JP2011191712A - 位置ずれ補正装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

位置ずれ補正装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011191712A
JP2011191712A JP2010060193A JP2010060193A JP2011191712A JP 2011191712 A JP2011191712 A JP 2011191712A JP 2010060193 A JP2010060193 A JP 2010060193A JP 2010060193 A JP2010060193 A JP 2010060193A JP 2011191712 A JP2011191712 A JP 2011191712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
image
scanning
light
positional deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010060193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397282B2 (ja
Inventor
Tatsuya Miyadera
達也 宮寺
Kunitaka Komai
邦敬 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010060193A priority Critical patent/JP5397282B2/ja
Priority to US13/044,722 priority patent/US8471881B2/en
Priority to CN201110064846.8A priority patent/CN102193389B/zh
Publication of JP2011191712A publication Critical patent/JP2011191712A/ja
Priority to US13/898,616 priority patent/US8803935B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5397282B2 publication Critical patent/JP5397282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04713Details of the detector arrangement, e.g. non-standard position, optical details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの上昇を抑制するとともに、露光器の変形が発生しても露光位置ずれ量を正しく演算することが可能な位置ずれ補正装置及びそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】走査時間計測手段の計測結果に基づいて、作像位置ずれ量演算手段による作像位置ずれ量の演算を実行するタイミングを決定し、露光位置ずれ量演算手段及び作像位置ずれ量演算手段の演算結果に基づいて、各色の静電潜像を形成する光束の露光タイミングを調節し、現像剤像の作像位置を調節する。
【選択図】図5B

Description

本発明は、複数色を同一位置に重ね合わせる位置ずれ補正装置、及びそれを用いた画像形成装置に関する。
タンデム方式のレーザビームプリンタに代表される画像形成装置が知られている。このような画像形成装置では、4色(ブラック、マゼンタ、イエロー、及びシアン)全てで異なる画像形成部や各画像形成部が形成する画像色に対応する露光ビームを照射する露光器を用い、紙上に直接又は中間転写ベルト上にトナー画像を重ね合わせることによって、カラー画像を形成している。ここで、従来の画像形成装置の露光器について説明する。
図1Aは、従来の画像形成装置の露光器内部の主な構成を例示する平面図である。図1Bは、従来の画像形成装置の露光器内部の主な構成を例示する側面図である。図1A及び図1Bを参照するに、露光器110において、各色の露光ビームであるレーザ光140BK、140M、140C、及び140Yはそれぞれ光源であるレーザダイオード240BK、240M、240C、及び240Yから出射される。出射されたレーザ光140BK、140M、140C、及び140Yは反射鏡230によって反射され、各色毎に設けられた主走査倍率調整用f-θレンズ250Rと、折り返しミラー250Mとを経て光路を調整された後、感光体ドラム(図示せず)の表面である被走査面へ走査される。なお、250R及び250Mのハイフンの後のBK、M、Y、及びCは、ブラック、マゼンタ、イエロー、及びシアンの各色に対応する光学系であることを示している。
反射鏡230は6面体のポリゴンミラーであり、回転をすることによってポリゴンミラー1面につき主走査方向1ライン分の露光ビームを走査することができる。光源のレーザダイオード4つに対して、ポリゴンミラー1つで走査を行う。レーザ光140BK及び140M、レーザ光140C及び140Yの2色ずつの露光ビームに分けて反射鏡230(ポリゴンミラー)の対向反射面を用いて走査を行うことによって、異なる4つの感光体ドラム(図示せず)へ同時に露光することを可能としている。
同期検知センサ260は主走査方向の画像領域外に配置され、1ラインの走査毎にレーザ光140BK及び140Yを検出し、画像形成時の露光開始タイミングを調節する。同期検知センサ260はf-θレンズ250R_BK側に配置されているため、レーザ光140Yは同期検知用折り返しミラー250M_Y1及び250M_Y2を経由して同期検知センサ260に入射する。レーザ光140M及び140Cは同期検知センサによる書出しタイミングの調節ができないため、マゼンタの露光開始タイミングはブラックの露光開始タイミングに、シアンの露光開始タイミングはイエローの露光開始タイミングに一致させて各色の画像位置を揃えている。
ところで、各色のトナー画像を重ねる位置が微妙にずれると、安定したカラー画像を得ることができない。そのため、従来の画像形成装置では、各色毎に位置ずれ補正用パターンを形成し、TMセンサ(トナーマーキングセンサ)等の検出手段によって各色のトナー画像位置を検出し、4色全てを同一位置に重ね合わせる位置ずれ補正が行われている。
位置ずれ補正を実行することで4色の画像はほぼ同一位置に重なり、色ずれ量はゼロに近づく。しかし位置ずれ補正実行後に時間が経過すると、様々な要因によって色ずれ量は拡大する。特に露光器内の温度上昇に伴う反射ミラーの位置ずれは、色ずれ量拡大の主要因となり易い。反射ミラーは露光器内にネジや接着剤を用いて固定されているが、温度上昇に伴いその形状が変化したり、支部材の形状が変化したりするため、照射光の光路に対する傾きが変化しやすい。この傾きの変化により、色ずれ量が拡大する。
拡大した色ずれ量を補正するためには、位置ずれ補正用パターンを作像・検出する位置ずれ補正を実行する必要がある。しかし位置ずれ補正には通常10〜20秒の実行時間が必要であり、この時間はユーザにとってのダウンタイムとなる。
この位置ずれ補正の実行時間を短縮する方法として、露光器内の書出しタイミングを調整するセンサ(同期検知センサ)として非平行形状のPDを用いるものがある。非平行形状のPDは一方の端部が垂直で、もう一方が傾きを有する形状である。非平行形状のPD上をレーザ光が通過すると、垂直な端部を通過するタイミングは反射ミラーの傾きによらず一定であるが、傾きを有する端部を通過するタイミングは副走査方向の露光ビーム位置によって変化する。この垂直な端部と傾きを有する端部の検出結果の差を用いて、副走査方向の露光位置ずれ量を算出し、この露光位置ずれ量から画像上の副走査色ずれ量を演算し、補正する(例えば、特許文献1、2、3参照)。
しかしながら、従来から用いられていた非平行形状のPDは高価であるため、画像形成装置の製造コストが上昇するという問題があった。
又、非平行形状のPDは、4色全てのレーザ光が折り返しミラーにより反射されてから感光体ドラムに達するまでの光路上に配置しなければならないため、レーザ光の光路を確保するために多数のミラーを必要とする。この点でも、画像形成装置の製造コストが上昇するという問題があった。
又、露光器内の温度上昇等により露光器の変形が発生すると、非平行形状のPD内の各PDの間隔が変動するため、副走査方向の露光位置ずれ量を正しく演算できず、露光位置ずれ量の補正値に誤差が生じるという問題があった。この際、非平行形状のPDは、露光器の変形を検出することができないため、補正値の誤差を是正することができない。
本発明は、上記の点に鑑みて、製造コストの上昇を抑制するとともに、露光器の変形が発生しても露光位置ずれ量を正しく演算することが可能な位置ずれ補正装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを課題とする。
本位置ずれ補正装置は、第1の方向に搬送される無端状搬送体と、前記無端状搬送体上に転写する画像を各色毎に形成する複数の像担持体と、各像担持体毎に互いに異なる色の現像剤で静電潜像を現像し、前記無端状搬送体上に現像剤像を転写する複数の作像手段と、前記無端状搬送体上に作像された位置ずれ補正用パターンを用いて、前記無端状搬送体上に転写された各色毎の画像の、前記第1の方向及び前記第1の方向と直交する第2の方向の作像位置ずれ量を演算する作像位置ずれ量演算手段と、複数の光源と、前記複数の光源から出射された複数の光束を回転しながら前記第2の方向に走査する走査手段と、前記走査手段と前記各像担持体との間の光路中に配置され前記走査手段に走査された前記複数の光束のそれぞれの光路を対応する前記像担持体の被転写面の方向に変換する複数の光路変換手段と、前記走査手段と前記複数の像担持体の少なくとも1つとの間の光路中に配置された前記第2の方向に対して垂直な受光面を有する第1の光検出手段と、前記複数の光路変換手段の少なくとも1つと前記複数の像担持体の少なくとも1つとの間の光路中に配置された前記第1の光検出手段の前記受光面に対して非平行な受光面を有する第2の光検出手段と、を筐体の内側に含んで構成され、前記複数の像担持体に光束を走査して露光する露光手段と、前記筐体の外側に配置され、前記第1の光検出手段の前記受光面に対して非平行な受光面を有する第3の光検出手段と、前記第1の光検出手段が、前記走査手段に走査された前記複数の光束のうちの少なくとも1つを検出してから、前記第2の光検出手段が、前記走査手段に走査された前記複数の光束のうちの少なくとも1つを検出するまでの第1の走査時間を計測し、計測した前記第1の走査時間に基づいて露光位置ずれ量を演算する露光位置ずれ量演算手段と、前記第2の光検出手段が、前記走査手段に走査された前記複数の光束のうちの少なくとも1つを検出してから、前記第3の光検出手段が、前記第2の光検出手段が検出した光束と同じ光束を検出するまでの第2の走査時間を計測する走査時間計測手段と、を有し、前記走査時間計測手段の計測結果に基づいて、前記作像位置ずれ量演算手段による作像位置ずれ量の演算を実行するタイミングを決定し、前記露光位置ずれ量演算手段及び前記作像位置ずれ量演算手段の演算結果に基づいて、各色の前記静電潜像を形成する光束の露光タイミングを調節し、前記現像剤像の作像位置を調節することを要件とする。
本画像形成装置は、本発明に係る位置ずれ補正装置を有することを要件とする。
開示の技術によれば、製造コストの上昇を抑制するとともに、露光器の変形が発生しても露光位置ずれ量を正しく演算することが可能な位置ずれ補正装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することができる。
従来の画像形成装置の露光器内部の主な構成を例示する平面図である。 従来の画像形成装置の露光器内部の主な構成を例示する側面図である。 第1の実施の形態に係る画像形成装置の主要部の構造を簡略化して模式的に例示する図である。 センサ及び位置ずれ補正用パターンを例示する図である。 図3のセンサを拡大して例示する図である。 第1の実施の形態に係る露光器内部の主な構成を例示する平面図である。 第1の実施の形態に係る露光器内部の主な構成を例示する側面図である。 同期検知センサに入射するレーザ光の光路について説明するための図である。 露光器を制御するための処理について説明するための図である。 位置ずれ補正に関するフローチャートの例である。 第2の実施の形態に係る露光器内部の主な構成を例示する平面図である。 第2の実施の形態に係る露光器内部の主な構成を例示する側面図である。 第3の実施の形態に係る露光器内部の主な構成を例示する平面図である。 第3の実施の形態に係る露光器内部の主な構成を例示する側面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態の説明を行う。
〈第1の実施の形態〉
[画像形成装置の概略の構成及び動作]
始めに、第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略の構成及び動作について説明する。図2は、第1の実施の形態に係る画像形成装置の主要部の構造を簡略化して模式的に例示する図である。図2を参照するに、画像形成装置200は、中間転写ベルト5に沿って各色の画像形成部(電子写真プロセス部)6BK、6M、6C、及び6Yが並べられた構成を備えるものであり、所謂タンデムタイプといわれる画像形成装置である。なお、図2において、X方向が主走査方向であり、Y方向が副走査方向である。
中間転写ベルト5は、回転駆動される駆動ローラ7と従動ローラ8とに巻回されたエンドレスのベルトである。駆動ローラ7は、駆動モータ(図示せず)により回転駆動させられ、駆動ローラ7と従動ローラ8とが、中間転写ベルト5を移動させる。中間転写ベルト5は、本発明に係る無端状搬送体の代表的な一例である。
中間転写ベルト5に沿って、上流側から順に、複数の画像形成部(電子写真プロセス部)6BK、6M、6C、及び6Yが配列されている。これら複数の画像形成部6BK、6M、6C、及び6Yは、形成するトナー画像の色が異なるだけで内部構成は共通である。画像形成部6BKはブラックの画像を、画像形成部6Mはマゼンタの画像を、画像形成部6Cはシアンの画像を、画像形成部6Yはイエローの画像をそれぞれ形成する。
画像形成部6BKは、感光体ドラム9BK、及び感光体ドラム9BKの周囲に配置された帯電器10BK、現像器12BK、感光体クリーナ(図示せず)、除電器13BK等から構成されている。感光体ドラム9BK、9M、9C、及び9Yは、本発明に係る複数の像担持体の代表的な一例である。帯電器10BK、現像器12BK、感光体クリーナ(図示せず)、除電器13BK等は、本発明に係る複数の作像手段の代表的な一例である。他の画像形成部6M、6C、及び6Yは画像形成部6BKと同様の構成であるため、画像形成部6M、6C、及び6Yの各構成要素については、画像形成装置6BKの各構成要素に付したBKに替えて、M、C、Yによって区別した符号を図2に表示するにとどめ、その説明は省略する。
露光器11は、像担持体である感光体ドラム9BK、9M、9C、及び9Yに、各画像形成部6BK、6M、6C、及び6Yが形成する画像色に対応する露光ビームであるレーザ光14BK、14M、14C、及び14Yを走査して露光する機能を有する。露光器11は、本発明に係る露光手段の代表的な一例である。露光器11の詳細については、後述する。
各色のトナー画像は、感光体ドラム9BK、9M、9C、及び9Yと中間転写ベルト5とが接する位置(1次転写位置)で、転写器15BK、15M、15C、及び15Yの働きにより中間転写ベルト5上に転写される。この転写により、中間転写ベルト5上に各色のトナーによる画像が重ね合わされたフルカラー画像が形成される。
画像形成に際して、給紙トレイ1に収納された用紙4は最も上のものから順に送り出され、給紙ローラ2及び分離ローラ3により中間転写ベルト5上に搬送され、中間転写ベルト5と用紙4とが接する位置(2次転写位置21)にて、フルカラーのトナー画像が転写される。2次転写位置21には2次転写ローラ22が配置されており、用紙4を中間転写ベルト5に押し当てることで転写効率を高めている。2次転写ローラ22は中間転写ベルト5に密着しており、接離機構はない。
中間転写ベルト5に後述する位置ずれ補正用パターン30を作像・検出すると、位置ずれ補正用パターン30はクリーニング部20に達する前に2次転写ローラ22を通過し、このとき2次転写ローラ22にトナーが付着してしまう。この2次転写ローラ22に付着したトナーが用紙4に汚れとなって付着し、画像品質を低下させる。
この付着トナーによる汚れを無くすために、クリーニングブレードによる清掃機構に加えて、2次転写ローラにバイアス電圧を印加することでトナーの回収を行う。トナーの電荷と同極性のバイアス電圧を2次転写ローラに印加してベルト上に吸着させてからクリーニングブレードでトナーを掻き取る。トナーの電荷が+−混在している場合は、バイアス電圧を+−に振動させる。中間転写システムにおいては2次転写ローラ22の接離機構を追加することでローラへのトナー付着を無くすことができるが、コストが増大するため、第1の実施の形態では、接離機構は設けられてない。以上が第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略の構成及び動作である。
なお、本発明に係る位置ずれ補正装置は、画像形成装置の一部であり、代表的な一例としては、中間転写ベルト5等の無端状搬送体、感光体ドラム9BK等の像担持体、現像器12BK等の作像手段、露光器11等の露光手段、後述する光検出手段、後述する作像位置ずれ量演算手段、後述する露光位置ずれ量演算手段、後述する走査時間計測手段を含んで構成される。なお、作像位置ずれ量演算手段、露光位置ずれ量演算手段、走査時間計測手段は、後述するCPU15等により実現される。
[位置ずれ補正用パターン]
続いて、トナー画像の位置ずれ補正を行う位置ずれ補正用パターンについて説明する。画像形成装置200において、感光体ドラム9BK、9M、9C、及び9Yの軸間距離の誤差、感光体ドラム9BK、9M、9C、及び9Yの平行度誤差、露光器11内における折り返しミラー25M等の設置誤差、感光体ドラム9BK、9M、9C、及び9Yへの静電潜像の書込みタイミング誤差等により、本来重ならなければならない位置に各色のトナー画像が重ならず、各色間で位置ずれが生ずるという問題が発生する場合がある。こうした各色の位置ずれの成分としては、主にスキュー、副走査方向のレジストずれ、主走査方向の倍率誤差、主走査方向のレジストずれ等が知られている。
位置ずれが生じないようにするために、作像位置ずれ量演算手段により各色のトナー画像の作像位置ずれ量を演算し、位置ずれ補正を行う。作像位置ずれ量演算手段は、中間転写ベルト5上に作像された位置ずれ補正用パターンを用いて、中間転写ベルト5上に転写された各色毎の画像の、主走査方向及び副走査方向の作像位置ずれ量を演算する機能を有する。位置ずれ補正はブラック(BK)の画像位置に対して、マゼンダ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)の3色の画像位置を合わせる形で行う。図2に示すように、画像形成部6Yの下流側の中間転写ベルト5に対向する位置にセンサ17、18、及び19が設けられている。センサ17、18、及び19は中間転写ベルト5の搬送方向である副走査方向(Y方向)と直交する主走査方向(X方向)に沿うように、例えば同一の基板上に支持されている。センサ17、18、及び19は、位置ずれ補正用パターン等を読み取る機能を有する。
