JP7314697B2 - プログラム及び情報処理装置 - Google Patents

プログラム及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7314697B2
JP7314697B2 JP2019143680A JP2019143680A JP7314697B2 JP 7314697 B2 JP7314697 B2 JP 7314697B2 JP 2019143680 A JP2019143680 A JP 2019143680A JP 2019143680 A JP2019143680 A JP 2019143680A JP 7314697 B2 JP7314697 B2 JP 7314697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
partial
partial images
width
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019143680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026489A (ja
Inventor
昌幸 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019143680A priority Critical patent/JP7314697B2/ja
Priority to US16/983,109 priority patent/US11201984B2/en
Publication of JP2021026489A publication Critical patent/JP2021026489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314697B2 publication Critical patent/JP7314697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本開示は、プログラム及び情報処理装置に関する。
従来、ポスター印刷を実行可能な印刷制御装置が知られている。印刷制御装置は、原稿画像から複数の部分画像を生成する際に、各部分画像のサイズをシートのサイズに基づき決定する。その後、印刷制御装置は、各部分画像をシートに印刷する(例えば特許文献1を参照)。
特開2015-138505号公報
しかし、印刷制御装置は、原稿画像を単一方向(例えば幅方向)に沿って分割することで複数の部分画像を生成している。そのため、複数の部分画像を印刷したシートには、部分画像が印刷されない部分が生じることが多い。
本開示の目的は、効率よく部分画像を作成するプログラム及び情報処理装置を提供することにある。
本明細書では様々な開示を行う。開示例の一つであるプログラムは、情報処理装置のコンピュータで実行される。プログラムは、シートにおいて画像が形成される画像形成領域の幅と、オブジェクトを含むオブジェクト画像を示すオブジェクト画像データとを取得する取得処理を前記コンピュータに実行させる。前記画像形成領域は、矩形形状であり、第1方向に沿う第1辺と、前記第1方向と直交する第2方向に沿う第2辺とを有している。前記幅は、前記第1辺のサイズである。前記オブジェクト画像は、前記第1方向に対応する幅方向及び前記第2方向に対応する長さ方向に、前記幅よりも大きいサイズを有する。プログラムは、前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する第1部分画像及び第2部分画像を特定する特定処理を前記コンピュータに実行させる。前記第1部分画像において前記幅方向に沿う第3辺のサイズと、前記第2部分画像において前記長さ方向に沿う第4辺のサイズとは前記幅以内である。プログラムは、前記第1部分画像の前記第3辺及び前記第2部分画像の第4辺のそれぞれが前記第1方向に沿うように、前記第1部分画像及び前記第2部分画像を並べて配置した画像を示す合成画像データを作成する合成処理を前記コンピュータに実行させる。
開示例の他の一つであるプログラムは、情報処理装置のコンピュータで実行される。プログラムは、シートにおいて画像が形成される画像形成領域の幅と、オブジェクトを含むオブジェクト画像を示すオブジェクト画像データとを取得する取得処理を前記コンピュータに実行させる。前記画像形成領域は、矩形形状である。第1方向に沿う第1辺と、前記第1方向と直交する第2方向に沿う第2辺とを有している。前記幅は、前記第1辺のサイズである。前記オブジェクト画像は、前記第1方向に対応する幅方向及び前記第2方向に対応する長さ方向に、前記幅よりも大きいサイズを有している。プログラムは、前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する複数の第1部分画像を特定する第1特定処理を前記コンピュータに実行させる。前記第1部分画像において前記幅方向に沿う第3辺のサイズは前記幅以内である。プログラムは、前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する複数の第2部分画像を特定する第2特定処理を前記コンピュータに実行させる。前記第2部分画像において前記長さ方向に沿う第4辺のサイズとは前記幅以内である。コンピュータは、前記第1部分画像又は前記第2部分画像を選択する選択処理と前記選択処理で選択された前記第1部分画像又は前記第2部分画像に基づく合成処理とを前記コンピュータに実行させる。プログラムは、前記合成処理において、前記選択処理で前記第1部分画像が選択された場合、複数の前記第1部分画像の前記第3辺が前記第1方向に沿うように、複数の前記第1部分画像を並べて配置した画像を示す第1合成画像データを作成する。前記選択処理で前記第2部分画像が選択された場合、複数の前記第2部分画像の前記第4辺が前記第1方向に沿うように、複数の前記第1部分画像を並べて配置した画像を示す第2合成画像データを作成する。
本開示例によれば、効率よく部分画像を作成するプログラム及び情報処理装置を提供することができる。
情報処理装置100及び画像形成装置200の構成を示すブロック図である。 (A)は、画像形成装置200の内部構成を示す模式図であり、(B)は、オブジェクト画像データ401を示す模式図であり、(C)は、オブジェクト画像データ400及び合成画像データ410の構造を示す模式図である。 第1実施形態に係る編集プログラム29の処理手順を示すフローチャートである。 ディスプレイ15の各種表示画面を示す模式図であり、(A)はオブジェクト画像表示画面32を、(B)は設定画面33を、(C)はプレビュー画面34を示す。 編集プログラム29の処理内容を示す模式図であり、(A)はオブジェクト画像データ401における第1部分画像406Aから第3部分画像406Cの一例を示し、(B)は合成画像411の一例を、(C)はオブジェクト画像データ401における第1部分画像406Aから第3部分画像406Cの他の例を、(D)は合成画像411の他の例を示す。 ガイド画面420を示す模式図である。 第1部分画像406Dから第3部分画像406Fの変形例を示す模式図である。 (A)、(B)、(C)は、第2実施形態、第1変形例及び第2変形例に係る編集プログラム29の処理手順を示すフローチャートである。 (A)はオブジェクト画像表示画面32Aを、(B)はプレビュー画面34Aを、(C)はオブジェクト画像401における第1部分画像407Aを、(D)は合成画像431Aにおける第1部分画像407Aを示す模式図である。 (A)はオブジェクト画像401における第2部分画像407Bを、(B)は合成画像431Bにおける第2部分画像407Bを、(C)は第3変形例に係る編集プログラム29の処理手順を示すフローチャートである。 (A)、(B)は、第3変形例に係る編集プログラム29の処理内容を示す模式図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。例えば、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。
図1において、情報処理装置100及び画像形成装置200は、通信ネットワーク300を通じて通信可能である。情報処理装置100は、例えば、スマートフォン、タブレット端末又はパーソナルコンピュータである。情報処理装置100は、画像形成装置200における画像形成で用いられる画像形成用データを作成する。
画像形成用データは、情報処理装置100から通信ネットワーク300を通じて画像形成装置200へと送信される。通信ネットワーク300は、例えば、有線LAN、無線LAN、或いはこれらの組み合わせである。しかし、これに限らず、情報処理装置100及び画像形成装置200は、USBケーブルによって接続されてもよい。
画像形成装置200は、例えば、ラベルプリンタであり、受信した画像形成用データに基づく画像をシート28に形成する。画像形成装置200は、画像形成済みのシート28を外部に排出する。
情報処理装置100は、CPU11と、メモリ12と、通信I/F13と、ユーザI/F14と、ディスプレイ15と、通信バス16と、を備えている。I/Fは、インタフェイスの略称である。情報処理装置100の各構成は、通信バス16を通じて相互に通信可能に接続されている。CPU11及びメモリ12は、コンピュータの例である。
CPU11は、情報処理装置100の動作を統括的に制御する。CPU11は、ユーザI/F14を通じた入力操作に応じて、メモリ12に記憶される各種プログラムを読み出して実行する。
メモリ12は、ROM、RAM、EEPROM等の記憶媒体、及びCPU11が備えるバッファ等である。メモリ12は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であればよい。ストレージ媒体とは、非一時的(non-transitory)な媒体である。非一時的な媒体は、有形(tangible)の媒体でもある。一方、インターネット上のサーバ(図示せず)などからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるが、非一時的なストレージ媒体には含まれない。
メモリ12は、プログラム記憶領域12A及びデータ記憶領域12Bを有する。プログラム記憶領域12Aは、OS28や編集プログラム29等の各種プログラムを記憶している。プログラム記憶領域12Aは、ドライバ210を記憶している場合もある。OS28は、情報処理装置100の基本プログラムである。
編集プログラム29は、ユーザI/F14を通じた利用者の入力操作に応じて、画像形成用データを作成する。そのために、編集プログラム29は、各種情報及び各種データをOS28と入出力する。編集プログラム29は、プログラムの一例であり、単一のプログラム、又は複数のプログラムモジュールの集まりであればよい。なお、編集プログラム29のより詳細な処理については後述する。
データ記憶領域12Bは、編集プログラム29及びOS28が用いる各種情報又は各種データを記憶する。
通信I/F13は、例えば、Wi?Fi(登録商標)の通信I/Fである。情報処理装置100が画像形成装置200とUSBケーブルで接続される場合、通信I/F13は、USB規格に準拠した通信I/Fである。通信I/F13は、OS28により出力される各種情報又は各種データを、通信ネットワーク300を通じて画像形成装置200に送信する。また、通信I/F13は、画像形成装置200により送信される各種情報又は各種データをOS28に出力する。
ユーザI/F14は、利用者による入力操作(以下、ユーザ操作と称する)を受け付けるインタフェイスである。具体的には、ユーザI/F14は、タッチセンサや物理的なボタンを有する。
ディスプレイ15は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等であり、各種画面を表示する表示面を有する。各種画面は、文字列、画像、アイコン、テキストボックス等のオブジェクトを含む。ユーザ操作は、利用者が自分の指、スタイラス又はペン等の入力媒体で各種オブジェクトを指定する操作、及び、オブジェクトに文字列又は数字列を入力する操作を含む。入力操作は、入力媒体がディスプレイ15の表示面に直接触れる又は近接することで行われる。
画像形成装置200は、通信バス26により通信可能に接続されたCPU21、メモリ22、通信I/F23、カートリッジ27、搬送機構24、及び記録ヘッド25を備えている。なお、CPU21、メモリ22及び通信I/F23は、CPU11、メモリ12及び通信I/F13と構成面で同じか又は類似するため、それぞれの説明を省略する。
メモリ22は、プログラム記憶領域22A及びデータ記憶領域22Bを有する。プログラム記憶領域22Aは、OS221及び制御プログラム222等の各種プログラムを記憶している。OS221は、画像形成装置200の基本プログラムである。制御プログラム222は、画像形成を制御するために各種処理を実行して、OS221との間で各種情報及び各種データを入出力する。データ記憶領域12Bは、制御プログラム222及びOS221が用いる各種情報又は各種データを記憶する。
図2(A)に示されるように、カートリッジ27は、画像形成装置200内に装着される。カートリッジ27には、シート28が巻回されている。シート28は、例えば、長尺の粘着ラベルである。シート28は、シート28の長さ方向5に沿って搬送機構24によりカートリッジ27から送り出される。長さ方向5は、シート28が延びる方向であり、シート28の搬送向き、及び第2方向に対応する。また、カートリッジ27は、メモリ27A(図1参照)を有する。メモリ27Aは、シート幅w1を少なくとも含むシート情報を記憶する。シート幅w1は、シート28の幅方向6におけるサイズであり、固定長である。幅方向6は、長さ方向5と直交する直交方向の一例であり、第1方向に対応する。なお、シート28が長尺のラベルであり、シート28の長さが無定長である場合、シート情報は、シート長さの情報を含まない。
搬送機構24は、カートリッジ27に巻回されるシート28を長さ方向5に沿って記録ヘッド25に向けて搬送する。記録ヘッド25は、制御プログラム222による制御下で、画像形成用データに基づく画像をシート28に所定方式で形成する。所定方式は、インクジェット方式、電子写真方式又は熱転写方式である。搬送機構24は、画像形成済のシート28を画像形成装置200の外部に排出する。
シート28は、図2(A)に示すように、画像形成領域28Aを含む。画像形成領域28Aは、例えば、シート28における画像形成面の全域である。画像形成領域28Aは、矩形形状であり、幅方向6に沿う第1辺H1と、長さ方向5に沿う第2辺H2とを有している。第1辺H1の長さはシート幅w1である。ここで、記録ヘッド25は、記録ヘッド25の仕様やユーザ設定によっては、画像形成領域28Aの全域に画像を形成できない場合がある。この場合、図2(A)に示すように、画像形成領域28Aは、マージン領域28Bとを有する。マージン領域28Bは、画像形成領域28Aにおいて画像を形成できない領域であり、幅方向6における画像形成領域28Aの両端に位置する。
本明細書では、プログラムに記述された命令に従ったCPUの処理を説明する。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」、「設定」等の処理は、CPUの処理を表している。CPUによる処理は、OSなどのコントローラを介したハードウェア制御も含む。なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPUが要求することなくデータを受信するという処理も、「CPUがデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。「命令」、「応答」、「要求」等の処理は、「命令」、「応答」、「要求」等を示す情報を通信することにより行われる。また、「命令」、「応答」、「要求」等の文言を、「命令」、「応答」、「要求」等を示す情報そのものという意味で用いる場合もある。なお、「取得」は、各種情報又は各種データをデータ記憶領域12Bに記憶することという意味で用いる場合がある。
また、プログラムに記述された命令に従ったCPUの処理を、省略した文言で記載することがある。例えば、「CPU11が行う」、「編集プログラム29が行う」、「情報処理装置100が行う」のように記載することがある。CPU21等についても同様である。また、通信I/F、ユーザI/Fを通じてプログラムが情報の入出力を行うことを、省略した文言で記載することがある。例えば、「CPU11が受信する」、「編集プログラム29が送信する」、「情報処理装置100が取得する」のように記載することがある。
また、CPUによる、情報Aは事柄Bであることを示しているか否かを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか否かを判断する」のように概念的に記載することがある。CPUによる、情報Aが事柄Bであることを示しているか、事柄Cであるかを示しているかを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか事柄Cであるかを判断する」のように概念的に記載することがある。
また、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。
また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32”というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10”というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。
但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。
また、本明細書中の「に応じて」は、当該文字列の前に記載された条件が満たされた場合に、当該文字列の後に記載された処理が実行されることを示す。なお、処理が実行されるタイミングは、条件が満たされた後であればよく、当該条件が満たされた直後である必要は必ずしもない。
図1から図7を参照して、第1実施形態に係る編集プログラム29の処理について説明する。
図3において、編集プログラム29は、起動後、画像形成領域28Aの幅(即ち、シート幅w1)を取得する(S1)。S1は取得処理の一部である。詳細には、編集プログラム29は、画像形成装置200との通信によりシート情報、即ちシート幅w1を取得する。
なお、編集プログラム29は、画像形成装置200との通信によりシート情報を取得する以外にも、下記の方法によりシート情報を取得できる。即ち、シート情報は、情報処理装置100のデータ記憶領域12Bや、インターネット(図示せず)に接続されるサーバ装置に記憶されうる。この場合、編集プログラム29は、データ記憶領域12B又はサーバ装置からシート情報を取得する。また、シート情報は、編集プログラム29自体に記録されうる。この場合、編集プログラム29は、自身に記録されるシート情報を取得する。
次に、編集プログラム29は、画像選択画面を表示する(S2)。画像選択画面は、複数の画像アイコンを含んでいる。各画像アイコンは、データ記憶領域12Bに記憶されているオブジェクト画像データ400(図2(C)参照)と対応している。なお、編集プログラム29は、各種画面を示す表示用データを作成又は取得し、作成又は取得した表示用データをOS28に入力することで、OS28を通じてディスプレイ15に各種画面を表示させる。
各オブジェクト画像データ400は、図2(B)に例示するオブジェクト画像401を示す。オブジェクト画像401は、原点P0を一端とする辺H11,H12を有する矩形形状である。辺H11,H12は、第1方向9及び第2方向8にそれぞれ沿っている。第1方向9及び第2方向8は、オブジェクト画像401の幅方向9A及び長さ方向8Aに対応する。幅方向9A及び長さ方向8Aは、幅方向及び長さ方向の一例である。なお、本実施形態では、幅方向9A及び長さ方向8Aは、原点P0から辺H11,H12が延びる方向とする。辺H11,H12の長さは、シート幅w1(図2(A)参照)よりも大きい。
オブジェクト画像401は、少なくとも1つのオブジェクト402を含む。オブジェクト402は、背景部分403に配置される図形や文字列などを示し、例えば、オブジェクト402A~402Cを含んでいる。オブジェクト402Aはハートマークであり、オブジェクト402Bは、文字列「ABC」に含まれる個々の文字であり、オブジェクト402Cは、文字列「Thank you!!」に含まれる個々の文字及び記号である。なお、オブジェクト画像401は、背景と、オブジェクトとしての被写体とを含む写真であってもよい。
図2(C)に示すように、オブジェクト画像データ400は、オブジェクト画像401を表現するために、サイズ情報404と、複数の画素情報405とを含む。サイズ情報404は、オブジェクト画像401の長さ方向8Aにおけるサイズを示す。複数の画素情報405の各々は、オブジェクト画像401を構成する各画素についてR(赤)、G(緑)、B(青)及び明るさの値を含む。複数の画素情報405は、第2方向8(長さ方向8A)に対応する一次元配列を有する。詳細には、サイズ情報404の次に、原点P0に位置する画素の画素情報405が配列される。以降、長さ方向8Aに沿って位置する各列の画像の画素情報405が順に配列される。
図3のS2で、編集プログラム29は更に、ユーザI/F14を通じたユーザ操作(以下、単に「ユーザ操作」と称する)を受け付け、ユーザ操作で指定された画像アイコン111に対応するオブジェクト画像データ400をデータ記憶領域12Bから読み出す。この処理は取得処理の他の一部である。編集プログラム29は、読み出したオブジェクト画像データ(以下、処理対象データとも称する)400に基づいて、オブジェクト画像表示画面32(図4(A)参照)を示す表示用データを作成する。編集プログラム29は、生成した表示用データに基づいてオブジェクト画像表示画面32をディスプレイ15に表示させる(S3)。
なお、編集プログラム29は、データ記憶領域12Bからオブジェクト画像データ400を取得する以外にも、下記の方法によりオブジェクト画像データを取得できる。即ち、OS28は、共有機能を有する場合がある。共有機能により、編集プログラム29は、プログラム記憶領域12Aに記憶される他のプログラムにより指定されたオブジェクト画像データをOS28を通じて取得できる。また、編集プログラム29は、ユーザ操作に応じてオブジェクト画像データをデータ記憶領域12B内で作成できる場合がある。編集プログラム29は、作成されたオブジェクト画像データを取得する。
図4(A)に示されるように、オブジェクト画像表示画面32は、処理対象データ400が示すオブジェクト画像401(以下、処理対象画像401とも称する)をサイズ変更した画像と、指定オブジェクトである画像形成の実行ボタン113及び設定ボタン114とを含む。実行ボタン113は、利用者が画像形成装置200に画像形成を実行させたい場合にユーザ操作により指定される。設定ボタン114は、利用者が画像形成の設定を行いたい場合にユーザ操作により指定される。
図3のS3で、編集プログラム29は更に、ユーザ操作を受け付ける。ユーザ操作は、実行ボタン113又は設定ボタン114の操作である。S3の次に、編集プログラム29は、ユーザ操作が設定ボタン114であるか実行ボタン113であるかを判断する(S4)。実行ボタン113の場合、編集プログラム29は、S7を実行する。編集プログラム29は、設定ボタン114の場合、設定画面33(図4(B)参照)をディスプレイ15に表示させる(S5)。
設定画面33は、指定オブジェクトである基準指定用チェックボックス115及び戻るボタン116を含む。基準指定用チェックボックス115には、特定処理の基準を、処理対象画像401の原点P0(図2(B)参照)とするか否かがユーザ操作により指定される。なお、特定処理は、図3のS8からS15、又はS16からS23のいずれかである。特定処理の基準を原点P0としない場合、特定処理の基準は、処理対象画像401の頂点P3(図2(B)参照)である。換言すると、特定処理の基準は、処理対象画像401(図2(B)参照)の辺H11の幅方向9Aにおける一方端及び他方端のいずれか一方である。以下、図5を参照して特定処理の概要について説明する。
本実施形態の画像形成では、情報処理装置100は、シート幅w1(図2(A)参照)より長い4辺を有する処理対象画像401から、所定長さの辺を有する矩形状の部分画像406(図5(A),図5(C)参照)に対応する複数の画素情報405(図2(C)参照)を特定する。所定長さは、シート幅w1の固定値である。なお、所定長さは、シート幅w1未満の固定値でもよい。部分画像406は、図5(A),図5(C)に示されるように、第1部分画像406A及び第2部分画像406Bを少なくとも含み、第3部分画像406Cを更に含みうる。第1部分画像406Aから第3部分画像406Cの各々は、オブジェクト画像401を、図5(A)又は図5(C)に示す破線で区画した部分画像406の一つである。
第1部分画像406Aは、幅方向9Aに沿う辺H3を有する。辺H3は、第3辺の一例であり、所定長さを有する。第1部分画像406Aは、長さ方向8Aにおいてオブジェクト画像401と同じサイズを有する。
第2部分画像406Bは、長さ方向8Aに沿う辺H4を有する。辺H4は、第4辺の一例である。辺H4の長さは所定長さである。第2部分画像406Bは、幅方向9Aにおいて、所定長さ未満のサイズを有する。
基準が原点P0の場合、第1部分画像406Aの1つが原点P0を含み、第2部分画像406Bの1つが頂点P3を含む(図5(A)参照)。
第3部分画像406Cは、オブジェクト画像401から第1部分画像406A及び第2部分画像406Bを除いた部分の画像である。
基準が頂点P3の場合、編集プログラム29は、図5(C)に示すように、第1部分画像406Aから第3部分画像406Cに対応する複数の画素情報405を特定する点において、基準が原点P0の場合と同様である。基準が頂点P3の場合、第1部分画像406Aが頂点P3を含み、第2部分画像406Bが原点P0を含む点で、基準が原点P0の場合(図5(A)参照)と相違する。
戻るボタン116は、ディスプレイ15の表示画面を設定画面33からオブジェクト画像表示画面32に利用者が戻したい場合にユーザI/F14により指定される。
利用者は、基準指定用チェックボックス115をユーザI/F14を通じて操作した後、戻るボタン116を操作する。図3のS5で、編集プログラム29は更に、基準指定用チェックボックス115及び戻るボタン116のユーザ操作を受け付ける。次に、編集プログラム29は、基準指定用チェックボックス115のユーザ操作に応じた特定処理の基準を示す基準情報を取得し、取得した基準情報をデータ記憶領域12Bに記憶する(S6)。基準情報は、第1ステータス値及び第2ステータス値を有する。第1ステータス値は、基準が原点P0であることを示し、第2ステータス値は、基準が原点P0でないことを示す。編集プログラム29は、戻るボタン116のユーザ操作に応じてS3を再実行し、オブジェクト画像表示画面32を再表示する。
S7で、編集プログラム29は、基準情報が第1ステータス値を有するか否かを判断する。第1ステータス値でない場合(S7でNo)、編集プログラム29は、S16を実行する。第1ステータス値である場合(S7でYes)、編集プログラム29は、カウンタ(図示せず)を初期値である「1」に設定する(S8)。カウンタは、連続番号をカウントし、カウンタの値(以下、カウント値と称する)は、S8からS15で、第1部分画像406Aから第3部分画像406C(図5(A)参照)に対応する複数の画素情報405が特定される順番を示す。
次に、編集プログラム29は、処理対象データ400に含まれる全画素情報405から、サイズ情報404及び所定長さに基づいて、原点P0を含む第1部分画像406A(図5(A)参照)に対応する複数の画素情報405を特定し、特定した複数の画素情報405をデータ記憶領域12Bに記憶する(S9)。以下、部分画像406に対応する複数の画素情報405を、画素情報セット405とも称する。また、以下、「画素情報セット405を特定し、特定した複数の画素情報405をデータ記憶領域12Bに記憶する」ことを単に「部分画像406を特定する」と称する。S9で更に、編集プログラム29は、特定した画素情報セット405Aに現在のカウント値を割り当て、その後に、カウント値を「+1」する。なお、以下、「特定した画素情報セット405に現在のカウント値を割り当て、その後に、カウント値を「+1」する」処理を、割り当て処理と称する。
次に、編集プログラム29は、第1差分画像のサイズが幅方向9Aにおいて所定長さ以上であるか否かを判断する(S10)。所定長さは、編集プログラム29に予め記録されている。第1差分画像は、処理対象画像401から特定済みの第1部分画像406Aを除いた画像である。
編集プログラム29は、所定長さ以上の場合(S10でYes)、第1差分画像に対応する全画素情報405から、S9と同様の方法で、別の第1部分画像406A(図5(A)参照)に対応する画素情報セット405Aを特定する(S11)。この第1部分画像406Aは、直前に特定された第1部分画像406Aと、長さ方向8Aに沿う辺を互いに共有する。S11で更に、編集プログラム29は、割り当て処理を実行した後、S10を再実行する。
編集プログラム29は、所定長さ未満の場合(S10でNo)、第1差分画像に対応する全画素情報405から、頂点P3を含む第2部分画像406B(図5(A)参照)に対応する複数の画素情報405を、画素情報セット405Bとして特定する(S12)。S12で更に、編集プログラム29は、割り当て処理を実行する。
次に、編集プログラム29は、第2差分画像のサイズが長さ方向8Aにおいて所定長さ以上か否かを判断する(S13)。第2差分画像は、特定済の第1部分画像406A及び第2部分画像406Bを、処理対象画像401から除いた画像である。
編集プログラム29は、所定長さ以上の場合(S13でYes)、第2差分画像に対応する全画素情報405から、S12と同様の方法で、別の第2部分画像406B(図5(A)参照)に対応する複数の画素情報405を、画素情報セット405Bとして特定する(S14)。S14で特定される第2部分画像406Bは、直前に特定された第2部分画像406Bと、幅方向9Aに沿う辺を互いに共有する。その後、編集プログラム29は、S13を再実行する。
編集プログラム29は、所定長さ未満の場合(S13でNo)、第2差分画像に対応する画素情報405が残っていれば、残っている全画素情報405を、第3部分画像406C(図5(A)参照)に対応する複数の画素情報405(即ち、画素情報セット405C)として特定する(S15)。以上のS8からS15は、特定処理の一例である。
以下、図3のS16からS23の処理(即ち、基準が頂点P3の場合の特定処理)について説明する。S16からS23は、S8からS15と類似するため、S16からS23の説明を簡素化する。
S16で、編集プログラム29は、カウント値を初期値「1」に設定する。
次に、編集プログラム29は、頂点P3を含む第1部分画像406A(図5(C)参照)に対応する画素情報セット405Aを特定する(S17)。S17で更に、編集プログラム29は、割り当て処理を実行する。
次に、編集プログラム29は、第1差分画像のサイズが幅方向9Aに所定長さ以上であるか否かを判断する(S18)。編集プログラム29は、所定長さ以上の場合(S18でYes)、第1差分画像に対応する全画素情報405から、別の第1部分画像406A(図5(C)参照)に対応する画素情報セット405Aを特定する(S19)。編集プログラム29は、S19で割り当て処理を実行した後、S18を再実行する。
編集プログラム29は、所定長さ未満の場合(S18でNo)、第1差分画像に対応する全画素情報405から、原点P0を含む第2部分画像406B(図5(C)参照)に対応する画素情報セット405Bを特定する(S20)。S20で更に、編集プログラム29は、割り当て処理を実行する。次に、編集プログラム29は、第2差分画像のサイズが長さ方向8Aにおいて所定長さ以上であるか否かを判断する(S21)。
編集プログラム29は、所定長さ以上の場合(S21でYes)、第2差分画像に対応する全画素情報405から、第2部分画像406B(図5(C)参照)に対応する画素情報セット405Bを特定する(S22)。その後、編集プログラム29は、S21を再実行する。
編集プログラム29は、所定長さ未満の場合(S21でNo)、処理対象データ400において、第2差分画像に対応する画素情報405が残っていれば、残っている全画素情報405を、第3部分画像406C(図5(C)参照)に対応する画素情報セット405Cとして特定する(S23)。S23で、編集プログラム29は更に、割り当て処理を実行する。これによって、基準が頂点P3の場合に、オブジェクト画像401における第1部分画像406Aから第3部分画像406Cが特定される(図5(C)参照)。
S15又はS23の終了後、編集プログラム29は、下記のような合成画像データ410を作成する(S24)。S24は合成処理の一例である。合成画像データ410は、図5(B)又は図5(D)に例示する合成画像411を示す。合成画像411は、原点P4を一端とする辺H13,H14を有する矩形状である。辺H13,H14は、第1方向9及び第2方向8にそれぞれ沿っている。第1方向9及び第2方向8は、合成画像411の幅方向9B及び長さ方向8Bにも対応する。なお、本実施形態では、幅方向9B及び長さ方向8Bは、原点P4から辺H13,H14が延びる単方向とする。辺H13の長さは、所定長さと同じである。
図5(B)又は図5(D)に示すように、合成画像411は、第1部分画像406A、第2部分画像406B、及び第3部分画像406Cと、複数の順番オブジェクト412とを含む。編集プログラム29は、合成画像411において、第1部分画像406Aから第3部分画像406Cを、第1部分画像406Aの辺H3、及び第2部分画像406Bの辺H4の各々が第1方向9(幅方向9B)に沿うように並べて配置する。即ち、編集プログラム29は、第2部分画像406Bを、処理対象画像401に対して90°回転させた上で合成画像411に配置する。また、合成画像411では、第2部分画像406Bが有する第1方向9に沿う2辺のうち辺H4が原点P4側に位置する。なお、本実施形態では、第3部分画像406Cも、第2部分画像406Bと同様に90°回転させた上で合成画像411に配置される。
また、合成画像411において、第1部分画像406Aから第3部分画像406Cは、原点P4を基準として、第2方向8において特定順に並ぶように配置されている。合成画像411において隣り合う2つの部分画像406はスペースを空けて配置される。
また、第1部分画像406Aから第3部分画像406Cにおいて第1方向9に沿う各辺上には、利用者がシート28から第1部分画像406Aから第3部分画像406Cを切り離す際に用いられる線状オブジェクト413が配置される。なお、第3部分画像406Cには更に、第2方向8に沿う辺上にも線状オブジェクトが配置されてもよい。
各順番オブジェクト412は、合成画像411において、対応する第1部分画像406A、第2部分画像406B又は第3部分画像406Cの隣のスペースに配置される。
複数の順番オブジェクト412は、第1部分画像406Aから第3部分画像406Cの各々に割り当てられることになるカウンタ値を示す画像オブジェクトである。また、各順番オブジェクト412の向きは、合成画像411に配置される第1部分画像406Aから第3部分画像406Cが、オブジェクト画像401内においてどの向きで配置されていたのかを示す。即ち、各順番オブジェクト412は、処理対象画像401の向きと、合成画像411における第1部分画像406Aから第3部分画像406Cとの向きの対応関係を示す。詳細には、各カウンタ値が正立向きにある場合、第1部分画像406Aから第3部分画像406Cは、処理対象画像401に対して90°回転させることなく合成画像411に配置される。一方、カウンタ値が横倒し向きである場合、第1部分画像406Aから第3部分画像406Cは、処理対象画像401に対して90°回転させられた上で合成画像411に配置されている。
合成画像データ410は、合成画像411を表現するために、図2(C)に示すオブジェクト画像データ400と同様のデータ構造を有する。ただし、合成画像データ410において、サイズ情報404は、合成画像411の長さ方向8Bにおけるサイズを示す。また、複数の画素情報405は、第2方向8(即ち、長さ方向8B)に対応する一次元配列を有している。
図3のS24の次に、編集プログラム29は、生成した合成画像データ410に基づいて、プレビュー画面34(図4(C)参照)を示す表示用データを作成する。編集プログラム29は、生成した表示用データに基づいてプレビュー画面34をディスプレイ15に表示させる(S25)。
図4(C)に示されるように、プレビュー画面34は、合成画像データ410が示す合成画像411と、第1ボタン117A及び第2ボタン117Bとを含む。第1ボタン117A及び第2ボタン117Bは、指定オブジェクトである。第1ボタン117Aは、利用者がプレビュー画面34で合成画像411を確認した上で、画像形成を実行する場合にユーザ操作により指定される。一方、第2ボタン117Bは、画像形成をキャンセルする場合にユーザ操作により指定される。
図3のS25で、編集プログラム29は更にユーザ操作を受け付ける。ユーザ操作は、第1ボタン117A又は第2ボタン117Bの操作である。S25の次に、編集プログラム29は、ユーザ操作が第1ボタン117Aの操作であるか第2ボタン117Bの操作であるかを判断する(S26)。第2ボタン117Bの場合、編集プログラム29は、図3の処理を終了する。編集プログラム29は、第1ボタン117Aの場合、合成画像データ410を、画像形成用の合成画像データに変換した後に、OS28に出力する(S27)。OS28は、画像形成用の合成画像データを通信I/F13から通信ネットワーク300に送出する。
なお、本実施形態では、編集プログラム29は、OS28を通じて、画像形成用の合成画像データを通信ネットワーク300に送出していた。しかし、画像形成用の合成画像データは、情報処理装置100から画像形成装置200へと、以下の方法で送信されてもよい。この点は、第2実施形態にも同様に当てはまる。
まず、プログラム記憶領域12A(図1参照)に、画像形成装置200用のドライバ210が記憶されている場合がある。この場合、ドライバ210は、OS28を通じて、編集プログラム29で生成された合成画像データ410を取得する。ドライバ210は、取得した合成画像データ410を画像形成用の合成画像データに変換し、OS28を通じて、変換した合成画像データを通信ネットワーク300に送出する。
また、編集プログラム29が、画像形成用の合成画像データを、直接通信I/F13に送信し、通信I/F13は、受信した画像形成用の合成画像データを通信ネットワーク300に送出してもよい。
また、情報処理装置100は、インターネットに接続されたサーバ装置に、合成画像データを送信してもよい。この場合、サーバ装置は、受信した合成画像データを画像形成用データに変換して、画像形成装置200に送信する。
図3のS27の次に、編集プログラム29は、ディスプレイ15にガイド画像420(図6参照)を表示させる(S28)。ガイド画像420は、各第1部分画像406A、各第2部分画像406B及び各第3部分画像406Cから、オブジェクト画像401を再現する手順を示す。詳細には、編集プログラム29は、データ記憶領域12Bに、画素情報セット405Aから405Cと、画素情報セット405A,405B,405C毎に特定順とを記憶している。編集プログラム29は、図6に示されるように、オブジェクト画像401をディスプレイ15に表示させる際に、画素情報セット405Aから405Cに対応する第1部分画像406Aから第3部分画像406Cの各々を特定順に表示させていく。これにより、ディスプレイ15は、オブジェクト画像401を再現する手順であるガイド画像420が表示される。S28の終了後、編集プログラム29は、図3の処理を終了する。
なお、画像形成装置200(図1を参照)において、制御プログラム222は、受信した画像形成用の合成画像データが示す合成画像411をシート28に形成して排出する。利用者は、画像形成済みのシート28の線状オブジェクト413に沿って部分画像406を他の部分画像406から切り離す。その後、利用者は、順番オブジェクト412が示す特定順に従って、複数の部分画像406を配列することで、オブジェクト画像401を再現する。
次に、第1実施形態に係る編集プログラム29の作用効果について説明する。上記の通り、合成画像411には、第1部分画像406Aの辺H3及び第2部分画像406Bの辺H4の各々が第1方向9に沿うように、第1部分画像406A及び第2部分画像406Bが並べて配置される。そのため、画像形成用の合成画像データに基づく画像をシート28に形成した場合に、画像が形成されないシート28の部分を低減できる。特に、辺H3及び辺H4が、シート幅w1と同じの場合には、画像が形成されないシート28の部分を更に低減できる。
また、設定画面33により、原点P0及び頂点P3のいずれを基準とするかを利用者が指定することができるため、オブジェクト画像401をどのように分割するかを利用者が指定できる。
また、合成画像411には線状オブジェクト413が配置されるため、利用者は、合成画像データに基づく画像を形成したシート28を切断し易くなる。
また、合成画像411には順番オブジェクト412が配置されるため、利用者は、合成画像データに基づく画像を形成したシート28からオブジェクト画像401を再現し易くなる。順番オブジェクト412が示す順番は、オブジェクト画像401の向きと、第1部分画像406A及び/又は第2部分画像406Bの向きとの対応関係を示すため、利用者は画像形成済みのシート28からオブジェクト画像401を更に再現し易くなる。
また、編集プログラム29は、ディスプレイ15にガイド画像420を表示させるため、利用者は画像形成済みのシート28からオブジェクト画像401を更に再現し易くなる。
次に、編集プログラム29の変形例について説明する。上記実施形態では、図5に示すように、オブジェクト画像401の第1部分画像406Aにおいて、幅方向9Aのサイズは所定長さであり、長さ方向8Aのサイズはオブジェクト画像401の同方向のサイズと同じであった。また、オブジェクト画像401の第2部分画像406Bにおいて、幅方向9Aのサイズは所定長さ未満であり、長さ方向8Aのサイズは所定長さであった。しかし、これに限らず、オブジェクト画像401から、図7(A)に示すような第1部分画像406Dから第3部分画像406Fが特定されてもよい。第1部分画像406Dにおいて、幅方向9Aのサイズは、オブジェクト画像401の同方向のサイズと同じであり、長さ方向8Aのサイズは所定長さであってもよい。オブジェクト画像401の第2部分画像406Eにおいて、幅方向9Aのサイズは所定長さであり、長さ方向8Aのサイズは所定長さ未満となる。第3部分画像406Fは、オブジェクト画像401から、第1部分画像406D及び第2部分画像406Eを除いた部分である。また、図7(A)の部分画像406の場合、編集プログラム29は、図7(B)に示される合成画像411を示す合成画像データ410を作成する。合成画像411において、第1部分画像406D及び第2部分画像406Eは、第1部分画像406Dの辺H3、及び第2部分画像406Eの辺H4の各々が第2方向8(長さ方向8B)に沿うように並べて配置される。
次に、図8から図11を参照して、本発明の第2実施形態に係る編集プログラム29の処理について説明する。第2実施形態において、第1実施形態の構成及びステップに相当するものには同一の参照符号及びステップ番号を付し、それぞれの説明を省略又は簡素化する。
編集プログラム29は、S1,S2の実行後、編集プログラム29は、読み出した処理対象データ400に基づいて、オブジェクト画像表示画面32A(図9(A)参照)を示す表示用データを作成する。編集プログラム29は、生成した表示用データに基づいてオブジェクト画像表示画面32Aをディスプレイ15に表示させる(S31)。
本実施形態では、図9(A)に示すオブジェクト画像表示画面32Aは、図4(A)に示すオブジェクト画像表示画面32と比較すると、設定ボタン114を含まない点で相違する。なお、オブジェクト画像表示画面32Aは、設定ボタン114を含んでいてもよい。編集プログラム29は、図8(A)のS31で更に実行ボタン113のユーザ操作を受け付けたことに応じて、カウンタを初期値である「1」に設定する(S32)。
次に、編集プログラム29は、処理対象データ400における全画素情報405から、サイズ情報404及び所定長さに基づいて、1つ又は複数の第1部分画像407A(図9(C)参照)に対応する画素情報セット405Aを特定した後、各画素情報セット405Aに対して割り当て処理を実行する(S33)。S33の処理は、図3のS9からS11と同様の処理である。
次に、編集プログラム29は、処理対象データ400において、未特定の画素情報405が残っていれば、残っている全画素情報405を、最後の第1部分画像407A(図9(C)参照)に対応する画素情報セット405Aとして特定する(S34)。S34で、編集プログラム29は更に、割り当て処理を実行する。なお、S33,S34は第1特定処理の一例である。S33,S34で特定された第1部分画像407Aにおいて、長さ方向8A(図9(C)参照)に沿う辺H5は、第5辺の一例である。辺H5は、処理対象画像401の長さ方向8Aに沿う辺H12と同じサイズを有する。S34で特定された第1部分画像407Aの辺H3は、幅方向9Aにおいて、S33で特定された第1部分画像407Aの辺H3よりも短い。
次に、編集プログラム29は、下記のような合成画像データを作成する(S35)。この合成画像データは、第1合成画像データの一例であり、図9(D)に例示する合成画像431Aを示す。合成画像431Aは、図5(B)の合成画像411と比較すると、各第1部分画像407Aの辺H3が第1方向9(幅方向9B)に沿うように並べて配置されている点で相違する。
次に、編集プログラム29は、カウンタを初期値である「1」に設定する(S36)。
次に、編集プログラム29は、処理対象データ400における全画素情報405から、サイズ情報404及び所定長さに基づいて、1つ又は複数の第2部分画像407B(図10(A)参照)に対応する画素情報セット405Bを特定する(S37)。S37の処理は、図7(A)に基づき説明した処理と同様の処理であり、図10(A)において、各第2部分画像407Bは、各第1部分画像406D(図5(A)参照)と同様の形状を有している。編集プログラム29は、S37で更に、各画素情報セット405Bに対して割り当て処理を実行する。
次に、編集プログラム29は、処理対象データ400において、未特定の画素情報405が残っていれば、残っている全画素情報405を、最後の第2部分画像407B(図10(C)参照)に対応する画素情報セット405Bとして特定する(S38)。S38で、編集プログラム29は更に、割り当て処理を実行する。S37,S38は第2特定処理の一例である。なお、S37,S38で特定される第2部分画像407Bにおいて、幅方向9A(図10(A)参照)に沿う辺H6は、第6辺の一例である。辺H6は、処理対象画像401の幅方向9Aに沿う辺H11と同じサイズを有する。また、S38で特定される第2部分画像407Bは、長さ方向8Aにおいて、S37で特定される第2部分画像407Bよりも小さいサイズを有する。
次に、編集プログラム29は、下記のような合成画像データを作成する(S39)。この合成画像データは、第2合成画像データの一例であり、図10(B)に例示する合成画像431Bを示す。合成画像431Bは、図7(B)の合成画像411と比較すると、第2部分画像407Bの辺H6が第2方向8(長さ方向8B)に沿うように並べて配置されている点で相違する。
次に、編集プログラム29は、プレビュー画面34A(図9(B)参照)を示す表示用データを作成する。編集プログラム29は、生成した表示用データに基づいてプレビュー画面34Aをディスプレイ15に表示させる(S40)。S40は表示処理の一例である。
図9(B)に示されるように、プレビュー画面34Aは、合成画像431A,431Bをサイズ変更した画像を、画像形成の選択肢として含む。プレビュー画面34Aは、第1ボタン118A及び第2ボタン118Bとを含む。第1ボタン118A及び第2ボタン118Bは、指定オブジェクトである。第1ボタン118A及び第2ボタン118Bは、利用者が合成画像431A,431Bを画像形成の対象として選択する場合にユーザI/F14によりそれぞれ指定される。
S40で更に、編集プログラム29は、第1ボタン118A及び第2ボタン118Bのいずれかのユーザ操作を受け付ける。次に、編集プログラム29は、合成画像431A,431Bのうち、ユーザ操作に応じたものを選択する(S41)。換言すると、編集プログラム29は、第1部分画像407A,第2部分画像407Bのいずれかを選択する。S41は、選択処理の一例である。次に、編集プログラム29は、S41で選択された合成画像431A又は合成画像431Bを、画像形成用の合成画像データに変換した後に、画像形成用の合成画像データを画像形成装置200に送信するためにOS28に出力する(S42)。その後、編集プログラム29は、ディスプレイ15に、ガイド画像440を表示させる(S43)。ガイド画像は、S41で選択された合成画像431A又は合成画像431Bに含まれる各第1部分画像407A又は各第2部分画像407Bから、オブジェクト画像を再現する手順を示す。その後、編集プログラム29は、図8(A)の処理を終了する。
第2実施形態に係る編集プログラム29によれば、第1部分画像407A及び第2部分画像407Bが特定されて合成画像データが作成される。また、編集プログラム29は、ユーザ操作に応じた合成画像データを、画像形成用の合成画像データに変換する。その結果、画像形成用の合成画像データに基づく画像を画像形成装置200がシート28に形成した場合に、画像が印刷されないシート28の部分を低減できる。
また、第1部分画像407Aにおける辺H5は、オブジェクト画像401の長さ方向8Aにおけるサイズと同じであり、第2部分画像407Bにおける辺H6は、オブジェクト画像401の幅方向9Aにおけるサイズと同じである。これにより、第1部分画像407Aの個数及び第2部分画像407Bの個数を低減できる。
また、編集プログラム29は、S41で、ユーザ操作に応じた合成画像431A又は合成画像431Bを選択する。これにより、画像形成装置200は、ユーザが所望する画像をシート28に形成できる。
次に、第2実施形態の各変形例について説明する。第2実施形態では、編集プログラム29は、S41で、ユーザ操作に応じた合成画像431A又は合成画像431Bを選択していた。しかし、これに限らず、編集プログラム29は、合成画像431A,431Bの一方を、下記の判断基準で選択してもよい。
第1変形例では、編集プログラム29は、図8(A)のS1からS39までを実行した後、S40,S41の代わりに、図8(B)に示すS51,S52を実行してもよい。具体的には、S51で、編集プログラム29は、S33,S34で特定された第1部分画像407Aの総数T1Aと、S37,S38で特定された第2部分画像407Bの総数T1Bとを計数する。次に、編集プログラム29は、総数T1A,T1Bに応じて、合成画像431A,431B(即ち、第1部分画像407A及び第2部分画像407B)の一方を選択する(S52)。詳細には、総数T1Aが総数T1Bより少ない場合、編集プログラム29は、合成画像431Aを選択し、総数T1Bが総数T1Aより少ない場合、合成画像431Bを選択する。その後、編集プログラム29は、S42以降を実行する。これにより、利用者は、画像形成装置200による画像形成済みのシート28を用いて、より少ない手順でオブジェクト画像401を再現できる。
第2変形例では、編集プログラム29は、図8(A)のS1からS39までを実行した後、S40,S41の代わりに、図8(C)に示すS53,S54を実行してもよい。図8(C)に示すように、編集プログラム29は、S39の次のS53において、S34で特定された第1部分画像407Aの面積S1Aを特定する。S53で更に、編集プログラム29は、S38で特定された第2部分画像407Bの面積S1Bを特定する。面積S1A,S1Bは、画素情報セット405A,405Bに含まれる画素数に対応する。面積S1A,S1Bは、複数の第1部分画像407A及び複数の第2部分画像407Bの各面積の中で最小の面積である。次に、編集プログラム29は、面積S1A,S1Bに応じて、合成画像431A,431B(即ち、第1部分画像407A及び第2部分画像407B)の一方を選択する(S54)。具体的には、編集プログラム29は、面積S1Aが面積S1Bよりも大きい場合、合成画像431Aを選択し、面積S1Bが面積S1Aよりも大きい場合には、合成画像431Bを選択する。その後、編集プログラム29は、S42以降を実行する。これにより、利用者は、画像形成装置200による画像形成済みのシート28を用いて、簡単にオブジェクト画像401を再現できる。
ところで、図2(A)に示すように、画像形成領域28Aは、マージン領域28Bを有する場合がある。マージン領域28Bは、画像形成領域28Aにおいて長さ方向5に沿う2辺から位置P1,P2間の領域である。位置P1,P2は、長さ方向5に沿う2辺から、幅方向6におけるシート28の中心に向かって所定距離w2だけ離れた位置である。合成画像431A,431B(図9(D),図10(B)参照)が幅方向9Bにおいてシート幅w1と同じ幅を有する場合、画像形成済みのシート28において、マージン領域28Bに対応する部分には画像は形成されない。以下、第3変形例を説明する。第3変形例では、編集プログラム29は、図8(A)のS1からS39までを実行した後、S40,S41の代わりに、図10(C)に示すS55からS58を実行してもよい。
S55で、編集プログラム29は、S33,S34で特定された画素情報セット405Aの各々に対して周知のエッジ検出処理を実行する。これにより、編集プログラム29は、各第1部分画像407A内の各オブジェクト402の部分(図11(A)参照)に対応する画素情報セット405Aを、オブジェクト画素情報セット408Aとして特定する。編集プログラム29は、S37,S38で特定された画素情報セット405Bの各々に対してもエッジ検出処理を実行する。これにより、編集プログラム29は、各第2部分画像407B内の各オブジェクト402の部分(図11(B))に対応する画素情報セット405Bを、オブジェクト画素情報セット408Bとして特定する。
次に、編集プログラム29は、データ記憶領域12Bに予め記憶されている所定距離w2を取得する(S56)。なお、所定距離w2は、編集プログラム29に予め記録されていてもよい。編集プログラム29は、S56で更に、画素情報セット405A,405Bの各々から、所定距離w2に対応するマージン領域28Bに含まれる画素領域409A,409B(図11(A),(B)参照)を特定する(S56)。次に、編集プログラム29は、オブジェクト画素情報セット408A毎に、オブジェクト画素情報セット408Aに含まれる全画素から、画素領域409A内に含まれる画素であって、図11(A)中ハッチングを付した部分に含まれる画素の個数を計数し、計数した個数の総和T2Aを導出する。同様に、編集プログラム29は、オブジェクト画素情報セット408Bについても、画素領域409B内に含まれ、且つオブジェクト画素情報セット408Bに含まれる画素(図11(B)中ハッチングを付した部分を参照)の個数を計数し、計数した個数の総和T2Bを導出する(S57)。総和T2A,T2Bは、複数の第1部分画像407A及び第2部分画像407Bの各々において画素領域409A,409Bにオブジェクト402が重なる面積の総和を示している。
次に、編集プログラム29は、総和T2A,T2Bに応じて、合成画像431A,431B(即ち、第1部分画像407A及び第2部分画像407B)の一方を選択する(S58)。具体的には、総和T2Aが総和T2Bよりも小さい場合、編集プログラム29は、合成画像431Aを選択し、総和T2Bが総和T2Aよりも小さい場合、合成画像431Bを選択する。これにより、利用者は、画像形成済みのシート28を用いて、より正確なオブジェクト画像401を再現できる。
次に、その他の変形例について説明する。第1実施形態では、辺H3,H4は、シート幅w1と同じ長さを有していた。しかし、辺H3,H4の長さを、シート幅w1から所定距離w2の2倍の値を減算した長さとすることで、画像形成装置200は、第1部分画像406A及び第2部分画像406Bをシート28におけるマージン領域28Bの間に形成することができるようになる。同様に、第2実施形態では、第1部分画像407Aの辺H3と、第2部分画像407Bの長さ方向8Aに沿う辺とを、シート幅w1から所定距離w2の2倍の値を減算した長さとしてもよい。
各実施形態では、利用者は、画像形成済みのシート28の線状オブジェクト413に沿って部分画像406を他の部分画像406から切り離していた。しかし、これに限らず、画像形成装置200は、自身が備えるカッターにより、画像形成済みのシート28から各部分画像406を切り離してもよい。
100・・・情報処理装置
11・・・CPU
12・・・メモリ
29・・・編集プログラム
14・・・ユーザI/F
15・・・ディスプレイ
200・・・画像形成装置
28・・・シート
28A・・・画像形成領域
28B・・・マージン領域





Claims (19)

  1. 情報処理装置のコンピュータで実行されるプログラムであって、
    シートにおいて画像が形成される画像形成領域の幅と、オブジェクトを含むオブジェクト画像を示すオブジェクト画像データとを取得する取得処理を前記コンピュータに実行させ、前記画像形成領域は、矩形形状であり、第1方向に沿う第1辺と、前記第1方向と直交する第2方向に沿う第2辺とを有しており、前記幅は、前記第1辺のサイズであり、前記オブジェクト画像は、前記第1方向に対応する幅方向及び前記第2方向に対応する長さ方向に、前記幅よりも大きいサイズを有し、
    前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する第1部分画像及び第2部分画像を特定する特定処理を前記コンピュータに実行させ、前記第1部分画像において前記幅方向に沿う第3辺のサイズと、前記第2部分画像において前記長さ方向に沿う第4辺のサイズとは前記幅以内であり、
    前記第1部分画像の前記第3辺及び前記第2部分画像の第4辺のそれぞれが前記第1方向に沿うように、前記第1部分画像及び前記第2部分画像を並べて配置した画像を示す合成画像データを作成する合成処理を前記コンピュータに実行させるプログラム。
  2. 前記特定処理において、前記幅と同じサイズの前記第3辺を有する前記第1部分画像と、前記幅と同じサイズの前記第4辺を有する前記第2部分画像とを特定する請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記取得処理において、前記情報処理装置のユーザインタフェイスを通じた操作に応じて、前記特定処理の基準を示す基準情報を取得し、前記基準は、前記オブジェクト画像の前記幅方向における一方端及び他方端のいずれか一方であり、
    前記特定処理において、
    前記基準が前記幅方向の一方端である場合、前記オブジェクト画像の前記幅方向における一方端を含む前記第1部分画像と、前記オブジェクト画像の前記幅方向における他方端を含む前記第2部分画像とを特定し、
    前記基準が前記幅方向の他方端である場合、前記オブジェクト画像の前記幅方向における他方端を含む前記第1部分画像と、前記オブジェクト画像の前記幅方向における一方端を含む前記第2部分画像とを特定する請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. 情報処理装置のコンピュータで実行されるプログラムであって、
    シートにおいて画像が形成される画像形成領域の幅と、オブジェクトを含むオブジェクト画像を示すオブジェクト画像データとを取得する取得処理を前記コンピュータに実行させ、前記画像形成領域は、矩形形状であり、第1方向に沿う第1辺と、前記第1方向と直交する第2方向に沿う第2辺とを有しており、前記幅は、前記第1辺のサイズであり、前記オブジェクト画像は、前記第1方向に対応する幅方向及び前記第2方向に対応する長さ方向に、前記幅よりも大きいサイズを有し、
    前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する複数の第1部分画像を特定する第1特定処理を前記コンピュータに実行させ、前記第1部分画像において前記幅方向に沿う第3辺のサイズは前記幅以内であり、
    前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する複数の第2部分画像を特定する第2特定処理を前記コンピュータに実行させ、前記第2部分画像において前記長さ方向に沿う第4辺のサイズとは前記幅以内であり、
    前記第1部分画像又は前記第2部分画像を選択する選択処理と、
    前記選択処理で選択された前記第1部分画像又は前記第2部分画像に基づく合成処理とを前記コンピュータに実行させ、
    前記合成処理において、合成画像データとして、
    前記選択処理で前記第1部分画像が選択された場合、複数の前記第1部分画像の前記第3辺が前記第1方向に沿うように、複数の前記第1部分画像を並べて配置した画像を示す第1合成画像データを作成し、
    前記選択処理で前記第2部分画像が選択された場合、複数の前記第2部分画像の前記第4辺が前記第1方向に沿うように、複数の前記第部分画像を並べて配置した画像を示す第2合成画像データを作成し、
    前記情報処理装置は、ディスプレイ及びユーザインタフェイスを有しており、
    前記第1部分画像及び前記第2部分画像と、前記第1部分画像及び前記第2部分画像のいずれかを指定可能な指定オブジェクトを前記ディスプレイに表示する表示処理を前記コンピュータに実行させ、
    前記選択処理において、前記ユーザインタフェイスを通じた前記指定オブジェクトの操作に応じて、前記第1部分画像及び前記第2部分画像を選択するプログラム。
  5. 情報処理装置のコンピュータで実行されるプログラムであって、
    シートにおいて画像が形成される画像形成領域の幅と、オブジェクトを含むオブジェクト画像を示すオブジェクト画像データとを取得する取得処理を前記コンピュータに実行させ、前記画像形成領域は、矩形形状であり、第1方向に沿う第1辺と、前記第1方向と直交する第2方向に沿う第2辺とを有しており、前記幅は、前記第1辺のサイズであり、前記オブジェクト画像は、前記第1方向に対応する幅方向及び前記第2方向に対応する長さ方向に、前記幅よりも大きいサイズを有し、
    前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する複数の第1部分画像を特定する第1特定処理を前記コンピュータに実行させ、前記第1部分画像において前記幅方向に沿う第3辺のサイズは前記幅以内であり、
    前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する複数の第2部分画像を特定する第2特定処理を前記コンピュータに実行させ、前記第2部分画像において前記長さ方向に沿う第4辺のサイズとは前記幅以内であり、
    前記第1部分画像又は前記第2部分画像を選択する選択処理と、
    前記選択処理で選択された前記第1部分画像又は前記第2部分画像に基づく合成処理とを前記コンピュータに実行させ、
    前記合成処理において、合成画像データとして、
    前記選択処理で前記第1部分画像が選択された場合、複数の前記第1部分画像の前記第3辺が前記第1方向に沿うように、複数の前記第1部分画像を並べて配置した画像を示す第1合成画像データを作成し、
    前記選択処理で前記第2部分画像が選択された場合、複数の前記第2部分画像の前記第4辺が前記第1方向に沿うように、複数の前記第2部分画像を並べて配置した画像を示す第2合成画像データを作成し、
    前記シートは、前記画像形成領域の周囲に、前記画像を形成できないマージン領域を有しており、
    前記選択処理において、
    複数の前記第1部分画像の各々において前記マージン領域に対応する領域に、前記オブジェクトが重なる面積の総和と、複数の前記第2部分画像において前記マージン領域に対応する領域に、前記オブジェクトが重なる面積の総和とを導出し、
    複数の前記第1部分画像及び複数の前記第2部分画像のうち、前記面積の総和が小さい方を選択するプログラム。
  6. 前記第1部分画像において前記長さ方向に沿う第5辺のサイズは、前記オブジェクト画像の前記長さ方向におけるサイズと同じであり、
    前記第2部分画像において前記幅方向に沿う第6辺のサイズは、前記オブジェクト画像の前記幅方向におけるサイズと同じである請求項4又は5に記載のプログラム。
  7. 前記合成画像データが示す画像を前記情報処理装置のディスプレイにプレビュー表示する表示処理を前記コンピュータに実行させる請求項1からのいずれかに記載のプログラム。
  8. 前記合成処理において、複数の前記第1部分画像又は複数の前記第2部分画像の外縁に線状オブジェクトを配置した前記合成画像データを作成する請求項1からのいずれかに記載のプログラム。
  9. 前記合成処理において、複数の前記第1部分画像及び複数の前記第2部分画像を並べる順番を示す順番オブジェクトを配置した前記合成画像データを作成する請求項1からのいずれかに記載のプログラム。
  10. 前記合成処理において、前記順番は、前記オブジェクト画像の向きと、前記第1部分画像及び/又は前記第2部分画像との向きの対応関係を示す請求項に記載のプログラム。
  11. 情報処理装置のコンピュータで実行されるプログラムであって、
    シートにおいて画像が形成される画像形成領域の幅と、オブジェクトを含むオブジェクト画像を示すオブジェクト画像データとを取得する取得処理を前記コンピュータに実行させ、前記画像形成領域は、矩形形状であり、第1方向に沿う第1辺と、前記第1方向と直交する第2方向に沿う第2辺とを有しており、前記幅は、前記第1辺のサイズであり、前記オブジェクト画像は、前記第1方向に対応する幅方向及び前記第2方向に対応する長さ方向に、前記幅よりも大きいサイズを有し、
    前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する複数の第1部分画像を特定する第1特定処理を前記コンピュータに実行させ、前記第1部分画像において前記幅方向に沿う第3辺のサイズは前記幅以内であり、
    前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する複数の第2部分画像を特定する第2特定処理を前記コンピュータに実行させ、前記第2部分画像において前記長さ方向に沿う第4辺のサイズとは前記幅以内であり、
    前記第1部分画像又は前記第2部分画像を選択する選択処理と、
    前記選択処理で選択された前記第1部分画像又は前記第2部分画像に基づく合成処理とを前記コンピュータに実行させ、
    前記合成処理において、合成画像データとして、
    前記選択処理で前記第1部分画像が選択された場合、複数の前記第1部分画像の前記第3辺が前記第1方向に沿うように、複数の前記第1部分画像を並べて配置した画像を示す第1合成画像データを作成し、
    前記選択処理で前記第2部分画像が選択された場合、複数の前記第2部分画像の前記第4辺が前記第1方向に沿うように、複数の前記第2部分画像を並べて配置した画像を示す第2合成画像データを作成し、
    前記合成処理において、複数の前記第1部分画像及び複数の前記第2部分画像を並べる順番を示す順番オブジェクトを配置した前記合成画像データを作成し、
    前記合成処理において、前記順番は、前記オブジェクト画像の向きと、前記第1部分画像及び/又は前記第2部分画像との向きの対応関係を示すプログラム。
  12. 複数の前記第1部分画像及び/又は前記第2部分画像から前記オブジェクト画像を再現する方法を示すガイド画像を、前記情報処理装置のディスプレイに表示させる表示処理をコンピュータに実行させる請求項1から1のいずれかに記載のプログラム。
  13. 前記取得処理において、前記第1辺のサイズよりも小さい前記幅を取得する請求項1から1のいずれかに記載のプログラム。
  14. 前記取得処理において、固定長である前記第1辺及び無定長である前記第2辺を有する前記画像形成領域の前記幅を取得する請求項1から1のいずれかに記載のプログラム。
  15. 前記シートは、画像形成装置において前記第方向に対応する搬送向きに搬送され、前記画像形成装置は、前記合成画像データに基づく画像を前記シートに形成し、
    前記取得処理において、前記シートにおいて前記搬送向きに直交する直交方向におけるサイズ以内である前記幅を取得する請求項1から1のいずれかに記載のプログラム。
  16. シートにおいて画像が形成される画像形成領域の幅と、オブジェクトを含むオブジェクト画像を示すオブジェクト画像データとを取得する取得処理を実行し、前記画像形成領域は、矩形形状であり、第1方向に沿う第1辺と、前記第1方向と直交する第2方向に沿う第2辺とを有しており、前記幅は、前記第1辺のサイズであり、前記オブジェクト画像は、前記第1方向に対応する幅方向及び前記第2方向に対応する長さ方向に、前記幅よりも大きいサイズを有し、
    前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する第1部分画像及び第2部分画像を特定する特定処理を実行し、前記第1部分画像において前記幅方向に沿う第3辺のサイズと、前記第2部分画像において前記長さ方向に沿う第4辺のサイズとは前記幅以内であり、
    前記第1部分画像の前記第3辺及び前記第2部分画像の第4辺のそれぞれが前記第1方向に沿うように、前記第1部分画像及び前記第2部分画像を並べて配置した画像を示す合成画像データを作成する合成処理と、
    前記合成画像データに基づく画像形成の実行指示を送信する送信処理とを実行する情報処理装置。
  17. シートにおいて画像が形成される画像形成領域の幅と、オブジェクトを含むオブジェクト画像を示すオブジェクト画像データとを取得する取得処理を実行し、前記画像形成領域は、矩形形状であり、第1方向に沿う第1辺と、前記第1方向と直交する第2方向に沿う第2辺とを有しており、前記幅は、前記第1辺のサイズであり、前記オブジェクト画像は、前記第1方向に対応する幅方向及び前記第2方向に対応する長さ方向に、前記幅よりも大きいサイズを有し、
    前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する複数の第1部分画像を特定する第1特定処理を実行し、前記第1部分画像において前記幅方向に沿う第3辺のサイズは前記幅以内であり、
    前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する複数の第2部分画像を特定する第2特定処理を実行し、前記第2部分画像において前記長さ方向に沿う第4辺のサイズとは前記幅以内であり、
    前記第1部分画像又は前記第2部分画像を選択する選択処理と、
    前記選択処理で選択された前記第1部分画像又は前記第2部分画像に基づく合成処理とを実行し、
    前記合成処理において、合成画像データとして、
    前記選択処理で前記第1部分画像が選択された場合、複数の前記第1部分画像の前記第3辺が前記第1方向に沿うように、複数の前記第1部分画像を並べて配置した画像を示す第1合成画像データを作成し、
    前記選択処理で前記第2部分画像が選択された場合、複数の前記第2部分画像の前記第4辺が前記第1方向に沿うように、複数の前記第部分画像を並べて配置した画像を示す第2合成画像データを作成し、
    前記合成画像データに基づく画像形成の実行指示を送信する送信処理を実行し、
    ディスプレイ及びユーザインタフェイスを有しており、
    前記第1部分画像及び前記第2部分画像と、前記第1部分画像及び前記第2部分画像のいずれかを指定可能な指定オブジェクトを前記ディスプレイに表示する表示処理を実行し、
    前記選択処理において、前記ユーザインタフェイスを通じた前記指定オブジェクトの操作に応じて、前記第1部分画像及び前記第2部分画像を選択する情報処理装置。
  18. シートにおいて画像が形成される画像形成領域の幅と、オブジェクトを含むオブジェクト画像を示すオブジェクト画像データとを取得する取得処理を実行し、前記画像形成領域は、矩形形状であり、第1方向に沿う第1辺と、前記第1方向と直交する第2方向に沿う第2辺とを有しており、前記幅は、前記第1辺のサイズであり、前記オブジェクト画像は、前記第1方向に対応する幅方向及び前記第2方向に対応する長さ方向に、前記幅よりも大きいサイズを有し、
    前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する複数の第1部分画像を特定する第1特定処理を実行し、前記第1部分画像において前記幅方向に沿う第3辺のサイズは前記幅以内であり、
    前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する複数の第2部分画像を特定する第2特定処理を実行し、前記第2部分画像において前記長さ方向に沿う第4辺のサイズとは前記幅以内であり、
    前記第1部分画像又は前記第2部分画像を選択する選択処理と、
    前記選択処理で選択された前記第1部分画像又は前記第2部分画像に基づく合成処理とを実行し、
    前記合成処理において、合成画像データとして、
    前記選択処理で前記第1部分画像が選択された場合、複数の前記第1部分画像の前記第3辺が前記第1方向に沿うように、複数の前記第1部分画像を並べて配置した画像を示す第1合成画像データを作成し、
    前記選択処理で前記第2部分画像が選択された場合、複数の前記第2部分画像の前記第4辺が前記第1方向に沿うように、複数の前記第2部分画像を並べて配置した画像を示す第2合成画像データを作成し、
    前記合成画像データに基づく画像形成の実行指示を送信する送信処理を実行し、
    前記シートは、前記画像形成領域の周囲に、前記画像を形成できないマージン領域を有しており、
    前記選択処理において、
    複数の前記第1部分画像の各々において前記マージン領域に対応する領域に、前記オブジェクトが重なる面積の総和と、複数の前記第2部分画像において前記マージン領域に対応する領域に、前記オブジェクトが重なる面積の総和とを導出し、
    複数の前記第1部分画像及び複数の前記第2部分画像のうち、前記面積の総和が小さい方を選択する情報処理装置。
  19. シートにおいて画像が形成される画像形成領域の幅と、オブジェクトを含むオブジェクト画像を示すオブジェクト画像データとを取得する取得処理を実行し、前記画像形成領域は、矩形形状であり、第1方向に沿う第1辺と、前記第1方向と直交する第2方向に沿う第2辺とを有しており、前記幅は、前記第1辺のサイズであり、前記オブジェクト画像は、前記第1方向に対応する幅方向及び前記第2方向に対応する長さ方向に、前記幅よりも大きいサイズを有し、
    前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する複数の第1部分画像を特定する第1特定処理を実行し、前記第1部分画像において前記幅方向に沿う第3辺のサイズは前記幅以内であり、
    前記オブジェクト画像から、矩形形状を有する複数の第2部分画像を特定する第2特定処理を実行し、前記第2部分画像において前記長さ方向に沿う第4辺のサイズとは前記幅以内であり、
    前記第1部分画像又は前記第2部分画像を選択する選択処理と、
    前記選択処理で選択された前記第1部分画像又は前記第2部分画像に基づく合成処理とを実行し、
    前記合成処理において、合成画像データとして、
    前記選択処理で前記第1部分画像が選択された場合、複数の前記第1部分画像の前記第3辺が前記第1方向に沿うように、複数の前記第1部分画像を並べて配置した画像を示す第1合成画像データを作成し、
    前記選択処理で前記第2部分画像が選択された場合、複数の前記第2部分画像の前記第4辺が前記第1方向に沿うように、複数の前記第2部分画像を並べて配置した画像を示す第2合成画像データを作成し、
    前記合成画像データに基づく画像形成の実行指示を送信する送信処理を実行し、
    前記合成処理において、複数の前記第1部分画像及び複数の前記第2部分画像を並べる順番を示す順番オブジェクトを配置した前記合成画像データを作成し、
    前記合成処理において、前記順番は、前記オブジェクト画像の向きと、前記第1部分画像及び/又は前記第2部分画像との向きの対応関係を示す情報処理装置。
JP2019143680A 2019-08-05 2019-08-05 プログラム及び情報処理装置 Active JP7314697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143680A JP7314697B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 プログラム及び情報処理装置
US16/983,109 US11201984B2 (en) 2019-08-05 2020-08-03 Computer-readable storage medium and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143680A JP7314697B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 プログラム及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026489A JP2021026489A (ja) 2021-02-22
JP7314697B2 true JP7314697B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=74499063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143680A Active JP7314697B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 プログラム及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11201984B2 (ja)
JP (1) JP7314697B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022332A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Canon Finetech Inc 情報処理装置、画像記録装置、画像記録システム、およびその制御方法
JP2008283647A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Seiko Epson Corp 画像データ生成装置、テープ印刷装置、印刷システムおよびプログラム
JP2015138505A (ja) 2014-01-24 2015-07-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2016120626A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラムおよび画像形成システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693429B2 (ja) * 1996-08-20 2005-09-07 株式会社キングジム テープ印刷装置
JP5614077B2 (ja) * 2010-04-01 2014-10-29 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP7313801B2 (ja) * 2018-05-24 2023-07-25 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022332A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Canon Finetech Inc 情報処理装置、画像記録装置、画像記録システム、およびその制御方法
JP2008283647A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Seiko Epson Corp 画像データ生成装置、テープ印刷装置、印刷システムおよびプログラム
JP2015138505A (ja) 2014-01-24 2015-07-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2016120626A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラムおよび画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11201984B2 (en) 2021-12-14
JP2021026489A (ja) 2021-02-22
US20210044719A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10691385B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium in which a text element and an image element are arranged based on layouts in a webpage
US10452330B2 (en) Information processing apparatus having interactive user interface for managing cooperative operation between plural apparatuses
JP2010052434A (ja) 印刷装置および出力装置,出力方法,画像データ編集方法,プログラム
US20210042024A1 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium
JP2009009230A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、プログラム
CN104915159B (zh) 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法
JP7314697B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
US10970013B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium, information processing apparatus and printing method
US9117158B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
JP6264004B2 (ja) 情報処理装置、設定方法及び設定プログラム
JP7024547B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP2022086329A (ja) 情報処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6907851B2 (ja) 制御プログラム
US9454716B2 (en) Image transmission apparatus and recording medium
US9538024B2 (en) Portable terminal and recording medium that handles target image data and scanned image data as single data
JP6481204B2 (ja) 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム
JPH11232001A (ja) プリンタ制御装置
US8643880B2 (en) Control apparatus and control program controlling printing plurality of image files
JP6926876B2 (ja) プログラム及び編集画面制御モジュール
JP7326964B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP4687550B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP2006238248A (ja) 複数のデータを含んだデータ群の処理装置及び方法
JP5228543B2 (ja) 印刷ジョブ処理システムおよび印刷ジョブ処理方法
JP7052484B2 (ja) 制御プログラム及びプログラム群
US20080074688A1 (en) Image processing apparatus and image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150