JP2009164432A - 半導体装置の製造方法、半導体装置および配線構造体 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置および配線構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164432A
JP2009164432A JP2008001670A JP2008001670A JP2009164432A JP 2009164432 A JP2009164432 A JP 2009164432A JP 2008001670 A JP2008001670 A JP 2008001670A JP 2008001670 A JP2008001670 A JP 2008001670A JP 2009164432 A JP2009164432 A JP 2009164432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene sheet
film pattern
semiconductor device
catalyst film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008001670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5353009B2 (ja
Inventor
Yuji Awano
祐二 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008001670A priority Critical patent/JP5353009B2/ja
Publication of JP2009164432A publication Critical patent/JP2009164432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353009B2 publication Critical patent/JP5353009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】微細化を進めながら、特性を向上させる。
【解決手段】触媒膜パターン12の(111)面にグラフェンシート13を成長することができるために、触媒膜パターン12を所望の場所、形状、結晶方位で形成することにより、所望の場所、形状、電気伝導性のグラフェンシート13を得ることができる。したがって、触媒膜パターン12を半導体装置10のチャネル部に形成すると、チャネル部にグラフェンシート13を形成することができ、半導体装置10の微細化を進めながら高速化でき、特性が向上した半導体装置10を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置の製造方法、半導体装置および配線構造体に関し、特に炭素構造体を利用した半導体装置の製造方法、半導体装置および配線構造体に関する。
半導体技術は、ムーア(Moore)の法則に則って微細化が進められ性能向上が図られてきた。しかし、この法則も、トランジスタにおけるシリコン(Si)や配線に代わる銅(Cu)の微細化の限界が見えてきている。そして、これらに対する代替材料の探求や研究が盛んに行われている。
代替材料の1つとして、カーボンナノチューブ(CNT:Carbon NanoTube)に注目が集まった。CNTは、炭素(C)原子が六角形に繋がった平面構造であって化学的に安定しているグラフェンシートが円筒状に巻かれて構成されている。そして、このCNTはバリスティック伝導特性や大電流密度耐性などの特性を持つため、トランジスタのチャネルや配線構造体などへの適用に期待されていた(例えば、特許文献1参照)。ところが、多数本のCNTを所望の位置に、所望の方向に揃えて形成することが難しいという課題があった。
そこで、CNTに代わり、CNTと同様に、バリスティック伝導特性や大電流密度耐性などの優れた特性を持ち、CNTを構成するグラフェンシートの適用が提案された。例えば、グラフェンシートを多層に積層した、従来から知られているグラファイトは、電気的には金属的性質をもつ。最近、5層以下の数層のグラフェンシートをチャネルとするトランジスタを作製したという報告がある(非特許文献1参照)。これによれば、グラファイトは金属であるにも関わらず、層数が少ない場合には電界印加によって導電率が変調でき、すなわちトランジスタ動作することが確認されている。さらに理論計算では、グラフェンシートのキャリアの平均自由工程は長く、高移動度やバリスティック伝導、高速キャリア輸送が得られることが予測されている。
特開2004−71654号公報 K. S. Novoselov, A. K. Geim, S. V. Morozov, D. Jiang, M. I. Katsnelson, I. V. Grigorieva, S. V. Dubonos, and A. A. Firsov, "Two-dimensional gas of massless Dirac fermions in graphene", Nature, 438, 2005, p.197.
しかし、グラフェンシートは所望のサイズで、所望の場所へ形成することは困難であって未だ実現されていない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、微細化を進めながら、特性を向上させた半導体装置の製造方法、半導体装置および配線構造体を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、図1に示すように、基板11上に、触媒膜パターン12を形成し、触媒膜パターン12からグラフェンシート13を成長させる工程と、グラフェンシート13の両端にソース・ドレイン電極部15,14を形成する工程と、グラフェンシート13上にゲート電極部16を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置10の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法によれば、形状、結晶方位が制御された触媒膜パターンが所望の場所に形成されるようになり、半導体装置のチャネル部に、この触媒膜パターンが形成されて、所望の形状、電気伝導性のグラフェンシートを成膜させることができる。
本発明では上記課題を解決するために、触媒膜パターンから成長させた別のグラフェンシート上にインプリントマスクを押印し、前記インプリントマスクに沿って前記別のグラフェンシートから切り出されたグラフェンシートを基板上に形成する工程と、前記グラフェンシートの両端にソース・ドレイン電極部を形成する工程と、前記グラフェンシート上にゲート電極部を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法によれば、結晶方位が制御された触媒膜パターンから成長された別のグラフェンシートから、所望の形状でグラフェンシートが切り出され、このグラフェンシートを半導体装置のチャネル部に形成させることができる。
また、本発明では上記課題を解決するために、基板上のチャネル部と、前記チャネル部の両側の前記基板に形成されたソース・ドレイン電極部と、前記チャネル部上に形成されたゲート電極部とを備える半導体装置において、前記チャネル部は、触媒膜パターンの(111)面に成長させたグラフェンシートを有することを特徴とする半導体装置が提供される。
このような半導体装置によれば、半導体装置のチャネル部に、触媒膜パターン表面の(111)面に成長させたグラフェンシートが形成されて、高速化されて、特性が向上した半導体装置を得ることができる。
また、本発明では上記課題を解決するために、基体上に、触媒膜パターンの(111)面に成長させたグラフェンシートを有することを特徴とする配線構造体が提供される。
このような配線構造体によれば、配線に、触媒膜パターンの(111)面に成長させたグラフェンシートが形成されて、高速化された配線構造体を得ることができる。
本発明では、形状、結晶方位が制御された触媒膜パターンが所望の場所に形成できるようにしたことから、半導体装置のチャネル部に、この触媒膜パターンを用いて、所望の形状、電気伝導性のグラフェンシートを成膜するようにした。これにより、半導体装置の微細化を進めながら高速化でき、特性が向上した半導体装置を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態として、本発明の概要を、その後に本発明の概要を踏まえた実施の形態について、図面を参照しながら説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
では、本発明の概要について図1を参照して以下に説明する。
図1は、本発明の半導体装置の概要を示しており、(A)は断面模式図、(B)はチャネル部の要部拡大平面模式図である。
半導体装置10は、図1(A)に示すように、基板11上に、触媒膜(図示を省略)を成膜し、触媒膜パターン12を形成し、触媒膜パターン12上にグラフェンシート13を成長させている。なお、触媒膜パターン12に代わって、触媒膜パターンと金属下地膜パターンとの積層膜でも構わない。さらに、グラフェンシート13の両側の基板11にドレイン電極部14およびソース電極部15を、そして、グラフェンシート13上にゲート絶縁膜(図示を省略)およびゲート電極(図示を省略)から構成されるゲート電極部16を形成している。この場合、半導体装置10は、例えば、ソース電極部15がn型、ドレイン電極部14がp型であるとすると、ソース電極部15、ドレイン電極部14およびゲート電極部16に電圧を加えることにより、電子がソース電極部15から、グラフェンシート13を通ってドレイン電極部14へ流れる。
次に、このグラフェンシート13の成膜方法について、図1(B)の拡大模式図10aを参照しながら説明する。なお、グラフェンシート13の成長について、分子動力学計算を行って、成長に寄与する原子などの振る舞いの解析を行った。以下では、分子動力学計算結果に基づいて説明を行う。また、拡大模式図10aでは、触媒膜パターン12を構成するニッケル(Ni)原子を頂点とした三角格子を破線で、グラフェンシート13を構成するC原子を頂点とした六角形を実線で模式的に示している。また、三角格子および六角形の頂点には実際にはNi原子およびC原子が存在しているが、拡大模式図10aでは、図示を省略している。
まず、触媒膜を遷移金属元素の、例えば、Ni(001)面の結晶膜を成膜し、触媒膜パターン12を形成する。そして、Ni(001)面に対して、温度600℃、圧力1kPaにてアセチレン(C)とアルゴン(Ar)の混合ガスによりC原子を供給した。すると、Ni表面は(001)面から(111)面に再配列される。Ni(111)面には、図1(B)に示すように、Ni原子を頂点とした三角格子が構成される。そして、供給されたC原子は、Ni原子から構成されるそれぞれの三角形の重心の真上に配置される。三角形の重心の真上にC原子が配置されることで、C原子を頂点とした六角形ができ、これが互いに結合することで、グラフェンシート13の六角形構造が形成される。
このようなグラフェンシート13の成長原理から、遷移金属の(111)面の触媒膜パターン12により、そこからグラフェンシート13を同様のパターン形状で析出形成させることができる。また、グラフェンシート13の電気伝導性は六角形の電流の向きによって変化することが知られている。そこで、触媒膜パターン12のパターンの方向に従って、グラフェンシート13の向きを制御して電流の向きを決定でき、また、非特許文献1でも触れてあるように、グラフェンシート13の層数を制御することにより、グラフェンシート13の電子状態(金属性あるいは半導体性)が制御可能となる。なお、触媒膜パターン12のパターンの方向は、電子ビームやAFM(Atomic Force Microscope)などの微細なリソグラフィ技術によっても制御可能であり、さらにはオフ基板を用いることで、基板11表面にできるライン状の結晶構造ステップを利用することによっても制御可能である。
以上、触媒膜パターンの(111)面にグラフェンシートを成長させることができるために、触媒膜パターンを形状、結晶方位を制御して、所望の場所に形成することにより、所望の形状、所望の結晶方位および所望の電気伝導性のグラフェンシートを所望の場所に得ることができる。したがって、触媒膜パターンを半導体装置のチャネル部に形成すると、チャネル部にグラフェンシートを形成させることができ、半導体装置の微細化を進めながら高速化でき、特性が向上した半導体装置を得ることができる。このような触媒膜パターンを、半導体装置のチャネル部の他に、半導体装置やその他の電子デバイスなどの配線構造などにも適用させることが考えられ、この場合、信号などの高速化が可能となる。
次に、実施の形態について説明する。実施の形態では、第1の実施の形態として、本発明の概要を踏まえた半導体装置について、次に、第2の実施の形態として、本発明を用いた配線構造体についてそれぞれ説明する。
まず、第1の実施の形態について図面を参照して説明する。第1の実施の形態は、本発明の概要を踏まえた半導体装置の場合を例に挙げており、2つの実施例を挙げて説明する。
(実施例1−1)
実施例1−1では、触媒膜パターンを残した半導体装置の場合を例にあげて説明する。
図2は、第1の実施の形態における半導体装置であって、(A)は断面模式図、(B)は平面模式図である。なお、図2(B)では、グラフェンシート33や触媒膜パターン32のチャネル部が見えるように、意図的にゲート絶縁膜36aおよびゲート電極36の一部を除去して表示している。
半導体装置30は、絶縁性を示す基板31上に、絶縁分離膜32aで分離された触媒膜パターン32を形成し、触媒膜パターン32上にグラフェンシート33を成長させている。さらに、グラフェンシート33の両側の基板31にドレイン電極34およびソース電極35を、そして、グラフェンシート33上にゲート絶縁膜36aを介してゲート電極36をそれぞれ形成している。この場合、半導体装置30は、例えば、ソース電極35がn型、ドレイン電極34がp型であるとすると、ソース電極35、ドレイン電極34およびゲート電極36に電圧を加えることにより、電子がソース電極35から、グラフェンシート33を通ってドレイン電極34へ流れる。
以下に、半導体装置30の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図3は、第1の実施の形態における半導体装置のグラフェンシートの製造工程を示す平面模式図、図4は、第1の実施の形態における半導体装置のソース・ドレイン電極の製造工程を示す平面模式図である。
まず、図3を参照しながら説明する。絶縁性を示す基板31を用意する。続いて、この基板31上に、遷移金属の、例えば、コバルト(Co)、鉄(Fe)、Niなどを用いて、厚さ1nmから10nm、面方位(111)で触媒膜を成膜して、幅1nmから10nmの触媒膜パターン32を、例えば、蒸着、リソグラフィおよびエッチングを施して形成する。なお、触媒膜パターン32の方向は、後に触媒膜パターン32から成長したグラフェンシート33がソース電極からドレイン電極に向かう方向で半導体性を発現する向きにする。また、「幅」とは、図面において紙面の上下方向の長さを「幅」としており、以下同様に表記する。さらに、触媒膜パターン32の中央には、長さ2nm程度以上の絶縁分離膜32aを通常の半導体プロセスによって形成する。後に成長させるグラフェンシート33は、半導体装置30を動作させると、電子が通りチャネルとして機能する。この際、触媒膜パターン32のみであればその層を通して電子が漏れて、漏れ電流の増加などを招く恐れがある。そこで、絶縁分離膜32aを触媒膜パターン32に形成しておくことで、このような漏れ電流を防ぐことができる。続いて、触媒膜パターン32にC原子を供給し、Cを原料とした熱フィラメントCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって温度350℃程度以上、例えば600℃程度に加熱して、グラフェンシート33を成長させる。なお、絶縁分離膜32aを中央に有する触媒膜パターン32からグラフェンシート33を成長させると、グラフェンシート33は、触媒膜パターン32の外側にはみ出して成長する。これは半導体結晶で通常見られるラテラルオーバーグロース(Lateral−Over−Growth)に似た現象である。このようにグラフェンシート33は触媒膜パターン32の端では横方向に延びることから、図3に示すように、絶縁分離膜32a上で、絶縁分離膜32aの両側の触媒膜パターン32から延びて、グラフェンシート33がつながった構造が得られる。以上、図3に示す構成が形成される。
次いで、図4を参照しながら説明する。グラフェンシート33の成長後、オーム性の低抵抗を示すドレイン電極34およびソース電極35を、グラフェンシート33に接続して、触媒膜パターン32の両側の基板31に形成する。なお、ドレイン電極34およびソース電極35の構成材料としては、例えば、チタン(Ti)、Fe、パラジウム(Pd)、白金(Pt)またはバナジウム(V)などを適用させることができる。以上、図4に示す構成が形成される。
最後に、図2を参照しながら説明する。ドレイン電極34およびソース電極35の形成後、グラフェンシート33上に、例えば、二酸化シリコン(SiO)、酸化チタン(TiO)または酸化ハフニウム(HfO)などを用いて通常の半導体プロセスにて、ゲート絶縁膜36aを形成する。さらに、ゲート絶縁膜36a上に、ゲート電極36としてドーピングしたポリシリコン(Poly−Si)あるいはメタルゲートを形成して、MIS(Metal−Insulator−Semiconductor)ゲート構造を形成する。
以上の製造工程によって、図2に示すような、絶縁性を示す基板31上に、絶縁分離膜32aで分離された触媒膜パターン32が形成され、触媒膜パターン32上にグラフェンシート33を成長させて、グラフェンシート33の両側の基板31にドレイン電極34およびソース電極35が形成されて、グラフェンシート33上にゲート絶縁膜36aを介してゲート電極36が形成された半導体装置30を製造することができる。
(実施例1−2)
実施例1−2では、触媒膜パターンを除去した半導体装置の場合を例にあげて説明する。
図5は、第1の実施の形態における半導体装置であって、(A)は別の断面模式図、(B)は別の平面模式図である。なお、図5(B)でも、グラフェンシート33のチャネル部が見えるように、意図的にゲート絶縁膜36aおよびゲート電極36の一部を除去して表示している。
半導体装置30aでは、絶縁性を示す基板31上に、半導体装置30と異なり、直接グラフェンシート33を配置している。残りの構成は半導体装置30と同様に、グラフェンシート33の両側の基板31にドレイン電極34およびソース電極35を、そして、グラフェンシート33上にゲート絶縁膜36aを介してゲート電極36をそれぞれ形成している。この場合、半導体装置30aでも、例えば、ソース電極35、ドレイン電極34およびゲート電極36に電圧を加えることにより、電子がソース電極35から、グラフェンシート33を通ってドレイン電極34へ流れる。
以下に、半導体装置30aの製造方法について図面を参照しながら説明する。
図6は、第1の実施の形態における半導体装置のグラフェンシートの製造工程を示す別の平面模式図、図7は、第1の実施の形態における半導体装置のソース・ドレイン電極の製造工程を示す別の平面模式図である。
まず、図6を参照しながら説明する。絶縁性を示す基板31を用意する。続いて、この基板31上に金属下地膜と実施例1と同様にして方向が制御された触媒膜からなる積層膜パターン32bを形成する。ただし、この場合、積層膜パターン32bに絶縁分離膜32aを形成する必要はない。続いて、実施例1と同様にして積層膜パターン32bからグラフェンシート33を成長させる。続いて、実施例2では、積層膜パターン32bおよびグラフェンシート33の片方に、ピンド膜として、例えば、ソース電極35を形成する。グラフェンシート33の片方にピンド膜を形成することによって、グラフェンシート33を基板31に固定する。なお、ピンド膜として、ソース電極35に代わってドレイン電極34でも構わない。また、ドレイン電極34およびソース電極35のいずれの場合でも実施例1と同様にして形成することができる。以上、図6に示す構成が形成される。
次いで、図7を参照しながら説明する。ピンド膜によってグラフェンシート33を基板31に固定した後、グラフェンシート33、ソース電極35および基板31は削らずに、例えば、フッ酸(HF)系溶液で選択エッチングを行って、金属下地膜と触媒膜の積層膜パターン32bのみをエッチングする。続いて、残りのドレイン電極34をグラフェンシート33の基板31上に形成する。以上、図7に示す構成が形成される。
最後に、図5を参照しながら説明する。ドレイン電極34およびソース電極35の形成後、グラフェンシート33上に、実施例1と同様にしてゲート絶縁膜36aを形成し、ゲート絶縁膜36a上に、ゲート電極36を形成する。
以上の工程によって、図5に示すように、絶縁性を示す基板31上にグラフェンシート33を設置させて、グラフェンシート33の両側の基板31にドレイン電極34およびソース電極35が形成され、そして、グラフェンシート33上にゲート絶縁膜36aを介してゲート電極36が形成された半導体装置30aを製造することができる。
次に、第2の実施の形態について図面を参照して説明する。第2の実施の形態は、本発明の概要を用いた配線構造体の場合を例に挙げて説明する。
図8は、第2の実施の形態における配線構造体であって、(A)は触媒膜パターンがある場合の、(B)は触媒膜パターンが無い場合の平面模式図である。
配線構造体40は、図8(A)に示すように、基板41上に、金属下地膜と触媒膜との積層膜パターン42が形成されていて、積層膜パターン42に沿ってグラフェンシート43が成長している。
触媒膜パターンを形状、結晶方向を制御して、所望の場所に形成することにより、所望の形状、所望の結晶方位および所望の電気伝導性のグラフェンシートを所望の場所に得ることができることは既に述べた通りである。このことを踏まえて、第2の実施の形態では金属下地膜と触媒膜との積層膜パターン42を利用して構成されている。また、グラフェンシート43に金属性を示させて、配線として利用するためには、グラフェンシート43が120度程度の角度を成すように積層膜パターン42を形成して、1層以上のグラフェンシート43を成長させることが必要となる。
また、配線構造体40aは、図8(B)に示すように、基板41上に、グラフェンシート43が直接配置されている。配線構造体40aを製造するには、配線構造体40と同様にして120度程度の角度を成すように積層膜パターン42を形成して、1層以上のグラフェンシート43を成長させる必要がある。さらに、配線構造体40aでは、第1の実施の形態の実施例1−2と同様にして積層膜パターン42の形成後、ピンド膜(図示を省略)でグラフェンシート43を固定して、選択エッチングにより金属下地膜と触媒膜との積層膜パターン42をエッチングすればよい。
なお、上記の配線構造体40,40aの製造方法としては、所望の形状に形成した積層膜パターン42から成長させたグラフェンシート43を配線として用いる場合について説明した。一方で、以下のような別の方法を用いても所望の形状のグラフェンシートを得ることができる。
図9は、第2の実施の形態における配線構造体の製造工程であって、(A)はグラフェンシートの、(B)はインプリントマスクの平面模式図、図10は、第2の実施の形態における配線構造体の製造工程であって、(A)はグラフェンシートの除去後の、(B)はグラフェンシートの配線の平面模式図である。
まず、図9(A)を参照しながら説明する。絶縁性を示す基板51上に触媒膜(図示を省略)を成膜する。続いて、第1の実施の形態と同様にして触媒膜から1層以上のグラフェンシート53を成長させる。または、別途成長させたグラフェンシート53を、基板51上に配置するようにしても構わない。続いて、グラフェンシート53の方向をAFMなどによって測定し、その結果をもとにして、グラフェンシート53が金属性を示すように、基板51を所望の角度に回転させる。以上、図9(A)に示す構成が形成される。
次いで、図9(B)を参照しながら説明する。基板51上に配置したグラフェンシート53上に、所望の形状のインプリントマスク57を押し当てる。以上、図9(B)に示す構成が形成される。
次いで、図10(A)を参照しながら説明する。グラフェンシート53上にインプリントマスク57を押し当てて、エッチングによって不要なグラフェンシート53を除去する。なお、エッチングには酸素(O)やオゾン(O)によるプラズマエッチングなどを利用することができる。以上、図10(A)に示す構成が形成される。
最後に、図10(B)を参照しながら説明する。不要なグラフェンシート53の除去後、インプリントマスク57をはがすと、所望の形状のグラフェンシート53を得ることができる。
以上の工程によって、図10(B)に示すように、所望の形状および所望の電気伝導性を有するグラフェンシート53を得ることが可能となる。
なお、このような方法によって得られたグラフェンシートであれば、半導体装置の配線のみならず、チャネル部やその他電子デバイスの配線などにも適用させることができる。
以上、本発明では、触媒膜パターンの(111)面にグラフェンシートを成長させることができるために、触媒膜パターンを所望の形状、所望の結晶方位で所望の場所に形成すると、所望の形状、所望の電気伝導性および所望の結晶方位のグラフェンシートを所望の場所に得ることができる。したがって、触媒膜パターンを半導体装置のチャネル部に成膜すると、チャネル部にグラフェンシートを形成することができ、半導体装置の微細化を進めながら高速化でき、特性が向上した半導体装置を得ることができる。また、このような触媒膜パターンを、半導体装置のチャネル部の他に、半導体装置やその他の電子デバイスなどの配線構造などにも適用が考えられ、この場合、信号などの高速化が可能となる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
本発明の半導体装置の概要を示しており、(A)は断面模式図、(B)はチャネル部の要部拡大平面模式図である。 第1の実施の形態における半導体装置であって、(A)は断面模式図、(B)は平面模式図である。 第1の実施の形態における半導体装置のグラフェンシートの製造工程を示す平面模式図である。 第1の実施の形態における半導体装置のソース・ドレイン電極の製造工程を示す平面模式図である。 第1の実施の形態における半導体装置であって、(A)は別の断面模式図、(B)は別の平面模式図である。 第1の実施の形態における半導体装置のグラフェンシートの製造工程を示す別の平面模式図である。 第1の実施の形態における半導体装置のソース・ドレイン電極の製造工程を示す別の平面模式図である。 第2の実施の形態における配線構造体であって、(A)は触媒膜パターンがある場合の、(B)は触媒膜パターンが無い場合の平面模式図である。 第2の実施の形態における配線構造体の製造工程であって、(A)はグラフェンシートの、(B)はインプリントマスクの平面模式図である。 第2の実施の形態における配線構造体の製造工程であって、(A)はグラフェンシートの除去後の、(B)はグラフェンシートの配線の平面模式図である。
符号の説明
10 半導体装置
10a 拡大模式図
11 基板
12 触媒膜パターン
13 グラフェンシート
14 ドレイン電極部
15 ソース電極部
16 ゲート電極部

Claims (8)

  1. 基板上に、触媒膜パターンを形成し、前記触媒膜パターンからグラフェンシートを成長させる工程と、
    前記グラフェンシートの両端にソース・ドレイン電極部を形成する工程と、
    前記グラフェンシート上にゲート電極部を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記触媒膜パターンを除去する工程を更に有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 触媒膜パターンから成長させた別のグラフェンシート上にインプリントマスクを押印し、前記インプリントマスクに沿って前記別のグラフェンシートから切り出されたグラフェンシートを基板上に形成する工程と、
    前記グラフェンシートの両端にソース・ドレイン電極部を形成する工程と、
    前記グラフェンシート上にゲート電極部を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記触媒膜パターンの方位が、前記グラフェンシートがソース電極からドレイン電極に向かう方向で、半導体性を示す向きをなすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記グラフェンシートは、5層以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 基板上のチャネル部と、前記チャネル部の両側の前記基板に形成されたソース・ドレイン電極部と、前記チャネル部上に形成されたゲート電極部とを備える半導体装置において、
    前記チャネル部は、触媒膜パターンの(111)面に成長させたグラフェンシートを有することを特徴とする半導体装置。
  7. 前記グラフェンシートは、5層以下であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 基体上に、触媒膜パターンの(111)面に成長させたグラフェンシートを有することを特徴とする配線構造体。
JP2008001670A 2008-01-08 2008-01-08 半導体装置の製造方法および半導体装置 Active JP5353009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001670A JP5353009B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001670A JP5353009B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164432A true JP2009164432A (ja) 2009-07-23
JP5353009B2 JP5353009B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40966684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001670A Active JP5353009B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5353009B2 (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101783366A (zh) * 2010-02-11 2010-07-21 复旦大学 一种石墨烯mos晶体管的制备方法
KR100975641B1 (ko) 2008-08-05 2010-08-17 서울대학교산학협력단 그래핀 나노 소자의 제조방법.
CN102054869A (zh) * 2010-09-17 2011-05-11 中国科学院微电子研究所 一种石墨烯器件及其制造方法
US20110114918A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 International Business Machines Corporation Fabrication of graphene nanoelectronic devices on soi structures
WO2011058651A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20110061908A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
JP2011196740A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujitsu Ltd 圧力センサとその製造方法
WO2012017533A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及びグラフェンの成長方法
JP2012060010A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2012055196A1 (zh) * 2010-10-29 2012-05-03 中国科学院微电子研究所 一种石墨烯器件及其制造方法
WO2012086233A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 学校法人 名城大学 グラフェン素材の製造方法及びグラフェン素材
CN102738237A (zh) * 2011-04-07 2012-10-17 三星电子株式会社 石墨烯电子器件及其制造方法
WO2012141561A2 (ko) * 2011-04-14 2012-10-18 서울대학교산학협력단 전자소자와 그 제조방법
JP2012199520A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012212877A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電子デバイス及びその製造方法
JP2012246215A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 炭素薄膜の製造方法、炭素薄膜を含んだ電子素子及び炭素薄膜を含んだ電気化学素子
WO2012173145A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 学校法人 名城大学 グラフェン素材の製造方法、グラフェン素材及びグラフェン配線構造
JP2013012611A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Fujitsu Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
US8405133B2 (en) 2010-11-05 2013-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including graphene and method of manufacturing the semiconductor device
US8482126B2 (en) 2011-09-02 2013-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2013529859A (ja) * 2010-07-09 2013-07-22 マイクロン テクノロジー, インク. 導電性薄層構造、電気的相互接続および電気的相互接続を形成する方法。
KR101298789B1 (ko) * 2010-08-31 2013-08-22 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치
JP2013172083A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR101309308B1 (ko) 2010-04-14 2013-09-17 서울대학교산학협력단 전자소자와 그 제조방법
US8592799B2 (en) 2010-10-01 2013-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene electronic device and method of fabricating the same
WO2014017592A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 独立行政法人産業技術総合研究所 グラフェントランジスタ及びその製造方法
JP2014055087A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Panasonic Corp グラフェンの製造方法およびそれを利用したトランジスタ
US8728880B2 (en) 2010-12-17 2014-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene electronic device and method of fabricating the same
TWI460839B (zh) * 2010-10-05 2014-11-11 Toshiba Kk 石墨烯(graphene)內連線及其製造方法
US8952356B2 (en) 2011-03-30 2015-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device, method of manufacturing the same, and electronic device including the semiconductor device
US8994079B2 (en) 2011-06-10 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene electronic devices having multi-layered gate insulating layer
CN104659096A (zh) * 2013-11-15 2015-05-27 三星电子株式会社 包括分离的结接触的石墨烯器件及其制造方法
CN104934300A (zh) * 2009-11-13 2015-09-23 富士通株式会社 半导体装置及其制造方法
US9254477B2 (en) 2012-02-27 2016-02-09 Meijo University Method for producing catalytic metal layer and method for producing graphene material
KR101732177B1 (ko) 2009-10-26 2017-05-11 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
JP2017157630A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社デンソー 電子装置
JP2017163042A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士通株式会社 半導体装置、リボン状の薄膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
US9966472B2 (en) 2012-05-10 2018-05-08 Fujitsu Limited Electronic device, stacked structure, and manufacturing method of the same
JP2020153772A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社東芝 基材、電子素子、および分子検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238000A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Toshiba Corp グラファイト層間化合物及びその製造方法及び電気配線及び半導体装置
JP2007335532A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Hokkaido Univ グラフェン集積回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238000A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Toshiba Corp グラファイト層間化合物及びその製造方法及び電気配線及び半導体装置
JP2007335532A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Hokkaido Univ グラフェン集積回路

Cited By (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975641B1 (ko) 2008-08-05 2010-08-17 서울대학교산학협력단 그래핀 나노 소자의 제조방법.
US8343366B2 (en) 2008-08-05 2013-01-01 Snu R&Db Foundation Fabricating a graphene nano-device
KR101732177B1 (ko) 2009-10-26 2017-05-11 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
JPWO2011058651A1 (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9865699B2 (en) 2009-11-13 2018-01-09 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP3379579A1 (en) * 2009-11-13 2018-09-26 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN104934300A (zh) * 2009-11-13 2015-09-23 富士通株式会社 半导体装置及其制造方法
US8932904B2 (en) 2009-11-13 2015-01-13 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2011058651A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN102598277B (zh) * 2009-11-13 2015-07-08 富士通株式会社 半导体装置及其制造方法
EP2500947A4 (en) * 2009-11-13 2013-09-04 Fujitsu Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN102598277A (zh) * 2009-11-13 2012-07-18 富士通株式会社 半导体装置及其制造方法
JP5708493B2 (ja) * 2009-11-13 2015-04-30 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9385209B2 (en) 2009-11-13 2016-07-05 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP2500947A1 (en) * 2009-11-13 2012-09-19 Fujitsu Limited Semiconductor device and process for manufacturing same
US8673703B2 (en) * 2009-11-17 2014-03-18 International Business Machines Corporation Fabrication of graphene nanoelectronic devices on SOI structures
US9318555B2 (en) 2009-11-17 2016-04-19 Globalfoundries Inc. Fabrication of graphene nanoelectronic devices on SOI structures
US20110114918A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 International Business Machines Corporation Fabrication of graphene nanoelectronic devices on soi structures
KR101600053B1 (ko) 2009-12-02 2016-03-07 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
KR20110061908A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
CN101783366A (zh) * 2010-02-11 2010-07-21 复旦大学 一种石墨烯mos晶体管的制备方法
JP2011196740A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujitsu Ltd 圧力センサとその製造方法
KR101309308B1 (ko) 2010-04-14 2013-09-17 서울대학교산학협력단 전자소자와 그 제조방법
US10879178B2 (en) 2010-07-09 2020-12-29 Micron Technology, Inc. Electrically conductive laminate structures
US10381308B2 (en) 2010-07-09 2019-08-13 Micron Technology, Inc. Electrically conductive laminate structures
JP2013529859A (ja) * 2010-07-09 2013-07-22 マイクロン テクノロジー, インク. 導電性薄層構造、電気的相互接続および電気的相互接続を形成する方法。
US8946903B2 (en) 2010-07-09 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Electrically conductive laminate structure containing graphene region
US10679943B2 (en) 2010-07-09 2020-06-09 Micron Technology, Inc. Electrically conductive laminate structures
US9997461B2 (en) 2010-07-09 2018-06-12 Micron Technology, Inc. Electrically conductive laminate structures
US10141262B2 (en) 2010-07-09 2018-11-27 Micron Technology, Inc. Electrically conductive laminate structures
US8975113B2 (en) 2010-08-05 2015-03-10 Fujitsu Limited Method for manufacturing semiconductor device and method for growing graphene
JP5590125B2 (ja) * 2010-08-05 2014-09-17 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
CN103109372A (zh) * 2010-08-05 2013-05-15 富士通株式会社 半导体装置的制造方法及石墨烯的生长方法
WO2012017533A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及びグラフェンの成長方法
JPWO2012017533A1 (ja) * 2010-08-05 2013-09-19 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US8642410B2 (en) 2010-08-05 2014-02-04 Fujitsu Limited Method for manufacturing semiconductor device and method for growing graphene
CN103109372B (zh) * 2010-08-05 2015-12-02 富士通株式会社 半导体装置的制造方法及石墨烯的生长方法
KR101298789B1 (ko) * 2010-08-31 2013-08-22 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치
TWI482290B (zh) * 2010-08-31 2015-04-21 Toshiba Kk 半導體裝置
JP2012060010A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN102054869B (zh) * 2010-09-17 2012-12-19 中国科学院微电子研究所 一种石墨烯器件及其制造方法
CN102054869A (zh) * 2010-09-17 2011-05-11 中国科学院微电子研究所 一种石墨烯器件及其制造方法
US8835899B2 (en) 2010-10-01 2014-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene electronic device and method of fabricating the same
US8592799B2 (en) 2010-10-01 2013-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene electronic device and method of fabricating the same
US9159615B2 (en) 2010-10-05 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Graphene interconnection and method of manufacturing the same
TWI460839B (zh) * 2010-10-05 2014-11-11 Toshiba Kk 石墨烯(graphene)內連線及其製造方法
WO2012055196A1 (zh) * 2010-10-29 2012-05-03 中国科学院微电子研究所 一种石墨烯器件及其制造方法
US8405133B2 (en) 2010-11-05 2013-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including graphene and method of manufacturing the semiconductor device
US9257528B2 (en) 2010-12-17 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene electronic device and method of fabricating the same
US8728880B2 (en) 2010-12-17 2014-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene electronic device and method of fabricating the same
WO2012086233A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 学校法人 名城大学 グラフェン素材の製造方法及びグラフェン素材
JP2012144420A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Meijo Univ グラフェン素材の製造方法
JP2012144419A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Meijo Univ グラフェン素材の製造方法及びグラフェン素材
US8648464B2 (en) 2011-03-10 2014-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012199520A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012212877A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電子デバイス及びその製造方法
US8952356B2 (en) 2011-03-30 2015-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device, method of manufacturing the same, and electronic device including the semiconductor device
CN102738237A (zh) * 2011-04-07 2012-10-17 三星电子株式会社 石墨烯电子器件及其制造方法
JP2012222358A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Samsung Electronics Co Ltd グラフェン電子素子及び製造方法
WO2012141561A2 (ko) * 2011-04-14 2012-10-18 서울대학교산학협력단 전자소자와 그 제조방법
WO2012141561A3 (ko) * 2011-04-14 2013-03-07 서울대학교산학협력단 전자소자와 그 제조방법
JP2012246215A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 炭素薄膜の製造方法、炭素薄膜を含んだ電子素子及び炭素薄膜を含んだ電気化学素子
US8994079B2 (en) 2011-06-10 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene electronic devices having multi-layered gate insulating layer
WO2012173145A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 学校法人 名城大学 グラフェン素材の製造方法、グラフェン素材及びグラフェン配線構造
JP2013012611A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Fujitsu Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
US8482126B2 (en) 2011-09-02 2013-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2013172083A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US10741443B2 (en) 2012-02-22 2020-08-11 Kioxia Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
US10325805B2 (en) 2012-02-22 2019-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device
US9254477B2 (en) 2012-02-27 2016-02-09 Meijo University Method for producing catalytic metal layer and method for producing graphene material
US9966472B2 (en) 2012-05-10 2018-05-08 Fujitsu Limited Electronic device, stacked structure, and manufacturing method of the same
WO2014017592A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 独立行政法人産業技術総合研究所 グラフェントランジスタ及びその製造方法
JP2014055087A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Panasonic Corp グラフェンの製造方法およびそれを利用したトランジスタ
CN104659096A (zh) * 2013-11-15 2015-05-27 三星电子株式会社 包括分离的结接触的石墨烯器件及其制造方法
JP2017157630A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社デンソー 電子装置
JP2017163042A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士通株式会社 半導体装置、リボン状の薄膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2020153772A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社東芝 基材、電子素子、および分子検出装置
JP7102364B2 (ja) 2019-03-19 2022-07-19 株式会社東芝 電子素子、および分子検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5353009B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353009B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
EP2448863B1 (en) Graphene device and method of fabricating a graphene device
JP7219524B2 (ja) コンタクトにおいて黒鉛インタフェースを備えるグラフェンfet
Lu et al. Semiconducting graphene: converting graphene from semimetal to semiconductor
Biró et al. Graphene: nanoscale processing and recent applications
TWI588285B (zh) 在基板上成長碳薄膜或無機材料薄膜的方法
US8105928B2 (en) Graphene based switching device having a tunable bandgap
JP5688775B2 (ja) グラフェン素材の製造方法
Jangid et al. Graphene nanoribbon transistors with high ION/IOFF ratio and mobility
KR20160003343A (ko) SiC 핀들 또는 나노와이어 템플레이트들로부터 제조되는 그래핀 나노리본들 및 카본 나노튜브들
JP6052537B2 (ja) グラフェン構造体及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製造方法
JP4984498B2 (ja) 機能素子及びその製造方法
Ma et al. Precise control of graphene etching by remote hydrogen plasma
JP4555695B2 (ja) カーボンナノチューブ配線を備えた電子デバイス及びその製造方法
JP5685987B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
KR101173115B1 (ko) 탄소 나노 물질을 이용한 반도체 소자, 및 그 제조 방법
KR101319612B1 (ko) 탄소나노튜브 수평성장방법 및 이를 이용한 전계 효과 트랜지스터
KR101932761B1 (ko) 그래핀 나노 리본의 제조방법, 그래핀 나노 리본, 반도체 소자의 제조방법, 및 반도체 소자
JP2013021149A (ja) グラフェンの合成方法並びに半導体装置及びその製造方法
KR20120029664A (ko) 레이저를 이용한 그래핀 반도체 소자 제조방법, 이에 의하여 제조된 그래핀 반도체 소자, 및 그래핀 반도체 소자를 포함하는 그래핀 트랜지스터
TWI419834B (zh) 以內嵌式感應磁場電路做為奈米碳管開關的半導體裝置及其製造方法
KR101319613B1 (ko) 탄소나노튜브 수평성장방법 및 이를 이용하여 형성된 수평배선
KR20120042655A (ko) 대면적 그라핀 기판 및 그라핀 소자의 형성방법
JP5189380B2 (ja) カーボンナノチューブ素子
Kaul et al. 1 Graphene and Graphene Nanoribbons

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5353009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150