JP2003191538A - プリンタドライバプログラム及び印刷方法 - Google Patents

プリンタドライバプログラム及び印刷方法

Info

Publication number
JP2003191538A
JP2003191538A JP2001397442A JP2001397442A JP2003191538A JP 2003191538 A JP2003191538 A JP 2003191538A JP 2001397442 A JP2001397442 A JP 2001397442A JP 2001397442 A JP2001397442 A JP 2001397442A JP 2003191538 A JP2003191538 A JP 2003191538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
roll paper
printing
printed
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001397442A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hirose
正浩 廣瀬
Takeshi Nakano
武士 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001397442A priority Critical patent/JP2003191538A/ja
Publication of JP2003191538A publication Critical patent/JP2003191538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロール紙上にポスター割付印刷を行う場合にお
いて、分割されて夫々ロール紙上に印刷される領域の数
を抑えることができるプリンタドライバを、提供する。 【解決手段】プリンタドライバ55は、アプリケーショ
ン50から渡されたイメージを、オペレータによって指
定された用紙サイズ倍率に従って拡大する。そして、拡
大されたイメージから、ロール紙上での印刷領域と同じ
幅の短冊状領域を、ロール紙の長手方向に沿って切り出
す。そして、切り出された短冊状領域を、ロール紙上に
印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータに対
して、そのコンピュータに接続されているプリンタを制
御させてロール紙上にポスター割付印刷を実行させるプ
リンタドライバプログラム及びそのような印刷方法に、
関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ上で実行されているアプリ
ケーションプログラムによって生成されたイメージをプ
リンタによって用紙上に印刷する際に、一枚の用紙上に
印刷される領域の大きさは、当然のことながら、その用
紙のサイズ(より詳しくは、その用紙上に設定されてい
る印刷領域のサイズ)に制限される。従って、一枚の用
紙上に画像の全域を切れ目無く印刷しようとするなら
ば、印刷可能な画像のサイズは、大きくても、そのプリ
ンタにセットされている最大の用紙(の印刷領域)のサ
イズということになる。なお、プリンタにセットされ得
る用紙の最大サイズは、各プリンタの機種毎に異なり、
例えば業務用のプリンタにはA0サイズの用紙をセット
可能なものもあるが、例えば家庭用のプリンタである
と、大きくてもせいぜいA4サイズである。
【0003】ところが、例えば家庭用のプリンタを有し
ているユーザにも、そのプリンタにセットされている用
紙のサイズよりも大きい印刷物を得たいという要望があ
る。また、業務用のプリンタを有しているユーザにさえ
も、例えば、街頭看板に貼り付けるための巨大な印刷物
を得たいという要望がある。そのため、従来、プリンタ
にセットされている用紙の最大サイズよりも大きいサイ
ズの印刷物が得られるようにするために、用紙の最大サ
イズよりも拡大したイメージを分割して印刷する機能を
有するプリンタドライバが、用いられている。このよう
なプリンタドライバの機能は、ポスター割付印刷機能と
称される。
【0004】従来におけるポスター割付印刷機能付きの
プリンタドライバは、A4等の定型サイズに予めカット
された定型用紙を対象として開発されたものである。従
って、このプリンタドライバは、アプリケーションプロ
グラムから受け取った定型サイズのイメージを、縦横同
じ整数倍に拡大し、拡大されたイメージを拡大前のサイ
ズと同サイズの領域毎に分割し、分割された各領域を、
順次、定型用紙上に印刷する。オペレータは、以上のよ
うにして印刷がなされた各定型用紙を順序通りに並べて
互いに貼り合わせるか、若しくは、台紙上に貼り付ける
ことによって、画像全体を再現する。上述したようなポ
スター割付印刷機能に依る印刷の方法を、以下、「ポス
ター割付印刷」と称する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ポスター割付印刷機能付きのプリンタドライバは、上述
したように定型用紙を前提に開発されているので、これ
によってロール紙上にポスター割付印刷を行うと、無駄
が生じていた。図15は、従来のプリンタドライバのポ
スター割付印刷機能によってロール紙上に印刷がなされ
た状態を示している。この図15に示された数字付きの
各矩形枠は、図8に示すように、一つの画像を縦横夫々
三等分することによって形成された計9つの領域の夫々
に、相当している。図8に示されるように、分割された
9つの領域には、横方向を縦方向に優先させ、左から右
へまた上から下への順番で、印刷順序が設定されてい
る。従って、図15に示されるように、ロール紙上にお
いて各領域は互いに分離して印刷されざるを得ない。そ
の結果、オペレータは、印刷のなされたロール紙から9
つの画像を夫々切り出して、互いに貼り合わせなければ
ならなかった。このように、従来のポスター割付印刷機
能付きのプリンタドライバによると、長尺のロール紙上
に印刷を行う場合においても、定型用紙印刷する場合と
変わるところがなく、ロール紙故の利点を享受すること
ができなかった。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その課題は、ロール紙上にポスター割
付印刷を行う場合において、分割されて夫々ロール紙上
に印刷される領域の数を抑えることによって、ロール紙
から印刷結果を切り出す回数を少なくすることができる
とともに、最終的に再現されるイメージ中の切れ目の数
を少なくすることができるプリンタドライバプログラム
及び印刷方法を、提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に案出された本発明によるプリンタドライバプログラム
は、受信した印刷コマンドによって指定されたイメージ
をロール紙上に印刷するプリンタに接続可能なコンピュ
ータに対して、印刷対象イメージを、前記ロール紙の長
手方向に沿って、複数の短冊状領域に分割させ、分割さ
れた各短冊状領域について、夫々、その短冊状領域を前
記ロール紙上に印刷することを前記プリンタに指示する
印刷コマンドを作成させ、生成された各印刷コマンドを
前記プリンタへ順次送信させることを、特徴とする。
【0008】また、本発明による印刷方法は、印刷対象
イメージを分割してロール紙上に印刷する印刷方法であ
って、前記印刷対象イメージを、前記ロール紙の長手方
向に沿って、複数の短冊状領域に分割し、分割された各
短冊状領域を、順番に、前記ロール紙上に印刷すること
を、特徴とする。
【0009】プリンタドライバプログラムがこのように
構成されていると、印刷対象イメージは、ロール紙の長
手方向に対応する方向には分割されないので、その分だ
け、分割されて夫々印刷される領域の個数が少なくな
る。その結果、ロール紙から画像を切り出す回数が少な
くて済むとともに、各画像相互を接合する回数も少なく
て済む。そのため、オペレータの手間が軽くなるととも
に、接合によって再現されるイメージの品質が向上す
る。
【0010】なお、本発明を実施する際に用いられるプ
リンタは、ロール紙上に印刷を行うことができるもので
あれば、インクジェットプリンタであっても良いし、熱
転写プリンタであっても良いし、レーザービームプリン
タであっても良い。また、本発明が対象とする印刷対象
イメージは、写真であっても絵であっても文字であって
も良い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、アプリケーションプログラ
ムに従って編集された画像を、本発明によるプリンタド
ライバプログラムを用いてロール紙上にポスター割付印
刷させるコンピュータシステムの実施の形態を、図面を
参照して、説明する。 (コンピュータシステムの構成)図1は、本実施形態に
よるコンピュータシステムの概略構成を示すブロック図
である。この図1に示すように、本実施形態によるコン
ピュータシステムは、プリンタホスト10と、このプリ
ンタホスト10から出力された印刷コマンドに基づいて
用紙上に印刷を行うインクジェットプリンタ30とか
ら、構成されている。 プリンタホスト10は、ホスト
本体11と、このホスト本体1に対して夫々接続された
ディスプレイ装置12及び入力装置(キーボード,マウ
ス等)13とから、構成されている。ホスト本体11
は、一般的なパーソナルコンピュータであり、バスBを
介して互いに接続されたCPU20,ROM21,RA
M22,ディスプレイコントローラ23,キーボードコ
ントローラ24,フレキシブルディスクドライブ25,
ハードディスクドライブ26,CD−ROMドライブ2
7,プリンタインタフェース28及びネットワークイン
タフェース29から、構成されている。
【0012】CPU20は、各種プログラムを実行して
ホスト本体1の各部の制御やデータ処理を実行する中央
処理装置である。ROM21は、各種データや各種プロ
グラムを記憶しているメモリである。RAM22は、各
種データや各種プログラムが一時的に記憶されるメモリ
である。ディスプレイコントローラ23は、ディスプレ
イ装置12を制御する機能を有する。キーボードコント
ローラ24は、入力装置13を制御する機能を有する。
フレキシブルディスクドライブ25は、フレキシブルデ
ィスク16に対してデータの書き込み及び読み出しを行
う装置である。ハードディスクドライブ26は、各種デ
ータや各種プログラムを記憶している固体記憶装置であ
る。CD−ROMドライブ27は、CD−ROM17か
らデータやプログラムを読み出す装置である。プリンタ
インタフェース28は、プリンタに繋がるケーブルに対
するデータの送出及び受信を司る入出力装置であり、具
体的には、セントロニクスインタフェースやUSBイン
タフェース等である。ネットワークインタフェース29
は、公衆回線やLANに対するデータ送受信を司る通信
装置であり、具体的には、MODEMやLANカード等
である。
【0013】プリンタ30は、モニタ37と、印刷機構
40と、これらを制御する印刷制御装置31とから、構
成されている。印刷制御装置31は、各種プログラムを
実行するCPU32と、各種データや各種プログラムを
記憶しているROM33と、各種データや各種プログラ
ムが一時的に記憶されるRAM34と、モニタ37を制
御するモニタコントローラ35と、インタフェース36
とを、有している。
【0014】印刷機構40は、印刷ヘッド41と、この
印刷ヘッド41を移動させるキャリッジ42と、印刷ヘ
ッド41と対向する位置に配置されているプラテン43
と、ロール紙Rを引き出し可能に保持しているロール紙
ホルダ44と、A4等の定型用紙を保持している図示せ
ぬ用紙カセット又は用紙トレイ,このロール紙ホルダ4
4に保持されているロール紙R又は図示せぬ用紙カセッ
ト等に保持されている定型用紙を引き出してプラテン4
3上へ送る給紙ローラ45a,45bと、印刷された印
刷用紙を排紙する排紙ロ一ラ46a,46bと、排紙さ
れたロール紙Rや定型用紙を受ける排紙トレイ47と、
給紙ローラ45a,45bの駆動量を検知するセンサ4
8とを、有している。
【0015】印刷ヘッド41には、各色、具体的には、
C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K
(ブラック),c(ライトシアン),m(ライトマゼン
タ)の各色のインクを夫々噴出する6列のノズルが、走
査方向に並んで設けられている。
【0016】図2は、このコンピュータシステムを構成
するプリンタホスト10及びインクジェットプリンタ3
0において実行される各種プログラムによって実現され
る機能を示す機能ブロック図である。この図2における
上記ホスト本体11を示す枠内には、ハードディスクド
ライブ26に格納されている各種プログラム(アプリケ
ーションプログラム,オペレーティングシステムプログ
ラム,プリンタドライバプログラム)をCPU20が順
次RAM22上に読み出して実行することによって実現
される各機能の相関関係が、表されている。以下、便宜
上、アプリケーションプログラムに従って実現される機
能を「アプリケーション50」と記述し、オペレーティ
ングシステムプログラムに従って実現される機能を「O
S52」と記述し、プリンタドライバプログラムに従っ
て実現される機能を「プリンタドライバ55」と記述す
る。以下、これらの機能について、説明する。
【0017】OS52上で実行されるアプリケーション
50は、イメージ(写真,絵,文字等)をページデータ
として編集してOS52に渡す機能を有する画像編集プ
ログラム,ワードプロセッサプログラム,等である。多
くの場合、このアプリケーション50自体は、ポスター
割付印刷をすることを前提にプログラムされていないの
で、このアプリケーション50上で編集され得るイメー
ジのサイズは、定型サイズ(例えば、A4)である。ま
た、このアプリケーション50上では、同時に、複数ペ
ージのイメージを編集可能となっている。
【0018】プリンタドライバ55は、アプリケーショ
ン50によって作成されたページデータ51をOS52
経由で受け取ってこれをスプールファイル62に展開す
るスプーラ61や、スプールファイル62に記憶されて
いるページデータを形成している描画データをRGBイ
メージデータに展開するレンダラ63や、RGBイメー
ジデータをCMYKcm二値化イメージデータに変換す
ると共にこれにハーフトーン処理を施すハーフトーン処
理部64や、CMYKcm二値化イメージデータをプリ
ンタ30が解釈できる印刷コマンドに変換するコマンド
化部65や、この印刷コマンドをプリンタ30へ送信す
る送受信部66や、ディスプレイ装置12に印刷条件設
定用のUI(ダイアログボックス)を表示させるととも
にこのUIに従ってオペレータが入力装置13を介して
入力してきた印刷条件を受け付けるユーザインタフェー
ス58や、印刷条件等が記憶される印刷条件ファイル5
9や、これらを統合的に管理する統合管理部60等の各
機能から、構成されている。
【0019】また、図2における上記印刷制御装置31
を示す枠内には、印刷制御装置31内のROM33に格
納されているプログラムをCPU32が読み取って実行
することによって実現される各機能(具体的には、送受
信部76及び印刷制御部70の各機能)が、ブロック図
として表されている。送受信部76は、プリンタホスト
10からの印刷コマンド等を受け付ける機能である。ま
た、印刷制御部70は、送受信部76が受け付けた印刷
コマンド等に基づいて印刷機構40を制御する機能であ
る。 (プリンタドライバの処理)次に、本実施形態によるコ
ンピュータシステムがロール紙R上にイメージをポスタ
ー割付印刷する場合におけるプリンタドライバ55の処
理を、説明する。
【0020】印刷を開始するに先立って、オペレータ
は、アプリケーション50を用いて、ポスター割付印刷
すべきイメージを、編集する。
【0021】このイメージ編集を通じてイメージを完成
させると、オペレータは、ディスプレイ装置12上に表
示されているアプリケーション50用イメージ編集ウィ
ンドウ(図示略)内の「印刷」ボタンを操作する。する
と、OS52を介して、プリンタドライバ55が起動さ
れる(CPU20によって実行開始される)。
【0022】図3のフローチャートに示されるように、
起動されたプリンタドライバ55は、最初のS001に
おいて、ユーザインタフェース58の機能を利用して、
図6に示す印刷ダイアログボックスを、ディスプレイ装
置12上に表示する。この印刷ダイアログボックス内に
は、編集中の全ページのイメージを印刷対象とするため
にクリックされる「全ページ」ラジオボタン80,特定
ページのイメージのみを印刷対象とするためにクリック
されるページ指定ラジオボタン81,このページ指定ラ
ジオボタン81がクリックされた時に印刷対象ページの
範囲を指定するための一対のページ範囲指定テキストボ
ックス82,印刷対象用紙種類を選択するための「用紙
種類」リストボックス83,印刷部数を指定するための
「部数」テキストボックス84,ポスター割付印刷を実
行する際にその詳細条件を設定するためにクリックされ
るポスター割付印刷アイコン85,印刷処理を開始させ
るためにクリックされる「印刷」ボタン86,及び、印
刷対象イメージをサムネイル表示するためのプレビュー
窓87が、含まれている。なお、「用紙種類」リストボ
ックス83は、ドロップダウンリストボックスであり、
ロール紙,A4定型用紙,B4定型用紙,等、印刷機構
40にセットされている各種用紙のうちの何れかを選択
可能となっている。
【0023】次のS002では、プリンタドライバ55
は、オペレータが入力装置13を介して印刷ダイアログ
ボックス内の各アイテムに対して何らかの入力操作を行
ったかどうかを、ユーザインタフェース58を用いてチ
ェックする。そして、ポスター割付印刷アイコン85が
クリックされた場合には、処理をS003へ進め、「印
刷」ボタン86がクリックされた場合には、処理をS0
05へ進め、その他のアイテムが操作された場合には、
処理をS004へ進める。
【0024】S004では、プリンタドライバ55は、
ユーザインタフェース58を用いて、各アイテムに対す
る操作の内容に従って、印刷条件ファイル59内に印刷
条件を設定し、若しくは、設計を変更する。例えば、
「全ページ」ラジオボタン80がクリックされると、ア
プリケーション50上で編集中の全ページのイメージが
印刷対象であると、設定する。また、印刷範囲ラジオボ
タン81がクリックされて各ページ範囲指定テキストボ
ックス82に印刷開始ページと印刷終了ページとが夫々
入力されると、その印刷開始ページからその印刷終了ペ
ージまでの各イメージが印刷対象イメージであると、設
定する。また、「用紙種類」リストボックス83に設定
された用紙種類が印刷対象用紙種類であると、設定す
る。S004での設定変更が完了すると、プリンタドラ
イバ55は、処理をS002へ戻す。
【0025】一方、S003では、プリンタドライバ5
5は、ポスター割付印刷に固有の印刷条件を設定するた
めに、ポスター割付詳細設定処理を実行する。図4は、
このS003にて実行されるポスター割付詳細設定サブ
ルーチンを示すフローチャートである。このポスター割
付詳細設定サブルーチンに入って最初のS101では、
プリンタドライバ55は、印刷条件ファイル59に設定
された用紙種類がロール紙であるか、何れかの定型用紙
であるかを、チェックする。そして、プリンタドライバ
55は、設定された用紙種類が何れかの定型用紙であっ
た場合には、処理をS102へ進め、設定された用紙種
類がロール紙であった場合には、処理をS103へ進め
る。
【0026】S103では、プリンタドライバ55は、
アプリケーション50から、編集中イメージの画像サイ
ズ,即ち、出力用紙サイズを、取得する。
【0027】次のS104では、プリンタドライバ55
は、ユーザインタフェース58の機能を利用して、図7
に示すロール紙用詳細設定ダイアログボックスを、ディ
スプレイ装置12上に表示する。このロール紙用詳細設
定ダイアログボックス内には、アプリケーション50上
で編集中のイメージを何倍に拡大するかを設定するため
の用紙サイズ倍率設定リストボックス87,ロール用紙
サイズ(ロール紙ホルダ44にセットされているロール
紙Rから切出可能な最大の定型サイズ)を設定するため
のロール用紙サイズリストボックス88,設定を完了す
るための「OK」ボタン89,設定をキャンセルするた
めの「キャンセル」ボタン90,設定条件に従って分割
されたイメージを示すプレビュー欄91,等のアイテム
を含んでいる。なお、用紙サイズ倍率設定リストボック
ス87は、夫々整数値である複数の用紙サイズ倍率から
何れか一つを選択可能なドロップダウンリストボックス
である。同様に、ロール用紙サイズリストボックス88
も、市販されている各種ロール紙のロール用紙サイズか
ら何れか一つを選択可能なドロップダウンリストボック
スである。
【0028】次のS105では、プリンタドライバ55
は、オペレータが入力装置13を介してロール紙用詳細
設定ダイアログボックス内の各アイテムに対して何らか
の入力操作を行ったかどうかを、ユーザインタフェース
58を用いてチェックする。そして、「OK」ボタン8
9及び「キャンセル」ボタン90以外の何れかのアイテ
ムに対する操作が行われた場合には、処理をS106へ
進める。
【0029】このS106では、プリンタドライバ55
は、各アイテムに対する操作内容に従って、ポスター割
付印刷固有の印刷条件を設定又は変更する。例えば、用
紙サイズ倍率設定リストボックス87において“2倍に
拡大する”旨が選択された場合には、用紙サイズ倍率
を、2倍に設定する。また、ロール用紙サイズリストボ
ックス88において“L版”が選択された場合には、ロ
ール用紙サイズをL版に設定する。
【0030】次のS107では、プリンタドライバ55
は、用紙サイズ倍率設定リストボックス87に設定され
た用紙サイズ倍率,及び、ロール用紙サイズリストボッ
クス88に設定されたロール用紙サイズを、取得する。
【0031】次のS108では、プリンタドライバ55
は、S103にて取得した出力用紙サイズの横寸法(出
力用紙幅)に、S107にて取得した用紙サイズ倍率を
乗じた結果を、変数「拡大用紙幅」に代入する。
【0032】次のS109では、プリンタドライバ55
は、S107にて取得したロール用紙サイズの用紙にお
いて設定可能な印刷領域のサイズ(プリンタ30の印刷
機構40によって用紙上に画像を印刷することができる
領域のサイズであり、当該用紙サイズ[例えばL版]の幅
が出力用紙幅以上である場合には、当該用紙サイズの幅
に収まって出力用紙幅の整数倍となるサイズとし、当該
用紙サイズの幅が出力用紙幅よりも小さい場合には、当
該用紙サイズの用紙上で画像を印刷することができる最
大限の領域のサイズとする)を、算出する。
【0033】次のS110では、S109にて算出した
印刷領域の幅と拡大用紙幅とを比べることによって、拡
大後の画像を分割して印刷するために幅方向にロール紙
Rを何枚並べれば良いかを算出する。具体的には、S1
08にて算出した拡大用紙幅の値を、S109にて算出
した印刷領域のサイズの横寸法によって割った結果(小
数点以下切り上げ)を、変数「分割枚数」に代入する。
【0034】次のS111では、プリンタドライバ55
は、印刷条件ファイル59に設定された印刷対象ページ
のうちの先頭ページのイメージについてのページデータ
51をアプリケーション50から受け取って、そのイメ
ージを読み込む。
【0035】次のS112では、プリンタドライバ55
は、S111にて読み込んだイメージを、縦方向に、S
110にて算出した分割枚数と同数の短冊状の領域とな
るように区分する。そして、区分された各領域の中か
ら、左から右への優先順に、一つの領域を描画対象エリ
アとして選択して、その描画対象エリアを当該イメージ
から切り出す。
【0036】次のS113では、プリンタドライバ55
は、S112にて切り出したイメージを、プレビュー欄
91に描画する。
【0037】次のS114では、プリンタドライバ55
は、当該イメージ中の全エリアをプレビュー欄91に描
画したか否かをチェックする。そして、未だ全エリアを
プレビュー欄91に描画し終えていない場合には、プリ
ンタドライバ55は、処理をS112に戻し、次の優先
順位の領域を描画対象エリアとして選択する。
【0038】以上のS112乃至S114のループ処理
を繰り返した結果、当該イメージ中の全エリアをプレビ
ュー欄91内に描画し終えた場合には、プリンタドライ
バ55は、処理をS114からS105へ戻す。
【0039】オペレータは、自らが望む用紙サイズ倍率
及びロール紙Rのロール紙サイズを設定した後で、ロー
ル紙用詳細設定ダイアログボックス内の「OK」ボタン
89をクリックする。その場合に実行されるS115で
は、プリンタドライバ55は、現在設定されているロー
ル用紙サイズ及び用紙サイズ倍率を、印刷条件ファイル
59に記憶する。
【0040】次のS116では、プリンタドライバ55
は、印刷モードをポスター印刷モードに設定して、その
旨を印刷条件ファイル59に記憶する。S116の完了
後、プリンタドライバ55は、処理をS117へ進め
る。
【0041】一方、オペレータがロール紙用詳細設定ダ
イアログボックス内の「キャンセル」ボタン60を押下
すると、印刷条件ファイル59の内容を変更することな
く、処理をS117へ進める。
【0042】このS117では、プリンタドライバ55
は、ロール紙用詳細設定ダイアログボックスを閉じる。
S117の完了後、プリンタドライバ55は、このポス
ター割付詳細設定サブルーチンを終了して、処理を図3
のメインルーチンに戻す。
【0043】一方、S101にて用紙種類が定型用紙で
あると判定された場合に実行されるS102では、プリ
ンタドライバ55は、定型用紙にポスター印刷をするた
めに従来実行していたのと同様の詳細設定処理を、実行
する。S102にて実行された詳細設定処理の結果、印
刷条件ファイル59には、定型用紙の用紙サイズ及び用
紙サイズ倍率が記憶されるとともに、印刷モードがポス
ター印刷モードである旨が記憶される。このS102の
完了後、プリンタドライバ55は、このポスター割付詳
細設定サブルーチンを終了して、処理を図3のメインル
ーチンに戻す。
【0044】処理が戻された図3のメインルーチンで
は、処理がS003からS002に戻される。
【0045】一方、オペレータが印刷ダイアログボック
ス内の「印刷」ボタン86をクリックした場合に実行さ
れるS005では、プリンタドライバ55は、印刷実行
処理を実行する。図5は、S005にて実行される印刷
実行サブルーチンを示すフローチャートである。このサ
ブルーチンに入って最初のS201では、プリンタドラ
イバ55は、印刷条件ファイル59に設定されている印
刷モードがポスター印刷モードであるか否かをチェック
する。そして、印刷モードがポスター印刷モードでなけ
れば、プリンタドライバ55は、S213において、通
常印刷(即ち、アプリケーション50が編集中の画像全
体を、1枚の用紙上に一度に印刷する事)を実行する。
S213を完了すると、プリンタドライバ55は、この
印刷実行サブルーチンを終了して、処理を図3のメイン
ルーチンに戻す。
【0046】これに対して、印刷モードがポスター印刷
モードであるとS210にて判定した場合には、プリン
タドライバ55は、S202において、印刷条件ファイ
ル59に設定されている用紙種類がロール紙であるか定
型用紙であるかを、チェックする。そして、用紙種類が
定型用紙であれば、プリンタドライバ55は、S214
において、定型用紙にポスター印刷をするため従来実行
していたのと同様の定型ポスター印刷処理を実行する。
S214を完了すると、プリンタドライバ55は、この
印刷実行サブルーチンを終了して、処理を図3のメイン
ルーチンに戻す。
【0047】これに対して、用紙種類がロール紙である
とS202にて判定した場合には、プリンタドライバ5
5は、S203において、印刷条件ファイル59に設定
されている出力用紙サイズの横寸法(出力用紙幅)に、
印刷条件ファイル59に設定されている用紙サイズ倍率
を乗じた結果を、変数「拡大用紙幅」に代入する。
【0048】次のS204では、プリンタドライバ55
は、印刷条件ファイル59に設定されているロール用紙
サイズの用紙において設定可能な印刷領域のサイズ(プ
リンタ30の印刷機構40によって用紙上に画像を印刷
することができる領域のサイズであり、当該用紙サイズ
[例えばL版]の幅が出力用紙幅以上である場合には、当
該用紙サイズの幅に収まって出力用紙幅の整数倍となる
サイズとし、当該用紙サイズの幅が出力用紙幅よりも小
さい場合には、当該用紙サイズの用紙上で画像を印刷す
ることができる最大限の領域のサイズとする)を、算出
する。
【0049】次のS205では、S204にて算出した
印刷領域の幅と拡大用紙幅とを比べることによって、拡
大後の画像を分割して印刷するために幅方向にロール紙
を何枚並べれば良いかを、算出する。具体的には、S2
03にて算出した拡大用紙幅の値を、S204にて算出
した印刷領域のサイズの横寸法によって割った結果(小
数点以下切り上げ)を、変数「分割枚数」に代入する。
【0050】次の206では、印刷条件ファイル59に
設定された印刷対象ページのページ数にS205にて算
出された分割枚数の値を乗ずることによって、トータル
ページ数(即ち、印刷対象の全ページのイメージをポス
ター印刷するためにロール紙Rに対してなされる印刷の
回数)を、算出する。
【0051】次に、プリンタドライバ55は、S206
にて算出したトータルページ数分の印刷を行うために、
S207乃至S212のループ処理を実行する。この処
理ループに入って最初のS207では、プリンタドライ
バ55は、印刷対象ページを決定する。即ち、印刷条件
ファイル59に設定された印刷対象ページが1ページの
みであれば、常に、このページを印刷対象ページと決定
する。これに対して、印刷条件ファイル59に設定され
た印刷対象ページが複数ページである場合には、この処
理ループに入って最初にこのS207を実行する時に
は、先頭のページを印刷対象ページと決定し、この処理
ループに入って2回目以降にこのS207を実行する時
には、その直前回のS207において印刷対象ページと
決定したページが最終ページでなかったならばその次の
ページを印刷対象ページと決定する。
【0052】次のS208では、プリンタドライバ55
は、印刷対象ページのイメージについてのページデータ
51をアプリケーション50から受け取って、スプール
ファイル62に読み込む。
【0053】続いて、プリンタドライバ55は、レンダ
ラ63を用い、次のS209において、S208にてス
プールファイル62に読み込んだページデータを形成す
る描画データをRGBイメージデータに変換して、印刷
条件ファイル59に設定されている用紙サイズ倍率に従
って拡大し、次のS210において、拡大したRGBイ
メージデータから今回印刷すべき描画対象エリア(短冊
状領域)を切り出して、イメージデータ展開領域に展開
する。なお、プリンタドライバ55は、S210におい
て拡大後のRGBイメージデータから描画対象エリアを
切り出す際には、その印刷対象ページに対して最初に印
刷を実行する場合には、当該拡大後のRGBイメージデ
ータにおける左縁からS204にて算出した印刷領域の
横寸法と同じ幅の領域を、その左縁と平行に短冊状に切
り出す。また、その印刷対象ページに対して2回目以降
に印刷を実行する場合には、当該拡大後のRGBイメー
ジデータにおける前回切り出されたエリアからS204
にて算出した印刷領域の横寸法と同じ幅の領域を、その
左縁と平行に短冊状に切り出す。
【0054】次の211では、プリンタドライバ55
は、ハーフトーン処理部64,コマンド化部65,送受
信部66を用いて、S210にて切り出した印刷対象エ
リアに対する印刷を実行する。即ち、当該印刷対象エリ
アをロール紙R上の印刷領域と同じ幅でプリンタ30に
印刷させるための印刷コマンドを、このプリンタ30へ
送信する。この印刷コマンドを受信したプリンタ30内
では、印刷制御部70が、受信した印刷コマンドに従っ
て、給紙ローラ46a,46b及び46a,46bを駆
動させつつ、印刷ヘッド41を駆動させて、ロール紙R
上に印刷を行わせる。
【0055】次のS212では、プリンタドライバ55
は、S206にて算出したトータルページ数分の印刷を
完了したか否かをチェックする。そして、未だトータル
ページ数分の印刷を完了していなければ、プリンタドラ
イバ55は、処理をS207へ戻し、次の印刷を実行す
る。
【0056】これに対して、以上のS207乃至S21
2のループ処理をトータルページ数分実行した結果、全
印刷対象ページのイメージについてポスター印刷を完了
した場合には、プリンタドライバ55は、この印刷実行
サブルーチンを終了し、処理を図3のメインルーチンに
戻す。
【0057】処理が戻されたメインルーチンでは、プリ
ンタドライバ55は、S005の次のS006におい
て、印刷ダイアログボックスを閉じて、全ての処理を終
了する。 (プリンタシステムによるポスター印刷)以上に説明し
たように構成される本実施形態のプリンタシステムによ
ってなされるポスター印刷の具体例を、以下に説明す
る。なお、上述したように、ロール紙R上で実際に印刷
がなされるのは印刷領域内のみであり、印刷対象イメー
ジデータにおける印刷領域よりも外側にはみ出す部分
は、印刷がなされることなく欠落してしまう。このよう
な欠落は、通常の印刷においてはあまり問題にならない
ものの、印刷後において画像同士を貼り合わせてイメー
ジを再現しなければならないポスター印刷においては致
命的となる。そのため、本実施形態においては、拡大後
のイメージデータから印刷領域と同じ幅の短冊状領域を
切り出して(S210)、印刷を行っている。しかしな
がら、以下の具体例の説明においては、理解を容易にす
るために、印刷領域の幅=ロール用紙幅とみなす。 [ロール用紙サイズ=出力用紙サイズ]最初の例は、出
力用紙サイズがロール紙用紙サイズと一致する場合であ
る。従来技術の説明においても用いた図8は、拡大後に
おける印刷対象イメージを示すものであり、各格子が、
夫々、元の出力用紙サイズを示すとともに、従来のポス
ター印刷において分割されて夫々印刷されていた個々の
領域を示す。また、各格子に示された番号は、従来のポ
スター印刷において分割された各領域が印刷される順番
を示す。
【0058】本実施形態においては、拡大された画像
は、その左縁と平行に短冊状に切り出されて印刷される
(S210,S211)。即ち、図9に示されるよう
に、従来のポスター印刷によると1番目に印刷される領
域,4番目に印刷される領域及び7番目に印刷される領
域が、ロール紙Rの長手方向に沿った短冊状の領域とし
てまとめて切り出され、ロール紙R上に一度に印刷され
る。続いて、従来のポスター印刷によると2番目に印刷
される領域,5番目に印刷される領域及び8番目に印刷
される領域が、ロール紙Rの長手方向に沿った短冊状の
領域としてまとめて切り出され、ロール紙R上に一度に
印刷される。最後に、従来のポスター印刷によると3番
目に印刷される領域,6番目に印刷される領域及び9番
目に印刷される領域が、ロール紙Rの長手方向に沿った
短冊状の領域としてまとめて切り出され、ロール紙R上
に一度に印刷される。従って、オペレータは、最初に印
刷された短冊状の領域,2番目に印刷された短冊状の領
域及び3番目に印刷された短冊状の領域をロール紙Rか
ら夫々切り出して、切り出された3枚の領域を互いに接
合するだけで良い。従って、オペレータの手作業の手間
が従来よりも低減されるとともに、再現されたイメージ
(ポスター)には横方向の切れ目がないので、ポスター
としての品質も向上する。
【0059】図8及び図9は、印刷対象イメージが単ペ
ージである場合を示していたが、印刷対象イメージが複
数ページである場合は、以下のようにして、ポスター印
刷がなされる。図10は、2ページの印刷対象イメージ
を示している。この図10にも、図8に倣って、従来の
ポスター印刷において分割されて印刷される個々の領域
とその印刷順を示す番号が、示されている。この場合に
は、図9に示されるように、最初に1ページ目における
領域1,4,7が短冊状の領域としてまとめて切り出さ
れて印刷され、次に、2ページ目における領域10,1
3,16が短冊状の領域としてまとめて切り出されて印
刷される。続いて、1ページ目に戻り、領域2,5,8
が短冊状の領域としてまとめて切り出されて印刷され、
次に、2ページ目における領域11,14,17が短冊
状の領域としてまとめて切り出されて印刷される。続い
て、1ページ目に戻り、領域3,6,9が短冊状の領域
としてまとめて切り出されて印刷され、次に、2ページ
目における領域12,15,18が短冊状の領域として
まとめて切り出されて印刷される。
【0060】その後、オペレータは、1ページ目におけ
る領域1,4,7及び2ページ目における領域10,1
3,16をロール紙Rから一度に切り出す。また、1ペ
ージ目における領域2,5,8及び2ページ目における
領域11,14,17をロール紙Rから一度に切り出
す。また、1ページ目における領域3,6,9及び2ペ
ージ目における領域12,15,18をロール紙Rから
一度に切り出す。そして、切り出された3枚の画像を互
いに接合する。これによって、元の1ページ目のイメー
ジと2ページ目のイメージとが同時に再現される。この
ように、複数ページのイメージをポスター印刷する場合
には、更に、オペレータの手間が低減される。その後、
オペレータは、必要に応じて、1ページ目のイメージと
2ページ目のイメージとを、相互に切り離せば良い。 [ロール用紙サイズ=出力用紙サイズの整数倍]次の例
は、ロール用紙サイズが出力用紙サイズの整数倍(2
倍)である場合である。この場合にも出力用紙サイズと
同幅の短冊状領域をイメージデータから切り出すので
は、3回も印刷を行わねばならず、また、用紙か短冊状
領域を切り出した残りの部分が無駄となる。
【0061】本実施形態においては、拡大後のイメージ
データからロール紙上の印刷領域と同じ幅の短冊状領域
を切り出すようにしているので、印刷回数は2回で済
む。即ち、図12に示すように、従来のポスター印刷に
よると1番目,2番目,4番目,5番目,7番目及び8
番目に夫々印刷される領域が、ロール紙Rの長手方向に
沿った短冊状の領域としてまとめて切り出され、ロール
紙R上に一度に印刷される。最後に、従来のポスター印
刷によると3番目,6番目及び9番目に夫々印刷される
領域が、ロール紙Rの長手方向に沿った短冊状の領域と
してまとめて切り出され、ロール紙R上に一度に印刷さ
れる。従って、オペレータは、最初に印刷された短冊状
の領域及び2番目に印刷された短冊状の領域をロール紙
Rから夫々切り出し、切り出された2枚の領域を互いに
接合するだけで良い。従って、オペレータの手作業の手
間が従来よりも低減されるとともに、再現されたイメー
ジ(ポスター)には切れ目が一本しかないので、ポスタ
ーとしての品質も向上する。更に、用紙の無駄も防止さ
れる。 [ロール用紙サイズ<出力用紙サイズ]この場合には、
従来のポスター印刷によれば、ポスター印刷することは
不可能である。
【0062】しかしながら、本実施形態によれば、上述
したように、拡大後のイメージデータからロール紙上の
印刷領域と同じ幅の短冊状領域が切り出されるようにな
っているので、分割枚数は用紙サイズ倍率の値よりも多
くなるものの、ポスター印刷が可能になる。
【0063】図13における実線は、図8と同様に、従
来のポスター印刷において分割されて夫々印刷されてい
た個々の領域を示す。一方、図13における破線は、本
実施形態において、ロール用紙幅と同幅で切り出される
4つの短冊状領域を示す。図13において、従来のポス
ター印刷によると1番目に切り出される領域,4番目に
切り出される領域,7番目に切り出される領域のうち、
最初に切り出されて印刷される部分を、夫々、領域1−
1,領域4−1,領域7−1とする。従来のポスター印
刷によると1番目に切り出される領域,4番目に切り出
される領域,7番目に切り出される領域のうちの残りの
部分1−2,4−2,7−2は、従来のポスター印刷に
よると2番目に切り出される領域,5番目に切り出され
る領域,8番目に切り出される領域の一部2−1,5−
1,8−1と一緒に切り出されて印刷される。従来のポ
スター印刷によると2番目に切り出される領域,5番目
に切り出される領域,8番目に切り出される領域のうち
の残りの部分2−2,5−2,8−2は、従来のポスタ
ー印刷によると3番目に切り出される領域,6番目に切
り出される領域,9番目に切り出される領域の一部3−
1,6−1,9−1と一緒に切り出されて印刷される。
最後に、従来のポスター印刷によると3番目に切り出さ
れる領域,6番目に切り出される領域,9番目に切り出
される領域のうちの残りの部分3−2,6−2,9−2
が、まとめて切り出されて印刷される。その結果、ロー
ル紙Rへの印刷順序は、図14に示す通りとなる。
【0064】オペレータは、このロール紙Rから、4つ
の短冊領域を夫々切り出して、互いに接合すれば、元の
イメージを再現することができる。 [ロール用紙サイズ>出力用紙サイズ]本実施形態によ
ると、拡大後のイメージデータからロール紙上の印刷領
域と同じ幅の短冊状領域が切り出されるようになってい
るので、ロール用紙サイズが出力用紙サイズよりも大き
く且つ前者が後者の整数倍でない場合であっても、出力
用紙を無駄にすることなくポスター印刷がなされる。例
えば、ロール用紙サイズが出力用紙サイズの1.5倍で
あれば、ロール紙Rに印刷される短冊領域の数は2つで
済む。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、ロール紙上にポスター
割付印刷を行う場合において、ロール紙の長手方向に対
応した方向にはイメージが分割されないので、分割され
てロール紙上に印刷される領域の総数が、従来よりも少
なくなる。その結果、ロール紙から印刷結果を切り出す
回数を少なくすることができるとともに、最終的に再現
される画像中の切れ目の数を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態であるコンピュータシス
テムの構成を示すブロック図
【図2】 ホスト本体及びプリンタ制御装置内で実現さ
れる機能の相関関係を示すブロック図
【図3】 プリンタドライバによる制御内容を示すフロ
ーチャート
【図4】 図3のS003にて実行されるポスター割付
詳細設定サブルーチンを示すフローチャート
【図5】 図3のS005にて実行される印刷実行サブ
ルーチンを示すフローチャート
【図6】 印刷ダイアログボックスを示す図
【図7】 ロール紙用詳細設定ダイアログボックスを示
す図
【図8】 拡大されたイメージから従来のポスター印刷
によって切り出される各領域を示す図
【図9】 ロール用紙サイズが出力用紙サイズと同じ場
合におけるロール紙上への印刷順を示す図
【図10】 印刷対象ページが複数ページである場合に
おいて従来のポスター印刷によって分割されて印刷され
る各領域を示す図
【図11】 印刷対象ページが複数ページである場合に
おいてロール紙上への印刷順を示す図
【図12】 ロール用紙サイズが出力用紙サイズの整数
倍である場合におけるロール紙上への印刷順を示す図
【図13】 ロール用紙サイズが出力用紙サイズよりも
小さい場合において拡大されたイメージから切り出され
る領域を示す図
【図14】 ロール用紙サイズが出力用紙サイズよりも
小さい場合においてロール紙上への印刷順を示す図
【図15】 従来のポスター印刷によってロール紙から
切り出される領域を示す図
【符号の説明】
10…プリンタホスト 11…ホスト本体 20…CPU 21…ROM 22…RAM 30…プリンタ 40…印刷機構 41…印刷ヘッド 50…アプリケーション 51…ページデータ 55…プリンタドライバ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信した印刷コマンドによって指定された
    イメージをロール紙上に印刷するプリンタに接続可能な
    コンピュータに対して、 印刷対象イメージを、前記ロール紙の長手方向に沿っ
    て、複数の短冊状領域に分割させ、 分割された各短冊状領域について、夫々、その短冊状領
    域を前記ロール紙上に印刷することを前記プリンタに指
    示する印刷コマンドを作成させ、 生成された各印刷コマンドを前記プリンタへ順次送信さ
    せることを特徴とするプリンタドライバプログラム。
  2. 【請求項2】前記印刷コマンドは、個々の短冊状領域を
    前記ロール紙上の印刷領域と同じ幅で印刷することを、
    前記プリンタに指示するものであることを特徴とする請
    求項1記載のプリンタドライバプログラム。
  3. 【請求項3】前記コンピュータに対して、 前記印刷対象イメージを、その幅が前記ロール紙の幅よ
    りも大きくなるように拡大させた後に、拡大した前記印
    刷対象イメージから、前記ロール紙上の印刷領域と同じ
    幅の短冊状領域を切り出すことによって、前記印刷対象
    イメージを複数の前記短冊状領域に分割させることを特
    徴とする請求項1記載のプリンタドライブプログラム。
  4. 【請求項4】印刷対象イメージを分割してロール紙上に
    印刷する印刷方法であって、 前記印刷対象イメージを、前記ロール紙の長手方向に沿
    って、複数の短冊状領域に分割し、 分割された各短冊状領域を、順番に、前記ロール紙上に
    印刷することを特徴とする印刷方法。
JP2001397442A 2001-12-27 2001-12-27 プリンタドライバプログラム及び印刷方法 Pending JP2003191538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397442A JP2003191538A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 プリンタドライバプログラム及び印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397442A JP2003191538A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 プリンタドライバプログラム及び印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003191538A true JP2003191538A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27603241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397442A Pending JP2003191538A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 プリンタドライバプログラム及び印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003191538A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150213339A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and print control method
US9274728B2 (en) 2014-01-24 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and print control method
US10956103B2 (en) 2018-05-24 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, and storage medium
JP2021140219A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 ブラザー工業株式会社 プログラム、インストーラ、および情報処理装置
JP7439571B2 (ja) 2020-03-04 2024-02-28 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150213339A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and print control method
US9274728B2 (en) 2014-01-24 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and print control method
US9298399B2 (en) * 2014-01-24 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and print control method with printing plural image portions generated by dividing an image
US10956103B2 (en) 2018-05-24 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, and storage medium
JP2021140219A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 ブラザー工業株式会社 プログラム、インストーラ、および情報処理装置
JP7392519B2 (ja) 2020-03-02 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 プログラム、インストーラ、および情報処理装置
JP7439571B2 (ja) 2020-03-04 2024-02-28 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298362B2 (ja) 情報処理装置及び印刷プレビュー表示方法
EP1253773B1 (en) Divisional print control
US7924461B2 (en) Printing method based on remaining color toner or ink information
US20090290185A1 (en) Information processing apparatus, preview method, and computer-readable storage medium
JP2003091384A (ja) 情報処理装置及び方法
US9841932B2 (en) Information processing apparatus, output control method, and storage medium
US9519850B2 (en) Computer-readable recording medium, information processing apparatus, and printing system
JP7423700B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2004199292A (ja) 印刷制御方法及び装置
US20110069986A1 (en) Image forming device, image forming system, computer readable medium, and information processing device
US8305616B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US20100232910A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP2003191538A (ja) プリンタドライバプログラム及び印刷方法
KR101456745B1 (ko) 정보 처리 장치, 제어 방법 및 저장 매체
US7253911B2 (en) Printing method and system for executing printing in plural print processes
JP2007279855A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2003337675A (ja) 印刷制御装置およびプログラム
JP3613220B2 (ja) プリンタドライバプログラム
JP4688042B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷レイアウト設定方法
JP2006205602A (ja) 画像出力装置、画像出力方法および画像出力プログラム
JP2010092393A (ja) 印刷設定表示プログラム、印刷制御プログラム、印刷設定表示装置および印刷設定表示方法
JP4670627B2 (ja) プリンタ制御装置、システム、方法、プログラム及び記録媒体
JP3793187B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4132634B2 (ja) 文書印刷処理システム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011152690A (ja) 印刷装置及び印刷方法