JP6942074B2 - コネクタ及びコネクタ組立体 - Google Patents

コネクタ及びコネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6942074B2
JP6942074B2 JP2018038565A JP2018038565A JP6942074B2 JP 6942074 B2 JP6942074 B2 JP 6942074B2 JP 2018038565 A JP2018038565 A JP 2018038565A JP 2018038565 A JP2018038565 A JP 2018038565A JP 6942074 B2 JP6942074 B2 JP 6942074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
regulated
mating
horizontal direction
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153497A (ja
JP2019153497A5 (ja
Inventor
橋口 徹
徹 橋口
健太 芦部
健太 芦部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2018038565A priority Critical patent/JP6942074B2/ja
Priority to US16/278,671 priority patent/US10581186B2/en
Priority to TW108105568A priority patent/TWI711231B/zh
Priority to CN201910136669.6A priority patent/CN110233394B/zh
Priority to KR1020190022157A priority patent/KR102157703B1/ko
Publication of JP2019153497A publication Critical patent/JP2019153497A/ja
Publication of JP2019153497A5 publication Critical patent/JP2019153497A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942074B2 publication Critical patent/JP6942074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、相手側コネクタと嵌合可能なコネクタ及びコネクタ組立体に関する。
図36から図38までを参照すると、特許文献1には、上下方向(Z方向)において相手側コネクタ950と嵌合するコネクタ900が開示されている。相手側コネクタ950は、相手側端子960と、被ロック部970とを備えている。コネクタ900は、端子910と、保持部材920と、ロック部材930とを備えている。保持部材920は、端子910と、ロック部材930とを保持している。端子910は、コネクタ900が相手側コネクタ950と嵌合したときに相手側端子960と接続されるものである。ロック部材930は、被取付部932と、ロックバネ部934と、ロック部936とを有している。被取付部932は、保持部材920に取り付けられている。ロックバネ部934は、上下方向において上方(+Z方向)に向かって延びている。ロック部936は、ロックバネ部934に支持されている。ロック部936は、コネクタ900が相手側コネクタ950と嵌合したときに被ロック部970と共にコネクタ900と相手側コネクタ950とが嵌合した嵌合状態をロックするものである。
特開2004−55306号公報
特許文献1のコネクタ900においては、ロックバネ部934が相手側コネクタ950の抜去方向である上方(+Z方向)に向かって延びている。従って、コネクタ900と相手側コネクタ950とが嵌合した嵌合状態において相手側コネクタ950に対して抜去方向(+Z方向)に力が加わると、ロックバネ部934がY方向外側に変形して、ロック部936と被ロック部970とのロックが外れやすい。
一方、特許文献1のコネクタ900において、ロックバネ部934が相手側コネクタ950の挿入方向である下方(−Z方向)に向かって延びるように構成した場合、コネクタ900と相手側コネクタ950とが嵌合した嵌合状態において相手側コネクタ950に対して抜去方向(+Z方向)に力が加わると、ロックバネ部934がY方向内側に変形して、ロック部934と被ロック部970とのロックがより強固になるため、好ましい。しかしながら、相手側コネクタ950に対して加えられる抜去方向(+Z方向)へ向かう力が増大すると、ロックバネ部934が塑性変形して破損してしまう可能性がある。
よって本発明は、ロック部と被ロック部とのロック力を確保しつつ、ロックバネ部の破損を防ぐことができる構成を有するコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、
上下方向において、相手側端子と被ロック部とを備えた相手側コネクタと嵌合可能なコネクタであって、
前記コネクタは、端子と、保持部材と、第1部材と、第2部材とを備えており、
前記保持部材は、前記端子と、前記第1部材と、前記第2部材とを保持しており、
前記保持部材は、第1側壁と、第2側壁とを少なくとも有しており、
前記第1側壁は、前記上下方向と直交する第1水平方向と交差しており、
前記第2側壁は、前記上下方向及び前記第1水平方向の双方と直交する第2水平方向と交差しており、
前記端子は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合したときに前記相手側端子と接続されるものであり、
前記第1部材は、第1被取付部と、ロックバネ部と、ロック部と、被規制部とを有しており、
前記第1被取付部は、前記第1側壁に取り付けられており、
前記ロックバネ部は、前記第1被取付部から前記第1水平方向に延びると共に前記上下方向において下方に向かって延びており、
前記ロック部は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合したときに前記被ロック部と共にその嵌合状態をロックするものであり、
前記ロック部及び前記被規制部の夫々は、前記ロックバネ部に支持されており、
前記第1部材は、前記嵌合状態において前記相手側コネクタを前記コネクタから抜去しようとすると、前記ロックバネ部が弾性変形して、前記ロック部及び前記被規制部の夫々は前記上下方向における上方と前記第1水平方向との合成方向に移動するように構成されており、
前記第2部材は、第2被取付部と、変形防止部とを有しており、
前記第2被取付部は、前記第2側壁に取り付けられており、
前記変形防止部は、前記第2被取付部から前記上下方向において下方に向かって延びており、
前記変形防止部には、規制部が設けられており、
前記被規制部の前記移動の範囲は、前記規制部によって規制されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記ロックバネ部は、前記第1被取付部から前記第1水平方向において内側に延びると共に前記上下方向において下方に向かって延びており、
前記第1部材は、前記嵌合状態において前記相手側コネクタを前記コネクタから抜去しようとすると、前記ロックバネ部が弾性変形して、前記ロック部及び前記被規制部の夫々は前記上下方向における上方と前記第1水平方向における内方向との合成方向に移動するように構成されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタであって、
前記第1部材と前記第2部材とは一体に形成されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第1から第3までのいずれかのコネクタであって、
前記第2部材は、前記端子を兼ねている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第1から第4までのいずれかのコネクタであって、
前記被規制部は、前記上下方向において前記規制部の下側に位置しており、
前記被規制部の前記移動の範囲の上限は、前記規制部によって規制されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第5のコネクタであって、
前記保持部材には、前記被規制部を収容する収容部が設けられており、
前記収容部は、前記上下方向において前記規制部の下側に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第1から第4までのいずれかのコネクタであって、
前記被規制部は、前記第1水平方向において前記規制部と対向しており、
前記被規制部の前記移動の前記第1水平方向における範囲は、前記規制部によって規制されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第8のコネクタとして、第7のコネクタであって、
前記保持部材には、前記被規制部を収容する収容部が設けられており、
前記収容部は、前記第1水平方向において前記規制部に隣接している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第1のコネクタ組立体として、
第1から第8までのいずれかのコネクタと、相手側コネクタを備えるコネクタ組立体を提供する。
本発明のコネクタにおいては、第1部材にはロックバネ部に支持されたロック部及び被規制部が設けられており、第2部材には規制部が設けられている。また、第1部材は、コネクタが相手側コネクタと嵌合した嵌合状態において相手側コネクタをコネクタから抜去しようとすると、ロックバネ部が弾性変形して、ロック部及び被規制部の夫々は上下方向における上方と第1水平方向との合成方向に移動するように構成されている。更に、被規制部の移動の範囲は、規制部によって規制されている。これにより、コネクタの第1部材のロック部と相手側コネクタの被ロック部とのロック力を確保しつつ、ロックバネ部の破損を防ぐことができる。
また、本発明のコネクタにおいては、第1部材の第1被取付部が取り付けられている第1側壁は、上下方向と直交する第1水平方向と交差しており、第2部材の第2被取付部が取り付けられている第2側壁は、上下方向及び第1水平方向の双方と直交する第2水平方向と交差している。これにより、規制部による被規制部の移動の範囲の規制をより確実に行うことができる。
本発明の第1の実施の形態によるコネクタを示す斜視図である。 図1のコネクタを示す正面図である。 図1のコネクタを示す側面図である。 図1のコネクタを示す上面図である。 図3のコネクタをA−A線に沿って示す断面図である。 図4のコネクタをB−B線に沿って示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態による相手側コネクタを示す斜視図である。 図7の相手側コネクタ示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態によるコネクタを示す斜視図である。 図9のコネクタを示す正面図である。 図9のコネクタを示す側面図である。 図9のコネクタを示す上面図である。 図11のコネクタをC−C線に沿って示す断面図である。 図12のコネクタをD−D線に沿って示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態によるコネクタを示す斜視図である。 図15のコネクタを示す正面図である。 図15のコネクタを示す側面図である。 図15のコネクタを示す上面図である。 本発明の第3の実施の形態による相手側コネクタを示す斜視図である。 図19の相手側コネクタを示す側面図である。 図15のコネクタに含まれる第1部材及び第2部材の第1の変形例を示す斜視図である。 図21の第1部材及び第2部材を示す正面図である。 図21の第1部材及び第2部材を示す上面図である。 図21の第1部材及び第2部材を示す底面図である。 図15のコネクタに含まれる第1部材及び第2部材の第2の変形例を示す斜視図である。 図25の第1部材及び第2部材を示す正面図である。 図25の第1部材及び第2部材を示す上面図である。 図25の第1部材及び第2部材を示す底面図である。 本発明の第4の実施の形態によるコネクタを示す斜視図である。 図29のコネクタを示す正面図である。 図29のコネクタを示す側面図である。 図29のコネクタを示す上面図である。 本発明の第5の実施の形態によるコネクタを示す斜視図である。 図33のコネクタを示す正面図である。 図33のコネクタを示す側面図である。 特許文献1のコネクタを示す斜視図である。 図36のコネクタに含まれるロック部材を示す斜視図である。 特許文献1の相手側コネクタを示す斜視図である。
(第1の実施形態)
図1及び図7を参照して、本発明の第1の実施の形態によるコネクタ組立体は、コネクタ100と、相手側コネクタ700とを備えている。
図1及び図7を参照して、本発明の第1の実施の形態によるコネクタ100は、上下方向において、本発明の第1の実施の形態による相手側コネクタ700と嵌合可能なものである。即ち、本実施の形態のコネクタ100はレセプタクルであり、本実施の形態の相手側コネクタ700はプラグである。本実施の形態において、上下方向はZ方向である。ここで、上方を+Z方向、下方を−Z方向とする。コネクタ100と相手側コネクタ700との嵌合方法については後述する。
図7及び図8に示されるように、本実施の形態の相手側コネクタ700は、相手側保持部材750と、4つの相手側端子710と、2つのロック部材715とを備えている。
図7及び図8に示されるように、本実施の形態の相手側保持部材750は、第1水平方向に延びる概略直方体形状を有している。より詳しくは、相手側保持部材750は、第1水平方向に面した2つの外側面と、第2水平方向に面した2つの外側面と、上下方向において下方に面した端面752とを有している。本実施の形態において、第1水平方向はY方向であり、第2水平方向はX方向である。
図7及び図8に示されるように、本実施の形態の相手側端子710の夫々は、接触部711と、被固定部712とを有している。本実施の形態の接触部711は、第2水平方向と直交する平板形状を有している。接触部711は、相手側保持部材750の第2水平方向に面した外側面に保持されている。本実施の形態の被固定部712は、上下方向と直交する平板形状を有している。被固定部712は、接触部711の上端から第2水平方向における外側に延びている。
図7及び図8に示されるように、本実施の形態のロック部材715は、相手側保持部材750の第1水平方向に面した外側面に保持されている。本実施の形態のロック部材715の夫々は、突起718を有している。突起718は、第1水平方向外側に突出しており、被ロック部720を有している。より詳しくは、被ロック部720は、突起718の上面である。即ち、本実施の形態の相手側コネクタ700は、相手側端子710と、被ロック部720とを備えている。
図4に示されるように、本実施の形態のコネクタ100は、保持部材300と、4つの端子200と、2つの第1部材400と、4つの第2部材500とを備えている。
図4を参照すると、本実施の形態の保持部材300は絶縁体からなるものであり、2つの第1側壁310と、2つの第2側壁320と、底面325と、2つの第1仕切部327と、2つの第2仕切部330とを有している。2つの第1側壁310と2つの第2側壁320とで構成される構造体は、上下方向における上方から見た場合、略ロの字状の形状を有している。なお、本発明はこれに限定されず、保持部材300は、第1側壁310と、第2側壁320とを少なくとも有していればよい。
図4に示されるように、本実施の形態の第1側壁310は、保持部材300の第1水平方向における両端に夫々位置している。本実施の形態の第1側壁310は、上下方向と直交する第1水平方向と交差している。より詳しくは、第1側壁310の夫々は、第1水平方向と直交している。図2に示されるように、第1側壁310は、第1被圧入部312を有している。
図4に示されるように、本実施の形態の第2側壁320は、保持部材300の第2水平方向における両端に夫々位置している。本実施の形態の第2側壁320は、上下方向及び第1水平方向の双方と直交する第2水平方向と交差している。より詳しくは、第2側壁320の夫々は、第2水平方向と直交している。図3に示されるように、第2側壁320は、第2被圧入部322を有している。
図1及び図4を参照して、本実施の形態の底面325は、上下方向と直交する平板形状を有している。底面325は、第1側壁310の下端及び第2側壁320の下端と接続されている。
図5に示されるように、本実施の形態の第1仕切部327は、上下方向において底面325から上方に延びている。また、図6に示されるように、第1仕切部327は、第1側壁310から第1水平方向において内側に延びている。
図6に示されるように、本実施の形態の第2仕切部330は、底面325から上方に延びている。また、図1を参照して、第2仕切部330は、第2側壁320から第2水平方向において内側に延びている。
図4から図6までに示されるように、本実施の形態の保持部材300には、4つの収容部305が設けられている。収容部305の夫々は、底面325の上方に位置している。収容部305は、保持部材300の2つの第1側壁310と2つの第2側壁320とで構成される構造体の四隅付近に夫々位置している。収容部305は、第1仕切部327の第2水平方向両外側に位置している。収容部305は、第2仕切部330の第1水平方向両外側に位置している。
図1及び図4に示されるように、本実施の形態の保持部材300は、端子200と、第1部材400と、第2部材500とを保持している。第1部材400は、保持部材300の第1側壁310に夫々保持されている。端子200及び第2部材500は、保持部材300の第2側壁320に保持されている。より詳しくは、2つの端子200及び2つの第2部材500は、保持部材300の第2側壁320のうちの一つに保持されており、残りの2つの端子200及び残りの2つの第2部材500は、保持部材300の第2側壁320のうちの残りの一つに保持されている。
図6を参照して、本実施の形態の端子200は、導電体からなるものであり、第2部材500と一体に形成されている。即ち、本実施の形態の第2部材500は、端子200を兼ねている。なお、本発明はこれに限定されず、端子200は、第2部材500と別体であってもよい。図1及び図7を参照して、本実施の形態の端子200は、コネクタ100が相手側コネクタ700と嵌合したときに相手側端子710と接続されるものである。
図5及び図6を参照すると、本実施の形態の第1部材400は、導電体からなるものであり、第1被取付部410と、ロックバネ部430と、突起440と、ロック部450と、2つの延長部460と、2つの被規制部470と、被固定部420とを有している。
図1から図4までに示されるように、本実施の形態の第1被取付部410は、被固定部420から上下方向において上方に延びている。第1被取付部410は、第2水平方向外側に位置する2つの第1圧入部412を有している。本実施の形態の第1被取付部410は、保持部材300の第1側壁310に取り付けられている。より詳しくは、第1部材400の第1被取付部410の第1圧入部412は、対応する第1側壁310の第1被圧入部312に圧入されている。
図1及び図6に示されるように、本実施の形態のロックバネ部430は、第1被取付部410から第1水平方向に延びると共に上下方向において下方に向かって延びている。より詳しくは、本実施の形態のロックバネ部430は、第1被取付部410から第1水平方向において内側に延びると共に上下方向において下方に向かって延びている。
図1及び図4から図6までを参照して、本実施の形態の突起440は、ロックバネ部430から第1水平方向において内側に突出している。突起440は、ロックバネ部430に支持されている。突起440は、ロック部450を有している。より詳しくは、ロック部450は、突起440の下面である。即ち、ロック部450は、ロックバネ部430に支持されている。図6及び図8を参照して、本実施の形態のロック部450は、コネクタ100が相手側コネクタ700と嵌合したときに被ロック部720と共にその嵌合状態をロックするものである。
図1及び図4から図6までに示されるように、本実施の形態の延長部460は、上下方向と交差する略平板形状を有している。本実施の形態の延長部460は、ロックバネ部430の下端であって第2水平方向両端から第1水平方向内側に夫々延びている。即ち、延長部460の夫々は、ロックバネ部430に支持されている。延長部460は、上下方向において保持部材300の底面325の上方に位置している。延長部460は、保持部材300の収容部305に収容されている。延長部460は、第1水平方向において保持部材300の第2仕切部330の外側に位置している。延長部460は、第2水平方向において保持部材300の第1仕切部327の外側に位置している。
図1及び図4から図6までに示されるように、本実施の形態の延長部460の夫々には、被規制部470が設けられている。より詳しくは、本実施の形態の被規制部470は、延長部460の上面である。即ち、本実施の形態のコネクタ100は、4つの被規制部470を有している。被規制部470は、ロックバネ部430に支持されている。被規制部470は、保持部材300の収容部305に収容されている。即ち、保持部材300には、被規制部470を収容する収容部305が設けられている。被規制部470は、第1水平方向において保持部材300の第2仕切部330の外側に位置している。被規制部470は、第2水平方向において保持部材300の第1仕切部327の外側に位置している。
図1及び図4に示されるように、本実施の形態の第2部材500は、第1部材400とは別体となっている。なお本発明はこれに限定されず、第1部材400と第2部材500とが一体に形成されていてもよい。
図1及び図4を参照すると、本実施の形態の第2部材500は、導電体からなるものであり、第2被取付部510と、変形防止部530とを有している。
図1及び図3に示されるように、本実施の形態の第2被取付部510は、上下方向に延びている。第2被取付部510は、第1水平方向外側に位置する第2圧入部512を有している。第2被取付部510は、第2側壁320に取り付けられている。より詳しくは、第2部材500の第2被取付部510の第2圧入部512は、第2側壁320の第2被圧入部322に圧入されている。
図1及び図5に示されるように、本実施の形態の変形防止部530は、第2被取付部510から上下方向において下方に向かって延びている。本実施の形態の変形防止部530には、規制部532が設けられている。より詳しくは、本実施の形態の規制部532は、変形防止部530の下端である。即ち、本実施の形態のコネクタ100は、4つの規制部532を有している。保持部材300の収容部305は、上下方向において規制部532の下側に位置している。第1部材400の被規制部470は、上下方向において第2部材500の変形防止部530の規制部532の下側に位置している。より詳しくは、本実施の形態のコネクタ100において、4つの被規制部470は4つの規制部532と夫々対応しており、被規制部470の夫々は、上下方向において対応する規制部532の下方に位置している。規制部532は、第2水平方向において保持部材300の第1仕切部327の外側に位置している。規制部532は、第1水平方向において保持部材300の第2仕切部330の外側に位置している。規制部532は、上下方向において保持部材300の第2仕切部330の上方に位置している。
コネクタ100と相手側コネクタ700との嵌合方法について以下に詳述する。
図1、図6、図7及び図8を参照して、まず初めに、コネクタ100の保持部材300の底面325と相手側コネクタ700の相手側保持部材750の端面752とが上下方向において対向し、且つ、コネクタ100の第1部材400のロックバネ部430の突起440と相手側コネクタ700のロック部材715の突起718とが上下方向において夫々対向するように、コネクタ100と相手側コネクタ700とを位置決めする。このとき、相手側コネクタ700の相手側端子710は、コネクタ100の端子200の上方に夫々位置している。
次に、コネクタ100に対して相手側コネクタ700を下方に移動させると、コネクタ100の第1部材400のロックバネ部430の突起440は、相手側コネクタ700のロック部材715の突起718と接触する。
その後、コネクタ100に対して相手側コネクタ700を更に下方に移動させると、コネクタ100の第1部材400のロックバネ部430は第1水平方向外側に弾性変形し、突起440は第1水平方向外側に移動する。この状態で相手側コネクタ700の下方への移動を継続すると、コネクタ100の夫々の第1部材400の突起440のロック部450は、相手側コネクタ700の対応するロック部材715の突起718の被ロック部720と上下方向において同じ位置に達する。
このとき、コネクタ100の第1部材400のロックバネ部430は元の形状に復帰し、突起440は第1水平方向における元の位置に帰還する。ここで、コネクタ100の夫々の第1部材400の突起440のロック部450は、相手側コネクタ700の対応するロック部材715の突起718の被ロック部720と、上下方向において対向している。即ち、コネクタ100と相手側コネクタ700とは嵌合状態となる。またこのとき、コネクタ100の端子200は、相手側コネクタ700の相手側端子710の接触部711と接触している。即ち、コネクタ100の端子200は、相手側コネクタ700の相手側端子710に夫々接続されている。
コネクタ100と相手側コネクタ700とが嵌合状態にある場合において、相手側コネクタ700をコネクタ100から抜去しようとするときの、コネクタ100の各部材の動作について以下に詳述する。
図1及び図5から図8までを参照して、コネクタ100と相手側コネクタ700との嵌合状態において相手側コネクタ700をコネクタ100から抜去しようとすると、コネクタ100の第1部材400のロックバネ部430が弾性変形して、コネクタ100の第1部材400のロック部450及び被規制部470の夫々は、上下方向における上方と第1水平方向との合成方向に移動する。より詳しくは、コネクタ100と相手側コネクタ700との嵌合状態において相手側コネクタ700をコネクタ100から抜去しようとすると、コネクタ100の第1部材400のロックバネ部430が弾性変形して、コネクタ100の第1部材400のロック部450及び被規制部470の夫々は、上下方向における上方と第1水平方向における内方向との合成方向に移動する。
即ち、本実施の形態の第1部材400は、コネクタ100と相手側コネクタ700との嵌合状態において相手側コネクタ700をコネクタ100から抜去しようとすると、ロックバネ部430が弾性変形して、ロック部450及び被規制部470の夫々は上下方向における上方と第1水平方向との合成方向に移動するように構成されている。
このとき、ロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、第1部材400の被規制部470は、第2部材500の変形防止部530の規制部532に突き当たり、これにより第2部材500の変形防止部530の規制部532は第1部材400の被規制部470の移動を規制する。より詳しくは、ロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、第1部材400の被規制部470は、上下方向において第2部材500の変形防止部530の規制部532の下側から規制部532に突き当たり、これにより第2部材500の変形防止部530の規制部532は第1部材400の被規制部470の上方への移動を規制することとなる。
即ち、コネクタ100と相手側コネクタ700との嵌合状態において相手側コネクタ700をコネクタ100から抜去しようとした時にロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、被規制部470が規制部532に突き当たり、規制部532は被規制部470の移動を規制する。換言すれば、被規制部470の移動の範囲は、規制部532によって規制されている。より詳しくは、コネクタ100と相手側コネクタ700との嵌合状態において相手側コネクタ700をコネクタ100から抜去しようとした時にロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、被規制部470は、上下方向において規制部532の下側から規制部532に突き当たり、規制部532は被規制部470の移動を規制することとなる。換言すれば、被規制部470の移動の範囲の上限は、規制部532によって規制されている。
上述のように、本実施の形態のコネクタ100においては、第1部材400の第1被取付部410が取り付けられている第1側壁310は、第1水平方向と直交しており、第2部材500の第2被取付部510が取り付けられている第2側壁320は、第2水平方向と直交している。これにより、第1側壁310と第2側壁320とが同じ方向に並んでいる場合と比較して、コネクタ100と相手側コネクタ700との嵌合状態において相手側コネクタ700をコネクタ100から抜去しようとした時にロックバネ部430が過大に変形しようとした際に被規制部470と規制部532とが突き当たる部分をより大きく確保することができるようになっている。
また、本実施の形態のコネクタ100においては、コネクタ100と相手側コネクタ700との嵌合状態において相手側コネクタ700をコネクタ100から抜去しようした際に、ロックバネ部430に支持されたロック部450及び被規制部470は、第1水平方向において内側に移動するように構成されている。これにより、本実施の形態のコネクタ100においては、相手側コネクタ700をコネクタ100から抜去しようした際に第1部材400のロックバネ部430が変形する方向の先に第2部材500を配置することができるため、コネクタ100の構成が容易となっている。
(第2の実施形態)
図7及び図9を参照して、本発明の第2の実施の形態によるコネクタ組立体は、コネクタ100Aと、相手側コネクタ700とを備えている。
図7及び図9を参照して、本発明の第2の実施の形態によるコネクタ100Aは、上下方向において、相手側コネクタ700と嵌合可能なものである。即ち、本実施の形態のコネクタ100Aはレセプタクルである。また、本実施の形態の相手側コネクタ700は、第1の実施の形態の相手側コネクタ700と同じ構造を有するものである。ここで、本実施の形態における方位及び方向は、第1の実施の形態のものと同じ表現を以下において使用する。また、コネクタ100Aと相手側コネクタ700との嵌合方法については第1の実施の形態のコネクタ100と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図9に示されるように、本実施の形態のコネクタ100Aは、保持部材300Aと、4つの端子200と、2つの第1部材400Aと、4つの第2部材500Aとを備えている。このうち、端子200については第1の実施の形態と同様であるので、詳細は省略する。
図12を参照すると、本実施の形態の保持部材300Aは絶縁体からなるものであり、2つの第1側壁310と、2つの第2側壁320と、底面325と、2つの第2仕切部330Aとを有している。このうち、第1側壁310と、第2側壁320と、底面325は、第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図14に示されるように、本実施の形態の第2仕切部330Aは、底面325から上方に延びている。また、図9を参照して、第2仕切部330Aは、第2側壁320から第2水平方向において内側に延びている。
図9及び図12から図14までに示されるように、本実施の形態の保持部材300Aには、4つの収容部305Aが設けられている。収容部305Aの夫々は、底面325の上方に位置している。収容部305Aは、保持部材300Aの2つの第1側壁310と2つの第2側壁320とで構成される構造体の四隅付近に夫々位置している。収容部305Aは、第1水平方向において第2仕切部330Aの外側に位置している。
図9に示されるように、本実施の形態の保持部材300Aは、端子200と、第1部材400Aと、第2部材500Aとを保持している。第1部材400Aは、保持部材300Aの第1側壁310に夫々保持されている。端子200及び第2部材500Aは、保持部材300Aの第2側壁320に保持されている。より詳しくは、2つの端子200及び2つの第2部材500Aは、保持部材300Aの第2側壁320のうちの一つに保持されており、残りの2つの端子200及び残りの2つの第2部材500Aは、保持部材300Aの第2側壁320のうちの残りの一つに保持されている。
図13及び図14を参照すると、本実施の形態の第1部材400Aは、導電体からなるものであり、第1被取付部410と、ロックバネ部430と、突起440と、ロック部450と、2つの延長部460Aと、2つの被規制部470Aと、被固定部420とを有している。ここで、第1被取付部410と、ロックバネ部430と、突起440と、ロック部450と、被固定部420は、第1の実施の形態のコネクタ100と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図9、図12及び図13に示されるように、本実施の形態の延長部460Aは、第1水平方向と交差する略平板形状を有している。本実施の形態の延長部460Aは、ロックバネ部430の第2水平方向両端から第2水平方向外側に夫々延びている。延長部460Aの夫々は、ロックバネ部430に支持されている。延長部460Aは、上下方向において保持部材300Aの底面325の上方に位置している。延長部460Aは、保持部材300Aの収容部305Aに収容されている。延長部460Aは、第1水平方向において保持部材300Aの第2仕切部330Aの外側に位置している。
図9、図12及び図13に示されるように、本実施の形態の延長部460Aの夫々には、被規制部470Aが設けられている。より詳しくは、本実施の形態の被規制部470Aは、延長部460Aの上面である。即ち、本実施の形態のコネクタ100Aは、4つの被規制部470Aを有している。被規制部470Aは、ロックバネ部430に支持されている。被規制部470Aは、保持部材300Aの収容部305Aに収容されている。即ち、保持部材300Aには、被規制部470Aを収容する収容部305Aが設けられている。被規制部470Aは、第1水平方向において保持部材300Aの第2仕切部330Aの外側に位置している。
図9及び図14を参照すると、本実施の形態の第2部材500Aは、導電体からなるものであり、第2被取付部510と、変形防止部530Aとを有している。このうち、第2被取付部510は、上述の第1の実施の形態のコネクタ100と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図9及び図14に示されるように、本実施の形態の変形防止部530Aは、第2被取付部510から上下方向において下方に向かって延びている。変形防止部530Aは、外側部531を有している。外側部531は、変形防止部530Aの第1水平方向外端を規定している。外側部531は、規制部532Aを有している。より詳しくは、規制部532Aは、外側部531の下端である。即ち、本実施の形態の変形防止部530Aには、規制部532Aが設けられている。本実施の形態のコネクタ100Aは、4つの規制部532Aを有している。保持部材300Aの収容部305Aは、上下方向において規制部532Aの下側に位置している。第1部材400Aの被規制部470Aは、上下方向において第2部材500Aの変形防止部530Aの外側部531の規制部532Aの下側に位置している。より詳しくは、本実施の形態のコネクタ100Aにおいて、4つの被規制部470Aは4つの規制部532Aと夫々対応しており、被規制部470Aの夫々は、上下方向において対応する規制部532Aの下方に位置している。規制部532Aは、第1水平方向において保持部材300Aの第2仕切部330Aの外側に位置している。規制部532Aは、上下方向において保持部材300Aの第2仕切部330Aの上方に位置している。
コネクタ100Aと相手側コネクタ700とが嵌合状態にある場合において、相手側コネクタ700をコネクタ100Aから抜去しようとするときの、コネクタ100Aの各部材の動作について以下に詳述する。
図7から図9及び図14を参照して、コネクタ100Aと相手側コネクタ700との嵌合状態において相手側コネクタ700をコネクタ100Aから抜去しようとすると、コネクタ100Aの第1部材400Aのロックバネ部430が弾性変形して、コネクタ100Aの第1部材400Aのロック部450及び被規制部470Aの夫々は、上下方向における上方と第1水平方向との合成方向に移動する。より詳しくは、コネクタ100Aと相手側コネクタ700との嵌合状態において相手側コネクタ700をコネクタ100Aから抜去しようとすると、コネクタ100Aの第1部材400Aのロックバネ部430が弾性変形して、コネクタ100Aの第1部材400Aのロック部450及び被規制部470Aの夫々は、上下方向における上方と第1水平方向における内方向との合成方向に移動する。
即ち、本実施の形態の第1部材400Aは、コネクタ100Aと相手側コネクタ700との嵌合状態において相手側コネクタ700をコネクタ100Aから抜去しようとすると、ロックバネ部430が弾性変形して、ロック部450及び被規制部470Aの夫々は上下方向における上方と第1水平方向との合成方向に移動するように構成されている。
このとき、ロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、第1部材400Aの被規制部470Aは、第2部材500Aの変形防止部530Aの外側部531の規制部532Aに突き当たり、これにより第2部材500Aの変形防止部530Aの外側部531の規制部532Aは第1部材400Aの被規制部470Aの移動を規制する。より詳しくは、ロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、第1部材400Aの被規制部470Aは、上下方向において第2部材500Aの変形防止部530Aの外側部531の規制部532Aの下側から規制部532Aに突き当たり、これにより第2部材500Aの変形防止部530Aの外側部531の規制部532Aは第1部材400Aの被規制部470Aの上方への移動を規制することとなる。
即ち、コネクタ100Aと相手側コネクタ700との嵌合状態において相手側コネクタ700をコネクタ100Aから抜去しようとした時にロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、被規制部470Aが規制部532Aに突き当たり、規制部532Aは被規制部470Aの移動を規制する。換言すれば、被規制部470Aの移動の範囲は、規制部532Aによって規制されている。より詳しくは、コネクタ100Aと相手側コネクタ700との嵌合状態において相手側コネクタ700をコネクタ100Aから抜去しようとした時にロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、被規制部470Aは、上下方向において規制部532Aの下側から規制部532Aに突き当たり、規制部532Aは被規制部470Aの移動を規制することとなる。換言すれば、被規制部470Aの移動の範囲の上限は、規制部532Aによって規制されている。
本実施の形態のコネクタ100Aにおいても、第1の実施の形態のコネクタ100と同様に、第1部材400Aの第1被取付部410が取り付けられている第1側壁310は、第1水平方向と直交しており、第2部材500Aの第2被取付部510が取り付けられている第2側壁320は、第2水平方向と直交している。これにより、第1側壁310と第2側壁320とが同じ方向に並んでいる場合と比較して、コネクタ100Aと相手側コネクタ700との嵌合状態において相手側コネクタ700をコネクタ100Aから抜去しようとした時にロックバネ部430が過大に変形しようとした際に被規制部470Aと規制部532Aとが突き当たる部分をより大きく確保することができるようになっている。
また、本実施の形態のコネクタ100Aにおいても、第1の実施の形態のコネクタ100と同様に、コネクタ100Aと相手側コネクタ700との嵌合状態において相手側コネクタ700をコネクタ100Aから抜去しようした際に、ロック部450及び被規制部470Aは、第1水平方向において内側に移動するように構成されている。これにより、本実施の形態のコネクタ100Aにおいても、相手側コネクタ700をコネクタ100Aから抜去しようした際に第1部材400Aのロックバネ部430が変形する方向の先に第2部材500Aを配置することができるため、コネクタ100Aの構成が容易となっている。
(第3の実施形態)
図15及び図19を参照して、本発明の第3の実施の形態によるコネクタ組立体は、コネクタ100Bと、相手側コネクタ700Bとを備えている。
図15及び図18から図20までを参照して、本発明の第3の実施の形態によるコネクタ100Bは、上下方向において、本発明の第3の実施の形態による相手側コネクタ700Bと嵌合可能なものである。即ち、本実施の形態のコネクタ100Bはレセプタクルであり、本実施の形態の相手側コネクタ700Bはプラグである。ここで、本実施の形態における方位及び方向は、第1の実施の形態のものと同じ表現を以下において使用する。コネクタ100Bと相手側コネクタ700Bとの嵌合方法については後述する。
図19及び図20に示されるように、本実施の形態の相手側コネクタ700Bは、相手側保持部材750Bと、2つの相手側端子710Bと、2つのロック部材715とを備えている。
図19及び図20に示されるように、本実施の形態の相手側保持部材750Bは、上下方向において下方に面した端面752Bを有している。また、相手側保持部材750Bは、2つのロック部材保持部754と、相手側端子保持部756とを有している。
図19及び図20に示されるように、本実施の形態のロック部材保持部754は、略立方体形状を有している。ロック部材保持部754は、相手側端子保持部756の第1水平方向両端に夫々位置している。ロック部材保持部754は、第1水平方向に面した外側面を有している。
図19及び図20に示されるように、本実施の形態の相手側端子保持部756は、第1水平方向において2つのロック部材保持部754を連結している。相手側端子保持部756は、第2水平方向に面した2つの外側面を有している。
図19及び図20に示されるように、本実施の形態の相手側端子710Bの夫々は、接触部711Bと、被固定部712Bとを有している。本実施の形態の接触部711Bは、第2水平方向と直交する平板形状を有している。接触部711Bは、相手側保持部材750Bの相手側端子保持部756の第2水平方向に面した外側面に保持されている。本実施の形態の被固定部712Bは、相手側保持部材750Bの相手側端子保持部756から第2水平方向における外側に延びている。
図19及び図20に示されるように、本実施の形態のロック部材715は、相手側保持部材750のロック部材保持部754の第1水平方向に面した外側面に保持されている。ロック部材715の構造については、第1の実施の形態の相手側コネクタ700のロック部材715と同様であるので、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略することとする。
図15に示されるように、本実施の形態のコネクタ100Bは、保持部材300Bと、2つの端子200Bと、2つの第1部材400Bと、4つの第2部材500Bとを備えている。
図18を参照して、本実施の形態の保持部材300Bは絶縁体からなり、2つの第1側壁310Bと、4つの第2側壁320Bと、2つの第3側壁340と、底面325Bとを有している。なお、本発明はこれに限定されず、保持部材300Bは、第1側壁310Bと、第2側壁320Bとを少なくとも有していればよい。
図18に示されるように、本実施の形態の第1側壁310Bは、保持部材300Bの第1水平方向における両端に夫々位置している。本実施の形態の第1側壁310Bは、上下方向と直交する第1水平方向と交差している。より詳しくは、第1側壁310Bの夫々は、第1水平方向と直交している。
図18に示されるように、本実施の形態の第2側壁320Bは、保持部材300Bの第2水平方向における両端に位置している。本実施の形態の第2側壁320Bは、上下方向及び第1水平方向の双方と直交する第2水平方向と交差している。より詳しくは、第2側壁320Bの夫々は、第2水平方向と直交している。第2側壁320Bは、第1側壁310Bの第2水平方向外端から第1水平方向内側に延びている。第1側壁310Bの第2水平方向外端は、第2側壁320Bの第1水平方向外端と接続されている。図17に示されるように、第2側壁320Bは、第2部材500の第2被取付部510の第2圧入部512が圧入される第2被圧入部322Bを有している。
図15及び図18に示されるように、本実施の形態の第3側壁340は、第2側壁320Bと接続されている。即ち、第3側壁340の第1水平方向外端は、第2側壁320Bの第1水平方向内端と接続されている。
図18に示されるように、本実施の形態の底面325Bは、上下方向と直交する平板形状を有している。底面325Bは、第1側壁310Bの下端、第2側壁320Bの下端及び第3側壁340の下端と接続されている。
図15及び図18に示されるように、本実施の形態の保持部材300Bには、4つの収容部305Bが設けられている。収容部305Bの夫々は、底面325Bの上方に位置している。収容部305Bは、第1側壁310Bと第2側壁320Bとの接続部分の近傍に位置している。
図15及び図18に示されるように、本実施の形態の保持部材300Bは、端子200Bと、第1部材400Bと、第2部材500Bとを保持している。より詳しくは、端子200Bは、保持部材300Bの第3側壁340に保持されている。第1部材400Bは、保持部材300Bの第1側壁310Bに夫々保持されている。第2部材500Bは、保持部材300Bの第2側壁320Bに夫々保持されている。
図18を参照して、本実施の形態の端子200Bは、導電体からなるものであり、第2部材500Bと別体となっている。即ち、本実施の形態の第2部材500Bは、端子200Bを兼ねていない。図15及び図19を参照して、本実施の形態の端子200Bは、コネクタ100Bが相手側コネクタ700Bと嵌合したときに相手側端子710Bと接続されるものである。
図15から図18までを参照すると、本実施の形態の第1部材400Bは、導電体からなるものであり、第1被取付部410と、ロックバネ部430と、突起440と、ロック部450と、2つの延長部460と、2つの被規制部470と、被固定部420と、連結部480とを有している。このうち、連結部480以外の構成については第1の実施の形態と同様である。よって、第1の実施の形態と同様の構成については同様の参照符号を用い、詳細な説明は省略する。
図15から図18までに示されるように、本実施の形態の連結部480は、第1部材400Bの第2水平方向両側に位置している。連結部480は、第1部材400Bと第2部材500Bとを互いに連結している。即ち、本実施の形態において、第1部材400Bと第2部材500Bとは一体に形成されている。
図15及び図18を参照すると、本実施の形態の第2部材500Bは、導電体からなるものであり、第2被取付部510と、変形防止部530Bとを有している。このうち、第2被取付部510については第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。また、本実施の形態の変形防止部530Bは、端子200Bを兼ねていない点を除いて、第1の実施の形態の変形防止部530と同様の構成を有している。よって、第1の実施の形態と同様の構成については同様の参照符号を用い、詳細な説明は省略する。
コネクタ100Bと相手側コネクタ700Bとの嵌合方法について以下に詳述する。
図15及び図18から図20までを参照して、まず初めに、コネクタ100Bの保持部材300Bの底面325Bと相手側コネクタ700Bの相手側保持部材750Bの端面752Bとが上下方向において対向し、且つ、コネクタ100Bの第1部材400Bのロックバネ部430の突起440と相手側コネクタ700Bのロック部材715の突起718とが上下方向において夫々対向するように、コネクタ100Bと相手側コネクタ700Bとを位置決めする。このとき、相手側コネクタ700Bの相手側端子710Bは、コネクタ100Bの端子200Bの上方に夫々位置している。
次に、コネクタ100Bに対して相手側コネクタ700Bを下方に移動させると、コネクタ100Bの第1部材400Bのロックバネ部430の突起440は、相手側コネクタ700Bのロック部材715の突起718と接触する。
その後、コネクタ100Bに対して相手側コネクタ700Bを更に下方に移動させると、コネクタ100Bの第1部材400Bのロックバネ部430は第1水平方向外側に弾性変形し、突起440は第1水平方向外側に移動する。この状態で相手側コネクタ700Bの下方への移動を継続すると、コネクタ100Bの夫々の第1部材400Bの突起440のロック部450は、相手側コネクタ700Bの対応するロック部材715の突起718の被ロック部720と上下方向において同じ位置に達する。
このとき、コネクタ100Bの第1部材400Bのロックバネ部430は元の形状に復帰し、突起440は第1水平方向における元の位置に帰還する。ここで、コネクタ100Bの夫々の第1部材400Bの突起440のロック部450は、相手側コネクタ700Bの対応するロック部材715の突起718の被ロック部720と、上下方向において対向している。即ち、コネクタ100Bと相手側コネクタ700Bとは嵌合状態となる。またこのとき、コネクタ100Bの端子200Bは、相手側コネクタ700Bの相手側端子710Bの接触部711Bと接触している。即ち、コネクタ100Bの端子200Bは、相手側コネクタ700Bの相手側端子710Bに夫々接続されている。
コネクタ100Bと相手側コネクタ700Bとが嵌合状態にある場合において、相手側コネクタ700Bをコネクタ100Bから抜去しようとするときの、コネクタ100Bの各部材の動作について以下に詳述する。
図15及び図18から図20までを参照して、コネクタ100Bと相手側コネクタ700Bとの嵌合状態において相手側コネクタ700Bをコネクタ100Bから抜去しようとすると、コネクタ100Bの第1部材400Bのロックバネ部430が弾性変形して、コネクタ100Bの第1部材400Bのロック部450及び被規制部470の夫々は、上下方向における上方と第1水平方向との合成方向に移動する。より詳しくは、コネクタ100Bと相手側コネクタ700Bとの嵌合状態において相手側コネクタ700Bをコネクタ100Bから抜去しようとすると、コネクタ100Bの第1部材400Bのロックバネ部430が弾性変形して、コネクタ100Bの第1部材400Bのロック部450及び被規制部470の夫々は、上下方向における上方と第1水平方向における内方向との合成方向に移動する。
即ち、本実施の形態の第1部材400Bは、コネクタ100Bと相手側コネクタ700Bとの嵌合状態において相手側コネクタ700Bをコネクタ100Bから抜去しようとすると、ロックバネ部430が弾性変形して、ロック部450及び被規制部470の夫々は上下方向における上方と第1水平方向との合成方向に移動するように構成されている。
このとき、ロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、第1部材400Bの被規制部470は、第2部材500Bの変形防止部530Bの規制部532に突き当たり、これにより第2部材500Bの変形防止部530Bの規制部532は第1部材400Bの被規制部470の移動を規制する。より詳しくは、ロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、第1部材400Bの被規制部470は、上下方向において第2部材500Bの変形防止部530Bの規制部532の下側から規制部532に突き当たり、これにより第2部材500Bの変形防止部530Bの規制部532は第1部材400Bの被規制部470の上方への移動を規制することとなる。
即ち、コネクタ100Bと相手側コネクタ700Bとの嵌合状態において相手側コネクタ700Bをコネクタ100Bから抜去しようとした時にロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、被規制部470が規制部532に突き当たり、規制部532は被規制部470の移動を規制する。換言すれば、被規制部470の移動の範囲は、規制部532によって規制されている。より詳しくは、コネクタ100Bと相手側コネクタ700Bとの嵌合状態において相手側コネクタ700Bをコネクタ100Bから抜去しようとした時にロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、被規制部470は、上下方向において規制部532の下側から規制部532に突き当たり、規制部532は被規制部470の移動を規制することとなる。換言すれば、被規制部470の移動の範囲の上限は、規制部532によって規制されている。
本実施の形態のコネクタ100Bにおいても、上述の実施の形態のコネクタ100,100Aと同様に、第1部材400Bの第1被取付部410が取り付けられている第1側壁310Bは、第1水平方向と直交しており、第2部材500Bの第2被取付部510が取り付けられている第2側壁320Bは、第2水平方向と直交している。これにより、第1側壁310Bと第2側壁320Bとが同じ方向に並んでいる場合と比較して、コネクタ100Bと相手側コネクタ700Bとの嵌合状態において相手側コネクタ700Bをコネクタ100Bから抜去しようとした時にロックバネ部430が過大に変形しようとした際に被規制部470と規制部532とが突き当たる部分をより大きく確保することができるようになっている。
また、本実施の形態のコネクタ100Bにおいても、上述の実施の形態のコネクタ100,100Aと同様に、コネクタ100Bと相手側コネクタ700Bとの嵌合状態において相手側コネクタ700Bをコネクタ100Bから抜去しようした際に、ロック部450及び被規制部470は、第1水平方向において内側に移動するように構成されている。これにより、本実施の形態のコネクタ100Bにおいても、相手側コネクタ700Bをコネクタ100Bから抜去しようとした際に第1部材400Bのロックバネ部430が変形する方向の先に第2部材500Bを配置することができるため、コネクタ100Bの構成が容易となっている。
コネクタ100Bの第1部材400B及び第2部材500Bの構成は、上述したものには限定されず、例えば、以下のような変形が可能である。
図21から図24までに示されるように、本発明の第1の変形例による第1部材400Cは、第1被取付部410と、ロックバネ部430と、突起440と、ロック部450と、2つの延長部460Cと、2つの被規制部470Cと、2つの連結部480とを有している。ここで、延長部460Cと被規制部470C以外の構成については第3の実施の形態のものと同様であるので、第3の実施の形態と同様の構成については同様の参照符号を用い、詳細な説明は省略する。また、第1部材400Cと保持部材300Bとの関係については、第3の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図24に示されるように、本変形例の延長部460Cは、上下方向に沿って見た場合、略L字形状を有している。延長部460Cは、ロックバネ部430の第2水平方向両端から第1水平方向内側に向かって夫々延びている。延長部460Cは、保持部材300Bに設けられている収容部305Bに収容されている。
図21を参照して、本変形例の延長部460Cの夫々には、被規制部470Cが設けられている。より詳しくは、被規制部470Cは、延長部460Cの上面である。被規制部470Cは、保持部材300Bに設けられている収容部305Bに収容されている。
図21から図24までに示されるように、本発明の第1の変形例による第2部材500Cは、第2被取付部510と、変形防止部530Cとを有している。このうち、第2被取付部510は、上述の第3の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。また、第2部材500Cと保持部材300Bとの関係については、第3の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図21に示されるように、本変形例の変形防止部530Cは、第2被取付部510から上下方向において下方に向かって延びている。変形防止部530Cは、外側部531Cを有している。外側部531Cは、変形防止部530Cの第1水平方向外端を規定している。外側部531Cは、規制部532Cを有している。より詳しくは、規制部532Cは、外側部531Cの下端である。即ち、本実施の形態の変形防止部530Cには、規制部532Cが設けられている。第1部材400Cの被規制部470Cは、上下方向において第2部材500Cの変形防止部530Cの外側部531Cの規制部532Cの下側に位置している。
第1部材400C及び第2部材500Cを備えたコネクタ(図示せず)と相手側コネクタ700Bとの嵌合方法については、上述した第3の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
第1部材400C及び第2部材500Cを備えたコネクタ(図示せず)と相手側コネクタ700Bとが嵌合状態にある場合において、相手側コネクタ700Bをコネクタから抜去しようとするときの、コネクタの各部材の動作についても、上述した第3の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図25から図28までに示されるように、本発明の第2の変形例による第1部材400Dは、第1被取付部410と、ロックバネ部430と、突起440と、ロック部450と、2つの延長部460Dと、2つの被規制部470Dと、連結部480とを有している。ここで、延長部460Dと被規制部470D以外の構成については第3の実施の形態のものと同様であるので、第3の実施の形態と同様の構成については同様の参照符号を用い、詳細な説明は省略する。また、第1部材400Dと保持部材300Bとの関係については、第3の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図25から図28までに示されるように、本変形例の延長部460Dは、第1水平方向と交差する略平板形状を有している。本実施の形態の延長部460Dは、ロックバネ部430の第2水平方向両端から第2水平方向外側に夫々延びている。延長部460Dの夫々は、ロックバネ部430に支持されている。延長部460Dは、保持部材300Bに設けられている収容部305Bに収容されている。
図25から図28までに示されるように、本実施の形態の延長部460Dの夫々には、被規制部470Dが設けられている。より詳しくは、本実施の形態の被規制部470Dは、延長部460Dの第1水平方向における内面である。被規制部470Dは、ロックバネ部430に支持されている。被規制部470Dは、保持部材300Bに設けられている収容部305Bに収容されている。
図25から図28までに示されるように、本発明の第2の変形例による第2部材500Dは、第2被取付部510と、変形防止部530Dとを有している。このうち、第2被取付部510は、上述の第3の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。また、第2部材500Dと保持部材300Bとの関係については、規制部532Dを除いて第3の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図25から図28までに示されるように、本変形例の変形防止部530Dは、第2被取付部510から上下方向において下方に向かって延びている。変形防止部530Dには、規制部532Dが設けられている。より詳しくは、本変形例の規制部532Dは、変形防止部530Dの第1水平方向外端面の一部である。規制部532Dは、変形防止部530Dの下端付近に位置している。第1部材400Dの被規制部470Dは、第1水平方向において第2部材500Dの規制部532Dと対向している。より詳しくは、第1部材400Dの被規制部470Dは、第1水平方向において第2部材500Dの規制部532Dの外側に位置している。ここで、保持部材300Bに設けられている収容部305Bは、第1水平方向において第2部材500Dの変形防止部530Dの規制部532Dに隣接している。より詳しくは、収容部305Bは、第1水平方向において第2部材500Dの変形防止部530Dの規制部532Dの外側に隣接している。
第1部材400D及び第2部材500Dを備えたコネクタ(図示せず)と相手側コネクタ700Bとの嵌合方法については、上述した第3の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
第1部材400D及び第2部材500Dを備えたコネクタ(図示せず)と相手側コネクタ700Bとが嵌合状態にある場合において、相手側コネクタ700Bをコネクタから抜去しようとするときの、コネクタの各部材の動作について以下に詳述する。
図25から図28までを参照して、第1部材400D及び第2部材500Dを備えたコネクタと相手側コネクタ700Bとの嵌合状態において相手側コネクタ700Bをコネクタから抜去しようとすると、コネクタの第1部材400Dのロックバネ部430が弾性変形して、コネクタの第1部材400Dのロック部450及び被規制部470Dの夫々は、上下方向における上方と第1水平方向との合成方向に移動する。より詳しくは、コネクタと相手側コネクタ700Bとの嵌合状態において相手側コネクタ700Bをコネクタから抜去しようとすると、コネクタの第1部材400Dのロックバネ部430が弾性変形して、コネクタの第1部材400Dのロック部450及び被規制部470Dの夫々は、上下方向における上方と第1水平方向における内方向との合成方向に移動する。
即ち、本実施の形態の第1部材400Dは、コネクタと相手側コネクタ700Bとの嵌合状態において相手側コネクタ700Bをコネクタから抜去しようとすると、ロックバネ部430が弾性変形して、ロック部450及び被規制部470Dの夫々は上下方向における上方と第1水平方向との合成方向に移動するように構成されている。
このとき、ロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、第1部材400Dの被規制部470Dは、第2部材500Dの変形防止部530Dの規制部532Dに突き当たり、これにより第2部材500Dの変形防止部530Dの規制部532Dは第1部材400Dの被規制部470Dの移動を規制する。より詳しくは、ロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、第1部材400Dの被規制部470Dは、第1水平方向において第2部材500Dの変形防止部530Dの規制部532Dの外側から規制部532Dに突き当たり、これにより第2部材500Dの変形防止部530Dの規制部532Dは第1部材400Dの被規制部470Dの第1水平方向内側への移動を規制することとなる。
即ち、第1部材400D及び第2部材500Dを備えたコネクタと相手側コネクタ700Bとの嵌合状態において相手側コネクタ700Bをコネクタから抜去しようとした時にロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、被規制部470Dが規制部532Dに突き当たり、規制部532Dは被規制部470Dの移動を規制する。換言すれば、被規制部470Dの移動の範囲は、規制部532Dによって規制されている。より詳しくは、コネクタと相手側コネクタ700Bとの嵌合状態において相手側コネクタ700Bをコネクタから抜去しようとした時にロックバネ部430が過大に変形しようとした場合には、被規制部470Dは、第1水平方向において規制部532Dに突き当たり、規制部532Dは被規制部470Dの移動を規制することとなる。換言すれば、被規制部470Dの移動の第1水平方向における範囲は、規制部532Dによって規制されている。
(第4の実施形態)
図29及び図32を参照して、本発明の第4の実施の形態によるコネクタ組立体は、コネクタ100Eと、相手側コネクタ(図示せず)とを備えている。
図29及び図32を参照して、本発明の第4の実施の形態によるコネクタ100Eは、上下方向において、本発明の相手側コネクタ(図示せず)と嵌合可能なものである。即ち、本実施の形態のコネクタ100Eはレセプタクルであり、本実施の形態の相手側コネクタはプラグである。本実施の形態において、上下方向はZ方向である。ここで、上方を+Z方向、下方を−Z方向とする。コネクタ100Eと相手側コネクタとの嵌合方法については、ロック部及び被ロック部の個数及び配置が異なる点を除いて、上述の第3の実施の形態のコネクタ100Bと相手側コネクタ700Bの嵌合方法と同様であり、詳細な説明は省略する。
図29に示されるように、本実施の形態のコネクタ100Eは、保持部材300Eと、2つの端子200Bと、4つの第1部材400Eと、2つの第2部材500Eとを備えている。ここで、端子200Bは、第3の実施の形態と同様であり、詳細な説明は省略する。
図29を参照して、本実施の形態の保持部材300Eは絶縁体からなり、4つの第1側壁310Eと、2つの第2側壁320Eと、2つの第3側壁340Eと、底面325Eとを有している。なお、本発明はこれに限定されず、保持部材300Eは、第1側壁310Eと、第2側壁320Eとを少なくとも有していればよい。
図31及び図32に示されるように、本実施の形態の第1側壁310Eは、保持部材300Eの第1水平方向における両端に位置している。本実施の形態の第1側壁310Eは、上下方向と直交する第1水平方向と交差している。より詳しくは、第1側壁310Eの夫々は、第1水平方向と直交している。第1側壁310Eは、第2側壁320Eの第1水平方向外端から第2水平方向内側に延びている。第1側壁310Eの第2水平方向外端は、第2側壁320Eの第1水平方向外端と接続されている。図31に示されるように、第1側壁310Eは、第1被圧入部312Eを有している。本実施の形態において、第1水平方向はX方向であり、第2水平方向はY方向である。
図30及び図32に示されるように、本実施の形態の第2側壁320Eは、保持部材300Eの第2水平方向における両端に夫々位置している。本実施の形態の第2側壁320Eは、上下方向及び第1水平方向の双方と直交する第2水平方向と交差している。より詳しくは、第2側壁320Eの夫々は、第2水平方向と直交している。第2側壁320Eは、第1側壁310Eの第2水平方向外端から第1水平方向内側に延びている。
図29及び図32に示されるように、本実施の形態の第3側壁340Eは、第1側壁310Eに接続されている。即ち、第3側壁340Eの第2水平方向外端は、第1側壁310Eの第2水平方向内端と接続されている。
図29及び図32に示されるように、本実施の形態の底面325Eは、上下方向と直交する平板形状を有している。底面325Eは、第1側壁310Eの下端、第2側壁320Eの下端及び第3側壁340Eの下端と接続されている。
図32に示されるように、本実施の形態の保持部材300Eには、4つの収容部305Eが設けられている。収容部305Eの夫々は、底面325Eの上方に位置している。収容部305Eは、第1側壁310Eと第2側壁320Eとの接続部分の近傍に位置している。
図29及び図32に示されるように、本実施の形態の保持部材300Eは、端子200Bと、第1部材400Eと、第2部材500Eとを保持している。より詳しくは、端子200Bは、保持部材300Eの第3側壁340Eに夫々保持されている。第1部材400Eは、保持部材300Eの第1側壁310Eに夫々保持されている。第2部材500Eは、保持部材300Eの第2側壁320Eに夫々保持されている。
図29から図32までに示されるように、本実施の形態の第1部材400Eは、第1被取付部410Eと、ロックバネ部430Eと、突起440Eと、ロック部450Eと、延長部460Eと、被規制部470Eと、連結部480Eとを有している。
図29及び図31に示されるように、本実施の形態の第1被取付部410Eは、上下方向に延びている。第1被取付部410Eは、第2水平方向外側に延びる第1圧入部412Eを有している。本実施の形態の第1被取付部410Eは、保持部材300Eの第1側壁310Eに取り付けられている。より詳しくは、第1部材400Eの第1被取付部410Eの第1圧入部412Eは、対応する第1側壁310Eの第1被圧入部312Eに圧入されている。
図29及び図32に示されるように、本実施の形態のロックバネ部430Eは、第1被取付部410Eから第1水平方向に延びると共に上下方向において下方に向かって延びている。より詳しくは、本実施の形態のロックバネ部430Eは、第1被取付部410Eから第1水平方向において内側に延びると共に上下方向において下方に向かって延びている。
図29及び図32に示されるように、本実施の形態の突起440Eは、ロックバネ部430Eから第1水平方向において内側に突出している。即ち、突起440Eは、ロックバネ部430Eに支持されている。突起440Eは、ロック部450Eを有している。より詳しくは、ロック部450Eは、突起440Eの下面である。
図29から図32に示されるように、本実施の形態のロック部450Eは、ロックバネ部430Eに支持されている。本実施の形態のロック部450Eは、コネクタ100Eが相手側コネクタ(図示せず)と嵌合したときにロック部材の被ロック部と共にその嵌合状態をロックするものである。
図29及び図32に示されるように、本実施の形態の延長部460Eは、第1水平方向と交差する略平板形状を有している。本実施の形態の延長部460Eは、ロックバネ部430Eの第2水平方向外端から第2水平方向外側に延びている。延長部460Eは、ロックバネ部430Eに支持されている。延長部460Eは、上下方向において保持部材300Eの底面325Eの上方に位置している。延長部460Eは、保持部材300Eの収容部305Eに収容されている。
図29及び図32に示されるように、本実施の形態の延長部460Eの夫々には、被規制部470Eが設けられている。より詳しくは、本実施の形態の被規制部470Eは、延長部460Eの上面である。即ち、本実施の形態のコネクタ100Eは、4つの被規制部470Eを有している。被規制部470Eは、ロックバネ部430Eに支持されている。被規制部470Eは、保持部材300Eの収容部305Eに収容されている。即ち、保持部材300Eには、被規制部470Eを収容する収容部305Eが設けられている。
図29から図32までに示されるように、本実施の形態の連結部480Eは、第2部材500Eの第1水平方向両側に位置している。連結部480Eは、第1部材400Eと第2部材500Eとを互いに連結している。即ち、本実施の形態において、第1部材400Eと第2部材500Eとは一体に形成されている。
図29及び図32に示されるように、本実施の形態の第2部材500Eは、第2被取付部510Eと、変形防止部530Eとを有している。
図29及び図32に示されるように、本実施の形態の第2被取付部510Eは、上下方向に延びている。本実施の形態の第2被取付部510Eは、保持部材300Eの第2側壁320Eに取り付けられている。
図29及び図32に示されるように、本実施の形態の変形防止部530Eは、第2被取付部510Eから上下方向において下方に向かって延びている。変形防止部530Eは、外側部531Eを有している。外側部531Eは、変形防止部530Eの第1水平方向外端を規定している。外側部531Eは、規制部532Eを有している。より詳しくは、規制部532Eは、外側部531Eの下端である。即ち、本実施の形態の変形防止部530Eには、規制部532Eが設けられている。本実施の形態のコネクタ100Eは、4つの規制部532Eを有している。保持部材300Eの収容部305Eは、上下方向において第2部材500Eの変形防止部530Eの外側部531Eの規制部532Eの下側に位置している。第1部材400Eの被規制部470Eは、上下方向において第2部材500Eの変形防止部530Eの外側部531Eの規制部532Eの下側に位置している。より詳しくは、本実施のコネクタ100Eにおいて、4つの被規制部470Eは4つの規制部532Eと夫々対応しており、被規制部470Eの夫々は、上下方向において対応する規制部532Eの下方に位置している。
コネクタ100Eと相手側コネクタとが嵌合状態にある場合において、相手側コネクタをコネクタ100Eから抜去しようとするときの、コネクタ100Eの各部材の動作について以下に詳述する。
図29及び図32を参照して、コネクタ100Eと相手側コネクタとの嵌合状態において相手側コネクタをコネクタ100Eから抜去しようとすると、コネクタ100Eの第1部材400Eのロックバネ部430Eが弾性変形して、コネクタ100Eの第1部材400Eのロック部450E及び被規制部470Eの夫々は、上下方向における上方と第1水平方向との合成方向に移動する。より詳しくは、コネクタ100Eと相手側コネクタとの嵌合状態において相手側コネクタをコネクタ100Eから抜去しようとすると、コネクタ100Eの第1部材400Eのロックバネ部430Eが弾性変形して、コネクタ100Eの第1部材400Eのロック部450E及び被規制部470Eの夫々は、上下方向における上方と第1水平方向における内方向との合成方向に移動する。
即ち、本実施の形態の第1部材400Eは、コネクタ100Eと相手側コネクタとの嵌合状態において相手側コネクタをコネクタ100Eから抜去しようとすると、ロックバネ部430Eが弾性変形して、ロック部450E及び被規制部470Eの夫々は、上下方向における上方と第1水平方向との合成方向に移動するように構成されている。
このとき、ロックバネ部430Eが過大に変形しようとした場合には、第1部材400Eの被規制部470Eは、第2部材500Eの変形防止部530Eの外側部531Eの規制部532Eに突き当たり、これにより第2部材500Eの変形防止部530Eの外側部531Eの規制部532Eは第1部材400Eの被規制部470Eの移動を規制する。より詳しくは、ロックバネ部430Eが過大に変形しようとした場合には、第1部材400Eの被規制部470Eは、上下方向において第2部材500Eの変形防止部530Eの外側部531Eの規制部532Eの下側から規制部532Eに突き当たり、これにより第2部材500Eの変形防止部530Eの外側部531Eの規制部532Eは第1部材400Eの被規制部470Eの上方への移動を規制することとなる。
即ち、コネクタ100Eと相手側コネクタとの嵌合状態において相手側コネクタをコネクタ100Eから抜去しようとした時にロックバネ部430Eが過大に変形しようとした場合には、被規制部470Eが規制部532Eに突き当たり、規制部532Eは被規制部470Eの移動を規制する。換言すれば、被規制部470Eの移動の範囲は、規制部532Eによって規制されている。より詳しくは、コネクタ100Eと相手側コネクタとの嵌合状態において相手側コネクタをコネクタ100Eから抜去しようとした時にロックバネ部430Eが過大に変形しようとした場合には、被規制部470Eは、上下方向において規制部532Eの下側から規制部532Eに突き当たり、規制部532Eは被規制部470Eの移動を規制することとなる。換言すれば、被規制部470Eの移動の範囲の上限は、規制部532Eによって規制されている。
本実施の形態のコネクタ100Eにおいても、上述の実施の形態のコネクタ100,100A,100Bと同様に、第1部材400Eの第1被取付部410Eが取り付けられている第1側壁310Eは、第1水平方向と直交しており、第2部材500Eの第2被取付部510Eが取り付けられている第2側壁320Eは、第2水平方向と直交している。これにより、第1側壁310Eと第2側壁320Eとが同じ方向に並んでいる場合と比較して、コネクタ100Eと相手側コネクタとの嵌合状態において相手側コネクタをコネクタ100Eから抜去しようとした時にロックバネ部430Eが過大に変形しようとした際に被規制部470Eと規制部532Eとが突き当たる部分をより大きく確保することができるようになっている。
また、本実施の形態のコネクタ100Eにおいても、上述の実施の形態のコネクタ100,100A,100Bと同様に、コネクタ100Eと相手側コネクタとの嵌合状態において相手側コネクタをコネクタ100Eから抜去しようした際に、ロック部450E及び被規制部470Eは、第1水平方向において内側に移動するように構成されている。これにより、本実施の形態のコネクタ100Eにおいても、相手側コネクタをコネクタ100Eから抜去しようした際に第1部材400Eのロックバネ部430Eが変形する方向の先に第2部材500Eを配置することができるため、コネクタ100Eの構成が容易となっている。
(第5の実施形態)
図33から図35までを参照して、本発明の第5実施の形態によるコネクタ組立体は、コネクタ700Fと、相手側コネクタ(図示せず)とを備えている。
図33から図35までを参照して、本発明の第5の実施の形態によるコネクタ700Fは、上下方向において、本発明の実施の形態による相手側コネクタ(図示せず)と嵌合可能なものである。即ち、本実施の形態のコネクタ700Fはプラグであり、本実施の形態の相手側コネクタはレセプタクルである。本実施の形態において、上下方向はZ方向である。ここで、上方を−Z方向、下方を+Z方向とする。コネクタ700Fと相手側コネクタとの嵌合方法については後述する。
本実施の形態の相手側コネクタ(図示せず)は、上面を有する相手側保持部材と、相手側端子と、ロック部材とを備えている。本実施の形態のロック部材は、突起を有している。突起は、第1水平方向内側に突出しており、被ロック部を有している。より詳しくは、被ロック部は、突起の上面である。即ち、本実施の形態の相手側コネクタは、相手側端子と、被ロック部とを備えている。本実施の形態において、第1水平方向は、Y方向である。
図33から図35までに示されるように、本実施の形態のコネクタ700Fは、保持部材750Fと、端子710Fと、第1部材716と、第2部材738とを備えている。
図33から図35までに示されるように、本実施の形態の保持部材750Fは、端子710Fと、第1部材716と、第2部材738とを保持している。本実施の形態の保持部材750Fは、2つの第1側壁757と、2つの第2側壁758と、端面752Fとを有している。なお本発明はこれに限定されず、保持部材750Fは、第1側壁757と、第2側壁758とを少なくとも有していればよい。
図33から図35までに示されるように、本実施の形態の第1側壁757は、上下方向と直交する第1水平方向と交差している。より詳しくは、第1側壁757の夫々は、第1水平方向と直交している。本実施の形態の第2側壁758は、上下方向及び第1水平方向の双方と直交する第2水平方向と交差している。より詳しくは、第2側壁758の夫々は、第2水平方向と直交している。本実施の形態において、第2水平方向はX方向である。
図33から図35までに示されるように、本実施の形態の端面752Fは、コネクタ700Fの上端面である。
図33から図35までに示されるように、本実施の形態の端子710Fは、コネクタ700Fと相手側コネクタ(図示せず)とが嵌合した嵌合状態において、相手側コネクタの相手側端子(図示せず)と接続されるものである。本実施の形態の端子710Fの夫々は、導電体からなるものであり、接触部711Fと、被固定部712Fとを有している。接触部711Fは、第2水平方向と直交する平板形状を有している。接触部711Fは、保持部材750Fの第2側壁758に保持されている。本実施の形態の被固定部712Fは、上下方向と直交する平板形状を有している。被固定部712Fは、保持部材750Fの第2側壁758から第2水平方向外側に延びている。
図33から図35までに示されるように、本実施の形態の第1部材716の夫々は、第1被取付部719と、ロックバネ部717と、突起718Fと、ロック部720Fと、延長部730と、被規制部732とを有している。
図33から図35までに示されるように、本実施の形態の第1被取付部719は、保持部材750Fの第1側壁757に取り付けられている。
図33から図35までに示されるように、本実施の形態のロックバネ部717は、第1被取付部719から第1水平方向に延びると共に上下方向において下方に向かって延びている。より詳しくは、本実施の形態のロックバネ部717は、第1被取付部719から第1水平方向において外側に延びると共に上下方向において下方に向かって延びている。
図33から図35までを参照して、本実施の形態の突起718Fは、ロックバネ部717から第1水平方向において外側に突出している。即ち、突起718Fは、ロックバネ部717に支持されている。突起718Fは、ロック部720Fを有している。より詳しくは、ロック部720Fは、突起718Fの下面である。
図33から図35までを参照して、本実施の形態のロック部720Fは、ロックバネ部717に支持されている。本実施の形態のロック部720Fは、コネクタ700Fが相手側コネクタと嵌合したときに被ロック部と共にその嵌合状態をロックするものである。
図33から図35までを参照して、本実施の形態の延長部730は、第1水平方向と交差する略平板形状を有している。本実施の形態の延長部730は、ロックバネ部717の下端であって第2水平方向両端から第2水平方向外側に夫々延びている。延長部730の夫々は、ロックバネ部717に支持されている。
図33から図35までに示されるように、本実施の形態の延長部730の夫々には、被規制部732が設けられている。より詳しくは、本実施の形態の被規制部732は、延長部730の上面である。即ち、本実施の形態のコネクタ700Fは、4つの被規制部732を有している。被規制部732は、ロックバネ部717に支持されている。
図33から図35までに示されるように、本実施の形態の第2部材738は、第2被取付部741と、変形防止部739とを有している。
図33から図35までに示されるように、本実施の形態の第2被取付部741は、保持部材750Fの第2側壁758に取り付けられている。
図33から図35までに示されるように、本実施の形態の変形防止部739は、第2被取付部741から上下方向において下方に向かって延びている。変形防止部739には、規制部740が設けられている。より具体的には、規制部740は変形防止部739の下面である。
コネクタ700Fと相手側コネクタとの嵌合方法について以下に詳述する。
図33から図35までを参照して、まず初めに、コネクタ700Fの保持部材750Fの端面752Fと相手側コネクタの相手側保持部材の上面とが上下方向において対向し、且つ、コネクタ700Fの第1部材716のロックバネ部717の突起718Fと相手側コネクタのロック部材の突起とが上下方向において夫々対向するように、コネクタ700Fと相手側コネクタとを位置決めする。このとき、コネクタ700Fの端子710Fは、相手側コネクタの相手側端子の下方に夫々位置している。
次に、コネクタ700Fに対して相手側コネクタを下方に移動させると、コネクタ700Fの第1部材716のロックバネ部717の突起718Fは、相手側コネクタのロック部材の突起と接触する。
その後、コネクタ700Fに対して相手側コネクタを更に下方に移動させると、コネクタ700Fの第1部材716のロックバネ部717は第1水平方向内側に弾性変形し、突起718Fは第1水平方向内側に移動する。この状態で相手側コネクタの下方への移動を継続すると、コネクタ700Fの夫々の第1部材716の突起718Fのロック部720Fは、相手側コネクタの対応するロック部材の突起の被ロック部と上下方向において同じ位置に達する。
このとき、コネクタ700Fの第1部材716のロックバネ部717は元の形状に復帰し、突起718Fは第1水平方向における元の位置に帰還する。ここで、コネクタ700Fの夫々の第1部材716の突起718Fのロック部720Fは、相手側コネクタの対応するロック部材の突起の被ロック部と、上下方向において対向している。即ち、コネクタ700Fと相手側コネクタとは嵌合状態となる。またこのとき、コネクタ700Fの端子710Fの接触部711Fは、相手側コネクタの相手側端子の接触部と接触している。即ち、コネクタ700Fの端子710Fは、相手側コネクタの相手側端子に夫々接続されている。
コネクタ700Fと相手側コネクタとが嵌合状態にある場合において、相手側コネクタをコネクタ700Fから抜去しようとするときの、コネクタ700Fの各部材の動作について以下に詳述する。
図33から図35までを参照して、コネクタ700Fと相手側コネクタとの嵌合状態において相手側コネクタをコネクタ700Fから抜去しようとすると、ロックバネ部717が弾性変形して、ロック部720F及び被規制部732の夫々は、上下方向における上方と第1水平方向との合成方向に移動する。即ち、コネクタ700Fと相手側コネクタとの嵌合状態において相手側コネクタをコネクタ700Fから抜去しようとすると、ロックバネ部717が弾性変形して、ロック部720F及び被規制部732の夫々は、上下方向における上方と第1水平方向における外方向との合成方向に移動する。
即ち、本実施の形態の第1部材716は、コネクタ700Fと相手側コネクタとの嵌合状態において相手側コネクタをコネクタ700Fから抜去しようとすると、ロックバネ部717が弾性変形して、ロック部720F及び被規制部732の夫々は上下方向における上方と第1水平方向との合成方向に移動するように構成されている。
このとき、ロックバネ部717が過大に変形しようとした場合には、第1部材716の被規制部732は、第2部材738の変形防止部739の規制部740に突き当たり、これにより第2部材738の変形防止部739の規制部740は第1部材716の被規制部732の移動を規制する。より詳しくは、ロックバネ部717が過大に変形しようとした場合には、第1部材716の被規制部732は、上下方向において第2部材738の変形防止部739の規制部740の下側から規制部740に突き当たり、これにより第2部材738の変形防止部739の規制部740は第1部材716の被規制部732の上方への移動を規制することとなる。
即ち、コネクタ700Fと相手側コネクタとの嵌合状態において相手側コネクタをコネクタ700Fから抜去しようとした時にロックバネ部717が過大に変形しようとした場合には、被規制部732が規制部740に突き当たり、規制部740は被規制部732の移動を規制する。換言すれば、被規制部732の移動の範囲は、規制部740によって規制されている。より詳しくは、コネクタ700Fと相手側コネクタとの嵌合状態において相手側コネクタをコネクタ700Fから抜去しようとした時にロックバネ部717が過大に変形しようとした場合には、被規制部732は、上下方向において規制部740の下側から規制部740に突き当たり、規制部740は被規制部732の移動を規制することとなる。換言すれば、被規制部732の移動の範囲の上限は、規制部740によって規制されている。
以上、本発明について実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、種々の変形が可能である。
本実施の形態のロック部450,450E,720Fは、突起440,440E,718Fの下面であったが、本発明はこれに限定されない。即ち、ロック部450,450E,720Fは、凹部であってもよいし、ロックバネ部430,430E,717を貫通する孔でであってもよい。
100,100A,100B,100E コネクタ
200,200B 端子
300,300A,300B,300E 保持部材
305,305A,305B,305E 収容部
310,310B,310E 第1側壁
312,312E 第1被圧入部
320,320B,320E 第2側壁
322,322B 第2被圧入部
325,325B,325E 底面
327 第1仕切部
330,330A 第2仕切部
340,340E 第3側壁
400,400A,400B,400C,400D,400E 第1部材
410,410E 第1被取付部
412,412E 第1圧入部
420 被固定部
430,430E ロックバネ部
440,440E 突起
450,450E ロック部
460,460A,460C,460D,460E 延長部
470,470A,470C,470D,470E 被規制部
480,480E 連結部
500,500A,500B,500C,500D,500E 第2部材
510,510E 第2被取付部
512 第2圧入部
530,530A,530B,530C,530D,530E 変形防止部
531,531C,531E 外側部
532,532A,532C,532D,532E 規制部
700,700B 相手側コネクタ
700F コネクタ
710,710B 相手側端子
710F 端子
711,711B,711F 接触部
712,712B,712F 被固定部
715 ロック部材
716 第1部材
717 ロックバネ部
718,718F 突起
719 第1被取付部
720 被ロック部
720F ロック部
730 延長部
732 被規制部
738 第2部材
739 変形防止部
740 規制部
741 第2被取付部
750,750B 相手側保持部材
750F 保持部材
752,752B,752F 端面
754 ロック部材保持部
756 相手側端子保持部
757 第1側壁
758 第2側壁

Claims (9)

  1. 上下方向において、相手側端子と被ロック部とを備えた相手側コネクタと嵌合可能なコネクタであって、
    前記コネクタは、端子と、保持部材と、第1部材と、第2部材とを備えており、
    前記保持部材は、前記端子と、前記第1部材と、前記第2部材とを保持しており、
    前記保持部材は、第1側壁と、第2側壁とを少なくとも有しており、
    前記第1側壁は、前記上下方向と直交する第1水平方向と交差しており、
    前記第2側壁は、前記上下方向及び前記第1水平方向の双方と直交する第2水平方向と交差しており、
    前記端子は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合したときに前記相手側端子と接続されるものであり、
    前記第1部材は、第1被取付部と、ロックバネ部と、ロック部と、被規制部とを有しており、
    前記第1被取付部は、前記第1側壁に取り付けられており、
    前記ロックバネ部は、前記第1被取付部から前記第1水平方向に延びると共に前記上下方向において下方に向かって延びており、
    前記ロック部は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合したときに前記被ロック部と共にその嵌合状態をロックするものであり、
    前記ロック部及び前記被規制部の夫々は、前記ロックバネ部に支持されており、
    前記第1部材は、前記嵌合状態において前記相手側コネクタを前記コネクタから抜去しようとすると、前記ロックバネ部が弾性変形して、前記ロック部及び前記被規制部の夫々は前記上下方向における上方と前記第1水平方向との合成方向に移動するように構成されており、
    前記第2部材は、第2被取付部と、変形防止部とを有しており、
    前記第2被取付部は、前記第2側壁に取り付けられており、
    前記変形防止部は、前記第2被取付部から前記上下方向において下方に向かって延びており、
    前記変形防止部には、規制部が設けられており、
    前記被規制部の前記移動の範囲は、前記規制部によって規制されている
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記ロックバネ部は、前記第1被取付部から前記第1水平方向において内側に延びると共に前記上下方向において下方に向かって延びており、
    前記第1部材は、前記嵌合状態において前記相手側コネクタを前記コネクタから抜去しようとすると、前記ロックバネ部が弾性変形して、前記ロック部及び前記被規制部の夫々は前記上下方向における上方と前記第1水平方向における内方向との合成方向に移動するように構成されている
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタであって、
    前記第1部材と前記第2部材とは一体に形成されている
    コネクタ。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のコネクタであって、
    前記第2部材は、前記端子を兼ねている
    コネクタ。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載のコネクタであって、
    前記被規制部は、前記上下方向において前記規制部の下側に位置しており、
    前記被規制部の前記移動の範囲の上限は、前記規制部によって規制されている
    コネクタ。
  6. 請求項5記載のコネクタであって、
    前記保持部材には、前記被規制部を収容する収容部が設けられており、
    前記収容部は、前記上下方向において前記規制部の下側に位置している
    コネクタ。
  7. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載のコネクタであって、
    前記被規制部は、前記第1水平方向において前記規制部と対向しており、
    前記被規制部の前記移動の前記第1水平方向における範囲は、前記規制部によって規制されている
    コネクタ。
  8. 請求項7記載のコネクタであって、
    前記保持部材には、前記被規制部を収容する収容部が設けられており、
    前記収容部は、前記第1水平方向において前記規制部に隣接している
    コネクタ。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれかに記載のコネクタと、前記相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体。
JP2018038565A 2018-03-05 2018-03-05 コネクタ及びコネクタ組立体 Active JP6942074B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038565A JP6942074B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 コネクタ及びコネクタ組立体
US16/278,671 US10581186B2 (en) 2018-03-05 2019-02-18 Connector and connector assembly
TW108105568A TWI711231B (zh) 2018-03-05 2019-02-20 連接器及連接器組合體
CN201910136669.6A CN110233394B (zh) 2018-03-05 2019-02-25 连接器和连接器组件
KR1020190022157A KR102157703B1 (ko) 2018-03-05 2019-02-26 커넥터 및 커넥터 조립체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038565A JP6942074B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 コネクタ及びコネクタ組立体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019153497A JP2019153497A (ja) 2019-09-12
JP2019153497A5 JP2019153497A5 (ja) 2020-12-17
JP6942074B2 true JP6942074B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=67768800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038565A Active JP6942074B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 コネクタ及びコネクタ組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10581186B2 (ja)
JP (1) JP6942074B2 (ja)
KR (1) KR102157703B1 (ja)
CN (1) CN110233394B (ja)
TW (1) TWI711231B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1645828S (ja) * 2019-03-29 2019-11-18
JP1645829S (ja) * 2019-03-29 2019-11-18
JP1659118S (ja) * 2019-09-27 2020-05-11
JP1656956S (ja) * 2019-11-11 2020-04-06
JP1656955S (ja) * 2019-11-11 2020-04-06
USD941246S1 (en) * 2019-12-18 2022-01-18 Ls Mtron Ltd. Connector
USD941245S1 (en) * 2019-12-18 2022-01-18 Ls Mtron Ltd. Connector

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055306A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Yamaichi Electronics Co Ltd 基板接続用コネクタ
JP4951651B2 (ja) * 2009-05-26 2012-06-13 パナソニック株式会社 コネクタセットおよびこれに用いられるジョインタ
JP4954253B2 (ja) 2009-09-11 2012-06-13 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP5498883B2 (ja) * 2010-04-27 2014-05-21 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5182327B2 (ja) * 2010-06-10 2013-04-17 第一精工株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP5590991B2 (ja) * 2010-06-30 2014-09-17 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
JP5090508B2 (ja) * 2010-08-27 2012-12-05 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP6167437B2 (ja) * 2011-02-07 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 保持金具、コネクタ接続体およびコネクタ
JP5638026B2 (ja) 2012-05-01 2014-12-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP6058355B2 (ja) 2012-07-19 2017-01-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6148952B2 (ja) 2013-03-14 2017-06-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6199666B2 (ja) 2013-09-04 2017-09-20 モレックス エルエルシー 基板対基板コネクタ
JP5972855B2 (ja) * 2013-12-24 2016-08-17 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US9391398B2 (en) 2014-03-20 2016-07-12 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector assembly
JP6701345B2 (ja) * 2016-08-04 2020-05-27 京セラ株式会社 コネクタ
JP6842359B2 (ja) * 2017-05-10 2021-03-17 モレックス エルエルシー コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201939826A (zh) 2019-10-01
US10581186B2 (en) 2020-03-03
JP2019153497A (ja) 2019-09-12
TWI711231B (zh) 2020-11-21
CN110233394B (zh) 2021-04-23
KR20190105503A (ko) 2019-09-17
KR102157703B1 (ko) 2020-09-18
US20190273334A1 (en) 2019-09-05
CN110233394A (zh) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942074B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP6235199B2 (ja) コネクタ
US10312626B2 (en) Electrical connector with terminal alignment plate and secondary lock detection
JP5238481B2 (ja) 電気コネクタ
JP6431518B2 (ja) コネクタ
JP2017162624A (ja) コネクタ
JP6342931B2 (ja) コネクタ
JP2005259363A (ja) コネクタ
JP6731170B2 (ja) コネクタ
JP7182092B2 (ja) コネクタ構造
JP6846188B2 (ja) コネクタ
JP6162546B2 (ja) コネクタ
JP2014102885A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6838883B2 (ja) コネクタ装置
JP5999638B2 (ja) 電子ユニット取付構造
JP2018120798A (ja) コネクタ構造
JP2019087391A (ja) コネクタ
US11276968B2 (en) Connector
JP4602781B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2021192337A (ja) 端子接続構造
JP2020173925A (ja) コネクタ
JP6587149B2 (ja) コネクタ
JP2022063421A (ja) コネクタ
US20080254669A1 (en) Connector and Connector Assembling System
JP5142093B2 (ja) モジュラジャック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150