JP2015138508A - 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015138508A
JP2015138508A JP2014011402A JP2014011402A JP2015138508A JP 2015138508 A JP2015138508 A JP 2015138508A JP 2014011402 A JP2014011402 A JP 2014011402A JP 2014011402 A JP2014011402 A JP 2014011402A JP 2015138508 A JP2015138508 A JP 2015138508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
short side
printed
printing
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014011402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376760B2 (ja
Inventor
秀治 澤田
Hideji Sawada
秀治 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014011402A priority Critical patent/JP6376760B2/ja
Priority to US14/600,173 priority patent/US9298399B2/en
Publication of JP2015138508A publication Critical patent/JP2015138508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376760B2 publication Critical patent/JP6376760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】連続紙に記録するプリンタを用いてポスター印刷を行う際、ユーザが仕上がりサイズ(又は拡大率)を指定するのみで、適切な向きと最小の分割数で印刷処理を実行することが可能な印刷制御装置を提供する。
【解決手段】ユーザが指定した仕上がりサイズの短辺の長さと連続紙の幅方向の長さに基づいて、原稿を拡大して成る拡大画像を分割するための分割数を算出する。そして、当該分割数に基づいて拡大画像を短辺方向に分割し、生成された複数の分割画像を出力用紙サイズ内にレイアウトすることによって記録データを生成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、印刷対象の画像が分割された複数の分割画像を印刷装置に印刷させる印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラムに関する。
ポスター印刷では、画像を所定の大きさに拡大した後これを分割し、これら分割された画像の夫々をプリンタが取り扱い可能なサイズの複数の用紙に記録することがある。そして、出力された複数の用紙をユーザが繋ぎ合わせることによって、大きなサイズの結果物が完成される。特許文献1には、ユーザに仕上がりサイズ(または拡大倍率)と、実際に記録装置で記録する出力用紙のサイズを入力してもらい、これら情報に基づいて貼り合わせの際の余白を最適に設ける構成が開示されている。
特開2005―223833号公報
しかしながら、特許文献1では、所望の仕上がりサイズに対し、使用する出力用紙サイズをユーザが考察し、設定しなければならなかった。この際、適切なサイズの出力用紙が設定されなかった場合には、必要以上に出力用紙の枚数が増えて貼り付け作業が煩雑になることがあった。特に、ロール紙のような連続紙を取り扱うプリンタでは、原稿の縦横比と仕上がりサイズに応じて、拡大原稿を縦方向で印刷する方が良いか横方向で印刷する方が良いかが異なる場合がある。しかし、従来では、このような判断についてもユーザに負担をかけることになってしまっていた。
本発明は上記問題点を解決するために成されたものである。よってその目的とするところは、印刷対象の画像が分割された複数の分割画像を印刷装置に印刷させる場合に、分割数を低減させるための印刷を容易に実行させることが可能な印刷制御装置を提供することである。
そのために本発明は、印刷対象の画像を複数に分割して得られる分割画像のそれぞれを印刷装置に印刷用紙へ印刷させるための印刷制御装置において、前記複数の分割画像が印刷された複数の印刷用紙が張り合わされた場合のサイズに対応する仕上がりサイズを取得する手段と、前記印刷用紙の短辺の長さを取得する取得手段と、前記仕上がりサイズに基づいて前記印刷対象の画像を拡大して拡大画像を生成する拡大画像生成手段と、前記仕上がりサイズの短辺の長さと前記印刷用紙の短辺の長さに基づいて、前記拡大画像の短辺が前記印刷用紙の短辺に合う方向で当該拡大画像が印刷された場合に当該拡大画像が分割されるときの分割数を算出する算出手段と、前記分割数に基づいて前記拡大画像を該画像の短辺方向に分割し、生成された複数の分割画像のそれぞれを前記印刷装置に前記印刷用紙に印刷させる印刷制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、印刷対象の画像が分割された複数の分割画像を印刷装置に印刷させる場合に、分割数を低減させるための印刷を容易に実行させることが出来る。
本発明に使用可能な印刷システムを示すブロック図である。 印刷システムのハード的なブロック図を示す図である。 本発明に使用可能なプリンタの内部構成を説明するための断面図である。 プリンタドライバが提供するUIウインドウの一例を示す図である。 プリンタドライバが提供するUIウインドウの一例を示す図である。 ポスター印刷処理の工程を説明するためのフローチャートである。 A2サイズ原稿を仕上がりサイズA0にポスター印刷する際の模式図である。 拡大率を算出するための処理を示すフローチャートである。 分割数を求めるための処理を示すフローチャートである。 出力用紙サイズを取得するためのフローチャートである。 分割画像のレイアウト状態を示す図である。 ポスター印刷の結果物を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に使用可能な印刷システムを示すブロック図である。本実施形態において、印刷システムは、パーソナルコンピュータのようなホスト装置1とプリンタ2を含む。ホスト装置1とプリンタ2は、例えばUSB、IEEE1394、TCP/IPのような所定の双方向インタフェース3を介して互いに接続されている。
ホスト装置1には、ソフトウエアとして、ユーザが原稿画像を作製するためのアプリケーション3と、アプリケーション3で作製した原稿画像の画像データをプリンタ2で記録可能な記録データに処理するためのプリンタドライバ4が備わっている。ポスター印刷が指定された際に本発明の特徴的な処理を行うポスター割付制御部5は、プリンタドライバ4における機能として備わっている。
図2は上記印刷システムのハード的なブロック図を示す図である。ホスト装置1は、CPUを備えた中央処理装置201、RAMなどの記憶装置202、マウスやキーボード等の入力装置203、CRTやLCDなどの表示装置204、ハードディスクや光磁気ディスク等の補助記憶装置205を備えている。これら機構は、内部バスラインIBにより接続されている。なお、入力装置203、表示装置204は、ホスト装置1に接続される外部デバイスであってもよい。中央処理装置201は、補助記憶装置205に記憶された各種プログラムに従って、記憶領域202をワークエリアとして用いながら、装置全体の処理をコントロールする。例えば、補助記憶装置205には、アプリケーション3、プリンタドライバ4やOS、その他プログラム情報が格納されており、中央処理装置201から適宜呼び出され記憶装置202で展開される。また、中央処理装置201は、表示装置204を介してユーザに様々な情報を提供しつつ、ユーザが入力する各種コマンドや設定値を、入力装置203を介して受信する。内部バスラインIBは、外部バスラインBLを介してプリンタ2に接続され、ホスト装置1からプリンタ2に対して、ジョブ登録を行うことができる。また後述する図5、図7〜図9に示すフローチャートの処理も、中央処理装置201により実現される。
図3は、本発明に使用可能なプリンタ2の内部構成を説明するための断面図である。図において、制御部13は、プリンタ2全体の制御を行うコントローラ15などを備えている。シート供給部31は、2つのロール紙R1、R2を収納し、択一的にシート(用紙)を引き出して搬送経路に供給する。本実施形態において、ロールR1およびR2は、シートの搬送方向と交差する方向において、24inch(約610mm)幅を有しているものとする。
デカール部32は、シート供給部31から供給されたシートのカール(反り)を軽減させるユニットである。デカール部32では、1つの駆動ローラに対して2つのピンチローラを押し当て、シートに対しカールとは逆向きの反りを与える。デカール部32を通過することで、シート供給部31や反転部9でのカール癖は軽減され、シートは平滑に搬送される。
斜行矯正部33は、デカール部32を通過したシートの斜行(進行方向に対する傾き)を矯正するユニットである。基準となる側のシート端部をガイド部材に押し付けることにより、シートが直進するように方向付ける。
プリント部34は、搬送されるシートに対して記録ヘッド部14からインクを吐出して画像を記録する。本実施例の記録ヘッド部14には、インク色ごとに用意された複数の記録ヘッドがX方向に並列配置されている。本例ではC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色に対応した4つの記録ヘッドを有する。なお、色数及び記録ヘッドの数は4つには限定はされない。また、インクジェット方式以外の記録ヘッドを採用しても構わない。
検査部35は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサを備え、プリント部34にて記録されたシート上の検査パターンや画像を光学的に読み取るユニットである。読み取った情報は、制御部13に転送され、記録ヘッド14のノズルの状態、シートの搬送状態、画像の位置等が判定される。
カッタ部6は、シート上に記録されたカットマークに合わせて、記録が完了した部分の画像を、ページごとに切断するユニットである。情報記録部7は、画像シートの余白領域に記録画像に関わるシリアル番号や日付などの情報を文字やコードとして記録する。乾燥部8は、付与されたインクを短時間に乾燥させるためのユニットである。
排出搬送部10は、カッタ部6で切断され乾燥部8で乾燥させられたカットシートを、ソータ部11まで搬送する。ソータ部11は、記録済みのカットシートをサイズ別などのグループごとに仕分け、夫々の排出口へと排出する。個々の排出口には、カットシートを受けるためのトレイ12が用意され、カットシートはいずれかのトレイ12上に積載される。
以下、上記印刷システムを用いてポスター印刷を行う場合の処理を具体的に説明する。アプリケーション3で作製した原稿画像をポスター印刷したいとき、ユーザはアプリケーション3上のメニューから印刷ダイアログを選択し、これを起動する。アプリケーション3の印刷ダイアログでは、プロパティボタン等を押下することにより、現在設定されているプリンタドライバ4のUI画面が開かれる。ユーザは、この画面において印刷設定を確認したり変更したりすることができる。
図4は、プリンタドライバ4が提供するUIウインドウの一例を示す図である。図において、ポスター割付印刷チェックボックス301は、ユーザがポスター印刷を行いたい場合にチェックするチェックボックスである。ポスター割付印刷チェックボックス301がチェックされると、仕上がりサイズコンボボックス302がアクティブになり、定型サイズを含む複数のサイズの中から、仕上がりサイズが設定可能となる。仕上がりサイズとは、プリンタ3による印刷により得られる記録物のサイズである。例えば後述する処理によりプリンタ3が分割画像を印刷した場合、その複数の分割画像のそれぞれが印刷された複数の記録物をユーザが貼り合わせた後のサイズである。
仕上がりサイズコンボボックス302で、カスタムサイズ303が設定された場合、図5に示すような新たなウインドウが表示され、ユーザはここで、好みの仕上がりサイズの縦サイズおよび横サイズをエディットボックスに入力する。図では、mmを単位として入力する場合を示しているが、inchなど他の単位で入力する形態としても良い。入力した状態でOKボタンをクリックすると、図4のウインドウで入力したサイズがポスター印刷の仕上がりサイズとして設定され、当該ウインドウが閉じる。一方キャンセルボタンをクリックすると、図4で設定した縦サイズおよび横サイズがキャンセルされる。
一方、図4に示すもう一つのチェックボックス304は、原稿画像の全域を設定された仕上がりサイズに収めるか否かを設定するためのコンボボックスである。ユーザが作製した原稿画像のアスペクト比(縦横比)と、仕上がりサイズコンボボックスで設定した仕上がりサイズのアスペクト比とは、同一とは限らない。これらアスペクト比が同一でない場合、印刷対象の画像の全体が印刷用紙に印刷されるが、印刷用紙に余白が生じてしまうケースや、印刷用紙に余白がなくても、印刷対象の画像の一部が欠落してしまうケースがある。例えば、縦方向の拡大率が横方向の拡大率よりも大きい場合、縦方向に合わせて画像を拡大すると、横方向については拡大画像が仕上がりサイズよりも大きくなり、左右端で画像が欠落した結果物が得られることになる。一方、横方向に合わせて画像を拡大すると、縦方向については拡大画像が仕上がりサイズよりも小さくなり、上下端で必要以上の余白領域を有する結果物が得られることになる。本実施形態において、チェックボックス304は、上記2つのケースのうちどちらのケースに対応する拡大率で画像を記録するかをユーザに選択してもらうために利用される。チェックボックス304をチェックした場合、原稿画像が仕上がりサイズに対して内接した状態、すなわち原稿画像の全領域が記録されているが大きな余白が生じる可能性のある状態、の結果物が得られる。一方、チェックボックス304をチェックしない場合、原稿画像は仕上がりサイズに対して外接した状態、すなわち必要以上の余白は無いが原稿画像の全領域が記録されていない可能性がある状態、の結果物が得られる。
図4において、各ボックスでの設定を以上説明したように行った状態でOKボタンをクリックすると、プリンタドライバ4は、設定された項目および原稿画像に従ってポスター印刷のための処理を開始する。一方、キャンセルボタンをクリックすると、図4で設定した各項目が全てキャンセルされる。
図6は、上記ウインドウによって設定された項目および原稿画像に従い、プリンタドライバ4が実行するポスター印刷の処理工程を説明するためのフローチャートである。ここでは、24inch(約61cm)のロール紙を搭載したプリンタ2を用い、図7に示すように、A2サイズの原稿画像を仕上がりサイズA0にポスター印刷する場合について説明する。なお、プリンタドライバに対しての各種設定は、図3に示す内容で行われたものとする。
本処理が開始されると、プリンタドライバ4は、まずステップS601にて仕上がりサイズを取得する。本例ではA0サイズ(横840mm×縦1188mm)が取得される。続くステップS602では、原稿画像のサイズを取得する。本例ではA2サイズ(横420mm×縦594mm)が取得される。更にステップS603では、記録装置が搭載しているロール紙の幅Wを取得する。ここではW=610mmが取得される。ステップS604では、ステップS601で取得した仕上がりサイズとステップS602で取得した原稿画像サイズから、拡大率Dを算出する。
図8は、拡大率Dを算出するための処理を示すフローチャートである。本処理が開始されると、プリンタドライバ4は、ステップS701において、ステップS602で取得された原稿画像のアスペクト比から、原稿画像が縦長の画像(ポートレート)であるか横長の画像(ランドスケープ)であるかを判断する。そして、横長である場合は、ステップS702で原稿画像の画像データを90度回転し、その後ステップS703に進む。一方、縦長である場合は、そのままの向きでステップS703に進む。このように、本実施形態では、原稿を縦長の状態にして印刷動作を実行する。本例の場合は縦長画像であるので、そのままステップS703に進むことになる。
本実施形態のようにロール紙を搭載したプリンタを用いる場合、幅方向については記録できる画像領域に限界があるが、縦方向(用紙搬送方向)については、ロール紙の残量が許す限り限界が無い。従って、記録後の貼り付け作業をなるべく容易にするためには、原稿画像の長辺を縦方向に一致させることが好ましく、そのためにステップS702で原稿画像の回転処理を実行する。
ステップS703では、図4で示したウインドウにおいて、仕上がりサイズとしてカスタムサイズが設定されているか否かを判断する。カスタムサイズが設定されている場合は、ステップS704に進み、図3で示したウインドウにおいて、チェックボックス304がチェックされているか否かを判断する。チェックボックス304がチェックされていない場合、ステップS706に進み、原稿画像の短辺と仕上がりサイズの短辺の比から、原稿画像の拡大率Dを算出する。一方、ステップS703でカスタムサイズが設定されていない場合、またはステップS704でチェックボックス304がチェックされていると判断した場合は、ステップS705に進む。ステップS705では、原稿画像の短辺と仕上がりサイズの短辺の比から、原稿画像の拡大率Dを算出する。
本例の場合、ステップS703においてカスタムサイズは設定されていないと判断されるので、ステップS705で拡大率Dが算出される。図7を参照するに、仕上がりサイズの長辺は1188mm、原稿画像サイズの長辺は594mmである。よって拡大率Dは、
D=1188/594=2
となる。
その後ステップS707に進み、ステップS705またはステップS706で算出された拡大率Dを設定し、本処理を終了する。
図6に戻る。ステップS604で原稿画像の拡大率Dが設定されると、プリンタドライバ4はステップS605に進み、拡大画像の分割数Nを取得する。
図9は、分割数Nを求めるための処理を示すフローチャートである。本処理が開始されると、プリンタドライバ4は、まずステップS801において、分割数Nを初期値1に設定する。
続くステップS802において、仕上がりサイズの短辺を分割数Nで除算し、その値W´が搭載されているロール紙の幅W以下である否かを判断する。W<W´であると判断した場合は更なる分割が必要と判断し、ステップS803で分割数Nをインクリメントした後、再びステップS802に戻る。このような作業を、ステップS802においてW≧W´と判断されるまで繰り返す。本例の場合は、ロール紙の幅W=610mmに対し、N=1の段階ではW´=840>W、N=2の段階でW´=420<Wであるので、分割数N=2の状態でステップS804に進む。
ステップS804では、現状の分割数Nを実際の分割数として設定する。本例の場合は、分割数N=2が設定される。以上で本処理を終了する。
このように、仕上がりサイズの長辺ではなく短辺をロール紙の幅方向に合わせた状態で短辺方向の分割数Nを決めることにより、分割数すなわち結果物を実現するための貼り付け箇所をなるべく少なく抑えることが出来る。
再度図6に戻る。ステップS605で分割数Nが設定されると、プリンタドライバ4はステップS606に進み、印刷用紙の大きさである出力用紙サイズを設定する。
図10は、出力用紙サイズを取得するためにプリンタドライバ4が実行するフローチャートである。本処理が開始されると、プリンタドライバ4は、まずステップS901において、出力用紙の横幅をロール紙の幅Wに設定する。ステップS902では、出力用紙の縦幅を仕上がりサイズの長辺に設定する。本例の場合、出力用紙の横幅が610mm(24inch)、縦幅が1188mmに設定される。
ステップS903では、ステップS901およびS902で取得された出力用紙サイズを、プリンタドライバで扱うことの出来るカスタム用紙として登録する。このような工程により、以後、ポスター印刷を行う際に図4で示したウインドウを開いたときに、仕上がりサイズコンボボックス302で選択可能な複数のサイズの中に、登録したサイズが表示され、選択可能になる。本例の場合には、610mm(24inch)×1188mmが登録される。このように選択可能に表示された上記登録されたサイズをユーザがコンボボックス302で選択する場合でもよいし、そのような表示は行わず、上記登録されたサイズを、後述のS904において自動的に出力用紙サイズとして設定してもよい。また、上記登録されたサイズは、当該印刷において使用されるが、以降の印刷で使用されるとは限らないため、後述する処理により印刷が行われた後、当該サイズをサイズコンボボックス302から削除するようにしてもよい。
ステップS904では、ステップS903で取得された出力用紙サイズを、プリンタ2が実際に記録を行う出力用紙サイズとして登録する。以上で本処理を終了する。
再度図6に戻る。ステップS606で出力用紙サイズが設定されると、ステップS607に進み、プリンタドライバ4は、ステップS604で設定された拡大率Dに従って原稿画像を拡大する。図7を参照するに、本例の場合、A2サイズ(420mm×594mm)の原稿画像I1から、拡大率D=2.0でA0サイズ(840mm×1188mm)の拡大画像I2が生成される。
ステップS608では、ステップS605で設定された分割数Nに基づいてステップS607で生成された拡大画像を分割し、ステップS606で設定された出力用紙サイズに基づいて分割した画像をレイアウトする。本例の場合、拡大画像I2は分割数N=2に基づき分割画像I3およびI4に分割される。そして、これらI3およびI4は、余白領域幅を介して貼り付けられた際に互いの画像が連続するように、設定された出力用紙サイズ内にレイアウトされる。この工程により、プリンタが受信可能な記録データ生成が行われる。
図11は、本例の場合におけるレイアウト状態を示す図である。分割された2つの分割画像I3およびI4のうち、左側の画像I3は、出力用紙の右端から余白領域dを置いた位置に分割画像I3の右端部を一致させた状態で配置される。一方、右側の画像I4は、出力用紙の左端から余白領域dを置いた位置に分割画像I4の左端部を一致させた状態で配置される。結果、画像I3が記録された出力用紙においてはその左側に、画像I4が記録された出力用紙においてはその右側に、それぞれ(610−(420+d))mm程度の余白が形成される。なお、レイアウト方法はこれに限定されるものではない。例えば、プリンタ2がロール紙の両端に余白を設けることなしに画像を記録することが可能な構成であれば、余白領域d=0として画像をレイアウトしても良い。この場合、左側の分割画像I3は出力用紙の右端に分割画像I3の右端部を一致させた状態で配置され、右側の分割画像I4は出力用紙の左端に分割画像I4の左端部を一致させた状態で配置される。
ステップS609では、ステップS608でレイアウトした複数ページ分の画像データに従ってプリンタ2を駆動し、記録物を出力する。具体的には、図3を参照するに、ロール状に保持されている幅610mmの出力用紙が搬送経路に供給された後、図10のようにレイアウトされた画像I3および画像I4がプリント部34において順次記録される。そして、カッタ部6において設定された出力用紙サイズの長辺の長さ1188mmで切断された後、トレイ12上に排出される。以上で本処理が終了する。
その後ユーザは、余白領域dを貼り付け領域として用い、出力された2つの記録物を貼り合わせる。これにより、図12に示したような所望のA0サイズ(840mm×1188mm)に相当する結果物を得ることが出来る。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザは所望の原稿画像と仕上がりサイズを指定するのみで、プリンタに搭載された連続紙に、最小の分割数で記録物を出力することが出来る。結果、ユーザの最小の貼り付け作業で所望サイズの結果物(ポスター)を取得することが出来る。
なお、以上では、図6で説明したフローチャートにおいて、ステップS607で原稿画像の拡大画像生成処理を行ってからステップS608で生成された拡大画像の分割を行ったが、拡大処理と分割処理の順番は逆であっても構わない。
また、以上の実施形態では、印刷対象の画像が印刷される用紙として、ロール紙等の連続紙を例に説明したが、これに限らない。例えば、縦横のサイズが予め決められている、所謂カットしであってもよい。この場合でも、図8を用いて説明た処理により、印刷対象の画像の短辺と、仕上がりサイズの短辺が合うように自動的に画像の回転、拡大率の設定をおこなうことで、連続紙の場合と同様の効果を得ることができる。
また以上では、図1で示したように、プリンタドライバがインストールされたホスト装置1とプリンタ2とで構成される印刷システムと本発明の印刷制御装置として説明してきたが、本発明の印刷制御装置はこのような構成に限定されるものではない。例えば、プリンタドライバが実行するとして説明した図6に示す処理の全体を、プリンタ2自身が行うような構成としても構わない。このような場合には、プリンタそのものが本発明の印刷制御装置となる。
なお、本実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。
1 ホスト装置
2 プリンタ
3 アプリケーション
4 プリンタドライバ
5 ポスター割付印刷制御部

Claims (7)

  1. 印刷対象の画像を複数に分割して得られる分割画像のそれぞれを印刷装置に印刷用紙へ印刷させるための印刷制御装置において、
    前記複数の分割画像が印刷された複数の印刷用紙が張り合わされた場合のサイズに対応する仕上がりサイズを取得する手段と、
    前記印刷用紙の短辺の長さを取得する取得手段と、
    前記仕上がりサイズに基づいて前記印刷対象の画像を拡大して拡大画像を生成する拡大画像生成手段と、
    前記仕上がりサイズの短辺の長さと前記印刷用紙の短辺の長さに基づいて、前記拡大画像の短辺が前記印刷用紙の短辺に合う方向で当該拡大画像が印刷された場合に当該拡大画像が分割されるときの分割数を算出する算出手段と、
    前記分割数に基づいて前記拡大画像を該画像の短辺方向に分割し、生成された複数の分割画像のそれぞれを前記印刷装置に前記印刷用紙に印刷させる印刷制御手段と
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記印刷対象の画像のアスペクト比と前記仕上がりサイズのアスペクト比が異なる場合に、前記印刷対象の画像の全領域が前記仕上がりサイズの中に含まれるようにするか、あるいは前記仕上がりサイズの外にはみ出すようにするかを、選択する選択手段を更に備え、
    前記拡大画像生成手段は、前記選択手段による選択の結果に応じて、前記印刷対象の画像を拡大する際の拡大率を異ならせることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記印刷用紙は連続紙であり、前記取得手段は、当該連続紙の幅を前記印刷用紙の短辺として取得することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  4. 前記仕上がりサイズは、ユーザによって指定されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  5. 前記拡大画像生成手段および前記算出手段は、プリンタドライバによって機能することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  6. 印刷対象の画像を複数に分割して得られる分割画像のそれぞれを印刷装置に印刷用紙へ印刷させるための印刷制御方法において、
    前記複数の分割画像が印刷された複数の印刷用紙が張り合わされた場合のサイズに対応する仕上がりサイズを取得する工程と、
    前記印刷用紙の短辺の長さを取得する取得工程と、
    前記仕上がりサイズに基づいて前記印刷対象の画像を拡大して拡大画像を生成する拡大画像生成工程と、
    前記仕上がりサイズの短辺の長さと前記印刷用紙の短辺の長さに基づいて、前記拡大画像の短辺が前記印刷用紙の短辺に合う方向で当該拡大画像が印刷された場合に当該拡大画像が分割されるときの分割数を算出する算出工程と、
    前記分割数に基づいて前記拡大画像を該画像の短辺方向に分割し、生成された複数の分割画像のそれぞれを前記印刷装置に前記印刷用紙に印刷させる印刷制御工程と
    を有することを特徴とする印刷制御方法。
  7. 請求項6に記載の印刷制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014011402A 2014-01-24 2014-01-24 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム Active JP6376760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011402A JP6376760B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
US14/600,173 US9298399B2 (en) 2014-01-24 2015-01-20 Print control apparatus and print control method with printing plural image portions generated by dividing an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011402A JP6376760B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138508A true JP2015138508A (ja) 2015-07-30
JP6376760B2 JP6376760B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=53679375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011402A Active JP6376760B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9298399B2 (ja)
JP (1) JP6376760B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10599084B2 (en) 2016-03-24 2020-03-24 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, image forming method, control program, and image formation management system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013214025B4 (de) * 2013-07-17 2017-08-24 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Bedrucken eines Bedruckstoffs
CN109791473A (zh) * 2016-09-16 2019-05-21 惠普深蓝有限责任公司 准备用于打印的图像
JP7102229B2 (ja) * 2018-05-24 2022-07-19 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301393A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Canon Inc 記録装置
JP2005050119A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置
JP2005078154A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、および印刷用プログラム
JP2011216006A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷制御方法および印刷制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023728A (en) * 1988-07-20 1991-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6256109B1 (en) * 1996-05-29 2001-07-03 Richard Rosenbaum Image enlargement system
JP2003191538A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Seiko Epson Corp プリンタドライバプログラム及び印刷方法
JP2005223833A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Kyocera Mita Corp 多機能プリンタ装置及び画像印刷プログラム
JP2014239364A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 コニカミノルタ株式会社 出力設定装置およびコンピュータープログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301393A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Canon Inc 記録装置
JP2005050119A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置
JP2005078154A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、および印刷用プログラム
JP2011216006A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷制御方法および印刷制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10599084B2 (en) 2016-03-24 2020-03-24 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, image forming method, control program, and image formation management system

Also Published As

Publication number Publication date
US20150213339A1 (en) 2015-07-30
JP6376760B2 (ja) 2018-08-22
US9298399B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395385B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2011203826A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8339654B2 (en) Document processing system, document processing method, and computer-readable storage medium
CN102902495B (zh) 打印系统的预览装置以及打印系统的预览方法
JP5409124B2 (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP6335491B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP6376760B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP5911818B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法及びプログラム
JP5770580B2 (ja) 印刷順序決定装置、印刷順序決定方法およびプログラム
JP2015227009A (ja) 処理装置、制御方法、及びプログラム
US11061636B2 (en) Printing data generation device, printing data generation method and storage medium for creating booklet
US10402134B2 (en) Print control device, print control method, and recording medium having print control program recorded thereon
JP7025240B2 (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、および印刷データ生成プログラム
JP4665806B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および印刷プログラム
JP4306725B2 (ja) 印刷支援システム、印刷支援プログラム、及び、印刷支援方法
US8854682B2 (en) Image processing apparatus and processing program for arranging manuscript data on folded sheets
JP7310437B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム
JP7310438B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム
JP2016091233A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
US20200004482A1 (en) Document processing for printing
JP5178938B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2013107395A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2010143167A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007272632A (ja) 中綴じ製本設定の切り替え方法
JP2016091232A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151