JP2014063912A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014063912A
JP2014063912A JP2012208669A JP2012208669A JP2014063912A JP 2014063912 A JP2014063912 A JP 2014063912A JP 2012208669 A JP2012208669 A JP 2012208669A JP 2012208669 A JP2012208669 A JP 2012208669A JP 2014063912 A JP2014063912 A JP 2014063912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
layer
catalyst
metal layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012208669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5972735B2 (ja
Inventor
Makoto Wada
真 和田
Yuichi Yamazaki
雄一 山崎
Akihiro Kajita
明広 梶田
Atsunobu Isobayashi
厚伸 磯林
Tatsuro Saito
達朗 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012208669A priority Critical patent/JP5972735B2/ja
Priority to US13/846,850 priority patent/US9117851B2/en
Publication of JP2014063912A publication Critical patent/JP2014063912A/ja
Priority to US14/803,751 priority patent/US9437716B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5972735B2 publication Critical patent/JP5972735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66977Quantum effect devices, e.g. using quantum reflection, diffraction or interference effects, i.e. Bragg- or Aharonov-Bohm effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】グラフェン配線を用いて低抵抗配線構造を実現する。
【解決手段】グラフェン配線構造を有する半導体装置であって、半導体素子が形成された基板10上に、配線パターンに合わせて形成された触媒下地層13と、触媒下地層13上に形成され、該触媒下地層13よりも幅の狭い触媒金属層14と、触媒金属層14の側面を成長基点とし平面方向に成長し、触媒金属層14を取り囲むように形成されたグラフェン層15と、を具備した。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、グラフェン配線構造を有する半導体装置に関する。
近年、金属配線に替わるグラフェンを用いたグラフェン配線構造が注目されている。グラフェンは、カーボンナノチューブと同様に量子化伝導特性(バリステック伝導特性)を有し量子化伝導をするので、長距離配線の電気伝導により有利である。さらに、グラフェン配線構造自体が極薄膜であり、CVD法にて成膜することが可能であることから、デバイス配線形成プロセスに対して優れた整合性を有している。
一方、グラフェンは触媒金属から選択的に成長する性質を有するため、グラフェン配線構造としては、触媒金属とグラフェンとを複合させ、更にグラフェンシートの六角形格子構造の数(N数)を多く所有することが望ましい。しかし、触媒金属上に平面成長させたグラフェン配線構造では、グラフェンシート幅が配線の幅で律速されるため、N数に制約を受ける。このため、配線の幅が狭くN数が減少してくると、グラフェン端部におけるエッジ効果の影響を強く受けるようになる。そして、グラフェンのバンド構造の変調、エッジ端部でのキャリアの散乱が顕著となり、配線抵抗が上昇してしまう。
特開2011−23420号公報
Chuan Xu et al; IEDM Tech. Digest, P.201, 2008. 若林克法、草部浩一、日本物理学会誌、 Vol.63, No.5, 2008, p.344.
発明が解決しようとする課題は、グラフェン配線構造を用いて低抵抗配線を実現し得る半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、半導体素子が形成された基板上に、配線パターンに合わせて形成された触媒下地層と、前記触媒下地層上に形成された、該触媒下地層よりも幅の狭い触媒金属層と、前記触媒金属層の側面を成長基点とし平面方向に成長し、前記触媒金属層を取り囲むように形成されたグラフェン層と、を具備した。
第1の実施形態に係わる半導体装置の概略構造を示す断面図。 グラフェンシートの6員環構造を示す模式図。 不純物をドープした場合のグラフェンシートの6員環構造を示す模式図。 図1の半導体装置に用いたグラフェン配線構造を示す鳥瞰図。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に係わる半導体装置の概略構造を示す断面図。 第3の実施形態に係わる半導体装置の概略構造を示す断面図。 図7の半導体装置の製造工程を示す断面図。
以下、実施形態の半導体装置を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係わる半導体装置の概略構造を示す断面図であり、特にグラフェン配線部分を示している。
トランジスタやキャパシタ等の素子が形成された半導体基板10上に層間絶縁膜11が形成され、この層間絶縁膜11中に基板10の一部とコンタクトするコンタクト層12が設けられている。層間絶縁膜11上に、コンタクト層12と接触するようにグラフェン配線20が形成されている。グラフェン配線20は、グラフェン層の成長を促進するための下地金属膜(触媒下地層)13と、グラフェン成長のための触媒金属層14と、電気伝導を担うグラフェン層15とからなる。
触媒下地層13は、グラフェン層15の均一成長を促進するための層であり、グラフェン層成長の助触媒としての機能も有する。代表的な触媒下地層材料としてTi,Ta,Ru,W,及びこれらの窒化物を用いることができる。或いはこれら金属の酸化物でもよい。さらに、これらの膜を積層して用いることも可能である。積層する場合は、例えばTi/TiNの積層構造とすればよい。
触媒金属層14は、グラフェン層15を形成するために必要な層であり、この触媒金属層14の側壁部にグラフェン層15が連続して成膜される。触媒材料には、Co,Ni,Fe,Ru,Cuなどの単体金属、又は少なくともこれらの何れかを含む合金、或いはこれらの炭化物等が好ましい。
触媒金属層14は、触媒下地層13に対して配線幅方向に細幅に形成されている。そして、触媒下地層13に対して触媒金属層14がファセットを持つ構造となっている。これは、後述するグラフェン層のロール構造を形成するためである。触媒金属層14は垂直構造でもよいが、テーパ構造を有する方がグラフェン層形成に対して好ましい。テーパ構造とは、触媒金属層14の上端面と下端面の幅が異なっている台形構造のことである。テーパ構造を形成することにより、触媒金属の側壁に角度が形成され、金属分子レベルでの微小な段差を意図的に形成することができる。このような微小段差部を起点にすることでグラフェン層は更に容易に成長することができ、即ちグラフェン配線層をより形成しやすい。本実施形態では、テーパ構造は上端面が下端面に対し細くなっているが、必ずしもこれに限らず、上端面が下端面に対し広くなっている構造であってもよい。
また、触媒金属層14は表面(111)配向を有する方が触媒金属側面からグラフェンを成長しやすい。表面(紙面垂直方向)に高配向(111)膜を有する触媒金属構造を形成することにより、容易にグラフェン配線構造を形成することができる。
グラフェン層15は、グラファイト膜が1層から数10層程度積層された構造であり、触媒金属層14の側面部を成長の主起点(図1中に破線で囲んだ部分)として成長し、触媒金属層14を取り囲むように形成される。図2にグラフェン成長起点部の拡大構造を示す。グラフェン層15は触媒金属層14の側面部を主たる成長起点(核生成起点)として成長し、触媒金属層14を取り囲むようにロールする構造であり、グラフェンシートの6員環構造は図2に示す通りである。グラフェンシート間隔は0.34nmで基本的に構成される。
なお、グラフェン層15のCVD成膜時にCVDガス雰囲気中に、BrやIや5FASなどのプロセスガスを添加して、隣接するグラフェン層15間に上記元素のドーピングを行ってもよい。この場合、図3に示すように、グラフェンシートの間隔は添加する元素19により層間隔が0.34nmから広がる。そして、不純物ドーピング効果によりグラフェンシートの電子移動度が上昇し、より低抵抗化する。
グラフェン層15は、触媒金属層14の側面の微小段差から核生成する。従って、微小段差を形成し易いようにテーパ角を付けたテーパ形状の触媒金属層構造がグラフェン層成長により好ましい。グラフェンシートは配線側面領域から多層になって成長し、グラフェンシートの積層数は触媒金属層14の高さによって基本的に決定される。即ち、触媒金属層14の高さをより高くすることによって、グラフェン層15の積層数を増加させることが可能となる。グラフェン層15はそれぞれのグラフェンシートが電気伝導に寄与できるので、積層数を増やすことによってより配線抵抗を低抵抗化することが可能となる。
グラフェン層15のロール幅は、触媒下地層13と触媒金属層14の幅の違いによるファセット部によって制御される。ロール状グラフェン構造は幅の広い触媒下地層13側の配線端面まで広がり、触媒下地層13と接する部分のグラフェン層は触媒下地層13の幅以上に広がることはない。従って、触媒下地層13の幅Lによってグラフェンロール幅は制御され、隣接する配線とはショートしないように形成される。
グラフェン層15中の電子の平均自由行程は約100nm〜1μm程度であり、現在、LSIデバイスで用いられている低抵抗金属材料Cu中の電子の平均自由行程=約40nmに比べて、遙かに長い。このため、量子化伝導を利用し、グラフェン層15を低抵抗材料として、配線の電子伝導層に使用することができる。
グラフェン層15は、図1に示すように、ロール状に形成させるので円状にグラフェンシートが配置される。配線の幅方向に加えて配線の高さ方向もグラフェンシート幅として機能できるので、グラフェンシートの六角形格子構造の数(N数)を配線幅に制約されることなく増やすことができる。これにより、グラフェン端部における抵抗のエッジ散乱効果の影響を低減することができ、微細な配線幅であっても低抵抗となるグラフェン配線構造が実現される。特に、配線幅が微細となる30nm以下の配線で顕著な効果が得られる。なお、グラフェンシートは内側の幅の小さいグラフェンシートの方が抵抗が高く、外周側の幅の大きいグラフェンシートの方がより低抵抗化する。
また、図4の鳥瞰図に示すように、触媒金属層14の周りにグラフェン層15が均一に形成されるため、電流方向に対してグラフェン層15が連続することになる。これにより、電子パスが電流の流れ方向に形成され、低抵抗の配線構造が実現される。
グラフェン配線構造の上には、グラフェン配線20を被覆するように表面保護絶縁膜16が形成されている。表面保護絶縁膜16は例えばSiN膜であり、CVD法などによって形成される。表面保護絶縁膜16は、配線構造中に用いられる金属材料の拡散を防止する役割と、グラフェンを含む配線層材料の酸化を防止する役割と、配線構造の上層にコンタクト層18が形成される場合は、上層コンタクト層18の加工制御ストッパ膜としても機能する。この上に配線層絶縁膜17が形成され、更に必要に応じて上部コンタクト層18が形成されている。配線層絶縁膜17は例えばSiO2 膜であり、上部コンタクト層18はW,Al,Cu等のメタル材料である。
なお、グラフェン層15と上部コンタクト層18の接触抵抗軽減のため、上部コンタクト層18の側壁材料としてTi,Niなどを使うことが好ましい。これらの金属はグラフェン層15との接触抵抗の小さい金属であるためである。なお、上部コンタクト層18は、図1に示すようにグラフェン層15と接するように形成されてもよいし、グラフェン層15を貫通するように形成されてもよい。グラフェン層15を貫通するように上部コンタクト層18を形成した場合は、個々のグラフェンシートと上部コンタクト層18が直接接合されることになるので、グラフェン層15と上部コンタクト層18との間の接触抵抗をより低減することができる。
次に、本実施形態のグラフェン配線部分の製造方法を、図5を参照して説明する。
まず、図5(a)に示すように、トランジスタやキャパシタ等の素子が形成された半導体基板10上にSiO2 等の層間絶縁膜11を形成する。次いで、絶縁膜11にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホール内にW,Cu,又はAl等の金属を埋め込むことにより、コンタクト層12を作製する。
層間絶縁膜11には、例えばTEOS膜を用い、コンタクトの導電材料には、例えばWやCuやAlの単体金属を用いる。また、コンタクト層12は、導電材料金属の拡散を防止する目的で、バリアメタル層を有してもよい。バリアメタルの材料は、例えばTa,Ti,Ru,Mn,Co,或いはこれらの窒化物を用いることができる。
次いで、層間絶縁膜11の表面上に、例えばTiNからなる触媒下地層13を成膜する。続いて、触媒下地層13上に、例えばCoからなる触媒金属層14を成膜する。なお、触媒金属層14は連続膜であることが望ましく、連続膜となるために少なくとも0.5nm以上の膜厚が必要である。触媒金属層14が分散して微粒子化した状態では、グラフェン自体がうまく成長できない、或いはグラフェン層が不連続なって形成される可能性がある。そこで、均一な連続したグラフェン層15を形成するためには、触媒金属層14が連続膜となるような膜厚で成膜することが必要である。
次に、図示していないレジスト塗布・リソグラフィの工程を経て、図5(b)に示すように触媒金属層14及び触媒下地層13をRIE加工やWet処理により配線パターンにパターンニングする。この際、RIE加工或いはWet処理により必ず触媒金属層側が触媒下地層よりも細幅になるようにエッチングを行い、触媒下地層13に対する触媒金属層14のファセットを形成する。RIE加工は例えばCl,Br,HBr,H2/O2 などの処理であり、Wet処理は例えばH22 ,HF処理などである。
次に、図5(c)に示すように配線伝導層となるグラフェン層15を形成する。グラフェン層15の成膜にはCVD法を用いる。炭素源にはメタン,アセチレン等の炭化水素系ガス又はその混合ガス、キャリアガスには水素や希ガスをそれぞれ使用する。これらの成分ガスを用いた単一条件のCVD成膜で、グラフェンを成長させることができるが、作製温度低温化や高品質化(均一成長)を可能とするためには、CVD成膜法を工夫した多段階成長法を用いることがより望ましい。作製温度低温化はLSIデバイス全体の形成に重要であり、プロセス温度の上限値はデバイスにより異なるが、なるべく低温の方が好ましい。また、グラフェンの高品質化(均一成長)は電気伝導を容易にし、低抵抗配線の実現に重要である。これにより、触媒金属層14の側面からグラフェンが成長し、触媒金属層14を囲むようにロール状にグラフェン層15が形成される。
本成長法の概要は、以下の通りである。最初に、触媒金属層14の微粒子への凝集を抑制するためのプラズマ処理を行う。触媒金属層14の微粒子化を防ぎ、触媒膜表面の連続性を保つことにより、グラフェンの均一成長を促進させる。放電ガスとしては水素又は希ガスが好ましいが、何れか一方又は両方を含んだ混合ガスでもよい。処理温度はできるだけ低い方が効果は高く、室温で行うのが望ましい。また、このプラズマは比較的強い方が好ましく、高パワーリモートプラズマやプラズマに曝露させる方がより効果が高まる。
次いで、触媒金属層14の炭化を行う。放電ガスにはメタンなどの炭化水素系、又はその混合ガスを用いる。この処理は、最終工程のグラフェン作製より低い温度かつグラフェン層15が形成され得る温度で行う必要があり、150〜600℃程度が好ましい。また、処理時間は短くてよい。この処理も比較的強いプラズマを用いて行うのが好ましい。
次いで、炭化層良質化及び触媒活性化のためのプラズマ処理を行う。放電ガスとしては希ガスを用いるのが好ましい。処理温度は前工程と次工程処理温度の間でよい。この処理は比較的弱いプラズマでよいので、リモートプラズマを使用するのがよい。
最後に、グラフェン作製を行う。放電ガスには炭化水素系ガス又はその混合ガスを用いる。処理温度の上限は1000℃程度、下限は200℃程度である。200℃を下回ると成長速度が得られず、グラフェン成長が殆ど起こらないが、200℃程度の処理温度でグラフェン成長が起こり、均一なグラフェン膜が成膜される。成長温度は特に350℃程度が望ましい。これらグラフェンの成長温度は、通常のLSIデバイスの配線工程作成温度と同等或いはそれ以下であり、半導体プロセスとの親和性に優れた成長法である。本処理ではイオン、電子を除去しラジカルのみを基板に供給することが重要であることから、非常に弱いプラズマをリモート化して用いるのが望ましい。さらに、イオン,電子を除去するために、基板上部に電極を設置し電圧を印加するのも効果的である。印加電圧は0〜±100V程度が好ましい。
次に、図5(d)に示すように、グラフェン層15を覆うように層間絶縁膜11上に表面保護絶縁膜16を成膜する。表面保護絶縁膜16にはSiN膜などが用いられ、CVD法等により成膜される。この上に配線層絶縁膜17を成膜し配線構造を完成させる。配線層絶縁膜17は例えばTEOS膜であり、CVD法などにより成膜される。次に、配線構造の上層にコンタクトを接続させる場合には、図示していないレジスト塗布・リソグラフィの工程を経て、コンタクトホールを形成し、例えばWやCuやAlの金属材料を成膜し、上層コンタクト層18を完成させる。以上が本実施形態の構造の製造方法である。
このように本実施形態では、グラフェン層15を触媒金属層14の側面部から成長させ、触媒金属層14を取り囲むように形成したグラフェン層15の配線構造を実現することができる。そしてこの場合、グラフェン層15は触媒金属層14の側面を生成基点とし、触媒金属層14を取り囲むように形成されるため、グラフェンシートのN数を多く所有することが可能となる。しかも、グラフェンシートは配線方向(即ち電子の伝導方向)に連続するので、低抵抗配線構造が形成される。
即ち、下地配線としての触媒下地層13の幅でN数が大きくに制約を受けることなく、グラフェンシートのN数を多くすることができ、これにより配線の幅が狭くなっても低抵抗配線を実現することが可能となる。さらに、グラフェンシートの端面は触媒金属層14、或いは触媒下地金属13とコンタクトするため、グラフェン端面での電子散乱を抑制でき、更なる低抵抗化がはかることができる。
また触媒金属層14の表面配向方位を高(111)配向とすることにより、グラフェン層15を触媒金属層側面から容易に成長させることができ、これにより容易にグラフェン配線構造を形成することができる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係わる半導体装置の概略構造を示す断面図であり、特にグラフェン配線部分を示している。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
基本的な構成は第1の実施形態と同様であり、本実施形態が先に説明した第1の実施形態と異なる点は、触媒金属層14及びグラフェン層15の形状である。グラフェン配線20の形状は、触媒金属層14の高さによって変えることができる。例えば、図6(a)に示すように、触媒金属層14の高さを高くしてグラフェン積層数を増加させることにより、配線高さ方向に楕円形に進展したグラフェン配線構造を形成することができる。
このように触媒金属層14の高さを増加させることで、グラフェンシートの積層数を増加させ、伝導パスをより多層化して低抵抗化をはかることができる。これと同時に、グラフェンシートのN数を増加させ、グラフェン端部における抵抗のエッジ散乱効果の影響を低減することができる。
また、これとは逆に図6(b)に示すように、触媒金属層14の高さを低くすると共に幅を広くすることにより、グラフェン層15を配線幅方向に進展した楕円形状にすることもできる。この構造は、幅広配線を形成する場合に有効である。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に係わる半導体装置の概略構造を示す断面図であり、特にグラフェン配線部分を示している。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先に説明した第1の実施形態と異なる点は、触媒金属層14の上に更に金属膜を形成することにより、グラフェン層15の縦方向の厚みを増やしたことである。
基本的な構成は前記図1と同様であり、これに加えて本実施形態では、触媒金属層14の上に、触媒金属層14よりも幅の広い金属膜23が形成されている。ここで、金属膜23としては、RIE加工性の良い材料で触媒金属層14よりもグラフェンが成長しにくい金属材料であればよい。例えば、Ti,Ta,Ru,Wなどの金属材料、或いはそれらの窒化物を用いることができる。グラフェン層15は、触媒金属層14及び金属膜23を取り囲むようにロール状に形成されている。
このように本実施形態では、第1の実施形態の構成に加え触媒金属層14上に金属膜23を設けることにより、グラフェンがロールする芯材の高さが高くなり、グラフェンシートのN数を増加できるので、より低抵抗な配線が実現される。
また、触媒金属層14はそれ自身が金属膜であるため、電気伝導経路として用いることができる。グラフェン層15と触媒金属層14を一緒に電気伝導層として用いることで、更に配線抵抗を低減することができる。図7の構造において、触媒金属層14の上部に形成する金属膜23に低抵抗の金属材料を用いれば、この領域も電気伝導経路として有効に使うことが可能となる。
次に、本実施形態のグラフェン配線部分の製造方法を、図8を参照して説明する。
まず、図8(a)に示すように、第1の実施形態と同様に、トランジスタやキャパシタ等の素子が形成された半導体基板10上に層間絶縁膜11及びコンタクト層12を形成し、これらの上に触媒下地層(第1の金属膜)13としてのTiN膜を形成し、更にその上に触媒金属層14を形成する。そして、触媒金属層14上に、第2の金属膜23としてのTi膜を形成する。
次いで、図8(b)に示すように、第2の金属膜23上に配線パターンのマスク(図示せず)を形成した後、このマスクを用いたRIEにより、第2の金属膜23、触媒金属層14、及び第1の金属膜13を選択エッチングする。
続いて、マスクを残したまま、ウェット又はドライエッチングで触媒金属層14をサイドエッチングする。これにより、触媒金属層14の幅を第1の金属膜13の幅よりも狭くする。また、このとき、第2の金属膜23は、触媒金属層14ほどではないがサイドエッチングされ、第1の金属膜13よりも幅が細くなっても構わない。
次いで、マスクを除去した後に、CVD法でグラフェン層15を成長する。ソースガスや成長条件等は第1の実施形態と同様である。これにより、図8(c)に示すように、触媒金属層14の側面からグラフェンが成長し、触媒金属層14及び第2の金属膜23を囲むようにロール状にグラフェン層15が形成される。
これ以降は、表面保護絶縁膜16及び配線層絶縁膜17を形成し、更にコンタクト層18を形成することにより、前記図7に示す構造が完成する。上層配線と接続する必要のない場合はコンタクト層18は不要である。
このように本実施形態によれば、触媒金属層14上に第2の金属膜23を形成し、これらを取り囲むようにグラフェン層15を形成しているので、第1の実施形態以上にグラフェン層15の厚み(高さ)が高くなる。このため、グラフェンシートのN数を更に多く所有することが可能となり、グラフェン配線の更なる低抵抗化をはかることができる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
グラフェンを成長させるための触媒金属層、触媒下地層(第1の金属膜)、更には第2の金属膜の材料等は、実施形態で説明したものに限らず、仕様に応じて適宜変更可能である。さらに、触媒金属層の厚さは、必要なグラフェン層の層数に応じて定めればよい。
また、実施形態で説明した製造方法は一例に過ぎないものであり、適宜変更可能である。例えば、グラフェン層を成膜するための温度やソースガス等の条件は、実施形態で説明したものに限定されるものではなく、仕様に応じて適宜変更可能である。その他の膜の成膜方法も何ら限定されるものではない。つまり、本発明は最終的に作製された構造に特徴があり、製造方法には何ら限定されない。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…半導体基板
11…層間絶縁膜
12…コンタクト層
13…触媒下地層(第1の金属膜)
14…触媒金属層
15…グラフェン層
16…表面保護絶縁膜
17…配線層絶縁膜
18…コンタクト層
19…グラフェン層に添加された元素
20…グラフェン配線
23…第2の金属膜

Claims (7)

  1. 半導体素子が形成された基板上に、配線パターンに合わせて形成された触媒下地層と、
    前記触媒下地層上に該触媒下地層よりも狭い幅に形成され、上面の幅と下面の幅が異なるテーパ形状であり、表面(111)配向を有し側面にファセットが形成された触媒金属層と、
    前記触媒金属層のファセットを成長基点にして平面方向に成長し、前記触媒金属層を取り囲むようにロール状に形成されたグラフェン層と、
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子が形成された基板上に、配線パターンに合わせて形成された触媒下地層と、
    前記触媒下地層上に形成された、該触媒下地層よりも幅の狭い触媒金属層と、
    前記触媒金属層の側面を成長基点にして平面方向に成長し、前記触媒金属層を取り囲むように形成されたグラフェン層と、
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体素子が形成された基板上に、配線パターンに合わせて形成された第1の金属膜と、
    前記第1の金属膜上に形成された、該金属膜よりも幅の狭い触媒金属層と、
    前記触媒金属層上に形成された第2の金属膜と、
    前記触媒金属層の側面を成長基点として成長し、前記触媒金属層及び前記第2の金属膜を取り囲むように形成されたグラフェン層と、
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記触媒金属層の側面にファセットが形成され、前記グラフェン層は、前記触媒金属層のファセットを成長起点として成長していることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記触媒金属層は、上面の幅と下面の幅が異なるテーパ形状であり、表面(111)配向を有することを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記グラフェン層は、ロール状に形成されていることを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の半導体装置。
  7. 前記第2の金属膜は、前記第1の金属膜よりも幅が狭く、前記触媒金属層よりも幅が広いことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
JP2012208669A 2012-09-21 2012-09-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP5972735B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208669A JP5972735B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 半導体装置
US13/846,850 US9117851B2 (en) 2012-09-21 2013-03-18 Semiconductor device comprising a graphene wire
US14/803,751 US9437716B2 (en) 2012-09-21 2015-07-20 Semiconductor device comprising a graphene wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208669A JP5972735B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063912A true JP2014063912A (ja) 2014-04-10
JP5972735B2 JP5972735B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50337975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208669A Expired - Fee Related JP5972735B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9117851B2 (ja)
JP (1) JP5972735B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077076B1 (ja) * 2015-09-11 2017-02-08 株式会社東芝 グラフェン配線構造及びグラフェン配線構造の作製方法
US9761530B2 (en) 2014-09-18 2017-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Graphene wiring and method for manufacturing the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5583236B1 (ja) 2013-03-19 2014-09-03 株式会社東芝 グラフェン配線
US9431346B2 (en) * 2013-04-30 2016-08-30 GlobalFoundries, Inc. Graphene-metal E-fuse
JP2015050305A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2015126139A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Wiring structure and electronic device employing the same
US10050104B2 (en) 2014-08-20 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor having a graphene structure, semiconductor device including the capacitor and method of forming the same
JP2017050503A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
US9640430B2 (en) * 2015-09-17 2017-05-02 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device with graphene encapsulated metal and method therefor
JP2017168505A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US11676880B2 (en) 2016-11-26 2023-06-13 Texas Instruments Incorporated High thermal conductivity vias by additive processing
US10861763B2 (en) 2016-11-26 2020-12-08 Texas Instruments Incorporated Thermal routing trench by additive processing
US10256188B2 (en) 2016-11-26 2019-04-09 Texas Instruments Incorporated Interconnect via with grown graphitic material
US10529641B2 (en) 2016-11-26 2020-01-07 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit nanoparticle thermal routing structure over interconnect region
US10811334B2 (en) 2016-11-26 2020-10-20 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit nanoparticle thermal routing structure in interconnect region
US11004680B2 (en) 2016-11-26 2021-05-11 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device package thermal conduit
US9947660B1 (en) 2017-04-18 2018-04-17 International Business Machines Corporation Two dimension material fin sidewall
KR102554839B1 (ko) 2018-08-11 2023-07-11 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 그래핀 확산 장벽
US11640940B2 (en) * 2021-05-07 2023-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming interconnection structure including conductive graphene layers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023420A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Toshiba Corp 半導体装置
WO2011058651A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013115143A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 配線及び半導体装置
JP2013201373A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 配線及び半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297134A (ja) 1987-05-29 1988-12-05 Wako Kogyo Kk 車両用昇降装置
WO2002063693A1 (fr) 2001-02-08 2002-08-15 Hitachi, Ltd. Dispositif electronique et source d'electronsavec nanotube de carbone
JP5055695B2 (ja) 2003-12-18 2012-10-24 凸版印刷株式会社 反射防止積層体
US7652098B2 (en) 2004-02-04 2010-01-26 Osaka Gas Co., Ltd Resin composition for GHz-band electronic component and GHz-band electronic component
JP5054896B2 (ja) 2005-03-28 2012-10-24 勝 堀 カーボンナノウォールの処理方法、カーボンナノウォール、カーボンナノウォールデバイス
DE102005028951B4 (de) * 2005-06-22 2018-05-30 Infineon Technologies Ag Anordnung zur elektrischen Verbindung einer Halbleiter-Schaltungsanordnung mit einer äusseren Kontakteinrichtung
KR101443222B1 (ko) * 2007-09-18 2014-09-19 삼성전자주식회사 그라펜 패턴 및 그의 형성방법
WO2010146657A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 富士通株式会社 グラファイト構造体、電子部品及び電子部品の製造方法
JP5439120B2 (ja) 2009-11-02 2014-03-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5242643B2 (ja) 2010-08-31 2013-07-24 株式会社東芝 半導体装置
US9593014B2 (en) * 2011-09-07 2017-03-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of establishing low-resistance electrical contact to carbon nanostructures with graphitic interfacial layer
US20130140058A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-06 Ki II Kim Graphene electrical wire and a method for manufacturing thereof
US8633055B2 (en) * 2011-12-13 2014-01-21 International Business Machines Corporation Graphene field effect transistor
US8372741B1 (en) * 2012-02-24 2013-02-12 Invensas Corporation Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023420A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Toshiba Corp 半導体装置
WO2011058651A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013115143A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 配線及び半導体装置
JP2013201373A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 配線及び半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9761530B2 (en) 2014-09-18 2017-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Graphene wiring and method for manufacturing the same
JP6077076B1 (ja) * 2015-09-11 2017-02-08 株式会社東芝 グラフェン配線構造及びグラフェン配線構造の作製方法
US9924593B2 (en) 2015-09-11 2018-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Graphene wiring structure and method for manufacturing graphene wiring structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP5972735B2 (ja) 2016-08-17
US20140084250A1 (en) 2014-03-27
US9437716B2 (en) 2016-09-06
US20150325524A1 (en) 2015-11-12
US9117851B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972735B2 (ja) 半導体装置
US9117885B2 (en) Graphene interconnection and method of manufacturing the same
JP5242643B2 (ja) 半導体装置
JP5813678B2 (ja) 半導体装置
JP5550515B2 (ja) グラフェン配線およびその製造方法
US8482126B2 (en) Semiconductor device
JP5353009B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5783529B2 (ja) グラフェン素材の製造方法
JP5755618B2 (ja) 半導体装置
US20150056807A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPWO2012017533A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5671896B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015050305A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006202942A (ja) ナノチューブ配線を備えた電子デバイス及びその製造方法
JP2015050209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5813682B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5921475B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5972735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees