JP2015082460A - 相互係合コネクタ装置 - Google Patents

相互係合コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015082460A
JP2015082460A JP2013220846A JP2013220846A JP2015082460A JP 2015082460 A JP2015082460 A JP 2015082460A JP 2013220846 A JP2013220846 A JP 2013220846A JP 2013220846 A JP2013220846 A JP 2013220846A JP 2015082460 A JP2015082460 A JP 2015082460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
movable
connector
engagement
operation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013220846A
Other languages
English (en)
Inventor
政利 武本
Masatoshi Takemoto
政利 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2013220846A priority Critical patent/JP2015082460A/ja
Publication of JP2015082460A publication Critical patent/JP2015082460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】相互係合した第1及び第2のコネクタのうちの一方のハウジングについての他方のハウジングに対する係止を安定かつ堅固に行うことができ、また、当該係止の解除を簡単で容易な操作により確実に行うことができる相互係合コネクタ装置を提供する。【解決手段】リセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ12と可動操作部材13とを含み、リセプタクルコネクタ11の金属部材18に固定係合係止部20,21が形成されるとともにプラグコネクタ12の金属部材27,28に可動係合係止部32, 38が設けられ、可動操作部材13の両端部48,49 が可動係合係止部32, 38に夫々当接し得るものとされて、可動操作部材13が、弾性変形せしめられたもとで、可動係合係止部32,38に固定係合係止部20,21に対する係合係止状態をとらせ、また、弾性変形せしめられた状態から元の状態に戻されたもとで、可動係合係止部32,38に固定係合係止部20,21に対する係合係止解除状態をとらせる。【選択図】図10

Description

本願の特許請求の範囲に記載された発明は、二つの配線基板(フレキシブル印刷配線基板(FPC)を含む。)に夫々取り付けて用いることができる第1及び第2のコネクタを含み、第1及び第2のコネクタが夫々取り付けられた二つの配線基板が相互に対面近接して重ね合わせられるもとで第1及び第2のコネクタが相互係合することにより、各配線基板に設けられた配線部を電気的に相互接続する相互係合コネクタ装置に関する。
携帯電話機等の比較的小型な電子機器においても種々の電子部品が多数内蔵されるが、それらの電子部品の多くは複数の配線基板(以下、配線基板という用語は、フレキシブル印刷配線基板(FPC)を含む意味で用いられる。)に実装されて、各々の機能を果たすものとされる。各種の電子部品が実装された複数の配線基板は、例えば、それらのうちの二つについて見ると、比較的小型な電子機器の内部という限られたスペースに収容されるにあたって占有容積をできるだけ小とすべく、一方が他方に対面近接して重ね合わせられる配置をとって、各々に設けられた配線部が電気的に相互接続されるように相互連結される状態がとられる。このような二つの配線基板のうちの一方が他方に対面近接して重ね合わせられる相互連結態様を、以下においては対面近接重ね合わせ連結ということとする。
一般的に、複数の配線基板の夫々に設けられた配線部についての電気的相互接続は、各配線基板にコネクタが取り付けられ、それらのコネクタが相互係合することにより行われることが多く、二つの配線基板についての対面近接重ね合わせ連結をする場合においても、二つの配線基板の夫々にコネクタが取り付けられて、それらのコネクタが相互係合するものとされる。このように二つの配線基板についての対面近接重ね合わせ連結にあたって二つの配線基板の夫々に取り付けられたコネクタが相互係合する場合のように、二つのコネクタが相互係合するものとされる際には、二つのコネクタの相互係合状態が安定に維持されることが必要とされる。そのため、従来にあっては、第1及び第2のコネクタを含んで構成され、それらの第1及び第2のコネクタが相互係合したとき、一方を他方に対して機械的に係止する係止手段を備えた相互係合コネクタ装置が幾つか提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
特許文献1に示される相互係合コネクタ装置は、ハウジング(インシュレータ(11)) とハウジングに回動可能に取り付けられた可動操作部材(プルバー(10))とを備えた第1のコネクタ(プラグ側コネクタ(100))、及び、ハウジング(インシュレータ(21))を備えて基板に配された第2のコネクタ(基板側コネクタ(102))を含んで構成されている。第1のコネクタに備えられた可動操作部材は、金属棒状部材をもって形成されていて、両端の夫々に腕部(10b) と腕部(10b) の先端を成す回転軸(10a) とを有しており、回転軸はハウジングにおける外壁状部を外側から内側へと貫通していて、第2のコネクタに対する係止部(ロック機構の一部)を成している。また、第2のコネクタのハウジングにおける内壁状部の外面には、突起部(1) とリブ(7) とが外方に突出するものとして設けられている。
そして、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合状態におかれるときには、第1のコネクタのハウジングがその外壁状部が第2のコネクタのハウジングの内壁状部の外側に配されるようにして第2のコネクタのハウジングに嵌合する。その際、第1のコネクタに備えられた可動操作部材における回転軸が、第2のコネクタのハウジングにおける内壁状部の外面に設けられた突起部に対する係合係止状態をとり、第1のコネクタのハウジングを第2のコネクタのハウジングに対して機械的に係止し、それによって、第1及び第2のコネクタの相互係合状態が維持される。
その後、第1のコネクタに備えられた可動操作部材が回動せしめられると、可動操作部材の腕部が第2のコネクタのハウジングにおける内壁状部の外面に設けられたリブに乗り上げ、それにより、可動操作部材が弾性変形を生じて、可動操作部材の回転軸が、第2のコネクタのハウジングにおける内壁状部の外方に移動せしめられ、第2のコネクタのハウジングにおける内壁状部の外面に設けられた突起部に対する係合係止状態を解除する。その結果、第1のコネクタのハウジングが第2のコネクタのハウジングに対する機械的な係止から解放される。可動操作部材の回転軸が第2のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止状態を解除した後には、可動操作部材の更なる回動に伴って、弾性変形を生じた可動操作部材が弾性変形を生じていない状態に戻る。
また、特許文献2に示される相互係合コネクタ装置は、ハウジング(インシュレータ(220))とハウジングの殆どを覆う金属部材(シェル(250))とを備えた第1のコネクタ(レセプタクルコネクタ(200))、及び、ハウジング(インシュレータ(340))とハウジングに回動可能に取り付けられた可動操作部材(プルバー(370))とを備えた第2のコネクタ(プラグコネクタ(300))を含んで構成されている。第1のコネクタが備える金属部材には、被係止孔(254) が形成されたロック部(252) が設けられている。また、第2のコネクタに備えられた可動操作部材は、金属棒状部材をもって形成されており、主部(372) と主部の両端部の夫々から屈曲して主部に交差する方向に伸びる連結部(376) と連結部から更に屈曲して主部と平行となる方向に伸びる被保持部(374) とを有している。そして、被保持部は、第2のコネクタのハウジングにおける内面側にカム部(348) が設けられた外壁状部を内側から外側へと貫通しており、その端部が、第2のコネクタのハウジングにおける外壁状部の外方に突出し得るものとされて、第1のコネクタに対する係止部(375) を成すものとされている。
そして、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合状態におかれるときには、第2のコネクタのハウジングが、その外壁状部が第1のコネクタにおける被係止孔が形成されたロック部のハウジングの内側に配されるようにして、第1のコネクタのハウジングに嵌合する。その際、第2のコネクタに備えられた可動操作部材における被保持部の端部である係止部が、第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止状態をとり、第2のコネクタのハウジングを第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止し、それによって、第1及び第2のコネクタの相互係合状態が維持される。
その後、第2のコネクタに備えられた可動操作部材が回動せしめられると、可動操作部材における連結部が第2のコネクタのハウジングにおける外壁状部の内面側に設けられたカム部に案内されて移動し、それにより、可動操作部材が弾性変形を生じて、連結部から屈曲して伸びる被保持部の端部である係止部が、第2のコネクタのハウジングにおける外壁状部の内部側へと移動せしめられ、第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止状態を解除する。その結果、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングに対する機械的な係止から解放される。可動操作部材における係止部が第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止状態を解除した後には、可動操作部材の更なる回動に伴って、弾性変形を生じた可動操作部材が弾性変形を生じていない状態に戻る。
特開2005−267977号公報(段落0058〜0069,図1〜5) 特開2009−170250号公報(段落0018〜0028,0031,図1〜10)
上述のような、従来提案されている、第1及び第2のコネクタを含んで構成され、それらの第1及び第2のコネクタが相互係合したとき、一方を他方に対して機械的に係止する係止手段を備えた相互係合コネクタ装置にあっては、それらの夫々に次のような不都合が見られる。
先ず、特許文献1に示される相互係合コネクタ装置にあっては、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合した状態のもとで、第1のコネクタが備える金属棒状部材で成る可動操作部材における係止部を成す回転軸が、可動操作部材が弾性変形を生じていない状態のもとで、第2のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止状態をとって、第1のコネクタのハウジングを第2のコネクタのハウジングに対して機械的に係止し、また、可動操作部材が弾性変形を生じた状態のもとで、第2のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止状態を解除し、第1のコネクタのハウジングを第2のコネクタのハウジングに対する機械的な係止から解放する。従って、第1のコネクタのハウジングが第2のコネクタのハウジングに対して機械的に係止される状態と、第1のコネクタのハウジングが第2のコネクタのハウジングに対する機械的な係止から解放される状態とが繰り返される場合には、第1のコネクタのハウジングが第2のコネクタのハウジングに対して機械的に係止されるとき、一旦弾性変形を生じた後、弾性変形を生じていない状態に戻った可動操作部材における係止部を成す回転軸が、第2のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止状態をとることになる。
それゆえ、一旦弾性変形を生じた後、弾性変形を生じていない状態に戻った可動操作部材における係止部を成す回転軸が、第2のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止状態をとるとき、一旦弾性変形を生じた可動操作部材が弾性変形を生じていない状態に戻るにあたり、可動操作部材が、弾性変形に伴う塑性変形を生じて、元の状態には戻らない事態がまねかれる虞がある。斯かる事態がまねかれた際には、可動操作部材の塑性変形によりその回転軸の位置が変位してしまい、回転軸による第2のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止が適正に行われなくなって、第1のコネクタのハウジングについての第2のコネクタのハウジングに対する機械的な係止が不確実なものとなってしまう。
さらに、特許文献1に示される相互係合コネクタ装置にあっては、可動操作部材における係止部を成す回転軸が、第1のコネクタのハウジングにおける外壁状部を外側から内側へと貫通して第1のコネクタのハウジングによって支持されたもとで、第2のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止状態をとるものとされている。即ち、可動操作部材における係止部を成す回転軸は、大なる剛性を有した金属部材に係合することなく、剛性において劣る絶縁材料により形成された第1のコネクタのハウジング及び第2のコネクタのハウジングに係合することによって、第1のコネクタのハウジングを第2のコネクタのハウジングに対して機械的に係止するものとされている。それゆえ、取り分け、第1及び第2のコネクタの小型・軽量化が図られて、第1のコネクタのハウジング及び第2のコネクタのハウジングの夫々の肉厚等が低減せしめられるもとにあっては、可動操作部材における回転軸の第1のコネクタのハウジングによる支持が堅固になされず、可動操作部材における回転軸による第2のコネクタのハウジングに設けられた突起部に対する係合係止を十分な信頼性をもって確実に行うことができなくなってしまう虞がある。
また、特許文献2に示される相互係合コネクタ装置にあっては、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合した状態のもとで、第2のコネクタが備える金属棒状部材で成る可動操作部材における被保持部の端部である係止部が、可動操作部材が弾性変形を生じていない状態のもとで、第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止状態をとって、第2のコネクタのハウジングを第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止し、また、可動操作部材が弾性変形を生じた状態のもとで、第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止状態を解除し、第2のコネクタのハウジングを第1のコネクタのハウジングに対する機械的な係止から解放する。従って、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止される状態と、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングに対する機械的な係止から解放される状態とが繰り返される場合には、第2のコネクタのハウジングが第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止されるとき、一旦弾性変形を生じた後、弾性変形を生じていない状態に戻った可動操作部材における被保持部の端部である係止部が、第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止状態をとることになる。
それゆえ、一旦弾性変形を生じた後、弾性変形を生じていない状態に戻った可動操作部材における被保持部の端部である係止部が、第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止状態をとるとき、一旦弾性変形を生じた可動操作部材が弾性変形を生じていない状態に戻るにあたり、可動操作部材が、弾性変形に伴う塑性変形を生じて、元の状態には戻らない事態がまねかれる虞がある。斯かる事態がまねかれた際には、可動操作部材の塑性変形によりその係止部の位置が変位してしまい、係止部による第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止が適正に行われなくなって、第2のコネクタのハウジングについての第1のコネクタのハウジングに対する機械的な係止が不確実なものとなってしまう。
さらに、特許文献2に示される相互係合コネクタ装置にあっては、可動操作部材における被保持部が、第2のコネクタのハウジングにおける内面側にカム部が設けられた外壁状部を内側から外側へと貫通して第2のコネクタのハウジングにより支持されたもとで、その端部を成す係止部に第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止状態をとらせるものとされている。即ち、可動操作部材における係止部を成す端部を有した被保持部は、大なる剛性を有した金属部材に係合することなく、剛性において劣る絶縁材料により形成された第2のコネクタのハウジングに係合するもとで、第2のコネクタのハウジングを第1のコネクタのハウジングに対して機械的に係止するものとされている。それゆえ、取り分け、第1及び第2のコネクタの小型・軽量化が図られて、第1のコネクタのハウジング及び第2のコネクタのハウジングの夫々の肉厚等が低減せしめられるもとにあっては、可動操作部材における被保持部の第2のコネクタのハウジングによる支持が堅固になされず、可動操作部材における被保持部の端部である係止部による第1のコネクタにおけるロック部に形成された被係止孔に対する係合係止を十分な信頼性をもって確実に行うことができなくなってしまう虞がある。
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、二つの配線基板に夫々取り付けて用いることができる第1及び第2のコネクタを含み、第1及び第2のコネクタが夫々取り付けられた二つの配線基板を、対面近接重ね合わせ連結によって各々に設けられた配線部が電気的に相互接続される状態におくことができる機構を成すものであって、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合した状態のもとで、第1及び第2のコネクタのうちの一方に変位可能に配される係止手段によって、第1及び第2のコネクタのうちの一方のハウジングについての第1及び第2のコネクタのうちの他方のハウジングに対する係止を十分な信頼性をもって安定かつ堅固に行うことができ、また、第1及び第2のコネクタのうちの一方のハウジングについての第1及び第2のコネクタのうちの他方のハウジングに対する係止の解除を、特別な工具等の使用を必要としない極めて簡単で容易な操作により確実に行うことができる相互係合コネクタ装置を提供する。
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項8までのいずれかに記載された発明(以下、本願発明という。)に係る相互係合コネクタ装置は、第1のハウジング,第1のハウジングに配列配置された複数の第1のコンタクト、及び、第1のハウジングに固定された第1の金属部材を備えた第1のコネクタと、第1のハウジングとの係合状態をとる第2のハウジング,第2のハウジングに配列配置され、第2のハウジングが第1のハウジングとの係合状態をとるとき複数の第1のコンタクトに夫々接触接続される状態をとる複数の第2のコンタクト、及び、第2のハウジングに取り付けられた第2の金属部材を備えた第2のコネクタと、全体が屈曲棒状体を成すものとして第2のハウジングに変位可能に配され、第2のハウジングに対して伏した第1の静止位置と起き上がった第2の静止位置とを選択的にとる、係止手段として機能する可動操作部材とを含んで構成される。そして、斯かる相互係合コネクタ装置は、第1の金属部材に固定係合係止部が設けられているとともに、第2の金属部材に可動係合係止部が設けられており、可動操作部材が可動係合係止部に当接可能とされた端部を有していて、第2のハウジングが第1のハウジングとの係合状態をとるもとで、可動操作部材が第1の静止位置をとるとき、当該可動操作部材が、第2のコネクタが備えるカム部に従って変位して弾性変形せしめられ、その端部を可動係合係止部に当接させることによりその可動係合係止部を固定係合係止部に対する係合係止状態をとらせるべく変位させ、また、可動操作部材が第2の静止位置をとるとき、当該可動操作部材が、第2のコネクタが備えるカム部に従って変位して弾性変形せしめられた状態から元の状態に戻され、その端部を可動係合係止部から離隔させることによりその可動係合係止部を固定係合係止部に対する係合係止解除状態をとらせるべく変位させることを特徴とするものとされる。
特に、本願の特許請求の範囲における請求項2に記載された本願発明に係る相互係合コネクタ装置においては、第2のコネクタが備えるカム部が、第2の金属部材の一部を成すものとして設けられる。
また、本願の特許請求の範囲における請求項3に記載された本願発明に係る相互係合コネクタ装置においては、第2のハウジングが第1のハウジングとの係合状態をとるもとで、可動操作部材が第2の静止位置から第1の静止位置へ変位するとき、可動操作部材の端部が当接した可動係合係止部が第1の方向に弾性変位して固定係合係止部に係合し、また、可動操作部材が第1の静止位置から第2の静止位置へ変位するとき、可動操作部材の端部が離隔した可動係合係止部が第1の方向とは逆の第2の方向に弾性変位して固定係合係止部との係合を止める。
上述のような本願発明に係る相互係合コネクタ装置にあっては、第2のコネクタの第2のハウジングが第1のコネクタの第1のハウジングとの係合状態をとるとき、第2のコネクタにおける複数の第2のコンタクトが第1のコネクタにおける複数の第1のコンタクトに夫々接触接続される。また、第1のコネクタにおける第1の金属部材に固定係合係止部が形成されているとともに、第2のコネクタにおける第2の金属部材に可動係合係止部が設けられており、さらに、全体が屈曲棒状体を成すものとして第2のハウジングに配された可動操作部材が可動係合係止部に当接可能とされた端部を有している。
そして、第2のハウジングが第1のハウジングとの係合状態をとるもとにおいて、可動操作部材が第1の静止位置をとるとき、その可動操作部材が、第2のコネクタが備えるカム部に従って変位して弾性変形せしめられ、その端部を可動係合係止部に当接させることにより当該可動係合係止部を固定係合係止部に対する係合係止状態をとらせるべく変位させる。それにより、固定係合係止部とそれに対する係合係止状態をとる可動係合係止部とによって第2のハウジングが第1のハウジングに対して機械的に係止される。また、第2のハウジングが第1のハウジングとの係合状態をとり、第2のハウジングが第1のハウジングに対して機械的に係止されたもとで、可動操作部材が第2の静止位置をとるとき、その可動操作部材が、第2のコネクタが備えるカム部に従って変位して弾性変形せしめられた状態から元の状態に戻され、その端部を可動係合係止部から離隔させることにより当該可動係合係止部を固定係合係止部に対する係合係止解除状態をとらせるべく変位させる。このようにして、可動係合係止部が固定係合係止部に対する係合係止解除状態をとるものとされることにより、第2のハウジングが第1のハウジングに対する機械的な係止から解放される。
即ち、可動操作部材が、その端部を可動係合係止部に当接させてその可動係合係止部を固定係合係止部に対する係合係止状態をとらせるべく変位させ、それにより固定係合係止部とそれに対する係合係止状態をとる可動係合係止部とによって第2のハウジングが第1のハウジングに対して機械的に係止されるときには、可動操作部材が第2のコネクタが備えるカム部によって弾性変形せしめられた状態にあり、また、可動操作部材が、その端部を可動係合係止部から離隔させることによりその可動係合係止部を固定係合係止部に対する係合係止解除状態をとらせるべく変位させ、それにより固定係合係止部とそれに対する係合係止解除状態をとる可動係合係止部とによって第2のハウジングが第1のハウジングに対する機械的な係止から解放されるときには、可動操作部材が第2のコネクタが備えるカム部によって弾性変形せしめられた状態から元の状態に戻されているのである。
第2のコネクタが備えるカム部は、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項2に記載された本願発明に係る相互係合コネクタ装置におけるように、第2のコネクタが備える第2の金属部材の一部を成すものとして設けられる。
さらに、第2のコネクタが備える可動係合係止部は、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項3に記載された本願発明に係る相互係合コネクタ装置におけるように、第2のハウジングが第1のハウジングとの係合状態をとるもとで、可動操作部材が第2の静止位置から第1の静止位置へ変位するとき、それに可動操作部材の端部が当接することにより第1の方向に弾性変位せしめられて固定係合係止部に係合し、また、可動操作部材が第1の静止位置から第2の静止位置へ変位するとき、それから可動操作部材の端部が離隔することにより第1の方向とは逆の第2の方向に弾性変位せしめられて固定係合係止部との係合を止める。
本願発明に係る相互係合コネクタ装置にあっては、第2のコネクタにおける第2の金属部材に形成された可動係合係止部が第1のコネクタにおける第1の金属部材に形成された固定係合係止部に対する係合係止状態をとり、それによって、第2のハウジングが第1のハウジングに対して機械的に係止されるときには、その端部を可動係合係止部に当接させることにより当該可動係合係止部を固定係合係止部に対する係合係止状態をとらせるべく変位させる可動操作部材が、第2のコネクタが備えるカム部によって弾性変形せしめられた状態にあり、また、可動係合係止部が固定係合係止部に対する係合係止解除状態をとり、それによって、第2のハウジングが第1のハウジングに対する機械的な係止から解放されるときには、その端部を可動係合係止部から離隔させることにより当該可動係合係止部を固定係合係止部に対する係合係止解除状態をとらせるべく変位させる可動操作部材が、第2のコネクタが備えるカム部によって弾性変形せしめられた状態から元の状態に戻される。
このように、第2のハウジングが第1のハウジングに対して機械的に係止されるときには、可動操作部材が弾性変形せしめられ、それによりその端部を可動係合係止部に当接させてそれを変位させ、当該可動係合係止部に固定係合係止部に対する係合係止状態を強制的にとらせるので、たとえ、第2のハウジングが第1のハウジングに対して機械的に係止される状態と、第2のハウジングが第1のハウジングに対する機械的な係止から解放される状態とが繰り返される場合においても、弾性変形せしめられた可動操作部材の端部により、可動係合係止部を固定係合係止部に対する係合係止状態を適正かつ確実にとるものとすることができ、その結果、第2のハウジングについての第1のハウジングに対する係止を十分な信頼性をもって安定に行うことがでる。
また、本願発明に係る相互係合コネクタ装置にあっては、可動係合係止部が第2のコネクタにおける第2のハウジングに固定された第2の金属部材に形成されているとともに、固定係合係止部が第1のコネクタにおける第1のハウジングに固定された第1の金属部材に形成されており、それにより、大なる剛性を有した第2の金属部材に設けられた可動係合係止部が、大なる剛性を有した第1の金属部材に形成された固定係合係止部に対する係合係止状態をとるものとされる。それゆえ、例えば、第1及び第2のコネクタの夫々の小型・軽量化が図られて、第1のハウジング及び第2のハウジングの夫々の肉厚等が低減せしめられるもとにあっても、可動係合係止部による固定係合係止部に対する係合係止を強固に行うことができ、その結果、第2のハウジングについての第1のハウジングに対する係止を十分な信頼性をもって堅固に行うことがでる。
さらに、本願発明に係る相互係合コネクタ装置において、可動係合係止部による固定係合係止部に対する係合係止を解除するにあたっての操作は、第2のコネクタの第2のハウジングに変位可能に配されて第1の静止位置と第2の静止位置とを選択的にとることができる可動操作部材を、第1の静止位置から第2の静止位置へと変位させることで足りるので、第2のハウジングについての第1のハウジングに対する係止の解除を、特別な工具等の使用を必要としない極めて簡単で容易な操作により確実に行うことができることになる。
本願発明に係る相互係合コネクタ装置の一例を構成するリセプタクルコネクタ,プラグコネクタ及び可動操作部材を、リセプタクルコネクタが配線基板に取り付けられたもとで個々に分離された状態をもって示す斜視図である。 図1に示されるリセプタクルコネクタが備える第1の金属部材を示す斜視図である。 図1に示されるプラグコネクタが備える一対の第2の金属部材のうちの一方を示す斜視図である。 図1に示されるプラグコネクタが備える一対の第2の金属部材のうちの他方を示す斜視図である。 図1に示されるリセプタクルコネクタとプラグコネクタとが相互嵌合し、図1に示される可動操作部材が第1の静止位置をとった状態を示す斜視図である。 図1に示されるリセプタクルコネクタとプラグコネクタとが相互嵌合し、図1に示される可動操作部材が第1の静止位置をとった状態を示す平面図である。 図1に示されるリセプタクルコネクタとプラグコネクタとが相互嵌合し、図1に示される可動操作部材が第1の静止位置をとった状態を示す側面図である。 図5における二点鎖線枠A内を拡大して示す部分斜視図である。 図6における二点鎖線枠B内を拡大して示す部分平面図である。 図6における X−X 線断面を示す断面図である。 図1に示される可動操作部材が第1の静止位置をとるもとでの当該可動操作部材と図3及び図4に示される第2の金属部材との相互係合状態を示す斜視図である。 図10における二点鎖線枠C内を拡大して示す部分断面図である。 図1に示されるリセプタクルコネクタとプラグコネクタとが相互嵌合し、図1に示される可動操作部材が第2の静止位置をとった状態を示す斜視図である。 図1に示されるリセプタクルコネクタとプラグコネクタとが相互嵌合し、図1に示される可動操作部材が第2の静止位置をとった状態を示す平面図である。 図1に示されるリセプタクルコネクタとプラグコネクタとが相互嵌合し、図1に示される可動操作部材が第2の静止位置をとった状態を示す側面図である。 図13における二点鎖線枠D内を拡大して示す部分斜視図である。 図14における二点鎖線枠E内を拡大して示す部分平面図である。 図14における XVIII−XVIII 線断面を示す断面図である。 図1に示される可動操作部材が第1の静止位置から第2の静止位置に移行する過程にあるもとでの当該可動操作部材と図3及び図4に示される第2の金属部材との相互係合状態を示す斜視図である。 図1に示される可動操作部材が第2の静止位置をとるもとでの当該可動操作部材と図3及び図4に示される第2の金属部材との相互係合状態を示す斜視図である。 図18における二点鎖線枠F内を拡大して示す部分断面図である。 図1に示されるリセプタクルコネクタとプラグコネクタとが相互離脱せしめられた状態のもとにおけるリセプタクルコネクタ及びプラグコネクタの夫々の部分を示す部分断面図である。
本願発明を実施するための形態は、以下に述べられる本願発明についての実施例をもって説明される。
図1は、本願発明に係る相互係合コネクタ装置の一例を構成する第1のコネクタを成すリセプタクルコネクタ11,第2のコネクタを成すプラグコネクタ12及び可動操作部材13を相互に分離された状態をもって示す。
図1に示される第1のコネクタを成すリセプタクルコネクタ11は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成されたハウジング15(第1のハウジング)を備えており、ハウジング15は配線基板16における図1において上方に向いた面(以下、上面という。)に固定されている。
ハウジング15には、各々が弾性を有した導電性板材により形成された屈曲帯状部材を成す複数のリセプタクル側コンタクト17(第1のコンタクト)が、相互対向する2個の列を成して配列配置されている。複数のリセプタクル側コンタクト17の夫々には、配線基板16の上面に設けられた配線端子部(図示が省略されている。)に接続される基板接続部17aと、後述されるプラグコネクタ12に備えられるプラグ側コンタクトに当接する接触接続部17bとが、夫々帯状部材の両端部分を成すものとして設けられている。
また、ハウジング15には、第1の金属部材18が固定されている。第1の金属部材18は、図2に単独で示されていて、斯かる図2から明瞭に把握できるように、全体として矩形筒状体を成しており、ハウジング15の外周面部を配線基板16の上面に沿って包囲するものとされている。そして、第1の金属部材18には、配線基板16の上面に連結される複数の基板連結部19が設けられているとともに、一対の固定係合係止部20及び21が設けられている。第1の金属部材18は、それに設けられた複数の基板連結部19が、配線基板16の上面に連結されることにより、ハウジング15と共に配線基板16に固定される。それにより、第1の金属部材18は、ハウジング15の配線基板16に対する固定に寄与するものとなっている。
一対の固定係合係止部20及び21は、各々がハウジング15における複数のリセプタクル側コンタクト17の配列方向 (以下、第1のコンタクト配列方向という。)の両端部22に対応する位置に夫々配されていて、固定係合係止部20に、切欠き部20aが形成されており、また、固定係合係止部21に、切欠き部21a(後述される図10,12,18,21及び22に示されている。)が形成されている。固定係合係止部20及び21の夫々は、それに対して後述される可動係合係止部が係合係止状態をとるものとされている。
このようにして第1の金属部材18に設けられた一対の固定係合係止部20及び21は、配線基板16の上面に沿うとともに第1のコンタクト配列方向に沿う方向において相互対向するものとされている。
図1に示される第2のコネクタを成すプラグコネクタ12は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成されたハウジング23(第2のハウジング)を備えており、プラグコネクタ12が実用に供される際には、ハウジング23は、後述される図5に仮想線をもって示されているようにリセプタクルコネクタ11のハウジング15が固定された配線基板16に対面近接するものとされた配線基板29における図5において下方に向いた面(以下、下面という。)に固定される。以下においては、ハウジング23は配線基板29の下面に固定されているものとする。
ハウジング23には、各々が弾性を有した導電性板材により形成された屈曲帯状部材を成す複数のプラグ側コンタクト24(第2のコンタクト)が、相互対向する2個の列を成して配列配置されている。複数のプラグ側コンタクト24の夫々には、配線基板29の下面に設けられた配線端子部(図示が省略されている。)に接続される基板接続部24aと、第1のコネクタを成すリセプタクルコネクタ11が備えるリセプタクル側コンタクト17に設けられた接触接続部17bに当接するものとされる接触接続部(図示が省略されている。)とが、プラグ側コンタクト24の両端部分を成すものとして設けられている。
そして、ハウジング23は、配線基板29の下面に対接する平板状部25を有している。そして、平板状部25の外面部には、複数のプラグ側コンタクト24に設けられた基板接続部24aが配列配置されている。
さらに、ハウジング23には、複数のプラグ側コンタクト24の配列方向(以下、第2のコンタクト配列方向という。)における両端部である一対の端部26に、一対の第2の金属部材を成す金属部材27及び金属部材28が、第2のコンタクト配列方向において相互対向するものとして夫々取り付けられている。
金属部材27は、図3に示されるように、ハウジング23における一対の端部26の一方の外周面部を覆うコ字状部30を有しており、コ字状部30における中央部分30aには、屈曲して金属部材27の内側へと伸びる屈曲折返部31と可動係合係止部32とが設けられている。可動係合係止部32は、一対の爪状部分32aを有していて、それらの爪状部分32aをコ字状部30における中央部分30aの外方に突出させる弾性変位が可能なものとされており、斯かる弾性変位を生じた後には、自らの弾性によって元の位置に戻ることができる。また、コ字状部30における中央部分30aの両端部から伸びて相互対向する一対の側壁部分の夫々には、基板連結部33が設けられており、さらに、コ字状部30における一対の側壁部分のうちの一方の自由端部には、それから伸びるカム部34が金属部材27の一部を成すものとして設けられている。カム部34は、第1の端面部35a及び第2の端面部35bを含んだカム端面35を有している。可動係合係止部32は、それに後述される可動操作部材13の端部が金属部材27の内側から当接し得るものとされており、また、カム部34は、それに設けられたカム端面35に従って可動操作部材13が変位するものとされている。
また、金属部材28は、図4に示されるように、ハウジング23における一対の端部26の他方の外周面部を覆うコ字状部36を有しており、コ字状部36における中央部分36aには、屈曲して金属部材28の内側へと伸びる屈曲折返部37と可動係合係止部38とが設けられている。可動係合係止部38は、一対の爪状部分38aを有していて、それらの爪状部分38aをコ字状部36における中央部分36aの外方に突出させる弾性変位が可能なものとされており、斯かる弾性変位を生じた後には、自らの弾性によって元の位置に戻ることができる。また、コ字状部36における中央部分36aの両端部から伸びて相互対向する一対の側壁部分の夫々には、基板連結部39が設けられており、さらに、コ字状部36における一対の側壁部分のうちの一方の自由端部には、それから伸びるカム部40が金属部材28の一部を成すものとして設けられている。カム部40は、第1の端面部41a及び第2の端面部41bを含んだカム端面41を有している。可動係合係止部38は、それに後述される可動操作部材13の端部が金属部材28の内側から当接し得るものとされており、また、カム部40は、それに設けられたカム端面41に従って可動操作部材13が変位するものとされている。
ハウジング23における一対の端部26に夫々取り付けられた、一対の第2の金属部材を成す金属部材27及び金属部材28は、金属部材27における一対の基板連結部33及び金属部材28における一対の基板連結部39が、配線基板29の下面に連結されることにより、ハウジング23と共に配線基板29に固定される。それにより、一対の第2の金属部材を成す金属部材27及び金属部材28は、ハウジング23の配線基板29に対する固定に寄与するものとなっている。
図1に示される可動操作部材13は、その全体が、例えば、弾性を有した棒状金属材料に屈曲加工が施されて形成された屈曲棒状体を成すものとされており、プラグコネクタ12のハウジング23に移動可能に配されていて、ハウジング23に対して伏した第1の静止位置とハウジング23に対して起き上がった第2の静止位置とを選択的にとる。そして、可動操作部材13は、プラグコネクタ12のハウジング23に対して移動可能に配されたとき、第2のコンタクト配列方向に直線的に伸びることになる中間部45と、中間部45の両端部から夫々屈曲して伸びる一対の連結部46及び47と、連結部46からさらに屈曲して伸びる端部48と、連結部47からさらに屈曲して伸びる端部49とを有している。従って、端部48と端部49とは、可動操作部材13の両端部を成していることになる。
連結部46は、第1の連結部分46a,第2の連結部分46b及び第3の連結部分46cを含んで屈曲して伸びて、中間部45の一端と端部48とを連結するものとされている。また、連結部47も、第1の連結部分47a,第2の連結部分47b及び第3の連結部分47cを含んで屈曲して伸びて、中間部45の他端と端部49とを連結するものとされている。
このように構成された可動操作部材13は、その連結部46をプラグコネクタ12のハウジング23の一対の端部26のうちの一方に取り付けられた金属部材27に設けられたカム部34におけるカム端面35に当接させるとともに、その連結部47をハウジング23の一対の端部26のうちの他方に取り付けられた金属部材28に設けられたカム部40におけるカム端面41に当接させた状態をもって、プラグコネクタ12のハウジング23に移動可能に配される。
このようなもとで、移動可能に配された可動操作部材13を伴ったプラグコネクタ12のハウジング23が固定された配線基板29における下面が、リセプタクルコネクタ11のハウジング15が固定された配線基板16における上面に対向するものとされて、配線基板29が配線基板16に対面近接して重ね合わせられるとき、第1のコネクタを成すリセプタクルコネクタ11と第2のコネクタを成すプラグコネクタ12とが相互係合状態をとる。斯かる際には、図5〜7及び図13〜15に示されるように、プラグコネクタ12の金属部材27及び28が取り付けられたハウジング23が、リセプタクルコネクタ11の第1の金属部材18が固定されたハウジング15に、その内側に入り込む状態を持って嵌合するものとされる。なお、図5(斜視図),図7(側面図)、図13(斜視図)及び図15(側面図)においては、便宜上、配線基板29が仮想線をもってあらわされており、図6(平面図)及び図14(平面図)においては、便宜上、配線基板29の図示が省略されている。
可動操作部材13を伴ったプラグコネクタ12のハウジング23が固定された配線基板29には、図5において仮想線により示されているように、一対の透孔29A及び29Bが設けられている。透孔29Aは、それを可動操作部材13における連結部46、即ち、可動操作部材13における端部48の近傍部分が貫通する位置に形成されており、また、透孔29Bは、それを可動操作部材13における連結部47、即ち、可動操作部材13における端部49の近傍部分が貫通する位置に形成されている。そして、配線基板29の下面に対向する上面の外部から、透孔29Aを通じて、可動操作部材13における連結部46及び端部48についてのプラグコネクタ12における金属部材27との係合状態を覗き観ることができ、同様に、配線基板29の上面の外部から、透孔29Bを通じて、可動操作部材13における連結部47及び端部49についてのプラグコネクタ12における金属部材28との係合状態を覗き観ることができる。
上述のようにして、リセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ12とが相互係合状態をとったとき、プラグコネクタ12のハウジング23に取り付けられた一対の金属部材27及び28に夫々設けられた一対の可動係合係止部32及び38が、リセプタクルコネクタ11のハウジング15に固定された第1の金属部材18に設けられた一対の固定係合係止部20及び21に夫々近接対向する位置に置かれる。また、プラグコネクタ12のハウジング23に配列配置された複数のプラグ側コンタクト24が夫々有する複数の接触接続部が、リセプタクルコネクタ11のハウジング15に配列配置された複数のリセプタクル側コンタクト17が夫々有する複数の接触接続部17bに当接して、複数のプラグ側コンタクト24と複数のリセプタクル側コンタクト17とが夫々電気的に相互接続状態におかれる。
図5〜7に示される相互係合状態におかれたリセプタクルコネクタ11及びプラグコネクタ12にあっては、プラグコネクタ12のハウジング23に移動可能に配された可動操作部材13が、ハウジング23に対して伏した第1の静止位置をとるものとされている。斯かるもとでは、図5における二点鎖線枠A内を拡大図示する図8,図6における二点鎖線枠B内を拡大図示する図9、及び、図6における X−X 線断面をあらわす図10に示されるように、可動操作部材13の連結部47における第2の連結部分47bが、プラグコネクタ12の金属部材28に設けられたカム部40におけるカム端面41に含まれる第1の端面部分41aに当接して位置決めされる。同様に、拡大図示は省略されているが、可動操作部材13の連結部46における第2の連結部分46bも、プラグコネクタ12の金属部材27に設けられたカム部34におけるカム端面35に含まれる第1の端面部分35aに当接して位置決めされる。
このように、連結部47における第2の連結部分47bがカム部40におけるカム端面41に含まれる第1の端面部分41aに当接して位置決めされるとともに、連結部46における第2の連結部分46bがカム部34におけるカム端面35に含まれる第1の端面部分35aに当接して位置決めされるものとされた可動操作部材13は、カム部40及びカム部34によって連結部47と連結部46とを相互離隔させるように弾性変形せしめられたものとされる。それにより、可動操作部材13は、連結部47から屈曲して伸びる端部49が、プラグコネクタ12の金属部材28のコ字状部36における中央部分36aに設けられた可動係合係止部38に金属部材28の内側から当接して、可動係合係止部38を金属部材28のコ字状部36における中央部分36aの外方に向けて弾性変位させるとともに、連結部46から屈曲して伸びる端部48が、プラグコネクタ12の金属部材27のコ字状部30における中央部分30aに設けられた可動係合係止部32に金属部材27の内側から当接して、可動係合係止部32を金属部材27のコ字状部30における中央部分30aの外方に向けて弾性変位させる状態におかれる。
このとき、可動操作部材13の端部48は、プラグコネクタ12のハウジング23とプラグコネクタ12の金属部材27に設けられた屈曲折返部31の端縁部分とに挟まれてハウジング23により支持されており、ハウジング23から離隔する方向の移動が規制されるものとされる。また、可動操作部材13の端部49も、プラグコネクタ12のハウジング23とプラグコネクタ12の金属部材28に設けられた屈曲折返部37の端縁部分とに挟まれてハウジング23により支持されており、ハウジング23から離隔する方向の移動が規制されるものとされる。
図11は、斯かる際における第1の静止位置をとる状態にある可動操作部材13とプラグコネクタ12の金属部材27及び金属部材28との相互係合状態を、可動操作部材13,金属部材27及び金属部材28のみを取り出して示している。図11に示されるように、第1の静止位置をとって、カム部34及びカム部40によって連結部46と連結部47とを相互離隔させるように弾性変形せしめられた可動操作部材13は、端部48によって可動係合係止部32を金属部材27のコ字状部30における中央部分30aの外方に向けて弾性変位させ、また、端部49によって可動係合係止部38を金属部材28のコ字状部36における中央部分36aの外方に向けて弾性変位させる。
それにより、図10における二点鎖線枠C内を拡大図示する図12に明瞭に示されるように、可動操作部材13の端部49により金属部材28のコ字状部36における中央部分36aの外方に向けて弾性変位せしめられた可動係合係止部38は、それが有する一対の爪状部分38aを金属部材28のコ字状部36における中央部分36aの外方に突出させて、リセプタクルコネクタ11のハウジング15に固定された第1の金属部材18に設けられた固定係合係止部21に形成された切欠き部21aに係合させ、それにより、固定係合係止部21に対する係合係止状態をとる。同様に、拡大図示は省略されているが、可動操作部材13の端部48により金属部材27のコ字状部30における中央部分30aの外方に向けて弾性変位せしめられた可動係合係止部32も、それが有する一対の爪状部分32aを金属部材27のコ字状部30における中央部分30aの外方に突出させて、リセプタクルコネクタ11のハウジング15に固定された第1の金属部材18に設けられた固定係合係止部20に形成された切欠き部20aに係合させ、それにより、固定係合係止部20に対する係合係止状態をとる。
これよりして、プラグコネクタ12のハウジング23がリセプタクルコネクタ11のハウジング15との係合状態をとるもとで、可動操作部材13が第1の静止位置をとるときには、可動操作部材13が、プラグコネクタ12が備えるカム部34及び40に従って変位して弾性変形せしめられ、その端部48をプラグコネクタ12の金属部材27に設けられた可動係合係止部32に当接させることにより当該可動係合係止部32をリセプタクルコネクタ11の第1の金属部材18に設けられた固定係合係止部20に対する係合係止状態をとらせるべく変位させ、また、その端部49をプラグコネクタ12の金属部材28に設けられた可動係合係止部38に当接させることにより当該可動係合係止部38をリセプタクルコネクタ11の第1の金属部材18に設けられた固定係合係止部21に対する係合係止状態をとらせるべく変位させることになる。そして、可動係合係止部32が固定係合係止部20に対する係合係止状態をとるとともに可動係合係止部38が固定係合係止部21に対する係合係止状態をとることによって、プラグコネクタ12のハウジング23がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に機械的に係止されて、リセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ12との相互係合状態が安定に維持される。
続いて、可動操作部材13が、図5〜7に示されるハウジング23に対して伏した第1の静止位置から、図13〜15に示されるハウジング23に対して起き上がった第2の静止位置に移行するものとされると、斯かる移行にあたり、可動操作部材13の連結部46が、プラグコネクタ12の金属部材27に設けられたカム部34のカム端面35に案内されて移動するとともに、可動操作部材13の連結部47が、プラグコネクタ12の金属部材28に設けられたカム部40のカム端面41に案内されて移動する。
そして、可動操作部材13が第2の静止位置への移行を完了したときには、図13における二点鎖線枠D内を拡大図示する図16,図14における二点鎖線枠E内を拡大図示する図17、及び、図14における XVIII−XVIII 線断面をあらわす図18に示されるように、可動操作部材13の連結部47における第3の連結部分47cが、プラグコネクタ12の金属部材28に設けられたカム部40におけるカム端面41に含まれる第2の端面部分41bに当接して位置決めされる。同様に、図示は省略されているが、可動操作部材13の連結部46における第3の連結部分46cも、プラグコネクタ12の金属部材27に設けられたカム部34におけるカム端面35に含まれる第2の端面部分35bに当接して位置決めされる。
このように、連結部46における第3の連結部分46cがカム部34におけるカム端面35に含まれる第2の端面部分35bに当接して位置決めされるとともに、連結部47における第3の連結部分47cがカム部40におけるカム端面41に含まれる第2の端面部分41bに当接して位置決めされるものとされた可動操作部材13は、カム部34及びカム部40によって連結部46と連結部47とを相互離隔させるように弾性変形せしめられた状態から、自らの弾性によって連結部46と連結部47とを互いに近付き合う方向に移動させて、弾性変形せしめられていない元の状態に戻るものとされる。それにより、可動操作部材13は、連結部46から屈曲して伸びて、プラグコネクタ12における金属部材27に設けられた可動係合係止部32に当接した端部48を、金属部材27の内側へと変位させるとともに、連結部47から屈曲して伸びて、プラグコネクタ12における金属部材28に設けられた可動係合係止部38に当接した端部49を、金属部材28の内側へと変位させる状態におかれる。
図19は、斯かる際において第1の静止位置から第2の静止位置に移行する過程にある可動操作部材13とプラグコネクタ12の金属部材27及び28との相互係合状態を、可動操作部材13及び金属部材27及び28のみを取り出して示している。さらに、図20は、第2の静止位置をとる可動操作部材13とプラグコネクタ12の金属部材27及び28との相互係合状態を、可動操作部材13及び金属部材27及び28のみを取り出して示している。
図20に示されるように、第2の静止位置をとって、弾性変形せしめられていない元の状態に戻った可動操作部材13は、端部48を、金属部材27のコ字状部30における中央部分30aの内側へ引き込んで、金属部材27のコ字状部30における中央部分30aに設けられた可動係合係止部32に当接した状態から可動係合係止部32から離隔した状態へと移行させるべく変位させ、また、端部49を、金属部材28のコ字状部36における中央部分36aの内側へ引き込んで、金属部材28のコ字状部36における中央部分36aに設けられた可動係合係止部38に当接した状態から可動係合係止部38から離隔した状態へと移行させるべく変位させる。可動操作部材13の端部48が当接する状態から解放された可動係合係止部32は、自らの弾性によって金属部材27のコ字状部30の内側へと変位して弾性変形を生じた状態から弾性変形を生じていない状態に戻り、同様に、可動操作部材13の端部49が当接する状態から解放された可動係合係止部38は、自らの弾性によって金属部材28のコ字状部36の内側へと変位して弾性変形を生じた状態から弾性変形を生じていない状態に戻る。
上述のようにして、第1のコネクタを成すリセプタクルコネクタ11と第2のコネクタを成すプラグコネクタ12とが相互係合状態をとるもとで、可動操作部材13が、ハウジング23に対して起き上がった第2の静止位置をとるものとされると、図18における二点鎖線枠F内を拡大図示する図21に示されるように、前述のようにして、可動操作部材13の端部49が当接する状態から解放されて金属部材28のコ字状部36の内側へと変位した可動係合係止部38は、それが有する一対の爪状部分38aを金属部材28の内側に引き込まれるように変位させて、リセプタクルコネクタ11のハウジング15に固定された第1の金属部材18に設けられた固定係合係止部21に形成された切欠き部21aとの係合を解除させ、それにより、固定係合係止部21に対する係合係止解除状態をとる。また、それとともに、図示が省略されているが、前述のようにして、可動操作部材13の端部48が当接する状態から解放されて金属部材27のコ字状部30の内側へと変位した可動係合係止部32は、それが有する一対の爪状部分32aを金属部材27の内側に引き込まれるように変位させて、リセプタクルコネクタ11のハウジング15に固定された第1の金属部材18に設けられた固定係合係止部20に形成された切欠き部20aとの係合を解除させ、それにより、固定係合係止部20に対する係合係止解除状態をとる。
このようにして、プラグコネクタ12に備えられた金属部材27に設けられた可動係合係止部32が、可動操作部材13の端部48が当接する状態から解放されて、リセプタクルコネクタ11に備えられた第1の金属部材18に設けられた固定係合係止部20に対する係合係止解除状態をとるとともに、プラグコネクタ12に備えられた金属部材28に設けられた可動係合係止部38が、可動操作部材13の端部49が当接する状態から解放されて、リセプタクルコネクタ11に備えられた第1の金属部材18に設けられた固定係合係止部21に対する係合係止解除状態をとるもとにあっては、第2の静止位置をとる可動操作部材13が、プラグコネクタ12のハウジング23をリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対する機械的な係止から解放することになる。そして、可動操作部材13によってプラグコネクタ12のハウジング23がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対する機械的な係止から解放されることにより、図22に示されるように、プラグコネクタ12に備えられた金属部材28に設けられた可動係合係止部38が、リセプタクルコネクタ11に備えられた第1の金属部材18に設けられた固定係合係止部21の上方へと移動せしめられるとともに、図示が省略されているが、プラグコネクタ12に備えられた金属部材27に設けられた可動係合係止部32が、リセプタクルコネクタ11に備えられた第1の金属部材18に設けられた固定係合係止部20の上方へと移動せしめられて、リセプタクルコネクタ11のプラグコネクタ12からの分離が可能とされる。
上述のようなリセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ12と可動操作部材13とを含んで構成される本願発明に係る相互係合コネクタ装置の一例においては、プラグコネクタ12における金属部材27に形成された可動係合係止部32がリセプタクルコネクタ11における第1の金属部材18に形成された固定係合係止部20に対する係合係止状態をとるとともに、プラグコネクタ12における金属部材28に形成された可動係合係止部38がリセプタクルコネクタ11における第1の金属部材18に形成された固定係合係止部21に対する係合係止状態をとり、それによって、プラグコネクタ12のハウジング23がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対して機械的に係止されるときには、その端部48を可動係合係止部32に当接させることにより当該可動係合係止部32を固定係合係止部20に対する係合係止状態をとらせるべく変位させるとともに、その端部49を可動係合係止部38に当接させることにより当該可動係合係止部38を固定係合係止部21に対する係合係止状態をとらせるべく変位させる可動操作部材13が、プラグコネクタ12が備えるカム部34及びカム部40によって弾性変形せしめられた状態にある。また、可動係合係止部32が固定係合係止部20に対する係合係止解除状態をとるとともに可動係合係止部38が固定係合係止部21に対する係合係止解除状態をとり、それによって、プラグコネクタ12のハウジング23がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対する機械的な係止から解放されるときには、その端部48を可動係合係止部32から離隔させることにより当該可動係合係止部32を固定係合係止部20に対する係合係止解除状態をとらせるべく変位させるとともに、その端部49を可動係合係止部38から離隔させることにより当該可動係合係止部38を固定係合係止部21に対する係合係止解除状態をとらせるべく変位させる可動操作部材13が、プラグコネクタ12が備えるカム部34及びカム部40によって弾性変形せしめられた状態から元の状態に戻される。
このように、プラグコネクタ12のハウジング23がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対して機械的に係止されるときには、可動操作部材13が弾性変形せしめられ、それにより、その端部48を可動係合係止部32に当接させてそれを変位させ、当該可動係合係止部32に固定係合係止部20に対する係合係止状態を強制的にとらせるとともに、その端部49を可動係合係止部38に当接させてそれを変位させ、当該可動係合係止部38に固定係合係止部21に対する係合係止状態を強制的にとらせるので、たとえ、プラグコネクタ12のハウジング23がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対して機械的に係止される状態と、プラグコネクタ12のハウジング23がリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対する機械的な係止から解放される状態とが繰り返される場合においても、弾性変形せしめられた可動操作部材13の端部48により可動係合係止部32を固定係合係止部20に対する係合係止状態を適正かつ確実にとるものとすることができるとともに、弾性変形せしめられた可動操作部材13の端部49により可動係合係止部38を固定係合係止部21に対する係合係止状態を適正かつ確実にとるものとすることができ、その結果、プラグコネクタ12のハウジング23についてのリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対する係止を十分な信頼性をもって安定に行うことがでる。
また、リセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ12と可動操作部材13とを含んで構成される本願発明に係る相互係合コネクタ装置の一例にあっては、可動係合係止部32がプラグコネクタ12における金属部材27に設けられているとともに、可動係合係止部38がプラグコネクタ12における金属部材28に設けられており、また、固定係合係止部20及び21がプラグコネクタ11における第1の金属部材18に形成されていて、それにより、大なる剛性を有した金属部材27に設けられた可動係合係止部32が、大なる剛性を有した第1の金属部材18に形成された固定係合係止部20に対する係合係止状態をとるものとされるとともに、大なる剛性を有した金属部材28に設けられた可動係合係止部38が、大なる剛性を有した第1の金属部材18に形成された固定係合係止部21に対する係合係止状態をとるものとされる。それゆえ、例えば、リセプタクルコネクタ11及びプラグコネクタ12の夫々の小型・軽量化が図られて、リセプタクルコネクタ11のハウジング15及びプラグコネクタ12のハウジング23の夫々の肉厚等が低減せしめられるもとにあっても、可動係合係止部32による固定係合係止部20に対する係合係止及び可動係合係止部38による固定係合係止部21に対する係合係止を強固に行うことができ、その結果、プラグコネクタ12のハウジング23についてのリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対する係止を十分な信頼性をもって堅固に行うことがでる。
さらに、リセプタクルコネクタ11とプラグコネクタ12と可動操作部材13とを含んで構成される本願発明に係る相互係合コネクタ装置の一例において、可動係合係止部32による固定係合係止部20に対する係合係止及び可動係合係止部38による固定係合係止部21に対する係合係止を解除するにあたっての操作は、プラグコネクタ12のハウジング23に変位可能に配されて第1の静止位置と第2の静止位置とを選択的にとることができる可動操作部材13を、第1の静止位置から第2の静止位置へと変位させることで足りるので、プラグコネクタ12のハウジング23についてのリセプタクルコネクタ11のハウジング15に対する係止の解除を、特別な工具等の使用を必要としない極めて簡単で容易な操作により確実に行うことができることになる。
以上のような本願発明に係る相互係合コネクタ装置は、二つの配線基板に夫々取り付けて用いることができる第1及び第2のコネクタを含み、第1及び第2のコネクタが夫々取り付けられた二つの配線基板を、対面近接重ね合わせ連結によって各々に設けられた配線部が電気的に相互接続される状態におくことができる機構を成すものであって、第1のコネクタと第2のコネクタとが相互係合した状態のもとで、第1及び第2のコネクタのうちの一方に変位可能に配される係止手段によって、第1及び第2のコネクタのうちの一方のハウジングについての第1及び第2のコネクタのうちの他方のハウジングに対する係止を十分な信頼性をもって安定かつ堅固に行うことができ、また、第1及び第2のコネクタのうちの一方のハウジングについての第1及び第2のコネクタのうちの他方のハウジングに対する係止の解除を、特別な工具等の使用を必要としない極めて簡単で容易な操作により確実に行うことができるものとして、様々な電子機器等に広く適用され得るものである。
11 ・・・リセプタクルコネクタ(第1のコネクタ), 12・・・プラグコネクタ(第2のコネクタ), 13・・・可動操作部材, 15・・・ハウジング(第1のハウジング), 16,29・・・配線基板, 17・・・リセプタクル側コンタクト(第1のコンタクト), 17a,24a・・・基板接続部, 17b・・・接触接続部, 18・・・第1の金属部材, 19,33,39・・・基板連結部, 20,21・・・固定係合係止部, 20a,21a・・・切欠き部, 23・・・ハウジング(第2のハウジング), 24・・・プラグ側コンタクト(第2のコンタクト), 25・・・平板状部, 27,28・・・金属部材(第2の金属部材), 30,36・・・コ字状部, 32,38・・・可動係合係止部, 32a,38a・・・爪状部分, 34,40・・・カム部,35,41・・・カム端面, 35a,41a・・・第1の端面部分, 35b,41b・・・第2の端面部分, 45・・・中間部, 46,47・・・連結部, 46a,47a・・・第1の連結部分, 46b,47b・・・第2の連結部分, 46c,47c・・・第3の連結部分, 48,49・・・(可動操作部材13の)端部

Claims (8)

  1. 第1のハウジング,該第1のハウジングに配列配置された複数の第1のコンタクト、及び、上記第1のハウジングに固定された第1の金属部材を備えた第1のコネクタと、
    上記第1のハウジングとの係合状態をとる第2のハウジング,該第2のハウジングに配列配置され、該第2のハウジングが上記第1のハウジングとの係合状態をとるとき上記複数の第1のコンタクトに夫々接触接続される状態をとる複数の第2のコンタクト、及び、上記第2のハウジングに取り付けられた第2の金属部材を備えた第2のコネクタと、
    全体が屈曲棒状体を成すものとして上記第2のハウジングに変位可能に配され、該第2のハウジングに対して伏した第1の静止位置と起き上がった第2の静止位置とを選択的にとる、係止手段として機能する可動操作部材と、
    を含んで構成され、
    上記第1の金属部材に固定係合係止部が設けられているとともに、上記第2の金属部材に可動係合係止部が設けられており、
    上記可動操作部材が上記可動係合係止部に当接可能とされた端部を有していて、
    上記第2のハウジングが上記第1のハウジングとの係合状態をとるもとで、上記可動操作部材が上記第1の静止位置をとるとき、該可動操作部材が、上記第2のコネクタが備えるカム部に従って変位して弾性変形せしめられ、上記端部を上記可動係合係止部に当接させることにより該可動係合係止部を上記固定係合係止部に対する係合係止状態をとらせるべく変位させ、また、上記可動操作部材が上記第2の静止位置をとるとき、該可動操作部材が、上記カム部に従って変位して上記弾性変形せしめられた状態から元の状態に戻され、上記端部を上記可動係合係止部から離隔させることにより該可動係合係止部を上記固定係合係止部に対する係合係止解除状態をとらせるべく変位させることを特徴とする相互係合コネクタ装置。
  2. 上記カム部が、上記第2の金属部材の一部を成すものとして設けられたことを特徴とする請求項1記載の相互係合コネクタ装置。
  3. 上記第2のハウジングが上記第1のハウジングとの係合状態をとるもとで、上記可動操作部材が上記第2の静止位置から上記第1の静止位置へ変位するとき、該可動操作部材の端部が当接した上記可動係合係止部が第1の方向に弾性変位して上記固定係合係止部に係合し、また、上記可動操作部材が上記第1の静止位置から上記第2の静止位置へ変位するとき、該可動操作部材の端部が離隔した上記可動係合係止部が第1の方向とは逆の第2の方向に弾性変位して上記固定係合係止部との係合を止めることを特徴とする請求項1記載の相互係合コネクタ装置。
  4. 上記第2の金属部材における上記可動係止係合部が設けられた部分が、上記第2のハウジングが上記第1のハウジングとの係合状態をとるもとで、上記第1の金属部材における上記固定係合係止部が形成された部分に近接対向する位置に配されることを特徴とする請求項1記載の相互係合コネクタ装置。
  5. 上記第2の金属部材における上記可動係止係合部が設けられた部分が一対備えられ、該一対の部分が、上記第2のハウジングに配列配置された上記複数の第2のコンタクトを該複数の第2のコンタクトの配列方向において挟む位置に配されることを特徴とする請求項4記載の相互係合コネクタ装置。
  6. 上記可動操作部材が、上記第2のハウジングに変位可能に配されたとき上記複数の第2のコンタクトの配列方向に沿って伸びる中間部と、該中間部を挟んで各々が屈曲して伸びる一対の連結部と、該一対の連結部の夫々からさらに屈曲して伸びるものとされた上記端部とを有し、上記第2のハウジングが上記第1のハウジングとの係合状態をとるもとでの上記可動操作部材の上記第1の静止位置から上記第2の静止位置への変位または上記第2の静止位置から上記第1の静止位置への変位に伴って、上記端部が上記可動係合係止部に対して上記複数の第2のコンタクトの配列方向に変位することを特徴とする請求項5記載の相互係合コネクタ装置。
  7. 上記第2のコネクタが備えるカム部が、上記可動操作部材における上記連結部に当接係合し、上記第2のハウジングが上記第1のハウジングとの係合状態をとるもとで、上記可動操作部材が上記第1の静止位置から上記第2の静止位置への変位または上記第2の静止位置から上記第1の静止位置への変位を行うとき、上記連結部が上記カム部に案内されて移動することにより、上記可動操作部材の端部が上記可動係合係止部に対して離隔または当接すべく変位せしめられることを特徴とする請求項6記載の相互係合コネクタ装置。
  8. 上記可動操作部材の端部の上記可動係合係止部から離隔する変位または上記可動係合係止部に係合する変位が、上記可動操作部材が具える弾性によってもたらされることを特徴とする請求項7記載の相互係合コネクタ装置。
JP2013220846A 2013-10-24 2013-10-24 相互係合コネクタ装置 Pending JP2015082460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220846A JP2015082460A (ja) 2013-10-24 2013-10-24 相互係合コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220846A JP2015082460A (ja) 2013-10-24 2013-10-24 相互係合コネクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015082460A true JP2015082460A (ja) 2015-04-27

Family

ID=53012944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220846A Pending JP2015082460A (ja) 2013-10-24 2013-10-24 相互係合コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015082460A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156641B2 (ja) 相互係合コネクタ装置
JP5708942B2 (ja) 配線基板連結装置
JP5704319B2 (ja) コネクタ装置
JP5716933B2 (ja) 配線基板連結装置
JP5729553B2 (ja) コネクタ装置
JP5110334B2 (ja) コネクタ装置
TWI652862B (zh) Connector device
KR20130103349A (ko) 커넥터 장치
JP2011204509A (ja) コネクタ装置
JP5920565B2 (ja) 配線基板連結装置
JP6816560B2 (ja) 相互係合コネクタ装置
JP6044779B2 (ja) コネクタ装置
JP2015082460A (ja) 相互係合コネクタ装置
JP2015099713A (ja) 相互係合コネクタ装置
JP5839197B2 (ja) 配線基板連結装置
JP5892377B2 (ja) 配線基板連結装置
JP6229841B2 (ja) 相互係合コネクタ装置
JP6717643B2 (ja) コネクタ
TWM448074U (zh) 薄型線對板連接器組合
JP6380741B2 (ja) 相互係合コネクタ装置
JP5311052B2 (ja) コネクタ装置
JP2016119194A (ja) コネクタ装置
JP2015204278A (ja) 配線基板連結装置
JP2015026425A (ja) 配線端子連結装置
JP5839196B2 (ja) コネクタ装置