JPWO2012017533A1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012017533A1
JPWO2012017533A1 JP2012527503A JP2012527503A JPWO2012017533A1 JP WO2012017533 A1 JPWO2012017533 A1 JP WO2012017533A1 JP 2012527503 A JP2012527503 A JP 2012527503A JP 2012527503 A JP2012527503 A JP 2012527503A JP WO2012017533 A1 JPWO2012017533 A1 JP WO2012017533A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
catalyst
semiconductor device
manufacturing
graphene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012527503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590125B2 (ja
Inventor
賢二郎 林
賢二郎 林
佐藤 信太郎
信太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012017533A1 publication Critical patent/JPWO2012017533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590125B2 publication Critical patent/JP5590125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66431Unipolar field-effect transistors with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66015Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene
    • H01L29/66037Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66045Field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • H01L29/78687Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys with a multilayer structure or superlattice structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

基板(1)上方に触媒膜(2)を形成する。触媒膜(2)上にグラフェン(3)を成長する。触媒膜(2)の下面を露出する隙間を形成する。隙間を介して、触媒膜(2)を除去する。

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及びグラフェンの成長方法に関する。
近年、電界効果トランジスタのチャネルの材料としてグラフェンが注目されている。また、グラフェンは半導体装置の配線の材料としても注目されている。これは、グラフェンはシリコンよりも数桁高い電子移動度を有し、更に、高い電流密度耐性を有しているからである。そこで、一部にグラフェンを用いたチャネル及び/又は配線を含む半導体装置の製造方法について種々の検討が行われている。
例えば、グラファイトから接着テープ等を用いてグラフェンを剥ぎ取り、これを所望の位置に貼り付ける方法が知られている。しかしながら、この方法では、微細な半導体装置を製造することが極めて困難である。また、処理に多大な時間が必要とされる。
また、炭化シリコン(SiC)基板からシリコンを昇華させることによりグラフェンを作製する方法もある。しかしながら、シリコンの昇華には1200℃以上での加熱が必要であるため、シリコン酸化膜等を含む半導体装置の製造にこの方法を採用することはできない。
更に、触媒金属上に化学気相成長法等によりグラフェンを成長させる方法も知られている。しかしながら、この方法では、導体である触媒金属とグラフェンが接しているため、グラフェンをチャネルとして用いることができない。
特開平7―2508号公報 特開平8−260150号公報 特開平9−31757号公報
Appl.Phys. Lett.77 (2000) 531 IEEEElectron Device Lett. 28, 282 (2007)
本発明は、グラフェンを用いながら容易に製造することができる半導体装置の製造方法及びグラフェンの成長方法を提供することを目的とする。
半導体装置の製造方法の一態様では、基板上方に触媒膜を形成し、前記触媒膜上にグラフェンを成長する。また、前記触媒膜の下面を露出する隙間を形成し、前記隙間を介して、前記触媒膜を除去する。
半導体装置の製造方法他の態様では、基板上方に触媒膜を形成し、前記触媒膜の上面を露出する保護膜を形成し、前記触媒膜の上面上にグラフェンを成長する。
なお、グラフェン(graphene)は、グラファイト(graphite)の基本単位であり、グラファイトは互いに積層された複数のグラフェンから構成されている。
図1Aは、半導体装置の製造方法の参考例を示す断面図である。 図1Bは、図1Aに引き続き、参考例を示す断面図である。 図1Cは、図1Bに引き続き、参考例を示す断面図である。 図1Dは、図1Cに引き続き、参考例を示す断面図である。 図1Eは、図1Dに引き続き、参考例を示す断面図である。 図1Fは、図1Eに引き続き、参考例を示す断面図である。 図1Gは、図1Fに引き続き、参考例を示す断面図である。 図2Aは、参考例で生じ得る問題点を示す断面図である。 図2Bは、参考例で生じ得る問題点を示す斜視図である。 図3Aは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3Bは、図3Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3Cは、図3Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3Dは、図3Cに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3Eは、図3Dに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3Fは、図3Eに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3Gは、図3Fに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4Aは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図4Bは、図4Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図4Cは、図4Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図5Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5Bは、図5Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5Cは、図5Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5Dは、図5Cに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5Eは、図5Dに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5Fは、図5Eに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5Gは、図5Fに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6Aは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図6Bは、図6Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図7Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Bは、図7Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Cは、図7Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Dは、図7Cに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Eは、図7Dに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Fは、図7Eに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7Gは、図7Fに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図8Bは、図8Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図8Cは、図8Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図9Aは、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9Bは、図9Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9Cは、図9Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9Dは、図9Cに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9Eは、図9Dに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10Aは、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図10Bは、図10Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図10Cは、図10Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図10Dは、図10Cに引き続き、半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図10Eは、図10Dに引き続き、半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図11Aは、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図11Bは、図11Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図11Cは、図11Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図11Dは、図11Cに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図11Eは、図11Dに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図11Fは、図11Eに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図12Aは、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図12Bは、図12Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 図12Cは、図12Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す斜視図である。
(参考例)
先ず、参考例について説明する。図1A乃至図1Gは、半導体装置の製造方法の参考例を工程順に示す断面図である。
先ず、図1Aに示すように、基板1上に触媒膜2を形成する。次いで、図1Bに示すように、触媒膜2上にグラフェン3を形成する。その後、図1Cに示すように、シリコン酸化膜1b上にグラフェン3の端部を覆う2個の電極4を形成する。続いて、図1Dに示すように、触媒膜2を除去する。グラフェン3の両端部が側方から電極4により保持されているため、グラフェン3は電極4間に懸架される。次いで、図1Eに示すように、グラフェン3の露出面を覆う絶縁膜5を形成する。その後、図1Fに示すように、シリコン酸化膜1cを除去する。続いて、シリコン層1aの裏面にバックゲート電極6を形成する。次いで、図1Gに示すように、絶縁膜5のグラフェン3の上面を覆う部分上にゲート電極7を形成する。
このようにして製造された半導体装置では、バックゲート電極6の電位及びゲート電極7の電位に応じてグラフェン3のフェルミ準位が変化する。また、グラフェン3は絶縁膜5により覆われており、2つの電極4の間を流れる電流の経路はグラフェン3のみである。従って、グラフェン3がチャネルとして機能し、2つの電極4がソース電極及びドレイン電極として機能する。なお、ゲート電圧による電界効果を有効に作用させるためには、グラフェン3に含まれるグラフェンの層数は1〜10層程度であることが好ましい。
この製造方法では、触媒膜2上にグラフェン3を形成しているが、触媒膜2を除去しているため、グラフェン3をチャネルとして機能させることができる。
しかしながら、図2A及び図2Bに示すように、グラフェン3が触媒膜2の側面を覆うこともある。この場合、電極4を形成した後に触媒膜2を除去することが困難となる。触媒膜2がグラフェン3の下方に残存すると、電極4間を流れる電流等に影響が及ぶ。また、絶縁膜5の形成にも影響が及ぶ。
以下、実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。これらの実施形態では、触媒膜2をより確実に除去することを可能にしている。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。図3A乃至図3Gは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。また、図4A乃至図4Cは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す斜視図である。
第1の実施形態では、先ず、図3Aに示すように、基板1上に土台11を形成し、その上に触媒膜2を形成する。基板1としては、例えば、シリコン層1aの表面にシリコン酸化膜1bが形成され、裏面にシリコン酸化膜1cが形成されたものを用いる。シリコン酸化膜1b及び1cは、例えば熱酸化により形成されている。
触媒膜2としては、例えば厚さが200nm程度の鉄(Fe)膜をリフトオフ法により形成する。つまり、触媒膜2を形成する予定の領域を開口するレジスト膜をシリコン酸化膜1b上に形成し、例えばスパッタリング法により触媒膜を堆積する。このようなレジスト膜の形成では、例えばフォトリソグラフィ技術又は電子ビームリソグラフィ技術を採用することができる。そして、レジスト膜をその上の触媒膜と共に除去する。この結果、触媒膜2がシリコン酸化膜1b上に残存する。スパッタリング法により触媒膜の形成条件は特に限定されないが、例えば出力を100Wとし、スパッタリングレートを1Å/秒とする。また、スパッタリング法に代えて、電子ビーム蒸着法又は分子線エピタキシー(MBE:molecular beam epitaxy)法を用いてもよい。触媒膜2として、酸化鉄(FeO及びFe)、塩化鉄(FeCl)、及びコバルト鉄(CoFe)等の鉄を含む化合物又は合金の膜を形成してもよい。また、触媒膜2として、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、白金(Pt)、金(Au)、又は銅(Cu)の膜を形成してもよく、Ni、Co、Pt、Au、Cuを含む化合物又は合金の膜を形成してもよい。触媒膜2の厚さは特に限定されないが、50nm〜1000nmであることが好ましく、100nm〜500nmであることがより好ましい。
土台11の厚さは特に限定されない。また、土台11は、例えば触媒膜2と共にリフトオフ法により形成することができる。つまり、レジスト膜を形成した後に、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法又はMBE法等により土台11となる膜及び触媒膜2となる膜を形成し、レジスト膜をその上の膜とともに除去すればよい。土台11の材料としては、例えば、次の5つの条件を満たすものを用いることが好ましい。(a)グラフェン3の形成に対する触媒能を持たない。(b)グラフェン3の形成温度以上の融点を持つ。(c)カーバイド化し難い。(d)溶解又は分解により除去することができる。(e)電極4とのエッチング選択性を持つ。
次いで、図3B及び図4Aに示すように、触媒膜2の上面上にグラフェン3を形成する。このとき、触媒膜2の側面上にグラフェン3が成長することがあっても、土台11は触媒として機能しないため、グラフェン3は土台11の側面上には成長しない。グラフェン3の形成は、例えば真空槽内で熱CVD(chemical vapor deposition)法により行う。この場合、例えば、基板1の温度を650℃程度に設定し、原料ガスであるアセチレン及びアルゴンの混合ガスの総圧力を1kPa程度に設定する。アセチレンの分圧の全圧に対する割合は、例えば0.001%〜10%程度とするが、成長させようとするグラフェン3の厚さ及び成長条件等に応じて調整することが好ましい。また、グラフェン3の形成を、ホットフィラメントCVD法、リモートプラズマCVD法、又はプラズマCVD法等により行ってもよい。また、原料ガスとして、エチレン、メタン、エタン等の炭化水素ガス又はエタノール等のアルコールを用いてもよく、原料ガスに、微量の水又は酸素等の酸化系ガスを加えてもよい。また、基板1の温度は、例えば300℃〜800℃とするが、触媒膜2の種類及び厚さ、並びに原料ガスの種類等に応じて調整することが好ましい。触媒膜2としてFe膜を用い、原料ガスとしてアセチレンを用いる場合、基板1の温度は550℃〜700℃程度とすることが好ましい。
その後、図3C及び図4Bに示すように、シリコン酸化膜1b上に、グラフェン3の端部を覆う2個の電極4を形成する。電極4としては、例えば厚さが10nm程度のチタン(Ti)膜及びその上に位置する厚さが200nm程度のAu膜の積層体をリフトオフ法により形成する。なお、レジスト膜の形成では、例えばフォトリソグラフィ技術又は電子ビームリソグラフィ技術を採用することができる。
続いて、図3D及び図4Cに示すように、土台11を除去し、触媒膜2を除去する。土台11の除去に伴い、触媒膜2の下面を露出する隙間が形成される。グラフェン3の両端部が側方から電極4により保持されているため、グラフェン3は電極4間に懸架される。なお、土台11は、その材料に応じた溶媒等を用いて溶解又は分解により除去することができる。また、触媒膜2は、例えば塩酸、塩化鉄水溶液、又はフッ酸等を用いたウェット処理により除去することができる。触媒膜2として厚さが10nm〜500nm程度のFe膜が形成されている場合、濃度が9体積%の塩酸を用いると、30分程度で触媒膜2の除去が完了する。土台11及び触媒膜2の材料によっては、土台11及び触媒膜2を一括して除去することも可能である。本実施形態では、グラフェン3と基板1との間に隙間が存在するため、土台11及び触媒膜2の全体を容易に除去することが可能である。
次いで、図3Eに示すように、グラフェン3の露出面を覆う絶縁膜5を形成する。絶縁膜5の材料として酸化ハフニウム又は酸化アルミニウムを用いる場合、例えば原子層堆積法(ALD法)によりグラフェン3を覆うように絶縁膜5を堆積させることができる。絶縁膜5の材料として酸化ハフニウムを用いる場合、原料として例えばテトラキスジメチルアミノハフニウム(TDMAH)を用い、250℃の温度で絶縁膜5を形成することができる。絶縁膜5の材料として酸化アルミニウムを用いる場合、原料としてトリメチルアルミニウムを用い、300℃の温度で絶縁膜5を形成することができる。絶縁膜5の材料として酸化シリコンを用いる場合、例えばSOG(spin on glass)溶液をスピンコート法で塗布し、窒素雰囲気で500℃程度でアニールすることにより絶縁膜5を形成することができる。絶縁膜5の材料として酸化チタン等を用いることもできる。
その後、図3Fに示すように、シリコン酸化膜1cを除去する。シリコン酸化膜1cは、例えばシリコン層1aよりも上方をレジスト膜(例えば東京応化工業社の「TSMR−V50」)で保護した上で、バッファードフッ酸等を用いて除去することができる。この処理時間は5分間程度である。続いて、シリコン層1aの裏面にバックゲート電極6を形成する。バックゲート電極6としては、例えば厚さが10nm程度のTi膜及びその上に位置する厚さが100nm程度のAu膜の積層体を電子ビーム蒸着法により形成する。
次いで、図3Gに示すように、絶縁膜5のグラフェン3の上面を覆う部分上にゲート電極7を形成する。絶縁膜5のゲート電極7とグラフェン3との間に位置する部分がゲート絶縁膜として機能する。ゲート電極7としては、例えば厚さが10nm程度のTi膜及びその上に位置する厚さが100nm程度のAu膜の積層体をリフトオフ法により形成する。なお、レジスト膜の形成では、例えばフォトリソグラフィ技術又は電子ビームリソグラフィ技術を採用することができる。Ti膜及びAu膜の堆積は、例えば電子ビーム蒸着法により行う。
第1の実施形態によれば、触媒膜2と基板1との間に、その側面上にグラフェン3が成長しない土台11を形成しているため、グラフェン3が触媒膜2の側面を覆っても、グラフェン3の加工等を行わずに触媒膜2を容易に除去することができる。従って、グラフェン3を確実にチャネルとして機能させることができる。
ここで、土台11の材料の具体例について説明する。土台11の材料としては、金属及び化合物(酸化物、窒化物、炭化物等)が挙げられる。金属としては、融点が高い遷移金属を用いることが好ましく、例えばTi、Cr、W、Hf、Nb等が適している。化合物としては、例えばZnO、MgO、Al、Si等が挙げられる。また、上記の要件(d)及び(e)との関係から、電極4の材料も考慮することが好ましい。例えば、電極4の材料がTiの場合、Tiはフッ化水素酸、硝フッ酸、加熱下の塩酸に可溶であるため、これらの溶剤を用いずに除去することが可能な材料を選択することが好ましい。例えば、アンモニアに可溶なMo、NaOHに可溶なAl、ほぼ全ての酸及びアルカリ溶剤に可溶なZnO等を選択すればよい。
また、ウェットエッチングにより土台11を除去する場合には、イオン化傾向を考慮して溶剤を用いることが好ましい。更に、ウェットエッチングにより土台11及び触媒膜2を除去する場合には、シリコン酸化膜1bを侵さない溶剤を用いることが好ましい。即ち、シリコン酸化膜1bはフッ化水素酸に可溶であるため、これ以外の溶剤を用いることが好ましい。土台11及び触媒膜2の除去をドライエッチングにより行ってもよい。
なお、上記の要件(c)に関し、土台11がカーバイド化しやすい場合、グラフェン3の形成の際に、土台11がカーバイド化し、土台11の溶解及び除去が困難になる。
なお、シリコン酸化膜1a、1bに代えて、ハフニウム酸化膜、アルミニウム酸化膜等を用いてもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図5A乃至図5Gは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。また、図6A乃至図6Bは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す斜視図である。
第2の実施形態では、先ず、図5Aに示すように、参考例と同様にして、基板1上に触媒膜2を形成する。次いで、触媒膜2の上面上にグラフェン3を形成する。このとき、触媒膜2の側面上にグラフェン3が成長することもある。
その後、図5B及び図6Aに示すように、シリコン酸化膜1bのエッチングを行い、シリコン酸化膜1bに、触媒膜2の外周部分の下方まで入り込む凹部21を形成する。このとき、シリコン酸化膜1bの触媒膜2の中央部分の下方に凸部22を残し、凸部22の上面と触媒膜2の下面との接触は維持する。この結果、グラフェン3と基板1との間に隙間が生じ、更に、部分的に、触媒膜2と基板1との間に隙間が生じる。シリコン酸化膜1bのエッチングは、例えば、フッ化水素(HF)のガス又は溶液を用いて行う。
続いて、図5Cに示すように、シリコン酸化膜1b上に、グラフェン3の端部を覆う2個の電極4を形成する。電極4の形成後も、グラフェン3と基板1との間に隙間が存在し、触媒膜2と基板1との間に部分的に隙間が存在する。
次いで、図5D及び図6Bに示すように、触媒膜2を除去する。グラフェン3の両端部が側方から電極4により保持されているため、グラフェン3は電極4間に懸架される。
その後、図5Eに示すように、グラフェン3の露出面を覆う絶縁膜5を形成する。続いて、図5Fに示すように、シリコン酸化膜1cを除去する。次いで、シリコン層1aの裏面にバックゲート電極6を形成する。次いで、図5Gに示すように、絶縁膜5のグラフェン3の上面を覆う部分上にゲート電極7を形成する。
第2の実施形態によれば、シリコン酸化膜1bのエッチングにより凹部21を形成しているため、グラフェン3が触媒膜2の側面を覆っても、グラフェン3の加工等を行わずに触媒膜2を容易に除去することができる。従って、グラフェン3を確実にチャネルとして機能させることができる。
なお、シリコン酸化膜1a、1bに代えて、ハフニウム酸化膜、アルミニウム酸化膜等を用いてもよい。ハフニウム酸化膜を用いる場合、そのエッチングは、例えば、フッ化水素酸系のエッチング液を用いて行うことができる。アルミニウム酸化膜を用いる場合、そのエッチングは、例えば、NaOH又はフッ化水素酸を用いて行うことができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。図7A乃至図7Gは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。また、図8A乃至図8Cは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す斜視図である。
第3の実施形態では、先ず、図7Aに示すように、参考例と同様にして、基板1上に触媒膜2を形成する。次いで、触媒膜2を覆う保護膜31を基板1上に形成する。保護膜31の材料としては、例えば、次の5つの条件を満たすものを用いることが好ましい。(f)グラフェン3の形成に対する触媒能を持たない。(g)グラフェン3の形成温度以上の融点を持つ。(h)カーバイド化し難い。(i)溶解又は分解により除去することができる。(j)触媒膜2とのエッチング選択性を持つ。
その後、図7B及び図8Aに示すように、触媒膜2の表面が露出するまで保護膜31を研磨する。研磨前の保護膜31は、保護膜31の原料膜であるということができる。
続いて、図7C及び図8Bに示すように、触媒膜2の上面上にグラフェン3を形成する。このとき、触媒膜2の側面は保護膜31により覆われているため、グラフェン3は触媒膜2の側面上には成長しない。
次いで、図7D及び図8Cに示すように、保護膜31を除去する。その後、図7Eに示すように、シリコン酸化膜1b上に、グラフェン3の端部を覆う2個の電極4を形成する。続いて、図7Fに示すように、触媒膜2を除去する。グラフェン3の両端部が側方から電極4により保持されているため、グラフェン3は電極4間に懸架される。次いで、図7Gに示すように、グラフェン3の露出面を覆う絶縁膜5を形成する。その後、シリコン酸化膜1cを除去する。続いて、シリコン層1aの裏面にバックゲート電極6を形成する。次いで、絶縁膜5のグラフェン3の上面を覆う部分上にゲート電極7を形成する。
第3の実施形態によれば、グラフェン3の形成時に触媒膜2の側面が保護膜31により覆われているため、グラフェン3は基板1と接触しない。このため、触媒膜2を容易に除去することができる。従って、グラフェン3を確実にチャネルとして機能させることができる。また、第1の実施形態及び第2の実施形態と比較して、グラフェン3の特性を安定させやすい。これは、触媒膜2の側面上に成長するグラフェンよりも上面上に成長するグラフェンの方が、厚さ等の制御が容易だからである。
ここで、保護膜31の材料の具体例について説明する。保護膜31の材料としては、金属及び化合物(酸化物、窒化物、炭化物等)が挙げられる。金属としては、融点が高い遷移金属を用いることが好ましく、例えばTi、Cr、W、Hf、Nb等が適している。化合物としては、例えばZnO、MgO、Al、Si等が挙げられる。つまり、土台11と同様の材料を用いることができる。また、上記の要件(i)及び(j)との関係から、触媒膜2の材料も考慮することが好ましい。保護膜31は、例えば、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、分子線エピタキシー法、ALD法等により形成することができる。また、保護膜31の材料として酸化シリコンを用いる場合、例えばSOG溶液をスピンコート法で塗布し、アニールすることにより保護膜31を形成してもよい。
また、第3の実施形態では、保護膜31を、触媒膜2の上面及び側面を覆うように形成しているが、触媒膜2の上面を露出するように保護膜31を形成してもよい。つまり、保護膜31が触媒膜2よりも薄くてもよい。この場合、例えば、保護膜31の形成後に触媒膜2を研磨し、触媒膜2の厚さを保護膜31の厚さと同程度とすればよい。また、グラフェン3の形成時に、触媒膜2の側面の一部が保護膜31により覆われていれば、触媒膜2を容易に除去することができるという効果が得られる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。図9A乃至図9Eは、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。また、図10A乃至図10Eは、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す斜視図である。
第4の実施形態では、先ず、図9A及び図10Aに示すように、基板1上に触媒膜2及び保護膜41をこの順で形成する。触媒膜2及び保護膜41は、例えば、同一のレジスト膜を用いたリフトオフ法により形成することができる。保護膜41(犠牲膜)の材料については後述する。
次いで、図9B及び図10Bに示すように、保護膜41の側面の少なくとも一部を露出するように、保護膜41上及びシリコン酸化膜41b上に保護膜42を形成する。このとき、触媒膜2と保護膜41との界面を基準とした、シリコン酸化膜1b上の保護膜42の表面の高さdを、触媒膜2と保護膜41との界面を基準とした保護膜41の表面の高さdよりも低くする。保護膜41の材料としては、例えば、次の3つの条件を満たすものを用いることが好ましい。(k)溶解又は分解により除去することができる。(l)保護膜42とのエッチング選択性を持つ。(m)触媒膜2とのエッチング選択性を持つ。また、保護膜42の材料としては、例えば、次の5つの条件を満たすものを用いることが好ましい。(n)グラフェン3の形成に対する触媒能を持たない。(o)グラフェン3の形成温度以上の融点を持つ。(p)カーバイド化し難い。(q)溶解又は分解により除去することができる。(r)触媒膜2とのエッチング選択性を持つ。
その後、図9C及び図10Cに示すように、シリコン酸化膜41b上の保護膜42を残存させながら、保護膜41をその上に位置する保護膜42と共に除去する。この結果、残存する保護膜42に、触媒膜2を露出する開口部43が形成される。保護膜41(犠牲膜)の除去前の保護膜42の全体は、保護膜42の原料膜である。
続いて、図9D及び図10Dに示すように、開口部43内から露出している触媒膜2の上面上にグラフェン3を形成する。このとき、触媒膜2の側面は保護膜42により覆われているため、グラフェン3は触媒膜2の側面上には成長しない。
次いで、図9E及び図10Eに示すように、保護膜42を除去する。この結果、第3の実施形態における保護膜31の除去後と同様の構造が得られる。その後、第3の実施形態と同様に、電極4の形成からゲート電極7の形成までの処理を行う。
第4の実施形態によれば、グラフェン3の形成時に触媒膜2の側面が保護膜42により覆われているため、グラフェン3は基板1と接触しない。このため、触媒膜2を容易に除去することができる。従って、グラフェン3を確実にチャネルとして機能させることができる。また、第3の実施形態と同様に、第1の実施形態及び第2の実施形態と比較して、グラフェン3の特性を安定させやすい。
なお、保護膜41、42の材料としては、金属及び化合物(酸化物、窒化物、炭化物等)が挙げられる。例えば、塩酸に可溶なZnO又はMgOを保護膜41の材料として用い、塩酸に不溶でフッ酸に可溶なSiOを保護膜42の材料として用いることができる。保護膜41及び42は、例えば、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、分子線エピタキシー法、ALD法等により形成することができる。また、保護膜41としてフォトレジスト剤を用いることもできる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。図11A乃至図11Fは、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。また、図12A乃至図12Cは、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す斜視図である。
第5の実施形態では、先ず、図11Aに示すように、基板1上に触媒膜2及び保護膜51をこの順で形成する。触媒膜2及び保護膜51は、例えば、同一のレジスト膜を用いたリフトオフ法により形成することができる。保護膜51(犠牲膜)の材料については後述する。
次いで、図11Bに示すように、保護膜51を残存させたまま、触媒膜2のエッチングを行い、触媒膜2の側面を保護膜51の側面よりも内側に後退させる。つまり、平面視で触媒膜2を縮小する。この結果、保護膜51が触媒膜2に対する庇のようになる。
その後、図11Cに示すように、保護膜51の側面の少なくとも一部を露出するように、保護膜51の上面上及び触媒膜2の側面上に保護膜52を形成する。このような保護膜52は、例えば、基板1の表面に垂直な方向から傾斜した方向からの堆積により形成することができる。保護膜51の材料としては、例えば、次の3つの条件を満たすものを用いることが好ましい。(s)溶解又は分解により除去することができる。(t)保護膜52とのエッチング選択性を持つ。(u)触媒膜2とのエッチング選択性を持つ。また、保護膜52の材料としては、例えば、次の5つの条件を満たすものを用いることができる。(v)グラフェン3の形成に対する触媒能を持たない。(w)グラフェン3の形成温度以上の融点を持つ。(x)カーバイド化し難い。(y)溶解又は分解により除去することができる。(z)触媒膜2とのエッチング選択性を持つ。
続いて、図11D及び図12Aに示すように、触媒膜2の側面上の保護膜52を残存させながら、保護膜51をその上に位置する保護膜52と共に除去する。保護膜51(犠牲膜)の除去前の保護膜52の全体は、保護膜52の原料膜ということができる。
次いで、図11E及び図12Bに示すように、触媒膜2の上面上にグラフェン3を形成する。このとき、触媒膜2の側面は保護膜52により覆われているため、グラフェン3は触媒膜2の側面上には成長しない。
その後、図11F及び図12Cに示すように、保護膜52を除去する。この結果、第3の実施形態における保護膜31の除去後と同様の構造が得られる。その後、第3の実施形態と同様に、電極4の形成からゲート電極7の形成までの処理を行う。
第5の実施形態によれば、グラフェン3の形成時に触媒膜2の側面が保護膜52により覆われているため、グラフェン3は基板1と接触しない。このため、触媒膜2を容易に除去することができる。従って、グラフェン3を確実にチャネルとして機能させることができる。また、第3の実施形態と同様に、第1の実施形態及び第2の実施形態と比較して、グラフェン3の特性を安定させやすい。
なお、保護膜51、52の材料としては、金属及び化合物(酸化物、窒化物、炭化物等)が挙げられる。例えば、Feを触媒膜2の材料として用いる場合、アセトン等の有機溶媒に可溶なフォトレジスト剤を保護膜51の材料として用い、NaOH水溶液に可溶なZnOを保護膜52の材料として用いることができる。保護膜51及び52は、例えば、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、分子線エピタキシー法、ALD法等により形成することができる。
また、これらの半導体装置の用途は特に限定されず、例えば、無線基地局用ハイパワーアンプ、携帯電話基地局用ハイパワーアンプ、サーバ用半導体素子、パーソナルコンピュータ用半導体素子、車載集積回路(IC)、及び電気自動車のモータ駆動用トランジスタとして用いることができる。
本発明は、グラフェンを含む半導体装置及びその製造方法に関する産業に好適である。
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
本発明は、グラフェンを用いながら容易に製造することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
次いで、図9B及び図10Bに示すように、保護膜41の側面の少なくとも一部を露出するように、保護膜41上及びシリコン酸化膜1b上に保護膜42を形成する。このとき、触媒膜2と保護膜41との界面を基準とした、シリコン酸化膜1b上の保護膜42の表面の高さd2を、触媒膜2と保護膜41との界面を基準とした保護膜41の表面の高さd1よりも低くする。保護膜41の材料としては、例えば、次の3つの条件を満たすものを用いることが好ましい。(k)溶解又は分解により除去することができる。(l)保護膜42とのエッチング選択性を持つ。(m)触媒膜2とのエッチング選択性を持つ。また、保護膜42の材料としては、例えば、次の5つの条件を満たすものを用いることが好ましい。(n)グラフェン3の形成に対する触媒能を持たない。(o)グラフェン3の形成温度以上の融点を持つ。(p)カーバイド化し難い。(q)溶解又は分解により除去することができる。(r)触媒膜2とのエッチング選択性を持つ。
その後、図9C及び図10Cに示すように、シリコン酸化膜1b上の保護膜42を残存させながら、保護膜41をその上に位置する保護膜42と共に除去する。この結果、残存する保護膜42に、触媒膜2を露出する開口部43が形成される。保護膜41(犠牲膜)の除去前の保護膜42の全体は、保護膜42の原料膜である。
また、これらの半導体装置の用途は特に限定されず、例えば、無線基地局用ハイパワーアンプ、携帯電話基地局用ハイパワーアンプ、サーバ用半導体素子、パーソナルコンピュータ用半導体素子、車載集積回路(IC)、及び電気自動車のモータ駆動用トランジスタとして用いることができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
基板上方に触媒膜を形成する工程と、
前記触媒膜上にグラフェンを成長する工程と、
前記触媒膜の下面を露出する隙間を形成する工程と、
前記隙間を介して、前記触媒膜を除去する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記触媒膜を形成する工程の前に、前記基板上方に土台を形成する工程を有し、
前記触媒膜を前記土台上に形成し、
前記隙間を形成する工程は、前記土台を除去する工程を有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記土台として、グラフェンの触媒として機能しないものを形成することを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記隙間を形成する工程は、前記基板の表面をエッチングして前記触媒膜の下方まで延びる凹部を形成することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記触媒膜を除去する工程の前に、前記グラフェンの端部を覆う2個の電極を形成する工程を有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記触媒膜を除去する工程の後に、
前記2個の電極間で前記グラフェンを覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記グラフェンとの間で絶縁膜を挟むゲート電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記基板は、前記触媒膜が形成される側の表面に形成された絶縁膜を有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
基板上方に触媒膜を形成する工程と、
前記触媒膜の上面を露出する保護膜を形成する工程と、
前記触媒膜の上面上にグラフェンを成長する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記保護膜は、前記触媒膜の側面の少なくとも一部を覆うことを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記グラフェンを成長する工程の後に、前記保護膜を除去する工程を有することを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記保護膜を形成する工程は、
前記触媒膜を覆う前記保護膜の原料膜を前記基板上方に形成する工程と、
前記原料膜を前記触媒膜の上面が露出するまで研磨する工程と、
を有することを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記保護膜を形成する工程は、
前記触媒膜の上面を覆う犠牲膜を形成する工程と、
前記触媒膜の側面の少なくとも一部を覆い、前記犠牲膜の側面の少なくとも一部を露出する前記保護膜の原料膜を前記基板上方に形成する工程と、
前記犠牲膜を除去して前記触媒膜の上面を露出する工程と、
を有することを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記触媒膜の上面を露出する工程において、前記犠牲膜上に前記原料膜の一部が存在する場合、前記犠牲膜と共に前記一部を除去することを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記保護膜を形成する工程は、
前記触媒膜の上面を覆う犠牲膜を形成する工程と、
前記触媒膜の側面をエッチングして前記触媒膜の側面を前記犠牲膜の側面よりも内側まで後退させる工程と、
前記犠牲膜の下方において前記触媒膜の側面の少なくとも一部を覆い、前記犠牲膜の側面の少なくとも一部を露出する前記保護膜の原料膜を前記基板上方に形成する工程と、
前記犠牲膜を除去して前記触媒膜の上面を露出する工程と、
を有することを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記触媒膜の上面を露出する工程において、前記犠牲膜上に前記原料膜の一部が存在する場合、前記犠牲膜と共に前記一部を除去することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記触媒膜を除去する工程の前に、前記グラフェンの端部を覆う2個の電極を形成する工程を有することを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記触媒膜を除去する工程の後に、
前記2個の電極間で前記グラフェンを覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記グラフェンとの間で絶縁膜を挟むゲート電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記基板は、前記触媒膜が形成される側の表面に形成された絶縁膜を有することを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
基板上方に触媒膜を形成する工程と、
前記触媒膜上にグラフェンを成長する工程と、
前記触媒膜の下面を露出する隙間を形成する工程と、
前記隙間を介して、前記触媒膜を除去する工程と、
を有することを特徴とするグラフェンの成長方法。
(付記20)
基板上方に触媒膜を形成する工程と、
前記触媒膜の上面を露出する保護膜を形成する工程と、
前記触媒膜の上面上にグラフェンを成長する工程と、
を有することを特徴とするグラフェンの成長方法。

Claims (20)

  1. 基板上方に触媒膜を形成する工程と、
    前記触媒膜上にグラフェンを成長する工程と、
    前記触媒膜の下面を露出する隙間を形成する工程と、
    前記隙間を介して、前記触媒膜を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記触媒膜を形成する工程の前に、前記基板上方に土台を形成する工程を有し、
    前記触媒膜を前記土台上に形成し、
    前記隙間を形成する工程は、前記土台を除去する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記土台として、グラフェンの触媒として機能しないものを形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記隙間を形成する工程は、前記基板の表面をエッチングして前記触媒膜の下方まで延びる凹部を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記触媒膜を除去する工程の前に、前記グラフェンの端部を覆う2個の電極を形成する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記触媒膜を除去する工程の後に、
    前記2個の電極間で前記グラフェンを覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記グラフェンとの間で絶縁膜を挟むゲート電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記基板は、前記触媒膜が形成される側の表面に形成された絶縁膜を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 基板上方に触媒膜を形成する工程と、
    前記触媒膜の上面を露出する保護膜を形成する工程と、
    前記触媒膜の上面上にグラフェンを成長する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記保護膜は、前記触媒膜の側面の少なくとも一部を覆うことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記グラフェンを成長する工程の後に、前記保護膜を除去する工程を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記保護膜を形成する工程は、
    前記触媒膜を覆う前記保護膜の原料膜を前記基板上方に形成する工程と、
    前記原料膜を前記触媒膜の上面が露出するまで研磨する工程と、
    を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記保護膜を形成する工程は、
    前記触媒膜の上面を覆う犠牲膜を形成する工程と、
    前記触媒膜の側面の少なくとも一部を覆い、前記犠牲膜の側面の少なくとも一部を露出する前記保護膜の原料膜を前記基板上方に形成する工程と、
    前記犠牲膜を除去して前記触媒膜の上面を露出する工程と、
    を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記触媒膜の上面を露出する工程において、前記犠牲膜上に前記原料膜の一部が存在する場合、前記犠牲膜と共に前記一部を除去することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記保護膜を形成する工程は、
    前記触媒膜の上面を覆う犠牲膜を形成する工程と、
    前記触媒膜の側面をエッチングして前記触媒膜の側面を前記犠牲膜の側面よりも内側まで後退させる工程と、
    前記犠牲膜の下方において前記触媒膜の側面の少なくとも一部を覆い、前記犠牲膜の側面の少なくとも一部を露出する前記保護膜の原料膜を前記基板上方に形成する工程と、
    前記犠牲膜を除去して前記触媒膜の上面を露出する工程と、
    を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記触媒膜の上面を露出する工程において、前記犠牲膜上に前記原料膜の一部が存在する場合、前記犠牲膜と共に前記一部を除去することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記触媒膜を除去する工程の前に、前記グラフェンの端部を覆う2個の電極を形成する工程を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記触媒膜を除去する工程の後に、
    前記2個の電極間で前記グラフェンを覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記グラフェンとの間で絶縁膜を挟むゲート電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記基板は、前記触媒膜が形成される側の表面に形成された絶縁膜を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 基板上方に触媒膜を形成する工程と、
    前記触媒膜上にグラフェンを成長する工程と、
    前記触媒膜の下面を露出する隙間を形成する工程と、
    前記隙間を介して、前記触媒膜を除去する工程と、
    を有することを特徴とするグラフェンの成長方法。
  20. 基板上方に触媒膜を形成する工程と、
    前記触媒膜の上面を露出する保護膜を形成する工程と、
    前記触媒膜の上面上にグラフェンを成長する工程と、
    を有することを特徴とするグラフェンの成長方法。
JP2012527503A 2010-08-05 2010-08-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5590125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/063250 WO2012017533A1 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 半導体装置の製造方法及びグラフェンの成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012017533A1 true JPWO2012017533A1 (ja) 2013-09-19
JP5590125B2 JP5590125B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45559064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527503A Expired - Fee Related JP5590125B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8642410B2 (ja)
EP (1) EP2602830A4 (ja)
JP (1) JP5590125B2 (ja)
CN (1) CN103109372B (ja)
WO (1) WO2012017533A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8969154B2 (en) * 2011-08-23 2015-03-03 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating semiconductor device structures and arrays of vertical transistor devices
US8633055B2 (en) * 2011-12-13 2014-01-21 International Business Machines Corporation Graphene field effect transistor
JP5825683B2 (ja) * 2012-07-20 2015-12-02 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
JP6031948B2 (ja) * 2012-10-31 2016-11-24 株式会社デンソー 半導体素子の製造方法
US8664642B1 (en) * 2013-03-15 2014-03-04 Solan, LLC Nonplanar graphite-based devices having multiple bandgaps
KR102263062B1 (ko) 2014-09-23 2021-06-09 삼성전자주식회사 핀 타입 그래핀 소자
CN105810587B (zh) * 2014-12-31 2019-07-12 清华大学 N型薄膜晶体管的制备方法
CN105810748B (zh) * 2014-12-31 2018-12-21 清华大学 N型薄膜晶体管
EP3136443A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-01 Nokia Technologies Oy A method for forming apparatus comprising two dimensional material
US11222959B1 (en) * 2016-05-20 2022-01-11 Hrl Laboratories, Llc Metal oxide semiconductor field effect transistor and method of manufacturing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269140A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Sony Corp 半導体層の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2005183635A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Seiko Epson Corp 成膜方法、膜、電子部品および電子機器
JP2009164432A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置および配線構造体

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000035B2 (ja) 1993-03-24 2000-01-17 科学技術振興事業団 グラファイト薄膜の形成方法
JP3044683B2 (ja) 1995-03-17 2000-05-22 科学技術振興事業団 グラファイト層の形成方法、該方法によって形成されたグラファイト層を有するx線光学素子及びx線光学素子の製造方法
EP0758028B1 (en) 1995-07-10 2002-09-11 Research Development Corporation Of Japan Process of producing graphite fiber
JP2973352B2 (ja) 1995-07-10 1999-11-08 科学技術振興事業団 グラファイトファイバーの作成方法
US20040018139A1 (en) * 2000-09-25 2004-01-29 Xidex Corporation Nanotube apparatus
US6905613B2 (en) * 2001-07-10 2005-06-14 Honeywell International Inc. Use of an organic dielectric as a sacrificial layer
US7181958B2 (en) * 2003-12-15 2007-02-27 University Of South Florida High aspect ratio tip atomic force microscopy cantilevers and method of manufacture
JP4456891B2 (ja) * 2004-03-01 2010-04-28 株式会社アルバック カソード基板及びその作製方法
US20060057388A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Sungho Jin Aligned and open-ended nanotube structure and method for making the same
US20090320991A1 (en) * 2005-09-30 2009-12-31 Paul Boyle Methods of synthesis of nanotubes and uses thereof
KR100718112B1 (ko) * 2005-11-02 2007-05-14 삼성에스디아이 주식회사 탄소나노튜브를 이용한 수직 배선구조 및 그 제조방법
US20070148963A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 The Hong Kong University Of Science And Technology Semiconductor devices incorporating carbon nanotubes and composites thereof
KR100674144B1 (ko) * 2006-01-05 2007-01-29 한국과학기술원 탄소 나노 튜브를 이용한 상변화 메모리 및 이의 제조 방법
US20120132534A1 (en) * 2006-08-01 2012-05-31 The Board Of Regents Of The Nev. Sys. Of Higher Ed On Behalf Of The Unlv Growth of nanotubes from patterned and ordered nanoparticles
WO2008023399A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Limited NANOTUBES DE CARBONE SEMICONDUCTEURS DE TYPE n, PROCÉDÉ DE PRODUCTION DE CEUX-CI, ET PROCÉDÉ DE PRODUCTION DE DISPOSITIFS SEMICONDUCTEURS
DE102007050843A1 (de) * 2006-10-26 2008-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Integrierte Schaltung mit Kohlenstoffnanoröhren und Verfahren zu deren Herstellung unter Verwendung von geschützten Katalysatorschichten
KR101443222B1 (ko) * 2007-09-18 2014-09-19 삼성전자주식회사 그라펜 패턴 및 그의 형성방법
KR101443219B1 (ko) * 2007-12-17 2014-09-19 삼성전자주식회사 그라펜 쉘의 제조방법 및 이로부터 제조된 그라펜 쉘
US7948042B2 (en) * 2008-03-03 2011-05-24 The Regents Of The University Of California Suspended structures
US8961757B2 (en) * 2008-03-18 2015-02-24 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Nanopore and carbon nanotube based DNA sequencer
US8043687B2 (en) * 2008-07-02 2011-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Structure including a graphene layer and method for forming the same
US20100132771A1 (en) * 2008-10-06 2010-06-03 The Regents Of The University Of California 3D Carbon Nanotubes Membrane as a Solar Energy Absorbing Layer
WO2010065517A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Electromechanical devices and methods for fabrication of the same
WO2010065518A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for graphene-assisted fabrication of micro- and nanoscale structures and devices featuring the same
US8309438B2 (en) * 2009-03-03 2012-11-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Synthesizing graphene from metal-carbon solutions using ion implantation
KR101095784B1 (ko) * 2009-07-03 2011-12-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 장치 및 그의 제조 방법
EP2500947B1 (en) * 2009-11-13 2018-10-24 Fujitsu Limited A method of manufacturing a semiconductor device
US8106383B2 (en) * 2009-11-13 2012-01-31 International Business Machines Corporation Self-aligned graphene transistor
CN101710588B (zh) * 2009-12-08 2012-03-21 北京大学 一种碳基场效应晶体管的顶栅介质及其制备方法
US8633055B2 (en) * 2011-12-13 2014-01-21 International Business Machines Corporation Graphene field effect transistor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269140A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Sony Corp 半導体層の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2005183635A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Seiko Epson Corp 成膜方法、膜、電子部品および電子機器
JP2009164432A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置および配線構造体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAIYU KONDO ET AL.: "Low-Temperature Synthesis of Graphene and Fabrication of Top-Gated Field Effect Transistors without", APPLIED PHYSICS EXPRESS, vol. Vol.3, p.025102, JPN6014014533, February 2010 (2010-02-01), JP, ISSN: 0002786123 *
MARK P. LEVENDORF ET AL.: "Transfer-Free Batch Fabrication of Single Layer Graphene Transistors", NANO LETTERS, vol. Vol.9, pp.4479-4483, JPN6014014534, October 2009 (2009-10-01), US, ISSN: 0002786122 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20140106514A1 (en) 2014-04-17
WO2012017533A1 (ja) 2012-02-09
JP5590125B2 (ja) 2014-09-17
EP2602830A4 (en) 2017-03-22
US8642410B2 (en) 2014-02-04
CN103109372A (zh) 2013-05-15
US20130143374A1 (en) 2013-06-06
US8975113B2 (en) 2015-03-10
EP2602830A1 (en) 2013-06-12
CN103109372B (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590125B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5708493B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI527231B (zh) Electronic device, laminated structure and manufacturing method thereof
CN102471069B (zh) 石墨烯器件和制造石墨烯器件的方法
JP6241318B2 (ja) グラフェン膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP5109648B2 (ja) 層状炭素構造体の製造方法および半導体装置の製造方法
JP5242643B2 (ja) 半導体装置
US20130056873A1 (en) Semiconductor device
US9061912B2 (en) Methods of fabrication of graphene nanoribbons
JP6323113B2 (ja) 接続構造及びその製造方法、半導体装置
JP2012212877A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
US20160221830A1 (en) Method of producing graphene film
JP2013021149A (ja) グラフェンの合成方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP2013098396A (ja) グラフェン構造の製造方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2017139389A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN104934300A (zh) 半导体装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees