JP2015032662A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032662A
JP2015032662A JP2013160562A JP2013160562A JP2015032662A JP 2015032662 A JP2015032662 A JP 2015032662A JP 2013160562 A JP2013160562 A JP 2013160562A JP 2013160562 A JP2013160562 A JP 2013160562A JP 2015032662 A JP2015032662 A JP 2015032662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cnt
alignment mark
mark
substrate
via structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013160562A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 真
Makoto Wada
真 和田
明広 梶田
Akihiro Kajita
明広 梶田
厚伸 磯林
Atsunobu Isobayashi
厚伸 磯林
達朗 斎藤
Tatsuro Saito
達朗 斎藤
酒井 忠司
Tadashi Sakai
忠司 酒井
太志 石倉
Taishi Ishikura
太志 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013160562A priority Critical patent/JP2015032662A/ja
Priority to US14/155,006 priority patent/US9030012B2/en
Publication of JP2015032662A publication Critical patent/JP2015032662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】CNTビアと上層配線との正確な合わせ精度を確保することができ、CNTビアを用いた多層配線構造の信頼性向上をはかる。
【解決手段】下層配線を有する半導体基板10のデバイス領域上に、下層配線とコンタクトするように形成されたCNTビア構造と、基板10のマーク形成領域上に形成された、CNT43の埋め込みによる第1の合わせマークと、CNTビア構造及び第1の合わせマークを有する基板10上に形成され、CNTビア構造とオーミックコンタクトし、アライメント光を透過可能なコンタクト層51と、マーク形成領域上に形成された、CNT43を有しない第2の合わせマークと、CNTビア構造、第1の合わせマーク、及び第2の合わせマークを有する基板10上に形成され、CNTビア構造に電気的に接続された上層配線53と、を具備した。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、カーボンナノチューブ(CNT)で形成されたコンタクトビア(Via)を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、LSI配線のビア材料として、CNTを使用する試みが活発化している。CNTは量子化伝導(Ballistic伝導)をするので、既存の金属材料に替わる超低抵抗材料として利用することができる。しかし、CNTビアを用いた多層配線構造にあっては、製造プロセスに起因する問題があった。
CNTビアの製造方法としては、通常のLSIプロセスを用いてコンタクト用溝を形成後、溝の壁面に補助触媒層及び触媒層を形成し、更にCVD法などで触媒層からCNTを成長させる。続いて、溝領域以外の余分なフィールド領域のCNTを除去する目的で、CNT中にSiO2 膜を含浸させてSOG膜で固定する。そして、CMP平坦化処理により、フィールド領域のCNTを研摩除去し、それぞれのビアの分離を行う。その後は、上層配線となる金属膜を形成することにより多層配線構造を完成させる。
上記の方法では、CNTとSOG膜を均一に研摩平滑化させるため、これらの研摩レートが同一になるようにCMP処理を実施する。これにより、表面平坦化されたCNTビアが形成されるが、上層配線とのリソグラフィ合わせを実施するための合わせマークも平坦に形成されてしまう。
上層配線の金属膜を成膜後に金属膜のリソグラフィを行う際に、平坦化されたマークの上にも金属膜が成膜されているので、金属膜で光が遮断されてマークが見えない。このため、CNTビアと上層配線のリソグラフィ合わせができず、大きな合わせずれを生じてしまう。これは、微細化を要求される先端デバイス構造では、大きな問題点となる。
このように、CNTビアを用いた多層配線構造では、CNTビアと上層配線のリソグラフィ合わせができず、大きな合わせずれを生じてしまい、配線の信頼性が低下する問題があった。
特開2004−336054号公報 特開2005−72171号公報
発明が解決しようとする課題は、CNTビアと上層配線との正確な合わせ精度を確保することができ、CNTビアを用いた多層配線構造の信頼性向上をはかり得る半導体装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態の半導体装置は、下層配線を有する半導体基板のデバイス領域上に、前記下層配線とコンタクトするように形成されたCNTビア構造と、前記基板のマーク形成領域上に、前記CNTビア構造と同一レイヤーに形成された、CNTの埋め込みによる第1の合わせマークと、前記CNTビア構造及び前記第1の合わせマークを有する前記基板上に形成され、前記CNTビア構造とオーミックコンタクトし、アライメント光を透過可能なコンタクト層と、前記基板のマーク形成領域上に、前記CNTビア構造及び前記第1の合わせマークと同一レイヤーに形成された、CNTを有しない第2の合わせマークと、前記コンタクト層上に形成され、前記CNTビア構造に電気的に接続された上層配線と、を具備したことを特徴とする。
第1の実施形態に係わる半導体装置の概略構造を示す断面図。 第1の実施形態に用いる合わせマーク構造の例を示す断面図。 第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に用いたCNTの埋め込み工程を示す断面図。
以下、実施形態の半導体装置及びその製造方法を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係わるCNTビアを用いた半導体装置の概略構成を示す断面図である。
図中の10はトランジスタやキャパシタ等の素子が形成されたSi基板(半導体基板)であり、この基板10上にSiN等のストッパ絶縁膜11及びSiO2 等の層間絶縁膜12が形成されている。そして、層間絶縁膜12に配線溝13が形成され、配線溝13内にバリアメタル14及び配線金属15からなる下層配線が形成されている。なお、下層配線は、基板10のデバイス領域に形成されている。
下層配線を形成した基板10上に、SiN等のストッパ絶縁膜21膜及びSiO2 等の層間絶縁膜22が形成されている。デバイス領域上で層間絶縁膜22には、コンタクト用溝31が形成されている。ダイシング領域(マーク形成領域)上で層間絶縁膜22には、第1のマーク溝32及び第2のマーク溝33が形成されている。コンタクト用溝31内には、TiやTiN等の補助触媒層41及びNiやCo等の触媒層42を介してCNT43が埋め込み形成され、これによりCNTビアが構成されている。さらに、マーク溝32内には、コンタクト用溝31と同様に、補助触媒層41及び触媒層42を介してCNT43が埋め込み形成され、これにより第1の合わせマークが構成されている。
上記のようにCNTビア及び第1の合わせマークを形成した基板10上にTiNやTiO等のコンタクト層51,52、Cu等の上層配線53、及びSiO2 等の絶縁膜54が形成されている。上層配線53は、マーク溝33内にも形成されて、これにより第2の合わせマークが構成されている。
ここで、本実施形態に用いた合わせマークの構造について、図2(a)(b)を参照して説明する。
図2(a)は、CNTビアからなるマーク構造であり、ダイシング領域の合わせマークとして、マーク溝32内にデバイス領域のCNTビアと同様に、CNT43が平坦に埋め込まれている。
一般に、リソグラフィ合わせに用いる合わせマーク(溝)は素子部のビアよりも幅広に形成され、溝内にビアの構成部材が埋まっても中心に段差ができるように形成される。しかし、CNTビアを形成する場合、合わせマークの溝構造を幅広に作っても、CNTは溝内の触媒から均一に成長するため、幅広マーク領域でも段差は形成されない。即ち、CNT43が触媒層42の表面から成長し、それを平坦化研摩してビアを形成するので、マーク領域を幅広くとっても、マーク溝32は平坦に埋まってしまう。段差がないので、上層配線53のメタル成膜ではマークが見えなくなってしまい、正確なアライメントができない。これでは、上層配線のリソグラフィ合わせを下層のビアや更に下層の配線或いは素子と、整合することができず、多層配線構造として成り立たない。
図2(b)は、通常のメタル多層配線に用いるマーク構造であり、ダイシング領域のマーク溝33内に、デバイス領域のビアと同様に、バリアメタル23を介して配線金属24が形成されている。合わせマーク幅をデバイス領域よりも広く作製するので、ビアのメタル成膜及び上層配線53のメタル成膜をCVD法等で行っても、マーク溝33が段差として残り、上層配線53のリソグラフィ合わせが可能となる。
本実施形態では、図2(a)(b)の両方のマーク構造を併用することにより、CNTビアと上層配線との位置合わせを可能にしている。即ち、基板10のダイシング領域でCNTビアに近い部分に、マーク溝32にCNT43を埋め込んだ第1の合わせマークを形成している。そして、ダイシング領域で第1の合わせマークよりもCNTビアに遠い部分には、マーク溝33の壁面に沿って上層配線53を配置した第2の合わせマークを形成している。さらに、CNTビア、第1の合わせマーク及び第2の合わせマークは同一レイヤーに形成されている。
このような構成であれば、上層配線53のパターニング時に第2の合わせマークを基準に用いることができ、CNTビアと上層配線53との合わせ精度を向上させることができる。従って本実施形態によれば、CNTビアと上層配線との正確な合わせ精度を確保することができ、CNTビアを用いた多層配線構造の信頼性向上をはかることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態として、前記図1の半導体装置の製造方法を説明する。図3及び図4は、本実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図3(a)に示すように、ビアの接続先となる下層配線、或いは下層素子を形成する。即ち、トランジスタやキャパシタ等が形成されたSi基板10上に、SiN等のストッパ絶縁膜11及びSiO2 等の層間絶縁膜12を形成した後、層間絶縁膜12に配線用溝13を形成する。続いて、溝13内にTiN等のバリアメタル14及びCu等の配線金属15からなる下層配線を埋め込み形成する。
次いで、図3(b)に示すように、SiN等のストッパ絶縁膜21及びSiO2 等からなる厚さ300nmの層間絶縁膜22を形成した後に、リソグラフィ・RIE加工を用いて、下層配線に接続するためのコンタクト用溝31及びアライメント用の第1のマーク溝32を形成する。コンタクト用溝31は、デバイス領域で下層配線に接続するように、例えば100nm□に形成する。マーク溝32は、ダイシング領域に形成し、且つコンタクト用溝31よりも幅広に、例えば1μm幅に形成する。
次いで、図3(c)に示すように、各溝31,32内に、CNT成長のための補助触媒層(例えばTiやTiNなど)41、触媒金属(NiやCoなど)42、及びCNT43を埋め込み形成する。
ここで、CNTの埋め込みは、図5(a)〜(c)に示すようにして行う。なお、図5では、コンタクト用溝31の部分のみを示すが、第1のマーク溝32の部分も同様に形成される。
まず、図5(a)に示すように、コンタクト用溝31内にCNT成長のための補助触媒層(例えばTiやTiNなど)41、並びに触媒層(NiやCoなど)42を成膜する。この補助触媒層/触媒層は図に示す通り、溝31内及びそれ以外のフィールド領域の全面に成膜される。さらに、溝31内では壁面(底面及び側面)に沿って形成される。なお、補助触媒層41としては、TiやTiNに限らず、Ta,Ti,Ru,W,Al、或いはこれらの窒化物や酸化物を用いることができる。触媒層としては、NiやCoに限らず、Fe,Ru,Cu等の単体金属、又はこれらの何れかを含む合金、更にはこれらの炭化物を用いることができる。
次いで、図5(b)に示すように、CVD法により触媒層42からCNT43を成長する。CNTを成膜するCVD法の炭素源にはメタン,アセチレン等の炭化水素系ガス又はその混合ガスを使用し、キャリアガスには水素や希ガスをそれぞれ使用する。処理温度は、例えば500℃とする。CNT43は補助触媒層/触媒層から成長するので、図示のように、基本的にウェハ全面に成長する。なお、CNT43の成長後に、CNTの更なる低抵抗化をはかるために、例えばBr,Cl,Nの元素をドーピングしても良い。
次いで、図5(c)に示すように、溝31内の領域以外の余分なフィールド領域のCNT43を除去する目的で、SOG(塗布SiO2 膜)45を塗布成膜し、CNT中にSiO2 を含浸させてCNT43をSOG45で固定する。
次いで、CNTビアを素子分離させるためCMPプロセスを用いて、表面の平坦化処理を行う。このとき、CNT43とSOG45が均一に研摩されるように、CNT43とSOG45の研摩レートが1対1に近くなるようにCMP条件を調整する。この条件で研摩することにより、前記図3(c)に示す構造が得られる。
CNTビアのCMP研摩後、図3(d)に示すように、CNTビアを形成した基板10上の全面に、例えば厚さ30nmのコンタクト層51を形成する。このコンタクト層51としては、CNTと良好なオーミックコンタクトを取れる材料、即ちTiやNiやCoなどの窒化物或いは酸化物が望ましい。例えば、TiN,TiO,NiN,NiO,CoN,CoOを用いることができる。そして、コンタクト層51の膜厚は、リソグラフィの際のアライメント光がコンタクト層51を透過して、CNTビアの色識別が取れる範囲に設定する。また、コンタクト層51の窒化度、酸化度を制御することにより、膜の透明度が変わるので、光の透過距離も膜厚により制御可能である。
多層CNTは一般的に光を通しにくく、黒色を発する。これに対し、層間絶縁膜22として用いるSiO2 などの膜は透明膜である。このため、CNTビアの合わせマークは、段差としてコントラストは取れないが、色収差としてはコントラストを取りやすい。従って、上層配線となる金属膜を成膜する前に、アライメント光を透過するコンタクト層51でCNTビア表面を被覆しても、第1のマーク溝32の合わせマークを認識することができる。
次いで、図4(e)に示すように、ダイシング領域上でコンタクト層51と層間絶縁膜22を加工して、第2のマーク溝33を形成する。マーク溝33の幅はマーク溝32の幅と同様に、例えば1μmとする。このとき、アライメント光がコンタクト層51を透過するため、マーク溝32の合わせマークを認識することができ、このマークを基準にリソグラフィ合わせを行うことができる。
ここで、マーク溝32はコンタクト用溝31に比して幅広に形成され、第2の合わせマークはCNTビアよりも大きいため、リソグラフィの合わせ基準として有効に用いることができる。即ち、CNTビアは小さいために合わせ基準にすることは難しく、マーク溝32による第2の合わせマークの存在により良好な位置合わせを可能にし、マーク溝33を所望位置に形成できるのである。また、マーク溝33はCNTビア形成後に作製するので、マーク溝33の合わせマークの部材にはCNTが含まれないことが特徴となる。また、マーク溝33の合わせマーク部のコンタクト層は、マーク溝33の開口加工によって除去される。
次いで、図4(f)に示すように、マーク溝33内及びコンタクト層51上に厚さ10nmの密着層52を成膜する。密着層52は、コンタクト層51及び層間絶縁膜22と上層配線の密着性・バリア性を保証するために形成する層である。素子部においては、密着層52のコンタクト抵抗も素子全体の抵抗として含まれるので、密着層52としては、低抵抗であり密着性の保証される、例えばTiなどの金属が用いられる。なお、コンタクト層51,ストッパ絶縁膜、及び層間絶縁膜22に対する金属膜の密着性が十分大きい場合は、密着層52を省略することも可能である。
続いて、密着層52上に、上層配線53の形成のために、W,Al,或いはCuからなる金属膜を成膜する。上層配線53として用いるため、配線抵抗制御の観点から金属膜は10nm以上、例えば50nmの厚さに成膜される。また、第2の合わせマークとしてのマーク溝33の幅を必ず、上部配線53の金属膜及び密着層52のトータル膜厚よりも幅広に形成する。これにより、マーク溝33に金属膜による、マーク段差が形成される。その後、上層配線53の金属膜上に、ハードマスクとして用いる絶縁膜54を形成する。
次いで、図4(g)に示すように、絶縁膜54上にレジスト55を塗布した後に、リソグラフィによりレジスト55を配線パターンに加工する。このとき、第2のマーク溝33における金属膜の段差(第2の合わせマーク)を基に、上層配線53のリソグラフィ合わせを行う。ここで、CNTビアはフィールドに対して平坦に形成されており、上層配線の金属膜によりCNTビアマーク(第2の合わせマーク)が上から見えなくなってしまうが、上層配線53の形成後でもマーク溝33の段差は見える。従って、マーク溝33内の段差を用いて、素子部のCNTビアと上層配線層53が正確にリソグラフィ合わせされる。
続いて、レジスト55をマスクに絶縁膜54を選択エッチングし、残った絶縁膜54をハードマスクに用いて、上層配線54の金属膜をRIE等で選択エッチングする。
以上のCNTの埋め込みによる第1の合わせマーク及びCNTを有しない第2の合わせマークを用いることで、前記図1に示すようにCNTビア及び下層配線或いは下層素子と正確なリソグラフィ合わせの取れた上層配線53が形成されて、CNTビアを用いた多層配線構造が実現される。
このように本実施形態によれば、基板のダイシング領域に、CNT構造を有する合わせマークと共にCNT無し合わせマークを形成することにより、上層配線を形成した状態であってもCNT無し合わせマークを認識することができる。従って、CNTビアと上層配線との正確な合わせ精度を確保することができ、CNTビアを用いた多層配線構造の信頼性向上をはかることができる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
実施形態では、CNTを全面に成長させた例で説明したが、CNTはコンタクト用溝内に選択成長させても良い。CNTをコンタクト用溝内に選択成長させた場合も、マーク溝内にはCNTが均一形成されてしまうので、同様に本提案の構造が使用でき、同様の効果を得ることが可能である。CNTを溝内に選択成長させる方法としては、補助触媒層及び触媒層を溝内のみに形成した状態でCNTを成長するようにすればよい。
CNT成長のための補助触媒層や触媒層の材料は、実施形態で説明したものに限らず、仕様に応じて適宜変更可能である。また、触媒下地層及び触媒層の成膜条件、更にはCNTの成膜条件(CVDガス,温度)等も、仕様に応じて適宜変更可能である。
また、実施形態では、上層配線の金属膜をパターニングする際に第2の合わせマークを基準にしたが、金属膜を介してCNTビア構造の下部の下層配線が僅かでも見通せる場合は、第2の合わせマークに加え下層配線を合わせ基準に用いることも可能である。この場合、合わせ精度の更なる向上をはかることが可能となる。
第1及び第2の合わせマークは、必ずしも半導体基板のダイシングラインに形成するものに限らない。デバイス領域に余裕があれば、デバイス領域上に合わせマークを形成するようにしても良い。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…Si基板(半導体基板)
11,21…ストッパ絶縁膜
12,22…層間絶縁膜
13…配線溝
14,23…バリアメタル
15,24…配線金属
31…コンタクト用溝
32…第1のマーク溝
33…第2のマーク溝
41…補助触媒層
42…触媒層
43…CNT
45…SOG
51…コンタクト層
52…密着層
53…上層配線
54…絶縁膜
55…レジスト

Claims (7)

  1. 下層配線を有する半導体基板のデバイス領域上に、前記下層配線とコンタクトするように形成されたCNTビア構造と、
    前記基板のマーク形成領域上に、前記CNTビア構造と同一レイヤーに形成された、CNTの埋め込みによる第1の合わせマークと、
    前記CNTビア構造及び前記第1の合わせマークを有する前記基板上に形成され、前記CNTビア構造とオーミックコンタクトし、アライメント光を透過可能なコンタクト層と、
    前記基板のマーク形成領域上に、前記CNTビア構造及び前記第1の合わせマークと同一レイヤーに形成された、CNTを有しない第2の合わせマークと、
    前記コンタクト層上に形成され、前記CNTビア構造に電気的に接続された上層配線と、
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記CNTビア構造及び前記第1の合わせマークは、前記基板上に形成された層間絶縁膜にCNTが埋め込み形成されたものであり、前記第2の合わせマークは、前記層間絶縁膜に形成された溝であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記マーク形成領域は、前記基板のダイシング領域であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 下層配線を有する半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記基板のデバイス領域上で前記層間絶縁膜に、前記下層配線とコンタクトするようにCNTビア構造を埋め込み形成すると共に、前記基板のマーク形成領域上で前記層間絶縁膜に、CNTの埋め込みによる第1の合わせマークを形成する工程と、
    前記CNTビア構造及び前記第1の合わせマークを形成した前記基板上に、前記CNTビア構造とオーミックコンタクトし、アライメント光を透過可能なコンタクト層を形成する工程と、
    前記第1の合わせマークを基準に前記マーク形成領域上で、前記コンタクト層及び前記層間絶縁膜に溝を形成することにより、第2の合わせマークを形成する工程と、
    前記CNTビア構造、前記第1の合わせマーク、前記第2の合わせマーク、及び前記コンタクト層を形成した前記基板上に上層配線層を形成する工程と、
    前記第2の合わせマークを基準に前記上層配線層をパターニングする工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記CNTビア構造及び前記第1の合わせマークを形成する工程として、前記層間絶縁膜に前記CNTビア構造用の溝及び前記第1の合わせマーク用の溝をそれぞれ形成した後、前記各溝内を埋め込むように前記基板上にCNTを形成し、次いで前記CNTをCMP法で研磨することにより平坦化することを特徴とする、請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記コンタクト層は、前記上層配線層のパターニング工程においてアライメント光を透過し、前記第1の合わせマークの色コントラストが見える膜厚であることを特徴とする、請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記上層配線層をパターニングする際に、前記第2の合わせマークと共に、前記CNTビア構造の下部の前記下層配線を基準にすることを特徴とする、請求項4〜6の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2013160562A 2013-08-01 2013-08-01 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2015032662A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160562A JP2015032662A (ja) 2013-08-01 2013-08-01 半導体装置及びその製造方法
US14/155,006 US9030012B2 (en) 2013-08-01 2014-01-14 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160562A JP2015032662A (ja) 2013-08-01 2013-08-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015032662A true JP2015032662A (ja) 2015-02-16

Family

ID=52426938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160562A Pending JP2015032662A (ja) 2013-08-01 2013-08-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9030012B2 (ja)
JP (1) JP2015032662A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150228538A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10575588B2 (en) * 2017-03-27 2020-03-03 Adidas Ag Footwear midsole with warped lattice structure and method of making the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766200A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003031484A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011061026A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toshiba Corp カーボンナノチューブ配線及びその製造方法
JP2013135131A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335603B2 (en) * 2000-02-07 2008-02-26 Vladimir Mancevski System and method for fabricating logic devices comprising carbon nanotube transistors
JP4802363B2 (ja) * 2000-11-29 2011-10-26 日本電気株式会社 電界放出型冷陰極及び平面画像表示装置
US6891227B2 (en) * 2002-03-20 2005-05-10 International Business Machines Corporation Self-aligned nanotube field effect transistor and method of fabricating same
US6933222B2 (en) * 2003-01-02 2005-08-23 Intel Corporation Microcircuit fabrication and interconnection
KR100982419B1 (ko) 2003-05-01 2010-09-15 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 이용한 반도체 소자의 배선 형성 방법 및이 방법에 의해 제조된 반도체 소자
US20100244262A1 (en) 2003-06-30 2010-09-30 Fujitsu Limited Deposition method and a deposition apparatus of fine particles, a forming method and a forming apparatus of carbon nanotubes, and a semiconductor device and a manufacturing method of the same
KR100718112B1 (ko) * 2005-11-02 2007-05-14 삼성에스디아이 주식회사 탄소나노튜브를 이용한 수직 배선구조 및 그 제조방법
JP2008135671A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5395542B2 (ja) 2009-07-13 2014-01-22 株式会社東芝 半導体装置
JP2011029552A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8405189B1 (en) * 2010-02-08 2013-03-26 Lockheed Martin Corporation Carbon nanotube (CNT) capacitors and devices integrated with CNT capacitors
JP5238775B2 (ja) 2010-08-25 2013-07-17 株式会社東芝 カーボンナノチューブ配線の製造方法
JP5242643B2 (ja) 2010-08-31 2013-07-24 株式会社東芝 半導体装置
US20120273455A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Clean Energy Labs, Llc Methods for aligned transfer of thin membranes to substrates
US8482126B2 (en) 2011-09-02 2013-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766200A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003031484A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011061026A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toshiba Corp カーボンナノチューブ配線及びその製造方法
JP2013135131A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9030012B2 (en) 2015-05-12
US20150035149A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109786250B (zh) 半导体装置及其形成方法
CN104658893B (zh) 具有减小的间距和线间隔的集成电路及其形成方法
JP5395542B2 (ja) 半導体装置
US20110012085A1 (en) Methods of manufacture of vertical nanowire fet devices
JP4476171B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN108701645A (zh) 减成图案化的互连下方的自对准通孔
KR20120035854A (ko) 그래핀 배선 및 그 제조 방법
JP4600837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201434109A (zh) FinFET元件與其形成方法
US10276698B2 (en) Scalable process for the formation of self aligned, planar electrodes for devices employing one or two dimensional lattice structures
US8669188B2 (en) Method for making a pattern from sidewall image transfer
CN106158967A (zh) 半导体器件及其制造方法
TWI621235B (zh) 具有裂縫停止之積體電路結構及其形成方法
US9136386B2 (en) SOI substrate, method of manufacturing the SOI substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the semiconductor device
TW201816846A (zh) 自動對準雙重間隙壁圖案化製程
US20150228531A1 (en) Integrated circuit device and method for manufacturing same
TWI336101B (en) Semiconductor device with a bulb-type recess gate and method for manufacturing the same
JP2015050305A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015032662A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6225596B2 (ja) 配線構造の製造方法及び配線構造
TWI255050B (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
TW201545207A (zh) 具有奈米線結構的半導體裝置及其製造方法
US20150061131A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW200401406A (en) Semiconductor integrated circuit and method of fabricating the same
CN104465354B (zh) 全包围栅极结构及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220