JP2009117591A - 配線構造及びその形成方法 - Google Patents

配線構造及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009117591A
JP2009117591A JP2007288491A JP2007288491A JP2009117591A JP 2009117591 A JP2009117591 A JP 2009117591A JP 2007288491 A JP2007288491 A JP 2007288491A JP 2007288491 A JP2007288491 A JP 2007288491A JP 2009117591 A JP2009117591 A JP 2009117591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
connection port
carbon nanotubes
forming
wiring structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007288491A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Aoi
信雄 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007288491A priority Critical patent/JP2009117591A/ja
Priority to PCT/JP2008/002542 priority patent/WO2009060556A1/ja
Publication of JP2009117591A publication Critical patent/JP2009117591A/ja
Priority to US12/476,794 priority patent/US20090266590A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】低抵抗及び高信頼性の金属配線構造を提供する。
【解決手段】配線構造は、下層配線(2)上に形成された層間絶縁膜(4)と、層間絶縁膜(4)に形成され、下層配線(2)を露出する接続口(5)と、接続口(5)の底部に形成された複数のカーボンナノチューブ(8)と、複数のカーボンナノチューブ(8)間を充填するように、接続口(5)の内部に埋設された配線金属(10、11)と、接続口(5)の上部に形成された上層配線(15)とを備える。複数のカーボンナノチューブ(8)と上層配線(15)との間には、Ti層9が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、信頼性の高い配線を実現する配線構造及びその形成方法に関する。
LSIの多層配線構造における接続口に流れる最大電流密度は、微細化の進展によって顕著に増大しており、従来から多層配線に用いられている銅配線では、要求される信頼性寿命を満足できないことが予想されている(例えば、非特許文献1参照)。ITRS(International Technology Road Map for Semiconductor)によると、微細化の指標ハーフピッチ(hp)22nmの世代(商用ノード16nm)では、最大電流密度は、1×10A/cmを上回ることが予想されている。ここで、Cuの許容される最大電流密度は、1×10A/cm台であるため、多層配線に用いる銅配線は限界に到達することが分かる。
そこで、多層配線構造における接続口部分に用いる銅をカーボンナノチューブに置き換えることが提案されている(例えば、非特許文献2参照)。カーボンナノチューブは、1×10A/cm台の電流密度に耐えることが知られており、バリスティック電導を示すため、銅に代わる次世代の配線材料として盛んに研究されている。また、カーボンナノチューブは、Co触媒を用いた熱CVD法又はプラズマCVD法により形成されるが、銅と同等以上の低抵抗且つ高信頼性の配線を実現することが期待されている。
特開2005−109465公報 IEICE TRANS. ELECTRON., Vol.E89-C, No.11, p.1499(2006) Proc. IEEE 2004 International Interconnect Technology Conference MSC2006 Research Conference Proceeding D3
しかしながら、微細な接続口内に1012本/cm台の十分に高密度のカーボンナノチューブを形成することは困難である。現在のところ、微細な接続口内に、1011 本/cm台でカーボンナノチューブが形成されることが確認されており、タングステンの抵抗と同程度の抵抗値が確認されている(例えば非特許文献1参照)。このため、接続口内にカーボンナノチューブのみを形成する従来の技術では、接続口部分の抵抗値が接続口内に銅を形成した場合に比べて高いので、LSIの消費電力の増大を引き起こすことが懸念される。これに対し、接続口部分にカーボンナノチューブと銅などの金属とを形成する方法も提案されているが(例えば特許文献1参照)、カーボンナノチューブと銅を形成した場合には、コンタクト抵抗が高くなるという問題もあった(例えば特許文献3参照)。
前記に鑑み、本発明の目的は、信頼性の高い配線を実現する配線構造及びその形成方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明の一側面に係る配線構造は、下層配線上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜に形成され、下層配線を露出する接続口と、接続口の底部に形成された複数のカーボンナノチューブと、複数のカーボンナノチューブ間を充填するように、接続口の内部に埋設された配線金属と、接続口の上部に形成された上層配線とを備え、複数のカーボンナノチューブと上層配線との間には、Ti層よりなる上層金属層が形成されている。
本発明の一側面に係る配線構造において、下層配線と複数のカーボンナノチューブの下端部との間に介在するように、接続口における少なくとも底部に形成されたTi層よりなる下層金属層をさらに備える。
本発明の一側面に係る配線構造において、上層金属層は、複数のカーボンナノチューブの少なくとも上端部に形成されている。
本発明の一側面に係る配線構造において、上層金属層は、複数のカーボンナノチューブの少なくとも上端部に接続すると共に上層配線の底部を覆うように形成されている。
本発明の一側面に係る配線構造において、下層配線上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜に形成され、下層配線を露出する接続口と、接続口における少なくとも底部に形成されたTi層よりなる下層金属層と、接続口の底部における下層金属層の上に形成された複数のカーボンナノチューブと、複数のカーボンナノチューブ間を充填するように、接続口の内部に埋設された配線金属とを備える。
本発明の一側面に係る配線構造において、カーボンナノチューブは、多層構造である。
本発明の一側面に係る配線構造において、配線金属は、銅である。
本発明の一側面に係る配線構造の形成方法は、下層配線上に層間絶縁膜を形成する工程(a)と、層間絶縁膜に、下層配線を露出する接続口を形成する工程(b)と、接続口の底部に複数のカーボンナノチューブを形成した後に、該複数のカーボンナノチューブ間を充填するように、接続口の内部に配線金属を埋設する工程(c)と、工程(c)の後に、接続口の上部に上層配線を形成する工程(d)とを備え、複数のカーボンナノチューブと上層配線との間には、Ti層よりなる上層金属層が形成されている。
本発明の一側面に係る配線構造の形成方法において、工程(b)と工程(c)との間に、接続口における少なくとも底部にTi層よりなる下層金属層を形成する工程(e)をさらに備える。
本発明の一側面に係る配線構造の形成方法において、工程(c)は、上端が接続口の内部からはみ出さないように、複数のカーボンナノチューブを形成した後に、複数のカーボンナノチューブの少なくとも上端部に上層金属層を形成してから、配線金属を埋設する工程である。
本発明の一側面に係る配線構造の形成方法において、工程(c)は、上端が接続口の内部からはみ出すように、複数のカーボンナノチューブを形成した後に、配線金属を埋設する工程であり、工程(c)と工程(d)との間に、複数のカーボンナノチューブにおける接続口の内部らはみ出している上端部分を除去して、接続口の上部を平坦化する工程(f)と、工程(f)と工程(d)との後に、複数のカーボンナノチューブと接続するように、接続口の上に上層金属層を形成する工程(g)とをさらに備える。
本発明の一側面に係る配線構造の形成方法は、下層配線上に層間絶縁膜を形成する工程(a)と、層間絶縁膜に、下層配線を露出する接続口を形成する工程(b)と、接続口における少なくとも底部に、Ti層よりなる下層金属層を形成する工程(c)と、接続口の底部における下層金属層の上に複数のカーボンナノチューブを形成した後に、該複数のカーボンナノチューブ間を充填するように、接続口の内部に配線金属を埋設する工程(c)とを備える。
本発明の一側面に係る配線構造の形成方法において、カーボンナノチューブは、多層構造である。
本発明の一側面に係る配線構造の形成方法において、配線金属は、銅である。
本発明の一側面に係る配線構造及びその形成方法によると、下層配線と上層配線とが、接続口内に形成されたカーボンナノチューブと銅膜よりなる構造体を介して接続される配線構造において、カーボンナノチューブと上層配線との間にTi層が形成されていることにより、上層配線に対するコンタクト抵抗の上昇を抑制することができる。また、カーボンナノチューブと下層配線との間にTi層が形成されていることにより、下層配線に対するコンタクト抵抗の上昇を抑制することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る配線構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(d)、図2(a)〜(c)、及び図3(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る配線構造を形成する方法を工程順に示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、例えばシリコン基板(図示せず)上に形成された例えばシリコン酸化膜よりなる絶縁膜1中に、通常のフォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて、下層配線溝を形成する。続いて、絶縁膜1中に形成された下層配線溝の壁部及び底部に、例えばタンタルナイトライド膜よりなるバリアメタル膜2a及び例えばタンタル膜よりなるバリアメタル膜2bを順次成膜した後、バリアメタル膜2bの上にシード層(図示せず)を堆積し、電解メッキ法により銅膜2cを堆積する。続いて、CMP法を用いて、下層配線溝の外部にはみ出している部分を研磨除去して表面を平坦化することにより、バリアメタル膜2a、バリアメタル膜2b及び銅膜2cよりなる下層配線構造2を形成する。続いて、絶縁膜1及び下層配線構造2の上に、例えばSiCN膜よりなるバリア絶縁膜3を堆積する。
次に、図1(b)に示すように、バリア絶縁膜3の上に、CVD法を用いて、例えば膜厚200nmのSiOC膜よりなる層間絶縁膜4を堆積する。続いて、層間絶縁膜4及びバリア絶縁膜3中に、通常のフォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて、層間絶縁膜4及びバリア絶縁膜3を貫通して下層配線構造2の上面を露出する接続口5を形成する。続いて、接続口5の壁部及び底部並びに層間絶縁膜4の上面に、例えば膜厚10nmのTiN膜6aと例えば膜厚10nmのTi層6bを下から順に形成する。
次に、図1(c)に示すように、Ti層6bの上の全面にCo薄膜を形成した後、CMP法を用いて、接続口5の外部に存在しているCo薄膜、Ti層6b、及びTiN膜6aを研磨除去する。続いて、接続口5内に存在するCo薄膜を熱処理によって凝集させて微粒化されたCo薄膜7を形成する。
次に、図1(d)に示すように、微粒子化されたCo薄膜7を触媒として、熱CVD法により、多層カーボンナノチューブ8を接続口5の内部に形成する。このとき、カーボンナノチューブ8は、その長さが層間絶縁膜4の厚さよりも短くなるように(接続口5の内部からはみ出さないように)形成されている。
次に、図2(a)に示すように、カーボンナノチューブ8の少なくとも上端部を覆うように、例えば膜厚4nmのTi層9を形成する。
次に、図2(b)に示すように、層間絶縁膜4の上と、接続口5の壁部及び底部並びにカーボンナノチューブ8及びTi層8の表面とを覆うように、スパッタ法を用いて、例えば膜厚10nmの銅シード層10を形成し、電解メッキ法を用いて、接続口5を埋め込むように銅膜11を堆積する。
次に、図2(c)に示すように、CMP法を用いて、層間絶縁膜4上における接続口5の内部からはみ出した銅膜11(銅シード層10を含む)を研磨除去する。
次に、図3(a)に示すように、層間絶縁膜4及び接続口5を覆うように、例えばSiCN膜よりなるバリア絶縁膜12を形成する。続いて、バリア絶縁膜3の上に、CVD法を用いて、例えば膜厚200nmのSiOC膜よりなる層間絶縁膜13を堆積する。
次に、図3(b)に示すように、層間絶縁膜13及びバリア絶縁膜12中に、通常のフォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて、層間絶縁膜13及びバリア絶縁膜12を貫通して接続口5内の銅膜11の上面を露出する上層配線溝14を形成する。続いて、上層配線溝14の壁部及び底部並びに層間絶縁膜13の上面に、例えばタンタルナイトライド膜よりなるバリアメタル膜15a及びタンタル膜よりなるバリアメタル膜15bを下から順に形成する。続いて、バリアメタル膜15bの上に例えば膜厚10nmの銅シード層15cを形成し、電解メッキ法を用いて、上層配線溝14を埋め込むように銅膜15dを堆積する。
次に、図3(c)に示すように、CMP法を用いて、上層配線溝14の外部にはみ出している部分を研磨除去して表面を平坦化することにより、バリアメタル膜15a、バリアメタル膜15b、銅シード層15c及び銅膜15dよりなる上層配線構造15を形成する。
以上のように、本実施形態に係る配線構造及びその形成方法によると、下層配線と上層配線とが、接続口5内に形成されたカーボンナノチューブ8と銅膜11よりなる構造体を介して接続される配線構造において、カーボンナノチューブ8の上端部にTi層9が形成されていることにより、上層配線に対するコンタクト抵抗の上昇を抑制することができる。また、カーボンナノチューブ8の下端部にはTi層6bが接続していることにより、下層配線に対するコンタクト抵抗の上層を抑制することができる。
さらに、接続口5の内部にカーボンナノチューブ8と銅膜11とが共存していることにより、カーボンナノチューブ8の形成密度が低い場合であっても、接続口5の低抵抗化と共に、高信頼性化を実現することが可能となる。すなわち、接続口5の抵抗は、銅単独の抵抗とカーボンナノチューブ8の抵抗との並列抵抗となり、カーボンナノチューブ8がバリスティックな電導を示すことから、接続口5内に銅を単独に形成する場合よりも銅とカーボンナノチューブ8とを共存させた場合の方が、接続口5の抵抗は低下する。また、接続口5内にカーボンナノチューブ8が存在することにより、銅がマイグレーションを起こした場合であっても、カーボンナノチューブ8は残存するため、接続口5部分での断線を大幅に抑制することが可能となる。
なお、以上の本実施形態において、カーボンナノチューブを形成する際の触媒金属としてCoを用いた場合について説明したが、Ni、Feなどの金属も用いることができる。また、配線材料として銅を用いた場合について説明したが、アルミニウム、銀、又は金などを用いることもできる。
また、以上の本実施形態では、カーボンナノチューブ8の下部にTi層よりなるバリアメタル膜6bが形成されると共に、カーボンナノチューブ8の上端にTi層9が形成された場合の配線構造について説明したが、接続口5におけるコンタクト抵抗の上昇の抑制を図るためには、カーボンナノチューブ8の上部及び下部の少なくも一方にTi層を備える構造であればよいことは言うまでもない。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る配線構造及びその形成方法について、図面を参照しながら説明する。
図4(a)〜(d)、図5(a)〜(c)、及び図6(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る配線構造を形成する方法を工程順に示す断面図である。
まず、図4(a)に示すように、例えばシリコン基板(図示せず)上に形成された例えばシリコン酸化膜よりなる絶縁膜1中に、通常のフォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて、下層配線溝を形成する。続いて、絶縁膜1中に形成された下層配線溝の壁部及び底部に、例えばタンタルナイトライド膜よりなるバリアメタル膜2a及び例えばタンタル膜よりなるバリアメタル膜2bを順次成膜した後、バリアメタル膜2bの上にシード層(図示せず)を堆積し、電解メッキ法により銅膜2cを堆積する。続いて、CMP法を用いて、下層配線溝の外部にはみ出している部分を研磨除去して表面を平坦化することにより、バリアメタル膜2a、バリアメタル膜2b及び銅膜2cよりなる下層配線構造2を形成する。続いて、絶縁膜1及び下層配線構造2の上に、例えばSiCN膜よりなるバリア絶縁膜3を堆積する。
次に、図4(b)に示すように、バリア絶縁膜3の上に、CVD法を用いて、例えば膜厚200nmのSiOC膜よりなる層間絶縁膜4を堆積する。続いて、層間絶縁膜4及びバリア絶縁膜3中に、通常のフォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて、層間絶縁膜4及びバリア絶縁膜3を貫通して下層配線構造2の上面を露出する接続口5を形成する。続いて、接続口5の壁部及び底部並びに層間絶縁膜4の上面に、例えば膜厚10nmのTiN膜6aと例えば膜厚10nmのTi層6bを下から順に形成する。
次に、図4(c)に示すように、Ti層6bの上の全面にCo薄膜を形成した後、CMP法を用いて、接続口5の外部に存在しているCo薄膜、Ti層6b、及びTiN膜6aを研磨除去する。続いて、接続口5内に存在するCo薄膜を熱処理によって凝集させて微粒化されたCo薄膜7を形成する。
次に、図4(d)に示すように、微粒子化されたCo薄膜7を触媒として、熱CVD法により、多層カーボンナノチューブ8を接続口5の内部に形成する。このとき、カーボンナノチューブ8は、その長さが層間絶縁膜4の厚さよりも長くなるように(接続口5の内部からはみ出すように)形成されている。
次に、図5(a)に示すように、層間絶縁膜4の上と、接続口5の壁部及び底部並びにカーボンナノチューブ8の表面とを覆うように、スパッタ法を用いて、例えば膜厚10nmの銅シード層10を形成する。
次に、図5(b)に示すように、電解メッキ法を用いて、接続口5を埋め込むように銅膜11を堆積する。
次に、図5(c)に示すように、CMP法を用いて、層間絶縁膜4上における接続口5の内部からはみ出した銅膜11(銅シード層10を含む)と共にカーボンナノチューブ8の先端部分を研磨除去して表面を平坦化する。
次に、図6(a)に示すように、層間絶縁膜4及び接続口5を覆うように、例えばSiCN膜よりなるバリア絶縁膜12を形成する。続いて、バリア絶縁膜3の上に、CVD法を用いて、例えば膜厚200nmのSiOC膜よりなる層間絶縁膜13を堆積する。
次に、図6(b)に示すように、層間絶縁膜13及びバリア絶縁膜12中に、通常のフォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて、層間絶縁膜13及びバリア絶縁膜12を貫通して接続口5内の銅膜11及びカーボンナノチューブ8の上面を露出する上層配線溝14を形成する。続いて、上層配線溝14の壁部及び底部並びに層間絶縁膜13の上面に、例えば膜厚5nmのTi層よりなるバリアメタル膜15aを形成する。続いて、バリアメタル膜15aの上に、例えばタンタル膜よりなるバリアメタル膜15bを形成する。続いて、バリアメタル膜15bの上に例えば膜厚10nmの銅シード層15cを形成し、電解メッキ法を用いて、上層配線溝14を埋め込むように銅膜15dを堆積する。
次に、図6(c)に示すように、CMP法を用いて、上層配線溝14の外部にはみ出している部分を研磨除去して表面を平坦化することにより、バリアメタル膜15a、バリアメタル膜15b、銅シード層15c及び銅膜15dよりなる上層配線構造15を形成する。
以上のように、本実施形態に係る配線構造及びその形成方法によると、下層配線と上層配線とが、接続口5内に形成されたカーボンナノチューブ8と銅膜11よりなる構造体を介して接続される配線構造において、カーボンナノチューブ8の上端にTi層よりなるバリアメタル膜15aが接続していることにより、上層配線に対するコンタクト抵抗の上昇を抑制することができる。また、カーボンナノチューブ8の下端部にはTi層6bが接続されていることにより、下層配線に対するコンタクト抵抗の上層を抑制することができる。
さらに、接続口5の内部にカーボンナノチューブ8と銅膜11とが共存していることにより、カーボンナノチューブ8の形成密度が低い場合であっても、接続口5の低抵抗化と共に、高信頼性化を実現することが可能となる。すなわち、接続口5の抵抗は、銅単独の抵抗とカーボンナノチューブ8の抵抗との並列抵抗となり、カーボンナノチューブ8がバリスティックな電導を示すことから、接続口5内に銅を単独に形成する場合よりも銅とカーボンナノチューブ8とを共存させた場合の方が、接続口5の抵抗は低下する。また、接続口5内にカーボンナノチューブ8が存在することにより、銅がマイグレーションを起こした場合であっても、カーボンナノチューブ8は残存するため、接続口5部分での断線を大幅に抑制することが可能となる。
なお、以上の本実施形態において、カーボンナノチューブ8を形成する際の触媒金属としてCoを用いた場合について説明したが、Ni、Feなどの金属も用いることができる。また、配線材料として銅を用いた場合について説明したが、アルミニウム、銀、又は金などを用いることもできる。
また、以上の本実施形態では、カーボンナノチューブ8の下部にTi層よりなるバリアメタル膜6bが形成されると共に、カーボンナノチューブ8の上部にTi層よりなるバリアメタル膜15aが形成された場合の配線構造について説明したが、コンタクト抵抗の上昇の抑制を図るためには、カーボンナノチューブ8の上部及び下部の少なくも一方にTi層を備える構造であればよいことは言うまでもない。
以上説明したように、本発明は、高信頼性かつ低抵抗の金属配線の形成に有効である。
(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る配線構造を形成する方法を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る配線構造を形成する方法を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る配線構造を形成する方法を工程順に示す断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る配線構造を形成する方法を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る配線構造を形成する方法を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る配線構造を形成する方法を工程順に示す断面図である。
符号の説明
1 絶縁膜
2a バリアメタル膜
2b バリアメタル膜
2c 銅膜
2 下層配線構造
3 バリア絶縁膜
4 層間絶縁膜
5 接続口
6a TiN膜
6b Ti層
7 微粒化されたCo薄膜
8 カーボンナノチューブ
9 Ti層
10 銅シード層
11 銅膜
12 バリア絶縁膜
13 層間絶縁膜
14 上層配線溝
15a バリアメタル膜
15b バリアメタル膜
15c 銅シード層
15d 銅膜
15 上層配線構造

Claims (14)

  1. 下層配線上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜に形成され、前記下層配線を露出する接続口と、
    前記接続口の底部に形成された複数のカーボンナノチューブと、
    前記複数のカーボンナノチューブ間を充填するように、前記接続口の内部に埋設された配線金属と、
    前記接続口の上部に形成された上層配線とを備え、
    前記複数のカーボンナノチューブと前記上層配線との間には、Ti層よりなる上層金属層が形成されている、配線構造。
  2. 請求項1に記載の配線構造において、
    前記下層配線と前記複数のカーボンナノチューブの下端部との間に介在するように、前記接続口における少なくとも底部に形成されたTi層よりなる下層金属層をさらに備える、配線構造。
  3. 請求項1又は2に記載の配線構造において、
    前記上層金属層は、前記複数のカーボンナノチューブの少なくとも上端部に形成されている、配線構造。
  4. 請求項1又は2に記載の配線構造において、
    前記上層金属層は、前記複数のカーボンナノチューブの少なくとも上端部に接続すると共に前記上層配線の底部を覆うように形成されている、配線構造。
  5. 下層配線上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜に形成され、前記下層配線を露出する接続口と、
    前記接続口における少なくとも底部に形成されたTi層よりなる下層金属層と、
    前記接続口の底部における前記下層金属層の上に形成された複数のカーボンナノチューブと、
    前記複数のカーボンナノチューブ間を充填するように、前記接続口の内部に埋設された配線金属とを備える、配線構造。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の配線構造において、
    前記カーボンナノチューブは、多層構造である、配線構造。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の配線構造において、
    前記配線金属は、銅である、配線構造。
  8. 下層配線上に層間絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記層間絶縁膜に、前記下層配線を露出する接続口を形成する工程(b)と、
    前記接続口の底部に複数のカーボンナノチューブを形成した後に、該複数のカーボンナノチューブ間を充填するように、前記接続口の内部に配線金属を埋設する工程(c)と、
    前記工程(c)の後に、前記接続口の上部に上層配線を形成する工程(d)とを備え、
    前記複数のカーボンナノチューブと前記上層配線との間には、Ti層よりなる上層金属層が形成されている、配線構造の形成方法。
  9. 請求項8に記載の配線構造の形成方法において、
    前記工程(b)と前記工程(c)との間に、前記接続口における少なくとも底部にTi層よりなる下層金属層を形成する工程(e)をさらに備える、配線構造の形成方法。
  10. 請求項8又は9に記載の配線構造の形成方法において、
    前記工程(c)は、上端が前記接続口の内部からはみ出さないように、前記複数のカーボンナノチューブを形成した後に、前記複数のカーボンナノチューブの少なくとも上端部に前記上層金属層を形成してから、前記配線金属を埋設する工程である、配線構造の形成方法。
  11. 請求項8又は9に記載の配線構造の形成方法において、
    前記工程(c)は、上端が前記接続口の内部からはみ出すように、前記複数のカーボンナノチューブを形成した後に、前記配線金属を埋設する工程であり、
    前記工程(c)と前記工程(d)との間に、前記複数のカーボンナノチューブにおける前記接続口の内部らはみ出している上端部分を除去して、前記接続口の上部を平坦化する工程(f)と、
    前記工程(f)と前記工程(d)との後に、前記複数のカーボンナノチューブと接続するように、前記接続口の上に前記上層金属層を形成する工程(g)とをさらに備える、配線構造の形成方法。
  12. 下層配線上に層間絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記層間絶縁膜に、前記下層配線を露出する接続口を形成する工程(b)と、
    前記接続口における少なくとも底部に、Ti層よりなる下層金属層を形成する工程(c)と、
    前記接続口の底部における前記下層金属層の上に複数のカーボンナノチューブを形成した後に、該複数のカーボンナノチューブ間を充填するように、前記接続口の内部に配線金属を埋設する工程(c)とを備える、配線構造の形成方法。
  13. 請求項8〜12のうちのいずれか1項に記載の配線構造の形成方法において、
    前記カーボンナノチューブは、多層構造である、配線構造の形成方法。
  14. 請求項8〜13のうちのいずれか1項に記載の配線構造の形成方法において、
    前記配線金属は、銅である、配線構造の形成方法。
JP2007288491A 2007-11-06 2007-11-06 配線構造及びその形成方法 Withdrawn JP2009117591A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288491A JP2009117591A (ja) 2007-11-06 2007-11-06 配線構造及びその形成方法
PCT/JP2008/002542 WO2009060556A1 (ja) 2007-11-06 2008-09-16 配線構造及びその形成方法
US12/476,794 US20090266590A1 (en) 2007-11-06 2009-06-02 Interconnect structure and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288491A JP2009117591A (ja) 2007-11-06 2007-11-06 配線構造及びその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009117591A true JP2009117591A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40625467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288491A Withdrawn JP2009117591A (ja) 2007-11-06 2007-11-06 配線構造及びその形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090266590A1 (ja)
JP (1) JP2009117591A (ja)
WO (1) WO2009060556A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014598A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Ulvac Japan Ltd カーボンナノチューブへの金属接合方法及びカーボンナノチューブを用いた配線構造
JP2011082360A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012186208A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Ulvac Japan Ltd 配線形成方法、及び配線形成装置
JP2012204425A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体基板、その製造方法、および電子装置
JP2013153147A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Freescale Semiconductor Inc ナノチューブ層を有する半導体デバイスおよび形成方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099537B2 (en) * 2009-08-28 2015-08-04 International Business Machines Corporation Selective nanotube growth inside vias using an ion beam
JP2011204769A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8946903B2 (en) 2010-07-09 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Electrically conductive laminate structure containing graphene region
JP5694272B2 (ja) * 2012-10-25 2015-04-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5813682B2 (ja) * 2013-03-08 2015-11-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9024436B2 (en) * 2013-06-19 2015-05-05 Broadcom Corporation Thermal interface material for integrated circuit package
US10727122B2 (en) * 2014-12-08 2020-07-28 International Business Machines Corporation Self-aligned via interconnect structures
KR102326519B1 (ko) * 2017-06-20 2021-11-15 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10854549B2 (en) 2018-12-31 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Redistribution layers with carbon-based conductive elements, methods of fabrication and related semiconductor device packages and systems
US11189588B2 (en) * 2018-12-31 2021-11-30 Micron Technology, Inc. Anisotropic conductive film with carbon-based conductive regions and related semiconductor assemblies, systems, and methods

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297063B1 (en) * 1999-10-25 2001-10-02 Agere Systems Guardian Corp. In-situ nano-interconnected circuit devices and method for making the same
US20020160111A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Yi Sun Method for fabrication of field emission devices using carbon nanotube film as a cathode
US6911373B2 (en) * 2002-09-20 2005-06-28 Intel Corporation Ultra-high capacitance device based on nanostructures
US7049219B1 (en) * 2002-11-08 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Coating of copper and silver air bridge structures to improve electromigration resistance and other applications
WO2004051726A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
KR100982419B1 (ko) * 2003-05-01 2010-09-15 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 이용한 반도체 소자의 배선 형성 방법 및이 방법에 의해 제조된 반도체 소자
JP4689218B2 (ja) * 2003-09-12 2011-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7135773B2 (en) * 2004-02-26 2006-11-14 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip utilizing carbon nanotube composite interconnection vias
JP4448356B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006120730A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Fujitsu Ltd 層間配線に多層カーボンナノチューブを用いる配線構造及びその製造方法
US20060292716A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Lsi Logic Corporation Use selective growth metallization to improve electrical connection between carbon nanotubes and electrodes
TWI298520B (en) * 2005-09-12 2008-07-01 Ind Tech Res Inst Method of making an electroplated interconnection wire of a composite of metal and carbon nanotubes
US7625817B2 (en) * 2005-12-30 2009-12-01 Intel Corporation Method of fabricating a carbon nanotube interconnect structures
US7453154B2 (en) * 2006-03-29 2008-11-18 Delphi Technologies, Inc. Carbon nanotube via interconnect
FR2910706B1 (fr) * 2006-12-21 2009-03-20 Commissariat Energie Atomique Element d'interconnexion a base de nanotubes de carbone
KR100881621B1 (ko) * 2007-01-12 2009-02-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
JP5194513B2 (ja) * 2007-03-29 2013-05-08 富士通セミコンダクター株式会社 配線構造及びその形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014598A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Ulvac Japan Ltd カーボンナノチューブへの金属接合方法及びカーボンナノチューブを用いた配線構造
JP2011082360A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012186208A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Ulvac Japan Ltd 配線形成方法、及び配線形成装置
JP2012204425A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体基板、その製造方法、および電子装置
JP2013153147A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Freescale Semiconductor Inc ナノチューブ層を有する半導体デバイスおよび形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009060556A1 (ja) 2009-05-14
US20090266590A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009117591A (ja) 配線構造及びその形成方法
US10879178B2 (en) Electrically conductive laminate structures
JP5637795B2 (ja) 装置
JP4683188B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5395542B2 (ja) 半導体装置
JP4167212B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体、半導体装置、および半導体パッケージ
JP4918778B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP5089575B2 (ja) 相互接続構造体及びその製造方法
TWI406361B (zh) 於互連應用中形成可靠介層接觸之結構及方法
JP2006148063A (ja) 配線構造、半導体装置、mramおよび半導体装置の製造方法
JP2011096980A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5414987B2 (ja) カーボンナノチューブに基づく層間配線要素
CN105206561A (zh) 互连结构的形成方法和半导体结构
JP2006019325A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005072171A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008251701A (ja) 配線構造及びその形成方法
JP2007294625A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6180977B2 (ja) グラフェン配線及び半導体装置
JP5233125B2 (ja) 半導体装置
JP2008172051A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008172250A (ja) カーボンナノチューブを有する電気配線構造及びその形成方法
JP2007335578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007180313A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6244770B2 (ja) カーボン導電構造及びその製造方法
JP2007220742A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111012