図3は、画像検出手段であるセンサ及び位置ずれ補正用パターンを例示する図である。図3において、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。なお、図3は、図1を露光器11側から見た状態を模式的に示している。図3に示すように、位置ずれ補正用パターン30を構成する各パターン30aは、位置ずれ補正に必要な位置ずれ量の情報を算出するため、中間転写ベルト5上のセンサ17、18、及び19に対応する位置に作像され、センサ17、18、及び19で各色間の位置ずれ量が検出される。位置ずれ補正用パターン30を構成する各パターン30aはそれぞれセンサ17、18、及び19で検出された後、クリーニング部20で中間転写ベルト5上から除去される。クリーニング部20は中間転写ベルト5に押し当てられたクリーニングブレードであり、中間転写ベルト5の表面に付着したトナーを掻き取る。
図4は、画像検出手段であるセンサの拡大図である。図4において、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。なお、図4ではセンサ17を例に説明するが、センサ18及び19についても同様の構成である。図4を参照するに、センサ17は、発光部27と、正反射受光部28と、拡散反射受光部29とを有する。ただし、後述するように、拡散反射受光部29は必要ない場合もあり得る。
センサ17において、発光部27からは光ビームが中間転写ベルト5上に照射され、その正反射光成分と拡散反射光成分を含んだ反射光を正反射受光部28が受光する。このように、センサ17は、位置ずれ補正用パターン30を検出する機能を有する。ただし、位置ずれ補正用パターン30は、正反射受光部28のみで検出可能であり、拡散反射受光部29は用いなくても構わない。拡散反射受光部29は、従来からトナー付着量を調整するために用いられているトナー付着量調整用パターンの検出に用いる。
このように位置ずれ補正用パターン30を作像・検出することで各色間の位置ずれ補正を行い、高品質な画像を出力することができる。しかしながら、位置ずれ補正用パターン30の作像・検出には所定の時間を要するため、位置ずれ補正用パターン30の作像・検出による位置ずれ補正を頻繁に行うと、ユーザのダウンタイム増大の原因となる。そこで、第1の実施の形態に係る画像形成装置では、位置ずれ補正用パターン30の作像・検出による位置ずれ補正と、レーザ光が所定の位置を通過するタイミングの変化を測定することによる位置ずれ補正とを併用している。
後者のレーザ光の通過タイミングの変化を利用した位置ずれ補正は、従来は非平行形状のPDを用いて実現していたが、第1の実施の形態に係る画像形成装置では、以下に詳細に説明するように、高価な非平行形状のPDを用いず低価格の複数のPDを用い、それらを所定の位置に所定の角度で配置することにより実現する。
[レーザ光の通過タイミングの変化を利用した位置ずれ補正]
続いて、レーザ光の通過タイミングの変化を利用した位置ずれ補正について説明する。図5Aは、第1の実施の形態に係る露光器の内部の主な構成を例示する平面図である。図5Bは、第1の実施の形態に係る露光器の内部の主な構成を例示する側面図である。
図5A及び図5Bを参照するに、露光器11において、各色の露光ビームであるレーザ光14BK、14M、14C、及び14Yはそれぞれ光源であるレーザダイオード24BK、24M、24C、及び24Yから出射される。出射されたレーザ光14BK、14M、14C、及び14Yは反射鏡23によって反射され、各色毎に設けられた主走査倍率調整用f-θレンズ25Rと、折り返しミラー25Mとを経て光路を調整された後、感光体ドラム9BK、9M、9C、及び9Y(図2参照)の表面である被走査面へ走査される。なお、25R及び25Mのハイフンの後のBK、M、Y、及びCは、ブラック、マゼンタ、イエロー、及びシアンの各色に対応する光学系であることを示している。折り返しミラー25Mは、本発明に係る複数の光路変換手段の代表的な一例である。
反射鏡23は6面体のポリゴンミラーであり、回転をすることによってポリゴンミラー1面につき主走査方向1ライン分の露光ビームを走査することができる。光源のレーザダイオード4つに対して、ポリゴンミラー1つで走査を行う。レーザ光14BK及び14M、レーザ光14C及び14Yの2色ずつの露光ビームに分けて反射鏡23(ポリゴンミラー)の対向反射面を用いて走査を行うことによって、異なる4つの感光体ドラムへと同時に露光することを可能としている。このように、反射鏡23は、複数の光源(レーザダイオード24BK、24M、24C、24Y)から出射された複数の光束(レーザ光14BK、14M、14C、14Y)を回転しながら主走査方向に走査する。反射鏡23は、本発明に係る走査手段の代表的な一例である。
同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2は、主走査方向の先端側の画像領域外に配置される。同期検知センサ26_Vはセンサの受光面が主走査方向に対して垂直であり、同期検知センサ26_S1及び26_S2はセンサの受光面が主走査方向に対して45°の傾きを有している。同期検知センサ26_Vは、本発明に係る第1の光検出手段の代表的な一例である。又、同期検知センサ26_S1及び26_S2は、それぞれ本発明に係る第2の光検出手段及び第3の光検出手段の代表的な一例であり、第1の光検出手段の代表的な一例である同期検知センサ26_Vの受光面に対して非平行な受光面を有する。
同期検知センサ26_Vは1ラインの走査毎にレーザ光14BK及び14Yを検出し、画像形成時の露光開始タイミングを調節する。同期検知センサ26_Vはf-θレンズ25R_BK側に配置されているため、レーザ光14Yは同期検知用折り返しミラー25M_Y1及び25M_Y2を経由して同期検知センサ26_Vに入射する。レーザ光14M及び14Cは同期検知センサによる書出しタイミングの調節ができないため、マゼンタの露光開始タイミングはブラックの露光開始タイミングに、シアンの露光開始タイミングはイエローの露光開始タイミングに一致させて各色の画像位置を揃えている。
同期検知センサ26_S1は最短で1ラインの走査毎に折り返しミラー25M_BKを通過した後のレーザ光14BKと、折り返しミラー25M_Yを通過した後のレーザ光14Yを検出する。同期検知センサ26_Vがレーザ光14BK及び14Yを検出してから同期検知センサ26_S1で検出するまでの走査時間は、位置ずれ補正に利用される。同期検知センサ26_S1はf-θレンズ25R_BK側に配置され、レーザ光14Yは同期検知用折り返しミラー25M_Y3を経由して同期検知センサ26_S1に入射する。
露光器11の内部温度が上昇して折り返しミラー25Mの角度が変化したり、f-θレンズ25Rの角度が変化したりすると、レーザ光14BK及び14Yの副走査方向の露光位置が変化し、これによって同期検知センサ26_S1でレーザ光14BK及び14Yを検出する位置が変化する。この検出位置の変化に伴い、同期検知センサ26_Vと同期検知センサ26_S1との間のレーザ光14BK及び14Yの走査時間が変化する。よって、同期検知センサ26_Vと同期検知センサ26_S1との間のレーザ光14BK及び14Yの走査時間の変化をモニタすることにより、レーザ光14BK及び14Yの露光位置の変化を検出することができる。その結果、露光位置の変化に起因するブラック及びイエローの副走査方向の色ずれ量を演算することができる。同期検知センサ26_Vと同期検知センサ26_S1との間のレーザ光14BK及び14Yの走査時間の変化のモニタは、最短で1ラインの書込み毎に行うことができる。
同期検知センサ26_S2は露光器11の内部ではなく、筐体の壁面と一体化する形で設置されている。同期検知センサ26_S2は最短で1ラインの走査毎にf-θレンズ25R_BK及び折り返しミラー25M_BKを通過した後のレーザ光14BKを検出する。そのため同期検知センサ26_S2から感光体ドラム9BK(図示せず)までには光学部品が存在しない。露光器11にレーザ光14BKの副走査方向の変化が発生しても、同期検知センサ26_S1と同期検知センサ26_S2との間の走査時間は変化しない。
しかし、機内温度の上昇による熱の影響や、本体の歪みの影響を受けて、露光器11の形状が変化すると、同期検知センサ26_S1と同期検知センサ26_S2との間の走査時間が変化する。このとき、感光体ドラム9BK等(図示せず)の上でも露光位置の変化が発生していると考えられるが、同期検知センサ26_Vと同期検知センサ26_S1との間の走査時間は大きく変化しないため、同期検知センサ26_Vと同期検知センサ26_S1との間の走査時間をモニタしても露光器11の変形を検知することはできない。そこで、同期検知センサ26_S1と同期検知センサ26_S2との間の走査時間をモニタし、この時間が変化すると露光器11の変形が発生していると判断する。
露光器11の変形が発生しているときは、同期検知センサ26_Vと同期検知センサ26_S1との間の走査時間をモニタし続けても正常な位置ずれ量を演算できないので、図3に示す位置ずれ補正用パターンを用いた位置ずれ補正を実行し、正常な位置合わせ状態における同期検知センサ26_Vと同期検知センサ26_S1との間、及び同期検知センサ26_S1と同期検知センサ26_S2との間の走査時間を記録する。なお、同期検知センサ26_S2は露光器11の筐体の壁面と一体化している必要はなく、筐体の外側に配置してあれば、筐体の壁面と分離されていても良い。
なお、図5A及び図5Bは、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2の概略の配置を模式的に示しているのみであり、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2に各レーザ光を導くための光学系が省略されている。又、光路説明の便宜のため、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2の向きは実際と異なる場合がある。又、光路説明の便宜のため、図5Aと図5Bで同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2の位置が一致していない場合があるが、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2は、後述する『配置するための条件』を満たしていれば、どのように配置しても構わない。
実際には、図5Cに示すように、レーザ光14BK及び14Yは、ミラー等を含む所定の光学系26Pにより主走査方向の光路(X軸に平行な光路)に変換されて、同期検知センサ26_Vの受光面に垂直に入射する(すなわち、θ=90degである)。又、レーザ光14BK及び14Yは、ミラー等を含む所定の光学系26Qにより主走査方向の光路(X軸に平行な光路)に変換されて、同期検知センサ26_S1の受光面にθ=45degの角度で斜めに入射する。又、レーザ光14BKは、ミラー等を含む所定の光学系26Rにより主走査方向の光路(X軸に平行な光路)に変換されて、同期検知センサ26_S2の受光面にθ=45degの角度で斜めに入射する。
同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2を配置するための条件は、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2を主走査方向の先端側の画像領域外に配置すること、同期検知センサ26_Vの受光面が主走査方向に対して垂直であること、同期検知センサ26_S1及び26_S2の受光面が主走査方向に対して45°の傾きを有していること、同期検知センサ26_Vを反射鏡23から感光体ドラムまでの光路に配置すること、同期検知センサ26_S1及び26_S2を折り返しミラー25Mから感光体ドラムまでの光路に配置すること、同期検知センサ26_V及び26_S1を露光器11の筐体内側に配置すること、同期検知センサ26_S2を露光器11の筐体外側に配置すること、である。この条件を満足すれば、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2をどのように配置しても構わない。
次に、露光器11を制御するための処理について、図6を参照しながら説明する。図6は、露光器を制御するための処理について説明するための図である。図6において、CPU51の命令を受けて、回転制御部55が反射鏡23を回転させる。回転監視部56は反射鏡23が定常回転をしているか監視しており、回転に異常が発生するとエラー信号を発生させる。
反射鏡23が定常回転をしていることを確認した後、発光周期制御部57は同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2がレーザ光14BK及び14Yを検出するまでレーザ光を出射しつづけるようにレーザダイオード24BK及び24Yを制御する。このときのレーザ光14BK及び14Yの光強度は発光量制御部58により、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2が検出可能なレベルに制御されている。同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2にレーザ光14BK等を照射して得られた信号は、フィルタ59によってレーザ光14BK等の検出成分のみを通過させ、A/D変換部60によってアナログデータからデジタルデータに変換される。
データのサンプリングはサンプリング制御部61によって制御され、このサンプリングレートは発光周期制御部57の周波数より高周波のクロックを用いている。ポリゴンエラー信号と同期検知データはI/Oポート49を介して、データバス50によりCPU51にロードされる。CPU51は同期検知データ受信を受けて、発光周期制御部57と発光量制御部58を制御し、レーザ光14BK及び14Yを消灯させる。
更に、同期検知データ受信タイミングから感光体ドラム9上に正しく画像形成を行うための画像書出し(露光開始)タイミングを演算する。またCPU51はポリゴンエラー信号を受信すると、反射鏡23の回転制御とレーザダイオード24BK等の発光制御を停止する。
RAM52には画像データが格納されており、画像書出しを開始するとCPU51に画像データを転送する。CPU51は画像データをレーザダイオード24BK等が点灯する期間、点灯レベル、消灯する期間のデータに変換し、発光周期制御部57と発光量制御部58に転送する。ROM53には、上述した画像データ形成の制御プログラムが格納されている。このように、CPU51とROM53とが画像形成装置全体の動作を制御する制御手段として機能する。
次に、同期検知センサ26_Vと同期検知センサ26_S1との間の走査時間を計測し計測結果に基づいて露光位置ずれ量を演算する露光位置ずれ量演算手段の機能と、同期検知センサ26_S1と同期検知センサ26_S2との間の走査時間を計測する走査時間計測手段の機能について説明する。露光位置ずれ量演算手段及び走査時間計測手段は、CPU51やROM53等により実現することができる。
図3に示す位置ずれ補正用パターンを用いて位置ずれ補正を実行すると、副走査方向のずれ量Y1とずれを補正した時の書出しタイミング遅延量F1(1ライン単位)が算出される。この位置ずれ補正実行と同時に、露光位置ずれ量演算手段は同期検知センサ26_Vと同期検知センサ26_S1との間の走査時間T1を計測し、走査時間計測手段は同期検知センサ26_S1と同期検知センサ26_S2との間の走査時間T1'を計測する。この走査時間T1が同期検知センサ26_Vと同期検知センサ26_S1との間の走査時間の基準値になる。又、この走査時間T1'が同期検知センサ26_S1と同期検知センサ26_S2との間の走査時間の基準値になる。このとき走査時間の検出に要するサンプリングレートを書込み画周波数より高速にすることで、1ドット以下の精密な色ずれ量測定が可能になる。
この位置ずれ補正実行後に画像出力を行う。このとき、露光位置ずれ量演算手段は、nライン(nは自然数)を露光する毎に同期検知センサ26_Vと同期検知センサ26_S1との間の走査時間T2を算出する。走査時間T2が走査時間T1と異なる時は、f-θレンズ25R_BK及び折り返しミラー25M_BKの何れか一方又は双方の位置が露光器11内の温度上昇等によって変化しており、画像上で色ずれが発生していると考えられる。この色ずれを補正するために、露光位置ずれ量演算手段は、走査時間T1及びT2から副走査方向の色ずれ量Y2を演算し、書出しタイミング遅延量をF2に変更する。
Y2は、下記の式(1)により算出することができる。
Y2=(T2−T1)×(反射鏡23の回転速度×L1)・・・式(1)
なお、式(1)において、L1は反射鏡23から同期検知センサ26_S1までの距離である。又、同期検知センサ26_S1は主走査方向に対して45°傾いているため、主走査方向で検出したずれ量と副走査方向のずれ量が1:1になる。
書出しタイミング遅延量F2は、下記の式(2)により算出することができる。
F2=F1−Y2/ΔD・・・式(2)
なお、式(2)において、ΔDは副走査方向の1ライン長(600dpiで42.3μm)である。このF2を書出しタイミング遅延量に設定することで、副走査方向の色ずれが無い画像を出力することができる。
図5A及び図5Bに示す露光器11において、同期検知センサ26_S1で検出しているレーザ光14BK及び14Yについては走査時間T1及びT2の検出を行うのみで色ずれ補正が可能となる。また、走査時間T1は図3に示す位置ずれ補正用パターンを用いて位置ずれ補正を実行するたびに更新する。更新のタイミングは印刷枚数や装置の稼働時間から決定する、また走査時間T1'から決定することもできる。位置ずれ補正実行後に画像出力を行うとき、走査時間計測手段は、nライン(nは自然数)を露光する毎に同期検知センサ26_S1と同期検知センサ26_S2との間の走査時間T2'を算出する。走査時間T2'が走査時間T1'と異なる時は、露光器11内の温度上昇等によって露光器11の形状が変化しており、感光体ドラム上の露光位置が変化している可能性がある。この変化は走査時間T2の検出には現れない場合があるため、この状態で走査時間T2の測定結果に基づいて書出しタイミング遅延量を補正すると、色ずれ誤差が発生する恐れがある。よって、走査時間T2'と走査時間T1'との差が所定の規定値を超えたときは、ただちに図3に示す位置ずれ補正用パターンを用いた位置ずれ補正を実行する。
同期検知センサ26_S1でレーザ光を検出していない色(レーザ光14M及び14Cに対応する色)については、検出している色の色ずれ量を用いて補正を行う。このとき、間接的な補正となるため誤差が生じる恐れがある。間接的な補正による誤差を解消するためには、各色間の色ずれ量の比率をあらかじめテーブルとして保持すれば良い。
又、同期検知センサ26_S1の受光面は主走査方向に対して45°傾いているが、この傾きが変化すると副走査方向のずれ量の検出誤差になる。この傾き誤差を補正するために補正係数αを用いる。補正係数αは固定値としてあらかじめ決めておく場合と、図3に示す位置ずれ補正用パターンを用いて位置ずれ補正を実行することで更新する場合とが有る。固定値の場合は、同期検知センサ26_S1の受光面の傾きが45°のときに補正係数α=1となる。同期検知センサ26_S1の受光面の傾きが45°からずれている場合は、生産工程で計測した値やユーザやサービスマンが入力した値に基づき、適切な値を設定する。
次に、位置ずれ補正を実行することで補正係数αを更新する方法を説明する。位置ずれ補正はプリント枚数やポリゴンの回転時間に応じて定期的に実行される。m−1回目の位置ずれ補正実行時に更新した走査時間T1を走査時間T1(m−1)とし、m回目の位置ずれ補正実行時に更新した走査時間T1を走査時間T1(m)とする。m回目の位置ずれ補正実行時に検出した副走査方向のずれ量Y1(m)から式(3)のように補正係数αを算出する。
α=Y1(m)/[{T1(m)−T1(m−1)}×(反射鏡23の回転速度×L1)]・・・式(3)
式(3)により求めた補正係数αを用いて、以降のライン書出しタイミングの修正を行う。書出しタイミング遅延量F2は、下記の式(4)により修正することができる。
F2=(F1−Y2/ΔD)×α・・・式(4)
補正係数αの算出は、m回目の位置ずれ補正実行時に検出した副走査方向のずれ量Y1(m)において、露光器11内の温度上昇に伴う露光位置ずれ量の寄与率が大きい程、正確な値となる。この補正係数αの精度を向上する演算方法を式(5)に示す。
α=Average(α(m),α(m−1),α(m−2),,,)・・・式(5)
なお、式(5)において、α(m)はm回目の位置ずれ補正実行時に演算した補正係数であり、Average(引数1,引数2,,,)は、全引数の平均値を演算する関数である。式(5)のようにαを算出することで、露光器11内の温度上昇に伴う露光位置ずれ量以外の成分の値が平均化され、安定した補正が可能となる。
又、直近の位置ずれ補正実行時に算出した副走査方向のずれ量Y1が閾値(例:200μm)以上のときに、露光器11内の温度上昇に伴う露光位置ずれ量の寄与率が大きいと判断し、補正係数αの更新を行う方法がある。それ以外のときは補正係数αの更新は行わない。又、m−1回目の位置ずれ補正実行時から、m回目の位置ずれ補正実行時までの反射鏡23の平均回転速度Xaveを算出する。反射鏡23の作像時の回転速度をX1(rpm)とすると、
Xave=(X1×Ton)/Ttotal・・・式(6)となる。
なお、式(6)において、Tonは反射鏡23が回転していた時間であり、Ttotalはm−1回目からm回目の位置ずれ補正実行までの時間である。Xaveが閾値(例:25000rpm)以上のときに、位置ずれ補正実行の間隔で露光器11内は大きく温度が上昇したと推定し、副走査方向のずれ量における露光位置ずれ量の寄与率が大きいと判断し、補正係数αの更新を行う方法がある。それ以外のときは補正係数αの更新は行わない。
又、露光器11内に走査手段である反射鏡23の周囲の温度を計測する温度計等(図示せず)の温度検出手段を設け、温度検出手段はm−1回目の位置ずれ補正実行時から、m回目の位置ずれ補正実行時までの露光器11の温度変化Kを算出する。このKが閾値(例:20℃)以上のとき、位置ずれ補正実行の間隔で露光器11内は大きく温度が上昇しているため、副走査方向のずれ量における露光位置ずれ量の寄与率が大きいと判断し、補正係数αの更新を行う方法がある。それ以外のときは補正係数αの更新は行わない。
更に、温度計はm−1回目の位置ずれ補正実行時の露光器11の温度K(m−1)を算出し、K(m−1)が閾値(例:20℃)以下のとき、若しくは外気温以下のときに冷却状態と判断する。冷却状態からm回目の位置ずれ補正実行までに露光器11内は冷却状態から大きく温度が上昇していると推定し、副走査方向のずれ量における露光位置ずれ量の寄与率が大きいと判断し、補正係数αの更新を行う方法がある。それ以外のときは補正係数αの更新は行わない。
図7を参照しながら、上述した位置ずれ補正の実行制御のフローを詳細に説明する。図7は、位置ずれ補正に関するフローチャートの例である。始めに、ステップ62にて、同期検知センサ26_S1と同期検知センサ26_S2との間の走査時間T1'を計測する。次いで、ステップ63にて、走査時間T1'を基準値と比較し、走査時間T1'と基準値との差異が規定値より大きいかを判定し、大きい場合(YESの場合)はステップ64に移行し、小さい場合(NOの場合)はステップ65に移行する。走査時間T1'と基準値との差異が規定値より大きい場合(YESの場合)は、ステップ64にて、図3に示す位置ずれ補正用パターンを用いた位置ずれ補正を実行する必要があると判断する。なお、ステップ63における基準値とは、位置ずれ補正実行と同時に、走査時間計測手段が計測した同期検知センサ26_S1と同期検知センサ26_S2との間の走査時間である。
次いで、ステップ65にて、位置ずれ補正の実行条件に達したかを判定し、達している場合(YESの場合)はステップ66に移行する。ここで、位置ずれ補正の実行条件とは、例えば、連続100枚印刷を行った場合、連続3分印刷を行った場合、露光器11内の温度が所定の温度まで上昇した場合等である。次いで、ステップ66にて、図3に示した位置ずれ補正用パターンを用いた位置ずれ補正(m回目)を実行する。
次いで、ステップ67にて、同期検知センサ26_Vと同期検知センサ26_S1との間の走査時間T1(m)を計測する。次いで、ステップ68にて、CPUが補正係数αを位置ずれ補正実行時に更新する値か、製品で固定値として扱うかを判定し、更新する場合(YESの場合)はステップ69に移行し、固定値の場合(NOの場合)はステップ73に移行する。
次いで、ステップ69にて、RAMが補正係数αに有効な値を保持しているか、位置ずれ補正(m−1回目)実行時に同期検知センサ26_V及び26_S1で計測した走査時間T1(m−1)を保持しているかを判定し、2つとも保持している場合(YESの場合)はステップ71に移行する。1つでも保持していない場合(NOの場合)はステップ70に移行する。ステップ70にて、位置ずれ補正の実行条件に達したかを判定し、達している場合(YESの場合)はステップ76に移行する。
次いで、ステップ71にて、走査時間T1(m)と走査時間T1(m−1)を用いて補正係数αを演算する。次いで、ステップ72にて、補正係数αをRAMに保存する。次いで、ステップ73にて、同期検知センサ26_Vと同期検知センサ26_S1との間の走査時間T2を計測する。計測するタイミングは反射鏡23が回転している間で、nラインに1回の頻度で実行する(n≧1)。次いで、ステップ74にて、補正係数α、走査時間T2、基準となる走査時間T1(m)を用いて副走査方向の画像位置を調整する。この調整は、書出しタイミングの遅延量を変更することで実行する。
次いで、ステップ75にて、位置ずれ補正の実行条件に達したかを判定し、達している場合(YESの場合)はステップ76に移行し、達していない場合(NOの場合)は、ステップ73に移行する。次いで、ステップ76にて、図3に示した位置ずれ補正用パターンを用いた位置ずれ補正(m+1回目)を実行する。次いで、ステップ77にて、同期検知センサ26_Vと同期検知センサ26_S1との間の走査時間T1(m+1)を計測する。
次いで、ステップ78にて、走査時間T1(m+1)と走査時間T1(m)を用いて補正係数αを演算する。次いで、ステップ79にて、補正係数αをRAMに保存する。次いで、ステップ80にて、位置ずれ補正制御を終了するかを判定し、終了する場合(YESの場合)は以上において位置ずれ補正制御を終了する。終了しない場合(NOの場合)は、ステップ62に移行する。
このように、第1の実施の形態によれば、反射鏡と感光体ドラムの少なくとも1つとの間の光路中に配置された主走査方向に対して垂直な受光面を有する第1の同期検知センサと、折り返しミラーの少なくとも1つと感光体ドラムの少なくとも1つとの間の光路中に配置された第1の同期検知センサの受光面に対して非平行な受光面を有する第2の同期検知センサとを備える。そして、第1の同期検知センサと第2の同期検知センサとの間の走査時間をモニタすることにより、副走査方向の色ずれ量を演算することができる。
又、露光器の筐体の外側に第1の同期検知センサの受光面に対して非平行な受光面を有する第3の同期検知センサを備える。そして、第2の同期検知センサと第3の同期検知センサとの間の走査時間をモニタすることにより、露光器の変形の有無を検出することができる。露光器の変形が発生したときには、位置ずれ補正用パターンを用いた補正を行うことにより、正確な位置ずれ補正を行うことができる。なお、第1の同期検知センサ及び第2の同期検知センサに代えて非平行形状のPDを用いた場合にも、更に第3の同期検知センサを備えることにより、同様の効果を奏する。
又、非平行形状のPDを用いていないため、露光器を安価に構成することができる。
又、第1の同期検知センサに到達するレーザ光と第2の同期検知センサに到達するレーザ光との走査時間の差を計測することに基づく所要時間の短い位置ずれ補正を、位置ずれ補正用パターンを作像及び検出することに基づく所要時間の長い位置ずれ補正を補う形で実行することにより、位置ずれ補正用パターンを作像及び検出することに基づく所要時間の長い位置ずれ補正を実行する頻度を少なくすることが可能となり、ユーザのダウンタイムを低減することができる。
なお、第2の同期検知センサと第3の同期検知センサの傾きは45°であることが好ましい。第1の同期検知センサと第2の同期検知センサ及び第3の同期検知センサとは分離しているため、各センサ間の傾きが変動しやすく、傾きが45°でない場合には検出結果に影響が生じ、副走査色ずれ量の検出誤差となる。この検出誤差を補正するためには、位置ずれ補正による副走査色ずれ量の検出と同期検知センサによる露光位置ずれ量の検出を同時に実行し、2つの位置ずれ量の差分をオフセットとして、次回以降の同期検知センサによる検出結果に加えれば良い。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1の実施の形態で用いた露光器11に代えて露光器11Aを用いる例を示す。露光器11A以外については、第1の実施の形態と同様である。以下、第1の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
図8Aは、第2の実施の形態に係る露光器内部の主な構成を例示する平面図である。図8Bは、第2の実施の形態に係る露光器内部の主な構成を例示する側面図である。図8A及び図8Bにおいて、図5A及び図5Bと同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。なお、光路を説明する便宜のため、図8Aと図8Bとで、部品配置が一致していない部分がある。
図8A及び図8Bを参照するに、露光器11Aは、同期検知センサ26_S1及び26_S2の位置が露光器11とは異なる。露光器11Aにおいて、同期検知センサ26_S1はレーザ光14M及び14Cを検出できる位置に配置されており、同期検知センサ26_S2はレーザ光14Mを検出できる位置に配置されている。又、露光器11Aは、同期検知用折り返しミラー25M_Y3に代えて同期検知用折り返しミラー25M_C1が設けられている点が露光器11とは異なる。レーザ光14Cは、同期検知用折り返しミラー25M_C1を経由して同期検知センサ26_S1に入射する。
露光器11Aにおいて、同期検知センサ26_Vは1ラインの走査毎にレーザ光14BK及び14Yを検出し、画像形成時の露光開始タイミングを調節する。同期検知センサ26_S1は最短で1ラインの走査毎にレーザ光14M及び14Cを検出する。
同期検知センサ26_Vがレーザ光14BK及び14Yを検出してから同期検知センサ26_S1がレーザ光14M及び14Cを検出するまでの走査時間を計測し、計測した走査時間の変化をモニタすることにより、レーザ光14M及び14Cの露光位置の変化を検出することができる。その結果、露光位置の変化に起因するマゼンダ(M)及びシアン(C)の副走査方向の色ずれ量を演算することができる。計測した走査時間の変化のモニタは、最短で1ラインの書込み毎に行うことができる。
折り返しミラー25M_M及び25M_Cは折り返しミラー25M_BK及び25M_Yよりも反射鏡23との距離が近い。露光器11A内の温度上昇は反射鏡23の発熱が支配的であるため、副走査方向のずれ量における露光位置ずれ量の寄与率はブラック(BK)及びイエロー(Y)よりもマゼンダ(M)及びシアン(C)の方が高い。よって、同期検知センサ26_S1がレーザ光14M及び14Cを検出することで、より誤差の少ない副走査方向のずれ量を演算することができる。なお、同期検知センサ26_S2は、第1の実施の形態と同様に機能するため、その説明は省略する。
なお、図8A及び図8Bは、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2の概略の配置を模式的に示しているのみであり、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2に各レーザ光を導くための光学系が省略されている。又、光路説明の便宜のため、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2の向きは実際と異なる場合があるが、実際には、図5Cで説明した通りである。又、光路説明の便宜のため、図8Aと図8Bで同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2の位置が一致していない場合があるが、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2は、前述の『配置するための条件』を満たし、かつ、露光器11Aについての露光器11と異なる部分の説明に当てはまれば、どのように配置しても構わない。
このように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、同期検知センサ26_S1が反射鏡23のより近くに配置された折り返しミラー25M_M及び25M_Cに対応するレーザ光14M及び14Cを検出することで、より誤差の少ない副走査方向のずれ量を算出することができる。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、第1の実施の形態で用いた露光器11に代えて露光器11Bを用いる例を示す。露光器11B以外については、第1の実施の形態と同様である。以下、第1の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
図9Aは、第3の実施の形態に係る露光器内部の主な構成を例示する平面図である。図9Bは、第3の実施の形態に係る露光器内部の主な構成を例示する側面図である。図9A及び図9Bにおいて、図5A及び図5Bと同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。なお、光路を説明する便宜のため、図9Aと図9Bとで、部品配置が一致していない部分がある。
図9A及び図9Bを参照するに、露光器11Bにおいて、同期検知センサ26_Vは露光器11と同様にレーザ光14BK及び14Yを検出できる位置に配置されているが、配置されている位置が露光器11とは異なる。又、露光器11Bは、同期検知用折り返しミラー25M_Y1及び25M_Y2が削除されている点が露光器11とは異なる。これは、同期検知センサ26_Vを、レーザ光14Yが同期検知用折り返しミラー25M_Y3を経由して入射する位置に配置したことにより、同期検知用折り返しミラー25M_Y1及び25M_Y2が不要となったためである。
露光器11Bにおいて、同期検知センサ26_Vは1ラインの走査毎に折り返しミラー25M_BKを通過した後のレーザ光14BKと、折り返しミラー25M_Yを通過した後のレーザ光14Yを検出し、画像形成時の露光開始タイミングを調節する。レーザ光14Yは同期検知用折り返しミラー25M_Y3を経由して同期検知センサ26_V及び26_S1に入射する。同期検知センサ26_Vへレーザ光14Yが入射する光路と、同期検知センサ26_S1にレーザ光14Yが入射する光路を共通にしているため、同期検知用折り返しミラー25M_Y1及び25M_Y2を削除することができ、同期検知用折り返しミラーは25M_Y3のみを設ければ良い。そのため、露光器11Bのコストダウンが可能となる。なお、同期検知センサ26_S1及び26_S2は、第1の実施の形態と同様に機能するため、その説明は省略する。
なお、図9A及び図9Bは、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2の概略の配置を模式的に示しているのみであり、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2に各レーザ光を導くための光学系が省略されている。又、光路説明の便宜のため、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2の向きは実際と異なる場合があるが、実際には、図5Cで説明した通りである。又、光路説明の便宜のため、図9Aと図9Bで同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2の位置が一致していない場合があるが、同期検知センサ26_V、26_S1、及び26_S2は、前述の『配置するための条件』を満たし、かつ、露光器11Bについての露光器11と異なる部分の説明に当てはまれば、どのように配置しても構わない。
このように、第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、同期検知センサ26_Vへレーザ光14Yが入射する光路と、同期検知センサ26_S1にレーザ光14Yが入射する光路を共通にすることにより、同期検知用折り返しミラー25M_Y1及び25M_Y2を削除することできるため、露光器11Bのコストダウンが可能となる。
なお、以上の各実施の形態は、中間転写ベルトを有する画像形成装置を例に説明したが、直接転写方式の画像形成装置の場合には、中間転写ベルトに代えて搬送ベルトが用いられる。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 給紙トレイ
2 給紙ローラ
3 分離ローラ
4 用紙
5 中間転写ベルト
6BK、6M、6C、6Y 画像形成部
7 駆動ローラ
8 従動ローラ
9BK 感光体ドラム
10BK 帯電器
11、11A、11B 露光器
12BK 現像器
13BK 除電器
14BK、14M、14C、14Y レーザ光
15BK、15M、15C、15Y 転写器
16 定着器
17、18、19 センサ
20 クリーニング部
21 2次転写位置
22 2次転写ローラ
23 反射鏡
24BK、24M、24C、24Y レーザダイオード
25M_BK、25M_M、25M_C、25M_Y 折り返しミラー
25M_C1、25M_Y1、25M_Y2、25M_Y3 同期検知用折り返しミラー
25R_BK、25R_M、25R_C、25R_Y f-θレンズ
26P、26Q、26R 光学系
26_V、26_S1、26_S2 同期検知センサ
27 発光部
28 正反射受光部
29 拡散反射受光部
30 位置ずれ補正用パターン
30a パターン
49 I/Oポート
50 データバス
51 CPU
52 RAM
53 ROM
55 回転制御部
56 回転監視部
57 発光周期制御部
58 発光量制御部
59 フィルタ
60 A/D変換部
61 サンプリング制御部
200 画像形成装置
特許第2858735号 特許第2642351号 特開2005−221824号公報

Claims (12)

  1. 第1の方向に搬送される無端状搬送体と、
    前記無端状搬送体上に転写する画像を各色毎に形成する複数の像担持体と、
    各像担持体毎に互いに異なる色の現像剤で静電潜像を現像し、前記無端状搬送体上に現像剤像を転写する複数の作像手段と、
    前記無端状搬送体上に作像された位置ずれ補正用パターンを用いて、前記無端状搬送体上に転写された各色毎の画像の、前記第1の方向及び前記第1の方向と直交する第2の方向の作像位置ずれ量を演算する作像位置ずれ量演算手段と、
    複数の光源と、前記複数の光源から出射された複数の光束を回転しながら前記第2の方向に走査する走査手段と、前記走査手段と前記各像担持体との間の光路中に配置され前記走査手段に走査された前記複数の光束のそれぞれの光路を対応する前記像担持体の被転写面の方向に変換する複数の光路変換手段と、前記走査手段と前記複数の像担持体の少なくとも1つとの間の光路中に配置された前記第2の方向に対して垂直な受光面を有する第1の光検出手段と、前記複数の光路変換手段の少なくとも1つと前記複数の像担持体の少なくとも1つとの間の光路中に配置された前記第1の光検出手段の前記受光面に対して非平行な受光面を有する第2の光検出手段と、を筐体の内側に含んで構成され、前記複数の像担持体に光束を走査して露光する露光手段と、
    前記筐体の外側に配置され、前記第1の光検出手段の前記受光面に対して非平行な受光面を有する第3の光検出手段と、
    前記第1の光検出手段が、前記走査手段に走査された前記複数の光束のうちの少なくとも1つを検出してから、前記第2の光検出手段が、前記走査手段に走査された前記複数の光束のうちの少なくとも1つを検出するまでの第1の走査時間を計測し、計測した前記第1の走査時間に基づいて露光位置ずれ量を演算する露光位置ずれ量演算手段と、
    前記第2の光検出手段が、前記走査手段に走査された前記複数の光束のうちの少なくとも1つを検出してから、前記第3の光検出手段が、前記第2の光検出手段が検出した光束と同じ光束を検出するまでの第2の走査時間を計測する走査時間計測手段と、を有し、
    前記走査時間計測手段の計測結果に基づいて、前記作像位置ずれ量演算手段による作像位置ずれ量の演算を実行するタイミングを決定し、
    前記露光位置ずれ量演算手段及び前記作像位置ずれ量演算手段の演算結果に基づいて、各色の前記静電潜像を形成する光束の露光タイミングを調節し、前記現像剤像の作像位置を調節する位置ずれ補正装置。
  2. 前記第2の光検出手段は、前記複数の光束のうちの前記第1の光検出手段が検出した光束とは異なる光束を検出する請求項1記載の位置ずれ補正装置。
  3. 前記第2の光検出手段は、前記複数の光路変換手段のうちの前記走査手段の最も近くに配置された光路変換手段によって光路を変換される光束を検出する請求項1又は2記載の位置ずれ補正装置。
  4. 前記露光位置ずれ量演算手段は、計測した前記第1の走査時間に基づいて、前記第2の光検出手段が検出していない光束に対応する色の露光位置ずれ量を演算する請求項1乃至3の何れか一項記載の位置ずれ補正装置。
  5. 前記露光位置ずれ量演算手段は、計測した前記第1の走査時間に所定の係数を乗じた値を露光位置ずれ量とする請求項1乃至4の何れか一項記載の位置ずれ補正装置。
  6. 更に、前記第1の方向に沿って前記無端状搬送体上に位置ずれ補正用パターンを作像する位置ずれ補正用パターン作像手段を有し、
    前記所定の係数は、前記露光位置ずれ量演算手段が、前記位置ずれ補正用パターン作像手段が前記位置ずれ補正用パターンを作像しているときの露光位置ずれ量を演算し、演算した前記露光位置ずれ量と前記作像位置ずれ量演算手段が演算した作像位置ずれ量とを比較した結果に基づいて算出する請求項5記載の位置ずれ補正装置。
  7. 前記所定の係数は、前記露光位置ずれ量演算手段が、直近の前記位置ずれ補正用パターンの検出結果に基づいて算出する請求項5記載の位置ずれ補正装置。
  8. 前記所定の係数は、前記露光位置ずれ量演算手段が、直近の前記位置ずれ補正用パターンの検出結果に基づいて演算した所定の係数と、それ以前の前記位置ずれ補正用パターンの検出結果に基づいて演算した所定の係数とを平均することにより算出する請求項5記載の位置ずれ補正装置。
  9. 前記所定の係数は、前記露光位置ずれ量演算手段が、直近の前記位置ずれ補正用パターンの検出結果に基づいて演算した位置ずれ量が所定の閾値以上のときに算出する請求項5記載の位置ずれ補正装置。
  10. 前記所定の係数は、前記露光位置ずれ量演算手段が、直近の前記位置ずれ補正用パターンの作像時点と、その1回前の前記位置ずれ補正用パターンの作像時点の期間における前記走査手段の平均回転速度を演算し、前記平均回転速度が所定の閾値以上のときに、直近の前記位置ずれ補正用パターンの検出結果に基づいて算出する請求項5記載の位置ずれ補正装置。
  11. 更に、前記走査手段の周囲の温度を計測する温度検出手段を有し、
    前記温度検出手段は、直近の前記位置ずれ補正用パターンの作像時点と、その1回前の前記位置ずれ補正用パターンの作像時点の期間における前記走査手段の周囲の温度変化を算出し、
    前記所定の係数は、前記露光位置ずれ量演算手段が、前記温度変化が所定の閾値以上のときに、直近の前記位置ずれ補正用パターンの検出結果に基づいて算出する請求項5記載の位置ずれ補正装置。
  12. 請求項1乃至11の何れか一項記載の位置ずれ補正装置を有する画像形成装置。
JP2010060193A 2010-03-17 2010-03-17 位置ずれ補正装置及びそれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5397282B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060193A JP5397282B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 位置ずれ補正装置及びそれを備えた画像形成装置
US13/044,722 US8471881B2 (en) 2010-03-17 2011-03-10 Image forming apparatus and image forming method using the apparatus
CN201110064846.8A CN102193389B (zh) 2010-03-17 2011-03-15 用于在图像传送器上形成多个图像的设备及其使用方法
US13/898,616 US8803935B2 (en) 2010-03-17 2013-05-21 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060193A JP5397282B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 位置ずれ補正装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191712A true JP2011191712A (ja) 2011-09-29
JP5397282B2 JP5397282B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44601678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060193A Expired - Fee Related JP5397282B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 位置ずれ補正装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8471881B2 (ja)
JP (1) JP5397282B2 (ja)
CN (1) CN102193389B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079178B2 (ja) 2012-12-03 2017-02-15 株式会社リコー 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
US9128439B2 (en) 2012-12-03 2015-09-08 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and conveyance control method
JP2014140972A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成装置及び画像形成制御方法
JP6409420B2 (ja) 2014-08-29 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016051047A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、集積回路チップ、画像形成装置
KR101689704B1 (ko) * 2014-12-24 2017-01-02 동국대학교 산학협력단 직진광과 영상인식을 이용한 주차여부 식별시스템 및 그 방법
JP6606865B2 (ja) * 2015-05-29 2019-11-20 ミツミ電機株式会社 光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772399A (ja) * 1993-06-29 1995-03-17 Konica Corp 画像形成装置
JP2004109700A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2006137132A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 走査線位置ずれ補正方法・画像形成装置
JP2006208697A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び光ビーム検出方法及び画像形成装置
JP2009184145A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
JP2010014919A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2010026374A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Brother Ind Ltd 光走査装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153916A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Ricoh Co Ltd レ−ザ−記録装置
JP2642351B2 (ja) 1987-05-19 1997-08-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP2858735B2 (ja) 1995-08-14 1999-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004013074A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 光走査方法、光走査装置及び画像形成装置
JP4321763B2 (ja) 2004-02-06 2009-08-26 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4480075B2 (ja) * 2004-09-16 2010-06-16 株式会社リコー 光書き込み装置及び画像形成装置
JP2008033141A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置および光走査装置を用いた画像形成装置
JP5062808B2 (ja) * 2006-08-08 2012-10-31 株式会社リコー 位置ずれ補正装置及び方法、並びに画像形成装置
JP4963390B2 (ja) 2006-09-19 2012-06-27 株式会社リコー 位置ずれ補正装置及びカラー画像形成装置
JP4966026B2 (ja) * 2007-01-11 2012-07-04 株式会社リコー 画像形成方法並びに画像形成装置、補正用トナー画像のパターン
JP4966025B2 (ja) * 2007-01-11 2012-07-04 株式会社リコー 画像形成方法並びに画像形成装置
EP1959375A3 (en) * 2007-02-15 2015-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Color image forming apparatus and control method thereof
JP5376106B2 (ja) 2007-03-14 2013-12-25 株式会社リコー カラー位置ずれ検知装置
JP5181594B2 (ja) 2007-09-18 2013-04-10 株式会社リコー 位置ずれ補正装置、画像形成装置
JP5206339B2 (ja) 2007-12-19 2013-06-12 株式会社リコー 位置ずれ量検出装置、位置ずれ量検出方法、位置ずれ量検出プログラム
US8194266B2 (en) * 2007-12-19 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Positional error detection method and apparatus, and computer-readable storage medium
JP2009157056A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 位置ずれ量検出装置、位置ずれ量検出方法、位置ずれ量検出プログラム
JP2009157269A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP5375104B2 (ja) 2008-01-18 2013-12-25 株式会社リコー 位置ずれ量算出装置、位置ずれ量算出方法、位置ずれ量算出プログラム
US7791628B2 (en) * 2008-01-18 2010-09-07 Ricoh Company, Ltd. Deviation amount detecting device, deviation amount detecting method, and computer-readable recording medium
JP5481863B2 (ja) * 2008-01-28 2014-04-23 株式会社リコー 位置ずれ量検出装置、位置ずれ量検出方法および位置ずれ量検出プログラム
JP5375127B2 (ja) * 2008-02-28 2013-12-25 株式会社リコー 露光装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5181753B2 (ja) * 2008-03-18 2013-04-10 株式会社リコー カラー画像形成装置、位置ずれ補正方法、位置ずれ補正プログラム、及び記録媒体
JP5262766B2 (ja) 2009-01-29 2013-08-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP5267179B2 (ja) 2009-02-04 2013-08-21 株式会社リコー 画像形成装置、位置ずれ補正方法、位置ずれ補正プログラム、及び記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772399A (ja) * 1993-06-29 1995-03-17 Konica Corp 画像形成装置
JP2004109700A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2006137132A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 走査線位置ずれ補正方法・画像形成装置
JP2006208697A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び光ビーム検出方法及び画像形成装置
JP2009184145A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
JP2010014919A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2010026374A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Brother Ind Ltd 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102193389A (zh) 2011-09-21
JP5397282B2 (ja) 2014-01-22
US20130259503A1 (en) 2013-10-03
US8803935B2 (en) 2014-08-12
US8471881B2 (en) 2013-06-25
US20110229172A1 (en) 2011-09-22
CN102193389B (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181594B2 (ja) 位置ずれ補正装置、画像形成装置
JP5327302B2 (ja) 反射型センサ及び画像形成装置
JP5434694B2 (ja) 位置ずれ補正方法及び位置ずれ補正装置、並びにそれを用いた画像形成装置
JP5397282B2 (ja) 位置ずれ補正装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4966025B2 (ja) 画像形成方法並びに画像形成装置
JP5807345B2 (ja) 画像形成装置
JP2009205147A (ja) 位置ずれ量検出装置、位置ずれ量検出方法および位置ずれ量検出プログラム
JP2010217325A (ja) 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP5400920B2 (ja) 画像形成装置
JP5772335B2 (ja) 画像形成装置及び方法及びプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5267179B2 (ja) 画像形成装置、位置ずれ補正方法、位置ずれ補正プログラム、及び記録媒体
JP5262766B2 (ja) 画像形成装置
JP2014021242A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6241082B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP5387455B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置
JP4492344B2 (ja) 画像形成装置
JP2006162884A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP5381134B2 (ja) 光走査装置及びこれを使用する画像形成装置
JP2010217728A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2012194477A (ja) 画像形成装置
JP5119755B2 (ja) 画像形成装置および制御装置
JP5169889B2 (ja) 画像形成装置、色ずれ補正方法及び色ずれ補正制御プログラム
JP4764116B2 (ja) 画像形成装置
JP4713310B2 (ja) 光学装置の制御方法
JP6758906B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees