JP2011119707A - 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119707A
JP2011119707A JP2010243648A JP2010243648A JP2011119707A JP 2011119707 A JP2011119707 A JP 2011119707A JP 2010243648 A JP2010243648 A JP 2010243648A JP 2010243648 A JP2010243648 A JP 2010243648A JP 2011119707 A JP2011119707 A JP 2011119707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
etching
semiconductor layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010243648A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin-Il Choi
新 逸 崔
Jean-Ho Song
ジン 鎬 宋
Sun-Young Hong
ソン 英 洪
Shi-Yul Kim
時 烈 金
Ki-Yeup Lee
基 曄 李
Jae-Hyoung Youn
在 亨 尹
Seong-Ryeol Kim
成 烈 金
O-Sung Seo
五 成 徐
Yang-Ho Bae
良 浩 ベ
Jong-Hyun Choung
鍾 鉉 鄭
Dong-Ju Yang
東 周 楊
Bong-Kyun Kim
俸 均 金
Hwa-Yeul Oh
和 烈 呉
Pil-Soon Hong
泌 荀 洪
Byeong-Beom Kim
柄 範 金
Je-Hyeong Park
帝 亨 朴
Yu-Gwang Jeong
有 光 丁
Shojin Kin
鍾 仁 金
Nam-Seok Suh
南 錫 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011119707A publication Critical patent/JP2011119707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】銅を含む層とチタニウムを含む層とをエッチングする時に、非過水系のエッチング液を使用して工程の安定性を向上させる。
【解決手段】本発明は、薄膜トランジスタ表示板に対する発明であって、より詳細には、銅(Cu)とチタニウム(Ti)とをそれぞれ含む二重層配線に形成される薄膜トランジスタ表示板に関し、構造的にはチタニウムを含む層が銅を含む層より幅が広くて、チタニウムと銅とを共にエッチングする段階と、別にエッチングする段階とを含めて製造することを特徴とする。また、ゲート絶縁膜に段差が形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に関するものである。
一般に、薄膜トランジスタ表示板(Thin Firm Transistor、TFT)は、液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置などにおいて、各画素を独立的に駆動するための回路基板として用いられる。薄膜トランジスタ表示板には、走査信号を伝達するゲート配線と、画像信号を伝達するデータ配線とが形成されており、ゲート配線及びデータ配線と接続される薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタと接続される画素電極などで構成されている。
薄膜トランジスタは、ゲート配線の一部であるゲート電極及びチャネルを形成する半導体層、データ配線の一部であるソース電極及びドレイン電極で構成される。薄膜トランジスタは、ゲート配線を通じて伝達されるゲート信号によって、データ配線を通じて伝達されるデータ電圧を画素電極に伝達または遮断するスイッチング素子である。
このような薄膜トランジスタ表示板は、基板の大型化に伴って、配線が有する抵抗及びキャパシタンスによってRC遅延が発生する問題があ生じている。その結果、基板に低抵抗な配線を形成するのが最近の傾向である。
配線を低抵抗に形成するために多様な金属が用いられ、そのうち銅も低抵抗配線用として使用される。
ただし、銅はエッチングに制約があり、他の層との接触特性が悪いこともあり、酸化と腐食に脆弱であるという短所がある。
本発明の目的は、銅を利用した低抵抗配線をチタニウムと二重層に形成し、銅を含む層とチタニウムを含む層を別にエッチングして微細パターンを形成することで、薄膜トランジスタの特性を向上させ、銅を使用して配線の抵抗を減少させ、銅を含む層とチタニウムを含む層とをエッチングする時に、非過水系のエッチング液を使用して工程の安定性を向上させることにある。
本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板は、ゲート線、ゲート線を覆うゲート絶縁膜、ゲート絶縁膜上に形成される半導体層、前記半導体層上に形成されるデータ線及びドレイン電極、前記データ線及びドレイン電極を覆い、前記ドレイン電極の一部を露出させるコンタクトホールを含む保護膜、及び前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と電気的に接続される画素電極を有し、前記データ線及びドレイン電極はチタニウムを含む下部膜及び銅を含む上部膜の二重層に形成され、前記下部膜は前記上部膜の幅より広くて、外部に露出している部分を有することを特徴とする。
前記下部膜の露出した領域の幅は、前記下部膜の幅の15乃至70%でありうる。
前記ゲート絶縁膜は、第1厚さを有する第1部分と、第1部分より薄い第2厚さを有する第2部分とを有することができる。
前記第1厚さと前記第2厚さとの差は、前記第1厚さの1/8乃至3/4でありうる。
前記ゲート絶縁膜の前記第1部分と前記第2部分との境界は、前記半導体層から一定距離離隔して位置することができる。
前記ゲート絶縁膜の前記第1部分と前記第2部分との境界は、前記半導体層の境界に対応することができる。
前記ゲート線はチタニウムを含む下部膜及び銅を含む上部膜の二重層からなることができる。
前記コンタクトホールは前記ドレイン電極の前記上部膜を露出させて、前記上部膜と画素電極が接触することができる。
前記半導体層と前記データ線及びドレイン電極との間に位置するオーミックコンタクト層をさらに含むことができる。
本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、絶縁基板上にゲート電極を含むゲート線を形成する段階、前記ゲート線を覆うゲート絶縁膜を形成する段階、
前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階、前記半導体層上に非晶質シリコン膜及びチタニウムを含む第1金属膜と銅を含む第2金属膜とを連続的に積層する段階、前記第2金属膜が前記第1金属膜より広く、前記第2金属膜に露出した領域があるように、前記第1金属膜及び前記第2金属膜の一部分を除去してデータ線及びドレイン電極を形成する段階を有することを特徴とする。
前記データ線及び前記ドレイン電極を形成する段階は、前記第2金属膜上に第1部分と前記第1部分より厚さの厚い第2部分とを有する感光膜パターンを形成する段階、前記感光膜パターンをマスクとして前記第2金属膜及び第1金属膜を共にエッチングする段階、前記感光膜パターンをマスクとして前記非晶質シリコン膜をエッチングする段階、前記感光膜パターンをエッチバックして第2感光膜パターンに変える段階、前記第2感光膜パターンをマスクとして前記第2金属膜のみをウェットエッチングして、データ線及びドレイン電極の上部膜を形成する段階、前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1金属膜、非晶質シリコン膜、及びゲート絶縁膜をドライエッチングして、データ線及びドレイン電極の下部膜、半導体層、及び厚さが異なるゲート絶縁膜を形成する段階、前記第2感光膜パターンを除去した後、前記ドレイン電極の一部を露出するコンタクトホールを含む保護膜を形成する段階、並びに前記保護膜の上に前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と接続する画素電極を形成する段階を含む。
前記第1金属膜及び第2金属膜を共にエッチングする段階は、フッ素(F)成分を含む非過水系エッチング液を使用してウェットエッチングすることができる。
前記第2金属膜のみをウェットエッチングする段階は、フッ素(F)成分を含まない非過水系エッチング液を使用してウェットエッチングすることができる。
前記第1金属膜、非晶質シリコン膜、及びゲート絶縁膜をドライエッチングする段階は、前記第2感光膜パターンによって覆われずに、前記ゲート電極の外部に位置する前記非晶質シリコン膜を完全に除去するまで行うことができる。
前記ゲート線を形成する段階は、前記ゲート線をチタニウムを含む下部膜及び銅を含む上部膜の二重層に形成し、フッ素(F)成分を含む非過水系エッチング液を使用してウェットエッチングすることができる。
前記非晶質シリコン膜は、不純物を含まない第1非晶質シリコン膜と導電型不純物がドーピングされており、前記第1非晶質シリコン膜上に形成される第2非晶質シリコン膜からなり、第1非晶質シリコン膜をエッチングして薄膜トランジスタのチャネル部分を含む半導体を形成し、第2非晶質シリコン膜をエッチングしてオーミックコンタクト層を形成することができる。
前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1金属膜、非晶質シリコン膜、及びゲート絶縁膜をドライエッチングして、データ線及びドレイン電極の下部膜、半導体層、及び厚さの異なるゲート絶縁膜を形成する段階は、前記第2金属膜によって覆わないで露出した前記第1金属膜の表面に形成されたチタニウム酸化膜を除去する段階をさらに含むことができる。
前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1金属膜、非晶質シリコン膜、及びゲート絶縁膜をドライエッチングして、データ線及びドレイン電極の下部膜、半導体層、及び厚さの異なるゲート絶縁膜を形成する段階は、前記チタニウム酸化膜を除去する第1段階、第1金属膜及び前記非晶質シリコン膜をエッチングする第2段階、及び後処理する第3段階を含むことができる。
前記チタニウム酸化膜を除去する第1段階は、SF、CFなどのFを含む気体を利用してチタニウム酸化膜170sを除去する第1方式を用いるか、またはSFが含まれている多様な気体系(SFonly、SF/He、SF/N、SF/O、SF/O/He)を利用して除去する第2方式を用いることができる。
前記第2方式によって前記チタニウム酸化膜を除去する時には、SF及びヘリウム(He)の重量比が1:0乃至1:5であり、エッチング時に使用する圧力範囲は60mT乃至400mTでありうる。
前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1金属膜、非晶質シリコン膜、及びゲート絶縁膜をドライエッチングして、データ線及びドレイン電極の下部膜、半導体層、及び厚さの異なるゲート絶縁膜を形成する段階は、前記チタニウム酸化膜を除去する第1段階、前記第1金属膜を除去する第2段階、前記非晶質シリコン膜をエッチングする第3段階、及び後処理する第4段階を含むことができる。
前記第2段階においては、Cl/He、Cl/Ar、ClonlyのClを含む気体を使用することができ、ここでCl及びヘリウム(He)の重量比が1:0乃至1:5であり、エッチング時に使用する圧力範囲は60mT乃至200mTでありうる。
本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、絶縁基板上にゲート電極を含むゲート線を形成する段階、前記ゲート線を覆うゲート絶縁膜を形成する段階、前記ゲート絶縁膜上に非晶質シリコン膜及びチタニウムを含む第1金属膜と銅を含む第2金属膜とを連続的に積層する段階、前記第2金属膜上に第1部分と前記第1部分より厚さの厚い第2部分とを有する感光膜パターンを形成する段階、前記感光膜パターンをマスクとして前記第2金属膜及び第1金属膜を共にエッチングする段階、前記感光膜パターンをエッチバックして第2感光膜パターンに変える段階、前記第2感光膜パターンをマスクとして前記非晶質シリコン膜をエッチングする段階、前記第2感光膜パターンをマスクとして前記第2金属膜のみをウェットエッチングして、データ線及びドレイン電極の上部膜を形成する段階、前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1金属膜、非晶質シリコン膜、及びゲート絶縁膜をドライエッチングして、データ線及びドレイン電極の下部膜、半導体層、及び厚さが異なるゲート絶縁膜を形成する段階、前記第2感光膜パターンを除去した後、前記ドレイン電極の一部を露出するコンタクトホールを含む保護膜を形成する段階、並びに前記保護膜の上に前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と接続する画素電極を形成する段階を含む。
前記第1金属膜及び第2金属膜を共にエッチングする段階は、フッ素(F)成分を含む非過水系エッチング液を使用してウェットエッチングすることができる。
前記第2金属膜のみをウェットエッチングする段階は、フッ素(F)成分を含まない非過水系エッチング液を使用してウェットエッチングすることができる。
前記ゲート線を形成する段階は、前記ゲート線をチタニウムを含む下部膜及び銅を含む上部膜の二重層に形成し、フッ素(F)成分を含む非過水系エッチング液を使用してウェットエッチングすることができる。
前記非晶質シリコン膜は、不純物を含まない第1非晶質シリコン膜と導電型不純物がドーピングされており、前記第1非晶質シリコン膜上に形成される第2非晶質シリコン膜からなり、第1非晶質シリコン膜をエッチングして薄膜トランジスタのチャネル部分を含む半導体を形成し、第2非晶質シリコン膜をエッチングしてオーミックコンタクト層を形成することができる。
前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1金属膜、非晶質シリコン膜、及びゲート絶縁膜をドライエッチングして、データ線及びドレイン電極の下部膜、半導体層、及び厚さの異なるゲート絶縁膜を形成する段階は、前記第2金属膜によって覆わないで露出した前記第1金属膜の表面に形成されたチタニウム酸化膜を除去する段階をさらに含むことができる。
前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1金属膜、非晶質シリコン膜、及びゲート絶縁膜をドライエッチングして、データ線及びドレイン電極の下部膜、半導体層、及び厚さの異なるゲート絶縁膜を形成する段階は、前記チタニウム酸化膜を除去する第1段階、第1金属膜及び前記非晶質シリコン膜をエッチングする第2段階、及び後処理する第3段階を含むことができる。
前記チタニウム酸化膜を除去する第1段階は、SF、CFなどのFを含む気体を利用してチタニウム酸化膜170sを除去する第1方式を用いるか、またはSFが含まれている多様な気体系(SF only、SF/He、SF/N、SF/O、SF/O/He)を利用して除去する第2方式を用いることができる。
前記第2方式によって前記チタニウム酸化膜を除去する時には、SF及びヘリウム(He)の重量比が1:0乃至1:5であり、エッチング時に使用する圧力範囲は60mT乃至400mTでありうる。
前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1金属膜、非晶質シリコン膜、及びゲート絶縁膜をドライエッチングして、データ線及びドレイン電極の下部膜、半導体層、及び厚さの異なるゲート絶縁膜を形成する段階は、前記チタニウム酸化膜を除去する第1段階、前記第1金属膜を除去する第2段階、前記非晶質シリコン膜をエッチングする第3段階、及び後処理する第4段階を含むことができる。
前記第2段階においては、Cl/He、Cl/Ar、ClonlyのClを含む気体を使用することができ、ここでCl及びヘリウム(He)の重量比が1:0乃至1:5であり、エッチング時に使用する圧力範囲は60mT乃至200mTでありうる。
本発明の実施形態によれば、銅を含む層とチタニウムを含む層を別にエッチングして微細パターンを形成することで、薄膜トランジスタの特性が向上し、銅を使用するので、低抵抗配線を形成することができ、銅を含む層とチタニウムを含む層とをエッチング時に、非過水系のエッチング液を使用するためHによる爆発危険がなく、安定した工程を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の一画素を示した配置図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。 図8で酸化膜が追加的に形成されたものを示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板で薄膜トランジスタの一側断面を取った写真である。 本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図である。 本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図である。 本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図である。 本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図である。 本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図である。 本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図である。 本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図である。 本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図である。 本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図である。 本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図である。 図21で酸化膜が追加的に形成されたものを示した断面図である。 本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。
添付した図面を参照して、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は種々の相異な形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限られない。
図面において、種々の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書の全体にわたって類似する部分に対しては同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるという時、これは他の部分の“すぐ上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の“すぐ上”にあるという時には、中間に他の部分がないことを意味する。
以下、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板について、図1及び図2を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。
図1及び図2を参照すれば、透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板110の上に複数のゲート線(gate line)121が形成されている。
ゲート線121はゲート信号を伝達し、主に横方向に延びている。各ゲート線121はゲート線121から突出した複数のゲート電極124を含む。
ゲート線121及びゲート電極124は、下部膜(121p、124p)及び上部膜(121r、124r)からなる二重膜構造を有する。下部膜(121p、121p)はチタニウム(Ti)またはチタニウム合金からなり、上部膜(121r、124r)は銅(Cu)または銅合金からなる。ゲート線121の下部膜(121p、124p)は10乃至500Åの厚さを有し、上部膜(121r、124r)は1000乃至7000Åの厚さを有する。
ゲート線121の下部膜121p及び上部膜121rはそれぞれテーパ(taper)状の側面を有し、それぞれ0度乃至70度の角度で基板110面に対して傾いている。
以上の二重層と異なって、ゲート線121及びゲート電極124は単一層または三重層以上の多重層に形成することもでき、銅及びチタニウムを含まない他の金属(例えば、モリブデン、アルミニウム、クロム、金、銀、タンタル(Ta)など)を含む物質で形成することも可能である。
ゲート線121の上には窒化ケイ素などの絶縁物質で作られたゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140は、薄膜トランジスタが形成された領域で一定の幅(図2のd2ほど)突出した領域までは相対的に厚い厚さ(以下、第1厚さ(t1)という)を有し、その以外の領域では相対的に薄い厚さ(以下、第2厚さ(t2)という)を有する。実施形態によってゲート絶縁膜140上にエッチングを遮断するマスクの役割をする層がある場合には、当該領域もエッチングされないため、第1厚さ(t1)を有することもある。
ここで、第1厚さ(t1)は3500Å乃至5000Å、第2厚さ(t2)は500Å乃至4500Åであり、第2厚さ(t2)は第1厚さ(t1)のほぼ1/4乃至7/8である。一方、第1厚さ(t1)と第2厚さ(t2)との差である厚さの差(g1)は500Å乃至3000Åであり、第1厚さ(t1)の1/8乃至3/4である。
また、半導体層151から外部に露出する領域の幅(d2)は0.3μm乃至1.5μmの幅を有し、第1厚さ(t1)を有するゲート絶縁膜140のうちの半導体層151から露出する領域は3%乃至30%に相当する。半導体層151から外部に露出する領域の幅(d2)は実施形態によって異なり、各層の厚さによっても異なりうる。
ゲート絶縁膜140の上には水素化非晶質シリコンまたは多結晶シリコンなどからなる複数の半導体層151が形成されている。半導体層151は主に縦方向に延び、ゲート電極124に向かって延びた複数のチャネル部154を含む。
半導体層151の上には複数の線状オーミックコンタクト部材161及び島型オーミックコンタクト部材165が形成されている。線状オーミックコンタクト部材161は、半導体層151のチャネル部154に向かって延びている複数の突出部163を有しており、この突出部163と島型オーミックコンタクト部材165は対を成して線状半導体層151のチャネル部154の上に配置されている。
オーミックコンタクト部材161、165及びゲート絶縁膜140の上には、複数のデータ線(data line)171及び複数のドレイン電極175が形成されている。
データ線171はデータ信号を伝達し、主に縦方向に延びてゲート線121と交差する。各データ線171はゲート電極124に向かって延びて、U字状を有する複数のソース電極173を含む。
ドレイン電極175は、データ線171と分離されており、ソース電極173のU字状の中間で上部に向かって延長されている。
ソース電極173を含むデータ線171及びドレイン電極175も上部膜(171r、173r、175r)及び下部膜(171p、173p、175p)の二重膜構造を有する。上部膜(171r、173r、175r)が銅(Cu)または銅合金からなれば、下部膜(171p、173p、175p)はチタニウム(Ti)またはチタニウム合金からなる。
上部膜(171r、173r、175r)の幅は下部膜(171p、173p、175p)の幅より狭くて、下部膜(171p、173p、175p)の上部面が露出している。図13を参照すれば、下部膜(171p、173p、175p)が露出した幅が約1.06μmであることが確認でき、この幅は実施形態によって異なりうる。図1において、下部膜の一側が露出した幅(d1)は0.3μm乃至2.0μmの値を有する。下部膜(171p、173p、175p)は、15%乃至70%の領域が上部膜(171r、173r、175r)によって覆われずに露出している。
データ線171及びドレイン電極175の下部膜(171p、173p、175p)は100Å乃至500Åの厚さを有し、上部膜(171r、173r、175r)は1000Å乃至7000Åの厚さを有することができる。
データ線171及びドレイン電極175の下部膜(171p、173p、175p)及び上部膜(171r、173r、175r)はそれぞれテーパ状の側面を有し、それぞれ30度乃至80度の角度で基板110面に対して傾いている。ゲート線121のテーパ角度に比べて、データ線171のテーパ角度が大きいが、ゲート線121の場合、データ線171が上部で交差しながら断線することを防止するために、テーパ角度を小さく形成することも可能である。
オーミックコンタクト部材(161、163、165)は、その下の半導体層151と、その上のデータ線171及びドレイン電極175の下部膜(171p、173p、175p)との間にだけ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。また、オーミックコンタクト部材(161、163、165)はデータ線171及びドレイン電極175の下部膜(171p、173p、175p)と実質的に同一の平面パターンを有する。これは、オーミックコンタクト部材(161、163、165)と下部膜(171p、173p、175p)が同一のマスクによって共にエッチングされるためである。
半導体層151のチャネル部154には、ソース電極173とドレイン電極175との間をはじめとして、データ線171及びドレイン電極175によって覆われずに露出した部分がある。半導体層151は、チャネル部154の露出した部分を除いて、オーミックコンタクト部材161、165と実質的に同一の平面パターンを有する。これは、半導体層151とオーミックコンタクト部材(161、163、165)が同一のマスクによって共にエッチングされるためである。
本発明においては、半導体層151、オーミックコンタクト部材(161、163、165)、及びデータ線171、ソース電極173とドレイン電極175は一つのマスクを利用してエッチングされる。その結果、半導体層151とオーミックコンタクト部材(161、163、165)だけでなく、データ線171、ソース電極173とドレイン電極175の下部膜(171p、173p、175p)も、チャネル部154の露出した部分を除いては実質的に同一の平面パターンを有する。
一つのゲート電極124、一つのソース電極173、及び一つのドレイン電極175は、半導体層151のチャネル部154と共に一つの薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)を構成し、薄膜トランジスタのチャネルはソース電極173とドレイン電極175との間のチャネル部154に形成される。
データ線171、ドレイン電極175、及び露出したチャネル部154部分の上には保護膜(passivation layer)180が形成されている。保護膜180は窒化ケイ素や酸化ケイ素などの無機絶縁物、有機絶縁物、低誘電率絶縁物などで形成される。
保護膜180にはドレイン電極175の一端をそれぞれ露出する複数のコンタクトホール185が形成されている。
保護膜180の上には複数の画素電極(pixel electrode)191が形成されている。画素電極191はコンタクトホール185によってドレイン電極175と物理的・電気的に接続されており、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極191は、共通電圧(common voltage)の印加を受ける共通電極(common electrode)(図示せず、対向表示板に形成するか、または薄膜トランジスタ表示板に形成できる)と共に電場を生成することによって、二つの電極間の液晶層(図示せず)の液晶分子の方向を決定する。画素電極191と共通電極とはキャパシタ[以下、“液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)”という]を形成して、薄膜トランジスタが遮断(turn off)された後にも印加された電圧を維持する。
画素電極191は維持電極線(図示せず)と重畳してストレージキャパシタ(storage capacitor)を形成し、これによって液晶キャパシタの電圧維持能力を強化することができる。
画素電極191はITOまたはIZOなどの透明導電体で作ることができる。
以下、図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施形態によって製造する方法について、図3乃至12及び上述した図2を参照して詳細に説明する。
図3乃至12は、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。
図3に示したように、透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板110の上に、チタニウム(Ti)またはチタニウム(Ti)合金を積層し、その上に銅(Cu)または銅(Cu)合金を積層して二重層を形成した後、パターニングして、ゲート電極124を有するゲート線121を形成する。
チタニウム(Ti)またはチタニウム(Ti)合金で形成される下部膜(121p、124p)は10Å乃至500Åの厚さに積層し、銅(Cu)または銅(Cu)合金で形成される上部膜(121r、124r)は1000Å乃至7000Åの厚さに積層する。
その後、感光膜(図示せず)を積層してパターニングした後、パターニングされた感光膜(図示せず)をマスクとしてエッチング液(etchant)で下部膜(121p、124p)及び上部膜(121r、124r)を共にエッチングする。この時のエッチング液は、下部膜(121p、124p)及び上部膜(121r、124r)を共にエッチングできるものを使用してもよく、非過水系(Hが含まれない系)のエッチング液を使用してもよい。その例としては、下記のような第1エッチング液または第2エッチング液を含む。第1エッチング液及び第2エッチング液にはフッ素(F)成分が含まれて、銅(Cu)とチタニウム(Ti)とを共にエッチングさせる。
下記の第1エッチング液及び第2エッチング液はチタニウムと銅とを共にエッチングするのに使用するエッチング液であって、チタニウム合金と銅合金とをエッチングする場合には、実施形態によってエッチングされないこともある。したがって、下記の第1エッチング液及び第2エッチング液は、純粋チタニウムと純粋銅のみで形成された二重層の配線をエッチングするのに使用することが好ましい。
[第1エッチング液]
過硫酸塩(Persulfate)0.1〜50wt%、アゾール系化合物0.01〜2wt%、酸化補助剤0.01〜10wt%、酸化調節剤10〜10wt%、酸化調節剤20〜10wt%、酸化調節剤30〜10wt%、酸化調節剤40〜10wt%、スルホン酸系安定剤0.001〜10wt%、キレート剤0.0001〜5wt%、無機酸約0.1乃至約10重量%、ボロン含有化合物約0.01乃至5重量%を含む。
ここで、過硫酸塩は銅膜をエッチングする酸化剤の主成分であって、好ましくは半導体工程用の純度を有するものを使用することができ、過硫酸アンモニウム(Ammonium persulfate)、過硫酸カリウム(Potassium persulfate)、過硫酸ナトリウム(Sodium persulfate)、オキソン(Oxone)などがある。これらは、単独でまたは混合して使用することができる。
酸化補助剤は銅のエッチング速度を速やかにし、下部チタニウムまたはチタニウム合金をエッチングできる酸化補助剤の役割を果たす。酸化補助剤には、フッ素を含むフッ化物系化合物として、無機酸としてはフッ酸(Hydrofluoric acid、HF)、フッ化アンモニウム(Ammonium fluoride、NHF)、重フッ化アンモニウム(Ammonium Bifluoride、NHhF)、フッ化カリウム(Potassium fluoride、KF)、フッ化ナトリウム(Sodium fluoride、NaF)、フッ化水素カリウム(CaHF)、フッ化水素ナトリウム(NaHF)、フッ化水素アンモニウム(NHHF)、ホウフッ化アンモニウム(NHBF)、フッ化水素カリウム(KHF)、フッ化アルミニウム(AlF)、フッ化ホウ素酸(HBF)、フッ化リチウム(LiF)、ホウフッ化カリウム(KBF)、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化ケイ酸などがあり、特に限定されない。これらは、単独でまたは混合して使用することができる。
アゾール系化合物は、銅膜のエッチングを抑制して、CDロス(CDLoss)を減らす役割を果たす。アゾール系化合物には、ベンゾトリアゾール(Benzotriazole)、アミノテトラゾール(Aminoterazole)、イミダゾール(Imidazole)、及びピラゾール(Pyrazole)などがあり、酸化調節剤は、銅膜の酸化及びエッチングを調節する役割を果たす。これらは、単独でまたは混合して使用することができる。
酸化調節剤1には、ナイトレート陰イオンを含む化合物として、無機酸としては硝酸(HNO)と、無機塩としてはFe(NO、KNO、NHNO、LiNOなどがあり、特に限定されない。
酸化調節剤2には、スルフェート陰イオン(SO42−)を含む化合物として、無機酸としては硫酸(HSO)、無機塩としてはNHHSO、KHSO、KSOなどがあり、特に限定されない。
酸化調節剤3には、ホスフェート陰イオンを含む化合物として、無機酸としてはリン酸(HPO)と、無機塩としては(NHPO、(NHHPO、NHPO、KPO、KHPO、KHPO、NaPO、NaHPO、NaHPOなどがあり、特に限定されない。
酸化調節剤4には、アセテート陰イオンを含む化合物として、有機酸としてはCHCOOH、無機塩としてはNHCHCOO、KCHCOO、NaCHCOO、HN(CHCOOH)などがあり、特に限定されない。また、酸化調節剤1、2、3、4は単独使用及び混合使用して所望のエッチング特性を実現することが可能である。
スルホン酸系安定剤の場合、銅膜をエッチングする主成分である過硫酸塩の分解を抑制させて、エッチング液の安定性を保障する。スルホン酸系安定剤としては、ベンゼンスルホン酸(Benzenesulfonic acid、BSA)、p−トルエンスルホン酸(para−Toluenesulfonic acid.p−TSA)、メタンスルホン酸化合物(Methanesulfonic acid、MSA)、アミドスルホン酸(Amidosulnic acid、ASA)などがあり、特に限定されない。これらは単独でまたは混合して使用することができる。
前記エッチング液組成物は、ボロン含有化合物を約0.01乃至5重量%さらに含むことができる。
前記無機酸の例としては、硝酸(nitric acid)、リン酸(phosphoric acid)、硫酸(sulfuric acid)、塩酸(hydrochloric acid)などが挙げられる。これらは、単独でまたは混合して使用することができる。
前記ボロン含有化合物としては、ボレート(RBO、RHBO、RBO)、メタボレート(RBO)、テトラボレート(R、RHB)、ホウフッ化アンモニウム(NHBF)、フッ化ホウ素酸(HBF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、ホウフッ化ナトリウム(NaBF)、ホウフッ化カリウム(KBF)などが挙げられる。これらは、単独でまたは混合して使用することができる。(上記Rは、H、Li、Na、(NHまたはKを表し、前記Rは、Li、Na、Kまたは(NHを表し、前記Rは、Li、Na、KまたはNHを表す。)
キレート剤の場合、銅膜のエッチング後に銅イオンによる銅膜のエッチング速度に影響を与えない役割を果たし、ポスポニク系(Phosphonic series)、スルホニック系(Sulfonic series)、アセテート系(Acetate series)のキレート剤があり、特に限定されない。
[第2エッチング液]
第2エッチング液は、過硫酸アンモニウム((NHammonium persulfate)0.1〜30重量%、有機酸0.1〜30重量%、フッ素(F)含有化合物0.01〜5重量%、アンモニウム塩化合物0.01〜5重量%、グリコール系化合物0.01〜10重量%、アゾール系化合物0.01〜2重量%、及び残部に該当する水を含むエッチング液である。
以上で開示するエッチング液またはエッチング液組成物の範囲には、上記した重量比の範囲内に含まれるエッチング液はもちろんのこと、たとえ組成がその重量比の範囲の数値から外れたり、または例示として上述した一部成分の置換があっても、その変化された構成がこの分野における通常の知識を有する者に前記エッチング液組成と実質的に均等であるのが自明であれば、そのような構成までも含まれる。
このような非過水系エッチング液で下部膜(121p、124p)及び上部膜(121r、124r)を共にエッチングして、0度乃至70度のテーパ状の側面も形成される。上部膜(121r、124r)及び下部膜(121p、124p)は同一のエッチング液で共にエッチングされるが、テーパ角度はエッチング液に対するエッチング速度によって互いに異なりうる。
以上、ゲート線121及びゲート電極124をチタニウムと銅の二重層で形成する場合について説明した。しかし、上述した通りゲート線121及びゲート電極124はチタニウムと銅以外の金属で形成することもでき、単一層や三重層以上の多重層に形成することも可能である。
その後、図4に示したように、ゲート線121及びゲート電極124の上に、ゲート絶縁膜140、第1非晶質シリコン膜150、第2非晶質シリコン膜160、第1金属膜170p、及び第2金属膜170rを積層する。
第1非晶質シリコン膜150は不純物を含まず、第2非晶質シリコン膜160には導電型不純物がドーピングされており、第1金属膜170pはチタニウムまたはチタニウム合金で形成し、第2金属膜170rは銅または銅合金で形成することができる。
ここで、ゲート絶縁膜140は3500Å乃至5000Åの厚さに形成し、第1金属膜170pは10Å乃至500Åの厚さに積層し、第2金属膜170rは1000Å乃至7000Åの厚さに積層する。
その上に感光膜(photo resist)を形成した後パターニングして、感光膜パターン50を形成する。感光膜パターン50は、相対的に厚い第1部分50aと、相対的に薄い第2部分50bとを有する。感光膜パターン50の厚さの差は、マスクを利用して照射する光の量を調節するか、またはリフロー方法を利用して形成することができる。光を量を調節する場合には、マスクにスリットパターンまたは格子パターンや半透明層を形成することができる。厚さが薄い第2部分50bは、薄膜トランジスタのチャネル領域が形成される位置に対応して形成する。
その後、図5に示したように、感光膜パターン50をマスクとして、第1金属膜170p及び第2金属膜170rを共にエッチングできるエッチング液を使用して、第1金属膜170p及び第2金属膜170rをエッチングする。ここで使用するエッチング液は、純粋チタニウム及び純粋銅で形成された二重層配線をエッチングする第1エッチング液及び第2エッチング液(ゲート線121の下部膜(121p、124p)及び上部膜(121r、124r)をエッチングする内容の部分を参照)を使用することができる。上述した通り、第1エッチング液または第2エッチング液は非過水系エッチング液であって、フッ素(F)成分を含む。また、第1エッチング液及び第2エッチング液は純粋チタニウム及び純粋銅だけで形成された二重層の配線をエッチングするのに使用されることが好ましく、合金の場合には追加される物質によって共にエッチングされないこともある。実施形態によっては、ゲート線121をエッチングする時に使用したエッチング液と、第1金属膜170p及び第2金属膜170rをエッチングする時に使用したエッチング液とは、同一のエッチング液とすることができる。
図5に示したように、エッチング液を使用して第1金属膜170p及び第2金属膜170rをエッチングすれば、感光膜パターン50が覆われない第1金属膜170p及び第2金属膜170rと感光膜パターン50の下部の一部領域は、エッチング液の等方性エッチング特性によってエッチングされて、その結果、図5に示したように、感光膜パターン50が形成された領域(A、B、C)の内側に第1金属膜170p及び第2金属膜170rの境界線が位置するようになる。
この時、第1金属膜170p及び第2金属膜170rをエッチングするエッチング液は、ゲート絶縁膜140、第1非晶質シリコン膜150、及び第2非晶質シリコン膜160をエッチングしない。
その後、図6に示したように、感光膜パターン50をマスクとして第1非晶質シリコン膜150及び第2非晶質シリコン膜160をエッチングする。
その後、図7に示したように、エッチバック(etch back)によって薄い厚さの第2部分50bを除去する。この時、第1部分50aも共にエッチングされて幅及び高さが減少し、図7の第2感光膜パターン51になる。第2感光膜パターン51は、図5及び図6における感光膜パターン50が形成された領域(A、B、C)に比べて狭い領域(A’、B’、C’)に形成されている。この時、第2感光膜パターン51はA’領域を除いたそれ以外の第1金属膜170r領域を覆っている。
その後、図8に示したように、第2感光膜パターン51をマスクとしてエッチング液を利用して第2金属膜170rだけをエッチングする。ここで使用するエッチング液は、図3及び図5で使用するエッチング液と異なるエッチング液を使用しなければならない。つまり、図3及び図5においては、銅及びチタニウムを全てエッチングできるエッチング液であったが、図8においては、銅だけをエッチングできるエッチング液を使用する。図8で使用するエッチング液も非過水系エッチング液であり、図3及び図5のエッチング液と異なってフッ素(F)成分を含まず、その例としては下記のようなエッチング液がある。
銅を含む第2金属膜170rだけをエッチングするエッチング液は、 過硫酸アンモニウム((NHammonium persulfate)0.1〜30重量%、有機酸0.1〜30重量%、燐酸塩化合物0.01〜5重量%、アゾール系化合物0.01〜2重量%、及び残部に該当する水を含む。
以上のエッチング液またはエッチング液組成物の範囲には、上記した重量比の範囲内に含まれるエッチング液はもちろんのこと、たとえ組成がその重量比の範囲の数値から外れたり、または例示として上述した一部成分の置換があっても、その変化された構成がこの分野における通常の知識を有する者に前記エッチング液組成と実質的に均等であるのが自明であれば、そのような構成までも含まれる。
図8の工程によって第1金属膜170pの上部面が露出する。第1金属膜170pのうちの露出した部分の幅は実施形態によって異なりうる。
その後、図9及び図10に示したように、第2感光膜パターン51をマスクとして、第1金属膜170p、第2非晶質シリコン膜160、第1非晶質シリコン膜150、及びゲート絶縁膜140をドライエッチングする。
図9は、第1金属膜170pがエッチングされて分離された状態までを示しており、図10は、第2非晶質シリコン膜160がエッチングされて分離され、薄膜トランジスタのチャネルが露出した状態を示している。
図9に示したように、第1金属膜170pが分離されて二重層のゲート線(171p、171r)、ソース電極(173p、173r)、及びドレイン電極(175p、175r)が完成する。二重層の下部膜(171p、173p、175p)は、上部面が外部に露出した領域を有する。この時、露出した領域の幅は全体下部膜(171p、173p、175p)の15%乃至70%の幅を有する。図9において、下部膜の一側が露出した幅(d1)は0.3μm乃至2.0μmの値を有する。
この時には、第2感光膜パターン51によって覆われない第2非晶質シリコン膜160、第1非晶質シリコン膜150、及びゲート絶縁膜140もエッチングされる。図9でPに示した領域を見れば、第1非晶質シリコン膜150の中で第2感光膜パターン51によって覆われない領域はエッチングされて階段状になることが確認できる。また、ゲート絶縁膜140も第1非晶質シリコン膜150によって覆われない領域がエッチングされて、覆われているゲート絶縁膜140と厚さが異なる階段状になる。
この後、さらにエッチングして図10に示したように第2非晶質シリコン膜160も分離させて、オーミックコンタクト部材(161、165)を形成し、薄膜トランジスタのチャネルを形成する半導体のチャネル部154も露出する。
図10においては、工程条件を調節して第1非晶質シリコン膜150に位置した階段状の構造が全てエッチングされるようにした。その結果、半導体のチャネル部154はソース電極及びドレイン電極(173、175)によって覆われた部分と異なる高さを有することもできる。(図示せず)
また、ゲート絶縁膜140に存在していた階段状の部分は、さらに段差を有する構造となる。図10において、厚さの差(g1)の高さは500Å乃至3000Åの値を有するか、またはゲート絶縁膜140の全体の厚さの1/8乃至3/4の値を有することができる。また、図10において、d2の幅は0.3μm乃至1.5μmの幅を有することができる。また、エッチングされないゲート絶縁膜140の幅におけるd2幅が占める比率は3%乃至30%でありうる。
このように、厚さの異なる感光膜パターンを利用すれば、データ線171、ソース電極173、及びドレイン電極175の下部膜(171p、173p、175p)と同一の平面パターンを有するオーミックコンタクト部材(161、163、165)を有する。一方、半導体層151の場合には、ドレイン電極175とソース電極173との間の露出した部分を除いて、データ線171、ソース電極173、及びドレイン電極175の下部膜(171p、173p、175p)と実質的に同一の平面パターンを有する。
その後、図11に示したように、アッシング(ashing)によって感光膜パターンを除去する。
図4乃至図11は、一つのマスクで感光膜パターンを形成して、半導体層151、オーミックコンタクト部材(161、163、165)、データ線171、ソース電極173、及びドレイン電極175を形成する段階を詳細に示した。一つのマスクを利用してパターンを形成するので、上部膜(171r、173r、175r)を除いては、チャネル部154以外の領域において実質的に同一の平面パターンを有する。一方、上部膜(171r、173r、175r)は図8でウェットエッチングされて、例えば、d1程度の幅ほど減少した平面パターンを有する。
次に、図12に示したように、有機物質または無機物質で保護膜180を形成し、感光膜を利用してドレイン電極175の上部膜175rを露出させるコンタクトホール185を形成する。
次に、図2に示したように、ITOまたはIZOのような透明導電体を積層してエッチングし、露出したドレイン電極175と電気的に接触する画素電極191を形成する。
一方、図8に示したように、第2金属膜170rだけをエッチングした場合に、露出した第1金属膜170pの上部にはチタニウム酸化膜170sを積層することができる。これは図13に示している。
図13に示したように、露出したチタニウム酸化膜170sが積層されると、チタニウム酸化膜170sもエッチングしなければならない。
つまり、図9及び図10に示したように、第1金属膜170p、第2非晶質シリコン膜160、及び第1非晶質シリコン膜150をエッチングする段階で、第1金属膜170pの露出した上部に形成されたチタニウム酸化膜170sを共に除去する。
チタニウム酸化膜170sの除去と共に図9及び図10の工程を行うためには、3つの段階または4つの段階を経るようになる。
まず、3つの段階で行われる場合について説明する。
これは、チタニウム酸化膜170sを除去する第1段階、第1金属膜170p、第2非晶質シリコン膜160、及び第1非晶質シリコン膜150をエッチングする第2段階、並びに後処理する第3段階で行われる。
ここで、チタニウム酸化膜170sを除去するためには、SF、CFなどのFを含む気体を利用してチタニウム酸化膜170sを除去(第1方式)するか、SFが含まれている多様な気体系(SF only、SF/He、SF/N、SF/O、SF/O/He)を利用して除去(第2方式)することができる。第2方式の場合、SF及びヘリウム(He)の重量比が1:0乃至1:5であり、エッチング時に使用する圧力範囲は60mT乃至400mTとすることができる。一方、後処理はエッチング後、各階の上部に位置するエッチング副産物を除去する一種の洗浄処理を含む。
一方、4つの段階を経る場合について説明する。
これは、チタニウム酸化膜170sを除去する第1段階、第1金属膜170pを除去する第2段階、第2非晶質シリコン膜160及び第1非晶質シリコン膜150をエッチングする第3段階、並びに後処理する第4段階で行われる。
チタニウム酸化膜170sを除去する段階は、3段階からなる方法によってチタニウム酸化膜170sを除去する時に使用される気体をそのまま使用することができる。
第1金属膜170pだけを除去する第2段階において、Cl/He、Cl/Ar、ClonlyのClを含む気体を使用することができ、ここでCl及びヘリウム(He)の重量比が1:0乃至1:5であり、エッチング時に使用する圧力範囲は60mT乃至200mTとすることができる。
以上では、図1及び図2の構造を有する薄膜トランジスタ表示板の製造方法について説明した。
以下、図14を参照して、図1乃至図13の実施形態によって実際製作された薄膜トランジスタ表示板の一部の断面形状について説明する。
図14は、図1乃至図13の実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板に形成された配線の一側断面を取った写真である。
図14には、純粋銅(Cu)で形成された上部膜171r、純粋チタニウム(Ti)で形成された下部膜171p、非晶質シリコン(a−Si)で形成された半導体層151、窒化ケイ素(SiNx)で形成されたゲート絶縁膜140の断面を示している。図13においては、半導体層151とその上のオーミックコンタクト部材161とを正確に区分していないため、別途に示していない。
図14に示したように、半導体層151が上部膜171rから約1.06μm突出していることが確認でき、チタニウム(Ti)で形成された下部膜171pもほぼ半導体層151の突出した幅に準じて突出していることが確認できる。また、ゲート絶縁膜140は図14のP’領域と同様に階段状を有し、階段状の端部から上部膜171rの端部までの幅は1.83μmであることが確認できる。
また、上部膜171r、下部膜171p、半導体層151、ゲート絶縁膜140の階段の部分は全てテーパ状になっており、上部膜171rが下部膜171pに比べて厚く形成されていることが確認できる。
以下、図15乃至図26を参照して、本発明の他の実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板について説明する。
次に、本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板について、図1及び図15を参照して詳細に説明する。
図15は、本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。
図15の実施形態は、図2の実施形態とは異なって、ゲート絶縁膜140における相対的に厚い第1厚さ(t1)を有する部分が半導体層151の外部に露出しないという違いがある。
以下に詳細に説明する。
図1及び図15を参照すれば、透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板110の上に複数のゲート線121が形成されている。
ゲート線121はゲート信号を伝達し、主に横方向に延びている。各ゲート線121はゲート線121から突出した複数のゲート電極124を含む。
ゲート線121及びゲート電極124は、下部膜(121p、124p)及び上部膜(121r、124r)からなる二重膜構造を有する。下部膜(121p、121p)はチタニウム(Ti)またはチタニウム合金からなり、上部膜(121r、124r)は銅(Cu)または銅合金からなる。ゲート線121の下部膜(121p、124p)は10Å乃至500Åの厚さを有し、上部膜(121r、124r)は1000Å乃至7000Åの厚さを有することができる。
ゲート線121の下部膜121p及び上部膜121rは、それぞれテーパ状の側面を有し、それぞれ0度乃至70度の角度で基板110面に対して傾いている。
これとは異なって、ゲート線121及びゲート電極124は単一層または三重層以上の多重層に形成することもでき、銅及びチタニウムを含まない他の金属(例えば、モリブデン、アルミニウム、クロム、金、銀、タンタル(Ta)など)を含む物質で形成することも可能である。
ゲート線121の上には窒化ケイ素などの絶縁物質からなるゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140は、半導体層151によって覆われた領域までは相対的に厚い厚さ(以下、第1厚さ(t1)という)を有し、その以外の領域では相対的に薄い厚さ(以下、第2厚さ(t2)という)を有する。実施形態によってゲート絶縁膜140の上にエッチングを遮断するマスクの役割をする層がある場合には、当該領域もエッチングされず、第1厚さ(t1)を有する。
ここで、第1厚さ(t1)は3500Å乃至5000Åの値を有し、第2厚さ(t2)は500Å乃至4500Åであり、第2厚さ(t2)は第1厚さ(t1)の1/4乃至7/8である。一方、第1厚さ(t1)と第2厚さ(t2)との差である厚さの差(g1)は500Å乃至3000Åであり、第1厚さ(t1)の1/8乃至3/4である。
ゲート絶縁膜140の上には水素化非晶質シリコンまたは多結晶シリコンなどからなる複数の半導体層151が形成されている。半導体層151は主に縦方向に延び、ゲート電極124に向かって延び出た複数のチャネル部(projection)154を含む。
半導体層151の上には複数の線状オーミックコンタクト部材161及び島型オーミックコンタクト部材165が形成されている。線状オーミックコンタクト部材161は半導体層151のチャネル部154に向かって延びている複数の突出部163を有しており、この突出部163と島型オーミックコンタクト部材165は対を成して線状半導体層151のチャネル部154の上に配置されている。
オーミックコンタクト部材(161、165)及びゲート絶縁膜140の上には、複数のデータ線171及び複数のドレイン電極175が形成されている。
データ線171はデータ信号を伝達し、主に縦方向に延びてゲート線121と交差する。各データ線171はゲート電極124に向かって延びて、U字状を有する複数のソース電極173を含む。
ドレイン電極175はデータ線171と分離されており、ソース電極173のU字状の中間で上部に向かって延長されている。
ソース電極173を含むデータ線171及びドレイン電極175も、上部膜(171r、173r、175r)及び下部膜(171p、173p、175p)の二重膜構造を有する。上部膜(171r、173r、175r)が銅(Cu)または銅合金からなれば、下部膜(171p、173p、175p)はチタニウム(Ti)またはチタニウム合金からなる。
上部膜(171r、173r、175r)の幅は下部膜(171p、173p、175p)の幅より狭くて、下部膜(171p、173p、175p)の上部面が露出している。下部膜(171p、173p、175p)は、15%乃至70%の領域が上部膜(171r、173r、175r)によって覆われないで露出している。図15において、下部膜の一側が露出した幅(d1)は0.3μm乃至2.0μmの値を有する。
データ線171及びドレイン電極175の下部膜(171p、173p、175p)の厚さは100Å乃至500Åであり、上部膜(171r、173r、175r)の厚さは1000Å乃至7000Åである。
データ線171及びドレイン電極175の下部膜(171p、173p、175p)及び上部膜(171r、173r、175r)はそれぞれテーパ状の側面を有し、それぞれ30度乃至80度の角度で基板110面に対して傾いている。ゲート線121のテーパ角度に比べて、データ線171のテーパ角度が大きいが、ゲート線121の場合、データ線171が上部で交差しながら断線することを防止するために、テーパ角度を小さく形成することも可能である。
オーミックコンタクト部材(161、163、165)は、その下の半導体層151と、その上のデータ線171及びドレイン電極175の下部膜(171p、173p、175p)との間にだけ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。また、オーミックコンタクト部材(161、163、165)はデータ線171及びドレイン電極175の下部膜(171p、173p、175p)と実質的に同一の平面パターンを有する。これは、オーミックコンタクト部材(161、163、165)と下部膜(171p、173p、175p)とが同一のマスクによって共にエッチングされるためである。
半導体層151のチャネル部154には、ソース電極173とドレイン電極175との間をはじめとして、データ線171及びドレイン電極175によって覆われないで露出した部分がある。半導体層151は、チャネル部154の露出した部分を除いて、オーミックコンタクト部材161、165と実質的に同一の平面パターンを有する。これは、半導体層151とオーミックコンタクト部材(161、163、165)とが同一のマスクによって共にエッチングされるためである。
本発明では、半導体層151、オーミックコンタクト部材(161、163、165)、及びデータ線171、ソース電極173とドレイン電極175は一つのマスクを利用して、エッチングされる。その結果、半導体層151とオーミックコンタクト部材(161、163、165)だけでなく、データ線171、ソース電極173とドレイン電極175の下部膜(171p、173p、175p)もチャネル部154の露出した部分を除いては実質的に同一の平面パターンを有する。
一つのゲート電極124、一つのソース電極173、及び一つのドレイン電極175は、半導体層151のチャネル部154と共に一つの薄膜トランジスタを構成し、薄膜トランジスタのチャネルはソース電極173とドレイン電極175との間のチャネル部154に形成される。
データ線171、ドレイン電極175、及び露出したチャネル部154の部分上には保護膜180が形成されている。保護膜180は、窒化ケイ素や酸化ケイ素などの無機絶縁物、有機絶縁物、及び低誘電率の絶縁物などで形成される。
保護膜180には、ドレイン電極175の一端をそれぞれ露出する複数のコンタクトホール185が形成されている。
保護膜180の上には複数の画素電極191が形成されている。画素電極191はコンタクトホール185を通じてドレイン電極175と物理的・電気的に接続されており、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極191は、共通電圧の印加を受ける共通電極(図示せず、対向表示板に形成されるか、または薄膜トランジスタ表示板に形成される)と共に電場を生成することによって、二つの電極間の液晶層(図示せず)の液晶分子の方向を決定する。画素電極191と共通電極とはキャパシタ[以下、“液晶キャパシタ”という]を形成して、薄膜トランジスタが遮断された後にも印加された電圧を維持する。
画素電極191は維持電極線(図示せず)と重畳してストレージキャパシタを形成することができ、これによって液晶キャパシタの電圧維持能力を強化することができる。
画素電極191はITOまたはIZOなどの透明導電体で作ることができる。
以下、図1及び図15に示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施形態によって製造する方法について、図16乃至図25及び上述した図15を参照して詳細に説明する。
図16乃至図25に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、図3乃至図12の製造方法と異なって、エッチバック工程を進行した後に第1非晶質シリコン膜150及び第2非晶質シリコン膜160をエッチングする。その結果、ゲート絶縁膜140における相対的に厚い厚さを有する部分が半導体層151の下にだけ存在するようになる。
図16乃至25は、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。
図16に示したように、透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板110の上に、チタニウム(Ti)またはチタニウム(Ti)合金を積層し、その上に銅(Cu)または銅(Cu)合金を積層して二重層を形成した後、パターニングして、ゲート電極124を有するゲート線121を形成する。
チタニウム(Ti)またはチタニウム(Ti)合金で形成される下部膜(121p、124p)は10Å乃至500Åの厚さに積層し、銅(Cu)または銅(Cu)合金で形成される上部膜(121r、124r)は1000Å乃至7000Åの厚さに積層する。
その後、感光膜(図示せず)を積層してパターニングした後、パターニングされた感光膜(図示せず)をマスクとしてエッチング液で下部膜(121p、124p)及び上部膜(121r、124r)を共にエッチングする。この時に使用するエッチング液は、下部膜(121p、124p)及び(上部膜121r、124r)を共にエッチングできるものを使用することができ、非過水系(Hが含まれない系)エッチング液としてフッ素(F)成分を含むエッチング液を使用することができる。その例としては、図3の説明で記述した第1エッチング液または第2エッチング液を含む。第1エッチング液及び第2エッチング液はチタニウムと銅とを共にエッチングするのに使用するエッチング液であって、チタニウム合金と銅合金をエッチングする場合には、実施形態によってエッチングされないこともある。したがって、下記の第1エッチング液及び第2エッチング液は純粋チタニウムと純粋銅のみで形成された二重層の配線をエッチングするのに使用することが好ましい。
第1エッチング液及び第2エッチング液のような非過水系エッチング液で下部膜(121p、124p)及び上部膜(121r、124r)を共にエッチングして、0度乃至70度のテーパ状の側面も形成する。上部膜(121r、124r)及び下部膜(121p、124p)は同一のエッチング液で共にエッチングされるが、テーパ角度はエッチング液に対するエッチングの速度によって互いに異なりうる。
以上では、ゲート線121及びゲート電極124をチタニウムと銅との二重層に形成する場合について説明した。しかし、上述した通り、ゲート線121及びゲート電極124はチタニウムと銅以外の金属で形成することもができ、単一層や三重層以上の多重層に形成することも可能である。
その後、図17に示したように、ゲート線121及びゲート電極124の上にゲート絶縁膜140、第1非晶質シリコン膜150、第2非晶質シリコン膜160、第1金属膜170p、及び第2金属膜170rを積層する。
第1非晶質シリコン膜150は不純物を含まず、第2非晶質シリコン膜160には導電型不純物がドーピングされており、第1金属膜170pはチタニウムまたはチタニウム合金で形成し、第2金属膜170rは銅または銅合金で形成することができる。
ここで、ゲート絶縁膜140は3500Å乃至5000Åの厚さに形成し、第1金属膜170pは10Å乃至500Åの厚さに積層し、第2金属膜170rは1000Å乃至7000Åの厚さに積層する。
その上に感光膜を形成した後パターニングして感光膜パターン50を形成する。感光膜パターン50は、相対的に厚い第1部分50aと、相対的に薄い第2部分50bとを有する。感光膜パターン50の厚さの差は、マスクを利用して照射する光の量を調節するか、またはリフロー方法を利用して形成することができる。光を量を調節する場合には、マスクにスリットパターンまたは格子パターンや半透明層を形成することができる。厚さの薄い第2部分50bは、薄膜トランジスタのチャネル領域が形成される位置に対応して形成する。
その後、図18に示したように、感光膜パターン50をマスクとして第1金属膜170p及び第2金属膜170rを共にエッチングできるエッチング液を使用して、第1金属膜170p及び第2金属膜170rをエッチングする。ここで使用するエッチング液は、純粋チタニウム及び純粋銅で形成された二重層配線をエッチングする第1エッチング液及び第2エッチング液(ゲート線121の下部膜(121p、124p)及び上部膜(121r、124r)をエッチングする内容の部分を参照)を使用することができる。上述した通り、第1エッチング液または第2エッチング液はフッ素(F)成分を含む非過水系エッチング液である。また、第1エッチング液及び第2エッチング液は純粋チタニウムと純粋銅だけで形成された二重層の配線をエッチングするのに使用されることが好ましく、合金の場合には追加される物質によって共にエッチングされないこともある。実施形態によっては、ゲート線121をエッチングする時に使用したエッチング液と、第1金属膜170p及び第2金属膜170rをエッチングする時に使用したエッチング液とは、同一のエッチング液でありうる。
図18に示したように、エッチング液を使用して第1金属膜170p及び第2金属膜170rをエッチングすれば、感光膜パターン50が覆われない第1金属膜170p及び第2金属膜170rと感光膜パターン50の下部の一部領域は、エッチング液の等方性エッチング特性によってエッチングされて、その結果、図18に示したように、感光膜パターン50が形成された領域(A、B、C)の内側に第1金属膜170p及び第2金属膜170rの境界線が位置するようになる。
この時、第1金属膜170p及び第2金属膜170rをエッチングするエッチング液は、ゲート絶縁膜140、第1非晶質シリコン膜150、及び第2非晶質シリコン膜160をエッチングしない。
その後、図19に示したように、エッチバックによって薄い厚さの第2部分50bを除去する。この時、第1部分50aも共にエッチングされて幅及び高さが減少して、図19の第2感光膜パターン51になる。第2感光膜パターン51は、図16の感光膜パターン50が形成された領域(A、B、C)に比べて狭い領域(A’、B’、C’)に形成されている。この時、第2感光膜パターン51はA’領域を除いたそれ以外の第1金属膜170r領域を覆っている。
その後、図20に示したように、第2感光膜パターン51をマスクとして第1非晶質シリコン膜150及び第2非晶質シリコン膜160をエッチングする。この時、A領域は第2感光膜パターン51によって覆われてはいないが、第2金属膜170rによって覆われているため、エッチングされない。
その後、図21に示したように、第2感光膜パターン51をマスクとして、エッチング液を利用して第2金属膜170rだけをエッチングする。ここで使用するエッチング液は、図16及び図18で使用するエッチング液とは異なるエッチング液を使用しなければならない。つまり、図16及び図18においては、銅及びチタニウムを全てエッチングできるエッチング液であったが、図21においては、銅だけをエッチングできるエッチング液を使用する。図21で使用するエッチング液も非過水系エッチング液であるが、フッ素(F)成分は含まない。その例としては、図8を説明する際に言及したエッチング液がある。
図21の工程によって第1金属膜170pの上部面が露出する。第1金属膜170pのうちの露出した部分の幅は実施形態によって異なりうる。
その後、図22及び図23に示したように、第2感光膜パターン51をマスクとして、第1金属膜170p、第2非晶質シリコン膜160、第1非晶質シリコン膜150、及びゲート絶縁膜140をドライエッチングする。
図22は、第1金属膜170pがエッチングされて分離された状態までを示しており、図23は、第2非晶質シリコン膜160がエッチングされて分離され、薄膜トランジスタのチャネルが露出した状態を示している。
図22に示したように、第1金属膜170pが分離されて二重層のゲート線(171p、171r)、ソース電極(173p、173r)、及びドレイン電極(175p、175r)が完成する。二重層の下部膜(171p、173p、175p)は上部面が外部に露出した領域を有する。この時、露出した領域の幅は全体下部膜(171p、173p、175p)の15乃至70%の幅を有する。図22において、下部膜の一側が露出した幅(d1)は0.3μm乃至2.0μmの値を有する。
この時には、第2感光膜パターン51によって覆われない第2非晶質シリコン膜160、第1非晶質シリコン膜150、及びゲート絶縁膜140もエッチングされるが、本実施形態では第2非晶質シリコン膜160及び第1非晶質シリコン膜150が第2感光膜パターン51の外部に露出しないため、ほとんどエッチングされない。ゲート絶縁膜140のうちの第2感光膜パターン51の外部に露出した部分だけがエッチングされる。その結果、ゲート絶縁膜140は、第1非晶質シリコン膜150によって覆わない領域がエッチングされて、覆われているゲート絶縁膜140と厚さが異なるようになる。
この後、さらにエッチングして、図23に示したように、第2非晶質シリコン膜160も分離させてオーミックコンタクト部材161、165を形成し、薄膜トランジスタのチャネルを形成する半導体のチャネル部154も露出する。この時、半導体のチャネル部154は、ソース電極及びドレイン電極173、175によって覆われた部分とは異なる高さを有することできる。(図示せず)
また、ゲート絶縁膜140に存在した厚さの差は、さらに大きくなる。図23において、厚さの差(g1)の高さは、500Å乃至3000Åか、またはゲート絶縁膜140の全体の厚さの1/8乃至3/4である。
このように厚さの異なる感光膜パターンを利用すれば、データ線171、ソース電極173及びドレイン電極175の下部膜(171p、173p、175p)と同一の平面パターンを有するオーミックコンタクト部材(161、163、165)を有する。一方、半導体層151の場合には、ドレイン電極175とソース電極173との間の露出した部分を除いて、データ線171、ソース電極173及びドレイン電極175の下部膜(171p、173p、175p)と実質的に同一の平面パターンを有する。
その後、図24に示したように、アッシングによって感光膜パターンを除去する。
図17乃至図24は、一つのマスクで感光膜パターンを形成して、半導体層151、オーミックコンタクト部材(161、163、165)、データ線171、ソース電極173、及びドレイン電極175を形成する段階を詳細に示した。一つのマスクを利用してパターンを形成していて、上部膜171r、173r、175rを除いてはチャネル部154以外の領域において実質的に同一の平面パターンを有する。一方、上部膜(171r、173r、175r)は図21でウェットエッチングされて、例えば、d1程度の幅ほど減少した平面パターンを有する。
その後、25に示したように、有機物質または無機物質で保護膜180を形成し、感光膜を利用してドレイン電極175の上部膜175を露出させるコンタクトホール185を形成する。
その後、図15に示したように、ITOまたはIZOのような透明導電体を積層し、エッチングして、露出したドレイン電極175と電気的に接触する画素電極191を形成する。
一方、図21に示したように、第2金属膜170rだけをエッチングした場合に、露出した第1金属膜170pの上部にはチタニウム酸化膜170sを積層することができる。これについては図26に示している。
図26に示したように、露出したチタニウム酸化膜170sが積層されると、チタニウム酸化膜170sもエッチングしなければならない。
つまり、図22及び図23に示したように、第1金属膜170p、第2非晶質シリコン膜160、及び第1非晶質シリコン膜150をエッチングする段階で、第1金属膜170pの露出した上部に形成されたチタニウム酸化膜170sを共に除去する。
チタニウム酸化膜170sの除去と共に図22及び図23の工程を行うためには、3つの段階または4つの段階を経るようになる。
まず、3つの段階で行われる場合について説明する。
これは、チタニウム酸化膜170sを除去する第1段階、第1金属膜170p、第2非晶質シリコン膜160、及び第1非晶質シリコン膜150をエッチングする第2段階、並びに後処理する第3段階で行われる。
ここで、チタニウム酸化膜170sを除去するためには、SF、CFなどのFを含む気体を利用してチタニウム酸化膜170sを除去(第1方式)するか、またはSFが含まれている多様な気体系(SF only、SF/He、SF/N、SF/O、SF/O/He)を利用して除去(第2方式)することができる。第2方式の場合、SF及びヘリウム(He)の重量比が1:0乃至1:5であり、エッチング時に使用する圧力範囲は60mT乃至400mTとすることができる。一方、後処理は、エッチング後に各層の上部に位置するエッチング副産物を除去する一種の洗浄処理を含む。
一方、4つの段階を経る場合について説明する。
これは、チタニウム酸化膜170sを除去する第1段階、第1金属膜170pを除去する第2段階、第2非晶質シリコン膜160及び第1非晶質シリコン膜150をエッチングする第3段階、及び後処理する第4段階からなる。
チタニウム酸化膜170sを除去する段階は、3つの段階からなる方法において、チタニウム酸化膜170sを除去する際に使用される気体をそのまま使用することができる。
第1金属膜170pだけを除去する第2段階においては、Cl/He、Cl/Ar、ClonlyのClを含む気体を使用することができ、ここでCl及びヘリウム(He)の重量比が1:0乃至1:5であり、エッチング時に使用する圧力範囲は60mT乃至200mTとすることができる。
一方、図1乃至図13の実施形態のうち図9及び図10においては、工程条件を調節して第1非晶質シリコン膜150に位置していた階段状の構造(図9のP参照)が全てエッチングされるようにした実施形態についてのみ記述した。しかし、これはエッチング条件が特定の場合に限って階段状の第1非晶質シリコン膜150が外部に露出しないようにすることであり、条件に合わない場合には当該部分に階段状が残るのが一般的である。このように、第1非晶質シリコン膜150に階段状が残る実施形態は図27に示している。
図27は、本発明のまた他の一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の断面図であって、図1のII−II線に沿った断面図である。
図27の構造は、図3乃至図9によって製造された薄膜トランジスタ表示板において、エッチング条件を合わせることができなくて第1非晶質シリコン膜150が半導体層151に完成されても、下部膜(171p、173p、175p)及びオーミックコンタクト層(161、163、165)の外部に露出した階段状を有する。露出した幅は位置によって異なることがあり、図27においては、d3及びd4の幅ほどそれぞれ露出している半導体層151を示している。ここで、d3及びd4は下部膜(171p、173p、175p)の端部からの幅である。
図27においては、半導体層151の露出した領域の終端が、ゲート絶縁膜140のうちの相対的に厚い厚さを有する領域の境界と一致するように示している。しかし、実施形態によっては、ゲート絶縁膜140の相対的に厚い厚さの部分の境界から一定の距離ほど内部に入って形成されうる。つまり、図27のような実施形態においては、一つのマスクで感光膜パターンを形成して、半導体層151、オーミックコンタクト部材(161、163、165)、データ線171、ソース電極173、及びドレイン電極175を形成するが、半導体層151も露出した領域を有して、半導体層151がオーミックコンタクト部材(161、163、165)、データ線171、ソース電極173、及びドレイン電極175と実質的に同一の平面パターンを有することもある。これは、半導体層151の露出した階段領域の大きさ及び露出した幅によって変化しうる。つまり、露出した半導体層151の階段領域がゲート絶縁膜140の相対的に厚い厚さの部分の境界から遠く離れて形成された場合には、オーミックコンタクト部材(161、163、165)及びデータ線171、ソース電極173及びドレイン電極175と実質的に同一の平面パターンを有すると見にくい。しかし、露出した半導体層151の階段領域がゲート絶縁膜140の相対的に厚い厚さの部分の境界から少しだけ離隔しているか、または図27に示したようにゲート絶縁膜140の相対的に厚い厚さの部分の境界と一致すると、実質的に同一のパターンを有するとみなされる範囲内であると判断できる。
一方、本発明でチタニウム(Ti)合金で下部膜を形成することにおいて、チタニウム(Ti)合金でモリブデンを含むモリブデン−チタニウム(Mo−Ti)合金を使用する場合には、非過水エッチング液を利用してウェットエッチングする場合にエッチング速度が非常に速く、銅を含む上部膜と共に一括エッチングすることが不可能である。したがって、このような場合には下部膜と上部膜をそれぞれエッチングする。
本実施形態においては、薄膜トランジスタ表示板にカラーフィルタや遮光部材が形成されない実施形態に基づいて説明した。実施形態によってはカラーフィルタや遮光部材が薄膜トランジスタを基準として、その上部領域または下部領域に形成されることもある。
また、本発明を説明するために用いられた実施形態においては、ゲート線がチタニウムと銅との二重層からなる実施形態だけを中心に記述した。しかし、本発明の特徴は、半導体層とチタニウム(またはチタニウム合金)及び銅(または銅合金)の二重層で形成されたデータ線層をエッチングすることにあるので、ゲート線を単一層に形成してもよく、多重層に形成してもよく、銅、チタニウム以外に、モリブデン、アルミニウム、クロム、金、銀、タンタル(Ta)などの他の金属を利用して形成してもよい。
以上では、チタニウム合金またはチタニウムを利用して配線の一つの層を形成することについて述べたが、チタニウム合金の代わりに純粋な(pure)チタニウムだけで形成された配線層は、次のような特性を有する。
密度は約4.5g/cm−3、融点は約1940K、電気陰性度は1.54、電気抵抗率は20℃で約0.42μΩm、熱伝導率は300Kで21.9W、及び熱膨張係数は25℃で約8.6μmの特性を有する。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
151 半導体層
161、163、165 オーミックコンタクト部材
121、171p、171r ゲート線
171 データ線
173、173p、173r ソース電極
175、175p、175r ドレイン電極

Claims (27)

  1. ゲート線、
    ゲート線を覆うゲート絶縁膜、
    ゲート絶縁膜上に形成される半導体層、
    前記半導体層上に形成されるデータ線及びドレイン電極、
    前記データ線及びドレイン電極を覆い、前記ドレイン電極の一部を露出させるコンタクトホールを含む保護膜、及び
    前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と電気的に接続される画素電極を有し、
    前記データ線及びドレイン電極は、チタニウムを含む下部膜及び銅を含む上部膜の二重層で形成され、
    前記下部膜は前記上部膜の幅より広くて、外部に露出される部分を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ表示板。
  2. 前記下部膜の露出した領域の幅は、前記下部膜の幅の15%乃至70%であることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記ゲート絶縁膜は、第1厚さを有する第1部分と、第1部分より薄い第2厚さを有する第2部分とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記第1厚さと前記第2厚さとの差は、前記第1厚さの1/8乃至3/4であることを特徴とする、請求項3に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記ゲート線は、チタニウムを含む下部膜及び銅を含む上部膜の二重層からなることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 前記コンタクトホールは前記ドレイン電極の前記上部膜を露出させて、前記上部膜と画素電極とが接触することを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  7. 前記半導体層と前記データ線及びドレイン電極との間に位置するオーミックコンタクト層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板
  8. 前記ゲート線は、チタニウムを含む下部膜及び銅を含む上部膜の二重層からなることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  9. 前記ゲート絶縁膜は層状構造を含むことを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  10. 絶縁基板上にゲート電極を含むゲート線を形成する段階、
    前記ゲート線を覆うゲート絶縁膜を形成する段階、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階、
    前記半導体層上に非晶質シリコン膜、チタニウムを含む第1金属膜、及び銅を含む第2金属膜を連続積層する段階、
    前記第2金属膜が前記第1金属膜より広く、前記第2金属膜に露出した領域があるように、前記第1金属膜及び前記第2金属膜の一部分を除去してデータ線及びドレイン電極を形成する段階を有することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  11. 前記データ線及び前記ドレイン電極を形成する段階は、
    前記第2金属膜上に第1部分及び前記第1部分より厚さの厚い第2部分を含む感光膜パターンを形成する段階、
    前記感光膜パターンをマスクとして、前記第2金属膜及び第1金属膜を共にエッチングする段階、
    前記感光膜パターンをマスクとして前記半導体層をエッチングする段階、
    前記感光膜パターンをエッチバックして第2感光膜パターンに変える段階、
    前記第2感光膜パターンをマスクとして前記第2金属膜だけをウェットエッチングして、データ線及びドレイン電極の上部膜を形成する段階、及び
    前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1金属膜、半導体層、及びゲート絶縁膜をドライエッチングして、データ線及びドレイン電極の下部膜、半導体層、及び厚さが異なるゲート絶縁膜を形成する段階を含むことを特徴とする、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  12. 前記第2感光膜パターンを除去した後、前記ドレイン電極の一部を露出するコンタクトホールを含む保護膜を前記データ線及び前記ドレイン電極上に形成する段階、及び
    前記保護膜上に前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と接続する画素電極を形成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  13. 前記第1金属膜及び第2金属膜を共にエッチングする段階は、フッ素(F)成分を含む非過水系エッチング液を使用してウェットエッチングすることを特徴とする、請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  14. 前記第2金属膜だけをウェットエッチングする段階は、フッ素(F)成分を含まない非過水系エッチング液を使用してウェットエッチングすることを特徴とする、請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  15. 前記第1金属膜、半導体層、及びゲート絶縁膜をドライエッチングする段階は、前記第2感光膜パターンによって覆われず、前記ゲート電極の外部に位置する前記半導体層を完全に除去するまで行うことを特徴とする、請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  16. 前記ゲート線を形成する段階は、前記ゲート線をチタニウムを含む下部膜及び銅を含む上部膜の二重層に形成し、フッ素(F)成分を含む非過水系エッチング液を使用してウェットエッチングすることを特徴とする、請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  17. 前記半導体層は、不純物を含まない第1非晶質シリコン膜と、導電型不純物がドーピングされて、前記第1非晶質シリコン膜上に形成される第2非晶質シリコン膜とからなり、第1非晶質シリコン膜をエッチングして薄膜トランジスタのチャネル部分を含む半導体を形成し、第2非晶質シリコン膜をエッチングしてオーミックコンタクト層を形成することを特徴とする、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  18. 前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1金属膜、非晶質シリコン膜、及びゲート絶縁膜をドライエッチングして、データ線及びドレイン電極の下部膜、半導体層、及び厚さの異なるゲート絶縁膜を形成する段階は、
    前記第2金属膜によって覆われずに露出した前記第1金属膜の表面に形成されたチタニウム酸化膜を除去する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  19. 前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1金属膜、非晶質シリコン膜、及びゲート絶縁膜をドライエッチングして、データ線及びドレイン電極の下部膜、半導体層、及び厚さの異なるゲート絶縁膜を形成する段階は、
    前記チタニウム酸化膜を除去する第1段階、第1金属膜及び前記非晶質シリコン膜をエッチングする第2段階、及び後処理する第3段階を含むことを特徴とする、請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  20. 前記チタニウム酸化膜を除去する第1段階はSFまたはFを含む気体を利用することを特徴とする、請求項19に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  21. チタニウム酸化膜はSFとHeを含むガスを利用して除去し、SF及びHeの重量比が1:0乃至1:5であり、エッチング時に使用する圧力範囲は60mT乃至400mTであることを特徴とする、請求項20に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  22. 前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1金属膜、半導体層、及びゲート絶縁膜をドライエッチングして、データ線及びドレイン電極の下部膜、半導体層、及び厚さの異なるゲート絶縁膜を形成する段階は、
    前記チタニウム酸化膜を除去する第1段階、前記第1金属膜を除去する第2段階、前記半導体層をエッチングする第3段階、及び後処理する第4段階を含むことを特徴とする、請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  23. 前記第2段階ではClとHeを含む気体が使用され、ここでCl及びヘリウム(He)の重量比が1:0乃至1:5であり、エッチング時に使用する圧力範囲は60mT乃至200mTであることを特徴とする、請求項22に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  24. 前記チタニウム酸化膜を除去する第1段階はFまたはSFを含む気体を利用することを特徴とする、請求項22に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  25. SF及びHeを含むガスは、SF及びヘリウム(He)の重量比が1:0乃至1:5であり、エッチング時に使用する圧力範囲は60mT乃至400mTであることを特徴とする、請求項24に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  26. 前記データ線及び前記ドレイン電極を形成する段階は、
    前記第2金属膜上に第1部分及び前記第1部分より厚さの厚い第2部分を含む感光膜パターンを形成する段階、
    前記感光膜パターンをマスクとして前記第2金属膜及び第1金属膜を共にエッチングする段階、
    前記感光膜パターンをエッチバックして第2感光膜パターンに変える段階、
    前記第2感光膜パターンをマスクとして前記半導体層をエッチングする段階、
    前記第2感光膜パターンをマスクとして前記第2金属膜だけをウェットエッチングして、データ線及びドレイン電極の上部膜を形成する段階、
    前記第2感光膜パターンをマスクとして前記第1金属膜、半導体層、及びゲート絶縁膜をドライエッチングして、データ線及びドレイン電極の下部膜、半導体層、及び厚さが異なるゲート絶縁膜を形成する段階を含むことを特徴とする、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  27. ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階、
    前記半導体層上にチタニウムを含む第1金属膜及び銅を含む第2金属膜を連続して積層する段階、
    前記第2金属膜上に第1部分及び前記第1部分より厚さの厚い第2部分を有する感光膜パターンを形成する段階、
    前記感光膜パターンをマスクとして前記第2金属膜及び第1金属膜を共にエッチングする段階、
    前記感光膜パターンをマスクとして前記半導体層をエッチングする段階と、前記感光膜パターンをエッチバックして第2感光膜パターンに変える段階とを含む第1方法、または前記感光膜パターンをエッチバックして第2感光膜パターンに変える段階と、前記第2感光膜パターンをマスクとして前記半導体層をエッチングする段階とを含む第2方法のいずれか一つの方法を実行する段階、
    前記第2感光膜パターンをマスクとして前記第2金属膜だけをウェットエッチングして、データ線及びドレイン電極の上部膜を形成する段階、及び
    前記第2感光膜パターンをマスクとして、前記第1金属膜、半導体層、及びゲート絶縁膜をドライエッチングして、データ線及びドレイン電極の下部膜、半導体層、及び厚さが異なるゲート絶縁膜を形成する段階を有することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
JP2010243648A 2009-12-04 2010-10-29 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Pending JP2011119707A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090119992A KR101582946B1 (ko) 2009-12-04 2009-12-04 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR10-2009-0119992 2009-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011119707A true JP2011119707A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44081155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243648A Pending JP2011119707A (ja) 2009-12-04 2010-10-29 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8865528B2 (ja)
JP (1) JP2011119707A (ja)
KR (1) KR101582946B1 (ja)
CN (1) CN102104049B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168706A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 三菱電機株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2017199930A (ja) * 2012-10-05 2017-11-02 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. エッチング組成物及びこれを適用した表示基板の製造方法
JP2020205427A (ja) * 2012-02-09 2020-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP7496455B2 (ja) 2012-02-09 2024-06-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831235B1 (ko) * 2002-06-07 2008-05-22 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판
KR101582946B1 (ko) 2009-12-04 2016-01-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20110123025A (ko) * 2010-05-06 2011-11-14 삼성전자주식회사 금속 배선 식각액 및 이를 이용한 금속 배선 형성 방법
KR20120028050A (ko) * 2010-09-14 2012-03-22 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
US9087749B2 (en) * 2010-12-27 2015-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, and display panel
KR101770754B1 (ko) * 2011-06-21 2017-08-24 주식회사 동진쎄미켐 금속 배선 식각액 및 이를 이용한 액정 표시 장치의 제조 방법
CN102983141B (zh) 2011-09-02 2015-07-01 乐金显示有限公司 具有氧化物薄膜晶体管的平板显示装置及其制造方法
KR102030797B1 (ko) * 2012-03-30 2019-11-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 제조 방법
KR20130139438A (ko) 2012-06-05 2013-12-23 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판
JP6006558B2 (ja) * 2012-07-17 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその製造方法
CN102881653B (zh) * 2012-09-28 2015-02-04 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管的制造方法及其制造的薄膜晶体管
KR20140090019A (ko) * 2013-01-08 2014-07-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN103295970B (zh) * 2013-06-05 2015-04-29 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、其制造方法及显示装置
KR101527117B1 (ko) * 2013-06-27 2015-06-09 삼성디스플레이 주식회사 식각액 조성물, 이를 이용한 금속 배선 제조 방법 및 박막 트랜지스터 기판 제조방법
KR102232539B1 (ko) * 2013-11-13 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 표시 기판 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR102295611B1 (ko) * 2013-12-27 2021-08-30 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
TWI608128B (zh) 2014-03-07 2017-12-11 史達克公司 用於電子裝置中金屬化作用之蝕刻化學
WO2016035652A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 シャープ株式会社 金属積層膜の製造方法、半導体装置の製造方法、及び液晶表示装置の製造方法
KR102331036B1 (ko) 2014-10-10 2021-11-26 삼영순화(주) 에칭액 조성물 및 이를 이용하는 다층막의 에칭 방법
CN106611794B (zh) * 2015-10-22 2019-10-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 薄膜晶体管及其制作方法
CN105428419B (zh) * 2015-12-22 2018-06-22 华南理工大学 一种电阻栅薄膜晶体管及其制备方法
CN105514125B (zh) * 2016-02-02 2019-07-12 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制备方法及显示面板
KR102567716B1 (ko) * 2016-06-01 2023-08-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN106816410B (zh) * 2017-03-22 2019-05-31 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制作方法
US10459300B2 (en) * 2017-05-18 2019-10-29 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd Array substrate and a method for fabricating the same, a liquid crystal display panel
KR102263122B1 (ko) 2017-10-19 2021-06-09 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터 표시판
CN110780497A (zh) * 2019-10-22 2020-02-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板的走线结构、显示面板走线方法及显示面板
KR20210052696A (ko) * 2019-10-30 2021-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 패턴 형성 방법 및 표시 장치의 제조 방법
US11398437B2 (en) * 2019-12-13 2022-07-26 Semiconductor Components Industries, Llc Power device including metal layer
KR20220004847A (ko) * 2020-07-02 2022-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN113611699A (zh) * 2021-07-20 2021-11-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
CN113782548B (zh) * 2021-09-09 2022-08-23 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板
CN114185209B (zh) * 2022-02-17 2022-05-27 成都中电熊猫显示科技有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234133A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0541390A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05206079A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜のドライエッチング方法
JP2001059191A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Furontekku:Kk エッチング剤及びこれを用いた電子機器用基板の製造方法と電子機器
JP2002341373A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板
JP2004133422A (ja) * 2002-09-03 2004-04-30 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
JP2006108612A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
US20090121234A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabrication method thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853220B1 (ko) * 2002-04-04 2008-08-20 삼성전자주식회사 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
US7205570B2 (en) * 2002-07-19 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
KR100560405B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101122228B1 (ko) * 2004-10-26 2012-03-19 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101188868B1 (ko) 2005-06-30 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20070092455A (ko) * 2006-03-10 2007-09-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20070117079A (ko) * 2006-06-07 2007-12-12 삼성전자주식회사 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
KR101373735B1 (ko) * 2007-02-22 2014-03-14 삼성디스플레이 주식회사 신호선의 제조 방법, 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조방법
KR20090096226A (ko) 2008-03-07 2009-09-10 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP5411528B2 (ja) * 2008-03-18 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び表示装置
CN101740631B (zh) * 2008-11-07 2014-07-16 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及该半导体装置的制造方法
KR101571803B1 (ko) * 2009-06-09 2015-11-26 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR101582946B1 (ko) 2009-12-04 2016-01-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234133A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0541390A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05206079A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜のドライエッチング方法
JP2001059191A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Furontekku:Kk エッチング剤及びこれを用いた電子機器用基板の製造方法と電子機器
JP2002341373A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板
JP2004133422A (ja) * 2002-09-03 2004-04-30 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
JP2006108612A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
US20090121234A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabrication method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205427A (ja) * 2012-02-09 2020-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP7496455B2 (ja) 2012-02-09 2024-06-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2017199930A (ja) * 2012-10-05 2017-11-02 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. エッチング組成物及びこれを適用した表示基板の製造方法
JP2017168706A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 三菱電機株式会社 表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9443881B2 (en) 2016-09-13
CN102104049A (zh) 2011-06-22
US20150053984A1 (en) 2015-02-26
US8865528B2 (en) 2014-10-21
KR101582946B1 (ko) 2016-01-08
KR20110063055A (ko) 2011-06-10
CN102104049B (zh) 2015-02-25
US20110133193A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011119707A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US8236704B2 (en) Etchant and array substrate having copper lines etched by the etchant
KR101619380B1 (ko) 식각액 조성물 및 이를 이용한 어레이 기판의 제조방법
JP5111790B2 (ja) エッチング液及びこれを用いた配線形成方法
TWI598467B (zh) 製備薄膜電晶體通道蝕刻組合物及製備薄膜電晶體通道方法
KR102048022B1 (ko) 금속막 식각액 조성물 및 이를 이용한 식각 방법
KR20110087582A (ko) 식각액 조성물 및 이를 이용한 식각 방법
CN109423648B (zh) 蚀刻剂组合物及使用其制造金属图案和薄膜晶体管衬底的方法
US20130178010A1 (en) Method of forming a metal pattern and method of manufacturing a display substrate
WO2017010342A1 (ja) 酸化物半導体膜のエッチング方法および半導体装置の製造方法
US20120064678A1 (en) Manufacturing method of thin film transistor array panel
KR102435551B1 (ko) 식각액 조성물 및 이를 이용한 금속 패턴과 박막 트랜지스터 기판 제조 방법
KR102323942B1 (ko) 인듐산화막 식각액 조성물 및 이를 이용한 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조방법
KR102028578B1 (ko) 박막 트랜지스터의 어레이 형성 방법
KR102353679B1 (ko) 식각액 조성물 및 이를 이용한 배선 기판의 제조 방법
KR20070075187A (ko) 금속 배선의 제조 방법 및 표시 기판의 제조 방법
KR101964826B1 (ko) 금속 패턴의 형성 방법 및 이를 포함하는 표시 기판의 제조 방법
KR102092338B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조 방법
KR102092912B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조방법
CN115821264A (zh) 蚀刻液组成物
GB2386865A (en) Etchant for array substrate having copper lines
KR20160095471A (ko) 몰리브덴-티타늄막 또는 인듐산화막 식각액 조성물 및 이를 이용한 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120