受入凹部16の開口縁に小さな面取り部を介して隣接する内域13Bの面は外域13Aに対し受入凹部16の底部側に一段没して位置し上記外域13Aとほぼ平行な面として没入上面部をなしている。外域13Aと内域13Bとは、傾斜部13Cを経て移行している。
嵌合凸部14は、図1からも明らかなように、その上面14Aは上記外域13Aの面そして内域13Bの面とほぼ平行な面をなし内域13Bの面に対し若干没した位置にある。又、上記嵌合凸部14には側面の下部に段状凹部18が設けられていて、その段部にて相手コネクタとの係止を図るロック係止部18Aを形成している。
上記コネクタ10の端子12は、例えば、図1にて紙面に平行な面をもつ金属板を抜き加工して作られており、一端に弾性接触部12A、他端部に接続部12Bそして中間部にS字状の湾曲部12Cを有している。弾性接触部12Aは上記湾曲部に対して受入凹部16側に位置し、該受入凹部16の底部の方へ向けて巻込むようにして湾曲され、端子溝17から受入凹部16内へ突入して形成されている。したがって、この弾性接触部12Aは、相手コネクタたる他方のコネクタ30が受入凹部16へ進入する際に、コネクタ30と当接するとその当接力によって主としてこの進入方向と直角な横方向に弾性撓みを生ずる。
接続部12BはL字状に屈曲されていてハウジング11外に突出して該ハウジング11の底面と同一レベルに位置するようになっている。
S字状をなす湾曲部12Cは、外側の湾曲部分が上方にそして内側の湾曲部分が下方に位置しており、外側の湾曲部分がハウジングの周壁13に対して上方から圧力嵌めされて端子の固定部として機能し、内側の湾曲部分は端子溝17内にあって端子に可撓性を与え上記弾性接触部12Aの横方向での弾性変位を可能としている。
次に、相手コネクタたる他方のコネクタ30は、ハウジング31が上記コネクタ10の受入凹部16に収められて嵌合凸部14と嵌合するような、外形そして嵌合凹部33が形成されている。
ハウジング31の外側面には、図1の紙面に直角な方向で、上記コネクタ10の複数の端子溝17に対応するそれぞれの位置に、紙面に平行なスリット状の端子溝34が側方に向け開口して形成されている。それぞれの端子溝34には端子32が収められているが、この端子32も上記コネクタ10の端子12と同様に金属板を抜き加工して作られていて、該端子32は接触部32A、接続部32Bそして湾曲部32Cを有している。この端子32の場合は、湾曲部32Cが全体として可撓性をもたらし、接触部32Aの近傍(嵌合方向前方位置)においては端子溝34から突出するクリック突部32A−1を有している。
図1にて、ハウジング31の下面31Aは上記嵌合凹部33の周囲で平らな面を形成し、上記嵌合凹部33は上記コネクタ10の嵌合凸部14に嵌合する形状・寸法となっている。該嵌合凹部33の内壁面には、コネクタ30と上記コネクタ10との所定深さまでの嵌合時にその嵌合を保持するために、該コネクタ10のロック係止部18Aと係止し合うロック爪部33Aが設けられている。
かかる本実施形態のコネクタ10,30は、次の要領で使用される。
1)先ず、二つのコネクタ10,30をそれぞれ対応する回路基板(図示せず)に取りつけ、そして端子12,32を対応回路部に接続する。この接続は、端子12,32の接続部12B,32Bをそれぞれ回路部へ半田付されることによりなされる。回路基板は通常コネクタ10,30よりも大きく張り出す。
2)回路基板に取りつけられたコネクタ10,30を互いに対向させて嵌合可能と思われる位置にもたらす。図1に見られるように、一点鎖線に沿って両コネクタ10,30を近接せしめれば、そのまま嵌合してしまう場合もあるが、回路基板によって視界が遮られて嵌合状態を目視確認できないので、多くの場合、図1において、左右前後にずれてしまいそのまま近接させると、コネクタ30のハウジング31の下面31Aがコネクタ10の周壁13の上面(外域13Aや内域)に当接する。
3)次に、コネクタ30のハウジング31の下面31Aがコネクタ10の周壁13の上面でスライドさせながらコネクタ30を左右前後に移動操作させると、コネクタ30のハウジング31の幅はコネクタ10の内域13B(正確には傾斜部13Cを含めた内域13B)の範囲よりも小さいので、上記ハウジング31は容易に上記内域13Bの範囲に入り込む。そして一旦入り込むと、上記内域13Bの範囲は没入上面部となっているので、意図しない限り、上記操作を行っても、上記コネクタ30の下面31Aはこの範囲から逸脱しないで内域13Bの面、すなわち没入上面部に接面している。
4)上記コネクタ30の下面31Aがコネクタ10の内域13Bの没入上面部をスライドさせながら上記操作を行えば、上記コネクタ30はコネクタ10の受入凹部16へ向け導入され嵌合位置にもたらされる。この時点で、コネクタ30の動きが停止するので、その感触で嵌合位置に一致したことを判断できる。上記操作時には下方(嵌合方向)にも同時に力を受けているので、しかる後、コネクタ30は嵌合状態に入る。この状態で、さらに力を加えて、該コネクタ30を深く受入凹部16へ押し込む。
5)コネクタ30がコネクタ10の受入凹部16へ嵌入し始めると、コネクタ30の嵌合凹部33へコネクタ10の嵌合凸部14が嵌入状態となり、両者は正規の嵌合位置へ正確に位置づけられる。さらに嵌合が進むと、コネクタ30の端子32の接触部32Aとコネクタ10の端子12の弾性接触部12Aは互いに接触して弾圧を受け、共に嵌合方向と直角な横方向に弾性変位する。特に、弾性接触部12Aは下方に向いて巻き込むように湾曲形成されているので、弾圧力は確実に横方向に向き、端子、すなわち弾性接触部12Aに隣接する湾曲部12Cの部分に座屈をもたらすことがない。
6)嵌合が所定位置まで行われると、コネクタ30のロック爪部33Aがコネクタ10の嵌合凸部14のロック係止部18Aに係止し、嵌合が保持され、嵌合後のコネクタ同士の抜けが防止される。その直後に、コネクタ30の端子32のクリック突部32A−1がコネクタ10の端子12の弾性接触部12Aの最も突出した部分を越え、この時点でクリック感を得、嵌合が所定位置まで達したことを確認できる。
次に、図3にもとづき本発明の他の実施形態を説明する。前実施形態では、相手コネクタ30を嵌合位置に近い範囲に誘い込むために、コネクタのハウジングの周壁上面に没入上面部を形成していたが、本実施形態では、周壁ではなく中央に位置する嵌合凸部の上面を周壁より突出せしめ、この上面の周囲部に周壁上面とほぼ同一レベルの平坦部を形成することとしている。
図3において、コネクタ10の嵌合突部14は、その上面が、周壁13の上面13A−1よりも高さ方向に突出している突出上面14Aと、該突出上面14Aの周囲部にあって上記上面13A−1とほぼ同一高さレベルの平坦部14Bとを有し、上記突出上面14Aと平坦部14Bは傾斜部14Cによってつながっている。
かかる本実施形態にあっては、コネクタ30が嵌合に際し、図3における一点鎖線の位置関係に対して左右前後方向にずれているときには、最初にコネクタ30のハウジングの下面31Aがコネクタ10の上記突出上面14Aに当接する。この状態で、前実施形態の場合と同様の要領で該コネクタ30を左右前後にスライド移動操作すると、コネクタ30の下面31Aは傾斜部14Cを経てコネクタ10の平坦部14Bに落ち込み、嵌合位置近傍範囲に収まり、この範囲から出なくなる。上記スライド移動操作を続行すると、コネクタは互いに嵌合位置にもたらされ、操作時には下方(嵌合方向)にも同じ力を受けているので、自ずと嵌合状態となるので、さらに力を加えて嵌合を達成する。
本発明は、図示された実施形態に限定されず種々変更可能である。例えば、没入上面部や平坦部は周方向の一部に設ければ十分であるがその範囲も任意であり、又、全周に設けてもよい。又、この没入上面部や平坦部は若干の傾斜を伴っていてもよい。第一実施形態においては、コネクタ10の嵌合凸部14及びコネクタ30の嵌合凹部33はなくとも良い。
傾斜部はテーパ面の例を示したが、湾曲していてもよい。
本発明の一実施形態を示し、一方のコネクタと相手方たる他方のコネクタの嵌合前における断面図である。 図1の一方のコネクタの部分平面図である。 他の実施形態を示し、一方のコネクタと相手方たる他方のコネクタの嵌合前における断面図である。 従来のコネクタの嵌合前における断面図である。
符号の説明
10 コネクタ 14A (突出)上面
12 端子 14B 平坦部
12A 弾性接触部 14C 傾斜部
13 周壁 16 受入凹部
13B 内域 18A ロック係止部
13C 傾斜部 30 相手コネクタ
14 嵌合凸部 32A−1 クリック突部

Claims (3)

  1. 相手コネクタを受け入れるための受入凹部がハウジングの周壁の略四角筒状の内壁面で形成され、コネクタ嵌合方向に延びるように上記周壁の一対の対向壁に形成された複数の端子溝にそれぞれ端子が保持されている電気コネクタにおいて、端子は、横S字状の湾曲部と該湾曲部に連続する弾性接触部とを有し、該湾曲部は、受入凹部の底部側に位置するU字状湾曲部分と該受入凹部の開口側に位置する逆U字状湾曲部分とを接続して形成され、U字状湾曲部分が上記端子溝内で上記嵌合方向に対し直角な方向でのコネクタ内方側に位置し、逆U字状湾曲部分がU字状湾曲部分に対してコネクタ外方側に位置し、上記弾性接触部は、上記嵌合方向で受入凹部の開口側に位置し、上記湾曲部のU字状湾曲部分の上記コネクタ内方側の端部に連続し上記U字状湾曲部分よりも上記コネクタ内方側の位置で受入凹部の底部側に向けて延びていて、該弾性接触部の中間部分が上記端子溝から突出して受入凹部に位置するように湾曲しているとともに、自由端が該中間部分よりも上記コネクタ外方側位置しており、上記端子は、上記逆U字状湾曲部分が上記嵌合方向で上記受入凹部の開口側から上記対向壁を跨ぐようにして上記ハウジングに取り付けられており、上記弾性接触部は、相手コネクタの端子との接触時に、上記コネクタ外方側に向け弾性変位するようになっていて、上記U字状湾曲部分のコネクタ内方側の腕部は、相手コネクタの端子との接触時に、上記嵌合方向に対する傾きが増大する方向へ弾性変位するように形成されていることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 端子は、逆U字状湾曲部分の二つの腕部のうちコネクタ外方側の腕部にハウジングへの固定部を有していることとする請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 請求項1または請求項2の電気コネクタに嵌合されるコネクタであって、端子は接触部近傍で接触部よりも嵌合方向前方位置にクリック突部を有していることを特徴とする電気コネクタ。
JP2007004256A 2007-01-12 2007-01-12 電気コネクタ Expired - Lifetime JP4548798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004256A JP4548798B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 電気コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004256A JP4548798B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 電気コネクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029034A Division JP3949064B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 電気コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007103389A JP2007103389A (ja) 2007-04-19
JP2007103389A5 JP2007103389A5 (ja) 2009-09-03
JP4548798B2 true JP4548798B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38030088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004256A Expired - Lifetime JP4548798B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 電気コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548798B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329622A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Omron Corp コネクタ構造
JP2000260509A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Jst Mfg Co Ltd 基板対基板型コネクタシステム
JP2002008753A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007103389A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949064B2 (ja) 電気コネクタ
US7637786B2 (en) Electrical connector
US8961215B2 (en) Electrical connector assembled component, plug connector, and receptacle connector
JP4374074B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP5699029B2 (ja) コネクタ
JP2007324029A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
CN110880657A (zh) 端子配件
JP2012099276A (ja) コンタクト及びコネクタ
EP1930983A2 (en) Electrical connector
JP4385923B2 (ja) 端子金具及びこれを用いたコネクタ
US7168982B2 (en) Connector
JP2007323854A (ja) 電気コネクタ
JP5959704B2 (ja) 電気コネクタ組立体およびレセプタクルコネクタ
JP4548798B2 (ja) 電気コネクタ
JP6782574B2 (ja) コネクタ
JP5067204B2 (ja) コネクタのロック機構及びロック方法
JP6167205B2 (ja) レセプタクルコネクタ
JP6335362B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2009289627A (ja) コネクタ
JP2020135998A (ja) コネクタ
JP5737446B1 (ja) 電気コネクタの嵌合構造
JP2005044598A (ja) 端子金具
JP4413836B2 (ja) 雌型端子および端子同士の接続構造
KR20090004915U (ko) 리셉터클 터미널
CN107623206B (zh) 端子结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term