JP6907851B2 - 制御プログラム - Google Patents

制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6907851B2
JP6907851B2 JP2017178133A JP2017178133A JP6907851B2 JP 6907851 B2 JP6907851 B2 JP 6907851B2 JP 2017178133 A JP2017178133 A JP 2017178133A JP 2017178133 A JP2017178133 A JP 2017178133A JP 6907851 B2 JP6907851 B2 JP 6907851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
information
instruction
printer
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017178133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019053607A (ja
Inventor
英明 上田
英明 上田
哲也 野瀬
哲也 野瀬
吉田 純二郎
純二郎 吉田
永祺 孫
永祺 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017178133A priority Critical patent/JP6907851B2/ja
Priority to US16/021,105 priority patent/US10466939B2/en
Publication of JP2019053607A publication Critical patent/JP2019053607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907851B2 publication Critical patent/JP6907851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

本発明は、デバイスが扱う画像データの処理に関わる制御プログラムに関するものである。
特許文献1には、ラベルプリンタと通信可能な操作端末にて、ラベルプリンタでプリントされる画像の編集が行われる構成が記載されている。
特開2014−71584号公報
近年、例えばラベルプリンタなど特殊用途向けのプリンタにおいても、多種多様な機能を有するプリンタが開発されている。このような状況では、多種多様なプリンタに対応する画像を編集するためのプログラムを開発する負荷は大きい。
本願は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、好適な構成であるプリント画像の編集するプログラムを提供することを目的とする。
本明細書は、ユーザインタフェース、およびディスプレイを備え、オペレーティングシステムがインストールされた情報処理装置のコンピュータが実行可能な制御プログラムであって、制御プログラムは、編集画面制御モジュールおよび画像データ作成モジュールを含み、編集画面制御モジュールは、コンピュータを、オブジェクトを編集するために編集画面をディスプレイに表示させる第1表示手段と、ユーザインタフェースを介して受付けた編集指示にしたがって、表示画像データの作成を指示する第1指示情報を画像データ作成モジュールに提供する第1指示手段として機能させ、表示画像データは、編集指示に従って編集されたオブジェクトを含む画像を示す画像データであり、第1指示手段が第1指示情報を提供した後に、画像データ作成モジュールが提供した表示画像データを取得する第1取得手段と、第1取得手段が取得した表示画像データに基づく表示画像をディスプレイに表示させる第2表示手段と、第2表示手段が表示画像をディスプレイに表示させ、かつ、ユーザインタフェースを介してデバイス用画像データ提供指示を受け付けた場合に、デバイス用画像データの作成を指示する第2指示情報を画像データ作成モジュールに提供する第2指示手段と、として機能させ、デバイス用画像データは、表示画像データが示すオブジェクトを含む画像を示す画像データであって、デバイスに提供するための画像データであり、画像データ作成モジュールは、コンピュータを、第1指示情報を編集画面制御モジュールから取得する第1指示取得手段と、第1指示取得手段が第1指示情報を取得した場合に、表示画像データを作成する第1作成手段と、第1作成手段が作成した表示画像データを、編集画面制御モジュールに提供する第1提供手段と、第1提供手段が表示画像データを提供した後に、第2指示情報を編集画面制御モジュールから取得する第2指示取得手段と、第2指示取得手段が第2指示情報を取得した場合に、表示画像データに対応するデバイス用画像データを作成する第2作成手段と、第2作成手段が作成したデバイス用画像データを提供する第2提供手段として機能させ、編集画面制御モジュールは、コンピュータを、画像データ作成モジュールが対応可能なデバイスである対応デバイスを示す対応デバイス情報を画像データ作成モジュールから取得する対応デバイス情報取得手段と、ネットワークインタフェースを介して接続しているデバイスである接続デバイスを識別する接続デバイス情報を取得する接続デバイス情報取得手段と、適合デバイスのうちいずれかの適合デバイスを対象デバイスとして決定する第1決定手段と、して機能させ、適合デバイスは、接続デバイス情報取得手段が取得した接続デバイス情報が識別する接続デバイスのうち、対応デバイス情報取得手段が取得した対応デバイス情報が示す対応デバイスであり、対象デバイスを識別する対象デバイス情報を、画像データ作成モジュールへ提供する対象デバイス情報提供手段として機能させ、画像データ作成モジュールは、コンピュータを、編集画面制御モジュールに、対応デバイス情報を提供する対応デバイス情報提供手段と、対応デバイス情報提供手段が対応デバイス情報を提供した後に、対象デバイス情報を編集画面制御モジュールから取得する対象デバイス情報取得手段として機能させ、第1作成手段は、対象デバイス情報を対象デバイス情報取得手段が取得した後に、第1指示情報を第1指示取得手段が取得した場合に、対象デバイス情報取得手段が取得した対象デバイス情報が識別する対象デバイスに対応した表示画像データを作成し、第2作成手段は、対象デバイス情報を対象デバイス情報取得手段が取得した後に、第2指示情報を第2指示取得手段が取得した場合に、第1提供手段が提供した表示画像データに応じたデバイス用画像データであって、対象デバイス情報取得手段が取得した対象デバイス情報が識別する対象デバイスに対応するデバイス用画像データを作成し、第2作成手段が作成したデバイス用画像データを出力する出力手段として機能させることを特徴とする制御プログラムを開示する。
本願に係る技術によれば、好適な構成であるプリント画像の編集するプログラムを提供することができる。
実施形態に係るプリンタシステムのブロック図である。 各プログラムやデバイスの関係を概念的に示すブロック図である。 初期シーケンスのシーケンス図である。 接続プリンタ一覧を説明する図である。 対応デバイス一覧を説明する図である。 一覧作成処理のフローチャートである。 プリンタ決定処理のフローチャートである。 媒体決定シーケンスのシーケンス図である。 媒体一覧を説明する図である。 媒体決定処理のフローチャートである。 編集画面の図である。
<プリンタシステムの構成>
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。例えば、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更できる。
図1は、本実施形態に係るプリンタシステム1のブロック図である。図1に示すプリンタシステム1は、PC10、プリンタ50〜53を備える。PC10は、CPU12、メモリ14、ディスプレイI/F(インタフェースの略)15、LCD16、入力I/F18、ネットワークI/F20を主に備えている。これらの構成要素は、バス22を介して互いに通信可能とされている。
PC10及びプリンタ50〜53は、ネットワークI/F20及びネットワーク56を通じて有線により通信可能となっている。ネットワーク56の種類は特に限定されず、例えば有線LAN、無線LAN、WAN、WiーFi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、USBケーブルなどである。ここでは、プリンタ50〜53の機種名が、それぞれ、「PA100」「PA100」「PA200」「PB200」であるものとする。また、「P」の次のアルファベットはプリンタのシリーズ名を示すものであるとする。つまり、プリンタ50とプリンタ51とは同じ機種であり、プリンタ50〜52は互いに同じシリーズのプリンタである。プリンタ50〜53は互いに同様の構成を備えている。以下の記載において、プリンタのことをデバイスと記載する場合がある。
プリンタ50〜53は、例えば、ラベルプリンタであり、PC10との間で各種の情報や指示信号を送受信し、PC10による制御に基づいて、所望のテキストや画像等を印字したラベルを作成する。プリンタ50〜53は、例えば、ラミネートフィルム等の長尺状のテープにテキスト等を印刷してラベルを作成する。プリンタ50〜53は、自身の機種名および付与された自身のIPアドレスを記憶しているメモリ(不図示)を備えている。
CPU12は、メモリ14内の、予めインストールされたアプリケーションプログラム26、OS32に従って処理を実行する。アプリケーションプログラム26は、プリンタ50〜53によってラベルを作成するためのプログラムである。アプリケーションプログラム26は、処理モジュールとして、編集画面制御モジュール27、画像データ作成モジュール28、およびデバイス制御モジュール29を備えている。尚、アプリケーションプログラム26を、上記したように複数のプログラムの集合体で構成せず、単一のプログラムで構成しても良い。
OS32は、アプリケーションプログラム26に利用される基本的な機能を提供するプログラムである。OS32は、例えば、Windows(登録商標)、MacOS(登録商標)、Linux(登録商標)、Android(登録商標)、iOS(登録商標)等のオペレーティングシステムである。なお、以下の説明では、アプリケーションプログラム26等を実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「アプリケーションプログラム26が」という記載は、「アプリケーションプログラム26を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
図2は、各プログラムやデバイスの関係を概念的に示している。編集画面制御モジュール27は、例えば、ラベルの作成やラベルの編集を行うための編集画面をLCD16に表示するプログラムである。編集画面制御モジュール27は、例えば、OS32が提供するAPIによりOS32へ表示指示を実行し、OS32の表示プログラムを利用して表示処理を実行する。OS32は、編集画面制御モジュール27からの指示に応じてディスプレイI/F15を制御し、LCD16への表示を行う。
編集画面制御モジュール27は、編集対象のラベルを構成するオブジェクトを編集画面に表示するためのオブジェクト画像を示す表示画像データの作成を画像データ作成モジュール28に指示し、画像データ作成モジュール28が作成した表示画像データを画像データ作成モジュール28から受け取り、受け取った表示画像データに基づく画像をLCD16へ表示させる。尚、ここでのオブジェクトは処理の対象となる1まとまりのデータであり、複数の属性を有するデータである。また、オブジェクト画像は、具体的には、1連の文字列の画像、1まとまりの図形の画像、1つのバーコード画像などである。編集画面制御モジュール27は、オブジェクトを編集する入力操作を入力I/F18から受付けたとき、編集されたオブジェクトを編集画面に表示するための画像を示す表示画像データの作成を画像データ作成モジュール28に指示する。オブジェクトの追加、削除、サイズ変更、移動、入力データの変更、入力データの色の変更などが、オブジェクトの編集の一例である。尚、入力データとは、1連の文字列などである。編集画面制御モジュール27は、編集画面で編集されたラベルを構成するオブジェクトをプリンタ50〜53から印刷させるための、画像を示す印刷画像データの作成を画像データ作成モジュール28に指示し、画像データ作成モジュール28が作成した印刷画像データを画像データ作成モジュール28から受け取り、受け取った印刷画像データと印刷指示とをデバイス制御モジュール29に受け渡すことで、プリンタ50〜53の何れかからラベルの画像を印刷させる印刷処理を実行させる。なお、編集画面制御モジュール27は、画像データ作成モジュール28から受け取った印刷画像データと印刷指示とをOS32が備える汎用印刷モジュール17に受け渡すことで、プリンタ50〜53の何れかにラベルの画像を印刷させる。MacOSが備えるAirPrint(登録商標)モジュールは、汎用印刷モジュール17の一例である。AirPrintモジュールは、編集画面制御モジュール27から受け取った印刷画像データの印刷指示を、ネットワークI/F20を介してプリンタ50〜53の何れかに送信する。以下の説明において、表示画像データと印刷画像データとを総称して画像データと記載する場合がある。
画像データ作成モジュール28は、ラベルを作成するための画像データの作成や編集を行うためのライブラリを備えており、画像データの作成、編集等を実行するプログラムである。画像データ作成モジュール28は、編集画面制御モジュール27からの指示に応じて、LCD16にラベルを示す画像を表示するための表示画像データや、ラベルを示す画像をプリンタ50〜53で印刷するための印刷画像データを作成する。
デバイス制御モジュール29は、ネットワークI/F20を介してプリンタ50〜53に印刷を実行させるためのプログラムである。デバイス制御モジュール29は、例えば、ラベルをプリンタ50〜53から印刷するための画像を示す印刷画像データと印刷指示とを編集画面制御モジュール27から受け取り、受け取った印刷指示に従って、印刷画像データを、印刷に用いられる画像データである印刷データに変換し、変換した印刷データを、プリンタ50〜53の何れかに送信することで、ラベルを示す画像をプリンタ50〜53の何れかに印刷させる。なお、デバイス制御モジュール29は、OS32に指示することで、ネットワークI/F20を介して印刷データを送信する。
また、図1に示すメモリ14は、データ記憶領域34を備える。データ記憶領域34は、アプリケーションプログラム26等の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。なお、メモリ14は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、PC10に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
また、メモリ14は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
また、メモリ14は、デバイスコンテキスト35を備える。デバイスコンテキスト35は、例えば、編集画面制御モジュール27からの要求に応じてOS32がメモリ14に確保する描画のための記憶領域である。デバイスコンテキスト35は、画像データ作成モジュール28によるオブジェクトの描画に用いられる描画領域を備える。また、デバイスコンテキスト35は、描画領域の他に、描画する直線の太さなどの描画に係わる設定情報を記憶する記憶領域を備える。OS32は、デバイスコンテキスト35の記憶領域をメモリ14に確保すると、デバイスコンテキスト35の描画領域の編集や、設定情報の変更等を可能にする権限を画像データ作成モジュール28に付与する。画像データ作成モジュール28は、権原を取得した後、例えば、OS32が提供するAPIを利用してデバイスコンテキスト35の描画領域にオブジェクトのラスタ画像を描画する。OS32は、デバイスコンテキスト35に描画されたラスタ画像や設定情報に基づいて、LCD16への表示処理を実行する。尚、OS32は、編集画面制御モジュール27からの要求とは無関係に必要に応じてデバイスコンテキスト35をメモリ14に確保しても良い。
LCD16は、PC10の各種情報を表示する。LCD16は、ディスプレイI/F15を介してバス22に接続されている。LCD16は、ディスプレイI/F15を介して表示データを取得する。
入力I/F18は、キーボード、マウス等を含み、ユーザ操作を入力するためのインタフェースである。尚、入力I/F18は、キーボード等に限らず、LCD16の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサでも良い。
尚、以下の処理およびフローチャートの各処理ステップは、基本的に、アプリケーションプログラム26などのプログラムに記述された命令に従ったCPU12の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」等の処理は、CPU12の処理を表している。CPU12による処理は、OS32のAPIを用いたハードウェア制御も含む。本明細書では、OS32の記載を省略して各プログラムの動作を説明する。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記載は、「プログラムBがOS32のAPIを用いてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU12が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU12がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。
<初期シーケンス>
アプリケーションプログラム26のベンダーは、非常に多くの種類のデバイスに対応することが必要になっている。一方で、デバイスの種類によって、想定される用途・ユーザ像、印刷性能(用紙種類、サイズ、解像度、印刷色)、通信性能、制御方式(制御コマンドの系統、対応する制御コマンドの数)が異なっている。なお、本明細書では、印刷媒体を示す語として、便宜上「用紙」を用いる。すなわち「用紙」は、厳密に紙のみを示す語ではなく、樹脂、布、金属、ガラス、木材、繊維などであってもよい。
例えば、対応が必要なデバイスの例としては、不図示のプリンタA,B,C,D,E,Fなどがある。アプリケーションプログラム26は、画像を編集し、編集した画像を各デバイスに形成させるための画像形成データを、各デバイスに提供するプログラムである。
プリンタEは、家庭用ラベルプリンタであり、6mm〜36mm幅のラベル状の用紙が収められたカートリッジを装着することができ、装着されたカートリッジに収められた用紙に印刷を行うことができる。また、プリンタ50の印刷解像度は180dpiであり、プリンタ50は、単色印刷を実行する。また、プリンタ50では、家具や文具などありふれた場所に貼り付ける、注意書きや物の名前を示すラベルの作成が想定されている。このため、プリンタEでは、文字と簡単な記号、イラスト程度が印刷できればよい。なお、プリンタEは、Wi−Fiで通信するデバイスである。
プリンタFは、プロ向けラベルプリンタであり、15mm〜102mm幅のラベル状の用紙が収められたカートリッジを装着することができ、装着されたカートリッジに収められた用紙に印刷を行うことができる。また、プリンタFの印刷解像度は300dpiであり、プリンタFは、単色印刷を実行する。また、プリンタFでは、食品容器の表面に貼り付ける、食品ラベルの作成が想定されている。このため、プリンタFでは、文字、囲い線、表形式のレイアウト、大量の同じラベルの連続印刷が求められる。なお、プリンタEは、Wi−Fi、有線LAN、USBで通信するデバイスである。
プリンタAは、ページプリンタであり、B5〜A4サイズのカット紙に印刷を行うことができる。また、プリンタAの印刷解像度は1200dpiであり、プリンタAは、カラー印刷を実行する。また、プリンタAでは、一般的な、事務印刷が想定されている。なお、プリンタAは、Wi−Fi、USBで通信するデバイスである。
プリンタBは、飾りつけラベル用プリンタであり、3.5mm〜12mm程度のラベルに印刷を行うことができる。ただし、装飾用に種々の色のラベルを発売するため、対応するラベルの種類がプリンタE,Fに比べてかなり多い。また、プリンタBの印刷解像度は180dpiであり、プリンタBは、単色印刷を実行する。また、プリンタBでは、マスキングテープのような装飾用ラベルの作成が想定されており、連続したリボンのような絵柄の印刷が想定されている。なお、プリンタBは、Wi−Fiで通信するデバイスである。
プリンタCは、金属加工・木材加工プリンタであり、セットされた印刷媒体(例えば、金属・木材・ガラス)の表面に画像を形成する。画像形成の方式は、レーザ光を用いた方式であってもよい。なお、プリンタCは、USBで通信するデバイスである。
プリンタDは、開発予定のプロ向けラベルプリンタであり、23mm〜62mm幅のラベルに印刷を行うことができる。また、プリンタDの印刷解像度は600dpiであり、プリンタFは、3色印刷を実行する。また、プリンタDは、商品容器の表面に貼り付ける、ラベルの作成が想定されている。なお、プリンタDは、Wi−Fi、Bluetoothで通信するデバイスである。また、アプリケーションプログラム26のベンダーは、これらデバイスの他に、画像形成データが示す画像を立体で再現するデバイス(例えば、3Dプリンタ・工作機器)に対応する必要があってもよい。
このように、新しく発売する機種向けのアプリケーションを設計しようとするとき、その機種の用途・ユーザ像、印刷性能、通信性能、制御方式、すべてを考慮する必要があり、とても設計が大変となる。そこで、できる限り多くの用途・ユーザ像に適したユーザI/Fを実現するモジュール(編集画面制御モジュール27)と、できる限り多くの印刷性能に対応した画像データの作成を実現するモジュール(画像データ作成モジュール28)と、できる限り多くの通信性能、制御方式に対応した通信処理、制御を実現するモジュール(編集画面制御モジュール27)とを、それぞれ設計し、組み合わせて1つのアプリケーションとすることができるよう設計する。
これにより、1つ1つのモジュールの設計に、それぞれ別の人的リソースを割り当てて、並行で設計できる。また、例えば、用途・ユーザ像は新しいが、印刷性能、通信性能が従来の機種とほぼ同じである新機種向けのアプリケーション設計において、編集画面制御モジュール27をアップデート設計するリソースだけかけて、アップデート設計した新たな編集画面制御モジュール27と、従来の画像データ作成モジュール28と、従来の編集画面制御モジュール27を小修正したものとを組み合わせるという設計方針1でアプリケーションを設計できる。また、新たな用途・ユーザ像のための設計リソースだけかけた新たな編集画面制御モジュール27と、従来のモジュール(画像データ作成モジュール28)と、従来の編集画面制御モジュール27とを小修正したものとを組み合わせるという設計方針2でアプリケーションを設計できる。また、上記設計方針1、2のいずれをとることもできる、という設計上の柔軟性をもたらすことができる。
また、例えばWindows用のアプリケーションと同等の仕様の、MacOS用のアプリケーションを設計するときも、編集画面制御モジュール27はユーザI/F関係の箇所だけ、モジュール(画像データ作成モジュール28)は描画関係の箇所だけ、編集画面制御モジュール27は通信関係の箇所だけ、MacOS向けの設計変更をすればすむようになる。
また、例えば、用途・ユーザ像、印刷性能は従来の機種とほぼ同じであり、従来の機種と同等の通信性能を持ち、さらに、従来の機種とは異なる、新たな通信方式でも通信できる性能を持つ新機種を発売するとき、従来の編集画面制御モジュール27,モジュール(画像データ作成モジュール28),編集画面制御モジュール27を小修正して組み合わせたアプリケーションをまずリリースしておくことで、新機種をユーザが使えるようにしておいてから、新たな通信方式で新機種と通信できるモジュール画像データ作成モジュールの開発にリソースをかけて設計し、新設計した編集画面制御モジュール27に、従来の編集画面制御モジュール27と、従来のモジュール(画像データ作成モジュール28)とを小修正して組み合わせたアプリケーションを改めてリリースする、ということも可能になる。
CPU12は、アプリケーションプログラム26の起動の指示を入力I/F18が受け付けたことに応じて、編集画面制御モジュール27を起動する。起動した編集画面制御モジュール27と画像データ作成モジュール28およびOS32との間でやり取りされる初期シーケンスについて図3を用いて説明する。編集画面制御モジュール27は、ネットワークI/F20を介して通信可能に接続しているプリンタである接続プリンタの一覧をOS32に要求する(M1)。OS32は、要求に応じて、接続プリンタ一覧を編集画面制御モジュール27へ提供する(M2)。接続プリンタ一覧は接続プリンタ個々を識別する情報の一覧である。接続プリンタ一覧の例を図4に示す。具体的には、接続プリンタ一覧は、接続プリンタ個々を識別するために割り当てられたニックネームの一覧である。プリンタの機種名がニックネームとして自動的に割り当てられる。同じニックネームがすでにあった場合には、新たに割り当てるニックネームの接尾には「コピー」などのテキストが追加される。また、接続プリンタが1台もない場合には、接続プリンタ一覧の値は空の状態とされる。本実施例では、機種名がそのまま割り当てられたニックネーム、機種名にテキストが追加されたニックネームのいずれも「機種名」と記述する。
次に編集画面制御モジュール27は、画像データ作成モジュール28を起動させる(M3)。次に、画像データ作成モジュール28に対し、画像データ作成モジュール28が対応可能なプリンタである対応プリンタを示す情報の一覧である対応プリンタ一覧を要求する(M4)。対応プリンタを示す情報としては、対応機種名を用いても良い。対応機種名とは、画像データ作成モジュール28が対応するプリンタの機種名である。また、プリンタドライバの名称には、プリンタドライバが対応するプリンタの機種名が含まれるので、対応機種であるプリンタに印刷処理を実行させるためのプリンタドライバの名称であるドライバ名を、対応機種名として用いてもよい。本実施例では、ドライバ名が機種名として用いられた対応プリンタ一覧を例に説明する。そのため、対応プリンタ一覧のことを「対応ドライバ一覧」とも記述する。図5に示す対応ドライバ一覧の一例である。図5に示す対応ドライバ一覧は、機種名の情報と登録プリンタの情報を有している。画像データ作成モジュール28のプログラムコード内には、登録プリンタの情報が含まれていない対応ドライバ一覧がコーディングされていてもよい。画像データ作成モジュール28は、後述するM6の後などに、登録プリンタの情報をメモリ14に記憶させてよい。すなわち、画像データ作成モジュール28は、対応ドライバ一覧が必要になった場合に、コーディングされた対応ドライバ一覧と、メモリ14に記憶されている登録プリンタの情報とを読み出して利用してよい。例えば、対応ドライバ一覧を提供する場合に、コーディングされた対応ドライバ一覧と、メモリ14に記憶されている登録プリンタの情報とを読み出して、読み出した情報を提供してよい。
尚、画像データ作成モジュール28は、画像データ作成モジュール28がPC10にインストールされた際に、コーディングされている対応ドライバ一覧をメモリ14に記憶されるようにしてもよい。この場合、画像データ作成モジュール28は、対応ドライバ一覧が必要になった場合に、メモリ14に記憶されている、対応ドライバ一覧と、登録プリンタの情報と、を読み出して利用してよい。尚、登録プリンタの情報を含む対応ドライバ一覧も、便宜上、「対応ドライバ一覧と、登録プリンタの情報と」というような記載にすることもある。また、アプリケーションプログラム26のインストール処理を、不図示のインストーラプログラムが実行してもよい。このとき、インストーラプログラムが、登録プリンタの情報が含まれていない対応ドライバ一覧をメモリ14に記憶させてもよい。また、インストーラプログラムは、対応ドライバ一覧をメモリ14に記憶させた後に、初期シーケンスの実行開始を編集画面制御モジュール27に指示してもよい。
尚、画像データ作成モジュール28は、印刷プリンタを示す情報を編集画面制御モジュール27から取得した場合に、印刷処理を実行させる印刷プリンタの機種名をメモリ14に登録プリンタとして記憶させる。画像データ作成モジュール28は、例えば後述するM6において、印刷プリンタを示す情報を取得してもよい。また、編集画面制御モジュール27は、編集画面DS1(図11)が表示されているときに、印刷プリンタを選択する操作を、入力I/Fを介して受付けてもよい。印刷プリンタを選択する操作を受付けた場合に、編集画面制御モジュール27は、印刷プリンタを示す情報を画像データ作成モジュール28に通知してもよい。このときに、画像データ作成モジュール28は、印刷プリンタを示す情報を取得してもよい。
また、画像データ作成モジュール28は、印刷サイズを示す情報を編集画面制御モジュール27から取得した場合に、印刷処理を実行させる媒体のサイズをメモリ14に登録サイズとして記憶させる。画像データ作成モジュール28は、例えば後述するM13において、印刷サイズを示す情報を取得してもよい。また、編集画面制御モジュール27は、編集画面DS1(図11)が表示されているときに、印刷サイズを選択する操作を、入力I/Fを介して受付けてもよい。印刷サイズを選択する操作を受付けた場合に、編集画面制御モジュール27は、印刷サイズを示す情報を画像データ作成モジュール28に通知してもよい。このときに、画像データ作成モジュール28は、印刷サイズを示す情報を取得してもよい。
尚、印刷処理の実行を画像データ作成モジュール28に要求するプログラムは編集画面制御モジュール27に限らない。画像データ作成モジュール28に印刷処理の実行を要求可能な第2アプリケーションプログラムがPC10にインストールされている場合に、画像データ作成モジュール28は、印刷プリンタを示す情報と、印刷サイズを示す情報とを、第2アプリケーションプログラムから取得し、取得した情報が示す印刷プリンタと印刷サイズとに対応する印刷データを作成してもよい。このときに、画像データ作成モジュール28は、印刷プリンタを示す情報を登録プリンタとしてメモリ14に記憶させ、印刷サイズを示す情報を登録サイズとしてメモリ14に記憶させてもよい。すなわち、に画像データ作成モジュール28が第2アプリケーションの要求に応じて印刷データを作成した場合には、印刷データに対応するプリンタが登録プリンタとしてメモリ14に記憶されている、とも言える。
画像データ作成モジュール28は、要求に応じて、対応ドライバ一覧を編集画面制御モジュール27に提供する(M5)。
編集画面制御モジュール27は、対応ドライバ一覧を提供されると、図6に示す一覧作成処理を開始する。編集画面制御モジュール27は、まず、接続プリンタ一覧にプリンタがあるか否かを判断する(S1)。編集画面制御モジュール27は、接続プリンタ一覧の値が空の状態である場合にはプリンタがないと判断し、接続プリンタ一覧に1つ以上の機種名がある場合にはプリンタがあると判断する。接続プリンタ一覧にプリンタがあると判断することに応じて(S1:YES)、編集画面制御モジュール27は接続プリンタ一覧の先頭のプリンタを取得する(S3)。なお、「プリンタを取得する」とはプリンタ個々を識別する情報を取得する、という意味で記述している。次に、編集画面制御モジュール27はステップS3にて取得したプリンタの機種名は、対応ドライバ一覧にあるか否かを判断する(S5)。対応ドライバ一覧にあると判断することに応じて(S5:YES)、編集画面制御モジュール27は、ステップS3にて取得したプリンタを選択プリンタ一覧に追加する(S7)。つまり、選択プリンタ一覧に追加されるプリンタは、接続プリンタ一覧に含まれる接続プリンタのうち、対応ドライバ一覧に含まれる機種名を有するプリンタである。次に、編集画面制御モジュール27は、接続プリンタ一覧の先頭のプリンタ、つまりステップS3にて取得したプリンタを接続プリンタ一覧から削除し(S9)、ステップS1に戻る。一方、接続プリンタ一覧にプリンタがないと判断することに応じて(S1:NO)、編集画面制御モジュール27は一覧作成処理を終了する。
なお、本実施例では、接続プリンタ一覧として、機種名を含むニックネームの一覧を用い、対応プリンタ一覧として、ドライバ名の一覧を用いて説明したが、これに限定されない。機種名の代わりに、「機種を示す何らかの情報」を用いてもよい。ドライバ名の代わりに、「機種を示す何らかの情報」を用いてもよい。
「機種を示す何らかの情報」には、例えば、接続プリンタ個々を識別するIPアドレス、MACアドレス、シリアル番号などがある。IPアドレス、MACアドレス、シリアル番号には、機種名が含まれないが、「機種を示す何らかの情報」と機種名あるいはニックネームとは関連付けられている。「機種を示す何らかの情報」と機種名あるいはニックネームとが関連付けられた情報は、接続プリンタ一覧に含まれる構成としても良い。あるいは、予め、編集画面制御モジュール27が「機種を示す何らかの情報」と機種名あるいはニックネームとが関連付けられた情報を取得し、メモリ14に記憶させておく構成としても良い。また、「機種を示す何らかの情報」と機種名あるいはニックネームとが関連付けられた情報が接続プリンタ一覧に含まれている構成の場合には、編集画面制御モジュール27は、メッセージM2で接続プリンタ一覧を取得したときに、当該情報をメモリ14に記憶させる構成としてもよい。接続プリンタ一覧に機種名が含まれず、「機種を示す何らかの情報」が含まれる場合には、ステップS3において先頭のプリンタを取得したときに、編集画面制御モジュール27は、取得した先頭のプリンタに対応付けられてメモリ14に記憶されている、プリンタの機種を示す情報である機種名を読み出してもよい。そして、ステップS5において、読み出した機種名が、対応プリンタ一覧に含まれているかを判断する構成としてもよい。
また、編集画面制御モジュール27は、メッセージM1において、OS32ではなくデバイス制御モジュール29に接続プリンタ一覧を要求してもよい。接続プリンタ一覧を要求されたデバイス制御モジュール29は、OS32と同様に、接続プリンタ一覧を返信してよい。編集画面制御モジュールは、デバイス制御モジュール29から返信された接続プリンタ一覧と、OS32から返信された接続プリンタ一覧と、をマージして用いてもよい。
編集画面制御モジュール27は、一覧作成処理を終了すると、図7に示すプリンタ決定処理を開始する。編集画面制御モジュール27は、まず、登録プリンタは接続プリンタ一覧にあるか否かを判断する(S11)。接続プリンタ一覧にあると判断することに応じて(S11:YES)、編集画面制御モジュール27は登録プリンタを印刷プリンタに決定し(S18)、プリンタ決定処理を終了する。一方、接続プリンタ一覧にないと判断することに応じて(S11:NO)、編集画面制御モジュール27は登録プリンタと同じ機種名のプリンタは選択プリンタ一覧にあるか否かを判断する(S13)。同じ機種のプリンタはあると判断することに応じて(S13:YES)、編集画面制御モジュール27は、同じ機種のプリンタを印刷プリンタに決定する(S19)。一方、同じ機種のプリンタはないと判断することに応じて(S13:NO)、編集画面制御モジュール27は登録プリンタと同じシリーズのプリンタは選択プリンタ一覧にあるか否かを判断する(S15)。登録プリンタと同じシリーズのプリンタはあると判断することに応じて(S15:YES)、編集画面制御モジュール27は、登録プリンタと同じシリーズのプリンタを印刷プリンタに決定し(S21)、プリンタ決定処理を終了する。一方、登録プリンタと同じシリーズのプリンタはないと判断することに応じて(S15:NO)、選択プリンタ一覧の先頭を印刷プリンタに決定し(S17)、プリンタ決定処理を終了する。編集画面制御モジュール27は、プリンタ決定処理を終了すると、画像データ作成モジュール28に決定した印刷プリンタを通知する(図3、M6)。画像データ作成モジュール28は、通知された印刷プリンタを登録プリンタとして、メモリ14に記憶させる。例えば、登録プリンタがプリンタ50であり、選択プリンタ一覧にプリンタ50がなく、プリンタ51がある場合には、プリンタ51の機種名はプリンタ50の機種名と同じ「PA100」であるため、プリンタ51が印刷プリンタに決定される。また、例えば、登録プリンタがプリンタ50であり、選択プリンタ一覧にプリンタ50,51がなく、プリンタ52がある場合には、プリンタ52のシリーズ名はプリンタ50のシリーズ名と同じ「A」であるため、プリンタ52が印刷プリンタに決定される。
編集画面制御モジュール27は、メッセージM6の処理の実行後、媒体サイズを決定するために、図8に示す媒体決定シーケンスを開始する。まず、編集画面制御モジュール27は、画像データ作成モジュール28に一覧作成処理で作成した選択プリンタ一覧の情報を通知し、媒体情報を要求する(M11)。画像データ作成モジュール28は、要求に応じて、媒体一覧を編集画面制御モジュール27に渡す(M12)。媒体一覧は図9に示す様に、機種名とサイズとが1組にされた情報である。サイズは対応可能な媒体のサイズであり、詳しくは、テープの幅である。尚、サイズの単位はmmである。また、媒体一覧には、登録サイズの情報が含まれる。編集画面制御モジュール27は、メッセージM12を受け取ると、図10に示す媒体決定処理を開始する。
編集画面制御モジュール27は、媒体決定処理を開始すると、登録サイズは媒体一覧の印刷プリンタの機種名の行にあるか否かを判断する(S31)。登録サイズは媒体一覧の印刷プリンタの機種名の行にあると判断することに応じて(S31:YES)、編集画面制御モジュール27は登録サイズを印刷サイズに決定し、媒体決定処理を終了する。一方、登録サイズは媒体一覧の印刷プリンタの機種名の行にないと判断することに応じて(S31:NO)、登録サイズとサイズが最も近いサイズを印刷サイズに設定し(S35)、媒体決定処理を終了する。例えば、登録サイズが6であり、印刷プリンタがプリンタ53である場合、プリンタ53の機種名は「PB100」であり、サイズは12および15であるため、6に最も近い12が印刷サイズに決定される。編集画面制御モジュール27は、媒体決定処理を終了すると、画像データ作成モジュール28に印刷サイズを通知する(M13)。画像データ作成モジュール28は、通知された印刷サイズを登録サイズとして、メモリ14に記憶させる。
編集画面制御モジュール27は、媒体決定処理を終了すると、オブジェクト画像の編集を受け付けるための編集画面DS1(図11)をLCD16に表示させる(第1表示手段の一例)。編集画面DS1には、メニューバー101、操作ウィンドウ102、レイアウト画面103、サイズ選択ボタン105およびプリンタ選択ボタン106などが表示される。メニューバー101には、例えば、ファイル作成、保存、印刷などの操作を受け付けるメニューが表示される。操作ウィンドウ102には、例えばテキストのフォント、サイズなどの操作を受け付けるためのウィジェットが表示される。レイアウト画面103は、例えば文字列などの入力データを受け付けるための画面である。レイアウト画面103には、データ入力領域104が表示される。データ入力領域104の画面の上下方向のサイズは、印刷サイズに応じている。図11では、入力データとして「abcdef」が受け付けられた場合に表示される、オブジェクト画像Obj1を含む編集画面DS1を例示している。
ユーザは、印刷プリンタを変更したい場合、プリンタ選択ボタン106を例えばマウスでクリックして選択する。以下の説明において、マウスでクリックして選択することを単に選択すると記載する場合がある。アプリケーションプログラム26は、プリンタ選択ボタン106の選択操作を入力I/F20を介して受け付けたことに応じて、選択プリンタ一覧をリスト表示する。ユーザは、表示された選択プリンタ一覧の1つの選択プリンタを選択する。編集画面制御モジュール27は、選択プリンタの1つの選択操作を入力I/F20を介して受け付けたことに応じて、受け付けた選択プリンタは接続プリンタにあるか否かを判断する。次に、編集画面制御モジュール27は、受け付けた選択プリンタは接続プリンタにあると判断することに応じて、印刷プリンタをプリンタ決定処理にて決定したプリンタから受け付けた選択プリンタに変更し、変更後の印刷プリンタを画像データ作成モジュール28へ通知する。
また、ユーザは、印刷サイズを変更したい場合、サイズ選択ボタン105を選択する。アプリケーションプログラム26は、サイズ選択ボタン105の選択操作を入力I/F20を介して受け付けたことに応じて、印刷プリンタに対応する媒体一覧をリスト表示する。ここで、媒体一覧として、例えば、サイズの値が表示される。ユーザは、表示された媒体一覧の1つのサイズを選択する。編集画面制御モジュール27は、サイズの1つの選択操作を入力I/F20を介して受け付けたことに応じて、ステップS31と同様に、受け付けたサイズは媒体一覧の印刷プリンタの機種名の行にあるか否かを判断する。次に、編集画面制御モジュール27は、受け付けた媒体はの印刷プリンタの機種名の行にあると判断することに応じて、印刷媒体を媒体決定処理にて決定したサイズから受け付けたサイズに変更し、変更後の印刷媒体を画像データ作成モジュール28へ通知する。
また、ユーザは、入力データとして文字を入力したい場合、データ入力領域104内の位置をマウスでクリックし、表示されるテキストボックスにキーボードにより文字を入力する。アプリケーションプログラム26は、入力データを入力I/F18が受け付けたことに応じて、入力データに応じたオブジェクト画像をレイアウト画面103に表示させる。詳しくは、編集画面制御モジュール27は、入力データ(編集指示の一例)を入力I/F18が受け付けたことに応じて、画像データ作成モジュール28に入力データ(第1指示情報の一例)を提供する(第1指示手段の一例)。画像データ作成モジュール28は、入力データ(第1指示情報の一例)を提供されると、印刷プリンタに対応した表示画像データを作成し(第1作成手段の一例)、編集画面制御モジュール27へ提供する(第1提供手段の一例)。表示画像データは、入力データに従って編集されたオブジェクト画像を含む画像を示す画像データである。次に、編集画面制御モジュール27は、画像データ作成モジュール28により提供された表示画像データを取得し(第1取得手段の一例)、取得した表示画像データに基づく表示画像であるオブジェクト画像をLCD16に表示させる(第2表示手段の一例)。
また、ユーザは、データ入力領域104に表示されているオブジェクト画像により構成されるラベルを印刷したい場合、メニューバー101の「印刷」を選択する。アプリケーションプログラム26は、オブジェクト画像を含む編集画面DS1の表示中に、メニューバー101の「印刷」の選択を入力I/F18が受け付けたことに応じて、印刷プリンタへの印刷処理の実行を指示する。詳しくは、編集画面制御モジュール27は、オブジェクト画像をLCD16に表示させ、かつ、オブジェクト画像の表示中にメニューの「印刷」を入力I/F18が受け付けた場合に(デバイス用画像データ提供指示)、印刷画像データの作成を指示する第2指示情報を画像データ作成モジュール28に提供する(第2指示手段の一例)。印刷画像データは、表示画像データが示すオブジェクト画像を含む画像を示す画像データであって、印刷プリンタに提供するための画像データである。次に、画像データ作成モジュール28は、第2指示情報を編集画面制御モジュール27から取得する(第2指示取得手段の一例)。次に、画像データ作成モジュール28は、第2指示情報を取得した場合に、表示画像データに対応する印刷画像データを作成する(第2作成手段の一例)。次に、画像データ作成モジュール28は、作成した印刷画像データを提供する(第2提供手段の一例)。
ここで、入力I/F18はユーザインタフェースの一例であり、LCD16はディスプレイの一例であり、OS32はオペレーティングシステムの一例であり、CPU12はコンピュータの一例であり、PC10は情報処理装置の一例であり、アプリケーションプログラム26は制御プログラムの一例である。編集画面制御モジュール27は編集画面制御モジュールの一例であり、画像データ作成モジュール28は画像データ作成モジュールの一例である。
また、画像データ作成モジュール28がメッセージM5で対応ドライバ一覧を提供する処理は対応デバイス情報提供手段の一例であり、編集画面制御モジュール27がメッセージM5で提供される対応ドライバ一覧を取得する処理は対応デバイス情報取得手段の一例であり、編集画面制御モジュール27がメッセージM2で提供される接続プリンタ一覧を取得する処理は接続デバイス情報取得手段の一例であり、プリンタ決定処理は第1決定手段の一例であり、メッセージM6は対象デバイス情報提供手段の一例である。画像データ作成モジュール28がメッセージM6にて通知される印刷プリンタを取得する処理は対象デバイス情報取得手段の一例である。一覧作成処理は、抽出処理の一例である。
また、プリンタはデバイスの一覧であり、印刷画像データは対象デバイス用画像データの一例である。対応ドライバ一覧は対応デバイス情報の一例であり、接続プリンタ一覧は接続デバイス情報の一覧であり、選択プリンタは適合デバイスの一例であり、印刷プリンタは対象デバイスの一覧である。
編集画面制御モジュール27は、メッセージM3にて提供される対応ドライバ一覧を画像データ作成モジュール28から取得し、メッセージM2にて提供されるネットワークI/F20を介して接続している接続デバイスを識別する接続デバイス一覧を取得する。編集画面制御モジュール27は、一覧作成処理にて、接続プリンタ一覧から対応ドライバ一覧にあるプリンタを抽出した選択プリンタ一覧を作成し、プリンタ決定処理にて、選択プリンタ一覧にあるプリンタの1つを印刷プリンタに決定する。画像データ作成モジュール28は、第1指示情報を取得した場合に、印刷プリンタに対応した表示画像データを作成する。また、画像データ作成モジュール28は、第2指示情報を取得した場合に、表示画像データに応じた、印刷プリンタに対応する印刷画像データを作成する。このように、入力I/F18を介した処理を行う編集画面制御モジュール27と、プリンタに適用する印刷画像データの作成処理を行う画像データ作成モジュール28とを分離することができる。
編集画面制御モジュール27は、登録プリンタが選択プリンタ一覧にある場合、ステップS18にて、登録プリンタを印刷プリンタに決定する。これにより、登録プリンタが選択プリンタ一覧にある場合、ステップS18にて、登録プリンタを印刷プリンタに決定することができる。
編集画面制御モジュール27は、登録プリンタが選択プリンタ一覧にない場合、ステップS19にて、登録プリンタの種類情報と一致する同じ機種名の選択プリンタ一覧にあるプリンタを印刷プリンタに決定する。また、編集画面制御モジュール27は、ステップS13にてNOと判断した場合、登録プリンタのシリーズ名と一致する同じシリーズ名の選択プリンタ一覧にあるプリンタを印刷プリンタに決定する。これにより、登録プリンタが選択プリンタ一覧になく、登録プリンタと同じ機種のプリンタが選択プリンタ一覧にある場合には、同じ機種のプリンタが印刷プリンタに決定し、登録プリンタと同じ機種のプリンタが選択プリンタ一覧になく場合には、登録プリンタと同じシリーズ名のプリンタが選択プリンタ一覧にある場合には、同じシリーズ名のプリンタを印刷プリンタに決定することができる。
編集画面制御モジュール27は、選択プリンタの一覧をLCD16に表示させ、選択プリンタの一覧の1つを印刷プリンタとして受け付け、印刷プリンタを受け付けたプリンタに変更し、変更された印刷プリンタを画像データ作成モジュール28へ通知する。これにより、選択プリンタの一覧にあるプリンタを印刷プリンタに決定することができる。ユーザは、印刷プリンタを選択プリンタの一覧にあるプリンタから選択することができる。
編集画面制御モジュール27は、登録媒体が媒体一覧にある場合、ステップS33にて登録媒体を印刷媒体に決定し、印刷媒体を画像データ作成モジュール28へ通知する。また、編集画面制御モジュール27は、登録媒体が媒体一覧にない場合、ステップS35にて媒体サイズが登録媒体の媒体サイズと最も近いサイズを印刷サイズに決定し、印刷サイズを画像データ作成モジュール28へ通知する。これにより、登録媒体が媒体一覧にある場合、登録媒体を印刷サイズに決定し、登録媒体が媒体一覧にない場合、登録媒体に最もサイズが近いサイズを印刷サイズに決定することができる。
また、画像データ作成モジュール28は、印刷プリンタおよび印刷サイズに対応した印刷画像データを含む画像データファイルを作成する。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記ではデバイスの一例としてプリンタを例示したが、これに限定されず、画像データに対応する金属加工をする工作機械などでも良い。
また、対応媒体の一例として対応可能な媒体のサイズを例示したが、これに限定されない。例えば、媒体の素材などでも良い。
また、上記では、アプリケーションプログラム26はPC10が備えるメモリ14に記憶されていると説明したが、これに限定されない。ネットワーク56を介してPC10に接続可能なサーバに記憶される構成としても良い。また、アプリケーションプログラム26がサーバに記憶されている場合、アプリケーションプログラム26を示す情報あるいは信号として、インターネット等のネットワーク56を介してPC10に配信される構成としても良い。
また、上記では、編集画面制御モジュール27が一覧作成処理を実行すると説明したが、画像データ作成モジュール28が実行する構成としても良い。具体的には、編集画面制御モジュール27はOS32から接続プリンタ一覧を提供されると、画像データ作成モジュール28へ接続プリンタ一覧を渡す。画像データ作成モジュール28は接続プリンタ一覧を渡されると、一覧作成処理を実行し、作成した選択プリンタ一覧を編集画面制御モジュール27へ渡す。
また、上記では、便宜上、プリンタ50〜53を対象にしたアプリケーションプログラム26を説明したが、他のプリンタに対応するアプリケーションプログラム26も、基本的な処理は、プリンタ50,51を対象にしたアプリケーションプログラム26と同様である。ただし、他のプリンタに対応するアプリケーションプログラム26は、他のプリンタの用途、ユーザ像に適したユーザI/Fを実現するモジュール(編集画面制御モジュール27)と、他のプリンタの印刷性能に対応した画像データの作成を実現するモジュール(画像データ作成モジュール28)と、他のプリンタの通信性能、制御方式に対応した通信処理、制御を実現するモジュール(編集画面制御モジュール27)とを、備えている。
10 PC
12 CPU
16 LCD
18 入力インタフェース
26 アプリケーションプログラム
27 編集画面制御モジュール
28 画像データ作成モジュール
32 OS

Claims (12)

  1. ユーザインタフェース、およびディスプレイを備え、オペレーティングシステムがインストールされた情報処理装置のコンピュータが実行可能な制御プログラムであって、
    前記制御プログラムは、編集画面制御モジュールおよび画像データ作成モジュールを含み、
    前記編集画面制御モジュールは、
    前記コンピュータを、
    オブジェクトを編集するために編集画面を前記ディスプレイに表示させる第1表示手段と、
    前記ユーザインタフェースを介して受付けた編集指示にしたがって、表示画像データの作成を指示する第1指示情報を前記画像データ作成モジュールに提供する第1指示手段として機能させ、前記表示画像データは、前記編集指示に従って編集されたオブジェクトを含む画像を示す画像データであり、
    前記第1指示手段が前記第1指示情報を提供した後に、前記画像データ作成モジュールが提供した前記表示画像データを取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段が取得した前記表示画像データに基づく表示画像を前記ディスプレイに表示させる第2表示手段と、
    前記第2表示手段が前記表示画像を前記ディスプレイに表示させ、かつ、前記ユーザインタフェースを介してデバイス用画像データ提供指示を受け付けた場合に、デバイス用画像データの作成を指示する第2指示情報を前記画像データ作成モジュールに提供する第2指示手段と、として機能させ、前記デバイス用画像データは、前記表示画像データが示すオブジェクトを含む画像を示す画像データであって、デバイスに提供するための画像データであり、
    前記画像データ作成モジュールは、
    前記コンピュータを、
    前記第1指示情報を前記編集画面制御モジュールから取得する第1指示取得手段と、
    前記第1指示取得手段が前記第1指示情報を取得した場合に、前記表示画像データを作成する第1作成手段と、
    前記第1作成手段が作成した前記表示画像データを、前記編集画面制御モジュールに提供する第1提供手段と、
    前記第1提供手段が前記表示画像データを提供した後に、前記第2指示情報を前記編集画面制御モジュールから取得する第2指示取得手段と、
    前記第2指示取得手段が前記第2指示情報を取得した場合に、前記表示画像データに対応する前記デバイス用画像データを作成する第2作成手段と、
    前記第2作成手段が作成した前記デバイス用画像データを提供する第2提供手段として機能させ、
    前記編集画面制御モジュールは、
    前記コンピュータを、
    前記画像データ作成モジュールが対応可能なデバイスである対応デバイスを示す対応デバイス情報を前記画像データ作成モジュールから取得する対応デバイス情報取得手段と、
    ネットワークインタフェースを介して接続しているデバイスである接続デバイスを識別する接続デバイス情報を取得する接続デバイス情報取得手段と、
    適合デバイスのうちいずれかの適合デバイスを対象デバイスとして決定する第1決定手段と、して機能させ、前記適合デバイスは、前記接続デバイス情報取得手段が取得した前記接続デバイス情報が識別する前記接続デバイスのうち、前記対応デバイス情報取得手段が取得した前記対応デバイス情報が示す前記対応デバイスであり、
    前記対象デバイスを識別する対象デバイス情報を、前記画像データ作成モジュールへ提供する対象デバイス情報提供手段として機能させ、
    前記画像データ作成モジュールは、
    前記コンピュータを、
    前記編集画面制御モジュールに、前記対応デバイス情報を提供する対応デバイス情報提供手段と、
    前記対応デバイス情報提供手段が前記対応デバイス情報を提供した後に、前記対象デバイス情報を前記編集画面制御モジュールから取得する対象デバイス情報取得手段として機能させ、
    前記第1作成手段は、前記対象デバイス情報を前記対象デバイス情報取得手段が取得した後に、前記第1指示情報を前記第1指示取得手段が取得した場合に、前記対象デバイス情報取得手段が取得した前記対象デバイス情報が識別する前記対象デバイスに対応した前記表示画像データを作成し、
    前記第2作成手段は、前記対象デバイス情報を前記対象デバイス情報取得手段が取得した後に、前記第2指示情報を前記第2指示取得手段が取得した場合に、前記第1提供手段が提供した前記表示画像データに応じた前記デバイス用画像データであって、前記対象デバイス情報取得手段が取得した前記対象デバイス情報が識別する前記対象デバイスに対応する前記デバイス用画像データを作成し、
    前記第2作成手段が作成した前記デバイス用画像データを出力する出力手段として機能させることを特徴とする制御プログラム。
  2. 前記編集画面制御モジュールは、
    前記コンピュータを、
    前記接続デバイスのうち、前記対応デバイスでもあるデバイスを前記適合デバイスとして抽出する抽出手段として機能させることを特徴とする請求項1に記載の制御プログラム。
  3. 前記対応デバイス情報取得手段は、
    前記対応デバイスのうち、予め登録されている登録デバイスの情報を前記画像データ作成モジュールから取得し、
    前記第1決定手段は、
    前記登録デバイスが前記適合デバイスである場合、前記登録デバイスを前記対象デバイスに決定することを特徴とする請求項1または2に記載の制御プログラム。
  4. 前記対応デバイスの情報および前記登録デバイスの情報はデバイスの種類を示す種類情報を含み、前記接続デバイスの情報は前記接続デバイスを識別する識別情報および前記種類情報を含み、
    前記第1決定手段は、
    前記登録デバイスが前記適合デバイスでない場合、前記登録デバイスの前記種類情報と一致する前記適合デバイスを前記対象デバイスに決定することを特徴とする請求項3に記載の制御プログラム。
  5. 前記種類情報には、デバイスが属するグループ情報が含まれ、
    前記第1決定手段は、
    前記登録デバイスが前記適合デバイスでなく、前記登録デバイスの前記種類情報と一致する前記適合デバイスがない場合、前記登録デバイスの前記グループ情報と一致する前記適合デバイスを前記対象デバイスに決定することを特徴とする請求項4に記載の制御プログラム。
  6. 前記編集画面制御モジュールは、
    前記コンピュータを、
    前記適合デバイスの一覧を前記ディスプレイに表示させる第2表示指示手段と、
    前記適合デバイスの一覧に含まれる前記適合デバイスの1つを前記対象デバイスとして前記ユーザインタフェースを介して受け付ける受付手段と、
    前記対象デバイスを、前記第1決定手段が決定した前記適合デバイスから前記受付手段が受け付けた前記適合デバイスへ変更する変更手段と、
    前記変更手段が変更した前記対象デバイスを前記画像データ作成モジュールへ通知する第2通知手段と、
    して機能させることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の制御プログラム。
  7. 前記編集画面制御モジュールは、
    前記コンピュータを、
    前記対象デバイスが対応可能な対応媒体の情報および予め登録されている登録媒体の情報を前記画像データ作成モジュールから取得する第3取得手段と、
    前記登録媒体が前記対応媒体である場合、前記登録媒体を印刷媒体に決定する第2決定手段と、
    前記印刷媒体を前記画像データ作成モジュールへ通知する第3通知手段と、
    として機能させることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の制御プログラム。
  8. 前記対応媒体の情報および前記登録媒体の情報には、媒体サイズの情報が含まれ、
    前記第2決定手段は、
    前記登録媒体が前記対応媒体でない場合、前記媒体サイズが前記登録媒体の前記媒体サイズと最も近い前記対応媒体を前記印刷媒体に決定する請求項7に記載の制御プログラム。
  9. 前記画像データ作成モジュールは、
    前記コンピュータを、
    前記対象デバイスおよび前記印刷媒体に対応した前記デバイス用画像データを含むファイルを作成する第3作成手段として機能させる請求項7または8に記載の制御プログラム。
  10. 前記制御プログラムは、デバイスドライバモジュールを含み、
    前記接続デバイス情報取得手段は、前記デバイスドライバモジュールから前記接続デバイスの情報を取得することを特徴とする請求項1から9の何れかに記載の制御プログラム。
  11. ユーザインタフェース、およびディスプレイを備え、オペレーティングシステムがインストールされた情報処理装置のコンピュータが実行可能な制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    オブジェクトを編集するために編集画面を前記ディスプレイに表示させる第1表示手段と、
    前記ユーザインタフェースを介して受付けた編集指示にしたがって、表示画像データの作成を指示する第1指示情報を画像データ作成モジュールに提供する第1指示手段として機能させ、前記表示画像データは、前記編集指示に従って編集されたオブジェクトを含む画像を示す画像データであり、
    前記第1指示手段が前記第1指示情報を提供した後に、前記画像データ作成モジュールが提供した前記表示画像データを取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段が取得した前記表示画像データに基づく表示画像を前記ディスプレイに表示させる第2表示手段と、
    前記第表示手段が前記表示画像を前記ディスプレイに表示させ、かつ、前記ユーザインタフェースを介してデバイス用画像データ提供指示を受け付けた場合に、デバイス用画像データの作成を指示する第2指示情報を前記画像データ作成モジュールに提供する第2指示手段と、として機能させ、前記デバイス用画像データは、前記表示画像データが示すオブジェクトを含む画像を示す画像データであって、デバイスに提供するための画像データであり、
    前記画像データ作成モジュールが対応可能なデバイスを示す対応デバイス情報を前記画像データ作成モジュールから取得する対応デバイス情報取得手段と、
    ネットワークインタフェースを介して接続しているデバイスである接続デバイスを識別する接続デバイス情報を取得する接続デバイス情報取得手段と、
    適合デバイスのうちいずれかの適合デバイスを対象デバイスとして決定する第1決定手段と、して機能させ、
    前記適合デバイスは、前記接続デバイス情報取得手段が取得した前記接続デバイス情報が識別する前記接続デバイスのうち、対応デバイスでもあるデバイスであり、前記対応デバイスは、前記対応デバイス情報取得手段が取得した前記対応デバイス情報が示すデバイスであり、
    前記対象デバイスを識別する対象デバイス情報を、前記画像データ作成モジュールへ提供する対象デバイス情報提供手段として機能させることを特徴とする制御プログラム。
  12. ユーザインタフェース、およびディスプレイを備え、オペレーティングシステムがインストールされた情報処理装置のコンピュータが実行可能な制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    第1指示情報を編集画面制御モジュールから取得する第1指示取得手段と、
    前記第1指示取得手段が前記第1指示情報を取得した場合に、表示画像データを作成する第1作成手段と、
    前記第1作成手段が作成した前記表示画像データを、前記編集画面制御モジュールに提供する第1提供手段と、
    前記第1提供手段が前記表示画像データを提供した後に、第2指示情報を前記編集画面制御モジュールから取得する第2指示取得手段と、
    前記第2指示取得手段が前記第2指示情報を取得した場合に、前記表示画像データに対応するデバイス用画像データを作成する第2作成手段と、
    前記第2作成手段が作成した前記デバイス用画像データを提供する第2提供手段として機能させ、
    前記編集画面制御モジュールに、対応デバイス情報を提供する対応デバイス情報提供手段と、
    前記対応デバイス情報提供手段が前記対応デバイス情報を提供した後に、対象デバイス情報を前記編集画面制御モジュールから取得する対象デバイス情報取得手段として機能させ、
    前記第1作成手段は、前記対象デバイス情報を前記対象デバイス情報取得手段が取得した後に、前記第1指示情報を前記第1指示取得手段が取得した場合に、前記対象デバイス情報取得手段が取得した前記対象デバイス情報が識別する対象デバイスに対応した前記表示画像データを作成し、
    前記第2作成手段は、前記対象デバイス情報を前記対象デバイス情報取得手段が取得した後に、前記第2指示情報を前記第2指示取得手段が取得した場合に、前記第1提供手段が提供した前記表示画像データに応じた前記デバイス用画像データであって、前記対象デバイス情報取得手段が取得した前記対象デバイス情報が識別する前記対象デバイスに対応する前記デバイス用画像データを作成し、
    前記第2作成手段が作成した前記デバイス用画像データを出力する出力手段として機能させることを特徴とする制御プログラム。
JP2017178133A 2017-09-15 2017-09-15 制御プログラム Active JP6907851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178133A JP6907851B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 制御プログラム
US16/021,105 US10466939B2 (en) 2017-09-15 2018-06-28 Computer-readable medium storing computer-readable instructions for editing image data to be provided to target device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178133A JP6907851B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053607A JP2019053607A (ja) 2019-04-04
JP6907851B2 true JP6907851B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65721428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178133A Active JP6907851B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10466939B2 (ja)
JP (1) JP6907851B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196134B2 (ja) * 2020-06-15 2022-12-26 キヤノン株式会社 管理装置、方法、およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441920B1 (en) * 1997-06-04 2002-08-27 Agfa Corporation System and method for output management
JPH11184648A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Toshiba Tec Corp 印刷システム
US7068386B2 (en) * 2000-05-16 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image data processing method, and storage medium
JP2005004320A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置および印刷制御プログラム
EP1489488A3 (en) * 2003-06-20 2009-07-01 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for providing a service for sharing a printing environment
JP4194476B2 (ja) * 2003-11-13 2008-12-10 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法
JP4329750B2 (ja) * 2005-11-14 2009-09-09 ブラザー工業株式会社 印刷制御プログラム
JP4793000B2 (ja) * 2006-02-01 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP2013089045A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5924218B2 (ja) 2012-09-28 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 テンプレート処理プログラム及びテンプレート処理方法
JP2017157114A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、画像処理装置、制御方法および拡張プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019053607A (ja) 2019-04-04
US20190087135A1 (en) 2019-03-21
US10466939B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8379253B2 (en) Structured document conversion apparatus, structured document conversion method, and storage medium
JP2005141729A (ja) 周辺機器制御プログラム、装置および方法、並びに表示制御プログラム、装置および方法
JP2010113508A (ja) プリンタ
JP2019040564A (ja) プリンタドライバ、および情報処理装置
JP5451803B2 (ja) 画像編集装置、方法、システム及びプログラム
JP7022305B2 (ja) 制御プログラム及び、情報処理装置
JP7119490B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP2006268586A (ja) 処理態様指定情報変換プログラム及び処理態様指定情報変換方法
JP6907851B2 (ja) 制御プログラム
JP6950391B2 (ja) 制御プログラム及び画像データ作成モジュール
JP2006338096A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN107015770B (zh) 信息处理设备和打印数据生成方法
JP2011034554A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5152243B2 (ja) 印刷プログラム、印刷制御装置、及び印刷設定情報のデータ構造
JP2014228954A (ja) 機能記述作成プログラム、機能記述作成方法及び機能記述作成システム
US8054503B2 (en) System and a program product
JP7275745B2 (ja) 制御プログラム
JP7024547B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP6926876B2 (ja) プログラム及び編集画面制御モジュール
JP2008173847A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよび印刷システム
JP6048535B2 (ja) サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2006262366A (ja) ファイル管理方法
JP6977574B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP6939303B2 (ja) 制御プログラム
JP2014056424A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150