JP6083197B2 - 配線構造及びその製造方法 - Google Patents

配線構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6083197B2
JP6083197B2 JP2012245594A JP2012245594A JP6083197B2 JP 6083197 B2 JP6083197 B2 JP 6083197B2 JP 2012245594 A JP2012245594 A JP 2012245594A JP 2012245594 A JP2012245594 A JP 2012245594A JP 6083197 B2 JP6083197 B2 JP 6083197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
wiring structure
metal
wiring
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012245594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096411A (ja
Inventor
佐藤 信太郎
信太郎 佐藤
大雄 近藤
大雄 近藤
元伸 佐藤
元伸 佐藤
端久 二瓶
端久 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012245594A priority Critical patent/JP6083197B2/ja
Priority to PCT/JP2013/065352 priority patent/WO2014073232A1/ja
Priority to TW102120108A priority patent/TWI567915B/zh
Publication of JP2014096411A publication Critical patent/JP2014096411A/ja
Priority to US14/703,136 priority patent/US9576907B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6083197B2 publication Critical patent/JP6083197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、配線構造及びその製造方法に関するものである。
現在のLSIでは、一般的に多層の配線構造が適用される。配線構造は、層間絶縁膜上で横方向に延在する配線部と、層間絶縁膜のビア孔を導電性材料を充填し、配線部(上下の配線間)を電気的に接続する縦方向のビア部とを備えて構成される。最先端の半導体デバイスの配線材料には、主に銅(Cu)が用いられており、Cu配線と導通するように、所定位置に形成したビア孔内にCu等の金属材料を充填等することでビア部を形成するのが一般的である。
近年では、ビア部にCuのような金属材料の他、いわゆるカーボンナノチューブ(CNT)や筒状になったカーボンファイバ等に代表されるような炭素の筒状構造体を含んだ炭素材料を用いる検討がされている。特にCNTは、化学的安定性に優れ、また、特異な物理的・電気的性質を有する等、様々な特性を有しており、半導体デバイスの形成材料として注目されている。CNTについては、例えばその太さや長さの制御の他、形成位置制御やカイラリティ制御等、現在も様々な検討が続けられている。
ビア部にCNTを利用した配線構造には、ビア孔から突出するCNTを覆うように、Cu拡散を防止するTa等のバリア膜を介してCuの配線部を形成する構成がある(特許文献1、非特許文献1を参照)。また、CNTを用いて配線部を形成する構成も提案されている(特許文献2)。更には、グラフェン、特に多層グラフェンを用いて配線を形成する構成も提案されている(非特許文献2)。
特許第4212258号公報 特開2008−251701号公報
二瓶ら Japan Journal of Applied Physics, Vol. 43 (2004) p.1856 A. Naeemi and J. D. Meindl: Proc. of the 11th IEEE IITC (2008) p.183 D. Kondo et al., Appl. Phys. Express, Vol. 3 (2010) p.025102. A. Reina et al., Nano Lett. Vol.9 (2009) p.30.
上記のように、ビア部にCNTを、配線部にグラフェンを利用した配線構造は、LSIにとって極めて有用である。しかしながら、その実現のためには解決すべき課題がある。実際、CNTにグラフェンを重ねただけでは、CNTとグラフェンとの間に十分な電気的接触を確保することができない。CNTとグラフェンとを押し当てるのみでは、良好な接続が困難であるためである。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ビア部にCNTを、配線部にグラフェンを利用した配線構造において、比較的簡素な構成でCNTとグラフェンとの確実な電気的接続を実現する信頼性の高い配線構造及びその配線構造の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の配線構造は、開口が設けられたグラフェンを含んでなる配線部と、前記開口に向かって延びるカーボンナノチューブを含んでなるビア部と、前記開口に設けられた金属と、前記グラフェン及び前記カーボンナノチューブと接続された、Tiを含むバリア金属とを備えており、前記グラフェンと前記カーボンナノチューブとは、前記バリア金属及び前記金属を介して電気的に接続されている。
本発明の配線構造の製造方法は、カーボンナノチューブを含んでなるビア部を形成する工程と、前記ビア部上にグラフェンを含んでなる配線部を形成する工程と、前記グラフェンに開口を形成する工程と、前記グラフェン及び前記カーボンナノチューブと接続される、Tiを含むバリア金属を形成する工程と、前記開口に金属を形成する工程とを備えており、前記グラフェンと前記カーボンナノチューブとは、前記バリア金属及び前記金属を介して電気的に接続される
本発明の配線構造の製造方法は、カーボンナノチューブを含んでなるビア部と、グラフェンを含んでなる配線部とを、金属ブロックを介して電気的に接続するに際して、前記グラフェンに開口を形成する工程と、前記開口を通じて、前記グラフェン内に異種分子をインターカレーションする工程と、前記インターカレーションの後に、前記開口内に前記金属ブロックを埋め込む工程とを含む。
本発明によれば、ビア部にCNTを、配線部にグラフェンを利用した配線構造において、比較的簡素な構成でCNTとグラフェンとの確実な電気的接続を実現する信頼性の高い配線構造を得ることができる。
第1の実施形態による配線構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態による配線構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態による配線構造の他の例を示す概略断面図である。 第2の実施形態による配線構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図4に引き続き、第2の実施形態による配線構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図5に引き続き、第2の実施形態による配線構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態による配線構造の他の例を示す概略断面図である。 第3の実施形態による配線構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 第4の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
以下、本発明を適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、配線構造について、その製造方法と共に開示する。図1及び図2は、第1の実施形態による配線構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、シリコン基板1に多層グラフェン4Aを転写する。
詳細には、表面に導電体層2が形成されたシリコン基板1上に、導電体層2を覆うように層間絶縁膜3を形成する。導電体層2は、例えば配線層又はシリサイド層等である。層間絶縁膜3は、SiO2、SiOC、低誘電率材料等からなり、ここでは例えばCVD法によりSiO2を堆積して形成する。
次に、層間絶縁膜3上に、別個の成長用基板上に形成された多層グラフェン4Aを転写する。多層グラフェン4Aは、グラフェン4aが多層に積層されてなり、グラフェン4aの層数は問わないが、1層〜10000層程度の範囲内(厚み約0.3nm程度〜3.4μm程度)が好適である。ここでグラフェンの形成法は問わない。方法にはいくつかあるが、代表的なものとして、結晶グラファイトからの剥離や、化学気相成長(CVD)法がある。CVD法では、例えば非特許文献3に記載された方法でグラフェンを形成する。また、CVD法を用いた際の転写法は、例えば非特許文献4に記載された方法を利用する。
続いて、図1(b)に示すように、層間絶縁膜3及び多層グラフェン4Aにビア孔5を形成する。
詳細には、多層グラフェン4A上にレジストを塗布し、このレジストをリソグラフィーにより加工して、開口を有するレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて、多層グラフェン4A及び層間絶縁膜3を、導電体層2の表面の一部が露出するまでエッチング、ここでは反応性イオンエッチング(RIE)を行う。以上により、層間絶縁膜3には底面で導電体層2の表面の一部を露出するビア孔5aが、多層グラフェン4Aにはビア孔5aと連通する開口5bがそれぞれ形成される。
続いて、図1(c)に示すように、ビア部7を形成する。
詳細には、先ず、ビア孔5aの底面に露出する導電体層2の表面上に、例えばスパッタ法により触媒6を堆積する。触媒6としては、例えばTaN,TiとCoの積層構造(TaNが最下層、Tiがその上層、Coが最上層)とする。その後、レジストマスクを、酸素プラズマを用いたアッシング処理又は薬液を用いたウェット処理により、レジストマスク上のTaN,Ti及びCoと共に除去する。
次に、例えばアセチレン及びArの混合ガスを用いたCVD法により、ビア孔5aの底面上の触媒6からカーボンナノチューブ(CNT)7aを成長する。以上により、ビア孔5a内をCNT7aで埋めるビア部7が形成される。
続いて、図2(a)に示すように、多層グラフェン4Aに異種分子のインターカレーション(ドーピング)を行う。
詳細には、先ず、ビア部7のCNT7aについて、RIEにより、層間絶縁膜3の表面から突き出ている部分を適度にエッチングする。
次に、多層グラフェン4Aに、開口5bの側面から、異種分子のインターカレーションを行う。インターカレーションする異種分子は、特に限定するものではないが、FeCl3,K,Rb,Cs,Li,HNO3,SbCl5,SbF5,Br2,AlCl3,NiCl2,AsF5及びAuCl3から選択された少なくとも1種を用いることが望ましい。ここでは、例えばFeCl3を用いる。このインターカレーションにより、多層グラフェン4Aの電気抵抗を大きく低下させることが可能になる。
続いて、図2(b)に示すように、バリア金属8及び金属9を堆積する。
詳細には、先ず、CNT7aの上面と接触するように、多層グラフェン4A上に、Cuの拡散を防止する薄いバリア金属8を形成する。バリア金属8は、例えばスパッタ法により、Ti及びTaの積層構造(Tiが下層で厚み3nm程度、Taが上層で厚み5nm程度)とする。バリア金属8は、後述する金属9の研磨時のストッパーとしても機能する。
次に、バリア金属8上に、薄いシード層(例えばCu)をスパッタ法等で形成する。その後、グラフェンとCNTを電気的に接続するブロックとなる金属9を、メッキ法又はスパッタ法等により、バリア金属8を介して開口5bを埋め込むように堆積する。金属9は、特に限定するものではないが、Cu,Ni,Co,Lu,Al,Ti,Ta,TiN及びTaNから選択された少なくとも1種、ここでは、例えばCuをメッキ法により堆積する。
続いて、図2(c)に示すように、金属ブロック10を形成する。
詳細には、金属9の多層グラフェン4A上の部分を、化学機械研磨(CMP)法により研磨除去する。ここでは、金属9下のバリア金属8を研磨ストッパーとして用いる。以上により、開口5b内のみに金属9が残存し、金属ブロック10が形成される。多層グラフェン4A上には、バリア金属8が残存する。金属ブロック10は、バリア金属8を介してビア孔5aのCNT7aと電気的に接続される。
しかる後、バリア金属8及び多層グラフェン4Aをリソグラフィー及びドライエッチングにより所望の配線形状に加工する。これにより、配線部4が形成される。以上により、ビア孔5a内にCNT7aが形成されてなるビア部7と、層間絶縁膜3上で多層グラフェン4Aからなる配線部4とが、金属ブロック10を介して電気的に接続された配線構造が形成される。
なお、バリア金属8の多層グラフェン4A上の部分は、CMPや例えば酸素(O2)及びテトラフルオロエチレン(C24)を用いるプラズマエッチングにより、除去するようにしても良い。上面のバリア金属8が除去された配線4が形成された様子を図3に例示する。このように、多層グラフェン4A上のバリア金属8を除去することで、バリア金属8の配線4内への拡散が可及的に防止される。
本実施形態による配線構造では、CNT7aからなるビア部7と多層グラフェン4Aからなる配線部4とが金属ブロック10により電気的に接続されている。そのため、CNT7aと多層グラフェン4Aとのコンタクト抵抗を大幅に低減することができる。層間絶縁膜上の配線部をCu等の金属材料で形成する場合、エレクトロマイグレーションの発生が懸念されるところ、配線部4を多層グラフェン4Aで構成し、ビア部7と配線部4との電気的接続部分のみに局所的・限定的に金属ブロック10を配設する。これにより、コンタクト抵抗を大幅に低減しつつも、エレクトロマイグレーションの発生を可及的に抑止することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ビア部にCNTを、配線部にグラフェンを利用した配線構造において、比較的簡素な構成でCNTとグラフェンとの確実な電気的接続を実現する信頼性の高い配線構造が実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に配線構造及びその製造方法を開示するが、ビア部の形成方法が異なる点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態の構成部材等と同一のものについては、同符号を付す。
図4〜図6は、第2の実施形態による配線構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図4(a)に示すように、シリコン基板1にCNT12を転写する。
詳細には、シリコン基板1とは別個の成長用基板11上に形成された配向CNT12の上部に、密着用の金属をスパッタ法等により堆積する。この金属は、特に限定されるものではなく、例えばTi、Ta及びAuの積層構造(Tiが下層(CNT12と接触)で厚み3nm程度、Taが中間層で厚み5nm程度、Auが上層で厚み10nm程度)とする。
次に、表面に導電体層2が形成されたシリコン基板1上に、別個の成長用基板上に形成されたCNT12を転写する。導電体層2は、例えば配線層又はシリサイド層等である。
CNT12を、密着用の金属を介して、成長用基板11ごとシリコン基板1上に押し付ける。この状態で圧力をかけながら温度を250℃程度とする。以上により、シリコン基板1上にCNT12が転写される。
続いて、図4(b)に示すように、CNT12をエッチングする。
詳細には、リソグラフィー及びRIEによりCNT12の余分な部分を除去し、CNT12を導電体層2上の所定部位のみに残す。
続いて、図4(c)に示すように、層間絶縁膜13を形成する。
詳細には、シリコン基板1上に、CNT12を埋め込むように層間絶縁膜13を形成する。層間絶縁膜13は、SiO2、SiOC、低誘電率材料等からなり、ここでは例えば所定の低誘電率材料をシリコン基板1上に塗布する。塗布後、低誘電率材料をアニール処理する。
続いて、図5(a)に示すように、ビア部14を形成する。
詳細には、層間絶縁膜13の表面及びCNT12の先端部分をCMPにより研磨する。これにより、層間絶縁膜13の表面及びCNT12上部が平坦化され、ビア部14が形成される。ビア部14は、隣り合うCNT12同士の間隙が層間絶縁膜13の低誘電率材料で埋められており、上面からCNT12の先端が露出する。
続いて、図5(b)に示すように、多層グラフェン15Aを転写する。
詳細には、ビア部14上を含む層間絶縁膜13上に、別個の成長用基板上に形成された多層グラフェン15Aを転写する。多層グラフェン15Aは、グラフェン15aが多層に積層されてなり、グラフェン15aの層数は問わないが、1層〜10000層程度の範囲内(厚み約0.3nm程度〜3.4μm程度)が好適である。ここでグラフェンの形成法は問わない。方法にはいくつかあるが、代表的なものとして、結晶グラファイトからの剥離や、化学気相成長(CVD)法がある。CVD法では、例えば非特許文献3に記載された方法でグラフェンを形成する。また、CVD法を用いた際の転写法は、例えば非特許文献4に記載された方法を利用する。
続いて、図5(c)に示すように、多層グラフェン15Aに開口15bを形成する。
詳細には、多層グラフェン15A上にレジストを塗布し、このレジストをリソグラフィーにより加工して、開口を有するレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて、多層グラフェン15Aを、ビア部14の上面の一部が露出するまでエッチング、ここではRIEを行う。以上により、多層グラフェン15Aに、底面でビア部14の上面を露出する開口15bが形成される。
続いて、図6(a)に示すように、多層グラフェン4Aに異種分子のインターカレーション(ドーピング)を行う。
詳細には、多層グラフェン15Aに、開口15bで露出する側面から、異種分子のインターカレーションを行う。インターカレーションする異種分子は、特に限定するものではないが、FeCl3,K,Rb,Cs,Li,HNO3,SbCl5,SbF5,Br2,AlCl3,NiCl2,AsF5及びAuCl3から選択された少なくとも1種を用いることが望ましい。ここでは、例えばBr2を用いる。このインターカレーションにより、多層グラフェン15Aの電気伝導度を大きく低下させることが可能になる。
続いて、図6(b)に示すように、バリア金属16及び金属17を堆積する。
詳細には、先ず、ビア部14のCNT12の上面と接触するように、開口15bの内壁を覆うように多層グラフェン15A上に、Cuの拡散を防止する薄いバリア金属16を形成する。バリア金属16は、例えばスパッタ法により、Ti及びTaの積層構造(Tiが下層で厚み3nm程度、Taが上層で厚み5nm程度)とする。バリア金属16は、後述する金属17の研磨時のストッパーとしても機能する。
次に、バリア金属16上に、薄いシード層(例えばCu)をスパッタ法等で形成した後、グラフェンとCNTを接続するブロックとなる金属17を、メッキ法又はスパッタ法等により堆積する。金属17は、特に限定するものではないが、Cu,Ni,Co,Lu,Al,Ti,Ta,TiN及びTaNから選択された少なくとも1種、ここでは、例えばCuをメッキ法により堆積する。
続いて、図6(c)に示すように、金属ブロック20を形成する。
詳細には、金属17の多層グラフェン17A上の部分を、CMP法により研磨除去する。ここでは、金属17下のバリア金属16を研磨ストッパーとして用いる。以上により、ビア部14上の開口15a内のみに金属17が残存し、金属ブロック20が形成される。多層グラフェン15A上には、バリア金属16が残存する。金属ブロック20は、バリア金属16を介してビア部14のCNT12と電気的に接続される。
しかる後、バリア金属16及び多層グラフェン15Aをリソグラフィー及びドライエッチングにより所望の配線形状に加工する。これにより、配線部15が形成される。以上により、CNT12からなるビア部14と、層間絶縁膜13上で多層グラフェン15Aからなる配線部15とが、金属ブロック20を介して電気的に接続された配線構造が形成される。
なお、バリア金属16の多層グラフェン15A上の部分は、CMPや例えば酸素(O2)及びテトラフルオロエチレン(C24)を用いるプラズマエッチングにより、除去するようにしても良い。上面のバリア金属16が除去されて開口15aのみにバリア金属16が残存する様子を図7に例示する。このように、多層グラフェン15A上のバリア金属16を除去することで、バリア金属16の配線15内への拡散が可及的に防止される。
本実施形態による配線構造では、CNT12からなるビア部14と多層グラフェン15Aからなる配線部15とが金属ブロック20により電気的に接続されている。そのため、CNT12と多層グラフェン15Aとのコンタクト抵抗を大幅に低減することができる。層間絶縁膜上の配線部をCu等の金属材料で形成する場合、エレクトロマイグレーションの発生が懸念されるところ、配線部15を多層グラフェン15Aで構成し、ビア部14と配線部15との電気的接続部分のみに局所的・限定的に金属ブロック20を配設する。これにより、コンタクト抵抗を大幅に低減しつつも、エレクトロマイグレーションの発生を可及的に抑止することができる。
更に本実施形態では、CNT12をシリコン基板1上に転写するため、CNT12の形成時の温度が多層グラフェンや層間絶縁膜等に及ぼす影響を考慮する必要はない。従って、CNT12の形成時の温度を低温に抑える必要がなく、所期の高温(例えば1000℃程度)でCNT12を成長することができ、CNT12を高品質に成長することが可能となる。これにより、より低抵抗のカーボン配線構造が実現する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ビア部にCNTを、配線部にグラフェンを利用した配線構造において、高品質のCNTを用いて、比較的簡素な構成でCNTとグラフェンとの確実な電気的接続を実現する信頼性の高い配線構造が実現する。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に配線構造及びその製造方法を開示するが、多層グラフェンの形成方法が異なる点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態の構成部材等と同一のものについては、同符号を付す。
図8は、第3の実施形態による配線構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
先ず、図8(a)に示すように、表面に導電体層2が形成されたシリコン基板1を用意する。導電体層2は、例えば配線層又はシリサイド層等である。
続いて、図8(b)に示すように、アモルファスカーボン層21を形成する。
詳細には、スパッタ法等により、シリコン基板1上にアモルファスカーボンを例えば30nm程度の厚みに堆積する。これにより、アモルファスカーボン層21が形成する。
続いて、図8(c)に示すように、金属層22を形成する。
詳細には、スパッタ法又は蒸着法により、アモルファスカーボン層21上に金属を堆積する。以上により、金属層22が形成される。金属としては、Ni,Co,Fe,Cu,Au,Pt,Lu,Ti,Taから選ばれた少なくとも1種、或いはこれらの合金等が挙げられる。ここでは、Coを選択する。Coの厚みは限定しないが、例えば5nm程度〜10000nm程度の範囲とし、ここでは50nm程度とする。
続いて、図8(d)に示すように、多層グラフェン23を形成する。
詳細には、シリコン基板1をアニール炉内に設置し、アモルファスカーボン層21及び金属層22をアニール処理する。加熱雰囲気は、真空中や、アルゴン、窒素等の不活性ガス中、水素中、或いはフォーミングガス中等で行われるが、ここでは窒素雰囲気で行う。加熱温度は200℃程度〜1000℃程度の範囲内で、加熱時間は例えば30分間程度とする。ここで、配線構造下のトランジスタや絶縁膜として用いられている低誘電率膜の損傷を防止するためには、加熱温度は450℃程度以下が望ましい。また、極短時間の加熱を行うRTA装置を利用しても良い。このアニール処理により、金属層22下のアモルファスカーボン層21が多層グラフェン23に変質する。多層グラフェン23は、複数のグラフェン23aが積層した構成となる。アニール処理の後、シリコン基板1は、所定のエッチング液(塩酸、塩化鉄溶液等)で処理され、多層グラフェン23上の金属層22が除去される。このように本実施形態では、層間絶縁膜3上に多層グラフェン23を直接的に形成することができる。
その後、第1の実施形態と同様に、図1(b)〜図2(c)の諸工程を順次行う。以上により、第1の実施形態と同様に、ビア孔5a内にCNT7aが形成されてなるビア部7と、層間絶縁膜3上で多層グラフェン23からなる配線部とが、金属ブロック10を介して電気的に接続された配線構造が形成される。
本実施形態による配線構造では、CNT7aからなるビア部7と多層グラフェン23からなる配線部とが金属ブロック10により電気的に接続されている。そのため、CNT7aと多層グラフェン23とのコンタクト抵抗を大幅に低減することができる。層間絶縁膜上の配線部をCu等の金属材料で形成する場合、エレクトロマイグレーションが発生する懸念があるところ、配線部を多層グラフェン23で構成し、ビア部7と配線部との電気的接続部分のみに局所的・限定的に金属ブロック10を配設する。これにより、コンタクト抵抗を大幅に低減しつつも、エレクトロマイグレーションの発生を可及的に抑止することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ビア部にCNTを、配線部にグラフェンを利用した配線構造において、比較的簡素な構成でCNTとグラフェンとの確実な電気的接続を実現する信頼性の高い配線構造が実現する。
(第4の実施形態)
本実施形態では、第1〜第3の実施形態のいずれかで開示した配線構造、ここでは第1の実施形態で開示した配線構造を、MOSトランジスタの配線構造に適用する場合を例示する。なお、第1の実施形態の構成部材等と同一のものについては、同符号を付す。
図9は、第4の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図9(a)に示すように、シリコン基板1上に機能素子としてトランジスタ素子を形成する。
詳細には、シリコン基板1の表層に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離構造31を形成し、素子活性領域を確定する。
次に、素子活性領域に熱酸化等により例えばシリコン酸化膜をCVD法により堆積し、シリコン酸化膜上にCVD法により例えば多結晶シリコン膜を堆積する。多結晶シリコン膜及びシリコン酸化膜をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより電極形状に加工する。以上により、ゲート絶縁膜32上にゲート電極33が形成される。
次に、素子活性領域におけるゲート電極33の両側に所定の導電型の不純物をイオン注入する。これにより、いわゆるエクステンション領域34a,35aが形成される。
次に、全面に例えばシリコン酸化膜をCVD法により堆積し、このシリコン酸化膜をいわゆるエッチバックする。これにより、ゲート電極33の側面のみにシリコン酸化膜が残存して、サイドウォール絶縁膜36が形成される。
次に、素子活性領域におけるゲート電極33及びサイドウォール絶縁膜36の両側に、エクステンション領域34a,35aと同じ導電型の不純物をイオン注入する。これにより、エクステンション領域34a,35aと一部重畳されるソース領域34b及びドレイン領域35bが形成される。
次に、全面にシリサイド金属、例えばCo又はNi等を、スパッタ法等により堆積し、アニール処理を施す。以上により、ゲート電極33、ソース領域34b、及びドレイン領域35bの上面のSiとシリサイド金属とが反応し、シリサイド層37が形成される。そして、所定の薬液を用いたウェット処理により、未反応のシリサイド金属を除去する。
以上により、トランジスタ素子が形成される。
続いて、図9(b)に示すように、第1の実施形態による配線構造を形成する。
詳細には、第1の実施形態の図1(a)〜図2(b)の諸工程を順次行う。図示の例では、ドレイン領域35bの近傍に複数(ここでは3個)のビア部7を並列して形成する場合を示す。図2(b)の工程に引き続き、図3の工程を実行する。
以上により、並設されたビア部7のうちの1つがシリサイド層37(第1の実施形態における導電性層2に対応する。)を介してドレイン領域35bと電気的に接続されてなる配線構造が形成される。図9(b)では、ドレイン領域35bのシリサイド層37上に形成された配線構造のみを例示する。
続いて、図9(c)に示すように、更に第1の実施形態による配線構造を形成し、多層配線とする。
詳細には、ビア部7、配線部4、及び金属ブロック10を備えた構造体を複数層に積層する。即ち、再び第1の実施形態の図1(a)〜図2(b)、図3の諸工程を順次行う。以上により、ビア部7が配線層4(第1の実施形態における導電性層2に対応する。)と金属ブロック10を介して電気的に接続されてなる配線構造が形成される。図9(c)では、ドレイン領域35bのシリサイド層37の上方に形成された多層配線構造のみを例示する。図示の例では、2層の多層配線構造を示すが、更に多層に配線構造が積層形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、CNTとグラフェンとの確実な電気的接続を実現する信頼性の高い配線構造を備えたMOSトランジスタが実現する。
以下、配線構造及びその製造方法の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)カーボンナノチューブとグラフェンとが、金属ブロックを介して電気的に接続されていることを特徴とする配線構造。
(付記2)前記グラフェンは、複数層に積層されてなることを特徴とする付記1に記載の配線構造。
(付記3)前記カーボンナノチューブ、前記グラフェン及び前記金属ブロックを備えた構造体が複数層に積層されてなることを特徴とする付記1又は2に記載の配線構造。
(付記4)前記金属ブロックは、Cu,Ni,Co,Lu,Al,Ti,Ta,TiN及びTaNから選択された少なくとも1種を含有することを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の配線構造。
(付記5)前記グラフェンは、異種分子によってインターカレーションされていることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の配線構造。
(付記6)前記異種分子は、FeCl3,K,Rb,Cs,Li,HNO3,SbCl5,SbF5,Br2,AlCl3,NiCl2,AsF5及びAuCl3から選択された少なくとも1種とされることを特徴とする付記5に記載の配線構造。
(付記7)前記カーボンナノチューブは、基板上の絶縁膜に形成された開孔内に形成されていることを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の配線構造。
(付記8)前記カーボンナノチューブは、基板上の絶縁膜内に埋め込まれて形成されていることを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の配線構造。
(付記9)カーボンナノチューブとグラフェンとを、金属ブロックを介して電気的に接続することを特徴とする配線構造の製造方法。
(付記10)前記グラフェンを複数層に積層形成することを特徴とする付記9に記載の配線構造の製造方法。
(付記11)前記カーボンナノチューブ、前記グラフェン及び前記金属ブロックを備えた構造体を複数層に積層することを特徴とする付記9又は10に記載の配線構造の製造方法。
(付記12)前記金属ブロックは、Cu,Ni,Co,Lu,Al,Ti,Ta,TiN及びTaNから選択された少なくとも1種を含有することを特徴とする付記9〜11のいずれか1項に記載の配線構造の製造方法。
(付記13)前記グラフェンを、異種分子によってインターカレーションすることを特徴とする付記9〜12のいずれか1項に記載の配線構造の製造方法。
(付記14)前記グラフェンに開口を形成する工程と、
前記開口を通じて、前記グラフェン内に前記異種分子をインターカレーションする工程と、
前記インターカレーションの後に、前記開口内に前記金属ブロックを埋め込む工程と
を含むことを特徴とする付記13に記載の配線構造の製造方法。
(付記15)前記異種分子は、FeCl3,K,Rb,Cs,Li,HNO3,SbCl5,SbF5,Br2,AlCl3,NiCl2,AsF5及びAuCl3から選択された少なくとも1種とされることを特徴とする付記13又は14に記載の配線構造の製造方法。
(付記16)前記グラフェンは、別個の基板からの転写により得られることを特徴とする付記9〜15のいずれか1項に記載の配線構造の製造方法。
(付記17)前記グラフェンは、金属膜が積層されたアモルファスカーボン膜を熱処理することにより得られることを特徴とする付記9〜15のいずれか1項に記載の配線構造の製造方法。
(付記18)前記カーボンナノチューブは、基板上の絶縁膜に形成された開孔内に形成されることを特徴とする付記9〜17のいずれか1項に記載の配線構造の製造方法。
(付記19)前記カーボンナノチューブは、基板上の絶縁膜内に埋め込まれて形成されることを特徴とする付記9〜17のいずれか1項に記載の配線構造の製造方法。
1 シリコン基板
2 導電性層
3,13 層間絶縁膜
4,15 配線部
4A,15A,23 多層グラフェン
4a,15a,23a グラフェン
4b,5b 開口
5a ビア孔
6 触媒
7,14 ビア部
7a,12 CNT
8 バリア金属
9 金属
10 金属ブロック
11 成長用基板
15b 開口
21 アモルファスカーボン層
22 金属層
31 素子分離構造
32 ゲート絶縁膜
33 ゲート電極
34a,35a エクステンション領域
34b ソース領域
35b ドレイン領域
36 サイドウォール絶縁膜
37 シリサイド層

Claims (19)

  1. 開口が設けられたグラフェンを含んでなる配線部と、
    前記開口に向かって延びるカーボンナノチューブを含んでなるビア部と、
    前記開口に設けられた金属と、
    前記グラフェン及び前記カーボンナノチューブと接続された、Tiを含むバリア金属と
    を備えており、
    前記グラフェンと前記カーボンナノチューブとは、前記バリア金属及び前記金属を介して電気的に接続されていることを特徴とする配線構造。
  2. 前記グラフェンは、複数層に積層されてなることを特徴とする請求項1に記載の配線構造。
  3. 前記カーボンナノチューブ、前記グラフェン及び前記金属を備えた構造体が複数層に積層されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線構造。
  4. 前記金属は、Cu,Ni,Co,Lu,Al,Ti,Ta,TiN及びTaNから選択された少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線構造。
  5. 前記グラフェンは、異種分子によってインターカレーションされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の配線構造。
  6. 前記異種分子は、FeCl3,K,Rb,Cs,Li,HNO3,SbCl5,SbF5,Br2,AlCl3,NiCl2,AsF5及びAuCl3から選択された少なくとも1種とされることを特徴とする請求項5に記載の配線構造。
  7. 前記カーボンナノチューブは、基板上の絶縁膜に形成された開孔内に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の配線構造。
  8. 前記カーボンナノチューブは、基板上の絶縁膜内に埋め込まれて形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の配線構造。
  9. カーボンナノチューブを含んでなるビア部を形成する工程と、
    前記ビア部上にグラフェンを含んでなる配線部を形成する工程と、
    前記グラフェンに開口を形成する工程と、
    前記グラフェン及び前記カーボンナノチューブと接続される、Tiを含むバリア金属を形成する工程と、
    前記開口に金属を形成する工程と
    を備えており、
    前記グラフェンと前記カーボンナノチューブとは、前記バリア金属及び前記金属を介して電気的に接続されることを特徴とする配線構造の製造方法。
  10. 前記グラフェンを複数層に積層形成することを特徴とする請求項9に記載の配線構造の製造方法。
  11. 前記カーボンナノチューブ、前記グラフェン及び前記金属を備えた構造体を複数層に積層することを特徴とする請求項9又は10に記載の配線構造の製造方法。
  12. 前記金属は、Cu,Ni,Co,Lu,Al,Ti,Ta,TiN及びTaNから選択された少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の配線構造の製造方法。
  13. 前記グラフェンを、異種分子によってインターカレーションすることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の配線構造の製造方法。
  14. カーボンナノチューブを含んでなるビア部グラフェンを含んでなる配線部とを、金属ブロックを介して電気的に接続するに際して、
    前記グラフェンに開口を形成する工程と、
    前記開口を通じて、前記グラフェン内に異種分子をインターカレーションする工程と、
    前記インターカレーションの後に、前記開口内に前記金属ブロックを埋め込む工程と
    を含むことを特徴とする配線構造の製造方法。
  15. 前記異種分子は、FeCl3,K,Rb,Cs,Li,HNO3,SbCl5,SbF5,Br2,AlCl3,NiCl2,AsF5及びAuCl3から選択された少なくとも1種とされることを特徴とする請求項13又は14に記載の配線構造の製造方法。
  16. 前記グラフェンは、別個の基板からの転写により得られることを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項に記載の配線構造の製造方法。
  17. 前記グラフェンは、金属膜が積層されたアモルファスカーボン膜を熱処理することにより得られることを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項に記載の配線構造の製造方法。
  18. 前記カーボンナノチューブは、基板上の絶縁膜に形成された開孔内に形成されることを特徴とする請求項9〜17のいずれか1項に記載の配線構造の製造方法。
  19. 前記カーボンナノチューブは、基板上の絶縁膜内に埋め込まれて形成されることを特徴とする請求項9〜17のいずれか1項に記載の配線構造の製造方法。
JP2012245594A 2012-11-07 2012-11-07 配線構造及びその製造方法 Active JP6083197B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245594A JP6083197B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 配線構造及びその製造方法
PCT/JP2013/065352 WO2014073232A1 (ja) 2012-11-07 2013-06-03 配線構造及びその製造方法
TW102120108A TWI567915B (zh) 2012-11-07 2013-06-06 Wiring structure and manufacturing method thereof
US14/703,136 US9576907B2 (en) 2012-11-07 2015-05-04 Wiring structure and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245594A JP6083197B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 配線構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096411A JP2014096411A (ja) 2014-05-22
JP6083197B2 true JP6083197B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50684353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245594A Active JP6083197B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 配線構造及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9576907B2 (ja)
JP (1) JP6083197B2 (ja)
TW (1) TWI567915B (ja)
WO (1) WO2014073232A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8735280B1 (en) * 2012-12-21 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
GB2518858A (en) * 2013-10-02 2015-04-08 Univ Exeter Graphene
JP2016063096A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 株式会社東芝 グラフェン配線とその製造方法
JP5944547B1 (ja) 2015-03-23 2016-07-05 株式会社東芝 グラフェン配線構造及びその製造方法
JP6077076B1 (ja) 2015-09-11 2017-02-08 株式会社東芝 グラフェン配線構造及びグラフェン配線構造の作製方法
JP6181224B1 (ja) 2016-03-04 2017-08-16 株式会社東芝 グラフェン配線構造とその作製方法
CN106591622B (zh) * 2016-12-30 2018-07-24 宁波墨西科技有限公司 一种石墨烯-碳纳米管复合改性铜铁合金及其制备方法
JP6845568B2 (ja) * 2017-04-03 2021-03-17 学校法人 名城大学 グラフェン基板、及びこの製造方法
US20180308696A1 (en) * 2017-04-25 2018-10-25 Texas Instruments Incorporated Low contact resistance graphene device integration
CN108933082B (zh) * 2017-05-25 2020-09-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管及其制作方法
US11640940B2 (en) * 2021-05-07 2023-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming interconnection structure including conductive graphene layers

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454901B2 (ja) * 1994-02-24 2003-10-06 株式会社東芝 グラファイト層間化合物の製造方法
JP4212258B2 (ja) 2001-05-02 2009-01-21 富士通株式会社 集積回路装置及び集積回路装置製造方法
JP4921945B2 (ja) * 2006-12-13 2012-04-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5194513B2 (ja) 2007-03-29 2013-05-08 富士通セミコンダクター株式会社 配線構造及びその形成方法
JP2009070911A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fujitsu Ltd 配線構造体、半導体装置および配線構造体の製造方法
JP2009283819A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置、および電子機器
JP2010141046A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及び半導体記憶装置
JP2011032156A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Kaneka Corp グラフェンまたは薄膜グラファイトの製造方法
US8927057B2 (en) * 2010-02-22 2015-01-06 International Business Machines Corporation Graphene formation utilizing solid phase carbon sources
JP2011175996A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> グラフェントランジスタおよびその製造方法
KR101537638B1 (ko) * 2010-05-18 2015-07-17 삼성전자 주식회사 그라펜 박막을 이용한 수지의 도금 방법
CN103140439B (zh) * 2010-07-15 2017-06-09 石墨烯广场株式会社 低温生产石墨烯的方法,直接转移用相同方法的石墨烯的方法与石墨烯片材
JP5671896B2 (ja) * 2010-09-10 2015-02-18 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5414760B2 (ja) * 2011-09-27 2014-02-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI567915B (zh) 2017-01-21
JP2014096411A (ja) 2014-05-22
TW201419481A (zh) 2014-05-16
WO2014073232A1 (ja) 2014-05-15
US9576907B2 (en) 2017-02-21
US20150235960A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083197B2 (ja) 配線構造及びその製造方法
US8169085B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR101298789B1 (ko) 반도체 장치
JP2009070911A (ja) 配線構造体、半導体装置および配線構造体の製造方法
US9117738B2 (en) Interconnection of semiconductor device with graphene wire
KR20120035854A (ko) 그래핀 배선 및 그 제조 방법
JP2011204769A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201227902A (en) Graphene interconnection and method of manufacturing the same
JP5414760B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070096616A1 (en) Vertical interconnection structure including carbon nanotubes and method of fabricating the same
TW201221466A (en) Carbon nanotube wire and manufacturing method thereof
US9355916B2 (en) Semiconductor manufacturing method and semiconductor device
US9209125B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP6225596B2 (ja) 配線構造の製造方法及び配線構造
JP5870758B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP5701920B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9184133B2 (en) Graphene wiring and semiconductor device
US9484206B2 (en) Semiconductor device including catalyst layer and graphene layer thereon and method for manufacturing the same
US9924593B2 (en) Graphene wiring structure and method for manufacturing graphene wiring structure
JP6244770B2 (ja) カーボン導電構造及びその製造方法
JP5893096B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20140284814A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2014038244A1 (ja) グラフェン構造及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150