JP5813682B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5813682B2
JP5813682B2 JP2013046523A JP2013046523A JP5813682B2 JP 5813682 B2 JP5813682 B2 JP 5813682B2 JP 2013046523 A JP2013046523 A JP 2013046523A JP 2013046523 A JP2013046523 A JP 2013046523A JP 5813682 B2 JP5813682 B2 JP 5813682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hole
wiring
base
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013046523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175451A (ja
Inventor
達朗 斎藤
達朗 斎藤
和田 真
真 和田
厚伸 磯林
厚伸 磯林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013046523A priority Critical patent/JP5813682B2/ja
Priority to US13/958,155 priority patent/US9076794B2/en
Publication of JP2014175451A publication Critical patent/JP2014175451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813682B2 publication Critical patent/JP5813682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、カーボンナノチューブを用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
LSI配線のビア材料として、カーボンナノチューブ(CNT:Carbon Nanotube)を適用する開発が世界的に活発化している。カーボンナノチューブによるビア形成では、ビアホールの側面及び底面上に触媒下地層が形成され、この触媒下地層上に触媒層が形成され、この触媒層からカーボンナノチューブが成長されてビアホールが埋め込まれる。
この場合、ビアホールの側面に触媒層及び触媒下地層が成膜されるため、ビアホールの側面からも電気伝導に寄与しないカーボンナノチューブが成長してしまう。ビアホールの側面から成長したカーボンナノチューブは、ビアホールの側面のバリアメタルの伝導を介した電気伝導になるので、ビア抵抗を大幅に上昇させてしまう。また、ビアホールの上部がビアホールの側面から成長したカーボンナノチューブで埋まってしまい、回路が事実上断線してしまうことが懸念される。
そこで、ビアホールの側面からカーボンナノチューブが成長することを抑制するために、ビアホールの側面における触媒層と触媒下地層との間に触媒不活性層を形成する方法が知られている。この方法では、ビアホールの底面からカーボンナノチューブを成長させるために、エッチバックにより、ビアホールの底面上に形成された触媒不活性層を除去する必要がある。
しかし、高アスペクトのビアホールにおいて、このビアホールの底面の触媒不活性層を確実に除去するのは非常に困難である。また、触媒不活性層をエッチバックする際に、触媒下地層にダメージが入り、カーボンナノチューブの成長を阻害する可能性ある。
特開2012−049261号公報
カーボンナノチューブによるビアの電気特性を向上することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。
実施形態による半導体装置は、配線と、前記配線上に形成され、前記配線を露出するホールを有する第1の絶縁膜と、前記ホールの底面の前記配線を露出し、前記ホールの側面の前記第1の絶縁膜上に形成された下地不活性層と、前記ホールの前記底面の前記配線の露出面上及び前記ホールの前記側面の前記下地不活性層上に形成された下地層と、前記ホールの前記底面及び前記側面の前記下地層上に形成された触媒層と、前記ホールの前記底面の前記触媒層から伸び、前記ホールを埋め込むカーボンナノチューブと、を具備する。
第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図2に続く、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図3に続く、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図4に続く、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図5に続く、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図6に続く、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図7に続く、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[1]第1の実施形態
第1の実施形態は、LSIの多層配線に関する技術であり、ビアホール側面の触媒下地層の外周に下地不活性層を形成することで、ビアホール側面からカーボンナノチューブが成長することを抑制するものである。
[1−1]構造
図1を用いて、第1の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
図1に示すように、配線層絶縁膜12内には、例えば金属により構成された配線11が形成されている。配線層絶縁膜12の下方には、トランジスタやキャパシタ等の半導体素子(図示せず)が形成された半導体基板(図示せず)が設けられている。この半導体基板の上方に配線11と半導体素子とを接続するためのコンタクト(図示せず)が形成されている。
配線11及び配線層絶縁膜12上には、ビア層絶縁膜13が形成されている。このビア層絶縁膜13内には、配線11の表面を露出するビアホール(コンタクトホール)14が形成されている。ビアホール14の側面のビア層絶縁膜13上には、下地不活性層15が形成されている。ビアホー14の底面の配線11の露出面上及びビアホール14の側面の下地不活性層15上には、触媒の下地層16が形成されている。ビアホール14の底面及び側面の下地層16上には、触媒層17が形成されている。ビアホール14内には、ビアホール14の底面の触媒層17から伸びたカーボンナノチューブ18が埋め込まれている。このように、ビアホール14内には、カーボンナノチューブビア19が形成されている。
ビア層絶縁膜13上には、配線層絶縁膜21が形成されている。この配線層絶縁膜21内には、カーボンナノチューブビア19に接続する配線20が形成されている。
このような本実施形態では、下地不活性層15は、ビアホール14の側面における下地層16とビア層絶縁膜13との間に形成されており、ビアホール14の底面における下地層16と配線11との間には形成されていない。下地不活性層15は、ビアホール14の側面の全面に形成されることが望ましい。下地不活性層15は、ビアホール14の底面において、配線11と直接接している。
下地不活性層15の材料としては、(a)下地層16の組成を変える材料、(b)下地層16の結晶構造を変える材料、(c)下地層16の結晶方位又は格子定数を変える材料、(d)下地層16の配向を崩すような配向性の強い材料、(e)下地層16の格子間隔を変える材料等が挙げられる。このような材料の下地不活性層15を用いることで、下地層16の触媒下地作用を不活性化し、カーボンナノチューブ18の成長を阻害させる。
(a)下地層16の組成を変える材料とは、例えば、下地層16中の元素よりも、より酸化や窒化に耐性のある原料の酸化物や窒化物である。この材料を下地不活性層15として用いることにより、下地層16の材料にO(酸素)やN(窒素)を拡散させ、下地層16を酸化又は窒化させることで、下地層16を違う組成の材料に変化させる。
下地層16の組成を変える材料としては、例えば、Cu,Co,Ni,W等の下地層16の材料より酸化物形成エネルギーの高い金属酸化物(例えば、CuO,CuO,NiO,Co,CoO,WO等)、Si,Ta,Al等の下地層16の材料より窒化物形成エネルギーの高い金属窒化物(例えば、Si,TaN,AlN等)等が挙げられる。
(b)下地層16の結晶構造を変える材料としては、下地層16に含まれる金属と金属間化合物を形成する材料である。例えば、下地層16がTaを含む場合は、下地不活性層15としてSiを用い、金属間化合物としてSiTaが形成される。また、下地層16がTiを含む場合は、下地不活性層15としてAlを用い、金属間化合物としてAlTiが形成される。このように、下地不活性層15として、下地層16に含まれる金属と金属間化合物が形成される材料を用いるとよい。金属間化合物の例としては、NiMn,NiMo,WIr,WSi,SiTa,AlTi等が挙げられる。
(c)下地層16の結晶方位又は格子定数を変える材料としては、下地層16が触媒下地として作用をしないような結晶方位や格子定数を有する材料と結晶方位や格子定数が近い材料を用いるとよい。
(d)下地層16の配向を崩すような配向性の強い材料としては、下地層16が触媒下地として作用をしないような下地層16の配向を崩すことができる配向性の強い材料を用いるとよい。
(e)下地層16の格子間隔を変える材料とは、下地層16に含まれる材料と化合物を形成する材料である。下地層16と下地不活性層15間に化合物を形成することで、下地層16の格子間隔を変化させ、触媒下地として不活性化させる。
下地層16は、ビアホール14の底面では、配線11上に形成され、ビアホール14の側面では、下地不活性層15上に形成されている。ビアホール14の底面の下地層16の膜厚は、ビアホール14の側面の下地層16の膜厚より厚い。これにより、ビアホール14の底面からのカーボンナノチューブ18の成長を向上させることができる。
下地層16の材料としては、例えば、Ta,Ti,Ru,W,Al等、これらの材料の窒化物や酸化物、又は、これらの材料を含む積層材料が挙げられる。
触媒層17の材料としては、Co,Ni,Fe,Ru,Cu等の単体金属、少なくともこれらの材料のいずれかを含む合金、又は、これらの材料の炭化物等が挙げられる。触媒層17は、分散状態で不連続に形成されていることが望ましい。これにより、ビアホール14内に高密度のカーボンナノチューブ18を成長させることができる。触媒層17を不連続膜とする場合、例えば膜厚が5nmより小さいことが望ましい。
カーボンナノチューブ18は、量子化伝導(バリスティック(Ballistic)伝導)を有するため、既存の金属材料(例えばCu配線)に替わる超低抵抗材料である。カーボンナノチューブ18は、優れた電流密度耐性を有し、高電流密度下(〜1.0×1019A/cm)でも破断することなく、導通材料として使用される。
カーボンナノチューブ18は、ビアホール14の底面の触媒層17から垂直方向に伸びて(成長して)、ビアホール14内を埋め込むように形成されている。従って、カーボンナノチューブ18で形成されたカーボンナノチューブビア19は、一端がビアホール14の底面の触媒層17に接し、他端が配線20に接して形成されている。これにより、カーボンナノチューブビア19は、配線11と配線20とを電気的に接続している。
[1−2]製造方法
図1乃至図8を用いて、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図2に示すように、トランジスタやキャパシタ等の半導体素子(図示せず)が形成された半導体基板(図示せず)上に、半導体素子と配線11を接続するためのコンタクト層(図示せず)が形成される。このコンタクト層は、コンタクト層絶縁膜(図示せず)とこのコンタクト層絶縁膜内に形成されたコンタクト(図示せず)とで構成される。コンタクト層絶縁膜の材料には、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜を用い、コンタクトの導電材料には、例えばW,Cu,Alの単体金属を用いる。コンタクトは、導電材料の金属の拡散を防止する目的で、バリアメタル層を有してもよい。バリアメタル層の材料には、例えばTa,Ti,Ru,Mn,Co又はこれらの窒化物が用いられる。
次に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、配線11の加工制御用のストッパ層(図示せず)がコンタクト層上に形成される。このストッパ層には、配線層絶縁膜12と加工の選択比の高い材料(例えばSiCN膜等)を用いる。ストッパ層により、RIE(Reactive Ion Etching)による配線11の加工深さが均一に揃えられる。但し、配線層絶縁膜12とコンタクト層絶縁膜の加工選択比が十分に高い場合は、配線11の加工深さを十分に制御することができるため、このストッパ層は形成しなくてもよい。
次に、例えばCVD法等により、ストッパ層上に配線層絶縁膜12が形成される。配線層絶縁膜12には、例えばSiOC膜を用いる。このSiOC膜は、誘電率を下げる目的で微小空孔(Pore)を含んだ膜であってもよい。
次に、配線層絶縁膜12上に、RIEダメージ及びCMP(Chemical Mechanical Polish)ダメージの保護膜となるキャップ膜(図示せず)が形成される。キャップ膜は、例えばSiOやSiOC膜である。キャップ膜は、配線層絶縁膜12がRIEダメージに強い膜(例えばTEOS膜)や、微小空孔(Pore)を含まないSiOC膜の場合には、特に成膜しなくてもよい。
次に、キャップ膜上にレジスト(図示せず)が塗布され、リソグラフィの工程を経て、レジストがパターニングされる。このパターニングされたレジストをマスクとして、配線層絶縁膜12がRIEにより加工される。これにより、配線層絶縁膜12内に、コンタクトの表面を露出する配線溝が形成される。次に、配線溝内及び配線層絶縁膜12上にバリアメタル(BM)膜が形成される。バリアメタル膜の成膜法には、例えばPVD(Physical Vapor Deposition)法、CVD法、原子層気相成長法等が用いられる。バリアメタル膜の材料には、例えばTa,Ti,Ru,Co,Mn等や、これら元素の窒化物や酸化物が用いられる。
次に、例えばPVD法、CVD法、原子層気相成長法等により、電界めっきのカソード極となるCuシード膜(図示せず)が、バリアメタル膜上に形成される。次に、例えば電界めっき法等により、導電性材料となるCu膜がCuシード膜上に形成される。その後、Cu膜に対してアニール処理が行われ、結晶組織の安定化が行われる。次に、CMP処理が行われ、余剰なCu膜が研磨除去される。これにより、シングルダマシン構造の配線11が形成される。その後、Cuの表面拡散を防止し、かつ、上層配線構造の加工ストッパ層となる拡散防止膜(又はストッパ層)(図示せず)が形成される。このようにして、下層配線構造を完成させる。以上までのプロセスは、既存のCu配線形成の方法と変わらず、他の方法に適宜変更可能である。
次に、配線11及び配線層絶縁膜12上に、上層配線のビアを形成するためのビア層絶縁膜13が形成される。ビア層絶縁膜13は、例えばSiOC膜からなる。ビア層絶縁膜13は、例えばCVD法や塗布法により成膜される。このビア層絶縁膜13は、誘電率を下げる目的で微小空孔(Pore)を含んだ膜であってもよい。
次に、ビア層絶縁膜13のRIEダメージ及びCMPダメージに対する保護膜として、キャップ膜(図示せず)が形成される。キャップ膜は、例えばSiOやSiOC膜である。キャップ膜は、ビア層絶縁膜13がRIEダメージに強い膜(例えばTEOS膜)や微小空孔(Pore)を含まないSiOC膜の場合には、特に成膜しなくてもよい。
次に、キャップ膜上にレジスト(図示せず)が塗布され、リソグラフィの工程を経て、レジストがパターニングされる。このパターニングされたレジストをマスクとして、ビア層絶縁膜13がRIEにより加工される。これにより、ビア層絶縁膜13内に、配線11の表面を露出するビアホール14が形成される。
次に、図3に示すように、例えばCVD法を用いて、ビアホール14の底面の配線11上、ビアホール14の側面のビア層絶縁膜13上及びビア層絶縁膜13の上面上に、触媒下地の活性を失わせるための下地不活性層15が形成される。この際、下地不活性層15は、必ずビアホール14の側面に成膜させる。
次に、図4に示すように、例えば並進性(異方性)の高いRIE法によって、下地不活性層15に対してエッチバック処理が行われる。これにより、ビアホール14の底面の配線11上及びビア層絶縁膜13の上面上の下地不活性層15が除去され、配線11及びビア層絶縁膜13の表面が露出され、ビアホール14の側面のみに下地不活性層15が残存する。この際、本実施形態では、ビアホール14の底面において、下地不活性層15下に触媒の下地層16が形成されていないため、下地不活性層15を過剰にエッチバックしても、ビアホール14の底面からのカーボンナノチューブ18の成長に影響を与えない。
次に、図5に示すように、成膜カバレッジのよい成膜法として例えばCVD法を用いて、ビアホール14の底面の配線11の露出面上、ビアホール14の側面の下地不活性層15上及びビア層絶縁膜13の上面上に、触媒の下地層16が形成される。この際、下地層16は、ビアホール14の底面の部分とビア層絶縁膜13の上面の部分が、均一な膜厚で形成されることが望ましい。また、ビアホール14の底面における配線11の上面上に形成された下地層の膜厚は、ビアホール14の側面における下地不活性層15の側面上に形成された下地層16の膜厚より厚くなる。
次に、図6に示すように、例えばCVD法を用いて、ビアホール14の底面及び側面の下地層16上、ビア層絶縁膜13の上面の下地層16上に、触媒層17が形成される。触媒層17は、高密度なカーボンナノチューブ18を成長させるために、分散状態となった不連続膜であることが望ましい。
例えば、下地層16/触媒層17の材料としては、Ti(N)/Coが挙げられる。この場合、Ti(N)は、カーボンナノチューブの端面をTi炭化物として終端する役割を有し、良好なカーボンナノチューブの界面コンタクトに必要である。Ti(N)自体にも、カーボンナノチューブの成長を促進させる助触媒効果がある。Coは、カーボンナノチューブの本触媒であり、カーボンナノチューブの成長に必要不可欠である。
次に、図7に示すように、ビアホール14の底面の触媒層17及びビア層絶縁膜13の上面の触媒層17から、電気伝導層となるカーボンナノチューブ18が成長される。カーボンナノチューブ18の成膜には、例えばCVD法を用いる。CVD法の炭素源には、メタン、アセチレン等の炭化水素系ガス又はその混合ガスを使用し、キャリアガスには、水素や希ガスを使用する。例えば、処理温度の上限は1000℃程度、下限は200℃程度であり、成長温度は350度程度が望ましい。リモートプラズマを使用し、さらにイオン、電子を除去するために、基板上部に電極(図示せず)を設置し、電圧を印加するのも効果的である。この場合、印加電圧は0〜±100V程度が好ましい。
本実施形態の構造では、ビアホール14の側面に下地不活性層15が形成されている。このため、ビアホール14の側面からのカーボンナノチューブ18の成長が起こらない、又は、ビアホール14の側面からのカーボンナノチューブ18の成長が著しく遅い。これにより、ビアホール14の底面から成長したカーボンナノチューブ18によってビアの伝導材料が構築されるので、電子伝導に直接寄与するカーボンナノチューブ18の本数が、従来よりも大幅に増加し、ビア抵抗の低抵抗化が実現できる。
次に、SOD(Spin on Direct;塗布膜)のSiO膜等を、カーボンナノチューブ18中に含浸させ、カーボンナノチューブ18を固定する。
次に、図8に示すように、例えばCMPにより、ビア層絶縁膜13の上面上に余剰に形成されているカーボンナノチューブ18、触媒層17及び下地層16が除去される。この時、低誘電率化の目的で、キャップ絶縁膜も除去されてもよい。このようにして、ビア層絶縁膜13内にカーボンナノチューブビア19が形成される。
次に、図1に示すように、配線20の加工制御用のストッパ層(図示せず)がカーボンナノチューブビア19及びビア層絶縁膜13上に形成され、このストッパ層上に配線層絶縁膜21が形成され、この配線層絶縁膜21上にダメージ保護膜となるキャップ膜(図示せず)が形成される。次に、レジスト(図示せず)の塗布及びリソグラフィの工程を経て、RIE加工により配線溝が形成される。そして、金属膜の成膜、熱安定化処理、CMP処理が行われ、シングルダマシン構造の配線20が形成され、拡散防止膜(図示せず)が形成される。このようにして、上層配線構造を完成させる。このような上層配線構造の形成の詳細は、上述した下層配線構造の形成と同様である。
尚、上記の製造方法では、配線11、20は、ダマシン型で形成されているが、RIE型で形成されてもよい。
[1−3]効果
第1の実施形態では、ビアホール14内の側面上には、下地不活性層15、下地層16及び触媒層17が積層され、ビアホール14内の底面上には、下地層16及び触媒層17が積層されている。すなわち、ビアホール14の側面における下地層16の外周にだけ、下地層16を不活性化させる下地不活性層15が形成されている。これにより、ビアホール14の側面における下地層16のみを触媒下地として不活性化し、ビアホール14の側面からカーボンナノチューブ18が成長することを抑制しつつ、ビアホール14の底面からはカーボンナノチューブ18を成長させることができる。従って、ビアホール14の側面から成長するカーボンナノチューブ18によるビア19の高抵抗化や、ビアホール14の上部を埋めてしまう問題を回避することができる。さらに、電子伝導に直接寄与するビアホール14の底面から成長するカーボンナノチューブ18の本数を従来よりも大幅に増加することができ、ビア19の低抵抗化が実現できる。よって、ビア19の電気特性を向上することができる。
また、ビアホール14の底面の下地不活性層15をエッチバックにより除去する際、下地不活性層15の下は配線11である。従って、オーバーエッチングしても、下地層16にダメージが入ることはないため、ビアホール14の底面からのカーボンナノチューブ18の成長が阻害されることもない。このように、オーバーエッチングをしても問題がないため、ビアホール14の底面の下地不活性層15を確実に除去することが可能である。
[2]第2の実施形態
第2の実施形態は、ビアホール14の底面の周囲にストッパ層30が設けられ、ビアホール14の底面近くの側面に下地不活性層14が形成されない構造になっている。
[2−1]構造
図9を用いて、第2の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
図9に示すように、第2の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、配線11及び配線層絶縁膜12上にストッパ層30が形成されている点である。このため、ビアホール14の底面の周囲には、下地不活性層15は形成されていない。下地不活性層15と配線11との間にストッパ層30が存在するため、下地不活性層15は、配線11と直接接しない。
下地層16は、ビアホール14の底面では、配線11上に形成され、ビアホール14の底面近傍の側面では、ストッパ層30上に形成され、ビアホール14の底面近傍以外の側面では、下地不活性層15上に形成されている。
ストッパ層30の膜厚は、例えば15nm以上であり、ビアホール14の底面の下地層16の膜厚と同じでもよい。ストッパ層30の材料としては、例えば、SiN等の絶縁材料が挙げられる。
[2−2]製造方法
図9を用いて、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。尚、第1の実施形態と同様の工程は、説明を省略する。
まず、第1の実施形態と同様、配線層絶縁膜12内に配線11が形成される。次に、配線11及び配線層絶縁膜12上に、配線11のCuの表面拡散を防止し、かつ、上層配線構造の加工ストッパとなるストッパ層30が形成され、このストッパ層30上に、ビア層絶縁膜13が形成される。ストッパ層30は、例えばSiOC膜等からなるビア層絶縁膜13に対して、加工選択比の高い材料で形成される。
次に、ビア層絶縁膜13内に、ストッパ層30の表面を露出するビアホール14が形成される。次に、ビアホール14の底面のストッパ層30の上面上及びビアホール14の側面のビア層絶縁膜13の上面上に、下地不活性層15が形成される。次に、下地不活性層15に対してエッチバック処理が行われる。これにより、ビアホール14の底面及びビア層絶縁膜13の上面上の下地不活性層15が除去され、ビアホール14の側面のみに下地不活性層15が残存する。この際、ビアホール14の底面上の下地不活性層15の除去とともに、この下地不活性層15下のストッパ層30も除去され、配線11が露出される。
次に、ビアホール14の底面の配線11の露出面上、ビアホール14の側面のストッパ層30及び下地不活性層15上及びビア層絶縁膜13の上面上に下地層16が形成され、この下地層16上に触媒層17が形成される。次に、ビアホール14の底面の触媒層17及びビア層絶縁膜13の上面の触媒層17からカーボンナノチューブ18が成長される。その後は、第1の実施形態と同様の工程である。
[2−3]効果
上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、次のような効果も得ることができる。
第2の実施形態では、ビアホール14の底面近くの側面上には、下地不活性層15が形成されていない。このため、ビアホール14の底面近くの下地層16の不活性化が抑制され、ビアホール14の底面からカーボンナノチューブ18をより成長させることができる。これにより、ビア19の電気特性をさらに向上させることができる。
尚、上記第1及び第2の実施形態では、下地不活性層15は、ビアホール14の側面のみに残し、ビアホール14の底面及びビア層絶縁膜13の上面上は除去されている。しかし、ビアホール14の底面上の下地不活性層15のみ除去し、ビアホール14の側面及びビア層絶縁膜13の上面上に残存させてもよい。この場合、ビア層絶縁膜13の上面上における下地層16も不活性化させることができるため、ビア層絶縁膜13の上面上にカーボンナノチューブ18が成長することを抑制できる。これにより、ビア層絶縁膜13の上面上に形成された余剰のカーボンナノチューブ18のCMPが容易になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本実施形態に含まれる発明を付記する。
[1] 配線と、
前記配線上に形成され、前記配線を露出するホールを有する第1の絶縁膜と、
前記ホールの底面の前記配線を露出し、前記ホールの側面の前記第1の絶縁膜上に形成された下地不活性層と、
前記ホールの前記底面の前記配線の露出面上及び前記ホールの前記側面の前記下地不活性層上に形成された下地層と、
前記ホールの前記底面及び前記側面の前記下地層上に形成された触媒層と、
前記ホールの前記底面の前記触媒層から成長し伸び、前記ホールを埋め込むカーボンナノチューブと、
を具備する半導体装置。
[2] 前記配線と前記下地不活性層との間に形成された第2の絶縁膜をさらに具備し、
前記ホールの前記底面近傍の前記側面では、前記下地層は、前記第2の絶縁膜上に形成されている、前記[1]に記載の半導体装置。
[3] 前記第2の絶縁膜の膜厚は、前記ホールの前記底面の前記下地層の膜厚と同じである、前記[2]に記載の半導体装置。
[4] 前記下地不活性層は、前記配線と直接接しない、前記[2]に記載の半導体装置。
[5] 前記下地不活性層の前記下地層の組成を変える第1の材料は、前記下地層の材料より酸化物形成エネルギーの高い金属酸化物、又は、前記下地層の前記材料より窒化物形成エネルギーの高い金属窒化物である、前記[1]に記載の半導体装置。
[6] 前記金属酸化物は、CuO,CuO,NiO,Co,CoO,WOのいずれかである、前記[5]に記載の半導体装置。
[7] 前記金属窒化物は、Si,TaN,AlNのいずれかである、前記[5]に記載の半導体装置。
[8] 前記下地不活性層の前記下地層の結晶構造を変える第2の材料は、前記下地層の材料に含まれる金属と金属間化合物が形成される材料である、前記[1]に記載の半導体装置。
[9] 前記金属間化合物は、NiMn,NiMo,WIr,WSi,SiTa,AlTiのいずれかである、前記[8]に記載の半導体装置。
[10] 配線を形成する工程と、
前記配線上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜を選択的に除去し、前記配線を露出するホールを形成する工程と、
前記ホールの底面の前記配線を露出し、前記ホールの側面の前記絶縁膜上に下地不活性層を形成する工程と、
前記ホールの前記底面の前記配線の露出面上及び前記ホールの前記側面の前記下地不活性層上に下地層を形成する工程と、
前記ホールの前記底面及び前記側面の前記下地層上に触媒層を形成する工程と、
前記ホールの前記底面の前記触媒層からカーボンナノチューブを成長させ、前記カーボンナノチューブで前記ホールを埋め込む工程と、
を具備する半導体装置の製造方法。
[11] 前記ホールの前記底面の前記下地層の膜厚は、前記ホールの前記側面の前記下地層の膜厚より厚い、前記[10]に記載の半導体装置の製造方法。
[12] 前記下地不活性層の材料は、前記下地層の組成を変える第1の材料、前記下地層の結晶構造を変える第2の材料、前記下地層の結晶方位又は格子定数を変える第3の材料、前記下地層の配向を崩すような配向性の強い結晶性の高い第4の材料、前記下地層の格子間隔を変える第5の材料のいずれかである、前記[10]に記載の半導体装置の製造方法。
[13] 配線を形成する工程と、
前記配線上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜を選択的に除去し、前記第1の絶縁膜を露出するホールを形成する工程と、
前記ホールの底面の前記第1の絶縁膜の露出面上及び前記ホールの側面の前記第2の絶縁膜上に下地不活性層を形成する工程と、
前記ホールの前記底面の前記第1の絶縁膜及び前記下地不活性層を除去し、前記配線を露出し、前記ホールの前記側面の前記第2の絶縁膜上に前記下地不活性層を残存させる工程と、
前記ホールの前記底面の前記配線の露出面上、前記ホールの前記底面近傍の前記第1の絶縁膜上及び前記ホールの前記側面の前記下地不活性層上に下地層を形成する工程と、
前記ホールの前記底面及び前記側面の前記下地層上に触媒層を形成する工程と、
前記ホールの前記底面の前記触媒層からカーボンナノチューブを成長させ、前記カーボンナノチューブで前記ホールを埋め込む工程と、
を具備する半導体装置の製造方法。
[14] 前記ホールの前記底面の前記下地層の膜厚は、前記ホールの前記側面の前記下地層の膜厚より厚い、前記[13]に記載の半導体装置の製造方法。
[15] 前記第1の絶縁膜の膜厚は、前記ホールの前記底面の前記下地層の膜厚と同じである、前記[13]に記載の半導体装置の製造方法。
[16] 前記下地不活性層の材料は、前記下地層の組成を変える第1の材料、前記下地層の結晶構造を変える第2の材料、前記下地層の結晶方位又は格子定数を変える第3の材料、前記下地層の配向を崩すような配向性の強い結晶性の高い第4の材料、前記下地層の格子間隔を変える第5の材料のいずれかである、前記[13]に記載の半導体装置の製造方法。
11、20…配線、12、21…配線層絶縁膜、13…ビア層絶縁膜、14…ビアホール、15…下地不活性層、16…下地層、17…触媒層、18…カーボンナノチューブ、19…カーボンナノチューブビア、30…ストッパ層。

Claims (7)

  1. 配線と、
    前記配線上に形成され、前記配線を露出するホールを有する第1の絶縁膜と、
    前記ホールの底面の前記配線を露出し、前記ホールの側面の前記第1の絶縁膜上に形成された下地不活性層と、
    前記ホールの前記底面の前記配線の露出面上及び前記ホールの前記側面の前記下地不活性層上に形成された下地層と、
    前記ホールの前記底面及び前記側面の前記下地層上に形成された触媒層と、
    前記ホールの前記底面の前記触媒層から伸び、前記ホールを埋め込むカーボンナノチューブと、
    を具備し、
    前記ホールの前記底面の前記下地層の膜厚は、前記ホールの前記側面の前記下地層の膜厚より厚く、
    前記下地不活性層の材料は、前記下地層の組成を変える第1の材料、前記下地層の結晶構造を変える第2の材料、前記下地層の結晶方位又は格子定数を変える第3の材料、前記下地層の配向を崩すような配向性の強い第4の材料、前記下地層の格子間隔を変える第5の材料のいずれかである、半導体装置。
  2. 配線と、
    前記配線上に形成され、前記配線を露出するホールを有する第1の絶縁膜と、
    前記ホールの底面の前記配線を露出し、前記ホールの側面の前記第1の絶縁膜上に形成された下地不活性層と、
    前記ホールの前記底面の前記配線の露出面上及び前記ホールの前記側面の前記下地不活性層上に形成された下地層と、
    前記ホールの前記底面及び前記側面の前記下地層上に形成された触媒層と、
    前記ホールの前記底面の前記触媒層から伸び、前記ホールを埋め込むカーボンナノチューブと、
    を具備し、
    前記下地不活性層は、前記下地層を不活性にする材料により構成されている、半導体装置。
  3. 前記ホールの前記底面の前記下地層の膜厚は、前記ホールの前記側面の前記下地層の膜厚より厚い、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記配線と前記下地不活性層との間に形成された第2の絶縁膜をさらに具備し、
    前記ホールの前記底面近傍の前記側面では、前記下地層は、前記第2の絶縁膜上に形成されている、請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記下地不活性層の材料は、前記下地層の組成を変える第1の材料、前記下地層の結晶構造を変える第2の材料、前記下地層の結晶方位又は格子定数を変える第3の材料、前記下地層の配向を崩すような配向性の強い第4の材料、前記下地層の格子間隔を変える第5の材料のいずれかである、請求項2に記載の半導体装置。
  6. 配線を形成する工程と、
    前記配線上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を選択的に除去し、前記配線を露出するホールを形成する工程と、
    前記ホールの底面の前記配線を露出し、前記ホールの側面の前記絶縁膜上に下地不活性層を形成する工程と、
    前記ホールの前記底面の前記配線の露出面上及び前記ホールの前記側面の前記下地不活性層上に下地層を形成する工程と、
    前記ホールの前記底面及び前記側面の前記下地層上に触媒層を形成する工程と、
    前記ホールの前記底面の前記触媒層からカーボンナノチューブを成長させ、前記カーボンナノチューブで前記ホールを埋め込む工程と、
    を具備し、
    前記下地不活性層は、前記下地層を不活性にする材料により構成されている、半導体装置の製造方法。
  7. 配線を形成する工程と、
    前記配線上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜を選択的に除去し、前記第1の絶縁膜を露出するホールを形成する工程と、
    前記ホールの底面の前記第1の絶縁膜の露出面上及び前記ホールの側面の前記第2の絶縁膜上に下地不活性層を形成する工程と、
    前記ホールの前記底面の前記第1の絶縁膜及び前記下地不活性層を除去し、前記配線を露出し、前記ホールの前記側面の前記第2の絶縁膜上に前記下地不活性層を残存させる工程と、
    前記ホールの前記底面の前記配線の露出面上、前記ホールの前記底面近傍の前記第1の絶縁膜上及び前記ホールの前記側面の前記下地不活性層上に下地層を形成する工程と、
    前記ホールの前記底面及び前記側面の前記下地層上に触媒層を形成する工程と、
    前記ホールの前記底面の前記触媒層からカーボンナノチューブを成長させ、前記カーボンナノチューブで前記ホールを埋め込む工程と、
    を具備し、
    前記下地不活性層は、前記下地層を不活性にする材料により構成されている、半導体装置の製造方法。
JP2013046523A 2013-03-08 2013-03-08 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5813682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046523A JP5813682B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 半導体装置及びその製造方法
US13/958,155 US9076794B2 (en) 2013-03-08 2013-08-02 Semiconductor device using carbon nanotube, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046523A JP5813682B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175451A JP2014175451A (ja) 2014-09-22
JP5813682B2 true JP5813682B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=51486862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046523A Expired - Fee Related JP5813682B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9076794B2 (ja)
JP (1) JP5813682B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104126220B (zh) 2011-12-20 2017-06-20 英特尔公司 保形低温密闭性电介质扩散屏障

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10006964C2 (de) * 2000-02-16 2002-01-31 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauelement mit einer leitenden Verbindung zwischen zwei leitenden Schichten und Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauelements
KR100721020B1 (ko) * 2006-01-20 2007-05-23 삼성전자주식회사 콘택 구조체를 포함하는 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP2010503191A (ja) * 2006-09-04 2010-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 相互接続構造内におけるカーボンナノ構造成長の制御
FR2917893B1 (fr) * 2007-06-22 2009-08-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une connexion electrique a base de nanotubes de carbone
JP2009117591A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Panasonic Corp 配線構造及びその形成方法
FR2933106B1 (fr) 2008-06-27 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Procede d'obtention de tapis de nanotubes de carbone sur substat conducteur ou semi-conducteur
JP2010135631A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Fujitsu Microelectronics Ltd 配線構造及びその形成方法、並びに半導体装置
JP5423029B2 (ja) 2009-02-12 2014-02-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5577665B2 (ja) 2009-10-07 2014-08-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011204769A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5238775B2 (ja) * 2010-08-25 2013-07-17 株式会社東芝 カーボンナノチューブ配線の製造方法
TWI428274B (zh) * 2010-11-30 2014-03-01 Nat Univ Tsing Hua Process of nanotubes with internal connections

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175451A (ja) 2014-09-22
US20140252615A1 (en) 2014-09-11
US9076794B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238775B2 (ja) カーボンナノチューブ配線の製造方法
US8358008B2 (en) Semiconductor device
JP5550515B2 (ja) グラフェン配線およびその製造方法
JP5972735B2 (ja) 半導体装置
JP2011204769A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9117885B2 (en) Graphene interconnection and method of manufacturing the same
JP5755618B2 (ja) 半導体装置
JP5242643B2 (ja) 半導体装置
JP5624600B2 (ja) 配線及び半導体装置の製造方法
JP2016058521A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6083197B2 (ja) 配線構造及びその製造方法
JP5414756B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2013239728A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015050305A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015050209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5813682B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015138901A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016174039A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005340601A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5921475B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005203568A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPWO2012074131A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees