JP5708942B2 - 配線基板連結装置 - Google Patents

配線基板連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5708942B2
JP5708942B2 JP2012286461A JP2012286461A JP5708942B2 JP 5708942 B2 JP5708942 B2 JP 5708942B2 JP 2012286461 A JP2012286461 A JP 2012286461A JP 2012286461 A JP2012286461 A JP 2012286461A JP 5708942 B2 JP5708942 B2 JP 5708942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating housing
wiring board
connector
metal member
movable locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012286461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130683A5 (ja
JP2014130683A (ja
Inventor
政利 武本
政利 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2012286461A priority Critical patent/JP5708942B2/ja
Priority to KR1020130143705A priority patent/KR101627898B1/ko
Priority to TW102143430A priority patent/TWI527312B/zh
Priority to TW102222303U priority patent/TWM480774U/zh
Priority to CN201310734388.3A priority patent/CN103915723B/zh
Priority to US14/142,537 priority patent/US9620874B2/en
Publication of JP2014130683A publication Critical patent/JP2014130683A/ja
Publication of JP2014130683A5 publication Critical patent/JP2014130683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708942B2 publication Critical patent/JP5708942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6278Snap or like fastening comprising a pin snapping into a recess
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances

Description

本願の特許請求の範囲に記載された発明は、二つの配線基板が相互に対面近接して重ね合わせられるもとで、各配線基板に設けられた配線端子部に電気的に相互接続された状態をとらせて、両配線基板を連結する配線基板連結装置に関する。
携帯電話機等の比較的小型な電子機器においても種々の電子部品が多数内蔵されるが、それらの電子部品の多くは複数の配線基板に実装されて、各々の機能を果たすものとされる。各種の電子部品が実装された複数の配線基板は、例えば、それらのうちの二つについて見ると、比較的小型な電子機器の内部という限られたスペースに収容されるにあたって占有容積をできるだけ小とすべく、一方が他方に対面近接して重ね合わせられる配置をとって相互連結されざるを得ないものとされる。このような二つの配線基板のうちの一方が他方に対面近接して重ね合わせられる連結態様を、以下においては対面近接重ね合わせ連結ということとする。
一般に、複数の配線基板の相互連結は、各配線基板にコネクタが取り付けられ、それらのコネクタが相互接続されることにより行われることが多く、二つの配線基板についての対面近接重ね合わせ連結をする場合においても、各配線基板に取り付けられるコネクタを用いることが考えられる。従来にあっては、二つの配線基板についての対面近接重ね合わせ連結をするためのコネクタを含んだ基板連結装置が幾つか提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
特許文献1に示される基板連結装置は、第1の配線基板(基板(110))及び第2の配線基板(基板(210))が対面近接重ね合わせ連結の対象とされるもとで、第1の配線基板に取り付けられる第1のコネクタ(コネクタピース(100))と第2の配線基板に取り付けられる第2のコネクタ(コネクタピース(200))とを含んで構成されている。第1のコネクタは、ハウジング(130) に配列配置された複数の第1のコンタクト(コンタクト(120))を備えており、また、第2のコネクタは、ハウジング(230) に配列配置された複数の第2のコンタクト(コンタクト(220))を備えている。そして、複数の第1のコネクタの夫々の先端部は、弾性変形を生じる略U字状に折り曲げられた部分を形成している。
このようなもとで、第1の配線基板における第1のコネクタが取り付けられた面が第2の配線基板における第2のコネクタが取り付けられた面に対向するものとされて、第1の配線基板が第2の配線基板に対面近接して重ね合わせられる状態がとられ、それにより、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合せしめられて、第1のコネクタが備える複数の第1のコンタクトの夫々における略U字状に折り曲げられた部分を形成する先端部が、第2のコネクタが備える複数の第2のコンタクトのうちの対応するものに接触接続される。それにより、第1のコネクタが備える複数の第1のコンタクトと第2のコネクタが備える複数の第2のコンタクトとが相互接続されて、第1の配線基板と第2の配線基板とについての対面近接重ね合わせ連結が行われる。
斯かる際、複数の第1のコンタクトの夫々の先端部が弾性変形を生じる略U字状に折り曲げられた部分を形成していて、斯かる先端部が、複数の第2のコンタクトのうちの対応するものに、弾性変形による接触圧を作用させるもとで接触接続されるので、複数の第1のコンタクトと複数の第2のコンタクトとの相互接続が確実に行われることが期待される。
また、特許文献2に示される基板連結装置は、第1の配線基板(プリント配線基板(26)) 及び第2の配線基板(プリント配線基板(22)) が対面近接重ね合わせ連結の対象とされるもとで、第1の配線基板に取り付けられる第1のコネクタ(雄型のコネクタ部(24)) と第2の配線基板に取り付けられる第2のコネクタ(雌型のコネクタ部(20)) とを含んで構成されている。第1のコネクタは、第1のハウジング(基台部(24M))に配列配置された複数の第1のコンタクト(コンタクト端子(28Ai),(28Bi))を備えており、また、第2のコネクタは、第2のハウジング(基台部(20M))に配列配置された複数の第2のコンタクト(コンタクト端子(34Ai),(34Bi))を備えている。そして、第1のコネクタにおいては、第1のハウジングに圧入された保持具(30)の嵌合部(30m) に爪部(30N) が形成されており、また、第2のコネクタにおいては、第2のハウジングに圧入された保持具(32)の弾性片(32mr)に突起部(32mn)が形成されている。
このようなもとで、第1の配線基板における第1のコネクタが取り付けられた面が第2の配線基板における第2のコネクタが取り付けられた面に対向するものとされて、第1の配線基板が第2の配線基板に対面近接して重ね合わせられる状態がとられ、それにより、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合せしめられて、第1のコネクタが備える複数の第1のコンタクトが第2のコネクタが備える複数の第2のコンタクトに夫々接触接続される。それにより、第1のコネクタが備える複数の第1のコンタクトと第2のコネクタが備える複数の第2のコンタクトとが相互接続されて、第1の配線基板と第2の配線基板とについての対面近接重ね合わせ連結が行われる。
斯かる際、第1のコネクタにおける第1のハウジングに圧入された保持具(30)の嵌合部(30m) に形成された爪部(30N) が、第2のコネクタにおける第1のハウジングに圧入された保持具(32)の弾性片(32mr)に形成された突起部(32mn)に係合して、第1のコネクタにおける第1のハウジングの第2のコネクタにおける第2のハウジングからの離脱を阻止する。それにより、第1のコネクタが備える複数の第1のコンタクトと第2のコネクタが備える複数の第2のコンタクトとの相互接続状態が安定に維持され、その結果、第1の配線基板と第2の配線基板とについての対面近接重ね合わせ連結が安定に行われることが期待される。
特開2000−260509号公報(段落0033〜0043,図4, 5) 特開2004−55306号公報(段落0020〜0031,図1〜8)
上述のような、従来提案されている、幾つかの、二つの配線基板についての対面近接重ね合わせ連結をするためのコネクタを含んだ基板連結装置にあっては、それらの夫々に次のような不都合が見られる。
先ず、特許文献1に示される基板連結装置にあっては、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合した状態のもとで、第1のコネクタにおける第1のハウジングの第2のコネクタにおける第2のハウジングからの離脱を阻止する機能を果たすロック手段あるいは係止手段が備えられていない。従って、例えば、相互係合した第1のコネクタと第2のコネクタとのうちのいずれか一方もしくは双方に不所望な外力が作用した場合に、第1のコネクタが備える複数の第1のコンタクトと第2のコネクタが備える複数の第2のコンタクトとの相互接続状態が不安定なものとなり、その結果、第1の配線基板と第2の配線基板とについての対面近接重ね合わせ連結が安定に行われなくなってしまう虞がある。
また、特許文献2に示される基板連結装置にあっては、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合した状態のもとで、第1のコネクタにおける第1のハウジングの第2のコネクタにおける第2のハウジングからの離脱を阻止する機能を果たすロック手段あるいは係止手段として、第1のコネクタにおける第1のハウジングに圧入された保持具(30)の嵌合部(30m) に形成された爪部(30N) と、第2のコネクタにおける第1のハウジングに圧入された保持具(32)の弾性片(32mr)に形成され、それに爪部(30N) が係合する突起部(32mn)とが備えられている。しかしながら、爪部(30N) が形成された保持具(30)の嵌合部(30m) 及び突起部(32mn)が形成された保持具(32)の弾性片(32mr)の夫々の構造上、爪部(30N) の突起部(32mn)との係合は然程堅固なものとはされ得ず、それゆえ、例えば、相互係合した第1のコネクタと第2のコネクタとのうちのいずれか一方もしくは双方に比較的大なる外力が不所望に作用した場合には、爪部(30N) が突起部(32mn)との係合から外れてしまい、第1のコネクタが備える複数の第1のコンタクトと第2のコネクタが備える複数の第2のコンタクトとの相互接続状態が不安定なものとなり、その結果、第1の配線基板と第2の配線基板とについての対面近接重ね合わせ連結が安定に行われなくなる虞がある。
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、第1の配線基板と第2の配線基板とを対面近接重ね合わせ連結によって電気的に相互連結するための機構を成すものであって、第1の配線基板に固定される第1の絶縁ハウジングを有した第1のコネクタと第2の配線基板に固定される第2の絶縁ハウジングを有した第2のコネクタとを含んで構成され、第1のコネクタの第1の絶縁ハウジングと第2のコネクタの第2の絶縁ハウジングとが相互係合した状態のもとで、第2の絶縁ハウジングの第1の絶縁ハウジングからの不所望な離脱を阻止する係止手段を備え、斯かる手段により第1の絶縁ハウジングと第2の絶縁ハウジングとの相互係合状態を極めて安定かつ堅固に維持することができるとともに、極めて簡単で容易な操作により、第2の絶縁ハウジングを第1の絶縁ハウジングから無理なく離脱させることができ、しかも、第1及び第2の配線基板における相互対接面の夫々に直交する方向の厚み寸法の低減を図ることができる配線基板連結装置を提供する。
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項までのいずれかに記載された発明(以下、本願発明という。)に係る配線基板連結装置は、第1の絶縁ハウジング,各々が第1の配線基板に設けられた配線端子部に接続される基板接続部を有して第1の絶縁ハウジングに配列配置された複数の第1のコンタクト、及び、第1の絶縁ハウジングに固着されてその第1の絶縁ハウジングを第1の配線基板に固定する第1の固定金属部材を備えた第1のコネクタと、第1の絶縁ハウジングとの係合状態をとる第2の絶縁ハウジング,各々が第2の配線基板に設けられた配線端子部に接続される基板接続部を有して第2の絶縁ハウジングに配列配置され、複数の第1のコンタクトに夫々接触接続される状態をとる複数の第2のコンタクト,第2の絶縁ハウジングに固着されてその第2の絶縁ハウジングを第2の配線基板に固定する第2の固定金属部材を備えた第2のコネクタとを含んで構成される。そして、斯かる本願発明に係る配線基板連結装置においては、第1のコネクタが、第1の絶縁ハウジングの長手方向に沿って伸び、両端部が第1の絶縁ハウジングにおける長手方向の両端部分に配された第1の固定金属部材の部分により保持された弾性可動係止部材を備え、また、第2のコネクタが、第2の絶縁ハウジングにおける長手方向の両端部分に配された第2の固定金属部材の部分の夫々に係合部が形成されたものとされて、第2の絶縁ハウジングが第1の絶縁ハウジングとの係合状態をとるとき、第1の固定金属部材の部分により保持された弾性可動係止部材の両端部が第2の固定金属部材の部分に形成された係合部に係合して第2の絶縁ハウジングに対する係止状態をとるもとで、第2の固定金属部材の部分に形成された係合部が、第1の固定金属部材の部分により保持された弾性可動係止部材の両端部が夫々係合する一対の透孔を成すものとされる。
上述のような本願発明に係る配線基板連結装置にあっては、第1の配線基板における第1のコネクタが有する第1の絶縁ハウジングが固定された面が、第2の配線基板における第2のコネクタが有する第2の絶縁ハウジングが固定された面に対向するものとされて、第1の配線基板が第2の配線基板に対面近接して重ね合わせられたとき、第2の絶縁ハウジングが第1の絶縁ハウジングとの係合状態をとる。このとき、第2の絶縁ハウジングに配列配置された複数の第2のコンタクトが、第1の絶縁ハウジングに配列配置された複数の第1のコンタクトに夫々接触接続される。それにより、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合状態におかれて、第2の配線基板に設けられた複数の配線端子部が、複数の第2のコンタクト及び複数の第1のコンタクトを介して、第1の配線基板に設けられた複数の配線端子部に夫々接続され、その結果、第1の配線基板と第2の配線基板とが対面近接重ね合わせ連結によって電気的に相互連結される。
また、その際、第1のコネクタが備える、第1の絶縁ハウジングの長手方向に沿って伸び、両端部が第1の絶縁ハウジングにおける長手方向の両端部分に配された第1の固定金属部材の部分により保持された弾性可動係止部材が、その両端部を、第2のコネクタにおいて第2の絶縁ハウジングにおける長手方向の両端部分に配された第2の固定金属部材の部分に夫々形成された一対の透孔夫々係合させ、それにより、弾性可動係止部材の両端部が第2の絶縁ハウジングに対する係止状態をとる。弾性可動係止部材の両端部が第2の固定金属部材の部分に夫々形成された一対の透孔夫々係合した状態は、弾性可動係止部材が備える弾性によって解除されることなく維持され、それにより、弾性可動係止部材の両端部による第2の絶縁ハウジングに対する係止状態が安定に維持される。従って、第1のコネクタが備える弾性可動係止部材は、第2のコネクタにおける第2の絶縁ハウジングの第1のコネクタにおける第1の絶縁ハウジングからの不所望な離脱を阻止する係止手段を構成していることになる。
その後、弾性可動係止部材の両端部が第2の固定金属部材の部分に形成された一対の透孔に夫々係合して第2の絶縁ハウジングに対する係止状態をとるもとで、例えば、係止解除操作部材によって、弾性可動係止部材の両端部が弾性変位せしめられて一対の透孔から夫々離隔せしめられると、弾性可動係止部材の両端部による第2の絶縁ハウジングに対する係止状態が解除される。それにより、第2のコネクタにおける第2の絶縁ハウジングが、第1のコネクタにおける第1の絶縁ハウジングから離脱され得るものとされる。
斯かるもとにおいて、第1のコネクタに備えられ、第2のコネクタにおける第2の絶縁ハウジングの第1のコネクタにおける第1の絶縁ハウジングからの不所望な離脱を阻止する係止手段を構成する弾性可動係止部材は、例えば、第1のコネクタが備える第1の固定金属部材の部分により保持された両端部が、第1の固定金属部材の部分に対して、第1のコネクタが備える第1の絶縁ハウジングの長手方向に弾性変位可能とされている。
第1のコネクタが備える第1の絶縁ハウジングにおける長手方向の両端部分に配された第1の固定金属部材の部分には、例えば、弾性可動係止部材の両端部が夫々貫通する一対の透孔が形成されていて、それらによって弾性可動係止部材の両端部が保持される
本願発明に係る配線基板連結装置にあっては、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合した状態におかれ、第2の絶縁ハウジングが第1の絶縁ハウジングとの係合状態をとり、第2の絶縁ハウジングに配列配置された複数の第2のコンタクトが第1の絶縁ハウジングに配列配置された複数の第1のコンタクトに夫々接触接続されたとき、第1のコネクタが備える弾性可動係止部材の両端部が第2の絶縁ハウジングに対する係止状態をとり、それにより、第2のコネクタにおける第2の絶縁ハウジングの第1のコネクタにおける第1の絶縁ハウジングからの不所望な離脱が阻止される。第1のコネクタが備える弾性可動係止部材は、第1の絶縁ハウジングの長手方向に沿って伸び、両端部が第1の絶縁ハウジングにおける長手方向の両端部分に配された第1の固定金属部材の部分により保持されたものとされ、その両端部を、第2のコネクタにおいて第2の絶縁ハウジングにおける長手方向の両端部分に配された第2の固定金属部材の部分に夫々形成された一対の透孔夫々係合させて、第2の絶縁ハウジングに対する係止状態をとる。
弾性可動係止部材の両端部が第2の固定金属部材の部分に夫々形成された一対の透孔夫々係合した状態は、弾性可動係止部材が備える弾性によって解除されることなく維持され、それにより、弾性可動係止部材の両端部による第2の絶縁ハウジングに対する係止状態が安定に維持される。そして、その後、弾性可動係止部材の両端部が第2の固定金属部材の部分に形成された一対の透孔に夫々係合して第2の絶縁ハウジングに対する係止状態をとるもとで、例えば、係止解除操作部材によって、弾性可動係止部材の両端部が弾性変位せしめられて一対の透孔から夫々離隔せしめられると、弾性可動係止部材の両端部による第2の絶縁ハウジングに対する係止状態が解除され、第2の絶縁ハウジングが第1の絶縁ハウジングから離脱され得るものとされる。
従って、本願発明に係る配線基板連結装置によれば、第1のコネクタが備える弾性可動係止部材と第1の固定金属部材により保持された弾性可動係止部材の両端部が夫々係合する第2のコネクタにおける第2の固定金属部材に形成された一対の透孔とにより、第1のコネクタの第1の絶縁ハウジングと第2のコネクタの第2の絶縁ハウジングとの相互係合状態を極めて安定かつ堅固に維持することができるとともに、極めて簡単で容易な操作によって、第2の絶縁ハウジングを第1の絶縁ハウジングから無理なく離脱させることができる。しかも、第1のコネクタが備える弾性可動係止部材が、第1の絶縁ハウジングの長手方向に沿って伸び、両端部が第1の絶縁ハウジングにおける長手方向の両端部分に配された第1の固定金属部材の部分により保持されたものとされることにより、第1の絶縁ハウジングが固定される第1の配線基板及び第2の絶縁ハウジングが固定される第2の配線基板における相互対接面の夫々に直交する方向の厚み寸法を低減することができ、第1の配線基板と第2の配線基板との間に配される第1のコネクタ及び第2のコネクタを含んだ装置全体の薄型化を図ることができることになる。
本願発明に係る配線基板連結装置の一例を構成するプラグコネクタを、その絶縁ハウジングが固定された第1の配線基板と共に示す斜視図である。 図1に示されるプラグコネクタと第1の配線基板とを示す平面図である。 本願発明に係る配線基板連結装置の一例を構成するリセプタクルコネクタを、その絶縁ハウジングが固定された第2の配線基板を仮想線によってあらわすもとで示す斜視図である。 図3に示されるリセプタクルコネクタと仮想線によってあらわされた第2の配線基板とを示す平面図である。 図3に示されるリセプタクルコネクタと第2の配線基板とを示す底面図である。 図1に示される第1の配線基板を伴ったプラグコネクタと図3に示される仮想線によってあらわされた第2の配線基板を伴ったリセプタクルコネクタとが相互対向配置された状態を示す斜視図である。 図1に示される第1の配線基板を伴ったプラグコネクタと図5に示される第2の配線基板を伴ったリセプタクルコネクタとが相互係合した状態を示す斜視図である。 図1に示される第1の配線基板を伴ったプラグコネクタと図5に示される第2の配線基板を伴ったリセプタクルコネクタとが相互係合した状態を、第2の配線基板を仮想線によってあらわすもとで示す斜視図である。 図1に示される第1の配線基板を伴ったプラグコネクタと図5に示される第2の配線基板を伴ったリセプタクルコネクタとが相互係合した状態を、第2の配線基板を除去して示す平面図である。 図1に示される第1の配線基板を伴ったプラグコネクタと図5に示される第2の配線基板を伴ったリセプタクルコネクタとが相互係合した状態を示す正面図である。 図10におけるXI−XI線断面を示す断面図である。 図10における XII−XII 線断面を示す断面図である。 図9におけるXIII−XIII線断面を示す断面図である。 図13における二点鎖線枠A内を拡大して示す部分断面図である。 図1に示される第1の配線基板を伴ったプラグコネクタと図3に示される仮想線によってあらわされた第2の配線基板を伴ったリセプタクルコネクタとが相互対向配置された状態のもとにおける、プラグコネクタにおける弾性可動係止部材とリセプタクルコネクタにおける係合部との位置関係の説明に供される部分断面図である。 図1に示される第1の配線基板を伴ったプラグコネクタと図5に示される第2の配線基板を伴ったリセプタクルコネクタとが相互係合したもとで、プラグコネクタにおける弾性可動係止部材に係止解除操作部材が係合せしめられた状態を、第2の配線基板を除去して示す斜視図である。 図1に示される第1の配線基板を伴ったプラグコネクタと図5に示される第2の配線基板を伴ったリセプタクルコネクタとが相互係合したもとで、プラグコネクタにおける弾性可動係止部材の両端部が弾性変位せしめられた状態を、第2の配線基板を除去して示す平面図である。
本願発明を実施するための形態は、以下に述べられる本願発明に係る配線基板連結装置ついての実施例をもって説明される。
図1(斜視図)及び図2(平面図)は、本願発明に係る配線基板連結装置の一例を構成する第1のコネクタを成すプラグコネクタ11及びプラグコネクタ11が取り付けられた第1の配線基板12を示す。プラグコネクタ11は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成された絶縁ハウジング13(第1の絶縁ハウジング)を備えており、絶縁ハウジング13は第1の配線基板12における図1において上方に向いた面(以下、上面という)に固定されている。
絶縁ハウジング13には、各々が弾性を有した導電性板材により形成された屈曲帯状部材を成す複数のプラグ側コンタクト14(第1のコンタクト)が、夫々が絶縁ハウジング13の長手方向に伸びる相互対向する2個の列を成して配列配置されている。複数のプラグ側コンタクト14の夫々には、第1の配線基板12の上面に設けられた配線端子部(図示が省略されている。)に接続される基板接続部14aと、後述される第2のコネクタを成すリセプタクルコネクタに備えられるリセプタクル側コンタクトに当接する接触接続部14bとが、夫々帯状部材の両端部分を成すものとして設けられている。
また、絶縁ハウジング13には、その外周面部を第1の配線基板12の上面に沿って包囲して覆うプラグ側固定金属部材15(第1の固定金属部材)が固着されている。プラグ側固定金属部材15には、各々が第1の配線基板12の上面に連結される複数の基板連結部16が設けられている。そして、プラグ側固定金属部材15は、複数の基板連結部16が第1の配線基板12の上面に連結されたとき、それによって、絶縁ハウジング13を第1の配線基板12の上面に固定する。
上述のような絶縁ハウジング13, 複数のプラグ側コンタクト14及びプラグ側固定金属部材15を備えたプラグコネクタ11は、さらに、絶縁ハウジング13の長手方向、即ち、複数のプラグ側コンタクト14の配列方向に沿って伸びる弾性可動係止部材18を備えている。弾性可動係止部材18の両端部を成す一対の端部19は、絶縁ハウジング13における長手方向の両端部分に夫々配されたプラグ側固定金属部材15の一対の側端部21によって夫々保持されている。弾性可動係止部材18は、弾性を有した金属棒状材料等とされる弾性棒状材料が屈曲せしめられて形成され、プラグ側固定金属部材15の一対の側端部21によって夫々保持された一対の端部19の各々が、プラグ側固定金属部材15の側端部21に対して絶縁ハウジング13の長手方向に弾性変位可能とされている。
プラグ側固定金属部材15の一対の側端部21の夫々には、透孔21aが形成されており、弾性可動係止部材18の一対の端部19の夫々が、透孔21aを絶縁ハウジング13の長手方向に沿ってプラグ側固定金属部材15の外側から内側に向かって貫通することにより、プラグ側固定金属部材15の側端部21によって保持されている。弾性可動係止部材18の一対の端部19の夫々が、透孔21aを絶縁ハウジング13の長手方向に沿ってプラグ側固定金属部材15の外側から内側に向かって貫通する状態は、弾性可動係止部材18の端部19をプラグ側固定金属部材15の外側から内側へと付勢する弾性可動係止部材18が具える弾性によって、安定に維持される。また、プラグ側固定金属部材15の一対の側端部21の内側に夫々配された、絶縁ハウジング13における両端部分に含まれる一対の側板状部20の夫々には、プラグ側固定金属部材15の側端部21に形成された透孔21aを貫通した弾性可動係止部材18の端部19をプラグ側固定金属部材15の側端部21と共に保持する保持部22が、溝部を成すものとして設けられている。
弾性可動係止部材18における一対の端部19の間の中間部分23は、プラグ側固定金属部材15の端面部24に当接しており、それにより、プラグ側固定金属部材15の側端部21に形成された透孔21aを貫通する端部19を回動軸とした弾性可動係止部材18の回動が阻止されている。
図3(斜視図)及び図4(平面図)は、本願発明に係る配線基板連結装置の一例を、図1及び図2に示されるプラグコネクタ11と共に構成する、第2のコネクタを成すリセプタクルコネクタ31を、それが取り付けられた第2の配線基板32を仮想線をもってあらわすもとで示し、また、図5(底面図)は、リセプタクルコネクタ31及びリセプタクルコネクタ31が取り付けられた第2の配線基板32を示す。第2の配線基板32については、図3において下方に向いた面を下面といい、図3において上方に向いた面を上面ということとする。
図3に示されるように、リセプタクルコネクタ31は、第2の配線基板32の下面に取り付けられている。そして、第2の配線基板32には各々が上面及び下面を貫くものとされた一対の透孔33が形成されており、これらの透孔33を通じて上面の外部から下面側を臨むことができる。
図3〜図5に示されるように、リセプタクルコネクタ31は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成された絶縁ハウジング34(第2の絶縁ハウジング)を備えており、絶縁ハウジング34は第2の配線基板32の下面に固定されている。絶縁ハウジング34には、各々が弾性を有した導電性板材により形成された屈曲帯状部材を成す複数のリセプタクル側コンタクト35(第2のコンタクト)が、夫々が絶縁ハウジング34の長手方向に伸びる相互対向する2個の列を成して配列配置されている。複数のリセプタクル側コンタクト35の各々には、第2の配線基板32の下面に設けられた配線端子部(図示が省略されている。)に接続される基板接続部35aと、第1のコネクタを成すプラグコネクタ11に備えられたプラグ側コンタクト14に当接する接触接続部35bとが、夫々帯状部材の両端部分を成すものとして設けられている。
また、絶縁ハウジング34の長手方向の両端部分を成す一対の端部36には、一対のリセプタクル側固定金属部材37(第2の固定金属部材)が夫々固着されている。一対のリセプタクル側固定金属部材37の夫々には、各々が第2の配線基板32の下面に連結される複数の基板連結部38が設けられている。そして、一対のリセプタクル側固定金属部材37の夫々は、複数の基板連結部38が第2の配線基板32の下面に連結されたとき、それによって、絶縁ハウジング34を第2の配線基板32の下面に固定する。
一対のリセプタクル側固定金属部材37の夫々における側端部39には、プラグコネクタ11に備えられた弾性可動係止部材18の端部19が係合する状態をとる透孔39aが形成されている。この透孔39aは、プラグ側固定金属部材15の側端部21によって保持された弾性可動係止部材18の端部19が係合する係合部を構成しており、斯かる係合部に弾性可動係止部材18の端部19が係合する際には、弾性可動係止部材18の端部19が、リセプタクル側固定金属部材37の側端部39に形成された透孔39aを絶縁ハウジング34の長手方向に沿ってリセプタクル側固定金属部材37の外側から内側に向かって貫通するものとされる。そして、弾性可動係止部材18の一対の端部19の夫々が、一対のリセプタクル側固定金属部材37の夫々における側端部39に形成された透孔39aを、絶縁ハウジング34の長手方向に沿ってリセプタクル側固定金属部材37の外側から内側に向かって貫通する状態は、弾性可動係止部材18の端部19をリセプタクル側固定金属部材37の外側から内側へと付勢する弾性可動係止部材18が具える弾性によって、安定に維持される。
このようなもとで、第2の配線基板32におけるリセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34が固定された下面が第1の配線基板12におけるプラグコネクタ11の絶縁ハウジング13が固定された上面に対向するものとされて、第2の配線基板32が第1の配線基板12に対面近接して重ね合わせられたとき、本願発明に係る配線基板連結装置の一例を構成する第1のコネクタ及び第2のコネクタを成すプラグコネクタ11及びリセプタクルコネクタ31が、リセプタクルコネクタ31が備える絶縁ハウジング34をプラグコネクタ11が備える絶縁ハウジング13に係合させて、相互係合状態をとる。
その際には、先ず、図6(第2の配線基板32が仮想線によってあらわされている。)に示されるように、第1の配線基板12を伴ったプラグコネクタ11 と第2の配線基板32を伴ったリセプタクルコネクタ31とが相互対向配置される。このとき、リセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34が、プラグコネクタ11の絶縁ハウジング13に対向せしめられ、リセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34に配列配置された複数のリセプタクル側コンタクト35が、プラグコネクタ11の絶縁ハウジング13に配列配置された複数のプラグ側コンタクト14に夫々対応する位置をとるものとされる。
次に、第2の配線基板32が、リセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34が固定された下面を、第1の配線基板12のプラグコネクタ11の絶縁ハウジング13が固定された上面に近接させる位置をとって、第2の配線基板32が第1の配線基板12に対面近接して重ね合わせられると、図7(斜視図),図8(第2の配線基板32が仮想線によってあらわされた斜視図),図9(第2の配線基板32の図示が省略された平面図)及び図10(正面図)に示されるように、リセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34がプラグコネクタ11の絶縁ハウジング13との係合状態をとり、第2の配線基板32を伴ったリセプタクルコネクタ31と第1の配線基板12を伴ったプラグコネクタ11とが相互係合状態におかれる。
斯かる際には、図10におけるXI−XI線断面をあらわす図11及び図10における XII−XII 線断面をあらわす図12に示されるように、リセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34に配列配置された複数のリセプタクル側コンタクト35における接触接続部35bがプラグコネクタ11の絶縁ハウジング13に配列配置された複数のプラグ側コンタクト14における接触接続部14bに夫々接触接続される。それにより、複数のリセプタクル側コンタクト35における基板接続部35aが夫々接続された第2の配線基板32に設けられた複数の配線端子部が、複数のリセプタクル側コンタクト35及び複数のプラグ側コンタクト14を介して、複数のプラグ側コンタクト14における基板接続部14aが夫々接続された第1の配線基板12に設けられた複数の配線端子部に夫々連結され、第1の配線基板12と第2の配線基板32とが電気的に相互連結される。
また、このとき、図9におけるXIII−XIII線断面をあらわす図13及び図13における二点鎖線枠A内を拡大図示する図14に示されるように、プラグコネクタ11におけるプラグ側固定金属部材15の側端部21に形成された透孔21aを、プラグコネクタ11の絶縁ハウジング13の長手方向に沿ってプラグ側固定金属部材15の外側から内側に向かって貫通し、それによりプラグ側固定金属部材15の側端部21によって保持された、弾性可動係止部材18の端部19が、リセプタクルコネクタ31におけるリセプタクル側固定金属部材37の側端部39に形成された透孔39aを、リセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34の長手方向に沿ってリセプタクル側固定金属部材37の外側から内側に向かって貫通するものとされる。即ち、プラグコネクタ11における弾性可動係止部材18の一対の端部19が、リセプタクルコネクタ31における一対のリセプタクル側固定金属部材37の側端部39に形成された一対の係合部(透孔39a)に夫々係合するのであり、それにより、リセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34に対する係止状態をとる。
斯かる弾性可動係止部材18の端部19とリセプタクル側固定金属部材37の側端部39に形成された透孔39aとは、図6に示されるように、第1の配線基板12を伴ったプラグコネクタ11 と第2の配線基板32を伴ったリセプタクルコネクタ31とが相互対向配置されたもとにあっては、図15に示されるように、弾性可動係止部材18の端部19の上方にリセプタクル側固定金属部材37の側端部39に形成された透孔39aが配される位置関係におかれる。そして、その後、第2の配線基板32が第1の配線基板12に対面近接して重ね合わせられるときには、リセプタクル側固定金属部材37が、図15における下方に移動せしめられて弾性可動係止部材18の端部19に近接していき、リセプタクル側固定金属部材37に設けられた屈曲部37aが、弾性可動係止部材18の端部19の先端に形成された傾斜面部19aに当接してその傾斜面部19aを図15における下方に押圧する。それにより、弾性可動係止部材18の端部19が、一旦、図15における左方に弾性変位し、その後、リセプタクル側固定金属部材37の図15における下方への移動に伴って、リセプタクル側固定金属部材37に設けられた屈曲部37aが弾性可動係止部材18の端部19の先端に形成された傾斜面部19aから外れる状態となると、自らの弾性により、リセプタクル側固定金属部材37の側端部39に形成された透孔39a内を図15における右方に弾性変位して元の位置に戻る。その結果、弾性可動係止部材18の端部19が、リセプタクル側固定金属部材37の側端部39に形成された透孔39aを貫通した状態が得られる。
上述のようにして、プラグコネクタ11における弾性可動係止部材18の一対の端部19が、リセプタクルコネクタ31における一対のリセプタクル側固定金属部材37の側端部39に形成された一対の係合部(透孔39a)に夫々係合して、リセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34に対する係止状態をとることにより、リセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34のそれが係合したプラグコネクタ11の絶縁ハウジング13からの不所望な離脱が阻止される。
その後、図16(第2の配線基板32の図示が省略された斜視図)に示されるように、リセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34がプラグコネクタ11の絶縁ハウジング13との係合状態をとり、第2の配線基板32を伴ったリセプタクルコネクタ31と第1の配線基板12を伴ったプラグコネクタ11とが相互係合状態におかれたもとで、係止解除操作部材40に設けられた一対の突出係合部41が、第2の配線基板32に形成された一対の透孔33を夫々通じて、第2の配線基板32と第1の配線基板12との間に挿入され、一対の突出係合部41の夫々が、プラグコネクタ11におけるプラグ側固定金属部材15の側端部21と弾性可動係止部材18における中間部分23と端部19との間の部分42との間に差し込まれるとき、弾性可動係止部材18の部分42が端部19を伴ってプラグ側固定金属部材15の側端部21から離隔する方向に弾性変位せしめられる。係止解除操作部材40に設けられた一対の突出係合部41の、第2の配線基板32に形成された一対の透孔33を夫々通じた、第2の配線基板32と第1の配線基板12との間への挿入、及び、一対の突出係合部41の夫々の、プラグ側固定金属部材15の側端部21と弾性可動係止部材18の部分42との間への差込みは、例えば、手動により行われる。
それにより、係止解除操作部材40に設けられた突出係合部41によって、図17(第2の配線基板32及び係止解除操作部材40の図示が省略された平面図)に示されるように、弾性可動係止部材18の端部19が、絶縁ハウジング34の長手方向に沿ってリセプタクルコネクタ31におけるリセプタクル側固定金属部材37の内側から外側へと弾性変位せしめられて、リセプタクル側固定金属部材37の側端部39に形成された係合部を成す透孔39aから離隔せしめられる。
その結果、プラグコネクタ11における弾性可動係止部材18の一対の端部19が、リセプタクルコネクタ31における一対のリセプタクル側固定金属部材37の側端部39に形成された一対の係合部(透孔39a)から離隔せしめられることによって、リセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34に対する係止状態を解除することになり、リセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34にプラグコネクタ11の絶縁ハウジング13との係合を無理なく解除する状態をとらせて、リセプタクルコネクタ31とプラグコネクタ11との相互係合状態を解除することができる状態がとられる。
その後、例えば、リセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34がプラグコネクタ11の絶縁ハウジング13との係合を解除したもとで、係止解除操作部材40に設けられた一対の突出係合部41が、第2の配線基板32に形成された一対の透孔33を夫々通じて、第2の配線基板32と第1の配線基板12との間から脱出すべく移動せしめられ、一対の突出係合部41の夫々が、プラグコネクタ11におけるプラグ側固定金属部材15の側端部21と弾性可動係止部材18における中間部分23と端部19との間の部分42との間から引き抜かれると、弾性可動係止部材18の部分42が、自らの弾性により、端部19を伴って元の位置に戻る。それにより、弾性可動係止部材18の一対の端部19の夫々が、プラグコネクタ11におけるプラグ側固定金属部材15の側端部21に形成された透孔21aを貫通してプラグ側固定金属部材15の側端部21により保持された状態が維持される。
上述のようなプラグコネクタ11とリセプタクルコネクタ31とを含んで構成される本願発明に係る配線基板連結装置の一例にあっては、プラグコネクタ11とリセプタクルコネクタ31とが相互係合した状態におかれ、リセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34がプラグコネクタ11の絶縁ハウジング13との係合状態をとり、絶縁ハウジング34に配列配置された複数のリセプタクル側コンタクト35が絶縁ハウジング13に配列配置された複数のプラグ側コンタクト14に夫々接触接続されたとき、プラグコネクタ11が備える弾性可動係止部材18の一対の端部19の夫々が絶縁ハウジング34に対する係止状態をとり、それにより、リセプタクルコネクタ31における絶縁ハウジング34の、プラグコネクタ11における絶縁ハウジング13からの不所望な離脱が阻止される。プラグコネクタ11が備える弾性可動係止部材18は、弾性を有した弾性棒状材料が屈曲せしめられて形成されて絶縁ハウジング13の長手方向に沿って伸び、一対の端部19の夫々がプラグコネクタ11におけるプラグ側固定金属部材15の側端部21により保持されたものとされ、一対の端部19を、リセプタクルコネクタ31における一対のリセプタクル側固定金属部材37の夫々の側端部39に形成された係合部を成す一対の透孔39aに夫々係合させて、絶縁ハウジング34に対する係止状態をとる。
弾性可動係止部材18の一対の端部19の夫々が、リセプタクル側固定金属部材37の側端部39に形成された透孔39aに係合した状態は、弾性可動係止部材18が備える弾性によって解除されることなく維持され、それにより、弾性可動係止部材18の一対の端部19による絶縁ハウジング34に対する係止状態が安定に維持される。そして、その後、弾性可動係止部材18の一対の端部19の夫々が、リセプタクル側固定金属部材37の側端部39に形成された透孔39aに係合して、絶縁ハウジング34に対する係止状態をとるもとで、例えば、係止解除操作部材40に設けられた一対の突出係合部41の夫々によって、弾性可動係止部材18の一対の端部19の夫々が弾性変位せしめられて透孔39aから離隔せしめられると、弾性可動係止部材18の一対の端部19による絶縁ハウジング34に対する係止状態が解除され、絶縁ハウジング34が絶縁ハウジング13から離脱され得るものとされる。
従って、プラグコネクタ11とリセプタクルコネクタ31とを含んで構成される本願発明に係る配線基板連結装置の一例によれば、プラグコネクタ11が備える弾性可動係止部材18と、プラグ側固定金属部材15により保持された弾性可動係止部材18の一対の端部19が係合するリセプタクルコネクタ31が備えるリセプタクル側固定金属部材37に形成された係合部(透孔39a )とにより、プラグコネクタ11の絶縁ハウジング13とリセプタクルコネクタ31の絶縁ハウジング34との相互係合状態を極めて安定かつ堅固に維持することができるとともに、極めて簡単で容易な操作によって、絶縁ハウジング34を絶縁ハウジング13から無理なく離脱させることができる。しかも、プラグコネクタ11が備える弾性可動係止部材18が、絶縁ハウジング13の長手方向に沿って伸び、一対の端部19が絶縁ハウジング13における長手方向の両端部分に夫々配されたプラグ側固定金属部材15の一対の側端部21により保持されたものとされることにより、絶縁ハウジング13が固定される第1の配線基板12及び絶縁ハウジング34が固定される第2の配線基板32における相互対接面の夫々に直交する方向の厚み寸法を低減することができ、第1の配線基板12と第2の配線基板32との間に配されるプラグコネクタ11及びリセプタクルコネクタ31を含んだ装置全体の薄型化を図ることができることになる。
以上のような本願発明に係る配線基板連結装置は、第1の配線基板に固定される第1の絶縁ハウジングを有した第1のコネクタと第2の配線基板に固定される第2の絶縁ハウジングを有した第2のコネクタとを含んで構成され、第1のコネクタの第1の絶縁ハウジングと第2のコネクタの第2の絶縁ハウジングとが相互係合した状態のもとで、第2の絶縁ハウジングの第1の絶縁ハウジングからの不所望な離脱を阻止する係止手段を備え、斯かる手段により第1の絶縁ハウジングと第2の絶縁ハウジングとの相互係合状態を極めて安定かつ堅固に維持することができるとともに、極めて簡単で容易な操作により、第2の絶縁ハウジングを第1の絶縁ハウジングから無理なく離脱させることができ、しかも、第1及び第2の配線基板における相互対接面の夫々に直交する方向の厚み寸法の低減を図ることができるものとして、様々な電子機器等に広く適用され得るものである。
11 ・・・プラグコネクタ(第1のコネクタ), 12・・・第1の配線基板, 13,34・・・絶縁ハウジング(第1の絶縁ハウジング,第2の絶縁ハウジング), 14・・・プラグ側コンタクト(第1のコンタクト), 14a,35a・・・基板接続部, 14b,35b・・・接触接続部, 15・・・プラグ側固定金属部材(第1の固定金属部材), 16,38・・・基板連結部, 18・・・弾性可動係止部材, 19・・・(弾性可動係止部材18の)端部, 21・・・(プラグ側固定金属部材15の)側端部, 21a,33,39a・・・透孔, 22・・・保持部, 23・・・(弾性可動係止部材18の)中間部分, 31・・・リセプタクルコネクタ(第2のコネクタ), 32・・・第2の配線基板, 35・・・リセプタクル側コンタクト(第2のコンタクト), 36・・・(絶縁ハウジング34の)端部, 37・・・リセプタクル側固定金属部材(第2の固定金属部材), 39・・・(リセプタクル側固定金属部材37の)側端部, 40・・・係止解除操作部材, 41・・・突出係合部

Claims (7)

  1. 第1の絶縁ハウジング,各々が第1の配線基板に設けられた配線端子部に接続される基板接続部を有して上記第1の絶縁ハウジングに配列配置された複数の第1のコンタクト、及び、上記第1の絶縁ハウジングに固着されて該第1の絶縁ハウジングを上記第1の配線基板に固定する第1の固定金属部材を備えた第1のコネクタと、
    上記第1の絶縁ハウジングとの係合状態をとる第2の絶縁ハウジング,各々が第2の配線基板に設けられた配線端子部に接続される基板接続部を有して上記第2の絶縁ハウジングに配列配置され、上記複数の第1のコンタクトに夫々接触接続される状態をとる複数の第2のコンタクト,上記第2の絶縁ハウジングに固着されて該第2の絶縁ハウジングを上記第2の配線基板に固定する第2の固定金属部材を備えた第2のコネクタと、
    を含んで構成され、
    上記第1のコネクタが、上記第1の絶縁ハウジングの長手方向に沿って伸び、両端部が上記第1の絶縁ハウジングにおける長手方向の両端部分に配された上記第1の固定金属部材の部分により保持された弾性可動係止部材を備え、
    上記第2のコネクタが、上記第2の絶縁ハウジングにおける長手方向の両端部分に配された上記第2の固定金属部材の部分の夫々に係合部が形成されたものとされ、
    上記第2の絶縁ハウジングが上記第1の絶縁ハウジングとの係合状態をとるとき、上記第1の固定金属部材の部分により保持された上記弾性可動係止部材の両端部が上記第2の固定金属部材の部分に形成された係合部に係合して上記第2の絶縁ハウジングに対する係止状態をとるもとで、
    上記第2の固定金属部材の部分に形成された係合部が、上記第1の固定金属部材の部分により保持された上記弾性可動係止部材の両端部が夫々係合する一対の透孔を成すものとされたことを特徴とする配線基板連結装置。
  2. 上記第1の絶縁ハウジングにおける長手方向の両端部分に、上記弾性可動係止部材の両端部を上記第1の固定金属部材の部分と共に保持する保持部が設けられたことを特徴とする請求項1記載の配線基板連結装置。
  3. 上記第1の固定金属部材の部分に上記弾性可動係止部材の両端部が夫々貫通する一対の透孔が形成されており、該一対の透孔によって上記弾性可動係止部材の両端部が保持されたことを特徴とする請求項1記載の配線基板連結装置。
  4. 上記弾性可動係止部材が、弾性棒状材料が屈曲せしめられて形成され、上記第1の固定金属部材の部分により保持された上記両端部が、該第1の固定金属部材の部分に対して弾性変位可能とされたことを特徴とする請求項1,2または3記載の配線基板連結装置。
  5. 上記第2の固定金属部材の部分が、上記第2の絶縁ハウジングが上記第1の絶縁ハウジングとの係合状態をとる過程において、上記弾性可動係止部材の両端部に当接係合して該弾性可動係止部材の両端部を上記第1の絶縁ハウジングの長手方向に弾性変位させる状態をとることを特徴とする請求項4記載の配線基板連結装置。
  6. 上記第1の固定金属部材の部分により保持された上記弾性可動係止部材の両端部が上記第2の固定金属部材の部分に形成された一対の透孔に夫々係合して上記第2の絶縁ハウジングに対する係止状態をとるもとで、係止解除操作部材によって上記弾性可動係止部材の両端部が弾性変位せしめられて上記係合部から離隔せしめられることにより、上記係止状態が解除されることを特徴とする請求項1記載の配線基板連結装置。
  7. 上記弾性可動係止部材の両端部の夫々が、上記第2の配線基板に設けられた透孔を通じて上記第1の配線基板と上記第2の配線基板との間に挿入された上記係止解除操作部材により弾性変位せしめられる状態をとることを特徴とする請求項記載の配線基板連結装置。
JP2012286461A 2012-12-28 2012-12-28 配線基板連結装置 Expired - Fee Related JP5708942B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286461A JP5708942B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 配線基板連結装置
KR1020130143705A KR101627898B1 (ko) 2012-12-28 2013-11-25 배선 기판 연결 장치
TW102222303U TWM480774U (zh) 2012-12-28 2013-11-28 配線基板連結裝置
TW102143430A TWI527312B (zh) 2012-12-28 2013-11-28 配線基板連結裝置
CN201310734388.3A CN103915723B (zh) 2012-12-28 2013-12-27 配线基板连结装置
US14/142,537 US9620874B2 (en) 2012-12-28 2013-12-27 Circuit board connecting device and releasing tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286461A JP5708942B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 配線基板連結装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014130683A JP2014130683A (ja) 2014-07-10
JP2014130683A5 JP2014130683A5 (ja) 2014-08-21
JP5708942B2 true JP5708942B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=51017659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286461A Expired - Fee Related JP5708942B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 配線基板連結装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9620874B2 (ja)
JP (1) JP5708942B2 (ja)
KR (1) KR101627898B1 (ja)
CN (1) CN103915723B (ja)
TW (2) TWI527312B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818016B2 (ja) * 2012-05-17 2015-11-18 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP6156641B2 (ja) 2013-09-03 2017-07-05 第一精工株式会社 相互係合コネクタ装置
US9740249B2 (en) * 2014-01-30 2017-08-22 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Mounting device
JP6342190B2 (ja) * 2014-03-24 2018-06-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体
CN104283036B (zh) * 2014-09-22 2016-06-22 小米科技有限责任公司 连接器插头、连接器插座和连接器
US9728872B2 (en) 2014-09-22 2017-08-08 Xiaomi Inc Connector plug, connector socket, and connector
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
WO2016133535A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Tool-less multipoint latching mechanism
CN104600461B (zh) * 2015-02-26 2017-08-25 昆山科信成电子有限公司 母接触端子、端子组合及扣合式电连接器
KR20170036529A (ko) * 2015-09-24 2017-04-03 몰렉스 엘엘씨 기판 대 기판 커넥터 및 rf 커넥터 일체형 커넥터 조립체
EP3451456A4 (en) * 2016-04-28 2019-04-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. CONNECTOR AND CONNECTION SYSTEM
WO2018088291A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 第一精工株式会社 可動反射素子
JP6512210B2 (ja) * 2016-12-21 2019-05-15 第一精工株式会社 コネクタ装置
US10170849B2 (en) * 2017-04-07 2019-01-01 Molex, Llc Connector and connector assembly with slidable latch
JP6857073B2 (ja) * 2017-04-07 2021-04-14 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体
JP6925883B2 (ja) 2017-06-09 2021-08-25 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタアセンブリ
CN109038013B (zh) * 2017-06-09 2020-01-10 莫列斯有限公司 连接器以及连接器组件
CN110311066A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 郑州深澜动力科技有限公司 动力电池箱的绝缘防护结构及新能源车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286086U (ja) * 1985-11-18 1987-06-01
JP2000260509A (ja) 1999-03-10 2000-09-22 Jst Mfg Co Ltd 基板対基板型コネクタシステム
US6645005B2 (en) * 2001-11-29 2003-11-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly with latching metal ears
JP2004055306A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Yamaichi Electronics Co Ltd 基板接続用コネクタ
JP2005135704A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5071661B2 (ja) * 2008-02-18 2012-11-14 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP4988636B2 (ja) * 2008-03-24 2012-08-01 日本圧着端子製造株式会社 一対の電気コネクタ
JP4515516B2 (ja) * 2008-09-09 2010-08-04 株式会社アイペックス コネクタ装置
JP5218012B2 (ja) * 2008-12-16 2013-06-26 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP4523062B1 (ja) * 2009-03-10 2010-08-11 本多通信工業株式会社 低背形電気コネクタ
CN201556730U (zh) * 2009-08-21 2010-08-18 达昌电子科技(苏州)有限公司 薄型连接器
JP4910201B2 (ja) * 2009-11-27 2012-04-04 Smk株式会社 コネクタロック装置
JP5498883B2 (ja) * 2010-04-27 2014-05-21 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
TWM450855U (zh) * 2012-03-29 2013-04-11 Advanced Connectek Inc 板對板連接器組件

Also Published As

Publication number Publication date
TW201433013A (zh) 2014-08-16
CN103915723B (zh) 2016-01-13
KR20140086821A (ko) 2014-07-08
TWM480774U (zh) 2014-06-21
KR101627898B1 (ko) 2016-06-07
JP2014130683A (ja) 2014-07-10
CN103915723A (zh) 2014-07-09
US20140187059A1 (en) 2014-07-03
US9620874B2 (en) 2017-04-11
TWI527312B (zh) 2016-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708942B2 (ja) 配線基板連結装置
JP5716933B2 (ja) 配線基板連結装置
TWI524603B (zh) 相互卡合之連接器裝置
JP6249676B2 (ja) 電気コネクタ
TW200945683A (en) Electrical connector
JP5920565B2 (ja) 配線基板連結装置
KR20130103349A (ko) 커넥터 장치
TWI481122B (zh) Keep fasteners, connector connectors and connectors
JP6816560B2 (ja) 相互係合コネクタ装置
JP7215854B2 (ja) 可動コネクタ
JP5839197B2 (ja) 配線基板連結装置
JP6044779B2 (ja) コネクタ装置
JP5892377B2 (ja) 配線基板連結装置
JP6150120B2 (ja) 配線端子連結装置
JP6281743B2 (ja) 基板接続用電気コネクタ装置
JP5846430B2 (ja) 配線基板連結装置
JP2002095135A (ja) 基板の電気接続構造
JP2015099713A (ja) 相互係合コネクタ装置
JP2016119194A (ja) コネクタ装置
JP6229841B2 (ja) 相互係合コネクタ装置
JP2015204278A (ja) 配線基板連結装置
JP2015082460A (ja) 相互係合コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees