JP6058355B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6058355B2
JP6058355B2 JP2012247586A JP2012247586A JP6058355B2 JP 6058355 B2 JP6058355 B2 JP 6058355B2 JP 2012247586 A JP2012247586 A JP 2012247586A JP 2012247586 A JP2012247586 A JP 2012247586A JP 6058355 B2 JP6058355 B2 JP 6058355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
plug
wire
receptacle
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012247586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014038822A (ja
Inventor
哲 浦野
哲 浦野
高明 工藤
高明 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012247586A priority Critical patent/JP6058355B2/ja
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to EP13819357.8A priority patent/EP2876743B1/en
Priority to KR1020147035235A priority patent/KR101701180B1/ko
Priority to PCT/JP2013/002185 priority patent/WO2014013642A1/ja
Priority to CN201380031728.4A priority patent/CN104364975B/zh
Priority to US14/413,630 priority patent/US9748677B2/en
Priority to TW102121466A priority patent/TWI475756B/zh
Publication of JP2014038822A publication Critical patent/JP2014038822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058355B2 publication Critical patent/JP6058355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable

Description

本発明は、コネクタに関する。
この種の技術として、特許文献1は、回路基板に実装される基板コネクタ100と、複数の電線101の終端に接続される電線コネクタ103と、を備えた電線対基板コネクタ104を開示している。この電線対基板コネクタ104は、低背型垂直嵌合コネクタであって、電線101が回路基板と平行に引き出される電線水平出しタイプのものである。
基板コネクタ100は、基板側ハウジング105と、基板側ハウジング105に取り付けられる金属製の取付用補助金具106と、を有している。取付用補助金具106には係合用開口107が形成されている。
一方、電線コネクタ103は、電線側ハウジング108を有している。電線側ハウジング108の側部には、下方に延びる側方ロック部材109が接続されている。側方ロック部材109の内面には、内方に向けて突出する側方係合突起部が形成されている。
そして、電線コネクタ103の側方ロック部材109の側方係合突起部が、基板コネクタ100の取付用補助金具106の係合用開口107に係合することで、電線コネクタ103が基板コネクタ100にロックされるようになっている。
特開2011−3292号公報
特許文献1の取付用補助金具106には、電線101が煽られても破損しないよう、強度面で改善の余地が残されている。
本願発明の目的は、電線が煽られても破損し難い電線対基板コネクタを提供することにある。
電線が取り付けられるプラグコンタクトと、前記プラグコンタクトを保持するプラグハウジングと、を有するプラグコネクタと、前記プラグコンタクトと対応するレセプタクルコンタクトと、前記レセプタクルコンタクトを保持するレセプタクルハウジングと、前記レセプタクルハウジングに取り付けられる補助金具と、を有し、基板のコネクタ実装面に実装されるレセプタクルコネクタと、を備え、前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させる方向としての嵌合方向は、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向であり、前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させることで、前記プラグコンタクトが前記レセプタクルコンタクトに接触する、電線対基板コネクタであって、前記補助金具は、前記レセプタクルハウジングに保持される被保持部と、前記プラグハウジングに引っ掛かることで前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタに対して固定する固定部と、前記固定部の、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向への変位を規制する第1変位規制部と、を有し、前記電線対基板コネクタは、前記基板の前記コネクタ実装面に対して平行となる第1方向を有し、前記プラグコネクタは、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向を向くプラグロック面を有し、前記レセプタクルコネクタの前記補助金具の前記固定部は、前記基板の前記コネクタ実装面を向くレセプタクルロック面を有する固定部本体と、前記第1変位規制部に対して、前記基板の前記コネクタ実装面に対して直交する方向で対向する被規制突起と、を有し、前記プラグコネクタと前記レセプタクルコネクタの嵌合状態において、前記レセプタクルロック面とプラグロック面は、前記基板の前記コネクタ実装面に対して直交する方向で対向しており、前記固定部本体は、前記第1方向に細長く延びており、前記被規制突起は、前記固定部本体から前記第1方向に突出している、電線対基板コネクタが提供される。
前記固定部は、前記被保持部に支持されると共に、前記基板の前記コネクタ実装面に対して平行に延びる片持梁状に形成されている。
前記固定部と前記被保持部は、前記第1方向に延びて形成されている。
前記固定部は、前記被保持部に近づく方向へ弾性変位可能に構成されている。
前記補助金具は、前記固定部の、前記被保持部に近づく方向への所定量以上の弾性変位を規制する第2変位規制部を更に有する。
前記補助金具は、前記基板の前記コネクタ実装面にハンダ付けされる脚部を有している。
前記脚部は、前記第1変位規制部の近傍に配置されている。
前記プラグハウジングには、前記補助金具の前記固定部側へ突出する突出部が形成されており、前記突出部には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向を向くプラグロック面が形成されており、前記固定部には、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向を向くと共に、前記プラグコネクタが前記レセプタクルコネクタに嵌合された状態としての嵌合状態で前記プラグロック面と対向するレセプタクルロック面が形成されている。
前記電線は、前記基板の前記コネクタ実装面に対して略平行な方向で、前記プラグコネクタから引き出されている。
前記電線から前記プラグコネクタを見る方向を電線コネクタ方向とすると、前記突出部の前記電線コネクタ方向側の部分は、前記電線コネクタ方向に向かうにつれてその突出量が小さくなるように形成されている。
前記電線から前記プラグコネクタを見る方向を電線コネクタ方向とすると、前記突出部の前記電線コネクタ方向側の部分には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れるにつれて前記固定部から離れるように傾斜する平面又は湾曲面が形成されている。
前記電線から前記プラグコネクタを見る方向を電線コネクタ方向とすると、前記固定部の前記電線コネクタ方向側の部分には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れるにつれて前記プラグハウジングに近づくように傾斜する平面又は湾曲面が形成されている。
前記プラグハウジングには、前記電線が前記基板の前記コネクタ実装面に近づくように前記プラグコネクタを傾けるための解除用突起が設けられている。
前記解除用突起は、前記プラグハウジングの前記電線コネクタ方向側の端部から、前記電線コネクタ方向に突出して形成されている。
前記固定部には、前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタに嵌合させるべく前記プラグコネクタの前記突出部が前記固定部に接触した際に、前記固定部を前記プラグコネクタから離れる方向へ弾性変位させる嵌合案内面が形成されている。
前記嵌合案内面は、平面又は湾曲面である。
前記補助金具は、前記レセプタクルコネクタの両側に一対で設けられている。
電線が取り付けられるプラグコンタクトと、前記プラグコンタクトを保持するプラグハウジングと、を有するプラグコネクタと、前記プラグコンタクトと対応するレセプタクルコンタクトと、前記レセプタクルコンタクトを保持するレセプタクルハウジングと、前記レセプタクルハウジングに取り付けられる補助金具と、を有し、基板のコネクタ実装面に実装されるレセプタクルコネクタと、を備え、前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させる方向としての嵌合方向は、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向であり、前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させることで、前記プラグコンタクトが前記レセプタクルコンタクトに接触する、電線対基板コネクタであって、前記補助金具は、前記レセプタクルハウジングに保持される被保持部と、前記プラグハウジングに引っ掛かることで前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタに対して固定する固定部と、前記固定部の、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向への変位を規制する第1変位規制部と、を有し、前記固定部は、前記被保持部に支持されると共に、前記基板の前記コネクタ実装面に対して平行に延びる片持梁状に形成されており、前記固定部は、前記被保持部に近づく方向へ弾性変位可能に構成されており、前記プラグハウジングには、前記補助金具の前記固定部側へ突出する突出部が形成されており、前記突出部には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向を向くプラグロック面が形成されており、前記固定部には、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向を向くと共に、前記プラグコネクタが前記レセプタクルコネクタに嵌合された状態としての嵌合状態で前記プラグロック面と対向するレセプタクルロック面が形成されており、前記プラグハウジングの側面としてのプラグ側面には、前記補助金具の前記固定部側へ張り出した張り出し部を設けてあり、前記嵌合状態では、前記張り出し部と、前記固定部の弾性変位可能な部分とが接触している、電線対基板コネクタが提供される。
電線が取り付けられるプラグコンタクトと、前記プラグコンタクトを保持するプラグハウジングと、を有するプラグコネクタと、前記プラグコンタクトと対応するレセプタクルコンタクトと、前記レセプタクルコンタクトを保持するレセプタクルハウジングと、前記レセプタクルハウジングに取り付けられる補助金具と、を有し、基板のコネクタ実装面に実装されるレセプタクルコネクタと、を備え、前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させる方向としての嵌合方向は、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向であり、前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させることで、前記プラグコンタクトが前記レセプタクルコンタクトに接触する、電線対基板コネクタであって、前記補助金具は、前記レセプタクルハウジングに保持される被保持部と、前記プラグハウジングに引っ掛かることで前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタに対して固定する固定部と、前記固定部の、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向への変位を規制する第1変位規制部と、を有し、前記プラグハウジングには、前記補助金具の前記固定部側へ突出する突出部が形成されており、前記突出部には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向を向くプラグロック面が形成されており、前記固定部には、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向を向くと共に、前記プラグコネクタが前記レセプタクルコネクタに嵌合された状態としての嵌合状態で前記プラグロック面と対向するレセプタクルロック面が形成されており、前記電線は、前記基板の前記コネクタ実装面に対して略平行な方向で、前記プラグコネクタから引き出されており、前記電線から前記プラグコネクタを見る方向を電線コネクタ方向とすると、前記突出部の前記電線コネクタ方向側の部分は、前記電線コネクタ方向に向かうにつれてその突出量が小さくなるように形成されている、電線対基板コネクタが提供される。
電線が取り付けられるプラグコンタクトと、前記プラグコンタクトを保持するプラグハウジングと、を有するプラグコネクタと、前記プラグコンタクトと対応するレセプタクルコンタクトと、前記レセプタクルコンタクトを保持するレセプタクルハウジングと、前記レセプタクルハウジングに取り付けられる補助金具と、を有し、基板のコネクタ実装面に実装されるレセプタクルコネクタと、を備え、前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させる方向としての嵌合方向は、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向であり、前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させることで、前記プラグコンタクトが前記レセプタクルコンタクトに接触する、電線対基板コネクタであって、前記補助金具は、前記レセプタクルハウジングに保持される被保持部と、前記プラグハウジングに引っ掛かることで前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタに対して固定する固定部と、前記固定部の、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向への変位を規制する第1変位規制部と、を有し、前記プラグハウジングには、前記補助金具の前記固定部側へ突出する突出部が形成されており、前記突出部には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向を向くプラグロック面が形成されており、前記固定部には、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向を向くと共に、前記プラグコネクタが前記レセプタクルコネクタに嵌合された状態としての嵌合状態で前記プラグロック面と対向するレセプタクルロック面が形成されており、前記電線は、前記基板の前記コネクタ実装面に対して略平行な方向で、前記プラグコネクタから引き出されており、前記電線から前記プラグコネクタを見る方向を電線コネクタ方向とすると、前記突出部の前記電線コネクタ方向側の部分には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れるにつれて前記固定部から離れるように傾斜する平面又は湾曲面が形成されている、電線対基板コネクタが提供される。
電線が取り付けられるプラグコンタクトと、前記プラグコンタクトを保持するプラグハウジングと、を有するプラグコネクタと、前記プラグコンタクトと対応するレセプタクルコンタクトと、前記レセプタクルコンタクトを保持するレセプタクルハウジングと、前記レセプタクルハウジングに取り付けられる補助金具と、を有し、基板のコネクタ実装面に実装されるレセプタクルコネクタと、を備え、前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させる方向としての嵌合方向は、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向であり、前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させることで、前記プラグコンタクトが前記レセプタクルコンタクトに接触する、電線対基板コネクタであって、前記補助金具は、前記レセプタクルハウジングに保持される被保持部と、前記プラグハウジングに引っ掛かることで前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタに対して固定する固定部と、前記固定部の、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向への変位を規制する第1変位規制部と、を有し、前記プラグハウジングには、前記補助金具の前記固定部側へ突出する突出部が形成されており、前記突出部には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向を向くプラグロック面が形成されており、前記固定部には、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向を向くと共に、前記プラグコネクタが前記レセプタクルコネクタに嵌合された状態としての嵌合状態で前記プラグロック面と対向するレセプタクルロック面が形成されており、前記電線は、前記基板の前記コネクタ実装面に対して略平行な方向で、前記プラグコネクタから引き出されており、前記電線から前記プラグコネクタを見る方向を電線コネクタ方向とすると、前記固定部の前記電線コネクタ方向側の部分には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れるにつれて前記プラグハウジングに近づくように傾斜する平面又は湾曲面が形成されている、電線対基板コネクタが提供される。
前記プラグハウジングには、前記電線が前記基板の前記コネクタ実装面に近づくように前記プラグコネクタを傾けるための解除用突起が設けられている。
前記解除用突起は、前記プラグハウジングの前記電線コネクタ方向側の端部から、前記電線コネクタ方向に突出して形成されている。
前記固定部には、前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタに嵌合させるべく前記プラグコネクタの前記突出部が前記固定部に接触した際に、前記固定部を前記プラグコネクタから離れる方向へ弾性変位させる嵌合案内面が形成されている。
前記嵌合案内面は、平面又は湾曲面である。
前記補助金具は、前記レセプタクルコネクタの両側に一対で設けられている。
本願発明によれば、前記固定部の、前記基板のコネクタ実装面から離れる方向への変位が規制されるので、前記電線が煽られても前記補助金具が破損することがない。
図1は、電線対基板コネクタの嵌合状態の斜視図である。(第1実施形態) 図2は、電線対基板コネクタの未嵌合状態の斜視図である。(第1実施形態) 図3は、レセプタクルコネクタの斜視図である。(第1実施形態) 図4は、レセプタクルコネクタの別の角度から見た斜視図である。(第1実施形態) 図5は、レセプタクルハウジングの斜視図である。(第1実施形態) 図6は、レセプタクルハウジングの別の角度から見た斜視図である。(第1実施形態) 図7は、図5のB部拡大図である。(第1実施形態) 図8は、図6のC部拡大図である。(第1実施形態) 図9は、補助金具の斜視図である。(第1実施形態) 図10は、補助金具の別の角度から見た斜視図である。(第1実施形態) 図11は、レセプタクルコンタクトの斜視図である。(第1実施形態) 図12は、図3のA部拡大図である。(第1実施形態) 図13は、レセプタクルコネクタの部分平面図である。(第1実施形態) 図14は、電線に取り付けられたプラグコネクタの斜視図である。(第1実施形態) 図15は、電線に取り付けられたプラグコネクタの別の角度から見た斜視図である。(第1実施形態) 図16は、図14のD部拡大図である。(第1実施形態) 図17は、突出部の三面図である。(第1実施形態) 図18は、電線に取り付けられたプラグコンタクトの斜視図である。(第1実施形態) 図19は、電線が煽られた際の動作説明図である。(第1実施形態) 図20は、プラグコネクタをレセプタクルコネクタから取り外す際の動作説明図である。(第1実施形態) 図21は、突出部の拡大斜視図である。(第2実施形態) 図22は、突出部の断面を説明するための斜視図である。(第2実施形態) 図23は、突出部の断面Xの断面図である。(第2実施形態) 図24は、突出部の断面Yの断面図である。(第2実施形態) 図25は、突出部の断面Zの断面図である。(第2実施形態) 図26は、突出部の拡大斜視図である。(第3実施形態) 図27は、補助金具の斜視図である。(第4実施形態) 図28は、補助金具の別の角度から見た斜視図である。(第4実施形態) 図29は、補助金具の斜視図である。(第5実施形態) 図30は、補助金具の斜視図である。(第6実施形態) 図31は、補助金具の別の角度から見た斜視図である。(第6実施形態) 図32は、特許文献1の図1に相当する図である。 図33は、第2実施形態の電線対基板コネクタの嵌合状態を示す平面図である。 図34は、図33のG部拡大図である。 図35は、複数の電線が取り付けられた状態のプラグコネクタの部分斜視図である。(第7実施形態) 図36は、図34に相当する図である。(第7実施形態) 図37は、複数の電線が取り付けられた状態のプラグコネクタの部分斜視図である。(第8実施形態) 図38は、図34に相当する図である。(第8実施形態)
(第1実施形態)
以下、図1〜図20を参照しつつ、本願発明の第1実施形態を説明する。図1及び図2に示すように、電線対基板コネクタ1は、プラグコネクタ2とレセプタクルコネクタ3を備えて構成されている。
図2に示すように、プラグコネクタ2は、複数のプラグコンタクト4(図18を併せて参照)と、複数のプラグコンタクト4を保持するプラグハウジング5と、を有して構成されている。各プラグコンタクト4には、電線6が取り付けられている。
レセプタクルコネクタ3は、複数のレセプタクルコンタクト7と、複数のレセプタクルコンタクト7を保持するレセプタクルハウジング8と、レセプタクルハウジング8に取り付けられる一対の補助金具9と、を有して構成されている。各レセプタクルコンタクト7は、各プラグコンタクト4と対応している。レセプタクルコネクタ3は、回路基板10(基板)のコネクタ実装面10aに実装されて用いられる。本実施形態において、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3へ嵌合させる方向としての嵌合方向Pは、回路基板10のコネクタ実装面10aに近づく方向である。詳しくは、嵌合方向Pは、回路基板10のコネクタ実装面10aに対して直交する方向である。
そして、図1及び図2に示すようにプラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3へ嵌合させることで、各プラグコンタクト4が各レセプタクルコンタクト7に接触するようになっている。
ここで、「電線方向(第1方向)」及び「基板直交方向(第2方向)」、「コネクタ幅方向(第3方向)」を定義する。「電線方向」及び「基板直交方向」、「コネクタ幅方向」は、相互に直交する方向である。
「電線方向」は、回路基板10のコネクタ実装面10aに対して平行となる方向であって、図1に示すようにプラグコネクタ2がレセプタクルコネクタ3に嵌合された状態としての嵌合状態において、電線6のプラグコネクタ2近傍の部分である近傍部6aの長手方向として特定される方向である。換言すれば、電線6は、回路基板10のコネクタ実装面10aに対して略平行な方向で、プラグコネクタ2から引き出されている。「電線方向」のうち、プラグコネクタ2から複数の電線6を見る方向をコネクタ電線方向とし、複数の電線6からプラグコネクタ2を見る方向を電線コネクタ方向とする。「基板直交方向」は、回路基板10のコネクタ実装面10aに対して直交する方向である。「基板直交方向」のうち、回路基板10のコネクタ実装面10aに近づく方向を「基板近接方向」とし、回路基板10のコネクタ実装面10aから離れる方向を「基板離間方向」とする。図2に示す嵌合方向Pは、基板近接方向に一致している。「コネクタ幅方向」は、電線方向及び基板直交方向に対して直交する方向である。コネクタ幅方向は、回路基板10のコネクタ実装面10aに対して平行である。「コネクタ幅方向」のうち、電線対基板コネクタ1の中央に向かう方向を「コネクタ幅中央方向」とし、電線対基板コネクタ1の中央から離れる方向を「コネクタ幅反中央方向」とする。
以下の説明において、電線対基板コネクタ1の各構成要素を説明するに際しては、プラグコネクタ2がレセプタクルコネクタ3に嵌合された状態としての嵌合状態で定義した電線方向及び基板直交方向、コネクタ幅方向をそのまま利用するものとする。
(レセプタクルコネクタ3)
次に、図3〜図13を参照して、レセプタクルコネクタ3を詳細に説明する。
図3及び図4に示すように、レセプタクルコネクタ3は、前述の通り、複数のレセプタクルコンタクト7と、複数のレセプタクルコンタクト7を保持するレセプタクルハウジング8と、レセプタクルハウジング8に取り付けられる一対の補助金具9と、を有して構成されている。
(レセプタクルコネクタ3:レセプタクルハウジング8)
図5〜図6に示すように、レセプタクルハウジング8は、基板対向部15、レセプタクルコンタクト保持部16、一対の補助金具取付部17によって構成されている。レセプタクルハウジング8を構成する基板対向部15及びレセプタクルコンタクト保持部16、一対の補助金具取付部17は、絶縁性を有する例えば樹脂などの素材によって一体的に形成されている。
基板対向部15は、回路基板10のコネクタ実装面10aに対して平行となる平板であって、コネクタ幅方向に細長い矩形状に形成されている。
レセプタクルコンタクト保持部16は、基板対向部15の電線コネクタ方向側の端部から基板離間方向に突出し、コネクタ幅方向に細長く延びる部分である。図6に示すように、レセプタクルコンタクト保持部16には、複数のレセプタクルコンタクト取付孔18が形成されている。各レセプタクルコンタクト取付孔18は、各レセプタクルコンタクト7をレセプタクルハウジング8に取り付けるための取付孔である。複数のレセプタクルコンタクト取付孔18は、コネクタ幅方向に沿って所定の間隔で形成されている。各レセプタクルコンタクト取付孔18は、レセプタクルコンタクト保持部16を電線方向に貫通するように形成されている。即ち、各レセプタクルコンタクト取付孔18は、電線コネクタ方向及びコネクタ電線方向に開口するように形成されている。図5に示すように、レセプタクルコンタクト保持部16は、一対の端部19を有している。一対の端部19は、レセプタクルコンタクト保持部16のコネクタ幅方向における端部である。一対の端部19は、電線方向に対して直交する壁体である。
一対の補助金具取付部17は、基板対向部15及びレセプタクルコンタクト保持部16のコネクタ幅方向における両端部に形成されている。一対の補助金具取付部17は、電線方向に沿って細長く形成されている。一対の補助金具取付部17は、レセプタクルコンタクト保持部16よりもコネクタ電線方向側に配置されている。一対の補助金具取付部17は、電線対基板コネクタ1のコネクタ幅方向の中央を挟んで対称の形状であるから、一方についてのみ説明し、他方の説明は省略する。
図7及び図8に示すように、補助金具取付部17は、位置決め溝側方区画壁部20、位置決め溝前方区画壁部21、金具保持溝後方区画壁部22、金具保持溝側方区画壁部23、金具保持溝内方区画壁部24、金具保持溝下側区画壁部25によって構成されている。
位置決め溝側方区画壁部20は、レセプタクルコンタクト保持部16の端部19のコネクタ幅反中央方向側の端部からコネクタ電線方向に延びる壁体である。位置決め溝側方区画壁部20は、コネクタ幅方向に対して直交している。
位置決め溝前方区画壁部21は、位置決め溝側方区画壁部20のコネクタ電線方向側の端部からコネクタ幅中央方向に突出した壁体である。
そして、レセプタクルコンタクト保持部16の端部19と、補助金具取付部17の位置決め溝側方区画壁部20及び位置決め溝前方区画壁部21によって位置決め溝41が形成されている。レセプタクルコンタクト保持部16の端部19は、位置決め溝41の電線コネクタ方向側を区画している。位置決め溝側方区画壁部20は、位置決め溝41のコネクタ幅反中央方向側を区画している。位置決め溝前方区画壁部21は、位置決め溝41のコネクタ電線方向側を区画している。
金具保持溝後方区画壁部22は、位置決め溝側方区画壁部20のコネクタ電線方向側の端部からコネクタ幅反中央方向に延びる壁体である。金具保持溝後方区画壁部22は、電線方向に対して直交している。
金具保持溝側方区画壁部23は、金具保持溝後方区画壁部22のコネクタ幅反中央方向側の端部からコネクタ電線方向に延びる壁体である。金具保持溝側方区画壁部23は、コネクタ幅方向に対して直交している。
金具保持溝内方区画壁部24は、金具保持溝側方区画壁部23よりも若干コネクタ幅中央方向側に離れて配置され、金具保持溝側方区画壁部23に対して略平行となる壁体である。金具保持溝内方区画壁部24は、コネクタ幅方向に対して略直交している。金具保持溝内方区画壁部24は、コネクタ電線方向に向かうにつれて次第に肉薄となるように形成されている。金具保持溝内方区画壁部24の電線コネクタ方向側の端部には、電線コネクタ方向に凸となる湾曲面24aが形成されている。
金具保持溝下側区画壁部25は、金具保持溝側方区画壁部23の基板近接方向側の端部と、金具保持溝内方区画壁部24の基板近接方向側の端部と、を連結する壁体である。図8に示すように、金具保持溝下側区画壁部25は、基板直交方向に対して直交している。金具保持溝下側区画壁部25には、圧入孔25aが形成されている。金具保持溝側方区画壁部23のコネクタ電線方向側の端部と、金具保持溝内方区画壁部24のコネクタ電線方向側の端部は、基板近接方向へ露出している。
そして、図7に示すように、金具保持溝側方区画壁部23と金具保持溝内方区画壁部24、金具保持溝下側区画壁部25によって金具保持溝26が形成されている。金具保持溝側方区画壁部23は、金具保持溝26のコネクタ幅反中央方向側を区画している。金具保持溝内方区画壁部24は、金具保持溝26のコネクタ幅中央方向側を区画している。金具保持溝下側区画壁部25は、金具保持溝26の基板近接方向側を区画している。金具保持溝26は、基板離間方向に開口している。金具保持溝26は、電線方向に沿って細長く形成されている。
金具保持溝内方区画壁部24の湾曲面24aは、金具保持溝後方区画壁部22に対して電線方向で対向している。金具保持溝内方区画壁部24の湾曲面24aと金具保持溝後方区画壁部22との間には、隙間gが形成されている。
(レセプタクルコネクタ3:補助金具9)
次に、図9及び図10を参照して、一対の補助金具9を説明する。一対の補助金具9は、電線対基板コネクタ1のコネクタ幅方向の中央を挟んで対称の形状であるから、一方についてのみ説明し、他方の説明は省略する。
補助金具9は、被保持部30、固定部31、連結部32、変位規制部33、によって構成されている。補助金具9は、板金折り曲げによって形成されている。
被保持部30は、レセプタクルハウジング8によって保持される部分である。被保持部30は、電線方向に延びて形成されている。被保持部30は、コネクタ幅方向に対して直交している。図10に示すように、被保持部30は、被保持部本体30aと被圧入部30b、脚部30cを有している。被圧入部30bは、図8の金具保持溝下側区画壁部25の圧入孔25aに圧入される部分である。被圧入部30bは、被保持部本体30aの電線方向中途部から基板近接方向に突出して形成されている。脚部30cは、回路基板10のコネクタ実装面10aにハンダ付けされる部分である。被保持部本体30aのコネクタ電線方向側の端部から基板近接方向に突出して形成されている。
固定部31は、プラグハウジング5に引っ掛かることでプラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3に対して固定する部分である。固定部31は、電線方向に延びて形成されている。固定部31は、コネクタ幅方向に対して直交している。固定部31は、補助金具9がレセプタクルハウジング8に取り付けられる前の図9の状態で、被保持部30とコネクタ幅方向で対向している。図9に示すように、固定部31は、固定部本体34と被規制突起35を有して構成されている。
固定部本体34は、電線方向に細長く延びて形成されている。固定部本体34には、コネクタ幅反中央方向で見て略矩形状となるロック孔36が形成されている。ロック孔36は、電線方向に細長く形成されている。ロック孔36が形成されていることで、ロック孔36の基板離間方向側には、ロック孔36の基板離間方向側を区画するロック梁37が形成されている。ロック梁37は、レセプタクルロック面38、プラグ対向面39、嵌合案内面40を有している。レセプタクルロック面38は、基板近接方向を向く平面である。レセプタクルロック面38は、基板直交方向に対して直交している。レセプタクルロック面38は、電線方向に細長く形成されている。プラグ対向面39は、レセプタクルロック面38のコネクタ幅中央方向側の縁に接続し、コネクタ幅中央方向を向く平面である。プラグ対向面39は、コネクタ幅方向に対して直交している。嵌合案内面40は、プラグ対向面39の基板離間方向側の縁に接続し、基板近接方向に向かうにつれてコネクタ幅中央方向に向かうように傾斜する平面である。
被規制突起35は、固定部本体34のコネクタ電線方向側の端部の基板近接方向寄りの部分からコネクタ電線方向に突出して形成されている。
連結部32は、被保持部30の電線コネクタ方向側の端部と、固定部31の電線コネクタ方向側の端部と、を連結する部分である。連結部32は、電線コネクタ方向側に凸となるように湾曲して形成されている。従って、被保持部30と固定部31、連結部32は、基板近接方向で見ると略U字を構成している。この連結部32の存在により、固定部31は、連結部32を介して被保持部30に支持されると共に、回路基板10のコネクタ実装面10aに対して平行に延びる片持梁状に形成されていると言及できる。また、この連結部32の存在により、固定部31は、被保持部30に近づく方向へ、即ちコネクタ幅反中央方向へ弾性変位可能に構成されている。
変位規制部33は、固定部31の変位を規制するための部分である。変位規制部33は、垂直変位規制部42(第1変位規制部)と水平変位規制部43(第2変位規制部)によって構成されている。垂直変位規制部42及び水平変位規制部43は、被保持部30のコネクタ電線方向側の端部からコネクタ幅中央方向に突出して形成されている。垂直変位規制部42及び水平変位規制部43は、電線方向に対して直交している。垂直変位規制部42は、水平変位規制部43よりも基板離間方向側に配置されている。水平変位規制部43は、垂直変位規制部42よりも基板近接方向側に配置されている。垂直変位規制部42は、水平変位規制部43よりもコネクタ幅中央方向へ大きく突出している。水平変位規制部43は、垂直変位規制部42よりもコネクタ幅中央方向へ小さく突出している。換言すれば、水平変位規制部43は、垂直変位規制部42よりもコネクタ幅反中央方向で見て窪んでいる。垂直変位規制部42は、先端部42aを有している。垂直変位規制部42の先端部42aは、垂直変位規制部42のコネクタ幅中央方向側の先端の部分である。垂直変位規制部42の先端部42aは、固定部31の被規制突起35に対して基板直交方向で対向している。垂直変位規制部42の先端部42aは、固定部31の被規制突起35よりも基板離間方向側に配置されている。従って、固定部31が基板離間方向側に変位すると、固定部31の被規制突起35が変位規制部33の垂直変位規制部42の先端部42aに対して即座に接触し、固定部31のそれ以上の変位が禁止される。固定部31の被規制突起35と、変位規制部33の垂直変位規制部42の先端部42aと、の間の隙間hは、本実施形態において可及的に小さく設定されている。従って、固定部31の基板離間方向側への変位は実質的に禁止されている。水平変位規制部43は、固定部31の被規制突起35に対してコネクタ幅方向で対向している。水平変位規制部43は、固定部31の被規制突起35よりもコネクタ幅反中央方向側に配置されている。従って、固定部31がコネクタ幅反中央方向側に変位すると、固定部31の被規制突起35が変位規制部33の水平変位規制部43に接触し、固定部31のそれ以上の変位は禁止される。固定部31の被規制突起35と、変位規制部33の水平変位規制部43と、の間の隙間jは、本実施形態において比較的大きな値に設定されている。従って、固定部31のコネクタ幅反中央方向側への変位はある程度許容されており、所定量以上の変位のみが禁止されている。図10に示すように、変位規制部33の垂直変位規制部42及び水平変位規制部43は、被保持部30の脚部30cの近傍に形成されている。即ち、被保持部30の脚部30cは、変位規制部33の垂直変位規制部42及び水平変位規制部43の近傍に形成されている。
(レセプタクルコネクタ3:レセプタクルコンタクト7)
次に、図11を参照して、レセプタクルコンタクト7を説明する。図11に示すように、レセプタクルコンタクト7は、コネクタ幅方向に対して直交する板体である。レセプタクルコンタクト7は、レセプタクルコンタクト本体70と、レセプタクルコンタクト接点部71、レセプタクルコンタクト脚部72によって構成されている。レセプタクルコンタクト本体70は、電線方向に細長く延びて形成されている。レセプタクルコンタクト接点部71は、レセプタクルコンタクト本体70のコネクタ電線方向側の端部からコネクタ電線方向に突出して形成されている。レセプタクルコンタクト接点部71には、一対の窪み71aが形成されている。レセプタクルコンタクト脚部72は、レセプタクルコンタクト本体70の電線コネクタ方向側の端部から基板近接方向に突出して形成されている。
(レセプタクルコネクタ3の組立)
次に、レセプタクルコネクタ3の組立方法を詳細に説明する。
先ず、図2〜図6に示すように、複数のレセプタクルコンタクト7をレセプタクルハウジング8のレセプタクルコンタクト保持部16の複数のレセプタクルコンタクト取付孔18に夫々圧入する。各レセプタクルコンタクト取付孔18への各レセプタクルコンタクト7の圧入方向は、コネクタ電線方向である。図3に示すように、各レセプタクルコンタクト7のレセプタクルコンタクト接点部71は、レセプタクルコンタクト7がレセプタクルハウジング8に取り付けられた状態で、コネクタ電線方向側に露出している。同様に、図4に示すように、各レセプタクルコンタクト7のレセプタクルコンタクト脚部72は、レセプタクルコンタクト7がレセプタクルハウジング8に取り付けられた状態で、基板近接方向側に露出している。
次に、図12に示すように、一対の補助金具9をレセプタクルハウジング8の一対の補助金具取付部17に夫々取り付ける。具体的には、先ず、図9の各補助金具9の被保持部30が図7のレセプタクルハウジング8の各補助金具取付部17の金具保持溝26に挿入されるように、かつ、図9の各補助金具9の連結部32が図7のレセプタクルハウジング8の各補助金具取付部17の隙間gに挿入されるように、各補助金具9を各補助金具取付部17に対して位置決めする。このように各補助金具9を各補助金具取付部17に対して位置決めした上で、各補助金具9を各補助金具取付部17に基板近接方向で押し込む。
すると、図9の各補助金具9の被保持部30が図7のレセプタクルハウジング8の各補助金具取付部17の金具保持溝26に挿入されると共に、図9の各補助金具9の連結部32が図7のレセプタクルハウジング8の各補助金具取付部17の隙間gに挿入される。このとき、図10の各補助金具9の被保持部30の被圧入部30bが、図8のレセプタクルハウジング8の各補助金具取付部17の金具保持溝下側区画壁部25の圧入孔25aに圧入される。この圧入により、各補助金具9は、各補助金具取付部17に対して強力に固定される。
図12及び図13には、各補助金具9がレセプタクルハウジング8の各補助金具取付部17に取り付けられた状態を示している。図12及び図13に示すように、金具保持溝内方区画壁部24は、補助金具9によって取り囲まれた配置となっている。図13に示すように、各補助金具9をレセプタクルハウジング8の各補助金具取付部17に取り付けた状態で、各補助金具取付部17の金具保持溝内方区画壁部24と、各補助金具9の固定部31と、の間には隙間kが形成されている。従って、各補助金具9の固定部31は、コネクタ幅反中央方向に弾性変位可能となっている。詳しくは、各補助金具9の固定部31は、固定部31の電線コネクタ方向側の端部を中心として回転するようにコネクタ幅反中央方向に弾性変位可能となっている。図13に示すように、金具保持溝内方区画壁部24は、コネクタ電線方向に向かうにつれて次第に肉薄となるように形成されているので、各補助金具9の固定部31の弾性変位を許容しつつも、厚みが最大限確保され、強度上優れている。
(プラグコネクタ2)
次に、図14〜図18を参照して、プラグコネクタ2を詳細に説明する。
図14及び図15に示すプラグコネクタ2は、前述の通り、複数のプラグコンタクト4と、複数のプラグコンタクト4を保持するプラグハウジング5と、によって構成されている。
プラグハウジング5は、プラグハウジング本体50と、解除用突起51、一対の位置決め突起52、一対の突出部53によって構成されている。
図14に示すように、プラグハウジング本体50は、基板直交方向において薄肉の扁平体である。プラグハウジング本体50は、基板近接方向で見て矩形状であって、コネクタ幅方向に細長く形成されている。プラグハウジング本体50には、複数のプラグコンタクト取付孔54が形成されている。複数のプラグコンタクト取付孔54は、コネクタ幅方向に沿って所定の間隔で形成されている。各プラグコンタクト取付孔54は、プラグハウジング本体50を電線方向に貫通するように形成されている。即ち、各プラグコンタクト取付孔54は、電線コネクタ方向及びコネクタ電線方向に開口するように形成されている。
プラグハウジング本体50は、プラグハウジング本体50の一対の側面としての一対のプラグ側面50aを有している。一対のプラグ側面50aは、電線方向と基板直交方向の何れの方向に対しても略平行な平面である。即ち、各プラグ側面50aは、コネクタ幅方向に対して略直交している。
図18には、電線6の端部に取り付けられたプラグコンタクト4を示している。プラグコンタクト4は、レセプタクルコンタクト7を挟持することでレセプタクルコンタクト7に対して接触する一対の接触片4aを有している。各接触片4aの内側の面には、図11のレセプタクルコンタクト7のレセプタクルコンタクト接点部71の窪み71aに嵌るように突出する接点部4bが形成されている。図15に示すように、複数のプラグコンタクト4は、コネクタ幅方向に並べて配置されている。そして、複数のプラグコンタクト4は、コネクタ幅方向において、一対のプラグ側面50aに挟まれている。
図14及び図15に示すように、解除用突起51は、電線6が回路基板10のコネクタ実装面10aに近づくようにプラグコネクタ2を傾けるための突起である。解除用突起51は、プラグハウジング本体50の電線コネクタ方向側の端部の基板離間方向寄りの部分から電線コネクタ方向に向かって突出するように形成されている。解除用突起51は、コネクタ幅方向に細長く形成されている。
各位置決め突起52は、プラグハウジング本体50の電線コネクタ方向側の端部の、コネクタ幅方向における端部からコネクタ幅反中央方向に向かって突出するように形成されている。
一対の突出部53は、電線対基板コネクタ1のコネクタ幅方向の中央を挟んで対称の形状であるから、一方についてのみ説明し、他方の説明は省略する。突出部53は、プラグ側面50aのコネクタ電線方向寄りの部分からコネクタ幅反中央方向へ突出して形成されている。突出部53は、電線方向に細長く形成されている。図16に示すように、突出部53は、電線方向に沿って延び、断面形状が台形である角柱状である。突出部53の電線コネクタ方向側の部分は、斜めに切り落とされている。図16及び図17に示すように、突出部53は、プラグロック面60、嵌合案内面61、側方起立面62、端部起立面63、端部傾斜面64を有している。
プラグロック面60は、回路基板10のコネクタ実装面10aから離れる方向を向くと共に、電線方向に細長く延びる面である。プラグロック面60とプラグ側面50aとの間の角度は、概ね85〜90度である。
嵌合案内面61は、回路基板10のコネクタ実装面10aに近づく方向を向くと共に、電線方向に細長く延びる平面である。嵌合案内面61は、基板近接方向に向かうにつれてコネクタ幅中央方向に向かうように傾斜している。
側方起立面62は、コネクタ幅反中央方向を向くと共に、電線方向に細長く延びる平面である。側方起立面62は、コネクタ幅方向に対して直交している。側方起立面62は、プラグロック面60及び嵌合案内面61に接続している。側方起立面62は、プラグロック面60と嵌合案内面61の間に形成されている。
端部起立面63は、プラグ側面50aに接続し、コネクタ電線方向を向く平面である。端部起立面63は、電線方向に対して直交している。端部起立面63は、プラグロック面60と嵌合案内面61、側方起立面62に接続している。
端部傾斜面64は、プラグ側面50aに接続し、電線コネクタ方向及びコネクタ幅反中央方向を向く平面である。端部傾斜面64は、電線コネクタ方向に向かうにつれてコネクタ幅中央方向に向かうように傾斜している。端部傾斜面64は、プラグロック面60と嵌合案内面61、側方起立面62に接続している。端部傾斜面64の存在により、突出部53の電線コネクタ方向側の部分は、電線コネクタ方向に向かうにつれて、コネクタ幅反中央方向への突出量が小さくなるように形成されている。
(電線6)
電線6は、本実施形態のように導線が個別に被覆されたもののみならず、FFC(Flexible Flat Cable)やFPC(Flexible Printed Circuits)を構成するものであってもよい。
(プラグコネクタ2の組立)
次に、プラグコネクタ2の組立方法を説明する。プラグコネクタ2を組み立てるには、図18に示すように各電線6の端部に各プラグコンタクト4を取り付けた上で、各プラグコンタクト4を図14及び図15に示すようにプラグハウジング5のプラグハウジング本体50の各プラグコンタクト取付孔54へ電線コネクタ方向に挿入する。すると、図示しないランスの作用によって、各プラグコンタクト4の各プラグコンタクト取付孔54からの抜去は禁止される。
(電線対基板コネクタ1の嵌合方法)
次に、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3に嵌合させる方法を説明する。プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3へ嵌合するには、予め、図2に示すように、レセプタクルコネクタ3を回路基板10のコネクタ実装面10aに実装しておく。具体的には、図10に示す補助金具9の被保持部30の脚部30cを図2の回路基板10のコネクタ実装面10aの補助金具用パッド10bにハンダ付けする。また、図11の各レセプタクルコンタクト7のレセプタクルコンタクト脚部72を回路基板10のコネクタ実装面10aの図示しない電極パッドにハンダ付けする。
次に、図2に示すように、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3へ向かって嵌合方向Pで降下させる。すると、以下のような挙動となる。
(1)図14に示すプラグハウジング5の一対の位置決め突起52が、図3に示す一対の位置決め溝41に夫々挿入される。これにより、プラグコネクタ2のレセプタクルコネクタ3に対する相対的な位置が調整される。換言すれば、一対の位置決め突起52と一対の位置決め溝41は、プラグコネクタ2のレセプタクルコネクタ3に対する位置決め効果を発揮する。プラグコネクタ2のレセプタクルコネクタ3に対する位置決め効果は、詳しくは、回路基板10のコネクタ実装面10aに対して平行な方向における、プラグコネクタ2のレセプタクルコネクタ3に対する位置決め効果を意味する。また、電線対基板コネクタ1の嵌合後では、一対の位置決め突起52と一対の位置決め溝41は、電線6をコネクタ電線方向に引っ張った際の、プラグコネクタ2のレセプタクルコネクタ3からの抜けを禁止する抜け止め効果を発揮する。
(2)図15に示すようにプラグコネクタ2のプラグハウジング5に保持されている各プラグコンタクト4の一対の接触片4a(図18を併せて参照)間に、図11に示す各レセプタクルコンタクト7のレセプタクルコンタクト接点部71が挿入される。これにより、図18に示す一対の接点部4bが図11のレセプタクルコンタクト7のレセプタクルコンタクト接点部71の窪み71a内に嵌り込む。この結果、各プラグコンタクト4は、各レセプタクルコンタクト7に対して確実に接触する。
(3)図2に示すようにプラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3へ向かって降下させていくと、図14に示す一対の位置決め突起52と図3に示す一対の位置決め溝41によって発揮されるプラグコネクタ2のレセプタクルコネクタ3に対する位置決め効果によって、図14に示すプラグハウジング5の一対の突出部53が、図9に示す各補助金具9の固定部31のロック梁37に対して基板直交方向において夫々対向する。そして、図16に示す突出部53の嵌合案内面61が図9に示すロック梁37の嵌合案内面40に接触する。この状態で、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3へ向かって押し込んでいくと、図16に示す突出部53の嵌合案内面61と図9に示すロック梁37の嵌合案内面40の存在により、突出部53は、ロック梁37をコネクタ幅反中央方向へ押し退け、ロック梁37のプラグ対向面39上を滑りながら降下する。即ち、固定部31のロック梁37の嵌合案内面40は、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3に嵌合させるべくプラグコネクタ2の突出部53が固定部31に接触した際に、固定部31をプラグコネクタ2から離れる方向、即ちコネクタ幅反中央方向へ弾性変位させる機能を発揮する。やがて、突出部53がロック梁37を乗り越えると、補助金具9のバネ復元力により固定部31がコネクタ幅中央方向へ復帰し、突出部53はロック孔36内に収容される。この結果、図19に示すように、プラグコネクタ2のプラグハウジング5の突出部53のプラグロック面60が、レセプタクルコネクタ3の補助金具9の固定部31のロック梁37のレセプタクルロック面38に対して、基板直交方向で対向する。このプラグロック面60とレセプタクルロック面38との基板直交方向における対向により、プラグコネクタ2はレセプタクルコネクタ3に対してロックされ、プラグコネクタ2のレセプタクルコネクタ3からの離脱が禁止される。
詳しくは、図19に示す嵌合状態では、何らかの原因により複数の電線6が回路基板10のコネクタ実装面10aから離れる方向へ持ち上げられることがある。即ち、図19に示す嵌合状態では、何らかの原因により複数の電線6が煽られることがある。電線6が煽られると、プラグハウジング5が矢印Rの方向に回転するように傾き、プラグロック面60がレセプタクルロック面38に接触することになる。
(電線対基板コネクタ1の抜去方法)
次に、プラグコネクタ2のレセプタクルコネクタ3からの抜去方法を説明する。図20に示すように、プラグコネクタ2のプラグハウジング5の解除用突起51に爪や工具、治具などを引っ掛けて、電線6が回路基板10のコネクタ実装面10aに近づくようにプラグコネクタ2が矢印Sの方向に回転するように意図的に傾けられると、端部傾斜面64がロック梁37をコネクタ幅反中央方向に押し退ける。端部傾斜面64がロック梁37をコネクタ幅反中央方向に押し退けることで、プラグロック面60とレセプタクルロック面38との対向関係が解消され、電線対基板コネクタ1のロック状態が解除されることになる。電線対基板コネクタ1のロック状態が解除されたら、後は、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3から基板離間方向に引き抜けばよい。
以上に、本願発明の好適な実施形態を説明したが、上記実施形態は、要するに、以下の特長を有している。
(1)電線対基板コネクタ1は、電線6が取り付けられるプラグコンタクト4と、プラグコンタクト4を保持するプラグハウジング5と、を有するプラグコネクタ2と、プラグコンタクト4と対応するレセプタクルコンタクト7と、レセプタクルコンタクト7を保持するレセプタクルハウジング8と、レセプタクルハウジング8に取り付けられる補助金具9と、を有し、回路基板10(基板)のコネクタ実装面10aに実装されるレセプタクルコネクタ3と、を備える。図2に示すように、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3へ嵌合させる方向としての嵌合方向Pは、回路基板10のコネクタ実装面10aに近づく方向である。プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3へ嵌合させることで、プラグコンタクト4がレセプタクルコンタクト7に接触する。補助金具9は、少なくとも、被保持部30と固定部31、垂直変位規制部42(第1変位規制部)を有している。被保持部30は、レセプタクルハウジング8に保持される部分である。固定部31は、プラグハウジング5に引っ掛かることでプラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3に対してロックする部分である。垂直変位規制部42は、固定部31の、回路基板10のコネクタ実装面10aから離れる方向への変位を規制する部分である。以上の構成によれば、固定部31の、回路基板10のコネクタ実装面10aから離れる方向への変位が規制されるので、電線6が煽られても補助金具9が破損することがない。なお、ここで言う「補助金具9の破損」とは、例えば、補助金具9の固定部31が基板離間方向に過変形して塑性変形してしまうことである。
(2)また、図9に示すように、固定部31は、被保持部30に支持されると共に、回路基板10のコネクタ実装面10aに対して平行に延びる片持梁状に形成されている。
(3)また、図9に示すように、固定部31は、被保持部30と対向している。
(4)また、図9に示すように、固定部31は、被保持部30に近づく方向へ弾性変位可能に構成されている。
(5)また、補助金具9は、固定部31の、被保持部30に近づく方向への所定量以上の弾性変位を規制する水平変位規制部43(第2変位規制部)を更に有する。以上の構成によれば、補助金具9の過変形を防止することができる。ここで言う「補助金具9の破損」とは、例えば、補助金具9の固定部31がコネクタ幅反中央方向に過変形して塑性変形してしまうことである。
(6)また、図10に示すように、補助金具9は、回路基板10のコネクタ実装面10aにハンダ付けされる脚部30cを有している。
(7)また、図10に示すように、脚部30cは、垂直変位規制部42の近傍に配置されている。以上の構成によれば、垂直変位規制部42による変位規制効果が問題なく発揮されることになる。
(8)また、図16に示すように、プラグハウジング5には、補助金具9の固定部31側へ突出する突出部53が形成されている。突出部53には、回路基板10のコネクタ実装面10aから離れる方向を向くプラグロック面60が形成されている。図10及び図19に示すように、固定部31には、回路基板10のコネクタ実装面10aに近づく方向を向くと共に、プラグコネクタ2がレセプタクルコネクタ3に嵌合された状態としての嵌合状態でプラグロック面60と対向するレセプタクルロック面38が形成されている。以上の構成によれば、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3に対して確実にロックできる。
(9)また、図1に示すように、電線6は、回路基板10のコネクタ実装面10aに対して略平行な方向で、プラグコネクタ2から引き出されている。
(10)また、図16に示すように、電線6からプラグコネクタ2を見る方向を電線コネクタ方向とすると、突出部53の電線コネクタ方向側の部分は、電線コネクタ方向に向かうにつれてその突出量が小さくなるように形成されている。以上の構成によれば、図19及び図20に示すように、電線6が回路基板10のコネクタ実装面10aから離れる方向へ持ち上げられてもロック状態を問題なく維持することができると共に、ロック状態を意図的に解除可能な電線対基板コネクタ1が実現される。
(13)また、図14に示すように、プラグハウジング5には、電線6が回路基板10のコネクタ実装面10aに近づくようにプラグコネクタ2を傾けるための解除用突起51が設けられている。
(14)また、図14に示すように、解除用突起51は、プラグハウジング5の電線コネクタ方向側の端部から、電線コネクタ方向に突出して形成されている。
(15)また、図9に示すように、固定部31には、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3に嵌合させるべくプラグコネクタ2の突出部53が固定部31に接触した際に、固定部31をプラグコネクタ2から離れる方向へ弾性変位させる嵌合案内面40が形成されている。
(17)また、図3に示すように、補助金具9は、レセプタクルコネクタ3のコネクタ幅方向における両側に一対で設けられている。
なお、図20に示す突出部53の端部傾斜面64がロック梁37をコネクタ幅反中央方向へ押し退けるタイミングと、図18に示すプラグコンタクト4の接点部4bが図11に示すレセプタクルコンタクト7の窪み71aから脱出するタイミングは、揃えておくことが好ましい。例えば突出部53の電線コネクタ側の形状を尻上がり又は尻下がりとすることで、上記2つのタイミングを揃えることができる。
以上に、第1実施形態を説明したが、第1実施形態は以下のように変更できる。
即ち、図9に示すように、補助金具9の固定部31の固定部本体34にはロック孔36が形成されており、このロック孔36が形成されていることでロック梁37が形成されているとした。しかし、ロック梁37は、必ずしもロック孔36の存在を前提としたものではない。ロック孔36を形成しなければロック梁37を形成できないわけではない。従って、例えば、ロック孔36の基板近接方向側に存在している梁を除去した構成を採用することもできる。
(第2実施形態)
次に、図21〜25を参照しつつ、本願発明の第2実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
図21に示すように、本実施形態においてプラグロック面60は、コネクタ電線方向側に配置されるロック維持面65と、電線コネクタ方向側に配置されるロック解除面66と、を有する。ロック維持面65は、プラグ側面50aに接続し、コネクタ高さ方向に対して略直交する平面である。ロック解除面66は、プラグ側面50aに接続し、基板離間方向に向かうにつれてコネクタ幅中央方向に向かうように傾斜し、且つ、電線コネクタ方向に向かうにつれてコネクタ幅中央方向に向かうように傾斜する平面である。ロック維持面65とロック解除面66は、相互に接続している。ロック維持面65とロック解除面66は、電線方向で隣り合っている。ロック維持面65は、ロック解除面66から見て、コネクタ電線方向側に配置されている。即ち、ロック解除面66は、ロック維持面65から見て、電線コネクタ方向側に配置されている。ロック解除面66は、ロック維持面65のプラグ側面50aから遠い側の縁65aに接続している。換言すれば、ロック解除面66は、ロック維持面65のコネクタ幅反中央方向側の縁65aに接続している。
プラグ側面50aは、図21において二点鎖線で示す基準面Qを有している。基準面Qは、プラグ側面50aの一部である。基準面Qは、プラグ側面50aのうち突出部53よりも回路基板10のコネクタ実装面10aから遠い側の部分である。基準面Qは、プラグ側面50aのうち突出部53よりも基板離間方向側の部分である。
図22には、突出部53の3つの断面X、断面Y、断面Zを示している。断面Xは、断面Yよりもコネクタ電線方向側に位置している。断面Yは、断面Zよりもコネクタ電線方向側に位置している。断面X、断面Y、断面Zは、何れも電線方向に対して直交する断面である。以下、この断面X、断面Y、断面Zを利用して、突出部53の形状を更に詳細に説明する。
図23に示す断面Xでは、プラグロック面60のうちロック維持面65のみが現れている。図24に示す断面Yでは、プラグロック面60のうちロック維持面65及びロック解除面66の両方が現れている。換言すれば、断面Yにおいて、ロック維持面65とロック解除面66はコネクタ幅方向において隣り合っている。図25に示す断面Zでは、プラグロック面60のうちロック解除面66のみが現れている。図23に示す断面X及び図24に示す断面Yでは、側方起立面62が現れている。一方、図25に示す断面Zでは、側方起立面62に代えて端部傾斜面64が現れている。
図23に示すように、基準面Qとロック維持面65の間の角度をロック維持角度θ1とする。図24及び図25に示すように、基準面Qとロック解除面66の間の角度をロック解除角度θ2とする。本実施形態において、ロック維持角度θ1は、ロック解除角度θ2よりも小さい。具体的には、ロック維持角度θ1は、90度以下である。好ましくは、ロック維持角度θ1は、70〜90度である。更に好ましくは、ロック維持角度θ1は、80〜85度である。本実施形態において、ロック維持角度θ1は、85度である。また、ロック解除角度θ2は、90度よりも大きい。好ましくは、ロック解除角度θ2は、95〜165度である。更に好ましくは、ロック解除角度θ2は、120〜150度である。本実施形態においてロック解除角度θ2は、135度である。
上記第2実施形態は、以下の特長を有している。
(11)突出部53の電線コネクタ方向側の部分には、回路基板10のコネクタ実装面10aから離れるにつれて固定部31から離れるように、即ちコネクタ幅中央方向に傾斜するロック解除面66が形成されている。以上の構成によれば、電線6が回路基板10のコネクタ実装面10aから離れる方向へ持ち上げられてもロック状態を問題なく維持することができると共に、ロック状態を意図的に解除可能な電線対基板コネクタ1が実現される。
上記第2実施形態では、突出部53は、ロック解除面66と端部傾斜面64の両方を有している。しかし、これに代えて、上記第1実施形態のように端部傾斜面64のみを有することとしてもよいし、逆に、ロック解除面66のみを有することとしてもよい。
(第3実施形態)
次に、図26を参照しつつ、本願発明の第3実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
上記第2実施形態においてプラグロック面60のロック解除面66は平面によって構成したが、これに代えて、図26に示すように、ロック解除面66を、回路基板10のコネクタ実装面10aから離れるにつれて固定部31から離れるように、即ちコネクタ幅中央方向に傾斜する湾曲面としてもよい。図26では、突出部53の断面形状をハッチングで示している。この場合でも、電線6が回路基板10のコネクタ実装面10aから離れる方向へ持ち上げられてもロック状態を問題なく維持することができると共に、ロック状態を意図的に解除可能な電線対基板コネクタ1が実現される。
なお、上記第3実施形態では、端部傾斜面64を省略している。しかし、上記第3実施形態でも、突出部53は端部傾斜面64を有していてもよい。
(第4実施形態)
次に、図27及び図28を参照しつつ、本願発明の第4実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
本実施形態において突出部53は、図16に示す端部傾斜面64を有していない。これに代えて、図27に示すように、補助金具9の固定部31のロック梁37の電線コネクタ方向側の部分には、回路基板10のコネクタ実装面10aから離れるにつれてプラグハウジング5に近づくように傾斜する湾曲面80が形成されている。湾曲面80は、レセプタクルロック面38とプラグ対向面39に連なるように形成されている。また、図9に示す平面状の嵌合案内面40に代えて、図27に示すように、ロック梁37には、湾曲状の嵌合案内面81が形成されている。湾曲面80及び嵌合案内面81は、例えばR面加工により形成すればよい。
上記の第4実施形態は、以下の特長を有している。
(12)固定部31の電線コネクタ方向側の部分には、回路基板10のコネクタ実装面10aから離れるにつれてプラグハウジング5に近づくように傾斜する湾曲面80が形成されている。以上の構成によれば、電線6が回路基板10のコネクタ実装面10aから離れる方向へ持ち上げられてもロック状態を問題なく維持することができると共に、ロック状態を意図的に解除可能な電線対基板コネクタ1が実現される。
(第5実施形態)
次に、図29を参照しつつ、本願発明の第5実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第4実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第4実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
第4実施形態の湾曲面80に代えて、平面82を採用してもよい。
上記の第5実施形態は、以下の特長を有している。
(12)固定部31の電線コネクタ方向側の部分には、回路基板10のコネクタ実装面10aから離れるにつれてプラグハウジング5に近づくように傾斜する平面82が形成されている。以上の構成によれば、電線6が回路基板10のコネクタ実装面10aから離れる方向へ持ち上げられてもロック状態を問題なく維持することができると共に、ロック状態を意図的に解除可能な電線対基板コネクタ1が実現される。
(第6実施形態)
次に、図30及び図31を参照しつつ、本願発明の第6実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第4実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第4実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
図27に示すように、上記第4実施形態において、湾曲面80及び嵌合案内面81は、R面加工により形成することとした。しかし、これに代えて、本実施形態では、図30及び図31に示すように、金属板を湾曲状に折り曲げることで形成している。
(第7実施形態)
次に、図33〜図36を参照しつつ、本願発明の第7実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第2実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第2実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
図33には、電線対基板コネクタ1の嵌合状態を示している。図34は、図33のG部拡大図である。
図34に示すように、レセプタクルコネクタ3の補助金具9の固定部31は、片持梁状に支持されている。従って、固定部31の根本に相当する、固定部31の連結部32側の端部31aは、コネクタ幅反中央方向に殆ど弾性変位することができない。仮に、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3に嵌合させる際、プラグコネクタ2のプラグハウジング5のプラグハウジング本体50がレセプタクルコネクタ3の補助金具9の固定部31の連結部32側の端部31aに接触してしまったとすると、上記のように端部31aはコネクタ幅反中央方向に殆ど弾性変位することができないので、プラグコネクタ2がレセプタクルコネクタ3へ嵌合することを著しく阻害することになる。
そこで、上記第2実施形態では、このような問題を未然に防ぐべく、プラグコネクタ2のプラグハウジング5のプラグハウジング本体50のプラグ側面50aと、レセプタクルコネクタ3の補助金具9の固定部31と、の間には、電線対基板コネクタ1の嵌合状態において隙間iが残るようにしている。
しかし、この隙間iの存在により、図34に示す電線対基板コネクタ1の嵌合状態において、レセプタクルコネクタ3内におけるプラグコネクタ2のプラグハウジング5のコネクタ幅方向での移動は許容されることになる。そして、レセプタクルコネクタ3内で、プラグコネクタ2のプラグハウジング5がコネクタ幅方向に移動してしまうと、図9に示す補助金具9の固定部31のレセプタクルロック面38と、図21に示す突出部53のプラグロック面60のロック維持面65と、のコネクタ高さ方向における対向関係が弱まり、この結果、プラグコネクタ2がレセプタクルコネクタ3から外れ易くなってしまうという問題が残されていた。
そこで、図35に示すように、本実施形態においてプラグコネクタ2のプラグハウジング5のプラグハウジング本体50のプラグ側面50aには、補助金具9の固定部31側に張り出した張り出し部90を設けている。即ち、張り出し部90は、プラグハウジング本体50のプラグ側面50aからコネクタ幅反中央方向に突出して形成されている。そして、図36に示す電線対基板コネクタ1の嵌合状態では、張り出し部90と固定部31の弾性変位可能な部分とが接触している。以上の構成によれば、電線対基板コネクタ1の嵌合状態において、レセプタクルコネクタ3内におけるプラグコネクタ2のプラグハウジング5のコネクタ幅方向での移動は、レセプタクルコネクタ3の補助金具9の固定部31のコネクタ幅中央方向への弾性力Nによって抑制されることになる。この結果、図9に示す補助金具9の固定部31のレセプタクルロック面38と、図21に示す突出部53のプラグロック面60のロック維持面65と、のコネクタ高さ方向における対向関係が維持され、プラグコネクタ2がレセプタクルコネクタ3から外れ難くなる。
具体的には、図35に示すように、プラグコネクタ2のプラグハウジング5は、プラグハウジング本体50と解除用突起51、一対の位置決め突起52、一対の突出部53に加えて、一対の張り出し部90を有している。張り出し部90は、プラグ側面50aからコネクタ幅反中央方向に向かって突出して形成されている。張り出し部90は、位置決め突起52から極力離れた位置に形成されている。張り出し部90は、コネクタ幅反中央方向を向く張り出し面90aを有している。張り出し面90aは、コネクタ幅方向に対して直交している。プラグハウジング本体50のプラグ側面50aに張り出し部90が形成されているので、張り出し部90の張り出し面90aは、プラグハウジング本体50のプラグ側面50aの一部と見做すことができる。突出部53は、張り出し部90に設けている。具体的には、突出部53は、張り出し部90の張り出し面90aに形成されている。突出部53は、張り出し部90の張り出し面90aからコネクタ幅反中央方向に突出して形成されている。
そして、図35に示すように、張り出し部90が位置決め突起52から極力離れた位置に形成されているので、図36に示すように、電線対基板コネクタ1の嵌合状態において、張り出し部90は、固定部31の端部31aに対してコネクタ電線方向に離れている。この結果、電線対基板コネクタ1の嵌合状態では、張り出し部90と固定部31の弾性変位可能な部分とが常に接触している。一方で、プラグ側面50aと、固定部31の端部31a近傍と、の間には、上述した隙間iが依然として存在している。従って、張り出し部90を設けた本実施形態でも、上記第2実施形態と同様、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3に嵌合させる際、プラグコネクタ2のプラグハウジング5のプラグハウジング本体50がレセプタクルコネクタ3の補助金具9の固定部31の連結部32側の端部31aに接触してしまうのを効果的に回避することができ、もって、プラグコネクタ2のレセプタクルコネクタ3への嵌合は妨げられない。
なお、上記第7実施形態は、第2実施形態との比較により説明したが、上記第7実施形態は、第1実施形態を含む他の実施形態にも適用することができる。
(第8実施形態)
次に、図37及び図38を参照しつつ、本願発明の第8実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第7実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第7実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
図37に示すように、本実施形態において、張り出し部90の張り出し面90aは、第1張り出し面90bと第2張り出し面90cを有している。第1張り出し面90bは、第2張り出し面90cのコネクタ電線方向側の端部に接続している。即ち、第2張り出し面90cは、第1張り出し面90bの電線コネクタ方向側の端部に接続している。第1張り出し面90bは、コネクタ幅反中央方向を向いている。第1張り出し面90bは、コネクタ幅方向に対して直交している。第1張り出し面90bは、突出部53のプラグロック面60のロック維持面65のコネクタ電線方向側の端部に接続している。第2張り出し面90cは、電線コネクタ方向に向うにつれてコネクタ幅中央方向に傾斜している。
この構成で、図38に示すように、プラグコネクタ2をレセプタクルコネクタ3に嵌合させると、張り出し部90の第1張り出し面90bのみが固定部31に対して常に接触し、張り出し部90の第2張り出し面90cは固定部31に対して接触しない。また、第1張り出し面90bは、突出部53のロック維持面65のコネクタ電線方向側の端部に接続している。従って、張り出し部90と固定部31との接触により固定部31がコネクタ幅反中央方向にどの程度弾性変位しようとも、図9に示す補助金具9の固定部31のレセプタクルロック面38と、図21に示す突出部53のプラグロック面60のロック維持面65と、のコネクタ高さ方向における対向関係に影響を与えることがない。
なお、上記第8実施形態は、第7実施形態との比較により説明したが、上記第8実施形態は、第1実施形態を含む他の実施形態にも適用することができる。
1 電線対基板コネクタ
2 プラグコネクタ
3 レセプタクルコネクタ
4 プラグコンタクト
4a 接触片
4b 接点部
5 プラグハウジング
6 電線
6a 近傍部
7 レセプタクルコンタクト
8 レセプタクルハウジング
9 補助金具
10 回路基板(基板)
10a コネクタ実装面
10b 補助金具用パッド
15 基板対向部
16 レセプタクルコンタクト保持部
17 補助金具取付部
18 レセプタクルコンタクト取付孔
19 端部
20 位置決め溝側方区画壁部
21 位置決め溝前方区画壁部
22 金具保持溝後方区画壁部
23 金具保持溝側方区画壁部
24 金具保持溝内方区画壁部
24a 湾曲面
25 金具保持溝下側区画壁部
25a 圧入孔
26 金具保持溝
30 被保持部
30a 被保持部本体
30b 被圧入部
30c 脚部
31 固定部
31a 端部
32 連結部
33 変位規制部
34 固定部本体
35 被規制突起
36 ロック孔
37 ロック梁
38 レセプタクルロック面
39 プラグ対向面
40 嵌合案内面
41 位置決め溝
42 垂直変位規制部
42a 先端部
43 水平変位規制部
50 プラグハウジング本体
50a プラグ側面
51 解除用突起
52 位置決め突起
53 突出部
54 プラグコンタクト取付孔
60 プラグロック面
61 嵌合案内面
62 側方起立面
63 端部起立面
64 端部傾斜面
65 ロック維持面
65a 縁
66 ロック解除面
70 レセプタクルコンタクト本体
71 レセプタクルコンタクト接点部
71a 窪み
72 レセプタクルコンタクト脚部
80 湾曲面
81 嵌合案内面
82 平面
90 張り出し部
90a 張り出し面
90b 第1張り出し面
90c 第2張り出し面
θ1 ロック維持角度
θ2 ロック解除角度
g 隙間
h 隙間
i 隙間
j 隙間
k 隙間
N 弾性力
P 嵌合方向
Q 基準面
S 矢印
R 矢印
X 断面
Y 断面
Z 断面

Claims (26)

  1. 電線が取り付けられるプラグコンタクトと、前記プラグコンタクトを保持するプラグハウジングと、を有するプラグコネクタと、
    前記プラグコンタクトと対応するレセプタクルコンタクトと、前記レセプタクルコンタクトを保持するレセプタクルハウジングと、前記レセプタクルハウジングに取り付けられる補助金具と、を有し、基板のコネクタ実装面に実装されるレセプタクルコネクタと、
    を備え、
    前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させる方向としての嵌合方向は、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向であり、
    前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させることで、前記プラグコンタクトが前記レセプタクルコンタクトに接触する、電線対基板コネクタであって、
    前記補助金具は、
    前記レセプタクルハウジングに保持される被保持部と、
    前記プラグハウジングに引っ掛かることで前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタに対して固定する固定部と、
    前記固定部の、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向への変位を規制する第1変位規制部と、
    を有し、
    前記電線対基板コネクタは、前記基板の前記コネクタ実装面に対して平行となる第1方向を有し、
    前記プラグコネクタは、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向を向くプラグロック面を有し、
    前記レセプタクルコネクタの前記補助金具の前記固定部は、
    前記基板の前記コネクタ実装面を向くレセプタクルロック面を有する固定部本体と、
    前記第1変位規制部に対して、前記基板の前記コネクタ実装面に対して直交する方向で対向する被規制突起と、
    を有し、
    前記プラグコネクタと前記レセプタクルコネクタの嵌合状態において、前記レセプタクルロック面とプラグロック面は、前記基板の前記コネクタ実装面に対して直交する方向で対向しており、
    前記固定部本体は、前記第1方向に細長く延びており、
    前記被規制突起は、前記固定部本体から前記第1方向に突出している、
    電線対基板コネクタ。
  2. 請求項1に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記固定部は、前記被保持部に支持されると共に、前記基板の前記コネクタ実装面に対して平行に延びる片持梁状に形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  3. 請求項2に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記固定部と前記被保持部は、前記第1方向に延びて形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  4. 請求項3に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記固定部は、前記被保持部に近づく方向へ弾性変位可能に構成されている、
    電線対基板コネクタ。
  5. 請求項4に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記補助金具は、前記固定部の、前記被保持部に近づく方向への所定量以上の弾性変位を規制する第2変位規制部を更に有する、
    電線対基板コネクタ。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
    前記補助金具は、前記基板の前記コネクタ実装面にハンダ付けされる脚部を有している、
    電線対基板コネクタ。
  7. 請求項6に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記脚部は、前記第1変位規制部の近傍に配置されている、
    電線対基板コネクタ。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
    前記プラグハウジングには、前記補助金具の前記固定部側へ突出する突出部が形成されており、
    前記突出部には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向を向くプラグロック面が形成されており、
    前記固定部には、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向を向くと共に、前記プラグコネクタが前記レセプタクルコネクタに嵌合された状態としての嵌合状態で前記プラグロック面と対向するレセプタクルロック面が形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  9. 請求項8に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記電線は、前記基板の前記コネクタ実装面に対して略平行な方向で、前記プラグコネクタから引き出されている、
    電線対基板コネクタ。
  10. 請求項9に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記電線から前記プラグコネクタを見る方向を電線コネクタ方向とすると、
    前記突出部の前記電線コネクタ方向側の部分は、前記電線コネクタ方向に向かうにつれてその突出量が小さくなるように形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  11. 請求項9に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記電線から前記プラグコネクタを見る方向を電線コネクタ方向とすると、
    前記突出部の前記電線コネクタ方向側の部分には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れるにつれて前記固定部から離れるように傾斜する平面又は湾曲面が形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  12. 請求項9に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記電線から前記プラグコネクタを見る方向を電線コネクタ方向とすると、
    前記固定部の前記電線コネクタ方向側の部分には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れるにつれて前記プラグハウジングに近づくように傾斜する平面又は湾曲面が形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  13. 請求項10〜12の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
    前記プラグハウジングには、前記電線が前記基板の前記コネクタ実装面に近づくように前記プラグコネクタを傾けるための解除用突起が設けられている、
    電線対基板コネクタ。
  14. 請求項13に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記解除用突起は、前記プラグハウジングの前記電線コネクタ方向側の端部から、前記電線コネクタ方向に突出して形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  15. 請求項8〜14の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
    前記固定部には、前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタに嵌合させるべく前記プラグコネクタの前記突出部が前記固定部に接触した際に、前記固定部を前記プラグコネクタから離れる方向へ弾性変位させる嵌合案内面が形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  16. 請求項15に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記嵌合案内面は、平面又は湾曲面である、
    電線対基板コネクタ。
  17. 請求項1〜16の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
    前記補助金具は、前記レセプタクルコネクタの両側に一対で設けられている、
    電線対基板コネクタ。
  18. 電線が取り付けられるプラグコンタクトと、前記プラグコンタクトを保持するプラグハウジングと、を有するプラグコネクタと、
    前記プラグコンタクトと対応するレセプタクルコンタクトと、前記レセプタクルコンタクトを保持するレセプタクルハウジングと、前記レセプタクルハウジングに取り付けられる補助金具と、を有し、基板のコネクタ実装面に実装されるレセプタクルコネクタと、
    を備え、
    前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させる方向としての嵌合方向は、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向であり、
    前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させることで、前記プラグコンタクトが前記レセプタクルコンタクトに接触する、電線対基板コネクタであって、
    前記補助金具は、
    前記レセプタクルハウジングに保持される被保持部と、
    前記プラグハウジングに引っ掛かることで前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタに対して固定する固定部と、
    前記固定部の、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向への変位を規制する第1変位規制部と、
    を有し、
    前記固定部は、前記被保持部に支持されると共に、前記基板の前記コネクタ実装面に対して平行に延びる片持梁状に形成されており、
    前記固定部は、前記被保持部に近づく方向へ弾性変位可能に構成されており、
    前記プラグハウジングには、前記補助金具の前記固定部側へ突出する突出部が形成されており、
    前記突出部には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向を向くプラグロック面が形成されており、
    前記固定部には、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向を向くと共に、前記プラグコネクタが前記レセプタクルコネクタに嵌合された状態としての嵌合状態で前記プラグロック面と対向するレセプタクルロック面が形成されており、
    前記プラグハウジングの側面としてのプラグ側面には、前記補助金具の前記固定部側へ張り出した張り出し部を設けてあり、前記嵌合状態では、前記張り出し部と、前記固定部の弾性変位可能な部分とが接触している、
    電線対基板コネクタ。
  19. 電線が取り付けられるプラグコンタクトと、前記プラグコンタクトを保持するプラグハウジングと、を有するプラグコネクタと、
    前記プラグコンタクトと対応するレセプタクルコンタクトと、前記レセプタクルコンタクトを保持するレセプタクルハウジングと、前記レセプタクルハウジングに取り付けられる補助金具と、を有し、基板のコネクタ実装面に実装されるレセプタクルコネクタと、
    を備え、
    前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させる方向としての嵌合方向は、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向であり、
    前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させることで、前記プラグコンタクトが前記レセプタクルコンタクトに接触する、電線対基板コネクタであって、
    前記補助金具は、
    前記レセプタクルハウジングに保持される被保持部と、
    前記プラグハウジングに引っ掛かることで前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタに対して固定する固定部と、
    前記固定部の、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向への変位を規制する第1変位規制部と、
    を有し、
    前記プラグハウジングには、前記補助金具の前記固定部側へ突出する突出部が形成されており、
    前記突出部には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向を向くプラグロック面が形成されており、
    前記固定部には、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向を向くと共に、前記プラグコネクタが前記レセプタクルコネクタに嵌合された状態としての嵌合状態で前記プラグロック面と対向するレセプタクルロック面が形成されており、
    前記電線は、前記基板の前記コネクタ実装面に対して略平行な方向で、前記プラグコネクタから引き出されており、
    前記電線から前記プラグコネクタを見る方向を電線コネクタ方向とすると、
    前記突出部の前記電線コネクタ方向側の部分は、前記電線コネクタ方向に向かうにつれてその突出量が小さくなるように形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  20. 電線が取り付けられるプラグコンタクトと、前記プラグコンタクトを保持するプラグハウジングと、を有するプラグコネクタと、
    前記プラグコンタクトと対応するレセプタクルコンタクトと、前記レセプタクルコンタクトを保持するレセプタクルハウジングと、前記レセプタクルハウジングに取り付けられる補助金具と、を有し、基板のコネクタ実装面に実装されるレセプタクルコネクタと、
    を備え、
    前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させる方向としての嵌合方向は、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向であり、
    前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させることで、前記プラグコンタクトが前記レセプタクルコンタクトに接触する、電線対基板コネクタであって、
    前記補助金具は、
    前記レセプタクルハウジングに保持される被保持部と、
    前記プラグハウジングに引っ掛かることで前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタに対して固定する固定部と、
    前記固定部の、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向への変位を規制する第1変位規制部と、
    を有し、
    前記プラグハウジングには、前記補助金具の前記固定部側へ突出する突出部が形成されており、
    前記突出部には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向を向くプラグロック面が形成されており、
    前記固定部には、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向を向くと共に、前記プラグコネクタが前記レセプタクルコネクタに嵌合された状態としての嵌合状態で前記プラグロック面と対向するレセプタクルロック面が形成されており、
    前記電線は、前記基板の前記コネクタ実装面に対して略平行な方向で、前記プラグコネクタから引き出されており、
    前記電線から前記プラグコネクタを見る方向を電線コネクタ方向とすると、
    前記突出部の前記電線コネクタ方向側の部分には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れるにつれて前記固定部から離れるように傾斜する平面又は湾曲面が形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  21. 電線が取り付けられるプラグコンタクトと、前記プラグコンタクトを保持するプラグハウジングと、を有するプラグコネクタと、
    前記プラグコンタクトと対応するレセプタクルコンタクトと、前記レセプタクルコンタクトを保持するレセプタクルハウジングと、前記レセプタクルハウジングに取り付けられる補助金具と、を有し、基板のコネクタ実装面に実装されるレセプタクルコネクタと、
    を備え、
    前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させる方向としての嵌合方向は、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向であり、
    前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタへ嵌合させることで、前記プラグコンタクトが前記レセプタクルコンタクトに接触する、電線対基板コネクタであって、
    前記補助金具は、
    前記レセプタクルハウジングに保持される被保持部と、
    前記プラグハウジングに引っ掛かることで前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタに対して固定する固定部と、
    前記固定部の、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向への変位を規制する第1変位規制部と、
    を有し、
    前記プラグハウジングには、前記補助金具の前記固定部側へ突出する突出部が形成されており、
    前記突出部には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れる方向を向くプラグロック面が形成されており、
    前記固定部には、前記基板の前記コネクタ実装面に近づく方向を向くと共に、前記プラグコネクタが前記レセプタクルコネクタに嵌合された状態としての嵌合状態で前記プラグロック面と対向するレセプタクルロック面が形成されており、
    前記電線は、前記基板の前記コネクタ実装面に対して略平行な方向で、前記プラグコネクタから引き出されており、
    前記電線から前記プラグコネクタを見る方向を電線コネクタ方向とすると、
    前記固定部の前記電線コネクタ方向側の部分には、前記基板の前記コネクタ実装面から離れるにつれて前記プラグハウジングに近づくように傾斜する平面又は湾曲面が形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  22. 請求項19〜21の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
    前記プラグハウジングには、前記電線が前記基板の前記コネクタ実装面に近づくように前記プラグコネクタを傾けるための解除用突起が設けられている、
    電線対基板コネクタ。
  23. 請求項22に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記解除用突起は、前記プラグハウジングの前記電線コネクタ方向側の端部から、前記電線コネクタ方向に突出して形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  24. 請求項19〜23の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
    前記固定部には、前記プラグコネクタを前記レセプタクルコネクタに嵌合させるべく前記プラグコネクタの前記突出部が前記固定部に接触した際に、前記固定部を前記プラグコネクタから離れる方向へ弾性変位させる嵌合案内面が形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  25. 請求項24に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記嵌合案内面は、平面又は湾曲面である、
    電線対基板コネクタ。
  26. 請求項19〜25の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
    前記補助金具は、前記レセプタクルコネクタの両側に一対で設けられている、
    電線対基板コネクタ。
JP2012247586A 2012-07-19 2012-11-09 コネクタ Active JP6058355B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247586A JP6058355B2 (ja) 2012-07-19 2012-11-09 コネクタ
KR1020147035235A KR101701180B1 (ko) 2012-07-19 2013-03-29 전선 대 기판 커넥터
PCT/JP2013/002185 WO2014013642A1 (ja) 2012-07-19 2013-03-29 電線対基板コネクタ
CN201380031728.4A CN104364975B (zh) 2012-07-19 2013-03-29 电线与基板的连接器
EP13819357.8A EP2876743B1 (en) 2012-07-19 2013-03-29 Connector between cable and substrate
US14/413,630 US9748677B2 (en) 2012-07-19 2013-03-29 Wire-to-board connector
TW102121466A TWI475756B (zh) 2012-07-19 2013-06-18 電線對基板連接器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160367 2012-07-19
JP2012160367 2012-07-19
JP2012247586A JP6058355B2 (ja) 2012-07-19 2012-11-09 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014038822A JP2014038822A (ja) 2014-02-27
JP6058355B2 true JP6058355B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49948486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247586A Active JP6058355B2 (ja) 2012-07-19 2012-11-09 コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9748677B2 (ja)
EP (1) EP2876743B1 (ja)
JP (1) JP6058355B2 (ja)
KR (1) KR101701180B1 (ja)
CN (1) CN104364975B (ja)
TW (1) TWI475756B (ja)
WO (1) WO2014013642A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103811910B (zh) * 2014-02-07 2018-03-09 连展科技电子(昆山)有限公司 电连接器
JP6342190B2 (ja) * 2014-03-24 2018-06-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ組立体
DE102016206922A1 (de) * 2015-05-08 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touchscreen
JP6483038B2 (ja) * 2016-01-22 2019-03-13 ヒロセ電機株式会社 ケーブルコネクタと実装コネクタを有するコネクタ装置、及び、これに用いるコネクタ
JP6598734B2 (ja) * 2016-06-02 2019-10-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
JP6942074B2 (ja) 2018-03-05 2021-09-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
CN109088197B (zh) * 2018-07-27 2022-06-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件及电连接器系统
TWM601912U (zh) * 2019-03-26 2020-09-21 英屬開曼群島商鴻騰精密科技股份有限公司 插座連接器
CN210326329U (zh) 2019-06-21 2020-04-14 重庆市鸿腾科技有限公司 插座连接器及与之相对接的插头连接器
US11374358B2 (en) 2019-07-01 2022-06-28 Amphenol Fci Asia Pte. Ltd. Wire to board connector with low height
TWM594289U (zh) * 2019-09-10 2020-04-21 禾昌興業股份有限公司 連接器
TWI728724B (zh) * 2020-02-24 2021-05-21 禾昌興業股份有限公司 浮動連接器
CN113451808B (zh) * 2020-03-26 2024-01-30 上海莫仕连接器有限公司 电连接装置及端子
CN111555067B (zh) * 2020-04-15 2022-03-04 东莞立讯技术有限公司 连接器
AU2021221638A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-16 Redarc Technologies Pty Ltd Dual-direction terminal block

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6508659B1 (en) * 2002-03-01 2003-01-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical socket having a backup means
JP2004178823A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Jst Mfg Co Ltd ラッチアーム付きリセプタクルコネクタ及びこれに接続されるプラグコネクタ
JP2004288494A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Hirose Electric Co Ltd コネクタ
JP4007975B2 (ja) * 2004-06-21 2007-11-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4425732B2 (ja) * 2004-07-21 2010-03-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板実装型コネクタ
JP2006054102A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Jst Mfg Co Ltd コネクタ及びケーブル保持部材
JP4889243B2 (ja) * 2005-06-09 2012-03-07 モレックス インコーポレイテド コネクタ装置
JP4959505B2 (ja) * 2007-10-24 2012-06-27 日本圧着端子製造株式会社 掛け止め金具付きコネクタハウジング、掛け止め金具付きコネクタ及び電気コネクタ装置
JP4565027B2 (ja) * 2008-07-24 2010-10-20 日本圧着端子製造株式会社 ソケットコネクタ
JP4972174B2 (ja) * 2009-04-16 2012-07-11 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP5385022B2 (ja) * 2009-06-16 2014-01-08 モレックス インコーポレイテド 電線対基板コネクタ
CN102237612B (zh) * 2010-03-31 2014-12-03 广濑电机株式会社 电路基板用电连接器
JP5005822B2 (ja) * 2010-03-31 2012-08-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP5498883B2 (ja) * 2010-04-27 2014-05-21 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP2012003874A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Fujitsu Ltd コネクタ、レセプタクルコネクタ、およびプラグコネクタ
WO2013145527A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 日本航空電子工業株式会社 電線対基板コネクタ
TWI489697B (zh) * 2013-08-09 2015-06-21 Wistron Corp 線對板連接器組合及其板端連接器

Also Published As

Publication number Publication date
US9748677B2 (en) 2017-08-29
KR20150009993A (ko) 2015-01-27
TW201405952A (zh) 2014-02-01
EP2876743A1 (en) 2015-05-27
US20150207244A1 (en) 2015-07-23
TWI475756B (zh) 2015-03-01
KR101701180B1 (ko) 2017-02-01
WO2014013642A1 (ja) 2014-01-23
JP2014038822A (ja) 2014-02-27
EP2876743A4 (en) 2016-02-17
EP2876743B1 (en) 2018-07-04
CN104364975B (zh) 2016-08-24
CN104364975A (zh) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058355B2 (ja) コネクタ
JP5801473B2 (ja) 電線対基板コネクタ
CN108604748B (zh) 浮动连接器装置
US11289838B2 (en) Connector assembly
JP4675200B2 (ja) 電気コネクタ
US10505288B2 (en) Electrical connector having terminal supports
US8864524B2 (en) Connector
US10965054B2 (en) Cable connector having cable holders
JP2007220542A (ja) コネクタ
JP2009206059A (ja) 電気コネクタ
JP6192567B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP2021048099A (ja) フローティングコネクタ
JP5053062B2 (ja) コネクタ
JP3812937B2 (ja) コネクタ
CN115775999A (zh) 连接器
JP2005135593A (ja) Fpc用コネクタおよびfpc用コネクタとfpcの接続構造
KR102468999B1 (ko) 단자 밀어붙임 구조를 갖는 커넥터 장치
JP7082500B2 (ja) 端子、コネクタ、及び、コネクタ装置
WO2022113827A1 (ja) コネクタ
JP2023080194A (ja) 可動コネクタ
TWI519008B (zh) 電線對基板用連接器
JP5943831B2 (ja) ソケット端子及びコネクタ
KR20150011395A (ko) 플랙시블 멀티배선 커넥터
JP2020181770A (ja) 可動コネクタ及び接続対象物と可動コネクタの接続構造
JP2018181615A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250