JP5870758B2 - 電子デバイス及びその製造方法 - Google Patents

電子デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5870758B2
JP5870758B2 JP2012042208A JP2012042208A JP5870758B2 JP 5870758 B2 JP5870758 B2 JP 5870758B2 JP 2012042208 A JP2012042208 A JP 2012042208A JP 2012042208 A JP2012042208 A JP 2012042208A JP 5870758 B2 JP5870758 B2 JP 5870758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
catalytic metal
electronic device
carbon nanotube
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012042208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179177A (ja
Inventor
川端 章夫
章夫 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012042208A priority Critical patent/JP5870758B2/ja
Publication of JP2013179177A publication Critical patent/JP2013179177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870758B2 publication Critical patent/JP5870758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス及びその製造方法に関するものである。
近年、電子デバイス、例えば半導体デバイスにおいて、配線と接続されるビアの更なる微細化の要請に伴い、従来のビア材料である銅における信頼性の低下が懸念されている。そこで、銅に代わり得るビア材料として、いわゆるカーボンナノチューブ(CNT)が注目されている。CNTは、基本的には一様な平面のグラファイトを丸めて円筒状にした構造をしており、閉口状態の場合、両端はフラーレンの半球のような構造で閉じられており5員環を必ず6個ずつ持つ。半導体デバイスでは、ビア径が10nm程度まで微細化が進行すると、ビア材料として銅からナノカーボン材料に置き換わることが予想される。
K. S. Novoselov, et al., "Electronic Field Effect in Atomically Thin Carbon Films", Science, 306, 2004, 666
ビアをCNTで形成する場合、ビアと接続される配線は金属材料で形成される。ところがこの場合、ビアと金属配線との接合部位で電気抵抗が大きく上昇するという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、バリスティック伝導を発現するナノカーボン材料であるCNT及びグラフェンを用いた電気抵抗の極めて低いビア・配線等の微細構造を有する信頼性の高い電子デバイス及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の電子デバイスは、カーボンナノチューブと、前記カーボンナノチューブの上方に形成されたグラフェンとを含み、前記カーボンナノチューブと前記グラフェンとが、触媒金属を介して電気的に接続されており、前記カーボンナノチューブと前記グラフェンとの間の前記触媒金属は、前記カーボンナノチューブ上のみに形成されている
本発明の電子デバイスの製造方法は、カーボンナノチューブを形成する工程と、前記カーボンナノチューブ上に触媒金属を形成する工程と、前記触媒金属を細線状に加工する工程と、前記触媒金属上にグラフェンを形成する工程と、熱処理により、前記触媒金属を前記カーボンナノチューブ上のみに凝集させる工程とを含み、前記カーボンナノチューブと前記グラフェンとが、前記触媒金属を介して電気的に接続される。
本発明によれば、バリスティック伝導を発現するナノカーボン材料であるCNT及びグラフェンを用いた電気抵抗の極めて低いビア・配線等の微細構造を有する信頼性の高い電子デバイスが実現する。
第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図3に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 真空一貫プロセスを行うための真空プロセスシステムを示す模式図である。 第2の実施形態による放熱機構を有するMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6に引き続き、第2の実施形態による放熱機構を有するMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図7に引き続き、第2の実施形態による放熱機構を有するMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第3の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
以下、本発明を適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、電子デバイスとして、半導体デバイスであるMOSトランジスタの構成を、その製造方法と共に開示する。なお、半導体デバイスとして、本実施形態のMOSトランジスタ以外でも各種のメモリ素子、キャパシタ素子等を機能素子として有するものが適用できる。
図1〜図4は、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、シリコン基板10上に機能素子としてトランジスタ素子20を形成する。
詳細には、シリコン基板10の表層に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離構造11を形成し、素子活性領域を確定する。
次に、素子活性領域に所定の導電型の不純物をイオン注入し、ウェル12を形成する。
次に、素子活性領域に熱酸化等によりゲート絶縁膜13を形成し、ゲート絶縁膜13上にCVD法により多結晶シリコン膜及び膜厚例えばシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜、多結晶シリコン膜、及びゲート絶縁膜13をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより電極形状に加工することにより、ゲート絶縁膜13上にゲート電極14をパターン形成する。このとき同時に、ゲート電極14上にはシリコン窒化膜からなるキャップ膜15がパターン形成される。
次に、キャップ膜15をマスクとして素子活性領域にウェル12と逆導電型の不純物をイオン注入し、いわゆるエクステンション領域16を形成する。
次に、全面に例えばシリコン酸化膜をCVD法により堆積し、このシリコン酸化膜をいわゆるエッチバックすることにより、ゲート電極14及びキャップ膜15の側面のみにシリコン酸化膜を残してサイドウォール絶縁膜17を形成する。
次に、キャップ膜15及びサイドウォール絶縁膜17をマスクとして素子活性領域にエクステンション領域16と同じ導電型の不純物をイオン注入し、エクステンション領域16と重畳されるソース/ドレイン領域18を形成する。以上により、トランジスタ素子20が形成される。
続いて、図1(b)に示すように、層間絶縁膜21を形成する。
詳細には、トランジスタ素子20を覆うように、例えばシリコン酸化物を堆積し、層間絶縁膜21を形成する。層間絶縁膜21は、CMPによりその表面を研磨する。
続いて、図1(c)に示すように、層間絶縁膜21にコンタクト孔21aを形成する。
詳細には、先ず、層間絶縁膜21上にレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーにより加工する。これにより、ソース/ドレイン領域18に位置整合する部分に開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、上記のレジストマスクを用い、ソース/ドレイン領域18をエッチングストッパーとして、ソース/ドレイン領域18の表面の一部が露出するまで層間絶縁膜21をドライエッチングする。これにより、層間絶縁膜21にコンタクト孔21aが形成される。コンタクト孔21aは、その開口径が10nm〜30nm程度、ここでは10nm程度に形成される。
本実施形態では、後述する触媒微粒子の形成、カーボンナノチューブ(CNT)の形成、及び触媒金属の形成の各工程を、真空一貫プロセスとして、in-situで行う。図5は、真空一貫プロセスを行うための真空プロセスシステムを示す模式図である。この真空プロセスシステムは、中央部に設けられた搬送室101と、基板の出し入れを行うロードロック室102と、CNT成長を行うCVD室103と、触媒形成を行う蒸着室104と、CNTの逆スパッタを行うスパッタ室105とを備えており、基板を外気に晒すことなく、各工程をin-situで行うことができる。
続いて、図2(a)に示すように、触媒微粒子23を形成する。なお、図2(a)〜図3(e)では、1つのコンタクト孔21a及びその近傍部分のみを拡大して図示する。
詳細には、真空プロセスシステムにおいて、シリコン基板10を蒸着室104に搬送して設置する。真空蒸着法により、図1(c)で形成したレジストマスクであるレジストマスク22が形成された状態で、コンタクト孔21a内を含む全面に、触媒材料を例えば1.0nm程度の薄い厚みに堆積する。このとき、触媒材料は微粒子状となる。触媒材料としては、Co,Ni,Fe等から選ばれた1種又は2種以上と、Ti,TiN,TiO2,V等から選ばれた1種又は2種以上との混合材料を用いる。例えばCo/Ti又はCo/Vが選ばれる。これにより、コンタクト孔21aの底面上を含むレジストマスク22の全面に、触媒微粒子23が形成される。コンタクト孔21aは、10nm〜30nm程度の極めて微細な開口径に形成されているため、コンタクト孔21aの底面には、1個乃至は数個の触媒微粒子23が形成される。
レジストマスク22は、その上に存する触媒微粒子23と共に、アッシング処理又は所定薬液を用いたウェットエッチングにより除去する。
なお、触媒微粒子23は、層間絶縁膜21を形成する前にシリコン基板10上に形成し、その後、層間絶縁膜22及びコンタクト孔21aを形成するようにしても良い。
続いて、図2(b)に示すように、触媒微粒子23を用いてCNT24を形成する。
詳細には、真空プロセスシステムにおいて、シリコン基板10をCVD室103に搬送して設置する。例えば熱CVD法により、成長温度(CVD室103内の環境温度)を400℃〜450℃の低温範囲内の値、ここでは450℃程度に設定し、電界の印加方向を基板表面に垂直な方向として、CNTの成長処理を実行する。これにより、コンタクト孔21aの底面に存する触媒微粒子23から起立するようにCNT24が形成される。
続いて、図2(c)に示すように、CNT24の先端部位を開端する。
詳細には、真空プロセスシステムにおいて、シリコン基板10をスパッタ室105に搬送して設置する。スパッタ室105を酸素雰囲気として、CNT24の先端部位をAr等の所定の元素でスパッタ(逆スパッタ)する。これにより、CNT24の先端部位を燃焼させて開端する。この逆スパッタでは、CNTはその先端部位から燃焼が開始される。そのため、当該逆スパッタにより、CNT24の長さを調節することができる。ここでは例えば、CNT24の先端部位がコンタクト孔21aの開口位置よりも若干低くなるように調節する。図2(c)では、逆スパッタにより開端されたCNT24の先端部位24aの様子を例示する。この開端により、CNT24が後述する触媒金属と接合された際に、CNT24の開端された先端部位24aに触媒金属が若干浸透するようになる。これにより、CNT24と触媒金属とが確実に接合され、両者の間で所期の電気伝導パスが形成される。なお、CNT24の先端部位の開端は、逆スパッタ法の代わりに、例えばCMPで行うようにしても良い。
以上により、コンタクト孔21a内で、触媒微粒子23から起立する、先端部位が開端されたCNT24が形成されてなる、コンタクトプラグ25が形成される。
続いて、図2(d)に示すように、コンタクトプラグ25上を含む層間絶縁膜21上に触媒金属26を形成する。
詳細には、真空プロセスシステムにおいて、シリコン基板10を蒸着室104に搬送して設置する。真空蒸着法により、コンタクトプラグ25上を含む層間絶縁膜21の全面に、Co,Ni,Fe、又はこれらの合金等のグラフェン成長の触媒となる触媒金属26を膜状に堆積する。ここでは例えばCoを10nm〜20nm程度の厚みに堆積する。コンタクトプラグ25は、CNT24の開端された先端部位24aで触媒金属26と接合される。
続いて、触媒金属26を配線形状に加工する。
詳細には、触媒金属26をリソグラフィー及びドライエッチングにより、所期の配線形状(細線パターン)に加工する。
続いて、図2(e)に示すように、細線パターンとされた触媒金属26を用いてグラフェン27を形成する。
詳細には、真空プロセスシステムにおいて、シリコン基板10をCVD室103に搬送して設置する。本実施形態では、グラフェンの成長に例えば熱CVD法を用いる。CVD室103内に原料ガスを導入する。原料ガスとしては、エチレン(C24)、H2、Arの混合ガスを用いる。C24ガスの流量を0.65sccm程度、H2ガスの流量を100sccm程度、Arガスの流量を1000sccm程度とする。全圧を1kPa程度とした場合に、C24ガスの分圧を0.05Pa〜10Pa程度、より好ましくは0.08Pa〜2Pa程度、ここでは0.6Pa程度とする。ここで、C24ガスの分圧を0.05Paよりも小さくすると、グラフェンの成長が不足する懸念がある。C24ガスの分圧を10Paよりも大きくすると、グラフェンが成長過多となってグラフェンのグレインサイズが小さくなる懸念がある。C24ガスの分圧を0.05Pa〜10Pa程度の範囲内に設定することにより、所望の大きなグレインサイズ(2μm〜3μm程度、或いはそれ以上)のグラフェンが形成可能となる。成長温度(CVD室103内の環境温度)は、450℃〜600℃の低温範囲内の値、ここでは600℃程度に設定する。
上記の成長条件で、4分間程度、グラフェンを堆積する。なお、好適な合成時間は、C24ガスの分圧によって変化し、一般的に分圧が低いほど長い合成時間が必要になる。通常、1分間〜120分間の範囲となる。例えば、C24ガスの分圧が0.08Paのときには、60分間程度の合成時間で良質な単層(単原子層)のグラフェンが得られることが判っている。以上により、シリコン基板10において、触媒金属26上に、例えば20nm程度の厚みで、触媒金属26の細線パターンに倣った所期の配線形状のグラフェン27が形成される。グラフェン27は、成長条件を適宜制御する(例えば成長時間を長く設定する等)ことにより、2層乃至3層、或いはそれ以上の層数に形成される。
続いて、図3(a)に示すように、シリコン基板10を熱処理して、触媒金属26を凝集させる。
詳細には、例えば450℃〜800℃程度の範囲内の温度で10分間〜1分間の範囲内の時間(450℃程度で10分間程度、800℃程度で1分間程度とする)、シリコン基板1を熱処理する。ここでは、800℃程度で1分間程度の熱処理を行う。
触媒金属26は、グラフェン27下で所期の細線パターンとされており、コンタクトプラグ25上で他の部位よりもCoの量が大きく(厚く)形成されている。そのため、上記の熱処理により、Coの堆積状態に応じて移動し、凝集する。この場合、コンタクトプラグ25上以外のCoがコンタクトプラグ25上の部分に向かって移動し、触媒金属26の厚い部分に取り込まれて凝集することになる。その結果、触媒金属26はコンタクトプラグ25上の部分のみに凝集し、層間絶縁膜21上の部分には残存しない状態となる。このとき、層間絶縁膜21の上方に存するグラフェン27は、分子間力により層間絶縁膜21と接触すると考えられる。これにより、細線状のグラフェン27からなる配線28が形成される。
以上により、コンタクトプラグ25のCNT24と、グラフェン27からなる配線28とが、コンタクトプラグ25上のみに存する触媒金属26を介して、電気的に接続されてなる、配線構造30が形成される。配線構造30では、コンタクトプラグ25と配線28とが触媒金属26で電気的に接続されており、確実な電気的導通を得ることができる。更に、触媒金属26は、コンタクトプラグ25と配線28との電気的接続を得る最小限のものとして、コンタクトプラグ25上にのみ形成されており、触媒金属に起因する電気抵抗の上昇が最小限に抑えられている。本実施形態では、電気抵抗が極めて低く、バリスティック伝導を発現して微細な高電流密度を得ることのできる配線構造30が実現する。
続いて、図3(b)に示すように、層間絶縁膜31を形成する。
詳細には、配線28を覆うように、層間絶縁膜21上に絶縁物、例えばシリコン酸化物を堆積し、層間絶縁膜31を形成する。
続いて、図3(c)に示すように、層間絶縁膜31にビア孔31aを形成する。
詳細には、先ず、層間絶縁膜31上にレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーにより加工する。これにより、配線28に位置整合する部分に開口32aを有するレジストマスク32が形成される。
次に、レジストマスク32を用い、配線28をエッチングストッパーとして、配線28の表面の一部が露出するまで層間絶縁膜31をドライエッチングする。これにより、層間絶縁膜31にビア孔31aが形成される。ビア孔31aは、その開口径が10nm〜30nm程度、ここでは10nm程度に形成される。
続いて、図3(d)に示すように、触媒微粒子33を形成する。
詳細には、図2(a)の場合と同様に、真空プロセスシステムにおいて、シリコン基板10を蒸着室104に搬送して設置する。真空蒸着法により、レジストマスク32が形成された状態で、ビア孔31a内を含む全面に、触媒材料を例えば10nm程度の厚みに堆積する。このとき、触媒材料は微粒子状となる。触媒材料としては、Co,Ni,Fe等から選ばれた1種又は2種以上と、Ti,TiN,TiO2等から選ばれた1種又は2種以上との混合材料を用いる。これにより、ビア孔31aの底面上を含むレジストマスク32の全面に、触媒微粒子33が形成される。ビア孔31aは、10nm〜30nm程度の極めて微細な開口径に形成されているため、ビア孔31aの底面には、1個乃至は数個の媒微粒子33が形成される。
レジストマスク32は、その上に存する触媒微粒子33と共に、アッシング処理又は所定薬液を用いたウェットエッチングにより除去する。
なお、触媒微粒子33は、層間絶縁膜31を形成する前にシリコン基板10上に形成し、その後、層間絶縁膜32及びビア孔31aを形成するようにしても良い。
続いて、図3(e)に示すように、配線構造40を形成する。
詳細には、真空プロセスシステムにおいて、シリコン基板10をCVD室103に搬送して設置する。図2(b)の場合と同様に、熱CVD法により、ビア孔31aの底面に存する触媒微粒子33から起立するようにCNT34が形成される。
真空プロセスシステムにおいて、シリコン基板10をスパッタ室105に搬送して設置する。図2(c)の場合と同様に、逆スパッタにより、CNT34の先端部位を燃焼させて開端する。ビア孔31a内で、触媒微粒子33から起立する、先端部位が開端されたCNT34が形成されてなる、ビアプラグ35が形成される。
真空プロセスシステムにおいて、シリコン基板10を蒸着室104に搬送して設置する。図2(d)の場合と同様に、真空蒸着法により、ビアプラグ35上を含む層間絶縁膜31上に触媒金属36を形成する。触媒金属36を配線形状(細線パターン)に加工する。
真空プロセスシステムにおいて、シリコン基板10をCVD室103に搬送して設置する。図2(e)の場合と同様に、熱CVD法により、触媒金属36上にグラフェンを形成する。
図3(a)の場合と同様に、シリコン基板10を熱処理して、触媒金属36を凝集させる。
以上により、ビアプラグ35のCNT34と、グラフェンからなる配線37とが、コンタクトプラグ35上のみに存する触媒金属36を介して、電気的に接続されてなる、配線構造40が形成される。配線構造40では、ビアプラグ35と配線37とが触媒金属36で電気的に接続されており、確実な電気的導通を得ることができる。更に、触媒金属36は、ビアプラグ35と配線37との電気的接続を得る最小限のものとして、ビアプラグ35上にのみ形成されており、触媒金属に起因する電気抵抗の上昇が最小限に抑えられている。本実施形態では、電気抵抗が極めて低く、バリスティック伝導を発現して微細な高電流密度を得ることのできる配線構造40が実現する。
続いて、図3(b)〜図3(e)と同様の諸工程を更に1回乃至複数回行い、多層の配線構造を形成する。当該工程を更に1回行い、配線構造40を2層形成した場合を、図4に例示する。
しかる後、上層の保護膜、電極パッド等の形成を経て、本実施形態によるMOSトランジスタが形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、バリスティック伝導を発現するナノカーボン材料であるCNT及びグラフェンを用いた電気抵抗の極めて低いビア・配線等の微細構造を有する信頼性の高いMOSトランジスタが実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、電子デバイスとして、放熱機構を有するMOSトランジスタの構成を、その製造方法と共に開示する。なお、半導体デバイスとして、本実施形態のMOSトランジスタ以外でも各種のメモリ素子、キャパシタ素子等を機能素子として有するものが適用できる。
図6〜図8は、第2の実施形態による放熱機構を有するMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。なお、第1の実施形態によるMOSトランジスタと同様の構成部材等については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
先ず、シリコン基板10上に機能素子としてトランジスタ素子20と、その上方の配線構造110とを形成する。シリコン基板10としては、例えば700μm程度の厚みのものを用いる。
詳細には、図1(a)と同様にトランジスタ素子20を形成した後、層間絶縁膜の形成、層間絶縁膜にコンタクト孔又はビア孔の形成、コンタクト孔又はビア孔をCu等の導電材料で充填してコンタクトプラグ又はビアプラグの形成、Cu等の導電材料で配線の形成等を経て、例えば図6(a)のような配線構造110が形成される。
続いて、図6(b)に示すように、シリコン基板10の裏面に、複数の開口10aを形成する。
詳細には、先ず、シリコン基板10の裏面にレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーにより加工する。これにより、複数の開口41aを有するレジストマスク41が形成される。
次に、レジストマスク41を用い、所定深さまでシリコン基板10の裏面をドライエッチングする。これにより、シリコン基板10の裏面に複数の開口10aが形成される。開口10aは、例えばその径が100μm程度、深さが500μm程度とする。
続いて、図6(c)に示すように、触媒微粒子42を形成する。
詳細には、図5の真空プロセスシステムにおいて、シリコン基板10を蒸着室104に搬送して設置する。真空蒸着法により、レジストマスク42が形成された状態で、開口41内を含む全面に、触媒材料を例えば10nm程度の厚みに堆積する。このとき、触媒材料は微粒子状となる。触媒材料としては、Co,Ni,Fe等から選ばれた1種又は2種以上と、Ti,TiN,TiO2,V等から選ばれた1種又は2種以上との混合材料を用いる。例えばCo/Ti又はCo/Vが選ばれる。これにより、開口10aの底面上を含むレジストマスク41の全面に、触媒微粒子42が形成される。
レジストマスク41は、その上に存する触媒微粒子42と共に、アッシング処理又は所定薬液を用いたウェットエッチングにより除去する。
続いて、図7(a)に示すように、熱CVD法により、触媒微粒子42を用いてCNT43を形成する。
詳細には、図5の真空プロセスシステムにおいて、シリコン基板10をCVD室103に搬送して設置する。熱CVD法により、成長温度(CVD室103内の環境温度)を400℃〜450℃の低温範囲内の値、ここでは450℃程度に設定し、電界の印加方向を基板表面に垂直な方向として、CNTの成長処理を実行する。これにより、開口10aの底面に存する触媒微粒子42から起立するようにCNT43が形成される。
続いて、図7(b)に示すように、CNT43上を含むシリコン基板10の裏面に触媒金属44を形成する。
詳細には、図5の真空プロセスシステムにおいて、シリコン基板10を蒸着室104に搬送して設置する。真空蒸着法により、コンタクトプラグ25上を含む層間絶縁膜21の全面に、Co,Ni,Fe、又はこれらの合金等のグラフェン成長の触媒となる触媒金属26を堆積する。ここでは例えばCoを10nm〜100nm程度の厚みに堆積する。
なお、触媒金属44を形成する前に、第1の実施形態で説明した逆スパッタ法により、CNT43の先端部位を開端するようにしても良い。先端部位の開端により、CNT43と触媒金属44とが確実に接合され、両者の間における熱伝導が向上する。また、逆スパッタ法により、CNT43の長さを調節することもできる。
続いて、図7(c)に示すように、触媒金属44を用いてグラフェン45を形成する。
詳細には、図5の真空プロセスシステムにおいて、シリコン基板10をCVD室103に搬送して設置する。本実施形態では、グラフェンの成長に例えば熱CVD法を用い、450℃〜600℃の低温範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、その他、第1の実施形態と同様の条件で、グラフェンを成長する。これにより、触媒金属44上にグラフェン45が形成される。
続いて、図8に示すように、グラフェン45と接触するように、シリコン基板10の裏面に放熱板46を配する。
放熱板46は、熱良導姓の金属、例えばCuからなり、効率良く放熱できるようにフィン46aが形成されてなるものである。
以上により、本実施形態による、放熱機構を有するMOSトランジスタが形成される。
本実施形態では、シリコン基板10の裏面に、複数の開口10aを埋め込むCNT43と、当該裏面を覆うグラフェン45とが触媒金属44を介して熱的に接続されている。トランジスタ素子20等で発生した熱は、CNT43を通ってグラフェン45に伝達される。グラフェン45では、CNT43からシリコン基板10の裏面の垂直方向に伝達された熱が、裏面の水平方向に亘って効率良く伝達する。そして、グラフェン45と接触する放熱板46から放熱される。このように、CNT43による垂直方向に伝達する熱を、グラフェン45により極めて効率良く水平方向に伝達させることができ、MOSトランジスタにおける優れた放熱が実現する。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と第2の実施形態とを、共に採用したMOSトランジスタを例示する。
即ち、図9に示すように、シリコン基板10の表面側には、第1の実施形態による図1〜図4によりトランジスタ素子20及び配線構造30,40を形成し、裏面側には、第2の実施形態による図6〜図8により放熱機構を形成する。なお、図9では、図示の都合上、コンタクト孔21及びビア孔31aと開口10a、触媒微粒子23,33と触媒微粒子42、CNT24,34とCNT43等において、サイズは実際とは大きく異なる。
本実施形態によれば、第1の実施形態によるMOSトランジスタの諸効果と、第2の実施形態によるMOSトランジスタの諸効果とを、共に奏することができ、極めて信頼性の高いMOSトランジスタが実現する。
以下、電子デバイス及びその製造方法の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)カーボンナノチューブと、
前記カーボンナノチューブの上方に形成されたグラフェンと
を含み、
前記カーボンナノチューブと前記グラフェンとが、触媒金属を介して電気的に接続されていることを特徴とする電子デバイス。
(付記2)前記カーボンナノチューブは、前記触媒金属と接合される先端部位が開端されていることを特徴とする付記1に記載の電子デバイス。
(付記3)前記カーボンナノチューブと前記グラフェンとの間の前記触媒金属は、前記カーボンナノチューブ上のみに形成されていることを特徴とする付記1又は2に記載の電子デバイス。
(付記4)機能素子と、
前記機能素子と電気的に接続される接続部と、
前記接続部と電気的に接続される配線と
を含み、
前記接続部は、前記カーボンナノチューブが配されてなり、
前記配線は、前記グラフェンを有してなることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の電子デバイス。
(付記5)基板と、
前記基板に設けられた放熱構造と
を含み、
前記放熱構造は、前記触媒金属を介して電気的に接続された前記カーボンナノチューブと前記グラフェンとを有することを特徴とする付記1又は2に記載の電子デバイス。
(付記6)前記グラフェンと熱的に接触する放熱板を更に含むことを特徴とする付記5に記載の電子デバイス。
(付記7)カーボンナノチューブを形成する工程と、
前記カーボンナノチューブ上に触媒金属を形成する工程と、
前記触媒金属上にグラフェンを形成する工程と
を含み、
前記カーボンナノチューブと前記グラフェンとが、前記触媒金属を介して電気的に接続されることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
(付記8)前記カーボンナノチューブの先端部位を開端する工程を更に含み、
開端した前記先端部位上に前記触媒金属を形成することを特徴とする付記7に記載の電子デバイスの製造方法。
(付記9)前記グラフェン及び前記触媒金属を細線状に加工する工程と、
熱処理により、前記触媒金属を前記カーボンナノチューブ上のみに凝集させる工程と
を更に含むことを特徴とする付記7又は8に記載の電子デバイスの製造方法。
(付記10)前記各工程を、所定の真空状態で一貫したin-situで行うことを特徴とする付記7〜9のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法。
10 シリコン基板
11 素子分離構造
13 ゲート絶縁膜
14 ゲート電極
15 キャップ膜
16 エクステンション領域
17 サイドウォール絶縁膜
18 ソース/ドレイン領域
20 トランジスタ素子
21,31 層間絶縁膜
21a コンタクト孔
22,32,41 レジストマスク
22a,32a,41a 開口
23,33,42 触媒微粒子
24,34,43 CNT
24a 開端された先端部位
25 コンタクトプラグ
26,36,44 触媒金属
27,45 グラフェン
28,37 配線
30,40,110 配線構造
31a ビア孔
35 ビアプラグ
46 放熱板
46a フィン
101 搬送室
102 ロードロック室
103 CVD室
104 蒸着室
105 スパッタ室

Claims (6)

  1. カーボンナノチューブと、
    前記カーボンナノチューブの上方に形成されたグラフェンと
    を含み、
    前記カーボンナノチューブと前記グラフェンとが、触媒金属を介して電気的に接続されており、
    前記カーボンナノチューブと前記グラフェンとの間の前記触媒金属は、前記カーボンナノチューブ上のみに形成されていることを特徴とする電子デバイス。
  2. 前記カーボンナノチューブは、前記触媒金属と接合される先端部位が開端されていることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 機能素子と、
    前記機能素子と電気的に接続される接続部と、
    前記接続部と電気的に接続される配線と
    を含み、
    前記接続部は、前記カーボンナノチューブが配されてなり、
    前記配線は、前記グラフェンを有してなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子デバイス。
  4. カーボンナノチューブを形成する工程と、
    前記カーボンナノチューブ上に触媒金属を形成する工程と、
    前記触媒金属を細線状に加工する工程と、
    前記触媒金属上にグラフェンを形成する工程と
    熱処理により、前記触媒金属を前記カーボンナノチューブ上のみに凝集させる工程と
    を含み、
    前記カーボンナノチューブと前記グラフェンとが、前記触媒金属を介して電気的に接続されることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  5. 前記カーボンナノチューブの先端部位を開端する工程を更に含み、
    開端した前記先端部位上に前記触媒金属を形成することを特徴とする請求項に記載の電子デバイスの製造方法。
  6. 前記カーボンナノチューブの形成工程及び前記触媒金属の形成工程を、所定の真空状態で一貫したin-situで行うことを特徴とする請求項に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2012042208A 2012-02-28 2012-02-28 電子デバイス及びその製造方法 Active JP5870758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042208A JP5870758B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電子デバイス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042208A JP5870758B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電子デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179177A JP2013179177A (ja) 2013-09-09
JP5870758B2 true JP5870758B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49270558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042208A Active JP5870758B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電子デバイス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5870758B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9536840B2 (en) * 2013-02-12 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Three-dimensional (3-D) integrated circuits (3DICS) with graphene shield, and related components and methods
JP6244770B2 (ja) * 2013-09-20 2017-12-13 富士通株式会社 カーボン導電構造及びその製造方法
JP6330415B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-30 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
CN104409431B (zh) * 2014-10-24 2017-07-04 苏州能讯高能半导体有限公司 一种半导体器件
JP6077076B1 (ja) 2015-09-11 2017-02-08 株式会社東芝 グラフェン配線構造及びグラフェン配線構造の作製方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4416376B2 (ja) * 2002-05-13 2010-02-17 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009070911A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fujitsu Ltd 配線構造体、半導体装置および配線構造体の製造方法
JP2009141087A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Fujitsu Microelectronics Ltd 配線構造および半導体装置
JP5470779B2 (ja) * 2008-09-03 2014-04-16 富士通株式会社 集積回路装置の製造方法
JP5395542B2 (ja) * 2009-07-13 2014-01-22 株式会社東芝 半導体装置
CN102598277B (zh) * 2009-11-13 2015-07-08 富士通株式会社 半导体装置及其制造方法
JP5625399B2 (ja) * 2010-03-09 2014-11-19 富士通株式会社 電子デバイスの製造方法
JP5414760B2 (ja) * 2011-09-27 2014-02-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013179177A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101697827B1 (ko) 복합 접촉 플러그 구조 및 그 제조 방법
TWI569367B (zh) 互連結構及其製造方法
JP6083197B2 (ja) 配線構造及びその製造方法
JP5870758B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
US9117738B2 (en) Interconnection of semiconductor device with graphene wire
US10446494B2 (en) Manufacturing method of wiring structure and wiring structure
JP2009070911A (ja) 配線構造体、半導体装置および配線構造体の製造方法
JP5755618B2 (ja) 半導体装置
WO2014038243A1 (ja) グラフェン-cnt構造及びその製造方法
JP6225596B2 (ja) 配線構造の製造方法及び配線構造
TWI474973B (zh) 於介層窗內使用離子束選擇性成長奈米管
JP6180977B2 (ja) グラフェン配線及び半導体装置
JP2010135631A (ja) 配線構造及びその形成方法、並びに半導体装置
TWI544589B (zh) Electronic device and its manufacturing method, and substrate structure and manufacturing method thereof
US11302576B2 (en) Method of making a semiconductor device including a graphene barrier layer between conductive layers
JP6244770B2 (ja) カーボン導電構造及びその製造方法
US10899620B2 (en) Carbon conductive structure and method of manufacturing the same
WO2014038244A1 (ja) グラフェン構造及びその製造方法
JP5921475B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014029152A1 (zh) 一种半导体结构及其制造方法
TW201819283A (zh) 石墨烯奈米帶互連體和互連體襯墊
KR20090095983A (ko) 탄소나노튜브 배선이 포함된 반도체 소자 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150