JP2011116623A - 熱線遮蔽組成物とその製造方法 - Google Patents

熱線遮蔽組成物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011116623A
JP2011116623A JP2010171192A JP2010171192A JP2011116623A JP 2011116623 A JP2011116623 A JP 2011116623A JP 2010171192 A JP2010171192 A JP 2010171192A JP 2010171192 A JP2010171192 A JP 2010171192A JP 2011116623 A JP2011116623 A JP 2011116623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium tin
heat ray
ray shielding
powder
ito powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010171192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5835860B2 (ja
Inventor
Shinya Shiraishi
真也 白石
Megumi Narumi
恵 成海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2010171192A priority Critical patent/JP5835860B2/ja
Priority to EP10826821.0A priority patent/EP2495217B1/en
Priority to US13/504,185 priority patent/US8986565B2/en
Priority to CN201080048388.2A priority patent/CN102596811B/zh
Priority to PCT/JP2010/069194 priority patent/WO2011052689A1/ja
Publication of JP2011116623A publication Critical patent/JP2011116623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835860B2 publication Critical patent/JP5835860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/18Fireproof paints including high temperature resistant paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2231Oxides; Hydroxides of metals of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】熱線遮蔽効果の優れた熱線遮蔽組成物とその製造方法を提供する。
【解決手段】BET比表面積が40m2/g以上であって、濃青色(Lab表色系において、L=30以下、a<0、b<0)の色調を有するインジウム錫酸化物粉末(ITO粉末)を含有することを特徴とする熱線遮蔽組成物であり、好ましくは、組成物に含まれるITO粉末が、山吹色から柿色の色調を有するインジウム錫水酸化物を焼成して表面改質し、あるいは山吹色から柿色の色調を有するITOを表面改質したものである熱線遮蔽組成物とその製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱線遮蔽効果に優れた熱線遮蔽組成物とその製造方法に関し、より詳しくは、山吹色から柿色の色調を有する共沈インジウム錫水酸化物ないし上記色調を有するインジウム錫酸化物粉末を表面改質した熱線遮蔽材を含有する熱線遮蔽効果に優れた熱線遮蔽組成物とその製造方法に関する。
インジウム錫酸化物(ITOと云う)は熱線遮蔽材料として知られている。従来、ITO粉末の製造方法として、インジウム含有水溶液と錫含有水溶液とを混合してインジウム錫水酸化物を共沈させ、この共沈物を焼成する方法が知られている。
例えば、特開平6−295315号公報(特許文献1)には、インジウムメタルを硝酸に溶解し、四塩化錫水溶液(SnCl4)との混合水溶液を加熱しながら濃縮するインジウム錫水酸化物の製造方法が記載されている。また、特許第2715859号公報(特許文献2)には、三塩化インジウム水溶液と四塩化錫水溶液を混合し、この混合液を炭酸水素アンモニウム水溶液中に滴下する製造方法が記載されている。
特許文献1の製造方法では白色のインジウム錫水酸化物が得られる。また、特許文献2の製造方法でも生成するインジウム錫水酸化錫は白色である。さらに、一般にインジウム水酸化物は白色であり、水酸化スズも白色であることが知られている(非特許文献1等)。
一方、ITO粉末を熱線遮蔽材として用いる場合、熱線遮蔽性を高めるには、粉末の色調が、Lab表色系において、a<0およびb<0であって、L値対する(a・b)値の比〔(a・b)/L〕が0.3以上が好ましいことが知られている(特開2007−154152号公報:特許文献3)。しかし、従来のITO粉末は上記(a・b)/L比が小さいため熱線遮蔽性に劣る。
また、特願2005−232399号公報(特許文献4)には、粉体の色がLab表色系においてL=52〜90、a=−5〜−0.1、b=−4〜30のITO粉末が示されているが、その実施例に記載されているITO粉末はa=−5.8〜−4.6およびb=−12〜4.6の燻んだ色調を有するものであり、黄色系の色調を有するものではない。さらに、特願2003−215328号公報(特許文献5)には、L=52〜80、a=−10〜−0.1、b=−14〜20のITO粉末が示されているが黄色系の色調ではなく、その製造方法も全く記載されていない。
さらに、特願2005−322626号公報(特許文献6)には、粉体の色がLab表色系においてL=82〜91、a=−8〜2、b=0〜10のITO粉末が記載されているが、これは硝酸インジウム溶液を濃縮して得た白色針状インジウムを仮焼し、その細孔に四塩化スズを浸透させて焼成した白色系粉末であり、製造方法も煩雑である。
特開平6−295315公報 特許第2715859号公報 特開2007−154152号公報 特願2005−232399号公報 特願2003−215328号公報 特願2005−322626号公報
化学大辞典第1版(東京化学同人)、第1169頁、第1170頁
本発明は、従来の熱線遮蔽材よりも熱線遮蔽効果に優れる組成物を提供するものであり、従来の白色系のITO粉末に代えて、山吹色から柿色の赤茶黄色系の色調を有するITO粉末ないし同様の色調を有するその共沈インジウム錫水酸化物を表面改質したものを熱線遮蔽材として用いることによって熱線遮蔽効果を高めた熱線遮蔽組成物を提供する。
本発明は、以下の構成によって上記課題を解決した熱線遮蔽組成物に関する。
〔1〕BET比表面積が40m2/g以上であって、濃青色(Lab表色系において、L=30以下、a<0、b<0)の色調を有するインジウム錫酸化物粉末(ITO粉末)を含有することを特徴とする熱線遮蔽組成物。
〔2〕ITO粉末濃度0.7wt%〜1.2wt%の分散液について、光路長1mmセルの測定において、日射透過率60%以下、可視光透過率85%以上、ヘーズ0.5%以下である上記[1]に記載する熱線遮蔽組成物。
〔3〕組成物に含まれるITO粉末が、山吹色から柿色の色調を有するインジウム錫水酸化物を焼成して表面改質したものであり、または山吹色から柿色の色調を有するITOを表面改質したものである上記[1]または上記[2]に記載する熱線遮蔽組成物。
本発明は、さらに、以下の構成からなる熱線遮蔽組成物の製造方法に関する。
〔4〕インジウムと錫の共沈水酸化物を焼成してインジウム錫酸化物粉末を製造する方法において、2価の錫化合物を用い、pH4.0〜9.3、液温5℃以上で、乾燥粉末が山吹色から柿色のインジウム錫水酸化物を共沈させ、該水酸化物を焼成してITO粉末にし、該ITO粉末を表面改質処理して溶媒に分散させ、樹脂に混合することを特徴とする熱線遮蔽組成物の製造方法。
〔5〕上記[4]に記載する製造方法において、山吹色から柿色のインジウム錫水酸化物を乾燥して焼成する際に、乾燥と同時、または乾燥後に、窒素雰囲気下または水蒸気もしくはアルコールもしくはアンモニアを含有した窒素雰囲気下で加熱焼成することによって表面改質した濃青色の色調を有する比表面積40m2/g以上のITO粉末にし、該表面改質したITO粉末を用いる熱線遮蔽組成物の製造方法。
〔6〕上記[4]または上記[5]に記載する製造方法において、インジウム錫水酸化物の共沈物を乾燥して焼成する際に、以下に示す(イ)(ロ)(ハ)の何れかの表面改質処理を行う熱線遮蔽組成物の製造方法。
(イ)インジウム錫水酸化物の共沈物を、大気下での乾燥焼成に代えて、窒素雰囲気、またはアルコールを含有した窒素雰囲気、またはアンモニアを含有した窒素雰囲気で250〜800℃で30分〜6時間加熱することによって乾燥と焼成を行う。
(ロ)インジウム錫水酸化物の共沈物を、大気雰囲気下で100℃〜200℃で一晩乾燥した後に、窒素雰囲気、またはアルコールを含有した窒素雰囲気、またはアンモニアを含有した窒素雰囲気で250〜800℃で30分〜6時間加熱焼成する。
(ハ)インジウム錫水酸化物の共沈物を、大気下で乾燥焼成した後に、窒素雰囲気、またはアルコールを含有した窒素雰囲気、またはアンモニアを含有した窒素雰囲気で、250〜800℃で30分〜6時間加熱処理する。
本発明の熱線遮蔽組成物は、従来の白色の水酸化インジウム錫と異なり、山吹色ないし柿色を有する共沈インジウム錫水酸化物を加熱処理してなるITO粉末を表面改質処理した粉末を含有しており、この表面改質ITO粉末は結晶性が高く、樹脂に混合して被膜を形成したときに、可視光透過率が高く透明性に優れ、導電性の高い被膜を得ることができ、また被膜が白化する現象が抑制される。この表面改質ITO粉末は熱線遮蔽効果に優れており、高い透明性を維持しながら日射透過率の低い被膜を形成することができる。
表1のNo.1のITO粉末のX線回折パターン 図1の部分拡大図 表1のNo.1の共沈インジウム錫水酸化物のX線回折パターン 表1のNo.9のITO粉末のX線回折パターン 図4の部分拡大図 表1のNo.9の共沈インジウム錫水酸化物のX線回折パターン 表1のNo.1の共沈インジウム錫水酸化物のTEM写真 表1のNo.9の共沈インジウム錫水酸化物のTEM写真
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
〔熱線遮蔽組成物〕
本発明は、BET比表面積が40m2/g以上であって、濃青色(Lab表色系において、L=30以下、a<0、b<0)の色調を有するインジウム錫酸化物粉末(ITO粉末)を含有することを特徴とする熱線遮蔽組成物である。
本発明の熱線遮蔽組成物は、好ましくは、ITO粉末濃度0.7wt%〜1.2wt%の分散液について、光路長1mmセルの測定において、日射透過率60%以下、可視光透過率85%以上、ヘーズ0.5%以下の熱線遮蔽効果を有する組成物である。
〔熱線遮蔽材の製造〕
本発明の熱線遮蔽組成物に含まれるITO粉末は、好ましくは、山吹色から柿色の色調を有するインジウム錫水酸化物を焼成して表面改質し、または上記色調を有するITOを表面改質したものであり、これらは以下の方法によって製造することができる。
溶液中のインジウムと錫はアルカリの存在下で沈澱し、インジウムと錫の共沈水酸化物が生成する。このとき、2価錫化合物(SnCl2・2H2Oなど)を用い、溶液のpHを4.0〜9.3、好ましくはpH6.0〜8.0、液温を5℃以上、好ましくは液温10℃〜80℃に調整することによって、乾燥粉末が山吹色から柿色の色調を有するインジウム錫の共沈水酸化物を沈澱させることができる。この山吹色から柿色の色調を有する水酸化物は、従来の白色のインジウム錫水酸化物よりも結晶性に優れている。インジウムは3塩化インジウム(InCl3)を用いることができる。
4価の錫化合物(SnCl4など)を用いると、白色の沈澱になり、山吹色から柿色の色調を有する沈澱にならない。また、溶液のpHが4.0よりも低く(酸性側)あるいは9.3よりも高い(アルカリ側)と薄い黄色を帯びた白色沈澱になり、山吹色から柿色の色調を有する沈澱にならない。4価の錫化合物による白色沈澱や上記薄黄白色沈澱は何れも山吹色から柿色の色調を有する沈澱に比べて結晶性が低く、これらの沈澱物を焼成しても本発明のような結晶性の高いITO粉末を得ることができない。なお、特許文献1の製造方法では四塩化錫を用いているので、白色のインジウム錫水酸化物沈澱が生じ、山吹色から柿色の色調を有する沈澱にならない。
反応時の液性をpH4.0〜9.3に調整するには、例えば、3塩化インジウム(InCl3)と2塩化錫(SnCl2・2H2O)の混合水溶液を用い、この混合水溶液とアルカリ水溶液とを同時に水に滴下して上記pH範囲に調整するとよい。あるいは、アルカリ水溶液に上記混合液を滴下する。アルカリ水溶液としてはアンモニア水〔NH3水〕、炭酸水素アンモニウム水〔NH4HCO3水〕などを用いるとよい。
具体的には、例えば、実施例1〜2(No.1〜3)に示すように、2塩化錫を用い、溶液のpH7、液温10℃〜60℃において、乾燥粉末が山吹色から柿色の沈澱が生じる。一方、比較例1(No.7)に示すようにpH4.0未満(pH3.0)では淡い黄色を帯びた白色の沈澱になり、また比較例2(No.8)に示すようにpH9.3以上(pH9.5)では同様に淡い黄色を帯びた白色の沈澱になる。従って、山吹色から柿色の色調を有する共沈インジウム錫水酸化物を生成させるには、pH4.0〜9.3の範囲が適当である。なお、pHが中性に近いほど柿色が強くなる傾向がある。さらに、比較例3(No.9)に示すように4塩化錫(SnCl4)を用いると、白色沈澱になり、山吹色から柿色の色調を有する結晶性の高い沈澱にならない。
上記共沈インジウム錫水酸化物の生成後、該共沈物を純水で洗浄し、上澄み液の抵抗率が5000Ω・cm以上、好ましくは50000Ω・cm以上になるまで洗浄した後に固液分離して上記共沈物を回収する。上澄み液の抵抗率が5000Ω・cmより低いと塩素等の不純物が十分に除去されておらず、高純度のインジウム錫酸化物粉末を得ることができない。
上記インジウム錫水酸化物は、その乾燥粉末が山吹色から柿色の色調を有しており、Lab表色系において、L=80以下、a=−10〜+10、b=+26以上であり、例えば、実施例1〜5(No.1〜No.6)では、L=60.3〜75.1、a=−2.3〜+1.5、b=+21.9〜+32.2である。因みに、比較例1〜3(No.7〜9)の沈澱はL=91〜100の白色系沈澱である。
上記インジウム錫水酸化物を乾燥焼成してITO粉末(In-Sn酸化物粉末)を得ることができる。乾燥から焼成の工程は、例えば、大気下において、100〜200℃で2〜24時間加熱することによって乾燥し、次いで250℃以上、好ましくは400℃〜800℃で、1〜6時間加熱して焼成するとよい。250℃以下では水酸化物のままであり酸化物にならない。この焼成処理によってインジウム錫水酸化物は酸化され、山吹色から柿色の色調を有するインジウム錫酸化物粉末を得ることができる。
大気焼成処理した上記ITO粉末は山吹色から柿色の色調を有している。具体的には、Lab表色系において、L=80以下、a=−10〜+10、b=+26以上であり、例えば、実施例1〜5(No.1〜No.6)では、L=56.0〜67.1、a=−1.2〜+1.1、b=+29.5〜+30.8である。
一方、白色系のインジウム錫水酸化物を大気焼成したものは、比較例に示すように、Lab表色系において、a値が−5以下であり、鴬色の粉末になる。
上記ITO粉末は55m2/g以上、好ましくは60m2/g以上の比表面積を有する微細粉末である。具体的には、実施例1〜5のBET比表面積は60m2/g〜85m2/gであり、一方、比較例1〜3のITO粉末のBET比表面積は45m2/g〜48m2/gであり、比較例1〜3よりも格段に比表面積が大きい微細粉末である。
山吹色から柿色の色調を有する上記ITO粉末は結晶性が高い。例えば、実施例AのNo.1のITO粉末は、図1および図2に示すように、X線回折チャートにおける(222)面のピークは相対強度が大きく(約3000cps)、その半値幅は0.6°より小さい(具体的には0.47°)。一方、比較例AのNo.9のITO粉末は、白色のインジウム錫水酸化物を焼成したものであって鴬色を有しており、図4に示すように、このX線回折チャートにおける(222)面のピークは相対強度が2500cps以下であり、その半値幅は0.6°より大きい(具体的には0.65°)。このように本発明に用いるITO粉末は、比較例のITO粉末よりも半値幅がかなり小さく、従って、結晶性の高い粉末である。
上記共沈インジウム錫水酸化物(共沈In-Sn水酸化物)の乾燥焼成処理、あるいは上記インジウム錫酸化物(In-Sn酸化物)の乾燥焼成処理において、ITO粉末を表面改質処理することができる。表面処理することによって導電性が向上し、さらに透明導電性効果を高めることができる。
表面改質処理は以下(イ)(ロ)(ハ)のように乾燥と同時、あるいは焼成時、または焼成後の各段階で行うことができる。
(イ)上記インジウム錫水酸化物を、大気下の乾燥焼成に代えて、窒素雰囲気、またはアルコールを含有した窒素雰囲気、またはアンモニアを含有した窒素雰囲気で、250〜800℃で30分〜6時間加熱して乾燥し焼成する。
(ロ)上記インジウム錫水酸化物を、大気雰囲気下で、100℃〜110℃で一晩乾燥した後に、大気下の焼成に代えて、窒素雰囲気、またはアルコールを含有した窒素雰囲気、またはアンモニアを含有した窒素雰囲気で、250〜800℃で30分〜6時間加熱焼成する。
(ハ)上記インジウム錫水酸化物を、大気下で乾燥し焼成した後に、窒素雰囲気、またはアルコールを含有した窒素雰囲気、またはアンモニアを含有した窒素雰囲気で、250〜800℃で30分〜6時間加熱処理する。
表面改質された上記ITO粉末は、BET比表面積40m2/g以上、好ましくは55m2/g以上であって、濃い青色を有する。具体的には、表面改質したITO粉末は、Lab表色系において、L値30以下、a<0、b<0の濃い青色を帯びた色調を有する。このITO粉末は微細であり、かつ結晶性が高いため、樹脂に混合して被膜やシートを形成したときに、高い透明性を有し、かつ優れた導電性を得ることができ、また熱線遮蔽材として用いたときに優れた熱線遮蔽効果を得ることができる。
具体的には、本発明の熱線遮蔽組成物は、例えば、組成物中のITO粉末濃度0.7wt%〜1.2wt%について、光路長1mmセルの測定において、日射透過率60%以下の高い熱線遮蔽効果を有し、また可視光透過率85%以上の高い透明性を有し、さらにヘーズ0.5%以下の曇りの少ない組成物である。
以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。ITO粉末のX線回折パターン、比表面積、色調(Lab値)は以下の方法によって測定した。
〔X線回折パターン〕リガク社製品(製品名MiniFlexII)を用いて測定した。
〔BET比表面積〕柴田科学社の装置(SA-1100)を用いて測定した。
〔色調〕Lab値をスガ試験機社のカラーコンピュータ(SM-T)を用いて測定した。
〔ITO粉末:試料No.1〕
塩化インジウム(InCl3)水溶液(In金属18g含有)50mLと、二塩化錫(SnCl2・2H2O) 3.6gとを混合し、この混合水溶液とアンモニア(NH3)水溶液を、水500mlに同時に滴下し、pH7に調整し、30℃の液温で30分間反応させた。生成した沈殿をイオン交換水によって繰り返し傾斜洗浄を行った。上澄み液の抵抗率が50000Ω・cm以上になったところで、沈殿物(In/Sn共沈水酸化物)を濾別し、乾燥粉末の色調が柿色を有する共沈インジウム錫水酸化物を得た。
この共沈インジウム錫水酸化物のX線回折パターンを図3に示した。また、この共沈水酸化物粉末のTEM鏡写真を図7に示した。図7に示すように、この共沈水酸化物粉末は結晶の形状が明瞭であり、結晶性が高いことがわかる。
固液分離したインジウム錫水酸化物を110℃で一晩乾燥した後、大気中550℃で3時間焼成し、凝集体を粉砕してほぐし、山吹色を有するITO粉末約25gを得た。
このITO粉末のLab値、比表面積を表1に示した。
上記ITO粉25gを、無水エタノールと蒸留水を混合した表面処理液(混合比率はエタノール95重量部に対して蒸留水5重量部)に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、330℃にて2時間加熱して表面改質処理した。このITO粉末の色調(L、a、b)とBET値を表1に示した。また、このITO粉末のX線回折パターンを図1に示した。さらに(222)面のピーク付近の部分拡大図を図2に示した。図示するように、このITO粉末は相対強度が大きく(約3000cps)、その半値幅は0.47°であり、結晶性の高いことが確認された。また、X線回折パターンに示すように、このITO粉末の結晶晶系は立方晶系である。
〔ITO粉末:試料No.2〜3〕
混合液の液温を10、60℃に調整した。それ以外は実施例1と同様にしてITO粉を得た。このITO粉末を表1に示した。
〔ITO粉末:試料No.4〜5〕
アルカリ水溶液の添加量を調整して混合液のpHを4.5、8.5に調整し、液温を30℃にした。それ以外は、実施例1と同様にしてITO粉を得た。このITO粉末を表1に示した。
〔ITO粉末:試料No.6〕
アルカリ水溶液として炭酸水素アンモニウム(NH4HCO3)水溶液を用いた。それ以外は実施例1と同様にしてITO粉を得た。沈澱条件、沈殿物の色調、ITO粉末の色調および比表面積、表面処理の結果を表1に示した。
〔ITO粉末:比較試料No.7〕
アルカリ水溶液の添加量を調整して混合液のpHを3.0にした以外は実施例1と同様にして共沈インジウム錫水酸化物を得た。この共沈インジウム錫水酸化物は、乾燥粉末がやや黄色がかった白色であった。この沈殿物を実施例1と同様にしてITO粉末を得た。このITO粉末を表1に示した。
〔ITO粉末:比較試料No.8〕
アルカリ水溶液の添加量を調整して混合液のpHを9.5、液温を10℃にした以外は実施例1と同様にして共沈インジウム錫水酸化物を得た。この共沈インジウム錫水酸化物は、乾燥粉末がやや黄色がかった白色であった。この沈殿物を実施例1と同様にしてITO粉末を得た。このITO粉末を表1に示した。
〔ITO粉末:比較試料No.9〕
錫化合物として四塩化錫(55%濃度SnCl4水溶液)を用い、このSnCl4水溶液14.4gと塩化インジウム(InCl3)水溶液(In金属35g含有)90mLを混合し、この混合水溶液に炭酸水素アンモニウム(NH4HCO3)190gを含有するアルカリ水溶液0.6Lを加えてpH8に調整し、30℃の液温で30分間反応させた。生成した沈殿をイオン交換水によって繰り返し傾斜洗浄を行った。上澄み液の抵抗率が50000Ω・cm以上になったところで、共沈インジウム錫水酸化物を濾別した。この共沈インジウム錫水酸化物は白色であった。この共沈インジウム錫水酸化物のX線回折パターンを図6に示した。また、この共沈水酸化物粉末のTEM写真を図8に示した。図8に示すように、この共沈水酸化物粉末は図7の粉末(実施例ANo.1)と比較すると結晶の形状が不明瞭である。
この共沈インジウム錫水酸化物を110℃で一晩乾燥した後、大気中550℃で3時間焼成し、凝集体を粉砕してほぐし、ITO粉約44gを得た。上記ITO粉25gを、無水エタノールと蒸留水を混合(混合比率はエタノール95重量部に対して蒸留水5重量部)した表面処理液に入れて含浸させた後、ガラスシャーレに入れて窒素ガス雰囲気下、330℃にて2時間加熱処理した。
このITO粉末のLab値、比表面積を表1に示した。また、このITO粉末のX線回折パターンを図4に示した。さらに(222)面のピーク付近の部分拡大図を図5に示した。図示するように、このITO粉末の相対強度は2500cpsより低く、その半値幅は0.65°であり、実施例ANo.1のITO粉末よりも結晶性が低いことが確認された。
表1に示すように、本発明の好ましい範囲の試料(No.1〜No.6)では何れも、山吹色から柿色の共沈インジウム錫水酸化物が生成している。pHが上記範囲外であると、比較例1〜3に示すように黄色を帯びた白色の沈澱になり、また、BET値も低くなり、改質処理後の粉末のLab表色系においてL値が40を超えており、塗膜等にした際に白化する問題も生じやすく、熱線遮蔽性能に劣る。一方、本発明の表面改質したITO粉末(No.1〜No.6)は比表面積が50m2/g以上であり、大部分は55m2/g以上の微細な粉末であるので、樹脂に混合して被膜を形成したときに可視光透過率の高い被膜を形成することができる。
また、本発明の表面改質したITO粉末(No.1〜No.6)は、Lab表色系において、L<30、a<0、b<0の濃い青色の粉末であり、L値対する(a・b)値の比〔(a・b)/L〕が0.3以上(表1のNo.2〜No.6は0.8以上)であるので、熱線遮蔽材として用いたときに優れた熱線遮蔽効果を得ることができる。
図1、図2、図7に示すように、山吹色をした共沈水酸化物は水酸化物の結晶性が高い。この結晶性の高い共沈水酸化インジウムを用いることによって、比表面積が大きく、かつ結晶性の高いITO粉末を得ることができる。このITO粉末を用いた熱線遮蔽組成物は高い透明性と共に優れた日射遮蔽性を得ることができる。
〔熱線遮蔽性等の試験〕
表1に示すITO粉末(No.1、No.6、No.7、No.8)の分散液について、可視光透過率(%Tv)、日射透過率(%Ts)、ヘーズ、反射イエローインデックス(YI)を測定した。この詳細を以下に示す(実施例B、比較例B)。可視光透過率(%Tv)、日射透過率(%Ts)、ヘーズ、反射イエローインデックス(YI)は以下の方法によって測定した。
〔実施例B〕
表1に示す試料No.1、No.6のITO粉20gを、蒸留水(0.020g)、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート[3G](23.8g)、無水エタノール(2.1g)、リン酸ポリエステル(1.0g)、2−エチルヘキサン酸(2.0g)、2,4−ペンタンジオン(0.5g)の混合液に入れて分散させた。
〔分光特性の測定〕
調製した分散液をトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエートでITO粉末の含有量が0.7質量%になるまで希釈した。No.6の試料についてはITO粉末の含有量を0.7wt%、0.9wt%、1.2wt%、1.4wt%に調整した。この希釈液を光路長1mmのガラスセルに入れ、自記分光光度計(日立製作所社製U-4000)を用い、規格(JIS R 3216-1998)に従い、380nm〜780nmの可視光線透過率(%Tv)を測定し、300nm〜2100nmの日射透過率(%Ts)を測定した。この結果を表2に示した。
〔ヘーズ〕
分光特性測定試料と同様に希釈した分散液を試料とし、ヘーズコンピュータ(スガ試験機株式会社製HZ-2)を用い、規格(JIS K 7136)に従ってヘーズを測定した。この結果を表2に示した。
〔反射イエローインデックス(YI)〕
分光特性測定試料と同様に希釈した分散液を試料とし、この希釈液試料を反射用液体セル(No.15)に6.73g入れ、カラーコンピュータ(スガ試験機社製SM-T)を用い、外光遮光用暗箱をかぶせた状態にて、可視光線(380nm〜780nm)の反射率から規格(JIS K 7105)に従って反射イエローインデックス(YI)を測定した。この結果を表2に示した。
〔比較例B〕
表1に示す試料No.7、No.8のITO粉20gを実施例Aと同様の混合液に分散させた。この分散液について、可視光透過率(%Tv)、日射透過率(%Ts)、ヘーズ、反射イエローインデックス(YI)を測定した。この結果を表2に示した。
表2に示すように、試料No.1、No.6のITO粉末の分散液からなる本発明の熱線遮蔽組成物は、比較例Bの試料No.7、No.8に比べて、可視光線透過率が高く、さらにITO粉末の結晶性が良いので、可視光線透過率が高いにもかかわらず日射透過率が低く、熱線遮蔽性能が大幅に向上している。さらに、本発明の試料No.1、No.6はヘーズ値も低いため、分散液中のITO濃度を倍に増やしても、ヘーズ値は1%以下であり、さらに反射イエローインデックス(YI)の絶対値が小さく、従って曇りの少ない被膜を形成することができる。
一方、試料No.7、8のITO粉末を用いたものは、BET値が低いことから、可視光透過率(%Tv)も低く、日射透過率(%Ts)は高い。またヘーズが非常に高い。

Claims (6)

  1. BET比表面積が40m2/g以上であって、濃青色(Lab表色系において、L=30以下、a<0、b<0)の色調を有するインジウム錫酸化物粉末(ITO粉末)を含有することを特徴とする熱線遮蔽組成物。
  2. ITO粉末濃度0.7wt%〜1.2wt%の分散液について、光路長1mmセルの測定において、日射透過率60%以下、可視光透過率85%以上、ヘーズ0.5%以下である上記[1]に記載する熱線遮蔽組成物。
  3. 組成物に含まれるITO粉末が、山吹色から柿色の色調を有するインジウム錫水酸化物を焼成して表面改質したものであり、または山吹色から柿色の色調を有するITOを表面改質したものである請求項1または請求項2に記載する熱線遮蔽組成物。
  4. インジウムと錫の共沈水酸化物を焼成してインジウム錫酸化物粉末を製造する方法において、2価の錫化合物を用い、pH4.0〜9.3、液温5℃以上で、乾燥粉末が山吹色から柿色のインジウム錫水酸化物を共沈させ、該水酸化物を焼成してITO粉末にし、該ITO粉末を表面改質処理して溶媒に分散させ、樹脂に混合することを特徴とする熱線遮蔽組成物の製造方法。
  5. 請求項4に記載する製造方法において、山吹色から柿色のインジウム錫水酸化物を乾燥して焼成する際に、乾燥と同時、または乾燥後に、窒素雰囲気下または水蒸気もしくはアルコールもしくはアンモニアを含有した窒素雰囲気下で加熱焼成することによって表面改質した濃青色の色調を有する比表面積40m2/g以上のITO粉末にし、該表面改質したITO粉末を用いる熱線遮蔽組成物の製造方法。
  6. 請求項4または請求項5に記載する製造方法において、インジウム錫水酸化物の共沈物を乾燥して焼成する際に、以下に示す(イ)(ロ)(ハ)の何れかの表面改質処理を行う熱線遮蔽組成物の製造方法。
    (イ)インジウム錫水酸化物の共沈物を、大気下での乾燥焼成に代えて、窒素雰囲気、またはアルコールを含有した窒素雰囲気、またはアンモニアを含有した窒素雰囲気で250〜800℃で30分〜6時間加熱することによって乾燥と焼成を行う。
    (ロ)インジウム錫水酸化物の共沈物を、大気雰囲気下で100℃〜200℃で一晩乾燥した後に、窒素雰囲気、またはアルコールを含有した窒素雰囲気、またはアンモニアを含有した窒素雰囲気で250〜800℃で30分〜6時間加熱焼成する。
    (ハ)インジウム錫水酸化物の共沈物を、大気下で乾燥焼成した後に、窒素雰囲気、またはアルコールを含有した窒素雰囲気、またはアンモニアを含有した窒素雰囲気で、250〜800℃で30分〜6時間加熱処理する。
JP2010171192A 2009-10-29 2010-07-29 熱線遮蔽組成物とその製造方法 Active JP5835860B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171192A JP5835860B2 (ja) 2009-10-29 2010-07-29 熱線遮蔽組成物とその製造方法
EP10826821.0A EP2495217B1 (en) 2009-10-29 2010-10-28 Heat-ray shielding composition and method for producing the same
US13/504,185 US8986565B2 (en) 2009-10-29 2010-10-28 Heat-ray shielding composition and method for producing the same
CN201080048388.2A CN102596811B (zh) 2009-10-29 2010-10-28 热射线屏蔽组合物及其制造方法
PCT/JP2010/069194 WO2011052689A1 (ja) 2009-10-29 2010-10-28 熱線遮蔽組成物とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248627 2009-10-29
JP2009248627 2009-10-29
JP2010171192A JP5835860B2 (ja) 2009-10-29 2010-07-29 熱線遮蔽組成物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011116623A true JP2011116623A (ja) 2011-06-16
JP5835860B2 JP5835860B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=43922111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171192A Active JP5835860B2 (ja) 2009-10-29 2010-07-29 熱線遮蔽組成物とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8986565B2 (ja)
EP (1) EP2495217B1 (ja)
JP (1) JP5835860B2 (ja)
CN (1) CN102596811B (ja)
WO (1) WO2011052689A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103482686A (zh) * 2012-06-12 2014-01-01 三菱综合材料株式会社 Ito膜、ito粉末、ito粉末的制造方法及ito膜的制造方法
KR20140041330A (ko) 2012-09-27 2014-04-04 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Ito 분말 및 그 제조 방법
JP2014080466A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Mitsubishi Materials Corp 熱線遮蔽組成物
WO2014168245A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 三菱マテリアル株式会社 酸化錫インジウム粉末、その分散液または塗料、透明導電性膜、及び酸化錫インジウム粉末の製造方法
WO2019008883A1 (ja) 2017-07-04 2019-01-10 三菱マテリアル電子化成株式会社 熱線遮蔽粒子分散液及びその製造方法
CN112457025A (zh) * 2020-12-11 2021-03-09 广西晶联光电材料有限责任公司 一种大比表面积纳米ito粉的制备方法
WO2022239452A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 三菱マテリアル電子化成株式会社 防曇機能付き熱線カット膜及び防曇機能付き熱線カット塗料並びに防曇機能付き熱線カットフィルム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107253372A (zh) * 2011-09-17 2017-10-17 日本化药株式会社 热射线屏蔽性粘着剂组合物和热射线屏蔽性透明粘着片及其制造方法
JP5885507B2 (ja) * 2012-01-05 2016-03-15 三菱マテリアル電子化成株式会社 インジウム錫酸化物粉末およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841441A (ja) * 1994-05-25 1996-02-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 紫外線、近赤外線遮へい用インジウム−錫酸化物粉末とこれを用いた紫外線、近赤外線遮へいガラスおよびその製造方法
JP2001261336A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Fuji Titan Kogyo Kk スズ含有酸化インジウム微粒子粉体およびその製造方法
JP2005232399A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽用微粒子とこの微粒子を含有する日射遮蔽体並びに日射遮蔽複合体および日射遮蔽体または日射遮蔽複合体の製造に用いられる分散液
JP2008110915A (ja) * 2008-01-16 2008-05-15 Dowa Holdings Co Ltd スズドープ酸化インジウム粉

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355733B2 (ja) 1992-12-28 2002-12-09 三菱マテリアル株式会社 低抵抗導電性顔料及びその製造方法
JP3453783B2 (ja) 1993-04-05 2003-10-06 住友金属鉱山株式会社 インジウム−錫酸化物針状粉末の製造方法
JP2715859B2 (ja) 1993-06-30 1998-02-18 三菱マテリアル株式会社 赤外線カットオフ材
JP3862385B2 (ja) * 1996-11-08 2006-12-27 Dowaホールディングス株式会社 酸化スズ含有酸化インジウム粉及び焼結体の製造方法
PT1113992E (pt) * 1998-09-06 2006-09-29 Leibniz Inst Neue Materialien Processo para o fabrico de suspensoes e de pos a base de oxido de indio-estanho e a sua utilizacao
DE19840527B4 (de) * 1998-09-06 2008-01-24 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Verfahren zur Herstellung von Suspensionen und Pulvern von Indium-Zinn-Oxid
JP2001260336A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Minolta Co Ltd 画像形成方法
JP2003215328A (ja) 2002-01-18 2003-07-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽用微粒子とこの微粒子を含む日射遮蔽膜形成用塗布液および日射遮蔽膜
DE60304397T2 (de) * 2002-06-12 2007-03-08 Nippon Shokubai Co. Ltd. Phthalocyanin Verbindung, im nahen Infrarot absorbierende Farbstoffe und Wärmestrahlen-Abschirmung
DE10311645A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Degussa Ag Nanoskaliges Indium-Zinn-Mischoxidpulver
JP2005322626A (ja) 2004-04-09 2005-11-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性酸化物針状粉末
DE102004057707A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Degussa Ag Oberflächenmodifizierte Indium-Zinn-Oxide
JP2007154152A (ja) 2005-11-11 2007-06-21 Mitsubishi Materials Corp 熱線カット組成物およびその用途
EP2143689A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-13 Evonik Degussa GmbH Indiumzinnoxid-Partikel enthaltende Dispersion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841441A (ja) * 1994-05-25 1996-02-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 紫外線、近赤外線遮へい用インジウム−錫酸化物粉末とこれを用いた紫外線、近赤外線遮へいガラスおよびその製造方法
JP2001261336A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Fuji Titan Kogyo Kk スズ含有酸化インジウム微粒子粉体およびその製造方法
JP2005232399A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽用微粒子とこの微粒子を含有する日射遮蔽体並びに日射遮蔽複合体および日射遮蔽体または日射遮蔽複合体の製造に用いられる分散液
JP2008110915A (ja) * 2008-01-16 2008-05-15 Dowa Holdings Co Ltd スズドープ酸化インジウム粉

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103482686A (zh) * 2012-06-12 2014-01-01 三菱综合材料株式会社 Ito膜、ito粉末、ito粉末的制造方法及ito膜的制造方法
US9285506B2 (en) 2012-06-12 2016-03-15 Mitsubishi Materials Corporation ITO film, ITO powder used in manufacturing same ITO film, manufacturing method of ITO powder, and manufacturing method of ITO film
CN103482686B (zh) * 2012-06-12 2016-08-24 三菱综合材料株式会社 Ito膜、ito粉末、ito粉末的制造方法及ito膜的制造方法
TWI582047B (zh) * 2012-06-12 2017-05-11 三菱綜合材料股份有限公司 Ito膜及使用於此ito膜之製造之ito粉末、ito粉末之製造方法、及ito膜之製造方法
KR20140041330A (ko) 2012-09-27 2014-04-04 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Ito 분말 및 그 제조 방법
JP2014080466A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Mitsubishi Materials Corp 熱線遮蔽組成物
WO2014168245A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 三菱マテリアル株式会社 酸化錫インジウム粉末、その分散液または塗料、透明導電性膜、及び酸化錫インジウム粉末の製造方法
WO2019008883A1 (ja) 2017-07-04 2019-01-10 三菱マテリアル電子化成株式会社 熱線遮蔽粒子分散液及びその製造方法
KR20200026251A (ko) 2017-07-04 2020-03-10 미쓰비시마테리알덴시카세이가부시키가이샤 열선 차폐 입자 분산액 및 그 제조 방법
CN112457025A (zh) * 2020-12-11 2021-03-09 广西晶联光电材料有限责任公司 一种大比表面积纳米ito粉的制备方法
WO2022239452A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 三菱マテリアル電子化成株式会社 防曇機能付き熱線カット膜及び防曇機能付き熱線カット塗料並びに防曇機能付き熱線カットフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2495217B1 (en) 2018-12-12
EP2495217A1 (en) 2012-09-05
WO2011052689A1 (ja) 2011-05-05
EP2495217A4 (en) 2013-04-03
CN102596811B (zh) 2015-08-05
CN102596811A (zh) 2012-07-18
US20120211692A1 (en) 2012-08-23
US8986565B2 (en) 2015-03-24
JP5835860B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835860B2 (ja) 熱線遮蔽組成物とその製造方法
WO2018061666A1 (ja) 窒化ジルコニウム粉末及びその製造方法
WO2018225318A1 (ja) 窒化ジルコニウム粉末及びその製造方法
JP4134314B2 (ja) 導電性粉末の製造方法
Muthukumaran et al. Structural, optical, FTIR and photoluminescence properties of Zn0. 96− xCo0. 04CuxO (x= 0.03, 0.04 and 0.05) nanopowders
WO2019130772A1 (ja) 黒色遮光膜形成用粉末及びその製造方法
WO2012124540A1 (ja) フッ素ドープ酸化スズ粒子及びその製造方法
JP4765051B2 (ja) スズドープ酸化インジウム粉
JP5829386B2 (ja) 結晶性の高い微細なito粉末とその用途および製造方法等
JP5486751B2 (ja) 棒状酸化錫インジウム粉末とその製造方法
JP4134313B2 (ja) 導電性粉末の製造方法
KR101488116B1 (ko) 인듐주석 산화물 분말, 그 제조 방법, 및 투명 도전성 조성물
JP5486752B2 (ja) 棒状酸化錫インジウム粉末を含有する熱線遮蔽組成物とその製造方法
TWI568676B (zh) ITO powder and its manufacturing method
JP2017124961A (ja) モリブデン系低次酸化物粒子及びこれを用いた分散体並びにモリブデン系低次酸化物粒子の製造方法
KR102569070B1 (ko) 3 가 금속 도프 육각 판상 산화아연 및 그 제조 방법
JP6952051B2 (ja) 赤外線遮蔽材、及び酸化スズ粒子の製造方法
JP5558287B2 (ja) アルミニウムドープ酸化亜鉛粒子及びその製造方法
TW201823183A (zh) 近紅外線阻隔材料與其製造方法
JP5885507B2 (ja) インジウム錫酸化物粉末およびその製造方法
JP6201841B2 (ja) 熱線遮蔽材の製造方法
WO2017119379A1 (ja) モリブデン系低次酸化物粒子及びこれを用いた分散体並びにモリブデン系低次酸化物粒子の製造方法
JP2010006643A (ja) 金属酸化物粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250