JP5694272B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5694272B2
JP5694272B2 JP2012235546A JP2012235546A JP5694272B2 JP 5694272 B2 JP5694272 B2 JP 5694272B2 JP 2012235546 A JP2012235546 A JP 2012235546A JP 2012235546 A JP2012235546 A JP 2012235546A JP 5694272 B2 JP5694272 B2 JP 5694272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
film
metal film
semiconductor device
catalytic metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012235546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014086622A (ja
Inventor
片桐 雅之
雅之 片桐
雄一 山崎
雄一 山崎
酒井 忠司
忠司 酒井
佐久間 尚志
尚志 佐久間
鈴木 真理子
真理子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012235546A priority Critical patent/JP5694272B2/ja
Priority to US13/950,442 priority patent/US9123720B2/en
Publication of JP2014086622A publication Critical patent/JP2014086622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694272B2 publication Critical patent/JP5694272B2/ja
Priority to US14/803,229 priority patent/US9355900B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/413Nanosized electrodes, e.g. nanowire electrodes comprising one or a plurality of nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/821Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
LSIや3Dメモリの微細化および多層化に伴い、金属配線において配線遅延の増大が大きな問題となっている。配線遅延の低減には、配線抵抗や配線間容量の低減が重要である。配線の低抵抗化には、例えばCuなどの低抵抗材料の適用が実用化されている。しかし、Cu配線においても、ストレスマイグレーションやエレクトロマイグレーションによる信頼性劣化、サイズ効果に起因する電気抵抗率の上昇などが問題となっており、低抵抗かつ電流密度耐性に優れた配線材料が求められている。
低抵抗・高信頼性が期待できる次世代配線材料として、高い電流密度耐性、電気伝導特性、熱伝導率、機械的強度など優れた物性を有するカーボンナノチューブやグラフェン等の炭素系材料の応用が注目されている。特に、縦方向層間配線にカーボンナノチューブを、横方向配線にグラフェンを用いる構造が検討されている。
カーボンナノチューブビア配線を形成するためには、コンタクトホールからのカーボンナノチューブ成長後、カーボンナノチューブ間の空隙に絶縁膜等の埋め込みを行い、平坦化を目的とした化学機械研磨(CMP)を行う。
しかし、CMPやプロセス中の機械的または熱的応力により、コンタクトホール部の破壊や剥がれなどが生じ、コンタクト配線形成の歩留まり低下が懸念される。
特開2012−49261号公報
実施形態は、構造安定性に優れた層間配線あるいは半導体装置に関するものである。
実施形態に係る半導体装置は、半導体回路が形成された基板と、基板上にコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、コンタクトホールの側壁に触媒金属の膜と、コンタクトホールの底部に触媒金属の粒子と、触媒金属の膜上に多層グラフェンと、触媒金属の粒子上にコンタクトホールを貫通するカーボンナノチューブと、を備える。
図1は、実施形態の配線を有する半導体装置の断面概念図である。 図2は、実施形態の配線の製造方法にかかる工程断面概念図である。 図3は、実施形態の配線の製造方法にかかる工程断面概念図である。 図4は、実施形態の配線の製造方法にかかる工程断面概念図である。 図5は、実施形態の配線の製造方法にかかる工程断面概念図である。 図6は、実施形態の配線の製造方法にかかる工程断面概念図である。 図7は、実施形態の配線の製造方法にかかる工程断面概念図である。 図8は、実施形態の配線の製造方法にかかる工程断面概念図である。 図9は、実施形態の配線の製造方法にかかる工程断面概念図である。 図10は、実施形態の配線の製造方法にかかる工程断面概念図である。 図11は、実施形態の配線の製造方法にかかる工程断面概念図である。
以下、必要に応じて、図面を参照しに実施形態にかかる半導体装置、配線とその製造方法について説明する。
以下、実施例について図面を用いて説明する。実施形態(実施例)は例示であり、発明の範囲はそれらに限定されない。図面は例示である。なお、図面は左右対称であり、同一の符号は省略する。また、図中の形状、大きさ、数などの構成は、実際の半導体装置のものと一致するとは限らない。
(実施例1)
図1は実施例1の半導体装置の層間配線部の断面概念であり、実施形態の半導体装置の層間配線を有する部位の断面図である。実施例1の半導体装置は、例えば、半導体回路が形成された基板1と、基板上にコンタクトホール4が形成された層間絶縁膜3と、コンタクトホールの側壁に触媒金属の膜と、コンタクトホール4の底部に触媒金属の粒子と、触媒金属の膜上にグラフェン9と、触媒金属の粒子上にコンタクトホール4を貫通するカーボンナノチューブ8と、を備える。エッチングストップ膜2を基板1と層間絶縁膜3の間に設けても良い。また、図1のように、コンタクトホール4内には、埋め込み膜10を、コンタクトホール4及びコンタクトホール4内の配線8、9と層間絶縁膜3上には上部基板11又は上部配線11が設けられていてもよい。半導体装置としては、LSIや3Dメモリなどが挙げられる。なお、実施形態としては、図1の構成の内、半導体装置を省略した配線でもよい。
実施例1の半導体装置100の製造方法は、例えば、半導体回路が形成された基板1と、基板1上に層間絶縁膜3を備えた部材の層間絶縁膜3を貫通するコンタクトホール4を形成する工程と、コンタクトホール4に導電性膜5を形成する工程と、導電性膜5上に触媒金属の膜を化学気相成長法で成膜する工程と、触媒金属の膜のコンタクトホール4の側壁に触媒金属を物理気相成長法で堆積する工程と、コンタクトホール4の側壁からグラフェン9を、コンタクトホール4の底部からカーボンナノチューブ8を成長させる工程と、を有する。
実施例1の配線を有する半導体装置100の作製工程を、図2から図7の工程断面概念図を用いて説明する。
図2は、実施例1にかかる下地配線基板1上にエッチングストップ膜2と層間絶縁膜3が形成された部材に、コンタクトホール4を形成する工程の断面概念図である。半導体集積回路等が形成された下地配線基板上にエッチングストップ膜2が形成され、エッチングストップ膜2上に層間絶縁膜3が形成された部材に、層間絶縁膜3が貫通するようにコンタクトホール4を形成する。下地配線基板1は、例えばLSIや3Dメモリ等の多層基板のうちの1層である。エッチングストップ膜は、下地配線基板1がエッチングされないようにする材料であればよい。層間絶縁膜3は、例えば、SiOCなどの低誘電率な絶縁膜を採用することができ、特に限定されるものではない。コンタクトホール4の形成は、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチングによって行う。コンタクトホール4の径は例えば100nmで、コンタクトホール4の深さは1μmである。
図3は、実施例1にかかるコンタクトホール4が形成された部材のコンタクトホール4に、導電膜5と触媒金属膜6を形成する工程にかかる断面概念図である。
そして、図3に示すように、コンタクトホール4を含む全面に、導電膜5と触媒金属膜6を形成する。金属膜の形成方法は、PVD(物理気相成長:Physical
Vapor Deposition)やCVD(化学気相成長法:Chemical Vapor Deposition)などの成膜方法を一般に採用することができる。しかし、コンタクトホール4のアスペクト比(コンタクトホール高さ/ホール径)が大きくなる場合には、段差被覆性が低いスパッタ等のPVDでは、コンタクトホール底に導電膜5および触媒金属膜6を形成することは難しく、段差被覆性の良いCVDによる成膜が望ましい。導電膜2は、層間配線の導電性を安定させたり向上させたりするため、触媒金属膜6下に用いることが好ましいが、導電膜5は省略した構成でもよい。導電膜5の厚さは、例えば0.5nm以上10nm以下である。また、導電膜5は、ここで、導電膜5は、異なる複数の導電材料が積層された構造を有していてもよい。導電膜2としては金属膜を用いることができ、カーボンナノチューブ8成長又はグラフェン9成長の助触媒となる金属膜が好ましい。導電膜5は、上記の理由から、金属膜の中でもTi、Ta、Mn、Mo、V、RuとCuからなる群から選ばれる1種以上の元素を含む金属膜、合金膜又は窒化金属膜が好ましい。さらに、上記の理由から、導電膜5はTi、Ta、Mn、Mo、V、RuとCuからなる群から選ばれる1種以上の元素と不可避含有元素で構成される金属膜、合金膜又は窒化金属膜がより好ましい。触媒金属膜6は、微粒子化しやすい薄膜であって、カーボンナノチューブ8が成長可能な元素を有する膜が好ましい。上記の理由から、Co、NiとFeからなる群から選ばれる1種以上の元素を含む金属膜または合金膜が好ましい。さらに、上記の理由から、Co、NiとFeからなる群から選ばれる1種以上の元素と不可避含有元素で構成される金属膜又は合金膜が好ましい。触媒金属膜6の厚さは、例えば平均で1nm以上4nm以下が好ましい。触媒金属膜6に厚い領域がカーボンナノチューブ8の成長に不適であることから、コンタクトホール4の底部の触媒金属の膜の全面積の80%が前記範囲を満たし、カーボンナノチューブ8成長用触媒の微粒子化を別途行った場合であっても膜厚の最大値は10nm以下であることが好ましい。コンタクトホール4の側壁に成膜された触媒金属膜6は、次の工程で堆積する触媒金属と一体化する。
触媒金属膜6、7の厚さ及びその平均値は、断面TEM(Transmission Electron Microscope)画像から測定することができる。また、カーボンナノチューブ8の密度やコンタクトホール4側壁のグラフェン9の層数も断面TEM画像から知ることができる。
図4は、実施例1にかかる触媒金属膜6が形成された部材のコンタクトホール4に、物理気相成長で触媒金属膜7を形成する工程の断面概念図である。
次に、図4に示すように、触媒金属膜6で挙げた元素と同一の元素から構成される触媒金属膜7をコンタクトホール底以外に形成する。ここで、コンタクトホール4のアスペクト比(深さ/径)が大きい場合には、段差被覆性が低いスパッタ等のPVDを用いることで、コンタクトホール4底以外に触媒金属膜7を形成することができる。なお、コンタクトホール4の側壁とは、層間絶縁膜4に形成されたコンタクトホール4の基板1側である底部の図4中のAの領域を除く、コンタクトホール4の壁面の図4中のBの領域である。一方、コンタクトホール4のアスペクト比が2より小さい場合などは、スパッタによって、コンタクトホール4の底部にまで触媒金属が堆積してしまう。コンタクトホールのアスペクト比が2以上であると、本工程においてコンタクトホール4の側壁の触媒金属と底部の触媒金属の膜厚が異なったものを作る条件として適している。コンタクトホール4のアスペクト比が大きすぎる場合は、コンタクトホール4の側壁の下部にはグラフェン成長に適した膜厚にまで触媒金属が堆積されないこともある。CVDは、段差被覆性が優れることで、コンタクトホール底部にまで触媒金属を堆積してしまうため、本工程には適さない。コンタクトホール側壁の触媒金属膜7の厚さは、コンタクトホール底のカーボンナノチューブ8成長向け触媒金属膜6の膜厚よりも厚い。膜厚が厚くなると触媒金属膜7の微粒化が起き難いため、触媒金属膜7は、本工程においてグラフェン9が成長しやすい触媒となる。微細コンタクトホール4を形成する観点から、グラフェン9成長向け触媒金属膜7の膜厚は、例えば平均で5nm以上20nm程度が好ましい。良質なグラフェン9を成長させるためには、膜厚は比較的均一であることが好ましく、触媒金属膜7の全面積の80%が、前記範囲を満たすことが好ましい。コンタクトホール4の径が500nm以上の大口径のコンタクトホール4の場合は、これより厚い膜厚となってもよい。また、グラフェン成長向け触媒金属膜7は、大面積のグラフェン成長のため、連続膜であることが望ましい。連続膜とは、途切れのない膜を意味する。
そして、図5に示すように、カーボンナノチューブ8をコンタクトホール底に形成された触媒金属膜6から、グラフェン9をコンタクトホール側壁に形成された触媒金属膜7から成長させる。カーボンナノチューブ8およびグラフェン9成長には、例えば熱CVD法、プラズマCVD法がある。プラズマCVD法を用いる場合、反応炉内で基板を例えば500℃に昇温し、原料ガスとしてメタンガスなどの炭化水素系ガスを、キャリアガスとして水素を導入して、例えばマイクロ波によってメタンガスを励起・放電させて、原料ガスをプラズマ化させ、触媒金属膜と反応させて、カーボンナノチューブ8およびグラフェン9を成長させる。カーボンナノチューブ8は、熱又はプラズマのエネルギーによって、触媒金属の膜が凝集して粒子化した触媒金属から成長する。カーボンナノチューブ8成長を行う際、プラズマ表面処理を別途行うことで触媒金属膜6の微粒子化をしてもよいし、カーボンナノチューブ8成長の処理によって触媒金属膜6の微粒子化をしてもよい。プラズマの原料ガスは、例えば水素またはアルゴンなどの希ガスが好ましいが、どちらかまたは両方を含んだ混合ガスでもよい。このとき、基板1の加熱を行ってもよい。また、グラフェン9は多層構造であることが好ましく、例えば、コンタクトホール径100nm、ホール高さ1000nm、触媒金属膜7の膜厚10nm、ホール内カーボンナノチューブ9密度1×1012cm−2とした場合、グラフェン9の層数が24層程度あれば、側壁部の触媒金属膜による実効コンタクトホール径の減少分を補うことができる。多層のグラフェン9を成長させるためには、成長起点となるファセットが触媒金属膜7に形成されていることが好ましい。なお、触媒金属膜上に生成したグラフェン9とカーボンナノチューブ8は、断面TEM観察によりそれぞれを判別し、カーボンナノチューブ8の密度とグラフェンの層数を知ることができる。
図6に実施例1の埋め込み膜形成工程を示す。埋め込み膜10は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)による平坦化の際に研磨を良好に行うため、カーボンナノチューブ8を固定するために形成する。埋め込み膜は、絶縁性材料または導電性材料であってもよく、例えば塗布型絶縁膜であるSOD(Spin On Dielectric)をスピンコートにより形成する。スピンコート後は、例えば400℃で硬化させる。
次に、図7に示すように、CMPにより平坦化を行い、コンタクトホール4にカーボンナノチューブ8および埋め込み膜10、コンタクトホール4側壁にグラフェン9を形成した配線構造が得られる。
次いで、カーボンナノチューブ8および埋め込み膜10上部と、側壁に形成した導電膜5および触媒金属膜7およびグラフェン9端部に、上層配線11を形成することにより、図1に示すグラフェン9とカーボンナノチューブ8を用いた配線構造を有する半導体装置が得られる。このとき、上層配線11は、カーボンナノチューブ8やグラフェン9と良好なコンタクト形成できる例えばTiなど材料からなることが望ましい。
実施形態の半導体装置は、コンタクトホール4の側壁に機械的強度の高いグラフェン9を有する。従って、コンタクトホール部の構造安定性が向上し、CMPなどの研磨工程を安定に行うことができるなどの利点を有し、かつ、カーボンナノチューブ8及びグラフェン9による高導電性の層間配線を実現することができる。
(実施例2)
本実施例の半導体装置の製造方法は、例えば、半導体回路が形成された基板1と、基板上に層間絶縁膜3を備えた部材の層間絶縁膜3を貫通するコンタクトホール4を形成する工程と、コンタクトホール4に導電性膜5を形成する工程と、導電性膜5上に触媒金属の膜を化学気相成長法で成膜する工程と、コンタクトホール4の底部の触媒金属の膜を薄膜化する工程と、コンタクトホール4の底部からカーボンナノチューブ8を、コンタクトホール4の側壁からグラフェン9を成長させる工程と、を有する。
実施例1と製造方法が一部異なることを除き、実施例2は実施例1と同様である。コンタクトホール4形成工程までは実施例1と同様に実施したのでコンタクトホール4形成工程までの説明や共通する特徴の説明等は省略する。そして、図8に示すように、コンタクトホール4を含む全面に、導電膜5と触媒金属膜7を形成する。ここで、導電膜5と触媒金属膜7は、段差被覆性の良いCVDによる均一な膜厚での成膜が望ましい。触媒金属膜7の膜厚は、例えば5nm以上20nm以下であり、実施例1に示したコンタクトホール底のカーボンナノチューブ8成長向け触媒金属膜6の膜厚よりも厚く、粒子化せず、グラフェン9成長が起きやすい膜厚にする。微細コンタクトホール4を形成する観点から、グラフェン成長向け触媒金属膜7の膜厚は、例えば5nm以上10nm程度が好ましい。また、グラフェン9成長向け触媒金属膜7は、大面積のグラフェン9成長のため、連続膜であることが望ましい。連続膜とは、途切れのない膜を意味する。次の工程で触媒金属膜7の膜厚が薄くなる場合は、次の工程の後に、触媒金属膜が5nm以上20nmとなるように予め膜厚を調整しておくことが好ましい。
次に、図9に示すように、並進性(異方性)の高いRIE(反応性イオンエッチング:Reactive
Ion Etching)によって、コンタクトホール底の触媒金属膜7をカーボンナノチューブ8の成長に適した膜厚まで薄膜化する。このとき、コンタクトホール底の触媒金属膜7の膜厚が1nm以上4nm以下になるようにエッチングを行う。並進性の高いエッチングを行なっていることから、コンタクトホール4の側壁はエッチングされにくく、コンタクトホールの底部と層間絶縁膜の上面側の触媒金属膜が選択的にエッチングされる。エッチングは、予め成膜時間等から見積もった触媒金属膜6の厚さから、エッチング時間等を調整すればよい。従って、本工程のエッチングによって、後のカーボン成長工程では、触媒金属膜の厚さの違いによってグラフェン9とカーボンナノチューブ8を意図した場所に作り分けることができる。触媒金属膜6を微粒子化することがカーボンナノチューブ8の成長に好ましく、触媒金属膜6の微粒子化の観点から、触媒金属膜6の厚さは、例えば1nm以上4nm以下が好ましい。触媒金属膜7のような極薄の膜は、熱やプラズマによるエネルギーで凝集して微粒子化する。触媒金属膜6の微粒子化は、下記工程のCVDあるいはプラズマ処理によって行われる。コンタクトホール側壁に形成された触媒金属膜7の膜厚はグラフェン成長が起きやすい膜厚になる又は好適な膜厚を維持するように並進性の高いエッチングを本工程では採用する。
そして、図10に示すように、カーボンナノチューブ8をコンタクトホール底および上部平坦面に形成された触媒金属膜6から、グラフェン9をコンタクトホール側壁に形成された触媒金属膜7から成長させる。カーボンナノチューブ8およびグラフェン9成長には、例えば熱CVD(気相成長:Chemical
Vapor Deposition)法、プラズマCVD法がある。プラズマCVD法を用いる場合、反応炉内で基板を例えば500℃に昇温し、原料ガスとしてメタンガスなどの炭化水素系ガスを、キャリアガスとして水素を導入して、例えばマイクロ波によってメタンガスを励起・放電させて、原料ガスをプラズマ化させ、触媒金属膜と反応させて、カーボンナノチューブ8およびグラフェン9を成長させる。また、カーボンナノチューブ8成長を行う際、プラズマ表面処理により触媒金属膜6の微粒子化を行ってもよい。プラズマの原料ガスは、例えば水素またはアルゴンなどの希ガスが好ましいが、どちらかまたは両方を含んだ混合ガスでもよい。このとき、基板の加熱を行ってもよい。
次に、図11に示すように、埋め込み膜10を形成する。埋め込み膜10は、CMPによる平坦化の際に研磨を良好に行うため、カーボンナノチューブ8を固定するために形成する。埋め込み膜10は、絶縁性材料または導電性材料であってもよく、例えば塗布型絶縁膜であるSODをスピンコートにより形成する。スピンコート後は、例えば400℃で硬化させる。
そして、CMPによる平坦化を行い、カーボンナノチューブ8および埋め込み膜10上部と、側壁に形成した導電膜5および触媒金属膜7およびグラフェン9端部に、上層配線11を形成することにより、図1に示すグラフェン9とカーボンナノチューブ8を用いた配線構造を有する半導体装置が得られる。このとき、上層配線11は、カーボンナノチューブ8やグラフェン9と良好なコンタクト形成できる例えばTiなどの材料からなることが望ましい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…配線基板
2…エッチングストップ膜
3…層間絶縁膜
4…コンタクトホール
5…導電性膜
6…(微粒化)触媒金属膜
7…触媒金属膜
8…カーボンナノチューブ
9…グラフェン
100…半導体装置
A…コンタクトホール底部領域
B…コンタクトホール側壁領域

Claims (14)

  1. 半導体回路が形成された基板と、
    前記基板上にコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、
    前記コンタクトホールの側壁に触媒金属の膜と、
    前記コンタクトホールの底部に触媒金属の粒子と、
    前記触媒金属の膜上に多層グラフェンと、
    前記触媒金属の粒子上にコンタクトホールを貫通するカーボンナノチューブと、を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記コンタクトホールのアスペクト比(深さ/径)は2以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記触媒金属は、Co、NiとFeからなる群から選ばれる1種以上の元素を含む金属又は合金であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記触媒金属の膜の平均厚さは、5nm以上20nm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記触媒金属の膜と前記層間絶縁膜の間には、Ti、Ta、Mn、Mo、V、RuとCuからなる群から選ばれる1種以上の元素を含む金属膜、合金膜又は窒化金属膜があることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記コンタクトホールには、埋め込み膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 半導体回路が形成された基板と、前記基板上に層間絶縁膜を備えた部材の前記層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールに導電性膜を形成する工程と、
    前記導電性膜上に平均厚さ1nm以上4nm以下の触媒金属の膜を化学気相成長法で成膜する工程と、
    前記触媒金属の膜のコンタクトホールの側壁に触媒金属を物理気相成長法で堆積する工程と、
    前記コンタクトホールの側壁から多層グラフェンを、前記コンタクトホールの底部からカーボンナノチューブを熱CVD法又はプラズマCVD法によって成長させる工程と、を有し、
    前記コンタクトホール底部の触媒金属の膜の厚さは、前記コンタクトホール側壁の触媒金属の膜の厚さよりも薄いことを特徴とする半導体装置の製造方法
  8. 半導体回路が形成された基板と、前記基板上に層間絶縁膜を備えた部材の前記層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールに導電性膜を形成する工程と、
    前記導電性膜上に触媒金属の膜を化学気相成長法で成膜する工程と、
    前記コンタクトホールの底部の前記触媒金属の膜を平均厚さ1nm以上4nm以下に薄膜化する工程と、
    前記コンタクトホールの側壁から多層グラフェンを、前記コンタクトホールの底部からカーボンナノチューブを熱CVD法又はプラズマCVD法によって成長させる工程と、を有し、
    前記コンタクトホール底部の触媒金属の膜の厚さは、前記コンタクトホール側壁の触媒金属の膜の厚さよりも薄いことを特徴とする半導体装置の製造方法
  9. 前記コンタクトホール側壁の触媒金属の膜の平均厚さは、5nm以上10nm以下であることを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記コンタクトホールのアスペクト比(深さ/径)は2以上であることを特徴とする請求項7乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記物理気相成長法は、スパッタ法であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記カーボンナノチューブは、前記コンタクトホール底部の触媒金属の膜が粒子化して、粒子化した触媒から成長したことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記多層グラフェンは、前記コンタクトホール側壁の触媒金属の膜が粒子化せず、前記粒子化しなかった触媒から成長したことを特徴とする請求項7乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記触媒金属の膜の粒子化は、熱又はプラズマのエネルギーによって、触媒金属の膜が凝集してなされることを特徴とする請求項7乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法の製造方法。
JP2012235546A 2012-10-25 2012-10-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5694272B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235546A JP5694272B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 半導体装置及びその製造方法
US13/950,442 US9123720B2 (en) 2012-10-25 2013-07-25 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US14/803,229 US9355900B2 (en) 2012-10-25 2015-07-20 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235546A JP5694272B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086622A JP2014086622A (ja) 2014-05-12
JP5694272B2 true JP5694272B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=50546291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235546A Expired - Fee Related JP5694272B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9123720B2 (ja)
JP (1) JP5694272B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014110450A2 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Solan, LLC Methods for integrating lead and graphene growth and devices formed therefrom
JP2016063096A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 株式会社東芝 グラフェン配線とその製造方法
KR101982289B1 (ko) * 2017-09-21 2019-05-24 고려대학교 산학협력단 탄소나노튜브 전자방출원, 그 제조 방법 및 이를 이용하는 엑스선 소스
CN107994029B (zh) * 2017-11-16 2020-07-21 长江存储科技有限责任公司 一种采用新型沟道孔电连接层材料的3d nand闪存制备方法及闪存
US10658280B2 (en) * 2017-12-29 2020-05-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Electrical device including a through-silicon via structure
CN110148598A (zh) * 2019-04-19 2019-08-20 华中科技大学 一种基于二维半导体材料垂直沟道的三维闪存存储器及其制备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4212258B2 (ja) * 2001-05-02 2009-01-21 富士通株式会社 集積回路装置及び集積回路装置製造方法
JP2006120730A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Fujitsu Ltd 層間配線に多層カーボンナノチューブを用いる配線構造及びその製造方法
JP2007296445A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Univ Nagoya カーボンナノチューブ生成用触媒の処理方法
JP5181512B2 (ja) 2007-03-30 2013-04-10 富士通セミコンダクター株式会社 電子デバイスの製造方法
JP2009117591A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Panasonic Corp 配線構造及びその形成方法
WO2009107229A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 富士通株式会社 シート状構造体、半導体装置及び炭素構造体の成長方法
JP2010135631A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fujitsu Microelectronics Ltd 配線構造及びその形成方法、並びに半導体装置
JP4869362B2 (ja) * 2009-01-29 2012-02-08 株式会社東芝 カーボンナノチューブの製造方法
JP5395542B2 (ja) 2009-07-13 2014-01-22 株式会社東芝 半導体装置
JP5625399B2 (ja) * 2010-03-09 2014-11-19 富士通株式会社 電子デバイスの製造方法
JP5238775B2 (ja) 2010-08-25 2013-07-17 株式会社東芝 カーボンナノチューブ配線の製造方法
JP5775705B2 (ja) * 2011-02-25 2015-09-09 東京エレクトロン株式会社 カーボンナノチューブの形成方法及び前処理方法
JP5414756B2 (ja) * 2011-09-09 2014-02-12 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP5755618B2 (ja) * 2012-09-06 2015-07-29 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150325476A1 (en) 2015-11-12
US9355900B2 (en) 2016-05-31
JP2014086622A (ja) 2014-05-12
US20140117548A1 (en) 2014-05-01
US9123720B2 (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694272B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101304146B1 (ko) 그라핀 배선 및 그 제조 방법
US8940628B2 (en) Method of manufacturing interconnection and semiconductor device
US8169085B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5414756B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US8710672B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8487449B2 (en) Carbon nanotube interconnection and manufacturing method thereof
JP2009070911A (ja) 配線構造体、半導体装置および配線構造体の製造方法
US8981569B2 (en) Semiconductor device with low resistance wiring and manufacturing method for the device
TWI564241B (zh) 具奈米碳管之產線後端的互連件
JP5583236B1 (ja) グラフェン配線
US20150235960A1 (en) Wiring structure and method of manufacturing the same
JP5701920B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013535820A (ja) 狭い銅充填ビアの導電率を向上させるための方法及び構造体
JP6180977B2 (ja) グラフェン配線及び半導体装置
TW201124339A (en) Selective nanotube growth inside vias using an ion beam
JP2016063097A (ja) カーボンナノチューブ配線構造およびその製造方法
JP5893096B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5921475B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012142442A (ja) 半導体構造およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5694272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees