JP2011216006A - 印刷システム、印刷制御方法および印刷制御プログラム - Google Patents

印刷システム、印刷制御方法および印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011216006A
JP2011216006A JP2010085191A JP2010085191A JP2011216006A JP 2011216006 A JP2011216006 A JP 2011216006A JP 2010085191 A JP2010085191 A JP 2010085191A JP 2010085191 A JP2010085191 A JP 2010085191A JP 2011216006 A JP2011216006 A JP 2011216006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
paper
medium
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010085191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614077B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takeuchi
博 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010085191A priority Critical patent/JP5614077B2/ja
Priority to US13/074,112 priority patent/US8503032B2/en
Priority to CN201110084624.2A priority patent/CN102233717B/zh
Publication of JP2011216006A publication Critical patent/JP2011216006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614077B2 publication Critical patent/JP5614077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00909Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】ポスター印刷の際のユーザーの負担を軽減することが困難であった。
【解決手段】第1の種類の媒体の第1の辺については縁無し印刷のための機構を備え、第1の種類の媒体の第1の辺と反対側の第2の辺については縁無し印刷のための機構を備えない印刷部と、重複部で互いに一部が重複する第1画像と第2画像とを原稿から抽出する抽出部と、第1画像の重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第1画像の重複部と反対側の画像端と第2の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第1画像に基づく印刷を第1の種類の第1の媒体に対して実行するように印刷部を制御し、第2画像の重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第2画像の重複部と反対側の画像端と第2の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第2画像に基づく印刷を第1の種類の第2の媒体に対して実行するように印刷部を制御する制御部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、印刷システム、印刷制御方法および印刷制御プログラムに関する。
印刷の分野ではポスター印刷が知られている。ポスター印刷とは、1ページ分の画像を分割、拡大し、これら拡大された分割画像をプリンターが印刷可能なサイズの用紙にそれぞれ印刷し、分割画像が印刷された各用紙をユーザーがつなぎ合せて1つの大きな印刷結果(ポスター)を取得する処理および行為である。ポスター印刷に関連する技術として、以下の特許文献1〜3が知られている。
用紙の領域より大きい領域の印刷イメージを入力し、余白のない印刷を行う印刷手段と、1ページのデータを分割して複数ページに印刷する指示に基づいて、印刷すべき用紙に対応する印刷イメージを、隣り合う用紙に対する印刷イメージと一部が重なるように分割し、印刷手段に出力する出力手段と、を備えた印刷装置(特許文献1参照。)。
印刷用紙を折りたたみ、印刷オブジェクトを分割して、分割したオブジェクトを折りたたんだ用紙の各面に配置し、各面において折り目の線に対して縁なし印刷を行うことによって、折り目で連結したイメージを形成可能なプリンター(特許文献2参照。)。
切出し用(縁なし印刷用)元画像を作成し、切出し用元画像から切出して印刷領域に配置する分割画像の切出し分割画像を、隣接する他の分割画像の領域までオーバーラップさせることで、隣接する各用紙間で画像の連続性を確保する印刷システム(特許文献3参照。)。
特開2004‐98656号公報 特開2004‐175014号公報 特開2007‐43640号公報
ポスター印刷においては、分割画像が印刷された複数の用紙をつなぎ合わせて1枚のポスターとする場合、各用紙の上下左右に縁(余白)があればユーザーは各用紙の余白を切除等する必要があるため、ユーザーの作業負担が大きかった。また、上記文献のように、分割画像を用紙に縁無し印刷すればユーザーの負担はある程度軽減されるものの、プリンターの仕様によっては、プリンターが対応可能な全ての用紙サイズに対してプリンターが縁無し印刷を実行可能であるとは限らない。つまり、用紙サイズによってはプリンターで縁無し印刷できないため、そのようなサイズの用紙を用いてポスター印刷を行なう場合には、結局、余白切除等のユーザーの負担は軽減されない。このようなユーザーの負担は、大判印刷に対応したプリンターで大きな用紙を使用してポスターを作成しようとする際に、より大きくなる。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、複数の媒体に印刷を行ない、各媒体をつなぎ合わせて1つの印刷結果を得ようとする際のユーザーの負担、煩雑さを従来よりも軽減することが可能な印刷システム、印刷制御方法および印刷制御プログラムを提供する。
本発明の態様の一つは、印刷システムであって、第1の種類の媒体の第1の辺については縁無し印刷のための機構を備え、第1の種類の媒体の第1の辺と反対側の第2の辺については縁無し印刷のための機構を備えない印刷部と、重複部で互いに一部が重複する第1画像と第2画像とを原稿から抽出する抽出部と、第1画像の重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第1画像の重複部と反対側の画像端と第2の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第1画像に基づく印刷を第1の種類の第1の媒体に対して実行するように印刷部を制御し、第2画像の重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第2画像の重複部と反対側の画像端と第2の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第2画像に基づく印刷を第1の種類の第2の媒体に対して実行するように印刷部を制御する制御部とを備える構成としてある。
本発明によれば、第2の辺については縁無し印刷のための機構が備えられていない為に印刷部による縁無し印刷が不能な第1の種類の媒体を印刷に使用する場合であっても、第1画像の重複部側および第2画像の重複部側はいずれも、その一部が媒体の第1の辺からはみ出すように印刷される。そのため、ユーザーは、第1画像の重複部側が印刷された上記第1の媒体の辺(第1の辺)と、第2画像の重複部側が印刷された上記第2の媒体の辺(第1の辺)とを繋ぎ合わせるだけで、第1画像および第2画像からなるポスターを得ることができ、従来のように余白の切除等の煩雑な作業を行なわずに済む。なお、上記印刷部は、媒体に対してインク滴を吐出することにより印刷を実行し、上記縁無し印刷のための機構は、媒体外に吐出されたインク滴を受けるためのインク受け部材である。
印刷システムは、第1画像を回転することで第1画像の重複部と第2画像の重複部とを同一方向に向けさせる回転部を更に備える。そして、上記印刷部は、第2の種類の媒体については、第1の辺および第1の辺と反対側の第2の辺について縁無し印刷のための機構を備え、上記制御部は、第1の種類の媒体に印刷を行なう場合に、第1画像を回転部に回転させ、回転後の第1画像の重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第1画像の重複部と反対側の画像端と第2の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第1画像に基づく印刷を第1の種類の第1の媒体に対して実行するように印刷部を制御し、第2の種類の媒体に印刷を行なう場合に、第1画像の重複部の少なくとも一部が第2の辺からはみ出し且つ第1画像の重複部と反対側の画像端と第1の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第1画像に基づく印刷を第2の種類の第3の媒体に対して実行するように印刷部を制御し、第2画像の重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第2画像の重複部と反対側の画像端と第2の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第2画像に基づく印刷を第2の種類の第4の媒体に対して実行するように印刷部を制御する。当該構成によれば、印刷部による縁無し印刷が不能な第1の種類の媒体を印刷に使用する場合に、第1画像を回転させることで、確実に第1画像についてその重複部の一部が媒体の第1の辺からはみ出すように印刷される。また、印刷部による縁無し印刷が可能な第2の種類の媒体を印刷に使用する場合には、このような回転を行なうことなく、第1画像の重複部についてはその一部が媒体の第2の辺からはみ出すように印刷され、第2画像の重複部についてはその一部が媒体の第1の辺からはみ出すように印刷される。そのため、ユーザーは、第1の種類の媒体を印刷に使用する場合であっても、第2の種類の媒体を印刷に使用する場合であっても、第1画像および第2画像からなるポスターを容易に得ることができる。
上記制御部は、第1の品質による印刷モードと第1の品質よりも高品質である第2の品質による印刷モードとのいずれか一方の選択を外部から受け付け可能であり、第1の品質による印刷モードが選択された場合には、媒体の少なくとも一辺において画像の一部をはみ出させるレイアウトにより印刷を実行するように印刷部を制御し、第2の品質による印刷モードが選択された場合には、媒体の全ての辺において画像との間に余白を形成するレイアウトにより印刷を実行するように印刷部を制御するとしてもよい。当該構成によれば、ユーザーは印刷モードを任意に選択することで、品質は多少落ちるかもしれないが少ない手間でポスターを得たり、余白切除等の手間はかかるものの品質の良いポスターを得たりすることができる。
上記印刷部は、第3の種類の単票紙の第1の辺については縁無し印刷のための機構を備え、第3の種類の単票紙の第1の辺以外の各辺については縁無し印刷のための機構を備えず、上記抽出部は、長辺に沿って存在する重複部で短辺方向に隣接する画像と互いに一部が重複する4つの画像を原稿から2×2の配置で抽出し、印刷システムは、長辺方向に隣接する2つの画像からなる一方の画像の組における重複部が存在する長辺と、長辺方向に隣接する2つの画像からなる他方の画像の組における重複部が存在する長辺とが同一方向に向くように画像の組を回転させる回転部を備え、上記制御部は印刷部を制御して、上記4つの各画像について、重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第1の辺以外の各辺と画像との間に余白を形成するレイアウトにより、第3の種類の各単票紙に印刷させる構成としてもよい。当該構成によれば、各画像が印刷された単票紙を寄せ集めてポスターを作成する場合に、従来は4枚の各媒体それぞれの上下左右の余白等を切除しなければならなかったところ、2枚の媒体の下端の余白と他の2枚の媒体の上端の余白とを切除すればよくなるため、ユーザーの作業負担が大きく軽減される。
本発明の技術的思想は、印刷システム以外によっても実現可能である。例えば、上述した印刷システムが実現する処理工程を有する方法(印刷装置に印刷を実行させる印刷制御方法)の発明を把握可能である。また、上述した印刷システムが実現する機能を所定のハードウェア(印刷装置)に実行させるプログラム(印刷制御プログラム)の発明を把握可能である。また、印刷システムは、一つの装置(印刷装置)で実現されるとしてもよいし、複数の装置(印刷装置と印刷装置を制御するパーソナルコンピューター(PC))で実現されるとしてもよい。
プリンター等の概略構成を示すブロック図である。 印刷ヘッドとプラテンとの位置関係等を例示する図である。 ポスター印刷にかかるフローチャートである。 原稿を表わす元画像と第1画像、第2画像との関係を例示する図である。 回転を経た第1画像の印刷時のレイアウトを例示する図である。 回転を経ていない第1画像の印刷時のレイアウトを例示する図である。 回転を経た第1画像が印刷された様子を例示する図である。 回転を経ていない第1画像が印刷された様子を例示する図である。 第2画像の印刷時のレイアウトを例示する図である。 第2画像が印刷された様子を例示する図である。 変形例1のポスター印刷にかかるフローチャートである。 変形例1の原稿を表わす元画像と第1画像、第2画像との関係を例示する図である。 変形例1の回転を経た第1画像の印刷時のレイアウトを例示する図である。 変形例1の回転を経た第1画像が印刷された様子を例示する図である。 変形例1の回転を経た第2画像の印刷時のレイアウトを例示する図である。 変形例1の回転を経た第2画像が印刷された様子を例示する図である。 変形例3のポスター印刷にかかるフローチャートである。 変形例3の原稿を表わす元画像と第1画像〜第4画像との関係を例示する図である。 変形例3の第1画像〜第4画像が印刷された様子を例示する図である。 変形例3の原稿を表わす元画像と第1画像〜第4画像との関係を例示する図である。 変形例3の第1画像〜第4画像が印刷された様子を例示する図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態にかかるプリンター10等の概略構成をブロック図により示している。プリンター10は、本発明の印刷システムを実現する印刷装置であり、プリンター10が動作することで印刷制御方法が実現される。プリンター10は、例えば、インターフェイス(I/F)部11、制御部12、画像処理部13、表示部14、操作部15、印刷機構部16などを備えたインクジェット方式のプリンターである。制御部12は、CPU12a、ROM12b、RAM12c等を備える。I/F部11は、例えばUSB(Universal Serial Bus)I/F等であり、外部の画像入力装置(スキャナー20)と通信可能に接続したり、プリンター10に対する制御装置となるPC30と通信可能に接続したりすることができる。
制御部12は、ROM12bに記憶されたファームウェア等のプログラムをRAM12cにロードしてCPU12aで実行することによりプリンター10全体を制御する(例えば、後述するフローチャートを実行する)。操作部15は、ユーザーがプリンター10を操作するための各種キーやボタンを備える。表示部14は、ユーザーがプリンター10を操作するためのメニュー等を表示するための画面を備えており、当該画面はLCD等で構成される。画像処理部13は、制御部12とは別途設けられたDSP(Digital Signal Processor)であり、制御部12からの指示に応じて、画像に対する各種画像処理を実行可能である。
印刷機構部16は、制御部12によって駆動制御される機構であり、インク滴(ドット)を吐出するための印刷ヘッド、印刷ヘッドを主走査させるためのキャリッジ、媒体(用紙)を搬送するための紙送り機構等を有する。印刷機構部16は、制御部12に制御されることにより、上記各種画像処理が施された後の画像に基づいて用紙に印刷を実行する。プリンター10は、ラインヘッド方式のプリンターであってもよい。プリンター10は、A判、B判、レターサイズ等、様々なサイズの用紙を使用可能であり、また単票紙(カット紙)、ロール紙のどちらも使用可能である。本実施形態では、プリンター10を大判印刷に対応したモデルとしており、A1サイズのロール紙やA2サイズのロール紙を所定の給紙位置にセットしてこれら大判のロール紙への印刷も可能である。
プリンター10でポスター印刷を行なう場合、上述したように縁有り印刷よりも縁無し印刷をした方がユーザーの手間は軽減される。しかしプリンター10においては、使用可能な全てのサイズの用紙について縁無し印刷を実現できる訳ではない。縁無し印刷を行なう場合、プリンター10は、そのときセットしている用紙よりも若干広い範囲に印刷ヘッドからドットを吐出する。そのため、縁無し印刷を行なうには、用紙外にはみ出すドットを受け止めるためのスポンジ部材が必要となる。スポンジ部材は、本発明における縁無し印刷のための機構としてのインク受け部材である。スポンジ部材は、印刷機構部16の一部であり、このようなスポンジ部材を含む点で印刷機後部16は印刷部に該当する。
図2は、プリンター10における印刷ヘッド16aとプラテン16bとの位置関係等を、印刷ヘッド16aの上方から例示している。印刷ヘッド16aは上述したようにキャリッジに搭載され、紙送り方向(図2参照)に直交する主走査方向へ主走査可能である。スポンジ部材16c1,16c2,16c3…(図2において鎖線で示す箇所)は、紙送り方向に沿って搬送される用紙Mを下から支持するプラテン16bの所定位置であって、搬送される用紙Mの紙端(印刷ヘッド16aの初期位置に近い方(ホーム側)の紙端および、当該ホーム側の反対側(フル桁側)の紙端)近傍の各位置に設けられることで、用紙M外に吐出されるドットを吸収してプラテン16b等の汚れを防ぐ。
よって、プリンター10が使用可能な各用紙サイズについて縁無し印刷を実現するには、各用紙サイズの違いに応じた複数の位置にスポンジ部材を設ける必要がある。図2では、用紙サイズ(用紙幅)W1に対応するフル桁側の位置に設けられたスポンジ部材16c2と、用紙サイズ(用紙幅)W2に対応するフル桁側の位置に設けられたスポンジ部材16c3とを例示している。なお、最もホーム側のスポンジ部材16c1は、各サイズの用紙の縁無し印刷のために共用される。しかしながら、プラテン16bでは、搬送された用紙Mを安定させる(例えば、プラテン16bに形成された吸着用の穴から空気を吸収することでプラテン16b上の用紙Mを安定させる)必要があり、プラテン16b上の多くの位置にスポンジ部材を設けると、かかる安定性が低減する虞がある。そのため、スポンジ部材を設ける位置や数にも制限を設ける必要がある。
このような事情により、プリンター10では、縁無し印刷が可能な用紙サイズの種類が限定されている。一例として、上述したA1,A2サイズの用紙については、縁無し印刷ができない。つまり、A1,A2サイズの用紙は、長辺方向を上記紙送り方向に平行にしてプラテン16b上に搬送されたときに、ホーム側の紙端(第1の辺)についてはスポンジ部材(スポンジ部材16c1)が設けられているが、フル桁側の紙端(第2の辺)についてはスポンジ部材が設けられていない。そのためA1,A2サイズの用紙は、本発明の第1の種類の媒体に該当する。一方、図2に例示した用紙幅W1,W2に対応するサイズの用紙は、ホーム側の紙端(第1の辺)についてはスポンジ部材(スポンジ部材16c1)が設けられており、フル桁側の紙端(第2の辺)についてはスポンジ部材16c2,16c3が設けられているため、本発明の第2の種類の媒体に該当する。
このようなプリンター10の構成を用いて行なわれるポスター印刷について説明する。
図3は、プリンター10が実行するポスター印刷をフローチャートにより示している。当該フローチャートは、主に制御部12や画像処理部13が実行する。ステップS100では、制御部12は、操作部15を介してユーザーによる設定を受け付ける。ここではユーザーは、表示部14に表示されたメニューの中からポスター印刷を選択する。またユーザーは、ポスター印刷の元画像となる原稿のサイズや、原稿の拡大後に対応する用紙サイズ(所望のポスターサイズ)や、ポスターの分割数(ポスターを構成する用紙の枚数)などを任意に設定可能である。ここでは一例として、ユーザーは、原稿サイズとしてA4(210mm×297mm)を設定し、原稿の拡大後に対応する用紙サイズとしてA0(841mm×1189mm)を設定し、ポスターの分割数を2に設定したとする。また、制御部12は、A0サイズのポスターを2枚の用紙で完成させるために印刷に使用する用紙としてA2(420mm×594mm)用のロール紙を、ユーザーの設定(例えば、ユーザーが設定したポスターの分割方向)などにより決定したものとする。
ステップS110では、制御部12は元画像を取得する。具体的には、制御部12は、スキャナー20によって生成された元画像を、I/F部11を介して受信し、受信した元画像をRAM12cに一時的に格納する。スキャナー20は、図示しない原稿台、光源、イメージセンサー、A/D変換回路などを備え、原稿台に置かれた原稿(A4)をイメージセンサーで読み取り、光電変換、A/D変換等することによりスキャン画像(元画像)を生成し、生成した元画像をプリンター10に対して送信する。元画像は、画素毎にRGBの各階調(例えば、0〜255の256階調)を有するデジタルデータである。
ステップS120では、制御部12は、上記設定された分割数および印刷に使用するものとして上記のように決定した用紙の種類(A2用のロール紙)に応じて元画像を分割しつつ一部の画像を抽出する。A2用のロール紙は、その幅(A2の短辺)がA0の短辺の半分に相当する。そのためA2用のロール紙におけるA2用紙2枚分のサイズ(短辺はA0の短辺の半分に相当し、長辺はA0の長辺に相当するサイズ)の用紙部分を2枚用いることでA0のポスターが完成する。従って、ここでは、制御部12は元画像の短辺を2等分して得られる一方の側の領域を含む画像(第1画像SI1)を抽出する。なお、後述のステップS190では、制御部12は元画像の短辺を2等分して得られる他方の側の領域を含む画像(第2画像SI2)を抽出する。
図4は、イラストが描かれた元画像SIと、抽出される第1画像SI1、第2画像SI2との関係を例示している。図4では実線で元画像SIの矩形を示しており、また元画像SIの短辺を2等分する分割線DLを示している。制御部12は、ステップS120では、このように分割線DLで分割された一方の側の領域を全て含みつつ分割線DLを他方の側の領域側に所定距離dだけ越えた大きさの矩形範囲を第1画像SI1として抽出する。同様に、制御部12は後のステップS190では、他方の側の領域を全て含みつつ分割線DLを一方の側の領域側に所定距離dだけ越えた大きさの矩形範囲を第2画像SI2として抽出する。従って、第1画像SI1と第2画像SI2とは、互いに重複する重複領域(重複部)WFを有する。本実施形態では、重複領域WFについてはハッチングを付して図示する。
なお図3のフローチャートの説明においては、上記のように抽出される2つの画像のうち、重複領域WFが形成されている側の長辺が現状上記ホーム側を向いていない画像を第1画像と呼び、重複領域WFが形成されている側の長辺が現状上記ホーム側を向いている画像を第2画像と呼ぶ。プリンター10では、紙送り方向に対して左側をホーム側としており(図2参照)画像はその上端から印刷される。そのため、上記のように抽出される2つの画像のうち左側の画像が、重複領域WFが形成されている側の長辺が現状上記ホーム側を向いていない画像(第1画像)に該当する。
このようにステップS110で原稿(原稿を表わす元画像)を取得し、ステップS120(および後のステップS190)で、重複部で互いに一部が重複する第1画像SI1と第2画像SI2とを抽出する点で、制御部12は抽出部として機能すると言える。ただし制御部12は、このようにスキャナー20によって原稿全体がスキャンされて生成された元画像を取得しそこから第1画像SI1、第2画像SI2を抽出するのではなく、原稿をスキャンした結果として第1画像SI1、第2画像SI2をそれぞれのタイミングで取得するとしてもよい。つまり制御部12は、ステップS110,S120において、スキャナー20に第1画像SI1に相当する原稿上の範囲をスキャンするようにスキャナー20に読み取り範囲等の指示を行い、当該指示に応じてスキャンされ生成された画像(第1画像SI1)をスキャナー20から取得してもよい。同様に、後のステップS190において、スキャナー20に第2画像SI2に相当する原稿上の範囲をスキャンするようにスキャナー20に読み取り範囲等の指示を行い、当該指示に応じてスキャンされ生成された画像(第2画像SI2)をスキャナー20から取得してもよい。あるいは制御部12は、I/F部11を介してPC30と接続している場合には、PC30から送信された原稿(原稿としての元画像)を取得し、当該取得した元画像から第1画像SI1、第2画像SI2を抽出してもよいし、PC30側で原稿を表わす元画像から抽出された第1画像SI1、第2画像SI2を、PC30から取得してもよい。
ステップS130では、制御部12は、上記印刷に使用するものとして決定した用紙が、縁無し印刷に対応する(縁無し印刷可能な)種類の用紙(上記第2の種類の媒体)であるか否か判定し、縁無し可能な種類の用紙である場合にはステップS150に進み、縁無し印刷不能な種類の用紙(第1の種類の媒体)である場合にはステップS140に進む。上述したように使用される用紙はA2用のロール紙であり、プリンター10ではA2は縁無し印刷に対応していないため、ここではステップS140へ進むことになる。なお、図3のフローチャートの説明では、使用される用紙が縁無し印刷可能な用紙に決定されている場合であっても、原稿の拡大後に対応する用紙サイズの短辺の半分の長さを短辺とする用紙幅のロール紙が、使用される用紙として決定されており、ポスターの分割数も2に設定されているものとする。
ステップS140では、制御部12は、第1画像SI1をRAM12cから画像処理部13に転送し、画像処理部13に第1画像SI1の回転処理を実行させる。画像処理部13は、第1画像SI1を180度回転させる。これにより、第1画像SI1における重複領域WFが形成されている側の長辺が向く方向と、後のステップS190で取得される第2画像SI2における重複領域WFが形成されている側の長辺が向く方向とが一致する。このような回転処理を実現する点で、制御部12および画像処理部13は、回転部として機能すると言える。
ステップS150では、画像処理部13は、ステップS140の後であれば上記回転後の第1画像SI1に対して所定の画像処理を実行する。ステップS130から直接ステップS150へ進んだ場合には、制御部12は、第1画像SI1をRAM12cから画像処理部13に転送し、画像処理部13に、第1画像SI1に対する当該所定の画像処理を実行させる。画像処理部13は、当該所定の画像処理として、第1画像SI1に対して拡大処理(解像度変換)や色変換処理やハーフトーン処理等を実行し、このような各処理を施した後の第1画像(第1画像PI1)を制御部12に転送する。つまり、第1画像SI1が、拡大処理により上記使用されるロール紙に対応する所定の大きさへと拡大され、色変換処理により画素毎にRGBの表色系からプリンター10が使用するインク(例えば、CMYK等)表色系へと変換され、ハーフトーン処理により画素毎かつインク色毎に2階調あるいは4階調程度でドットのオン/オフやドットサイズを規定したデータに変換されて、第1画像PI1が出来上がる。制御部12は、画像処理部13から転送された第1画像PI1をRAM12cに一時的に格納する。
ステップS160では、制御部12は、用紙上における第1画像PI1のレイアウト(配置)を決定する。この場合、第1画像PI1が有する重複領域WF(正確には、重複領域WFに対応する画像領域。以下同様。)の少なくとも一部が用紙の紙端からはみ出し、且つ第1画像PI1の重複領域WFと反対側の画像端と用紙の紙端との間に所定幅の余白が確保されるように、第1画像PI1のレイアウトを決定する。
図5は、ステップS160で決定された第1画像PI1のレイアウトであって、上記回転処理(ステップS140)を経て得られた第1画像PI1のレイアウトを例示している。図5に示すように、A2用のロール紙におけるA2用紙2枚分のサイズMS1上で、ホーム側(図においては左側)の紙端に重複領域WFの中心(分割線DLに対応する位置)が一致することで重複領域WFの半分がホーム側の紙端からはみ出し、それ以外の上下右の縁に所定幅の余白が確保されるような第1画像PI1の配置が決定されている。上述したようにA2サイズの用紙を使用する場合、縁無し印刷は出来ない。しかしホーム側のスポンジ部材16c1(図2参照)は、各サイズの用紙の縁無し印刷に共用されるものであり、A2サイズの用紙を紙送りする場合でもホーム側の紙端はスポンジ部材16c1上を通過する。
すなわち、プリンター10が使用する用紙が本来縁無し印刷に対応していないサイズであっても、その用紙のホーム側の紙端に限っては縁(余白)を形成しない印刷を行なうことが可能である。本実施形態では、一辺の紙端のみ余白を形成せずに印刷することを一部縁無し印刷と呼ぶ。そこで制御部12は、ステップS160では、縁無し印刷に対応しないサイズの用紙に対するレイアウトを決定する場合にも、上記回転処理によって重複領域WF側の長辺がホーム側に向いたことを利用して、重複領域WFの一部をホーム側の紙端からはみ出させ当該紙端において一部縁無し印刷がされるようにレイアウトを決定する。
図6は、ステップS160で決定された第1画像PI1のレイアウトであって、上記回転処理(ステップS140)を経ないで得られた第1画像PI1のレイアウトを例示している。図6に示すように、縁無し印刷可能な用紙サイズMS2上で、フル桁側(図においては右側)の紙端に重複領域WFの中心が一致することで重複領域WFの半分がフル桁側の紙端からはみ出し、それ以外の上下左の縁に所定幅の余白が確保されるような第1画像PI1の配置が決定されている。つまり、縁無し印刷可能なサイズの用紙に対して第1画像PI1を印刷する場合には、フル桁側の紙端においても一部縁無し印刷が可能であるため、上記回転処理をすることなく(回転処理の必要が無く)、図6のようなレイアウトが行なわれる。
ステップS170では、制御部12は、印刷機構部16を制御することにより、第1画像PI1を上記決定したレイアウトに従って用紙に印刷させる。
図7は、上記回転処理(ステップS140)を経て得られた第1画像PI1がステップS170で用紙M1に印刷された様子を例示している。用紙M1はA2用のロール紙であり、当該ロール紙の先端側からA2用紙2枚分の範囲に第1画像PI1(第1画像PI1のうち重複領域WFの半分を除いた範囲)が一部縁無し印刷されている。つまり、重複領域WFはその半分が用紙外に打ち捨てられ、用紙M1のホーム側の紙端HEのみが余白無しとなっている。図7に示す用紙M1は、本発明における第1の種類の第1の媒体に該当する。
図8は、上記回転処理(ステップS140)を経ないで得られた第1画像PI1がステップS170で用紙M2に印刷された様子を例示している。用紙M2は、縁無し印刷可能なサイズの用紙(図8の例ではロール紙)である。当該ロール紙の先端側から所定範囲に、第1画像PI1が、その重複領域WFの半分がフル桁側の紙端FEから用紙外に打ち捨てられ、フル桁側の紙端FEのみが余白無しとなった状態で印刷されている。図8に示す用紙M2は、本発明における第2の種類の第3の媒体に該当する。
ステップS180では、制御部12は、印刷機構部16を制御することにより、第1画像PI1が印刷されたロール紙を、上記原稿の拡大後に対応する用紙サイズの長辺の長さに応じた切断位置CPで切断する。上記のように原稿の拡大後に対応する用紙サイズがA0であり、印刷に使用した用紙がA2用のロール紙であれば、ロール紙の先端からA2用紙の長辺の2倍の長さの位置(図7において鎖線で示す切断位置CP)で切断する。印刷機構部16は、例えばキャリッジとともに主走査方向に往復可能なカッターを有しており、制御部12は、カッターの刃の用紙に対する進退を制御可能である。制御部12は、切断位置CPにおいてカッターの刃が用紙に当接するように用紙の紙送り量およびカッターの位置を調整した上でキャリッジとともにカッターを移動させることにより、切断位置CPで用紙を切断し、用紙の先端側を切り落とす。この結果、第1画像PI1が印刷された結果物が得られる。むろん、プリンター10が印刷に使用する用紙がロール紙でなく単票紙であれば、ステップS180(および後述のステップS230)は不要である。
ステップS190では、制御部12は、上述したように第2画像SI2を抽出する。ステップS200では、制御部12は、第2画像SI2をRAM12cから画像処理部13に転送し、画像処理部13に、第2画像SI2に対する所定の画像処理を実行させる。つまり画像処理部13は、第2画像SI2に対して拡大処理(解像度変換)や色変換処理やハーフトーン処理等を実行し、このような各処理を施した後の第2画像(第2画像PI2)を制御部12に転送する。第2画像SIに対しては、回転処理は不要である。ステップS210では、制御部12は、用紙上における第2画像PI2のレイアウトを決定する。この場合、第2画像PI2が有する重複領域WFの少なくとも一部が用紙のホーム側の紙端からはみ出し、且つ第2画像PI2の重複領域WFと反対側の画像端と用紙のフル桁側の紙端との間に所定幅の余白が確保されるように、第2画像PI2のレイアウトを決定する。
図9は、ステップS210で決定された第2画像PI2のレイアウトを例示している。図9に示すように、A2用のロール紙におけるA2用紙2枚分のサイズMS1上で、ホーム側の紙端に重複領域WFの中心が一致することで重複領域WFの半分がホーム側の紙端からはみ出し、それ以外の上下右の縁に所定幅の余白が確保されるような第2画像PI2の配置が決定されている。なお、使用される用紙が縁無し印刷可能なサイズである場合も、第2画像PI2のレイアウトは、当該縁無し印刷可能な用紙サイズ上で、ホーム側の紙端に重複領域WFの中心が一致することで重複領域WFの半分がホーム側の紙端からはみ出し、それ以外の上下右の縁に所定幅の余白が確保されるようなレイアウトが決定される。
ステップS220では、制御部12は、印刷機構部16を制御することにより、第2画像PI2を上記決定したレイアウトに従って用紙に印刷させる。
図10は、第2画像PI2がステップS220で用紙M1に印刷された様子を例示している。図7と同様に図10に示す用紙M1はA2用のロール紙である。当該ロール紙の先端側からA2用紙2枚分の範囲に、第2画像PI2が、その重複領域WFの半分がホーム側の紙端HEから用紙外に打ち捨てられ、ホーム側の紙端HEのみが余白無しとなった状態で印刷されている。図10に示す用紙M1は、本発明における第1の種類の第2の媒体に該当する。縁無し印刷可能なサイズの用紙(図8に示した用紙M2)に第2画像PI2を印刷する場合であっても、用紙M2(ロール紙)の先端側から所定範囲に、第2画像PI2が、その重複領域WFの半分がホーム側の紙端HEから用紙外に打ち捨てられて紙端HEのみが余白無しとなった状態で印刷される。第2画像PI2が印刷された用紙M2は、本発明における第2の種類の第4の媒体に該当する。ステップS230では、ステップS180と同様に、制御部12は、印刷機構部16を制御することにより第2画像PI2が印刷されたロール紙を上記原稿の拡大後に対応する用紙サイズの長辺の長さに応じた切断位置CPで切断する。以上により図3のフローチャートが終了する。
このように本実施形態によれば、フル桁側の紙端の位置に対して縁無し印刷のための機構が備えられていない為に通常の縁無し印刷が不能なサイズの用紙を使用してプリンター10でポスター印刷を行なう場合であっても、用紙に分けて印刷するために原稿から抽出した第1画像について、用紙に分けて印刷するために原稿から抽出される第2画像との重複領域WFが形成された側が、ホーム側に向くように回転させ、第1画像の重複領域WFと第2画像の重複領域WFとのいずれもがその一部が用紙のホーム側の紙端からはみ出すようにそれぞれ印刷される。そのためユーザーは、第1画像が印刷された用紙における一部縁無し印刷がされた辺と、第2画像が印刷された用紙における一部縁無し印刷がされた辺とを繋ぎ合わせるだけで、第1画像および第2画像からなる所望のポスターサイズに対応したポスターを得ることができる。すなわち、縁無し印刷不能なサイズの用紙を用いてポスターを作成する場合でも、従来のような余白切除等の煩雑な処理が不要となる。
本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。以下では、本実施形態において採用可能な変形例を複数説明する。以下に述べない事項については上述した内容が適宜、適用されるものとする。
変形例1:
図11は、プリンター10が実行するポスター印刷を示すフローチャートであって、図3とは異なる処理を示している。ステップS300では、制御部12は、ステップS100と同様に操作部15を介してユーザーによる設定を受け付ける。当該変形例では、原稿サイズとしてA4が設定され、原稿の拡大後に対応する用紙サイズとしてA0が設定され、ポスターの分割数が2に設定される点はこれまでと同じであるが、制御部12は、A0サイズのポスターを2枚の用紙で完成させるために印刷に使用する用紙としてA1(594mm×841mm)用のロール紙を、ユーザーの設定(例えば、ユーザーが設定したポスターの分割方向)などにより決定する。
ステップS310はステップS110と同じである。ステップS320では、制御部12は、上記設定された分割数および印刷に使用するものとして上記のように決定した用紙の種類(A1用のロール紙)に応じて元画像を分割しつつ一部の画像を抽出する。A1用のロール紙は、その幅(A1の短辺)がA0の長辺の半分に相当する。そのためA1用のロール紙におけるA1用紙1枚分のサイズの用紙部分を2枚用いることでA0のポスターが完成する。従って、ここでは、制御部12は元画像の長辺を2等分して得られる一方の側の領域を含む画像(第1画像SI1)を抽出する。後述のステップS380では、制御部12は元画像の長辺を2等分して得られる他方の側の領域を含む画像(第2画像SI2)を抽出する。
図12は、元画像SIと、抽出される第1画像SI1、第2画像SI2との関係を例示している。図12では実線で元画像SIの矩形を示しており、元画像SIの長辺を2等分する分割線DLを示している。制御部12は、ステップS320では、分割線DLで分割された一方の側の領域を全て含みつつ分割線DLを他方の側の領域側に所定距離dだけ越えた大きさの矩形範囲を第1画像SI1として抽出する。同様に、制御部12は後のステップS380では、他方の側の領域を全て含みつつ分割線DLを一方の側の領域側に所定距離dだけ越えた大きさの矩形範囲を第2画像SI2として抽出する。従って、第1画像SI1と第2画像SI2とは、互いに重複する重複領域WFを有する。図12のフローチャートの説明においては、便宜上、上記のように抽出される2つの画像のうち上側の画像を第1画像と呼び、下側の画像を第2画像と呼ぶ。
ステップS330では、制御部12は、画像処理部13に第1画像SI1の回転処理を実行させる。画像処理部13は、第1画像SI1を右方向に90度回転させる。これにより、第1画像SI1における重複領域WFが形成されている側の長辺が、ホーム側を向く。ステップS340では、画像処理部13は、回転後の第1画像SI1に対して所定の画像処理を実行する。つまり第1画像SI1が、上記拡大処理により上記使用される用紙A1に対応する所定の大きさへと拡大され、さらに色変換処理やハーフトーン処理を施されて第1画像PI1となる。ステップS350はステップS160と同じである。
図13は、ステップS350で決定された第1画像PI1のレイアウトを例示している。図13に示すように、A1用のロール紙におけるA1用紙1枚分のサイズMS3上で、ホーム側(図においては左側)の紙端に重複領域WFの中心が一致することで重複領域WFの半分がホーム側の紙端からはみ出し、それ以外の上下右の縁に所定幅の余白が確保されるような第1画像PI1の配置が決定されている。ステップS360はステップS170と同じである。
図14は、第1画像PI1がステップS360で用紙M3に印刷された様子を例示している。用紙M3はA1用のロール紙である。当該ロール紙の先端側からA1用紙1枚分の範囲に、第1画像PI1が、その重複領域WFの半分がホーム側の紙端HEから用紙外に打ち捨てられ、紙端HEのみが余白無しとなった状態で印刷されている。ステップS370はステップS180と同じである。ステップS380では、制御部12は、上述したように第2画像SI2(図12参照)を抽出する。ステップS390では、制御部12は、画像処理部13に第2画像SI2の回転処理を実行させる。画像処理部13は、第2画像SI2を左方向に90度回転させる。これにより、第2画像SI2における重複領域WFが形成されている側の長辺が、ホーム側を向く。ステップS400〜S430は、ステップS340〜S370と同様に、回転後の第2画像SI1に対して所定の画像処理を施すことで得られた第2画像PI2について、レイアウトを行い、A1用のロール紙に印刷を行なう。
図15は、ステップS410で決定された第2画像PI2のレイアウトを例示している。図15に示すように、上記サイズMS3上で、ホーム側の紙端に重複領域WFの中心が一致することで重複領域WFの半分がホーム側の紙端からはみ出し、それ以外の上下右の縁に所定幅の余白が確保されるような第2画像PI2の配置が決定されている。
図16は、第2画像PI2がステップS420で用紙M3に印刷された様子を例示している。図16に示す用紙M3もA1用のロール紙であり、当該ロール紙の先端側からA1用紙1枚分の範囲に、第2画像PI2が、その重複領域WFの半分がホーム側の紙端HEから用紙外に打ち捨てられ、紙端HEのみが余白無しとなった状態で印刷されている。このように当該変形例によれば、フル桁側の紙端の位置に対して縁無し印刷のための機構が備えられていない為に通常の縁無し印刷が不能なサイズの用紙を使用してプリンター10でポスター印刷を行なう場合であっても、原稿の略上半分から抽出した第1画像と、原稿の略下半分から抽出した第2画像とについて、重複領域WFが形成された側がホーム側に向くように回転させ、第1画像の重複領域WFと第2画像の重複領域WFとのいずれもがその一部が用紙のホーム側の紙端からはみ出すように印刷する。よってユーザーは、第1画像が印刷された用紙における一部縁無し印刷がされた辺と、第2画像が印刷された用紙における一部縁無し印刷がされた辺とを繋ぎ合わせるだけで、第1画像および第2画像からなる所望のポスターサイズに対応したポスターを得ることができる。
変形例2:
これまでの説明では、第1画像、第2画像をそれぞれ用紙に印刷する際、重複領域WFが形成された長辺側については余白が形成されないように印刷する(一部縁無し印刷する)ことで、ポスター作成にかかるユーザーの手間の軽減を図っていた。ただし、このように紙端まで印刷された2つの画像同士を繋ぎ合わせる場合には画像が完全に連続して繋がるとは限らない。例えば、用紙が紙送り方向に対し若干傾いた状態で紙送り機構によって搬送されると、一部縁無し印刷がされる紙端の一部範囲において本来用紙上に吐出されるべきドットが、用紙が傾いているために用紙上に着弾せず、結果、複数枚の印刷結果を一部縁無し印刷がされた紙端同士で繋いだ場合に画像の連続性を欠くことがある。
一方、用紙の全ての紙端で余白が形成される縁有り印刷を行なえば、仮に用紙が上記のように傾いて搬送され、用紙の向きと用紙上に印刷される画像の向きとに若干のずれ(角度)が生じても、本来用紙上に吐出されるべきドットは、本来余白であるべき領域を侵しつつも基本的に全て用紙上に吐出される。従って、印刷後の各用紙を繋いだときの画像の連続性を担保する観点に立てば、余白切除等の手間はあるものの、縁有り印刷の方が優れていると言える。そこでプリンター10は、ユーザーから印刷モードの選択を受け付け、選択された印刷モードに応じて、上述した一部縁無し印刷を行なうか、縁有り印刷を行なうかを分岐するとしてもよい。
上記図3のフローチャートを利用して当該変形例を説明する。制御部12は、ステップS100において、操作部15を介してユーザーによる印刷モードの選択も受け付ける。ユーザーは、表示部14に表示された印刷モードの中から、第1の品質による印刷モードと、第1の品質よりも高品質である第2の品質による印刷モードとのいずれかを選択可能である。第1の品質による印刷モードは、印刷結果の品質の高さよりもユーザーの手間軽減を重視したモードであり、第2の品質による印刷モードは、ユーザーの手間軽減よりも品質を重視したモードである。第1の品質による印刷モードの選択を受けた場合、制御部12は、ステップS110〜S230の処理を上述したように実現する。一方、第2の品質による印刷モードの選択を受けた場合、制御部12は、ステップS110〜S230の処理の中で、ステップS130,S140は実行しない。かつ、ステップS160,S210では、用紙上において第1画像PI1、第2画像PI2の上下左右に所定幅の余白が確保されるレイアウトを決定し、ステップS170,S220では、このように決定したレイアウト(縁有り印刷のレイアウト)に従って、第1画像PI1、第2画像PI2を用紙に印刷する。
上記図11のフローチャートを利用して当該変形例を説明する。制御部12は、ステップS300において、操作部15を介してユーザーによる印刷モードの選択も受け付ける。第1の品質による印刷モードの選択を受けた場合、制御部12は、ステップS310〜S430の処理を上述したように実現する。一方、第2の品質による印刷モードの選択を受けた場合、制御部12は、ステップS310〜S430の処理の中で、ステップS350,S410では、用紙上において第1画像PI1、第2画像PI2の上下左右に所定幅の余白が確保されるレイアウトを決定し、ステップS360,S420では、このような縁有り印刷のレイアウトに従って、第1画像PI1、第2画像PI2を用紙に印刷する。第2の品質による印刷モードの選択を受けた場合のステップS330,S390における回転処理では、第1画像、第2画像についての回転方向は特に問わず、左右どちらかに90度回転させればよい。当該変形例によれば、ユーザーは第1の品質による印刷モードと第2の品質による印刷モードとのいずれかを任意に選択することで、手間を省いて容易にポスターを得たり、画像の連続性が保たれた品質の良いポスターを得たりすることができる。
変形例3:
図17は、プリンター10が実行するポスター印刷を示すフローチャートであって、図3,11とは異なる処理を示している。ステップS500では、制御部12は操作部15を介してユーザーによる設定を受け付ける。当該変形例では、原稿サイズとしてA4が設定され、原稿の拡大後に対応する用紙サイズとしてA0が設定され、ポスターの分割数が4に設定される。制御部12は、A0サイズのポスターを4枚の用紙で完成させるために印刷に使用する用紙としてA2の単票紙を決定する。上述したようにA2は、プリンター10において縁無し印刷不能な用紙サイズである。A2の単票紙は本発明における第3の種類の単票紙に該当する。
ステップS510はステップS110と同じである。ステップS520では、制御部12は、元画像の短辺を2等分する分割線に沿う重複領域で短辺方向に隣接する画像と互いに一部が重複する4つの画像(第1画像、第2画像、第3画像、第4画像)を、原稿としての元画像から2×2の配置で抽出(区分)する。
図18は、元画像SIと、第1画像SI1、第2画像SI2、第3画像SI3、第4画像SI4との関係を例示している。図18では実線で縦長の元画像SIの矩形を示しており、また元画像SIの短辺を2等分する分割線DLと、元画像SIの長辺を2等分する分割線DL´とを示している。制御部12は、分割線DL,DL´で分割された一つの分割領域を全て含み、且つ分割線DLを短辺方向に隣接する分割領域側に所定距離だけ越えた大きさの矩形領域を4つ定義し、これら4つの矩形領域をそれぞれ第1画像SI1、第2画像SI2、第3画像SI3、第4画像SI4とする。図17のフローチャートの説明では便宜上、これら4つの矩形領域のうち、左上の領域を第1画像SI1、右上の領域を第2画像SI2、左下の領域を第3画像SI3、右下の領域を第4画像SI4とする。従って、図18の例では、第1画像SI1と第2画像SI2とは重複領域WFにおいて重複し、第3画像SI3と第4画像SI4とは重複領域WFにおいて重複する。第1画像SI1と第3画像SI3とは重複せずに隣接する。第2画像SI2と第4画像SI4とは重複せずに隣接する。
当該変形例においても図3のステップS130の分岐を行うとしてもよいが、当該変形例では使用する用紙はA2であるため、かかる分岐に関する説明は省略する。次のステップS530では、制御部12は画像処理部13に、重複領域WFが形成されている側の長辺が現状上記ホーム側を向いていない画像の組(図18の例では第1画像SI1および第3画像SI3の組)の回転処理を実行させる。この結果、画像処理部13は、第1画像SI1および第3画像SI3をまとめて(一つの画像の塊として)180度回転させる。これにより、第1画像SI1および第3画像SI3の組における重複領域WFが存在する側の長辺が、第2画像SI2および第4画像SI4の組における重複領域WFが存在する側の長辺と同様に、ホーム側を向く。
ステップS540では、画像処理部13は、上記回転後の組における一つの画像(第1画像SI1)に対して拡大処理等の上記所定の画像処理を実行する(第1画像PI1が生成される)。ステップS550はステップS160と同じようにレイアウトを決定する。具体的には、A2の単票紙のサイズ上で、ホーム側の紙端に重複領域WFの中心が一致することで重複領域WFの半分がホーム側の紙端からはみ出し、それ以外の上下右の縁に所定幅の余白が確保されるように第1画像PI1のレイアウトを決定する。ステップS560では、ステップS170と同様に、制御部12は、印刷機構部16を制御することにより、そのときの処理対象の画像(第1画像PI1)を上記決定したレイアウトに従って用紙(A2の単票紙)に印刷させる。
ステップS570〜S590では、上記回転後の組における他の画像(第3画像SI3)を対象として、ステップS540〜S560と同様の処理を行なう。この結果、第1画像PI1、第3画像PI3(第3画像SI3に基づいて生成された画像)はいずれも、重複領域WFが形成された長辺側がA2用紙上において一部縁無し印刷される。ステップS600〜S620では、上記回転しなかった組における一つの画像(第2画像SI2)を対象としてステップS540〜S560と同様の処理を行ない、ステップS630〜S650では、上記回転しなかった組における他の画像(第4画像SI4)を対象としてステップS540〜S560と同様の処理を行なう。この結果、第2画像PI2(第2画像SI2に基づいて生成された画像)、第4画像PI4(第4画像SI4に基づいて生成された画像)はいずれも、重複領域WFが形成された長辺側がA2用紙上において一部縁無し印刷される。
図19は、第1画像PI1、第2画像PI2、第3画像PI3、第4画像PI4がそれぞれ用紙M4に印刷された様子を例示している。用紙M4はA2の単票紙である。第1画像PI1、第2画像PI2、第3画像PI3、第4画像PI4はいずれも各用紙M4上において、重複領域WFの半分がホーム側の紙端HE(長辺)から用紙外に打ち捨てられ、紙端HEのみが余白無しとなった状態で印刷される。従ってユーザーは、第1画像PI1、第2画像PI2、第3画像PI3、第4画像PI4が印刷された用紙M4それぞれについて、画像が他の画像と隣接する側の余白を短辺方向に切除(図19内の鎖線参照)すれば、これら4枚の用紙を繋ぎ合わせるだけで所望のポスターサイズのポスターを得ることができる。つまり当該変形例によれば、縁無し印刷に対応していない単票紙を多数(4枚)寄せ集めて1枚のポスターを作成する場合であっても、余白切除の工数が従来よりも大幅に少なく、かつ切除する余白の長さは各単票紙の短辺であるため、ユーザーの負担を大きく軽減することができる。また、複数の画像(第1画像SI1および第3画像SI3)について行なうべき上記回転処理を、複数の画像についてまとめて行なうことにより、画像処理にかかる処理負担を軽減することができる。
図20は、当該変形例において元画像SIが横長である場合の元画像SIと、第1画像SI1、第2画像SI2、第3画像SI3、第4画像SI4との関係を例示している。この場合図から判るように、第1画像SI1と第3画像SI3とは互いに重複し、第2画像SI2と第4画像SI2とは互いに重複し、第1画像SI1と第2画像SI2とは重複せずに隣接し、第3画像SI3と第4画像SI4とは重複せずに隣接する。このように第1画像SI1、第2画像SI2、第3画像SI3、第4画像SI4が抽出される場合、画像処理部13は、第1画像SI1と第2画像SI2との組をまとめて右に90度回転させ、第3画像SI3と第4画像SI4との組をまとめて左に90度回転させることで、各画像の重複領域WFが形成されている側の長辺をホーム側に向けさせる。
この結果、図21に例示するように、第1画像PI1、第2画像PI2、第3画像PI3、第4画像PI4はそれぞれ用紙M4上において、重複領域WFの半分がホーム側の紙端HE(長辺)から用紙外に打ち捨てられ、紙端HEのみが余白無しとなった状態で印刷される。この場合もユーザーは、第1画像PI1、第2画像PI2、第3画像PI3、第4画像PI4が印刷された用紙M4それぞれについて、画像が他の画像と隣接する側の余白を短辺方向に切除(図21内の鎖線参照)すれば、これら4枚の用紙を繋ぎ合わせるだけで所望のポスターサイズのポスターを得ることができる。
他の変形例:
これまではプリンター10が本発明にかかる印刷システムを実現する場合について説明したが、印刷システムは、PC30とプリンター10とによって構成されてもよい。例えば、PC30は、インストールされているプリンタードライバーによって制御部12や画像処理部13と同様の機能を実現することで上記レイアウトの決定まで実行し、生成した画像(第1画像PI1、第2画像PI2など)を決定したレイアウトに従って用紙に印刷するようにプリンター10をコマンドで制御するとしてもよい。
10…プリンター、11…I/F部、12…制御部、12a…CPU、12b…ROM、12c…RAM、13…画像処理部、14…表示部、15…操作部、16…印刷機構部、16a…印刷ヘッド、16b…プラテン、16c1,16c2,16c3…スポンジ部材、20…スキャナー、30…PC

Claims (7)

  1. 印刷システムであって、
    第1の種類の媒体の第1の辺については縁無し印刷のための機構を備え、第1の種類の媒体の第1の辺と反対側の第2の辺については縁無し印刷のための機構を備えない印刷部と、
    重複部で互いに一部が重複する第1画像と第2画像とを原稿から抽出する抽出部と、
    第1画像の重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第1画像の重複部と反対側の画像端と第2の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第1画像に基づく印刷を第1の種類の第1の媒体に対して実行するように印刷部を制御し、第2画像の重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第2画像の重複部と反対側の画像端と第2の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第2画像に基づく印刷を第1の種類の第2の媒体に対して実行するように印刷部を制御する制御部とを備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 第1画像を回転することで第1画像の重複部と第2画像の重複部とを同一方向に向けさせる回転部を更に備え、
    上記印刷部は、第2の種類の媒体については、第1の辺および第1の辺と反対側の第2の辺について縁無し印刷のための機構を備え、
    上記制御部は、
    第1の種類の媒体に印刷を行なう場合に、第1画像を回転部に回転させ、回転後の第1画像の重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第1画像の重複部と反対側の画像端と第2の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第1画像に基づく印刷を第1の種類の第1の媒体に対して実行するように印刷部を制御し、
    第2の種類の媒体に印刷を行なう場合に、第1画像の重複部の少なくとも一部が第2の辺からはみ出し且つ第1画像の重複部と反対側の画像端と第1の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第1画像に基づく印刷を第2の種類の第3の媒体に対して実行するように印刷部を制御し、第2画像の重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第2画像の重複部と反対側の画像端と第2の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第2画像に基づく印刷を第2の種類の第4の媒体に対して実行するように印刷部を制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 上記印刷部は、媒体に対してインク滴を吐出することにより印刷を実行し、上記縁無し印刷のための機構は、媒体外に吐出されたインク滴を受けるためのインク受け部材であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷システム。
  4. 上記制御部は、第1の品質による印刷モードと第1の品質よりも高品質である第2の品質による印刷モードとのいずれか一方の選択を外部から受け付け可能であり、第1の品質による印刷モードが選択された場合には、媒体の少なくとも一辺において画像の一部をはみ出させるレイアウトにより印刷を実行するように印刷部を制御し、第2の品質による印刷モードが選択された場合には、媒体の全ての辺において画像との間に余白を形成するレイアウトにより印刷を実行するように印刷部を制御することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の印刷システム。
  5. 上記印刷部は、第3の種類の単票紙の第1の辺については縁無し印刷のための機構を備え、第3の種類の単票紙の第1の辺以外の各辺については縁無し印刷のための機構を備えず、
    上記抽出部は、長辺に沿って存在する重複部で短辺方向に隣接する画像と互いに一部が重複する4つの画像を原稿から2×2の配置で抽出し、
    長辺方向に隣接する2つの画像からなる一方の画像の組における重複部が存在する長辺と、長辺方向に隣接する2つの画像からなる他方の画像の組における重複部が存在する長辺とが同一方向に向くように画像の組を回転させる回転部を備え、
    上記制御部は印刷部を制御して、上記4つの各画像について、重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第1の辺以外の各辺と画像との間に余白を形成するレイアウトにより、第3の種類の各単票紙に印刷させることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の印刷システム。
  6. 印刷装置に印刷を実行させる印刷制御方法であって、
    上記印刷装置は、第1の種類の媒体の第1の辺については縁無し印刷のための機構を備え、第1の種類の媒体の第1の辺と反対側の第2の辺については縁無し印刷のための機構を備えず、
    重複部で互いに一部が重複する第1画像と第2画像とを原稿から抽出し、
    第1画像の重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第1画像の重複部と反対側の画像端と第2の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第1画像に基づく印刷を第1の種類の第1の媒体に対して実行させ、かつ、第2画像の重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第2画像の重複部と反対側の画像端と第2の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第2画像に基づく印刷を第1の種類の第2の媒体に対して実行させることを特徴とする印刷制御方法。
  7. 印刷装置に印刷を実行させる印刷制御プログラムであって、
    上記印刷装置は、第1の種類の媒体の第1の辺については縁無し印刷のための機構を備え、第1の種類の媒体の第1の辺と反対側の第2の辺については縁無し印刷のための機構を備えず、
    重複部で互いに一部が重複する第1画像と第2画像とを原稿から抽出する抽出機能と、
    第1画像の重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第1画像の重複部と反対側の画像端と第2の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第1画像に基づく印刷を第1の種類の第1の媒体に対して実行させ、かつ、第2画像の重複部の少なくとも一部が第1の辺からはみ出し且つ第2画像の重複部と反対側の画像端と第2の辺との間に余白を形成するレイアウトにより、第2画像に基づく印刷を第1の種類の第2の媒体に対して実行させる制御機能とを実行させることを特徴とする印刷制御プログラム。
JP2010085191A 2010-04-01 2010-04-01 印刷システム、印刷制御方法および印刷制御プログラム Expired - Fee Related JP5614077B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085191A JP5614077B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 印刷システム、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US13/074,112 US8503032B2 (en) 2010-04-01 2011-03-29 Printing system, printing control method, and printing control program
CN201110084624.2A CN102233717B (zh) 2010-04-01 2011-04-01 印刷系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085191A JP5614077B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 印刷システム、印刷制御方法および印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216006A true JP2011216006A (ja) 2011-10-27
JP5614077B2 JP5614077B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44709333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085191A Expired - Fee Related JP5614077B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 印刷システム、印刷制御方法および印刷制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8503032B2 (ja)
JP (1) JP5614077B2 (ja)
CN (1) CN102233717B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138505A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2015138508A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105145A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP5929128B2 (ja) * 2011-11-29 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2017106996A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10350913B2 (en) * 2016-10-21 2019-07-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium for processing an instruction to use a borderless printing function
JP2018161843A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 カシオ計算機株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP6885299B2 (ja) * 2017-10-31 2021-06-09 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP7102229B2 (ja) * 2018-05-24 2022-07-19 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP7307555B2 (ja) * 2019-02-27 2023-07-12 キヤノン株式会社 プログラム、印刷制御装置、及び、制御方法
JP7314697B2 (ja) * 2019-08-05 2023-07-26 ブラザー工業株式会社 プログラム及び情報処理装置
CN111098613B (zh) * 2019-10-31 2021-09-03 珠海奔图电子有限公司 图像形成控制方法、系统、终端及图像形成装置
JP7434844B2 (ja) * 2019-11-28 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318012A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Canon Inc 画像形成方法
JPH0872355A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Hitachi Ltd プリント方法及びプリンタシステム
JP2002321422A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Seiko Epson Corp 分割印刷制御

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054898A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Canon Inc 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法およびそのプログラム
JP2004098656A (ja) 2002-07-17 2004-04-02 Canon Inc 印刷装置および印刷方法
JP2004175014A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Seiko Epson Corp プリンタ制御プログラム及びプリンタ
JP2004255725A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Seiko Epson Corp 画像印刷方法、これを実現させるためのプログラム、記録媒体、画像印刷装置および印刷用紙セット
JP4250569B2 (ja) * 2004-06-25 2009-04-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP4572830B2 (ja) 2005-06-30 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 印刷システム及び印刷方法
JP4551835B2 (ja) * 2005-07-28 2010-09-29 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
CN100480894C (zh) * 2006-01-16 2009-04-22 北京书生国际信息技术有限公司 一种小边距或无边距打印方法
JP4991604B2 (ja) * 2008-03-17 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2010062806A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4952756B2 (ja) * 2009-08-31 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318012A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Canon Inc 画像形成方法
JPH0872355A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Hitachi Ltd プリント方法及びプリンタシステム
JP2002321422A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Seiko Epson Corp 分割印刷制御

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138505A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2015138508A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8503032B2 (en) 2013-08-06
CN102233717B (zh) 2015-03-25
US20110242559A1 (en) 2011-10-06
CN102233717A (zh) 2011-11-09
JP5614077B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614077B2 (ja) 印刷システム、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP4992814B2 (ja) 複合プリンタ及び4辺縁なし複写方法
JP4506845B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP7077135B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP4203817B2 (ja) 複合プリンタおよびスキャンイメージ複写方法
KR101154899B1 (ko) 화상형성장치와 연결된 호스트장치 및 그 이미지연속인쇄방법
JP4042639B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5858107B2 (ja) 印刷装置、コピーシステムおよびコピー方法
JP5600977B2 (ja) 印刷装置、コピーシステムおよびコピー方法
JP4186116B2 (ja) イメージ処理装置および方法
JP2016117279A (ja) 印刷装置、コピーシステムおよびコピー方法
JP4680217B2 (ja) 画像形成装置
JP2020197969A (ja) データ処理装置、及びデータ処理プログラム
JP3613220B2 (ja) プリンタドライバプログラム
JP6701658B2 (ja) 画像処理装置
JP7298363B2 (ja) 画像処理装置
JP3812745B2 (ja) 複合プリンタおよびスキャンイメージ複写方法
US20240111463A1 (en) Information processing apparatus and method, and storage medium storing program
US20230036871A1 (en) Storage medium storing computer-readable instructions for generating processed image data representing processed image in which gap area is arranged within range including longitudinal center position thereof
JP7077838B2 (ja) プログラム、情報処理装置
JP2009049788A (ja) 画像情報処理プログラム、画像情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、及び原稿読取り装置
JP2006281583A (ja) 印刷用トレイ及び印刷システム
JP2022121515A (ja) 画像形成装置、プログラム、およびプレビュー画像表示方法
JP2021096613A (ja) ドライバプログラムおよび登録プログラム
US20160198061A1 (en) Image Forming Apparatus, Image Forming Method, and Recording Medium That Prevent Missing of Information in Performing Reduced Printing of Image Data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees