JP2011023420A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011023420A
JP2011023420A JP2009164993A JP2009164993A JP2011023420A JP 2011023420 A JP2011023420 A JP 2011023420A JP 2009164993 A JP2009164993 A JP 2009164993A JP 2009164993 A JP2009164993 A JP 2009164993A JP 2011023420 A JP2011023420 A JP 2011023420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
graphene
wiring
film
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009164993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5395542B2 (ja
Inventor
Makoto Wada
真 和田
Noriaki Matsunaga
範昭 松永
Yosuke Akimoto
陽介 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009164993A priority Critical patent/JP5395542B2/ja
Priority to US12/726,520 priority patent/US8358008B2/en
Publication of JP2011023420A publication Critical patent/JP2011023420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395542B2 publication Critical patent/JP5395542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76847Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned within the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】グラフェンのバリスティック(弾道)伝導性を利用し、パターン形状によらず電気抵抗の上昇を抑えることができ、さらにエレクトロマイグレーションやストレスマイグレーション等のマイグレーションに対する耐性に優れた低抵抗配線を備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る半導体装置100は、配線層絶縁膜5中に形成されたシングルダマシン構造を有する配線10と、コンタクト層絶縁膜2中に形成され、上層の配線10と下層の導電部材1を電気的に接続するコンタクト3と、コンタクト層絶縁膜2と配線層絶縁膜5との間に形成されたエッチングストッパ膜4と、配線層絶縁膜5上に形成された拡散防止膜6と、を有する。配線10は、芯材14と、芯材14の底面および両側面に接するグラフェン層13と、グラフェン層13の底面および両側面に接する触媒層12と、触媒層12の底面および両側面に接する下地層11とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、カーボンナノチューブを含む配線が知られている(例えば、特許文献1参照)。配線材料としてカーボンナノチューブを用いることにより、従来の配線が有する配線の微細化に伴うエレクトロマイグレーションやストレスマイグレーションなどのマイグレーション現象発生等の問題を回避することができる。
しかし、配線の電気抵抗を小さくするためには、カーボンナノチューブの長さ方向を電流の方向と一致させることが好ましいが、複数のカーボンナノチューブをそれらの長さ方向が配線の長さ方向に向くように揃えることは困難である。特に、カーボンナノチューブを折り曲げることは困難であるため、配線のパターンが屈折部を含む場合は、配線の電気抵抗を小さくすることはより困難になる。
一方、炭素同素体の1つであるグラフェンの内部における電子の輸送特性が報告されている(例えば、非特許文献1〜3参照)。グラフェン中においては、バリスティック(弾道)伝導と呼ばれる、電子が散乱せずに移動する現象が起こる。
特開2006−148063号公報
若林克法、草部浩一、日本物理学会誌、 Vol.63, No.5, 2008, p.344. Wang-Kong Tse et al., APPLIED PHYSICS LETTERS 93, 023128, 2008. N Garcia et al., PHYSICAL REVIEW B 78, 035413, 2008.
本発明の目的は、グラフェンのバリスティック(弾道)伝導性を利用し、パターン形状によらず電気抵抗の上昇を抑えることができ、さらにエレクトロマイグレーションやストレスマイグレーション等のマイグレーションに対する耐性に優れた低抵抗配線を備えた半導体装置を提供することにある。
本発明の一態様は、基板と、前記基板上に設けられ、配線溝を有する絶縁膜と、前記配線溝の側面上および底面上に直接、または他の部材を介在させて設けられた第1の触媒層と、前記配線溝内に、前記配線溝の側面および底面に沿って、前記第1の触媒層上に前記第1の触媒層に接して設けられた第1のグラフェン層と、を有する半導体装置を提供する。
また、本発明の他の態様は、第1の触媒材料からなる第1の触媒層と、前記第1の触媒材料を触媒として成長するグラフェンからなり、前記第1の触媒層上に形成される第1のグラフェン層と、第2の触媒材料からなり、前記第1のグラフェン層上に形成される第2の触媒層と、前記第2の触媒材料を触媒として成長するグラフェンからなり、前記第2の触媒層上に形成される第2のグラフェン層とを含む配線、を有する半導体装置を提供する。
本発明によれば、グラフェンのバリスティック(弾道)伝導性を利用し、パターン形状によらず電気抵抗の上昇を抑えることができ、さらにエレクトロマイグレーションやストレスマイグレーション等のマイグレーションに対する耐性に優れた低抵抗配線を備えた半導体装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の変形例の断面図。 (a)、(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る配線のパターンの一例を示す上面図。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 (d)〜(f)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の上面図。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の変形例を示す断面図。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 (a)、(b)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の上面図。 (a)〜(c)は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 (a)〜(c)は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の変形例を示す断面図。 本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 (a)〜(c)は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 (a)〜(d)は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 (a)〜(c)は、本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第8の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 (a)〜(d)は、本発明の第8の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第9の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 (a)〜(d)は、本発明の第9の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
〔第1の実施の形態〕
(半導体装置の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100の断面図である。半導体装置100は、エッチングストッパ膜4および配線層絶縁膜5中に形成されたシングルダマシン構造を有する配線10と、コンタクト層絶縁膜2中に形成され、上層の配線10と下層の導電部材1を電気的に接続するコンタクト3と、配線10および配線層絶縁膜5上に形成された拡散防止膜6と、を有する。
配線10は、芯材14と、芯材14の底面および両側面に接するグラフェン層13と、グラフェン層13の底面および両側面に接する触媒層12と、触媒層12の底面および両側面に接する下地層11とを含む。
下地層11は、触媒層12中の元素が配線層絶縁膜5等の周辺の絶縁膜に拡散することを防ぐ機能を有する。また、下地層11は、グラフェン層13を構成するグラフェンの成長のための助触媒としての機能を有することが好ましい。
下地層11は、TaN、TiN、RuN、WN、Ta、Ti、Ru、W等の金属や、これらの金属の酸化物等の導電材料からなる。また、下地層11は、異なる複数の導電材料が積層された積層構造を有してもよい。例えば、TaN膜とTiN膜が積層された積層構造がグラフェン層13を構成するグラフェンの均一成長を促進するために有効である。
なお、下地層11が形成されない場合であっても、グラフェン層13を形成することはできるため、下地層11の形成を省略してもよい。下地層11を形成しない場合は、形成する場合と比較して、触媒層12を厚くすることが好ましい。
触媒層12は、グラフェン層13を構成するグラフェンの成長のための触媒として機能する触媒材料からなる。触媒材料としては、Co、Ni、Fe、Ru等の単体金属、またはこれらの金属を含む合金や炭化物等を用いることができる。また、触媒層12は、均一なグラフェンを形成するために、途切れのない連続膜であることが好ましく、また、0.5nm以上の厚さを有することが好ましい。
グラフェン層13は、触媒層12を触媒として成長する1〜数十層のグラフェンからなり、バリスティック伝導特性を有する。ここで、グラフェンは、グラファイトの単層膜である。グラフェン層13は配線10の長さ方向に連続的に形成されるため、電子の移動経路が配線の長さ方向に形成される。
グラフェン中の電子の平均自由工程は約100nm〜1μmであり、現在多くのLSIデバイスで用いられている低抵抗金属材料であるCu中の電子の平均自由工程(約40nm)と比較して、遙かに長いことが知られている。グラフェンは量子化伝導特性を有し、長距離の電気伝導により有利である。従来までの金属配線では配線の微細化が進むと、配線・絶縁膜界面における電子散乱効果の影響が顕著となり、界面電子散乱による抵抗上昇が避けられない。これに対し、グラフェンでは量子化伝導により界面散乱による抵抗上昇が少ない。このため、グラフェン層を配線材料に用いることにより、配線の低抵抗化を図ることができる。
芯材14は、例えば、Cu、Al、W等の通常の配線材料として用いられる金属や、触媒層12と同様の材料からなる。芯材14が金属からなる場合、芯材14中の金属の外部への拡散を防ぐために、芯材14の表面にバリアメタルを形成してもよい。なお、基本的に電流はグラフェン層13中を流れるため、芯材14は導電性を有さなくてもよいが、導電性を有する方が、配線10上面へのビア等の接続が容易になる。
また、図2に示すように、下地層11、触媒層12、およびグラフェン層13のみで配線10中の空隙が埋まる場合、または空隙が存在してもよい場合は、芯材14は形成されなくてもよい。
導電部材1は、例えば、トランジスタやキャパシタ等の半導体素子が形成された半導体基板や、配線等の導電部材である。
コンタクト層絶縁膜2は、TEOS等の絶縁材料からなる。
コンタクト3は、例えば、W、Cu、Al等の金属からなる。また、コンタクト3中の金属の外部への拡散を防ぐために、コンタクト3の表面にバリアメタルを形成してもよい。バリアメタルは、Ta、Ti、Ru、Mn、Co等の金属、またはこれらの金属を含む窒化物等からなる。
エッチングストッパ膜4は、配線層絶縁膜5中に配線溝を形成する際のエッチングストッパとして機能する。エッチングストッパ膜4は、配線層絶縁膜5に対して高いエッチング選択比を有する、SiCN等の絶縁材料からなる。なお、配線層絶縁膜5とコンタクト層絶縁膜2のエッチング選択比が十分に高い場合は、エッチングストッパ膜4を形成しなくてもよい。
配線層絶縁膜5は、SiOC等の絶縁材料からなる。また、配線層絶縁膜5に用いられる絶縁材料は、誘電率を低減するために微小空孔を含む材料であってもよい。
拡散防止膜6は、SiN、SiCN、SiON、SiC等の絶縁材料からなる。拡散防止膜6は、配線10内の金属の外部への拡散や、配線10の酸化を防ぐ機能を有する。また、配線10の上層にコンタクト層を形成する場合は、エッチングストッパ膜として機能する。
図3(a)、(b)は、配線10のパターンの一例を示す上面図である。図3(a)は、配線10が屈折部19aを含むパターンを有する場合の上面図である。配線材料としてカーボンナノチューブを用いる場合と異なり、グラフェン層13は屈折部19aにおいても配線10のパターンに沿って連続的に形成することが容易である。このため、屈折部19aにおいて電気抵抗が上昇する問題を回避することができる。
また、図3(b)は、配線10がラウンド形状の屈折部19bを有する場合の上面図である。屈折部19bにおいて触媒層12がラウンド形状となっていることにより、グラフェン層13をより容易に連続的に成膜することができる。これにより、配線パターンの屈折部においてグラフェン層13を連続的に形成することが、より容易になる。
以下に、本実施の形態に係る半導体装置100の製造方法の一例を示す。
(半導体装置の製造)
図4A(a)〜(c)、図4B(d)〜(f)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置100の製造工程を示す断面図である。
まず、図4A(a)に示すように、導電部材1上にコンタクト3を含むコンタクト層絶縁膜2を形成する。
次に、図4A(b)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、コンタクト層絶縁膜2上にエッチングストッパ膜4、配線層絶縁膜5、およびキャップ層7を形成する。
キャップ層7は、配線層絶縁膜5へのエッチングまたは平坦化処理によるダメージを防ぐ機能を有する。キャップ層7は、SiO、SiOC等の絶縁材料からなる。なお、配線層絶縁膜5がエッチング等によるダメージに強い材料(TEOSや微小空孔を含まないSiOC等)からなる場合は、キャップ層7は形成されなくてもよい。
次に、図4A(c)に示すように、例えば、リソグラフィ法とRIE(Reactive Ion Etching)法の組み合わせにより、キャップ層7、配線層絶縁膜5、およびエッチングストッパ膜4中に配線溝8を形成する。
次に、図4B(d)に示すように、下地層11の材料膜である下地膜111、触媒層12の材料膜である触媒膜112、グラフェン層13の材料膜であるグラフェン膜113、および芯材14の材料膜である材料膜114を、配線溝8を埋めるように形成する。
下地膜111は、CVD法やPVD(Physical Vapor Deposition)法により形成される。また、触媒膜112は、CVD法、PVD法、または吹きつけ法等により形成される。また、芯材の材料膜114は、CVD法、PVD法、または電解めっき法等により形成される。電解めっき法を用いて材料膜114を形成する場合は、電流の供給層となる、材料膜114と同一の材料からなるシード層をPVD法、CVD法等により予め形成しておく必要がある。
グラフェン膜113の成膜方法の具体例を以下に示す。まず、触媒膜112の凝集のよる微粒子化を抑制するために、プラズマ処理を行う。触媒膜112の微粒子化を防ぎ、触媒膜112表面の連続性を保つことにより、グラフェンの均一成長を促進させることができる。プラズマ処理に用いる放電ガスとしては水素ガスまたは希ガスが好ましいが、両方を含んだ混合ガスでもよい。処理温度はできるだけ低い方が効果は高く、室温で行うのが望ましい。また、このプラズマは比較的強いほうが好ましく、高パワーリモートプラズマやプラズマに曝露させるほうがより効果が高まる。
次に、触媒膜112の炭化を行う。放電ガスには、メタン、アセチレン等の炭化水素系ガスまたはそれらの混合ガスを用いる。また、キャリアガスには、水素ガスや希ガス等を用いる。この処理は、後述するグラフェン形成時の処理温度よりも低い温度、かつグラファイト膜が形成されうる温度で行う必要があり、150〜600℃程度が好ましい。また処理時間は短くてよい。この処理も比較的強いプラズマを用いて行うのが好ましい。
次に、触媒膜112の炭化層の良質化および触媒活性化のためのプラズマ処理を行う。放電ガスは希ガスを用いるのが好ましい。処理温度は、触媒膜112を炭化する際の処理温度と、後述するグラフェン形成の際の処理温度の中間程度でよい。この処理におけるプラズマは比較的弱くてもよく、リモートプラズマを使用するのがよい。
最後に、グラフェン形成を行う。放電ガスは炭化水素系ガスまたはその混合ガスを用いる。処理温度は200℃〜1000℃程度であり、特に、350℃程度が好ましい。200℃を下回ると十分な成長速度が得られず、グラフェン成長がほとんど起こらない。200℃以上の温度下ではグラフェン成長が起こり、均一なグラフェン膜が成膜される。この処理温度は、通常のLSIデバイスの配線形成工程における処理温度と同等あるいはそれ以下であり、このグラフェン形成プロセスは半導体プロセスとの親和性に優れる。
本処理ではイオン、電子を除去しラジカルのみを触媒膜112上に供給することが重要であることから、非常に弱いプラズマをリモート化して用いるのが望ましい。さらにイオン、電子を除去するために、基板上部に電極を設置し電圧を印加するのも効果的である。印加電圧は0〜±100V程度が好ましい。
上記の多段処理により、グラフェン膜113が得られる。炭素源に炭化水素系ガスを用いた単一条件のCVD法による処理によりグラフェン膜113を形成することもできるが、上記のような多段処理を用いることにより、低温条件下で、より均一性に優れた低抵抗のグラフェン膜113を形成することができる。
次に、図4B(e)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等の平坦化処理により、配線溝8の外側の材料膜114、グラフェン膜113、触媒膜112、および下地膜111を除去し、芯材14、グラフェン層13、触媒層12、および下地層11を形成する。これにより、配線10を得る。このとき、キャップ層7を除去せずに残してもよいが、配線間誘電率を低減するために除去することが好ましい。
なお、平坦化処理後、配線10の上面におけるグラフェン層13の露出した端部に終端処理を行うことが好ましい。ここで、終端処理とは、グラフェンの端部における結合を持たないダングリングボンドを終端させるための、水素シンターリング、シリル化処理、HDMSによる疎水化処理等の処理をいう。例えば、水素シンターリングを行う場合は、ダングリングボンドに水素を結合させることより、これを終端させることができ、シリル化処理、またはHDMSによる疎水化処理を行う場合は、ダングリングボンドにシリコン-メチル基等を結合させることより、これを終端させることができる。
ダングリングボンドが終端されずに残った場合、グラフェン端面における電子散乱を生じ易く、グラフェン層中の電子伝導特性に悪影響を及ぼすおそれがある。また、ダングリングボンドが残った状態では、意図しない結合がグラフェン端に形成される可能性があり、この場合もグラフェン中の電子伝導特性に悪影響を及ぼすおそれがある。
次に、図4B(f)に示すように、CVD法等により、配線10および配線層絶縁膜5上に拡散防止膜6を形成する。
(第1の実施の形態の効果)
本発明の第1の実施の形態によれば、配線10の伝導層となるグラフェン層13を形成することにより、グラフェンのバリスティック(弾道)伝導性を利用して配線10の電気抵抗を低減することができ、さらに、エレクトロマイグレーションやストレスマイグレーション等のマイグレーションに対する耐性を向上させることが出来る。
また、配線10が屈折部(屈折部19a、屈折部19b等)を含むパターンを有する場合であっても、屈折部においてグラフェン層13を連続的に形成することが比較的容易であり、屈折部における電気抵抗の上昇を抑えることができる。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、コンタクトがグラフェン層に直接接している点において、第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略または簡略化する。
(半導体装置の構成)
図5A、5Bは、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置200の断面図である。また、図6は半導体装置200の上面図である。図6の線分A−Aで切断したときの断面図が図5Aに対応し、線分B−Bで切断したときの断面図が図5Bに対応する。なお、図6においては、配線層絶縁膜5、拡散防止膜6の図示を省略する。
半導体装置200は、エッチングストッパ膜4および配線層絶縁膜5中に形成されたダマシン構造を有する配線20と、コンタクト層絶縁膜2中に形成され、上層の配線20と下層の導電部材1を電気的に接続するコンタクト25と、配線20および配線層絶縁膜5上に形成された拡散防止膜6と、を有する。
配線20は、芯材24と、芯材24の底面および両側面に接する保護膜27と、保護膜27の底面および両側面に接するグラフェン層13と、グラフェン層13の底面および両側面に接する触媒層12と、触媒層12の底面および両側面に接する下地層11とを含む。
保護膜27は、後述するコンタクトホール26を形成する工程においてグラフェン層13を保護する膜である。通常、フォトリソグラフィ法に用いるフォトレジスト膜の下地膜として有機膜が用いられることが多く、フォトリソグラフィ法によりコンタクトホール26を形成する工程においてグラフェン上に直接下地膜が形成された場合、下地膜を酸素アッシング等により除去する際にグラフェンも除去されてしまうおそれがある。このため、保護膜27を介して下地膜をグラフェン層13上に形成し、下地膜を除去する際にグラフェン層13を保護する。
保護膜27は、例えば、Ta、Ti、Co等の金属、あるいはそれらの窒化物、酸化物からなる。なお、コンタクトホール26を形成する工程においてグラフェン層13を保護する必要がない場合は、保護膜27を形成しなくてもよい。
コンタクト25は、グラフェン層13を垂直方向に貫通するように形成される。このため、第1の実施の形態のコンタクト3が下地層11および触媒層12を介してグラフェン層13に接続されるのに対して、本実施の形態のコンタクト25はグラフェン層13に直接接続される。コンタクト25は、第1の実施の形態のコンタクト3と同様の材料から形成することができる。
図5Aに示すように、コンタクト25と芯材24は、同一の材料で一体に形成される。
以下に、本実施の形態に係る半導体装置200の製造方法の一例を示す。
(半導体装置の製造)
図7(a)〜(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置200の製造工程を示す断面図である。図7(a)〜(c)に示される断面は、図5Aに示される断面に対応する。
まず、グラフェン膜113を形成するまでの工程を第1の実施の形態と同様に行う。ただし、コンタクト3は形成しない。
次に、図7(a)に示すように、PVD法等により、グラフェン膜113の表面を覆うように保護膜27を形成する。
次に、図7(b)に示すように、例えば、フォトリソグラフィ法とRIE法の組み合わせにより、保護膜27、グラフェン膜113、触媒膜112、下地膜111、およびコンタクト層絶縁膜2中にコンタクトホール26を形成する。
次に、図7(c)に示すように、CVD法等により、コンタクトホール26および配線溝8を埋めるように、コンタクト25および芯材24の材料膜である材料膜124を形成する。
その後、配線溝8の外側の材料膜124、保護膜27、グラフェン膜113、触媒膜112、および下地膜111を平坦化処理により除去して配線20を形成し、配線20および配線層絶縁膜5上に拡散防止膜6を形成する。これにより、図5A、5B、6に示した半導体装置200を得る。
なお、第1の実施の形態と同様に、予めコンタクトを形成しておき、その後に配線を形成してもよい。その場合の半導体装置200の製造工程を図8(a)〜(c)を用いて以下に示す。
まず、グラフェン膜113を形成するまでの工程を第1の実施の形態と同様に行う。コンタクト3も第1の実施の形態と同様に形成する。
次に、図8(a)に示すように、PVD法等により、グラフェン膜113の表面を覆うように保護膜27を形成する。
次に、図8(b)に示すように、例えば、フォトリソグラフィ法とRIE法の組み合わせにより、保護膜27、グラフェン膜113、触媒膜112、および下地膜111中にコンタクトホール26を形成する。コンタクトホール26の底にコンタクト3の上面が露出するようにする。
次に、図8(c)に示すように、CVD法等により、コンタクトホール26および配線溝8を埋めるように、芯材24およびコンタクトホール26中に形成されるコンタクト28の材料膜である材料膜124を形成する。ここで、材料膜124の材料は、コンタクト3の材料と異なっていてもよい。
その後、配線溝8の外側の材料膜124、保護膜27、グラフェン膜113、触媒膜112、および下地膜111を平坦化処理により除去して配線20を形成し、配線20および配線層絶縁膜5上に拡散防止膜6を形成する。なお、この場合、半導体装置200のコンタクトはコンタクト3とコンタクト28の2段構造になる。
(第2の実施の形態の効果)
本発明の第2の実施の形態によれば、コンタクト25がグラフェン層13に直接接続されるため、コンタクト25とグラフェン層13の間の電気抵抗を、第1の実施の形態のコンタクト3とグラフェン層13の間の電気抵抗よりも小さくすることができる。
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態は、グラフェン層が芯材の上面上にも形成される点において、第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略または簡略化する。
(半導体装置の構成)
図9は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置300の断面図である。
半導体装置300は、エッチングストッパ膜4および配線層絶縁膜5中に形成されたシングルダマシン構造を有する配線30と、コンタクト層絶縁膜2中に形成され、上層の配線30と下層の導電部材1を電気的に接続するコンタクト3と、配線30および配線層絶縁膜5上に形成された拡散防止膜6と、を有する。
配線30は、芯材34と、芯材34の底面および両側面に接するグラフェン層33aと、芯材34の上面に接するグラフェン層33bと、グラフェン層33aの底面および両側面に接する触媒層12と、触媒層12の底面および両側面に接する下地層11とを含む。下地層11および触媒層12は、第1の実施の形態と同様のものである。
芯材34は、触媒層12と同様に、グラフェンの成長の触媒となる触媒材料からなる。ただし、芯材34の材料は触媒層12の材料と同一でも異なってもよい。
グラフェン層33a、33bは、触媒層12および芯材34を触媒として成長する1〜数十層のグラフェンからなる。具体的には、グラフェン層33aは触媒層12を触媒として成長するグラフェンからなり、グラフェン層33bは芯材34および触媒層12を触媒として成長するグラフェンからなる。グラフェン層33aとグラフェン層33bは、電気的に接続される。
以下に、本実施の形態に係る半導体装置300の製造方法の一例を示す。
(半導体装置の製造)
図10(a)、(b)は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置300の製造工程を示す断面図である。
まず、図10(a)に示すように、図4A(a)〜図4B(e)に示した配線10を形成するまでの工程を第1の実施の形態と同様に行う。ただし、第1の実施の形態の芯材14の代わりに、芯材34を形成する。グラフェン層33aは、第1の実施の形態のグラフェン層13に相当する。
次に、図10(b)に示すように、触媒層12および芯材34の露出した上面からグラフェンを成長させ、グラフェン層33bを形成する。これにより、配線30を得る。
なお、グラフェン層33bが平坦化処理により露出したグラフェン層33aの端部に連続するように形成されるため、グラフェン層33aに終端処理を施さなくてもよい。
その後、配線30および配線層絶縁膜5上に拡散防止膜6を形成する。これにより、図9に示した半導体装置300を得る。
(第3の実施の形態の効果)
本発明の第3の実施の形態によれば、グラフェン層33bを形成することにより、グラフェン層33aの端部にグラフェン層33bが連続する。グラフェン層が端面を持たず、配線30の上面においても途切れなく連続するため、グラフェンの端面での電子散乱がなくなる。これにより、配線抵抗をより低減することができる。
また、グラフェン層33bを形成することにより、配線30の上面にビア等を接続する場合、ビア等をグラフェン層に直接接続することが容易になる。
なお、本実施の形態を第2の実施の形態と組み合わせてもよい。この場合、例えば、第2の実施の形態に示した工程において材料膜124、保護膜27、グラフェン膜113、触媒膜112、および下地膜111を平坦化処理により加工して配線20を形成した後、芯材24および触媒層12を触媒としてグラフェンを成長させ、本実施の形態の領域33bに相当するグラフェン層を形成する。この場合、芯材24はグラフェンの成長の触媒となる材料からなる。また、保護膜27を触媒材料から形成した場合、保護膜27もグラフェンの成長のための触媒として用いることができる。
〔第4の実施の形態〕
第4の実施の形態は、多層のグラフェン層が形成される点において、第2の実施の形態と異なる。なお、第2の実施の形態と同様の点については、説明を省略または簡略化する。
(半導体装置の構成)
図11A、11Bは、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置400の断面図である。また、図12は半導体装置400の上面図である。図12の線分C−Cで切断したときの断面図が図11Aに対応し、図12の線分D−Dで切断したときの断面図が図11Bに対応する。なお、図12においては、配線層絶縁膜5、拡散防止膜6の図示を省略する。
半導体装置400は、エッチングストッパ膜4および配線層絶縁膜5中に形成されたダマシン構造を有する配線40と、コンタクト層絶縁膜2、エッチングストッパ膜4、および配線層絶縁膜5中に配線40を貫通または分断するように形成され、配線40と下層の導電部材1を電気的に接続するコンタクト45と、配線40および配線層絶縁膜5上に形成された拡散防止膜6と、を有する。コンタクト45の径は、配線40の幅とほぼ等しい。
配線40は、芯材44と、芯材44の底面および両側面に接する保護膜47と、保護膜47の底面および両側面に接するグラフェン層43bと、グラフェン層43bの底面および両側面に接する触媒層42bと、触媒層42bの底面および両側面に接するグラフェン層43aと、グラフェン層43aの底面および両側面に接する触媒層42aと、触媒層42aの底面および両側面に接する下地層11とを含む。
触媒層42a、42bは、第1の実施の形態の触媒層12と同様の材料からなる。また、触媒層42a、42bは、それぞれ均一なグラフェンを形成するために、途切れのない連続膜であることが好ましく、また、0.5nm以上の厚さを有することが好ましい。また、保護膜47は、第2の実施の形態の保護膜27と同様の材料からなる。
グラフェン層43a、43bは、それぞれ触媒層42a、42bを触媒として成長する1〜数十層のグラフェンからなり、バリスティック伝導特性を有する。グラフェン層43a、43bは配線40の長さ方向に連続的に形成されるため、電子の移動経路が配線の長さ方向に形成される。
触媒層42aの材料と、触媒層42bの材料は同一でも異なってもよい。
また、グラフェン層は3層以上形成されてもよい。この場合にも、各グラフェン層の間には触媒層が形成される。
コンタクト45は、グラフェン層43a、43bを垂直方向に貫通または分断するように形成される。このため、コンタクト45はグラフェン層43a、43bに直接接続される。コンタクト45は、第1の実施の形態のコンタクト3と同様の材料から形成することができる。
図12に示すように、コンタクト45と芯材24は、同一の材料で一体に形成される。
以下に、本実施の形態に係る半導体装置400の製造方法の一例を示す。
(半導体装置の製造)
図13(a)〜(c)は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置400の製造工程を示す断面図である。図13(a)〜(c)に示される断面は、図11Aに示される断面に対応する。
まず、図4A(a)〜(c)に示した配線溝8を形成するまでの工程を第1の実施の形態と同様に行う。ただし、コンタクト3は形成しない。
次に、図13(a)に示すように、下地層11の材料膜である下地膜111、触媒層42aの材料膜である触媒膜142a、グラフェン層43aの材料膜であるグラフェン膜143a、触媒層42bの材料膜である触媒膜142b、グラフェン層43bの材料膜であるグラフェン膜143b、および保護膜47を、配線溝8の内面に沿うように形成する。
次に、図13(b)に示すように、例えば、フォトリソグラフィ法とRIE法の組み合わせにより、保護膜47、グラフェン膜143b、触媒膜142b、グラフェン膜143a、触媒膜142a、および下地膜111を貫通または分断するように、配線層絶縁膜5、エッチングストッパ膜4、およびコンタクト層絶縁膜2中にコンタクトホール46を形成する。
次に、図13(c)に示すように、CVD法等により、コンタクトホール46および配線溝8を埋めるように、コンタクト45および芯材44の材料膜である材料膜144を形成する。
その後、コンタクトホール46および配線溝8の外側の材料膜144、保護膜47、グラフェン膜143b、触媒膜142b、グラフェン膜143a、触媒膜142a、および下地膜111を平坦化処理により除去して配線40を形成し、配線40および配線層絶縁膜5上に拡散防止膜6を形成する。これにより、図11A、11B、12に示した半導体装置400を得る。
なお、コンタクト45の径を芯材44の幅よりも小さくすることができる場合は、第2の実施の形態と同様の方法により半導体装置400を形成してもよい。
また、コンタクト層絶縁膜中に予めコンタクトを形成しておき、その後に配線を形成してもよい。その場合の半導体装置400の製造工程を図14(a)〜(c)を用いて以下に示す。
まず、図14(a)に示すように、下地膜111、触媒膜142a、グラフェン膜143a、触媒膜142b、およびグラフェン膜143bを、配線溝8の内面に沿うように形成する。ここで、コンタクト層絶縁膜2中には予めコンタクト3が形成されている。
次に、図14(b)に示すように、例えば、フォトリソグラフィ法とRIE法の組み合わせにより、グラフェン膜143b、触媒膜142b、グラフェン膜143a、触媒膜142a、および下地膜111を貫通または分断するように、配線層絶縁膜5、およびエッチングストッパ膜4中にコンタクトホール46を形成する。ここで、コンタクトホール46の底にコンタクト3の上面が露出する。
次に、図14(c)に示すように、CVD法等により、コンタクトホール46および配線溝8を埋めるように、芯材44およびコンタクトホール46中に形成されるコンタクト48の材料膜である材料膜144を形成する。ここで、材料膜144の材料は、コンタクト3の材料と異なっていてもよい。
その後、コンタクトホール46および配線溝8の外側の材料膜144、グラフェン膜143b、触媒膜142b、グラフェン膜143a、触媒膜142a、および下地膜111を、キャップ層7をストッパとして用いる平坦化処理により除去して配線40を形成し、配線40および配線層絶縁膜5上に拡散防止膜6を形成する。なお、この場合、半導体装置400のコンタクトはコンタクト3とコンタクト48の2段構造になる。
(第4の実施の形態の効果)
本発明の第4の実施の形態によれば、電子伝導に寄与するグラフェン層を複数形成することにより、1つのみ形成する場合と比較して、配線の電気抵抗をより低減させることができる。
〔第5の実施の形態〕
第5の実施の形態は、多層のグラフェン層が形成される点において、第3の実施の形態と異なる。なお、第3の実施の形態と同様の点については、説明を省略または簡略化する。
(半導体装置の構成)
図15は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置500の断面図である。
半導体装置500は、エッチングストッパ膜4および配線層絶縁膜5中に形成されたシングルダマシン構造を有する配線50と、コンタクト層絶縁膜2中に形成され、上層の配線50と下層の導電部材1を電気的に接続するコンタクト3と、配線50および配線層絶縁膜5上に形成された拡散防止膜6と、を有する。
配線50は、芯材54と、芯材54の底面および両側面に接するグラフェン層53bと、グラフェン層53bの底面および両側面に接する触媒層52bと、触媒層52bの底面および両側面に接するグラフェン層53aと、グラフェン層53aの底面および両側面に接する触媒層52aと、芯材54および触媒層52a、52bの上面に接するグラフェン層53cと、触媒層52aの底面および両側面に接する下地層11とを含む。
なお、グラフェン層53a、53bおよび触媒層52a、52bは、それぞれ第4の実施の形態のグラフェン層43a、43bおよび触媒層42a、42bと同様のものである。
芯材54は、触媒層52a、52bと同様に、グラフェンの成長の触媒となる触媒材料からなる。ただし、芯材54の材料は触媒層52a、52bの材料と同一でも異なってもよい。また、触媒層52aの材料と、触媒層52bの材料は同一でも異なってもよい。
グラフェン層53a、53b、53cは、触媒層52a、52bおよび芯材54を触媒として成長する1〜数十層のグラフェンからなる。具体的には、グラフェン層53aは触媒層52aを触媒として成長するグラフェンからなり、グラフェン層53bは触媒層52bを触媒として成長するグラフェンからなり、グラフェン層53cは芯材54および触媒層52a、52bを触媒として成長するグラフェンからなる。グラフェン層53a、53b、53cは、電気的に接続される。
以下に、本実施の形態に係る半導体装置500の製造方法の一例を示す。
(半導体装置の製造)
図16(a)〜(c)は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置500の製造工程を示す断面図である。
まず、図13(a)に示したグラフェン膜143bを形成するまでの工程を第4の実施の形態と同様に行う。ただし、コンタクト層絶縁膜2中にコンタクト3を形成する。
次に、図16(a)に示すように、配線溝8を埋めるようにグラフェン膜143b上に芯材54の材料膜である材料膜154を形成する。
次に、図16(b)に示すように、配線溝8の外側の材料膜154、グラフェン膜143b、触媒膜142b、グラフェン膜143a、触媒膜142a、および下地膜111を、キャップ層7をストッパとして用いる平坦化処理により除去して、芯材54、グラフェン層53a、53b、触媒層52a、52b、下地層11を形成する。
次に、図16(c)に示すように、触媒層52a、52bおよび芯材54の露出した上面からグラフェンを成長させ、グラフェン層53cを形成する。これにより、配線50を得る。
その後、配線50および配線層絶縁膜5上に拡散防止膜6を形成する。これにより、図15に示した半導体装置500を得る。
(第5の実施の形態の効果)
本発明の第5の実施の形態によれば、グラフェン層53cを形成することにより、グラフェン層53cを形成せずにグラフェン層53a、53bのみを形成する場合と比較して、電子伝導に寄与するグラフェン層の数が増加する。これにより、配線抵抗を低減することができる。
また、グラフェン層53cを形成することにより、グラフェン層53a、53bの端部にグラフェン層53cが連続する。グラフェン層が端面を持たず、配線50の上面においても途切れなく連続するため、グラフェンの端面での電子散乱がなくなる。これにより、配線抵抗をより低減することができる。
また、グラフェン層53cを形成することにより、配線50の上面にビア等を接続する場合、ビア等をグラフェン層に直接接続することが容易になる。
また、グラフェン層53cを形成することにより、グラフェン層53a、53b、53cが他の材料を介さずに電気的に接続されるため、配線抵抗をより低減することができる。
なお、本実施の形態を第4の実施の形態と組み合わせてもよい。この場合、例えば、第4の実施の形態に示した工程において材料膜144、グラフェン膜143b、触媒膜142b、グラフェン膜143a、触媒膜142a、および下地膜111を平坦化処理により加工して配線40を形成した後、芯材44および触媒層42a、42bを触媒としてグラフェンを成長させ、本実施の形態のグラフェン層53cに相当するグラフェン層を形成する。この場合、芯材24はグラフェンの成長の触媒となる材料からなる。
〔第6の実施の形態〕
第6の実施の形態は、グラフェン層が平面形状を有する点において、第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略または簡略化する。
(半導体装置の構成)
図17は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置600の断面図である。
半導体装置600は、配線層絶縁膜5中に形成された配線60と、コンタクト層絶縁膜2中に形成され、上層の配線60と下層の導電部材1を電気的に接続するコンタクト65と、配線60および配線層絶縁膜5上に形成された拡散防止膜6と、を有する。
配線60は、下地層61と、下地層61上の触媒層62aと、触媒層62a上のグラフェン層63aと、グラフェン層63a上の触媒層62bと、触媒層62b上のグラフェン層63bと、グラフェン層63b上の保護膜67とを含む。
下地層61、触媒層62a、62b、グラフェン層63a、63b、および保護膜67は、それぞれ平面形状を有する。なお、下地層61、触媒層62a、62b、およびグラフェン層63a、63bは、それぞれ第1の実施の形態の下地層11、触媒層12、およびグラフェン層13と同様の材料からなる。また、保護膜67は、第2の実施の形態の保護膜27と同様の材料からなる。
触媒層62aの材料と、触媒層62bの材料は同一でも異なってもよい。
また、グラフェン層は3層以上形成されてもよい。この場合にも、各グラフェン層の間には触媒層が形成される。また、グラフェン層は1層だけ形成されてもよい。この場合、触媒層62bおよびグラフェン層63bは形成されない。
触媒層62a、62bは、均一なグラフェンを形成するために、途切れのない連続膜であることが好ましく、また、0.5nm以上の厚さを有することが好ましい。
グラフェン層63a、63bは、1〜数十層のグラフェンからなる。グラフェン層63aは触媒層62aを触媒として成長するグラフェンからなり、グラフェン層63bは触媒層62bを触媒として成長するグラフェンからなる。
コンタクト65は、配線60を垂直方向に貫通するように形成される。このため、コンタクト65はグラフェン層63a、63bに直接接続される。コンタクト65は、第1の実施の形態のコンタクト3と同様の材料からなる。
以下に、本実施の形態に係る半導体装置600の製造方法の一例を示す。
(半導体装置の製造)
図18(a)〜(d)は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置600の製造工程を示す断面図である。
まず、図18(a)に示すように、導電部材1上にコンタクト層絶縁膜2、下地層61の材料膜である下地膜161、触媒層62aの材料膜である触媒膜162a、グラフェン層63aの材料膜であるグラフェン膜163a、触媒層62bの材料膜である触媒膜162b、グラフェン層63bの材料膜であるグラフェン膜163b、および保護膜67を形成する。
次に、図18(b)に示すように、例えば、リソグラフィ法とRIE法の組み合わせにより、下地膜161、触媒膜162a、グラフェン膜163a、触媒膜162b、およびグラフェン膜163bをパターニングし、それぞれ下地層61、触媒層62a、グラフェン層63a、触媒層62b、およびグラフェン層63bに加工する。これにより、配線60を得る。なお、配線60の両側面における、パターニングにより露出したグラフェン層63a、63bの端部に終端処理を行うことが好ましい。
次に、図18(c)に示すように、例えば、CVD法とCMP法の組み合わせにより配線層絶縁膜5を形成した後、例えば、リソグラフィ法とRIE法の組み合わせにより、グラフェン層63b、触媒層62b、グラフェン層63a、触媒層62a、下地層61、およびコンタクト層絶縁膜2中にコンタクトホール66を形成する。なお、配線層絶縁膜5にCMP法による平坦化処理を施す際に、保護膜67をストッパとして用いることができる。
次に、図18(d)に示すように、コンタクト65の材料膜をCVD法等によりコンタクトホール66に埋め込み、コンタクトホール66の外側の材料膜を平坦化処理により除去することにより、コンタクト65を形成する。なお、コンタクトホール66の材料膜に平坦化処理を施す際に、保護膜67をストッパとして用いることができる。
なお、配線層絶縁膜5の絶縁材料を堆積させた後、平坦化処理を施す前に、コンタクトホール66の形成およびコンタクト65の材料膜の埋め込みを行ってもよい。この場合、平坦化処理により、保護膜67より上側の余剰なコンタクト65の材料膜および配線層絶縁膜5の絶縁材料が除去される。
その後、配線60および配線層絶縁膜5上に拡散防止膜6を形成する。これにより、図17に示した半導体装置600を得る。
(第6の実施の形態の効果)
本発明の第6の実施の形態によれば、配線60の伝導層となるグラフェン層63a、63bを形成することにより、配線60の電気抵抗を低減することができる。
また、配線60はRIE法によりパターン形成されるため、配線60が屈折部を含むパターンを有する場合であっても、屈折部においてグラフェン層63a、63bが容易に連続性を保つことができ、屈折部における電気抵抗の上昇を抑えることができる。
また、配線60はグラフェン層63a、63bの2層の電子伝導に寄与するグラフェン層を含むため、平面形状の単層のグラフェン層を配線層として用いる場合と比較して、配線の幅を広げずに配線の電気抵抗を低減することができる。
〔第7の実施の形態〕
第7の実施の形態は、グラフェン層が配線の側面にも形成される点において、第6の実施の形態と異なる。なお、第6の実施の形態と同様の点については、説明を省略または簡略化する。
(半導体装置の構成)
図19は、本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置700の断面図である。
半導体装置700は、配線層絶縁膜5中に形成された配線70と、コンタクト層絶縁膜2中に形成され、上層の配線70と下層の導電部材1を電気的に接続するコンタクト3と、配線70および配線層絶縁膜5上に形成された拡散防止膜6と、を有する。
配線70は、下地層71と、下地層71上の触媒層72aと、触媒層72a上のグラフェン層73aと、グラフェン層73a上の触媒層72bと、触媒層72b上のグラフェン層73bと、グラフェン層73b上の保護膜77と、触媒層72a、72bおよびグラフェン層73a、73bの両側面のグラフェン層73cとを含む。
下地層71、触媒層72a、72b、グラフェン層73a、73b、および保護膜77は、それぞれ第6の実施の形態の下地層61、触媒層62a、62b、グラフェン層63a、63b、および保護膜67と同様の材料からなり、同様の形状を有する。
また、グラフェン層は3層以上形成されてもよい。この場合にも、各グラフェン層の間には触媒層が形成される。
グラフェン層73cは、触媒層72a、72bを触媒として、触媒層72a、72bの側面から成長するグラフェンからなる。グラフェン層73a、73b、73cは、電気的に接続される。
コンタクト3は、第1の実施の形態のコンタクト3と同様のものである。
以下に、本実施の形態に係る半導体装置700の製造方法の一例を示す。
(半導体装置の製造)
図20(a)〜(c)は、本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置700の製造工程を示す断面図である。
まず、導電部材1上にコンタクト3を含むコンタクト層絶縁膜2を形成し、その上に下地層71の材料膜、触媒層72aの材料膜、グラフェン層73aの材料膜、触媒層72bの材料膜、およびグラフェン層73bの材料膜を形成する。
次に、図20(a)に示すように、例えば、リソグラフィ法とRIE法の組み合わせにより、下地層71の材料膜、触媒層72aの材料膜、グラフェン層73aの材料膜、触媒層72bの材料膜、およびグラフェン層73bの材料膜をパターニングし、それぞれ下地層71、触媒層72a、グラフェン層73a、触媒層72b、およびグラフェン層73bに加工する。また、保護膜77も同時にパターニングされる。
次に、図20(b)に示すように、触媒層72a、72bの側面からグラフェンを成長させ、触媒層72a、72bおよびグラフェン層73a、73bの両側面にグラフェン層73cを形成する。これにより、配線70を得る。
なお、グラフェン層73cがパターニングにより露出したグラフェン層73a、73bの端部を塞ぐように形成されるため、グラフェン層73a、73bに終端処理を施さなくてもよい。
次に、図20(c)に示すように、例えば、CVD法によりコンタクト層絶縁膜2および配線70上に絶縁材料を体積させた後、これをCMP法等を用いて平坦化することにより、配線層絶縁膜5を形成する。なお、配線層絶縁膜5にCMP法による平坦化処理を施す際に、保護膜77をストッパとして用いることができる。
その後、配線70および配線層絶縁膜5上に拡散防止膜6を形成する。これにより、図19に示した半導体装置700を得る。
なお、グラフェン層73bは、グラフェン層73cと同時に形成されてもよい。すなわち、触媒層72bの上面、および触媒層72a、72bの両側面からグラフェンを成長させて、グラフェン層73b、73cを形成する。
また、保護膜77を触媒材料から形成することにより、保護膜77上にもグラフェン層を形成することができる。グラフェン層73cを形成する際に保護膜77上に形成されるグラフェン層は、線層絶縁膜5に平坦化処理を施す際に除去されるが、平坦化処理後に再度グラフェンを成長させることにより、保護膜77上にグラフェン層を残すことができる。保護膜77上のグラフェン層は、グラフェン層73cを介してグラフェン層73a、73bに接続される。
また、配線層絶縁膜5を形成せずに、カバレッジの悪い条件(例えば、成膜レートが高い条件)でのCVD法により拡散防止膜6を形成してもよい。この場合、配線70間にエアギャップが形成され、配線間の誘電率を低減することができる。また、配線層絶縁膜5を形成しないため、工程数を減らすことができる。
さらに、この場合、配線層絶縁膜5を形成しないため、触媒材料からなる保護膜77上にグラフェン層を形成した場合に、これが平坦化処理により除去されることがない。そのため、グラフェン層73cを形成する際に同時に保護膜77上に形成したグラフェン層を残すことができ、工程数を減らすことができる。
(第7の実施の形態の効果)
本発明の第7の実施の形態によれば、グラフェン層73cを形成することにより、グラフェン層73cを形成せずにグラフェン層73a、73bのみを形成する場合と比較して、電子伝導に寄与するグラフェン層の数が増加する。これにより、配線抵抗を低減することができる。
また、グラフェン層73cを形成することにより、グラフェン層73a、73bの端部にグラフェン層73cが連続する。グラフェン層が端面を持たず、配線70の側面においても途切れなく連続するため、グラフェンの端面での電子散乱がなくなる。これにより、配線抵抗をより低減することができる。
また、グラフェン層73cを形成することにより、グラフェン層73a、73b、73cが他の材料を介さずに電気的に接続されるため、配線抵抗をより低減することができる。
なお、本実施の形態を第6の実施の形態と組み合わせてもよい。この場合、例えば、第6の実施の形態に示した工程において配線60を形成した後、配線60の両側面に本実施の形態のグラフェン層73aに相当するグラフェン層を形成し、その後、コンタクトホール66を形成すればよい。
〔第8の実施の形態〕
第8の実施の形態は、1層の触媒層上にグラフェン層を形成する点において、第6の実施の形態と異なる。なお、第6の実施の形態と同様の点については、説明を省略または簡略化する。
(半導体装置の構成)
図21は、本発明の第8の実施の形態に係る半導体装置800の断面図である。
半導体装置800は、配線層絶縁膜5中に形成された配線80と、コンタクト層絶縁膜2中に形成され、上層の配線80と下層の導電部材1を電気的に接続するコンタクト3と、配線80および配線層絶縁膜5上に形成された拡散防止膜6と、を有する。
配線80は、触媒層82と、触媒層82の上面および側面上のグラフェン層83とを含む。
触媒層82、グラフェン層83は、それぞれ第6の実施の形態の触媒層62a、62b、グラフェン層63a、63bと同様の材料からなる。
グラフェン層83は、触媒層82を触媒として、触媒層82の上面および側面から成長するグラフェンからなる。
以下に、本実施の形態に係る半導体装置800の製造方法の一例を示す。
(半導体装置の製造)
図22(a)〜(c)は、本発明の第8の実施の形態に係る半導体装置800の製造工程を示す断面図である。
まず、導電部材1上にコンタクト3を含むコンタクト層絶縁膜2を形成し、その上に触媒層82の材料膜を形成する。
次に、図22(a)に示すように、例えば、リソグラフィ法とRIE法の組み合わせにより、触媒層82の材料膜をパターニングし、触媒層82に加工する。
次に、図22(b)に示すように、触媒層82の上面および側面からグラフェンを成長させ、グラフェン層83を形成する。これにより配線80が形成される。
次に、図22(c)に示すように、例えば、CVD法によりコンタクト層絶縁膜2および配線80上に絶縁材料を体積させた後、これをCMP法等を用いて平坦化することにより、配線層絶縁膜5を形成する。このとき、触媒層82の上面上のグラフェン層83が平坦化処理により除去される。
次に、図22(d)に示すように、再度、触媒層82の上面からグラフェンを成長させ、触媒層82の上面上にグラフェン層83を形成する。
その後、配線80および配線層絶縁膜5上に拡散防止膜6を形成する。これにより、図21に示した半導体装置800を得る。
また、配線層絶縁膜5を形成せずに、カバレッジの悪い条件でのCVD法により拡散防止膜6を形成してもよい。この場合、配線80間にエアギャップが形成され、配線間の誘電率を低減することができる。また、配線層絶縁膜5を形成しないため、工程数を減らすことができる。
さらに、この場合、配線層絶縁膜5を形成しないため、触媒層82の上面上のグラフェン層83が平坦化処理により除去されることがない。そのため、グラフェンの成長を再度行わなくてもよく、工程数を減らすことができる。
(第8の実施の形態の効果)
本発明の第8の実施の形態によれば、触媒層82をある程度の厚さに形成することにより、触媒層82の上面および側面上にグラフェン層83を形成することができる。これにより、配線抵抗を低減することができる。
〔第9の実施の形態〕
第9の実施の形態は、配線がデュアルダマシン構造を有する点において、第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略または簡略化する。
(半導体装置の構成)
図23は、本発明の第9の実施の形態に係る半導体装置900の断面図である。
半導体装置900は、コンタクト層絶縁膜2および配線層絶縁膜5中に形成され、下層の導電部材1に電気的に接続されたデュアルダマシン構造を有する配線90と、コンタクト層絶縁膜2と配線層絶縁膜5との間に形成されたエッチングストッパ膜4と、配線90および配線層絶縁膜5上に形成された拡散防止膜6と、を有する。なお、エッチングストッパ層4は形成されなくてもよい。
配線90は、配線層絶縁膜5中に形成された配線領域90aと、コンタクト層絶縁膜2およびエッチングストッパ膜4中に形成されたコンタクト領域90bを有する。
配線領域90aは、芯材94と、芯材94の底面および両側面に接するグラフェン層93と、グラフェン層93の底面および両側面に接する触媒層92と、触媒層92の底面および両側面に接する下地層91とを含む。また、下地層91、触媒層92、およびグラフェン層93のみで配線領域90a中の空隙が埋まる場合、または空隙が存在してもよい場合は、配線領域90a中に芯材94は形成されなくてもよい。
コンタクト領域90bも配線領域90aと同様に、芯材94と、芯材94の底面および両側面に接するグラフェン層93と、グラフェン層93の底面および両側面に接する触媒層92と、触媒層92の底面および両側面に接する下地層91とを含む。また、下地層91、触媒層92、およびグラフェン層93のみでコンタクト領域90b中の空隙が埋まる場合、または空隙が存在してもよい場合は、コンタクト領域90b中に芯材94は形成されなくてもよい。
下地層91、触媒層92、グラフェン層93、および芯材94は、それぞれ第1の実施の形態の下地層11、触媒層12、グラフェン層13、および芯材14と同様の材料からなる。
以下に、本実施の形態に係る半導体装置900の製造方法の一例を示す。
(半導体装置の製造)
図24(a)〜(d)は、本発明の第9の実施の形態に係る半導体装置900の製造工程を示す断面図である。
まず、図24(a)に示すように、導電部材1上にコンタクト層絶縁膜2、エッチングストッパ膜4、配線層絶縁膜5、およびキャップ層7を形成する。なお、エッチングストッパ層4を形成しなくてもよい。
次に、図24(b)に示すように、例えば、リソグラフィ法とRIE法の組み合わせにより、コンタクト層絶縁膜2およびエッチングストッパ膜4中にコンタクトホール96bを形成し、配線層絶縁膜5およびキャップ層7中に配線溝96aを形成する。
次に、図24(c)に示すように、下地層91の材料膜である下地膜191、触媒層92の材料膜である触媒膜192、グラフェン層93の材料膜であるグラフェン膜193、および芯材94の材料膜である材料膜194を、コンタクトホール96bおよび配線溝96aを埋めるように形成する。
次に、図24(d)に示すように、キャップ層7をストッパとして用いるCMP等の平坦化処理により、配線溝96aの外側の材料膜194、グラフェン膜193、触媒膜192、および下地膜191を除去し、芯材94、グラフェン層93、触媒層92、および下地層91を形成する。これにより、配線90を得る。このとき、キャップ層7を除去せずに残してもよいが、配線間誘電率を低減するために除去することが好ましい。
なお、平坦化処理後、配線90の上面におけるグラフェン層93の露出した端部に終端処理を行うことが好ましい。
その後、CVD法等により、配線90および配線層絶縁膜5上に拡散防止膜6を形成する。
(第9の実施の形態の効果)
本発明の第9の実施の形態によれば、配線90の伝導層となるグラフェン層93を形成することにより、配線90の電気抵抗を低減することができる。
また、配線90が屈折部を含むパターンを有する場合であっても、屈折部においてグラフェン層93を連続的に形成することが比較的容易であり、屈折部における電気抵抗の上昇を抑えることができる。
また、本実施の形態を第3の実施の形態と組み合わせて、第3の実施の形態のグラフェン層33bに相当するグラフェン層を配線90に形成してもよい。また、第4の実施の形態と同様に、複数層のグラフェン層を形成してもよい。
〔他の実施の形態〕
本発明は、上記実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
100、200、300、400、500、600、700、800、900 半導体装置、 12、42a、42b、52a、52b、62a、62b、72a、72b、82、92 触媒層、 13、33a、33b、43a、43b、53a、53b、53c、63a、63b、73a、73b、73c、83、93 グラフェン層、 14、24、34、44、54、94 芯材

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、配線溝を有する絶縁膜と、
    前記配線溝の側面上および底面上に直接、または他の部材を介在させて設けられた第1の触媒層と、
    前記配線溝内に、前記配線溝の側面および底面に沿って、前記第1の触媒層上に前記第1の触媒層に接して設けられた第1のグラフェン層と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記配線溝内に前記第1のグラフェン層に接して設けられた芯材をさらに有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記芯材は、前記グラフェンの成長の触媒となる触媒材料からなり、
    前記第1のグラフェン層は、前記芯材の上面、底面、および両側面に接する、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記配線溝内の前記第1のグラフェン層上に設けられた第2の触媒層と、
    前記配線溝内の前記第2の触媒層上に前記第2の触媒層と接して設けられた第2のグラフェン層と、をさらに有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 第1の触媒材料からなる第1の触媒層と、前記第1の触媒材料を触媒として成長するグラフェンからなり、前記第1の触媒層上に形成される第1のグラフェン層と、第2の触媒材料からなり、前記第1のグラフェン層上に形成される第2の触媒層と、前記第2の触媒材料を触媒として成長するグラフェンからなり、前記第2の触媒層上に形成される第2のグラフェン層とを含む配線、
    を有する半導体装置。
JP2009164993A 2009-07-13 2009-07-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP5395542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164993A JP5395542B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 半導体装置
US12/726,520 US8358008B2 (en) 2009-07-13 2010-03-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164993A JP5395542B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023420A true JP2011023420A (ja) 2011-02-03
JP5395542B2 JP5395542B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43426853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164993A Expired - Fee Related JP5395542B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8358008B2 (ja)
JP (1) JP5395542B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080006A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Toshiba Corp グラフェン配線およびその製造方法
JP2012199520A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013115143A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 配線及び半導体装置
JP2013529859A (ja) * 2010-07-09 2013-07-22 マイクロン テクノロジー, インク. 導電性薄層構造、電気的相互接続および電気的相互接続を形成する方法。
KR101298789B1 (ko) 2010-08-31 2013-08-22 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치
JP2013172083A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013179177A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電子デバイス及びその製造方法
JP2013201373A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 配線及び半導体装置
JP2014053530A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014063912A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014157923A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toshiba Corp 半導体装置
KR20140119652A (ko) * 2013-04-01 2014-10-10 인텔 코오퍼레이션 하이브리드 카본-금속 상호연결 구조
JP2015519749A (ja) * 2012-05-10 2015-07-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 銅配線構造体のためのグラフェンキャップ
JP2015185599A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 グラフェン配線及び半導体装置
JP2015537392A (ja) * 2012-12-17 2015-12-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation グラフェンおよび金属相互接続
US9257508B2 (en) 2012-01-26 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistors and methods of manufacturing the same
KR20160070078A (ko) * 2013-10-17 2016-06-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 금속 배선층 형성 방법, 금속 배선층 형성 장치 및 기억 매체
US9379060B2 (en) 2013-03-19 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Graphene wiring
JP6077076B1 (ja) * 2015-09-11 2017-02-08 株式会社東芝 グラフェン配線構造及びグラフェン配線構造の作製方法
US9659870B2 (en) 2014-09-18 2017-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring and method for manufacturing the same
US9761530B2 (en) 2014-09-18 2017-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Graphene wiring and method for manufacturing the same
US9768372B2 (en) 2013-09-18 2017-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, superconducting device, and manufacturing method of semiconductor device
US10199391B2 (en) 2017-03-10 2019-02-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10446494B2 (en) 2015-03-18 2019-10-15 Fujitsu Limited Manufacturing method of wiring structure and wiring structure
JP2020508587A (ja) * 2017-02-21 2020-03-19 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 高周波数応用例のためのヘテロ構造相互接続
US10899620B2 (en) 2015-03-18 2021-01-26 Fujitsu Limited Carbon conductive structure and method of manufacturing the same

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2952471A1 (fr) * 2009-11-09 2011-05-13 Commissariat Energie Atomique Graphene epitaxie sur sic, ayant un gap ouvert et une mobilite comparable a celle du graphene standard a gap nul
DE102009056052B4 (de) * 2009-11-26 2014-07-10 Humboldt-Universität Zu Berlin Anordnung mit einem Träger und einer Schicht
JP5150690B2 (ja) 2010-09-16 2013-02-20 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5637795B2 (ja) 2010-10-05 2014-12-10 株式会社東芝 装置
JP2012080005A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Toshiba Corp グラフェン配線およびその製造方法
US8404588B2 (en) * 2010-10-06 2013-03-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of manufacturing via electrode
CN102646626B (zh) * 2011-02-22 2014-07-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种导电插塞的形成方法
CN102760686B (zh) * 2011-04-27 2014-12-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件、形成互连结构的方法
KR101271951B1 (ko) * 2011-05-27 2013-06-07 포항공과대학교 산학협력단 탄소 박막 제조 방법
KR101878751B1 (ko) 2011-06-27 2018-07-17 삼성전자주식회사 그래핀 구조체 및 그 제조방법과, 그래핀 소자 및 그 제조방법
CN102856277B (zh) * 2011-06-29 2015-03-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 石墨烯导电插塞及其形成方法
US8716863B2 (en) * 2011-07-13 2014-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for high performance interconnect
US8969154B2 (en) 2011-08-23 2015-03-03 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating semiconductor device structures and arrays of vertical transistor devices
US8482126B2 (en) * 2011-09-02 2013-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US8796741B2 (en) 2011-10-04 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Semiconductor device and methods of making semiconductor device using graphene
US9324634B2 (en) 2011-11-08 2016-04-26 International Business Machines Corporation Semiconductor interconnect structure having a graphene-based barrier metal layer
CN102437110B (zh) * 2011-11-30 2015-07-29 北京大学 一种石墨烯垂直互连结构的制作方法
US8927415B2 (en) * 2011-12-09 2015-01-06 Intermolecular, Inc. Graphene barrier layers for interconnects and methods for forming the same
US8633055B2 (en) 2011-12-13 2014-01-21 International Business Machines Corporation Graphene field effect transistor
KR102037469B1 (ko) 2012-01-02 2019-10-28 삼성전자주식회사 그래핀 전자 소자 및 그 제조 방법
US9112002B2 (en) 2012-02-13 2015-08-18 Tyco Electronics Corporation Electrical conductors and methods of manufacturing electrical conductors
CN102593098A (zh) * 2012-02-27 2012-07-18 北京大学 一种集成电路金属互连结构及其制备方法
CN102569183B (zh) * 2012-03-02 2015-07-29 北京大学 多层石墨烯垂直互连结构制作方法
US8647978B1 (en) 2012-07-18 2014-02-11 International Business Machines Corporation Use of graphene to limit copper surface oxidation, diffusion and electromigration in interconnect structures
US8519450B1 (en) * 2012-08-17 2013-08-27 International Business Machines Corporation Graphene-based non-volatile memory
JP5694272B2 (ja) 2012-10-25 2015-04-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6079166B2 (ja) * 2012-11-26 2017-02-15 ソニー株式会社 積層構造体の製造方法
US20140145332A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-29 Globalfoundries Inc. Methods of forming graphene liners and/or cap layers on copper-based conductive structures
US9293412B2 (en) 2012-12-17 2016-03-22 International Business Machines Corporation Graphene and metal interconnects with reduced contact resistance
US9041206B2 (en) * 2013-03-12 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and method
US9076715B2 (en) 2013-03-12 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure for connecting dies and methods of forming the same
US8916469B2 (en) * 2013-03-12 2014-12-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating copper damascene
US20150187701A1 (en) 2013-03-12 2015-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor Devices and Methods of Manufacture Thereof
JP5826783B2 (ja) 2013-03-25 2015-12-02 株式会社東芝 半導体装置
US9257391B2 (en) 2013-04-30 2016-02-09 GlobalFoundries, Inc. Hybrid graphene-metal interconnect structures
US9431346B2 (en) * 2013-04-30 2016-08-30 GlobalFoundries, Inc. Graphene-metal E-fuse
US9171801B2 (en) 2013-05-09 2015-10-27 Globalfoundries U.S. 2 Llc E-fuse with hybrid metallization
US9536830B2 (en) 2013-05-09 2017-01-03 Globalfoundries Inc. High performance refractory metal / copper interconnects to eliminate electromigration
US9305879B2 (en) 2013-05-09 2016-04-05 Globalfoundries Inc. E-fuse with hybrid metallization
US9142505B2 (en) 2013-06-18 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for back end of line semiconductor device processing
JP2015032662A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2015050305A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9412719B2 (en) 2013-12-19 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect apparatus and method
US10056353B2 (en) 2013-12-19 2018-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect apparatus and method
US9806119B2 (en) 2014-01-09 2017-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC seal ring structure and methods of forming same
KR102311676B1 (ko) * 2014-01-21 2021-10-12 삼성전자주식회사 접착층을 포함하는 전극 연결 구조체 및 이를 포함하는 전자 소자
JP2015138901A (ja) 2014-01-23 2015-07-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9425150B2 (en) 2014-02-13 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-via interconnect structure and method of manufacture
US9543257B2 (en) 2014-05-29 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect devices and methods of forming same
US9455158B2 (en) 2014-05-30 2016-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect devices and methods of forming same
US9449914B2 (en) 2014-07-17 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked integrated circuits with redistribution lines
US9337149B2 (en) 2014-07-29 2016-05-10 Samsung Electronics Co, Ltd. Semiconductor devices and methods of fabricating the same
JP2016058621A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
US20160104670A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Globalfoundries Inc. Interlayer ballistic conductor signal lines
KR102371295B1 (ko) 2015-02-16 2022-03-07 삼성전자주식회사 확산 방지층을 포함하는 층 구조물 및 그 제조방법
JP2016171245A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9412654B1 (en) * 2015-04-27 2016-08-09 International Business Machines Corporation Graphene sacrificial deposition layer on beol copper liner-seed for mitigating queue-time issues between liner and plating step
JP2017050419A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP2017050503A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
US9640430B2 (en) 2015-09-17 2017-05-02 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device with graphene encapsulated metal and method therefor
US10074607B2 (en) * 2016-02-05 2018-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure with graphene layer
US9728485B1 (en) * 2016-02-05 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with interconnect structure having catalys layer
JP2017168505A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9837402B1 (en) * 2016-06-01 2017-12-05 Globalfoundries Inc. Method of concurrently forming source/drain and gate contacts and related device
CN107680932B (zh) * 2016-08-01 2022-05-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构及其制造方法
US10515896B2 (en) * 2017-08-31 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure for semiconductor device and methods of fabrication thereof
US10658280B2 (en) * 2017-12-29 2020-05-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Electrical device including a through-silicon via structure
CN112514031A (zh) 2018-08-11 2021-03-16 应用材料公司 石墨烯扩散阻挡物
US10978342B2 (en) 2019-01-30 2021-04-13 International Business Machines Corporation Interconnect with self-forming wrap-all-around barrier layer
US11202368B2 (en) 2020-04-28 2021-12-14 Cisco Technology, Inc. Providing one or more carbon layers to a copper conductive material to reduce power loss in a power plane
US11330702B2 (en) * 2020-04-28 2022-05-10 Cisco Technology, Inc. Integrating graphene into the skin depth region of high speed communications signals for a printed circuit board
US11424187B2 (en) * 2020-08-04 2022-08-23 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with porous insulating layers and method for fabricating the same
US11640940B2 (en) * 2021-05-07 2023-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming interconnection structure including conductive graphene layers
US20230066891A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure having verticle conductive graphene and method for forming the same
US11908734B2 (en) 2021-10-06 2024-02-20 International Business Machines Corporation Composite interconnect formation using graphene

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148063A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Renesas Technology Corp 配線構造、半導体装置、mramおよび半導体装置の製造方法
JP2009043939A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd グラフェンを用いた電子デバイスの製造方法
JP2009070911A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fujitsu Ltd 配線構造体、半導体装置および配線構造体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7989067B2 (en) * 2003-06-12 2011-08-02 Georgia Tech Research Corporation Incorporation of functionalizing molecules in nanopatterned epitaxial graphene electronics
EP1636829B1 (en) * 2003-06-12 2016-11-23 Georgia Tech Research Corporation Patterned thin film graphite devices
US7728405B2 (en) * 2007-03-08 2010-06-01 Qimonda Ag Carbon memory
US8467224B2 (en) * 2008-04-11 2013-06-18 Sandisk 3D Llc Damascene integration methods for graphitic films in three-dimensional memories and memories formed therefrom
JP2010212619A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Toshiba Corp グラフェンの作製方法、グラフェン、グラフェン作製装置及び半導体素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148063A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Renesas Technology Corp 配線構造、半導体装置、mramおよび半導体装置の製造方法
JP2009043939A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd グラフェンを用いた電子デバイスの製造方法
JP2009070911A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fujitsu Ltd 配線構造体、半導体装置および配線構造体の製造方法

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997461B2 (en) 2010-07-09 2018-06-12 Micron Technology, Inc. Electrically conductive laminate structures
US10879178B2 (en) 2010-07-09 2020-12-29 Micron Technology, Inc. Electrically conductive laminate structures
US10141262B2 (en) 2010-07-09 2018-11-27 Micron Technology, Inc. Electrically conductive laminate structures
JP2013529859A (ja) * 2010-07-09 2013-07-22 マイクロン テクノロジー, インク. 導電性薄層構造、電気的相互接続および電気的相互接続を形成する方法。
US8946903B2 (en) 2010-07-09 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Electrically conductive laminate structure containing graphene region
US10679943B2 (en) 2010-07-09 2020-06-09 Micron Technology, Inc. Electrically conductive laminate structures
US10381308B2 (en) 2010-07-09 2019-08-13 Micron Technology, Inc. Electrically conductive laminate structures
KR101298789B1 (ko) 2010-08-31 2013-08-22 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치
JP2012080006A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Toshiba Corp グラフェン配線およびその製造方法
JP2012199520A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013115143A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 配線及び半導体装置
US9131611B2 (en) 2011-11-25 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Wire and semiconductor device
US9443805B2 (en) 2011-11-25 2016-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Wire and semiconductor device
US9257508B2 (en) 2012-01-26 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistors and methods of manufacturing the same
US10325805B2 (en) 2012-02-22 2019-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device
JP2013172083A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US10741443B2 (en) 2012-02-22 2020-08-11 Kioxia Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
JP2013179177A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電子デバイス及びその製造方法
JP2013201373A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 配線及び半導体装置
JP2015519749A (ja) * 2012-05-10 2015-07-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 銅配線構造体のためのグラフェンキャップ
JP2014053530A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014063912A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2015537392A (ja) * 2012-12-17 2015-12-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation グラフェンおよび金属相互接続
JP2014157923A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toshiba Corp 半導体装置
US9379060B2 (en) 2013-03-19 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Graphene wiring
KR101583135B1 (ko) * 2013-04-01 2016-01-07 인텔 코포레이션 하이브리드 카본-금속 상호연결 구조
CN104103626A (zh) * 2013-04-01 2014-10-15 英特尔公司 混合碳-金属互连结构
KR20140119652A (ko) * 2013-04-01 2014-10-10 인텔 코오퍼레이션 하이브리드 카본-금속 상호연결 구조
US9768372B2 (en) 2013-09-18 2017-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, superconducting device, and manufacturing method of semiconductor device
KR20160070078A (ko) * 2013-10-17 2016-06-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 금속 배선층 형성 방법, 금속 배선층 형성 장치 및 기억 매체
KR102297316B1 (ko) 2013-10-17 2021-09-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 금속 배선층 형성 방법, 금속 배선층 형성 장치 및 기억 매체
JP2015185599A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 グラフェン配線及び半導体装置
US9761530B2 (en) 2014-09-18 2017-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Graphene wiring and method for manufacturing the same
US9659870B2 (en) 2014-09-18 2017-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring and method for manufacturing the same
US10446494B2 (en) 2015-03-18 2019-10-15 Fujitsu Limited Manufacturing method of wiring structure and wiring structure
US10899620B2 (en) 2015-03-18 2021-01-26 Fujitsu Limited Carbon conductive structure and method of manufacturing the same
US9924593B2 (en) 2015-09-11 2018-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Graphene wiring structure and method for manufacturing graphene wiring structure
JP6077076B1 (ja) * 2015-09-11 2017-02-08 株式会社東芝 グラフェン配線構造及びグラフェン配線構造の作製方法
JP2020508587A (ja) * 2017-02-21 2020-03-19 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 高周波数応用例のためのヘテロ構造相互接続
JP7368669B2 (ja) 2017-02-21 2023-10-25 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 高周波数応用例のためのヘテロ構造相互接続
US10199391B2 (en) 2017-03-10 2019-02-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110006425A1 (en) 2011-01-13
JP5395542B2 (ja) 2014-01-22
US8358008B2 (en) 2013-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395542B2 (ja) 半導体装置
JP5550515B2 (ja) グラフェン配線およびその製造方法
JP5439120B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9117885B2 (en) Graphene interconnection and method of manufacturing the same
JP5826783B2 (ja) 半導体装置
JP5637795B2 (ja) 装置
US8487449B2 (en) Carbon nanotube interconnection and manufacturing method thereof
JP2011204769A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5242643B2 (ja) 半導体装置
JP5755618B2 (ja) 半導体装置
US20090266590A1 (en) Interconnect structure and method for fabricating the same
JP2016058521A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI505359B (zh) 半導體元件及其製造方法
US9484206B2 (en) Semiconductor device including catalyst layer and graphene layer thereon and method for manufacturing the same
JP2015138901A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9076794B2 (en) Semiconductor device using carbon nanotube, and manufacturing method thereof
US20140284814A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007220742A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20170263562A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2016171245A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees