JPH0766200A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0766200A
JPH0766200A JP5209657A JP20965793A JPH0766200A JP H0766200 A JPH0766200 A JP H0766200A JP 5209657 A JP5209657 A JP 5209657A JP 20965793 A JP20965793 A JP 20965793A JP H0766200 A JPH0766200 A JP H0766200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
insulating film
wiring
alignment mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5209657A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahiro Kishii
貞浩 岸井
Hirosane Hoko
宏真 鉾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5209657A priority Critical patent/JPH0766200A/ja
Publication of JPH0766200A publication Critical patent/JPH0766200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の製造方法に関し、層間絶縁膜の
平坦化を図りつつ、予め与えられた位置合わせマークを
更新しながら多層配線を形成する。 【構成】 基板11上の絶縁性の膜12を開口して所定
の下層配線上にコンタクトホール13を形成する工程
と、前記コンタクトホール13が設けられた基板11上
に金属性の材料14を形成する工程と、前記コンタクト
ホール13以外の金属性の材料14を除去する工程と、
前記基板11に位置合わせ用の開口部16を形成する工
程と、前記位置合わせ用の開口部16が設けられた基板
11上に上層配線を形成する工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 〔目 次〕 産業上の利用分野 従来の技術(図9) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 (1)第1の実施例の説明(図1,2) (2)第2の実施例の説明(図3,4) (3)第3の実施例の説明(図5〜7) (4)第4の実施例の説明(図8) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関するものであり、さらに詳しく言えば、位置合わせ
マークを更新させながら多層配線の形成する方法に関す
るものである。近年、半導体装置の高集積化及び高密度
化の要求に伴い配線が多層化され、また、DRAM等に
おいてキャパシタが形成され、その平坦化技術が重要に
なっている。
【0003】これによれば、多層配線やキャパシタ等の
層間絶縁膜の凹凸部を平坦化する方法に研磨処理があ
る。しかし、層間絶縁膜を平坦化すると、上層配線やコ
ンタクトホールの露光処理の際に位置合わせが困難とな
る。そこで、層間絶縁膜の平坦化を図りつつ、予め与え
られた位置合わせマークを更新しながら多層配線を形成
することができる方法が望まれている。
【0004】
【従来の技術】図9は、従来例に係る説明図である。図
9(A)は配線層上に層間絶縁膜を形成した状態図であ
る。図9(B)は層間絶縁膜を平坦化した状態図をそれ
ぞれ示している。例えば、多層配線工程において、図9
(A)に示すように、基板1上の配線群2及び配線3を
絶縁するために層間絶縁膜4が形成される。ここで、配
線群2は高密度な配線の集合であり、配線3は間隔が広
く、比較的に線幅が太いものである。なお、層間絶縁膜
4にはSiO2 膜が用いられる。その後、上層配線が形
成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来例の多
層配線工程によれば、配線群2上に形成された層間絶縁
膜4では段差(ローカル段差)が少なくなり、広い間隔
の配線部分では段差(グローバル段差)が大きくなる。
この段差が積み重なると大きな段差となる。このため、
図9(B)に示すように、層間絶縁膜4の凹凸部を平坦
化する必要がある。これは、上層配線の断線を防止やコ
ンタクトホールの安定化等を図るためである。しかし、
層間絶縁膜4を平坦化すると、上層配線や上部コンタク
トホールの露光処理の際の位置合わせ処理が困難となる
という問題がある。
【0006】すなわち、平坦化前の層間絶縁膜4では、
その凹凸部を位置合わせマークとして利用し、その露光
基準位置を確認することができる。しかし、層間絶縁膜
4の平坦化をすると、研磨により凸部が削られてしま
い、その凹凸部が無くなる。このことから、上層配線の
パターン露光の際に、その基準位置を確認することがで
きない。
【0007】本発明は、かかる従来例の問題点に鑑み創
作されたものであり、層間絶縁膜の平坦化を図りつつ、
予め与えられた位置合わせマークを更新しながら多層配
線を形成することが可能となる半導体装置の製造方法の
提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の第
1の製造方法は、その実施例を図1,2に示すように、
基板11上の絶縁性の膜12を開口して所定の下層配線
上にコンタクトホール13を形成する工程と、前記コン
タクトホール13が設けられた基板11上に金属性の材
料14を形成する工程と、前記コンタクトホール13以
外の金属性の材料14を除去する工程と、前記基板11
に位置合わせ用の開口部16を形成する工程と、前記位
置合わせ用の開口部16が設けられた基板11上に上層
配線を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0009】また、本発明の半導体装置の第2の製造方
法は、その実施例を図3,4に示すように、基板21上
の絶縁性の膜22を開口して所定の下層配線上にコンタ
クトホール23Aを形成する工程と、前記下層配線以外の
絶縁性の膜22を開口して位置合わせ用の開口部23Bを
形成する工程と、前記コンタクトホール23Aと位置合わ
せ用の開口部23Bとが設けられた基板11上に金属性の
材料24を形成する工程と、前記コンタクトホール23A
と位置合わせ用の開口部23B以外の金属性の材料24を
除去する工程と、前記金属性の材料24が除去された基
板11上に上層配線を形成する工程とを有することを特
徴とする。
【0010】さらに、本発明の半導体装置の第3の製造
方法は、その実施例を図5〜7に示すように、基板31
上に金属性の位置合わせマーク32Aを形成する工程と、
前記位置合わせマーク32Aが設けられた基板31上に絶
縁性の膜33を形成する工程と、前記位置合わせマーク
32A上の絶縁性の膜33を研磨する工程と、前記位置合
わせマーク32A及び絶縁性の膜33上に金属性の膜34
を形成する工程と、前記金属性の膜34を選択的に除去
して位置合わせマーク34A及び配線層34Bを形成する工
程と、前記位置合わせマーク34A及び配線層34Bが設け
られた基板31上に絶縁性の膜36を形成する工程とを
有し、前記位置合わせマーク32A,34A,配線層34B及
び絶縁性の膜33,36を形成する工程を繰り返すこと
を特徴とする。
【0011】なお、本発明の半導体装置の第3の製造方
法において、前記金属性の位置合わせマーク32A,34A
には、絶縁性の膜33,36よりも研磨速度が速い材料
を使用することを特徴とする。本発明の半導体装置の第
4の製造方法は、第3の製造方法において、前記絶縁性
の膜33,36の平坦化の際に、金属性の位置合わせマ
ーク32A,34Aを検出することを特徴とし、上記目的を
達成する。
【0012】
【作用】本発明の半導体装置の第1の製造方法によれ
ば、その実施例を図2(A)に示すように、コンタクト
ホール13に金属性の膜14を充填した後に、それを一
旦,平坦化し、その基板11上に位置合わせ用の開口部
16を形成し、その後、図2(B)に示すように、上層
配線17Aを形成している。
【0013】このため、図2(B)において、位置合わ
せ用の開口部16に上層配線用の金属性の膜17を形成
した場合に、当該開口部16上に凹部が形成される。こ
の凹部は次工程,すなわち、金属性の膜17のパターニ
ングの際に、位置合わせマークとして利用することが可
能となる。本発明の半導体装置の第2の製造方法によれ
ば、その実施例を図3(A)に示すように、下層配線上
のコンタクトホール以外に位置合わせ用の開口部23Bを
形成している。
【0014】このため、図3(B)において、基板21
上に上層配線用の金属性の膜25を形成した場合に、当
該開口部23Bとコンタクトホール23Aとに当該金属性の
膜25が充填される。また、図3(C)において、当該
開口部23Bとコンタクトホール23A以外の金属性の膜2
5の平坦化,例えば、RIE法等のドライエッチングに
より過剰に除去をすると、当該開口部23Bに凹部が形成
される。この凹部は次工程のパターニングの際に、位置
合わせマークとして利用することが可能となる。
【0015】本発明の半導体装置の第3の製造方法によ
れば、その実施例を図5(C)に示すように、位置合わ
せマーク32A上の絶縁性の膜33を研磨している。この
ため、研磨速度が速い金属性の位置合わせマーク32Aの
頭部が絶縁性の膜33から露出した状態となる。また、
図6(A)に示すように、位置合わせマーク32Aに形成
された金属性の膜34の凸部は、当該膜のパターニング
の際の位置合わせマークとして利用される。
【0016】これにより、図6(B)に示すように、上
層配線とマーク嵩上げ層34Aとが形成される。その後、
当該基板31上の全面に絶縁性の膜36を形成し、それ
を研磨すると、先のマーク嵩上げ層34Aの頭部が絶縁性
の膜36から露出した状態となる。また、図7(A)に
示すように、マーク嵩上げ層34Aに形成された金属性の
膜37の凸部は、当該膜のパターニングの際の位置合わ
せマークとして利用される。
【0017】このことで、露光処理の際の位置合わせを
容易に行うこと、及び、その際の基準位置を正確に確認
することが可能となる。これにより、層間絶縁膜の平坦
化を図りつつ、予め与えられた位置合わせマークを更新
しながら多層配線を形成することが可能となる。本発明
の半導体装置の第4の製造方法によれば、その実施例を
図8(B)に示すように、絶縁性の膜45の平坦化の際
に、金属性の位置合わせマーク43Dを検出している。
【0018】このため、当該マーク43Dを検出した時点
で、絶縁性の膜45のドライエッチングを停止する目安
とすることができ、当該膜45の過剰エッチングを防止
することができる。これにより、多層配線を用いた半導
体集積回路装置の簡易製造化に寄与するところが大き
い。
【0019】
【実施例】次に、図を参照しながら本発明の実施例につ
いて説明をする。図1〜8は、本発明の実施例に係る半
導体装置の製造方法を説明する図である。 (1)第1の実施例の説明 図1,2は、本発明の第1の実施例に係る多層配線の形
成工程図(その1,2)をそれぞれ示している。
【0020】例えば、シリコンの基板(以下Si基板と
いう)11上に多層配線を形成する場合、図1(A)に
示すように、まず、当該基板11のCVD−SiO2
(絶縁性の膜)12を開口して所定の下層配線11B上に
コンタクトホール13を形成する。当該ホール13は、
垂直インターコネクトと呼ばれ、例えば、下層配線11B
と新たな上層配線とを接続する部分である。
【0021】次に、図1(B)に示すように、コンタク
トホール13が設けられた基板11上に金属性の材料1
4を堆積する。ここで、金属性の材料14には、導電性
を有し、SiO2 膜12よりも研磨速度が速いアルミニ
ウム(Al)やタングステン(W)等を用いる。その
後、図1(C)に示すように、金属性の材料14を平坦
化する。この際の平坦化処理はRIEドライエッチング
又は研磨処理により行う。これにより、コンタクトホー
ル13に金属性の材料が充填され、それ以外に堆積して
いる金属性の材料が除去され、SiO2 膜12上の平坦
化が維持される。
【0022】さらに、図2(A)に示すように、平坦化
された基板11に位置合わせ用の開口部16を形成す
る。この開口部16はスクライブライン上に,例えば、
10μm×10μm程度の□の凹部を形成する。SiO
2 の場合には、透明であるので、位置合わせは容易であ
る。具体的には平坦化されたSiO2 膜12上に開口部
用のレジスト膜15をパターニングし、それをマスクに
してエッチングする。これにより、電気的なコンタクト
を目的としない凹部が形成され、その深さは0.3 μm程
度である。
【0023】次いで、図2(B)に示すように、開口部
16が設けられた基板11に上層配線17Aを形成する。
ここで、上層配線17Aは水平インターコネクトと呼ば
れ、導電性を有し、SiO2 膜12よりも研磨速度が速
いアルミニウム(Al)やタングステン(W)等を用い
る。具体的には基板11上に金属性の膜17を形成し、
その後、所定の上層配線用のレジスト膜18をパターニ
ングし、それをマスクにしてエッチングする。この際の
パターニングはステッパや電子ビーム露光等により行
い、その位置合わせは、開口部16の凹部を基準にす
る。
【0024】これにより、図2(C)に示すように、基
板11に,例えば、高密度な上層配線17Aが形成され
る。その後、上層配線17AにSiO2 膜を形成して素子
絶縁をし、それを研磨して平坦化する。SiO2 膜はC
VD法により形成し、研磨はコロイダルシリカを含んだ
研磨剤を用いる。なお、段差が0.2 μm以下になった状
態で研磨を終了している。
【0025】このようにして、本発明の第1の実施例に
係る多層配線の形成方法によれば、図1(C)に示すよ
うに、コンタクトホール13に金属性の膜14を充填し
た後に、コンタクトホール以外の金属性の膜14を除去
し、その基板11に位置合わせ用の開口部16を形成
し、その後、図2(B)に示すように、上層配線用の金
属性の膜17を形成している。
【0026】このため、図2(B)において、当該開口
部16に金属性の膜17を形成する際に、当該開口部1
6上に凹部が生じる。この凹部は金属性の膜16のパタ
ーニング工程の際に、レジストの位置合わせマークとし
て利用することが可能となる。すなわち、平坦化後にお
いても、SiO2 膜12の位置合わせマークを露光基準
位置として、容易に確認することができる。
【0027】また、常に平坦化されたSiO2 膜12上
に上層配線17Aを形成することが可能となる。このこと
で、上層配線17Aの断線防止やコンタクトホールの安定
化等を図ることが可能となる。これにより、SiO2
12の平坦化を図りつつ、予め与えられた位置合わせマ
ークを更新しながら多層配線を形成することが可能とな
る。このことで、多層配線を用いた半導体集積回路装置
の簡易製造化に寄与するところが大きい。
【0028】(2)第2の実施例の説明 図3,4は、本発明の第2の実施例に係る多層配線の形
成工程図(その1,2)をそれぞれ示している。第2の
実施例では第1の実施例と異なり、先に位置合わせマー
ク用の開口部23Bを形成する方法である。すなわち、図
3(A)に示すように、まず、基板21上のCVD−S
iO2 膜22を開口して所定の下層配線21B上にコンタ
クトホール23Aを形成し、併せて、下層配線21A,21B
以外の基板21に位置合わせ用の開口部23Bを形成す
る。この開口部23Bの形状及び大きさは任意である。例
えば、スクライブライン上に10μm×10μm程度の
□の凹部を形成する。これにより、電気的なコンタクト
を目的としない凹部が形成され、ウエハ内の位置が明確
になる。
【0029】その後、図3(B)に示すように、コンタ
クトホール23Aと位置合わせ用の開口部23Bとが設けら
れた基板21上に金属性の材料24を形成する。例え
ば、CVD法によりW(ブランケットW)を堆積する。
さらに、図3(C)に示すように、コンタクトホール23
Aと位置合わせ用の開口部23B以外に堆積している金属
性の材料24を除去する。この除去はエッチングまたは
研磨により行う。この時に開口部23Bに充填された膜2
4の上部が一部エッチングされても、10μm×10μ
mの□の凹部が少し凹む程度であり、位置合わせマーク
として充分使用できる。
【0030】次に、図4(A)に示すように、平坦化さ
れた基板21上に上層配線用の金属性の材料25を形成
し、それをパターニングする。例えば、スパッタにより
Alを堆積する。ここで、開口部23Bに充填された膜2
5の上部に10μm×10μmの□の凹部が少し凹む。
また、当該材料25上にレジストを塗布する。ここで、
ポジレジストを堆積するも開口部23Bに少し凹みは残
る。これを位置合わせマークとして使用し露光処理をす
る。この際に、凹みパターンを目印に光学系や下層パタ
ーンとの位置合わせをする。その後、エッチングしてパ
ターンを形成する。
【0031】これにより、図4(B)に示すように、例
えば、基板21上に高密度な上層配線25Aが形成され
る。その後、上層配線25Aに他のSiO2 膜を形成して
素子絶縁をし、それを研磨して平坦化する。SiO2
はCVD法により形成し、研磨はコロイダルシリカを含
んだ研磨剤を用いる。なお、段差が0.2 μm以下になた
状態で研磨を終了している。
【0032】このようにして、本発明の第2の実施例に
係る多層配線の形成方法によれば、図3(A)に示すよ
うに、下層配線21B上のコンタクトホール23A以外に位
置合わせ用の開口部23Bを形成している。このため、図
3(B)において、基板21上に上層配線用の金属性の
膜24を形成した場合に、当該開口部23Bとコンタクト
ホール23Aとに当該金属性の膜24が充填される。ま
た、図3(C)において、当該開口部23Bとコンタクト
ホール23A以外の金属性の膜24をRIE法により過剰
に除去をすると、当該開口部23Bに凹部が形成される。
【0033】この凹部は金属性の膜25のパターニング
の際に、位置合わせマークとして利用することが可能と
なる。このことで、第1の実施例と同様に、露光処理の
際の位置合わせを容易に行うこと、及び、その際の基準
位置を正確に確認することが可能となる。これにより、
第1の実施例と同様に、SiO2 膜22の平坦性を維持
しつつ、予め与えられた位置合わせマークを更新しなが
ら多層配線を形成することが可能となる。
【0034】なお、第1,第2の実施例において、上層
配線パターン用のレジスト膜18,26を塗布した後、
つまり、露光時に、スクライブラインに作成した位置合
わせマークの段差を評価した。この結果、従来法では、
0μmであった。これに対して、本発明によれば、凹部
の段差は第1の実施例では、0.25μm,第2の実施例で
は0.15μmである。
【0035】これにより、従来法では露光時の位置合わ
せマークとして不合格である。これに対して、第1,第
2の実施例によれば、十分,位置合わせマークとして利
用できた。 (3)第3の実施例の説明 図5〜7は、本発明の第3の実施例に係る多層配線の形
成工程図(その1〜3)をそれぞれ示している。第3の
実施例では第1,2の実施例と異なり、先に位置合わせ
マーク用の凸部を形成し、それを更新させながら多層配
線を形成する方法である。
【0036】すなわち、図5(A)に示すように、基板
31上に位置合わせマーク用の金属性の膜32を形成
し、それをパターニングする。例えば、当該膜32に
は、絶縁性の膜よりも研磨速度が速い材料を使用する。
膜32として2.0 μm程度のAl膜を堆積する。その
後、レジスト膜30をパターニングし、RIE法により
余分な膜32をエッチング除去する。これにより、基板
31上に位置合わせマーク32Aが形成される。
【0037】次に、図5(B)に示すように、位置合わ
せマーク32Aが設けられた基板31上に絶縁性の膜33
を形成する。例えば、絶縁性の膜33として、膜厚1.0
μm程度のSiO2 膜を堆積する。その後、図5(C)
に示すように、位置合わせマーク32A上の絶縁性の膜3
3を研磨する。具体的には基板31表面を研磨して平坦
化する。ここで、膜33の膜厚は1.0 μmであるから、
マーク32Aの頭部が2.8 μm程度露出する。
【0038】さらに、図6(A)に示すように、位置合
わせマーク32A及び絶縁性の膜33上に金属性の膜34
を形成し、それをパターニングする。例えば、膜34と
して0.8 μm程度のAl膜を堆積し、その後、レジスト
パターンを形成し、その後、RIEにより加工する。こ
れにより、マーク嵩上げ層34A及び下層配線34Bが形成
される。このとき、下層配線34Bの高さは0.8 μmであ
り、アライメントマークとしては、先きのマーク32Aと
嵩上げ層34Aとの合計の1.8 μmの膜厚となる。
【0039】次いで、図6(B)に示すように、下層配
線34B及びマーク嵩上げ層34Aの上に絶縁性の膜36を
形成する。膜36には、例えば、膜厚1.0 μmのSiO
2 膜を堆積する。その後、図6(C)に示すように、マ
ーク嵩上げ層34A上の絶縁性の膜36をを研磨する。具
体的には、基板31表面を研磨し平坦化する。ここで、
下層配線34Bの膜厚は、膜36の膜厚よりも薄いため
に、当該膜36に埋め込まれる。また、マーク嵩上げ層
34Aは膜36より厚いため、基板31表面上に頭を出
す。
【0040】以上の工程を繰り返す。すなわち、図7
(A)に示すように、マーク嵩上げ層34A及び絶縁性の
膜36上に金属性の膜37を形成し、それをパターニン
グする。例えば、膜37として膜厚0.8 μmのAl膜を
堆積する。その後、レジストパターンを形成し、RIE
により加工する。これにより、マーク嵩上げ層37A及び
上層配線37Bが形成される。なお、上層配線37Bの形成
位置は下層配線34Bとのクロストークを避けるため、位
置をずらしても形成しても良い。コンタクトを目的とす
る場合には、下層配線34Bの真上に上層配線37Bの形成
すると良い。
【0041】次いで、図7(B)に示すように、上層配
線37B及びマーク嵩上げ層37Aの上に絶縁性の膜39を
形成する。膜39には、例えば、膜厚1.0 μmのSiO
2 膜を堆積する。その後、図7(C)に示すように、マ
ーク嵩上げ層37A上の絶縁性の膜39をを研磨する。具
体的には、基板31表面を研磨し平坦化する。ここで、
下層配線34Bの膜厚は、膜36の膜厚よりも薄いため
に、当該膜36に埋め込まれる。また、マーク嵩上げ層
34Aは基板31表面に露出する。これにより、基板31
上に下層配線34Bの上層配線37Bを形成することが可能
となる。
【0042】このようにして、本発明の第3の実施例に
係る多層配線の形成方法によれば、図5(C)に示すよ
うに、位置合わせマーク32A上の絶縁性の膜33を研磨
している。このため、研磨速度が速い金属性の位置合わ
せマーク32Aの頭部が絶縁性の膜33から露出した状態
となる。また、図6(A)に示すように、位置合わせマ
ーク32Aに形成された金属性の膜34の凸部は、当該膜
のパターニングの際の位置合わせマークとして利用され
る。
【0043】これにより、図6(B)に示すように、下
層配線34Bとマーク嵩上げ層32Aとが形成される。その
後、当該基板31の全面に絶縁性の膜36を形成し、そ
れを研磨すると、図6(C)に示すように、先のマーク
嵩上げ層34Aの頭部が絶縁性の膜36から露出した状態
となる。また、図7(A)に示すように、マーク嵩上げ
層34Aに形成された金属性の膜39の凸部は、当該膜3
9のパターニングの際の位置合わせマークとして利用さ
れる。これにより、図7(B)に示すように、下層配線
34Bとマーク嵩上げ層34Aとが形成される。その後、当
該基板31の全面に絶縁性の膜39を形成し、それを研
磨すると、図7(C)に示すように、先のマーク嵩上げ
層37Aが絶縁性の膜39から露出した状態となる。
【0044】このことから、最初の位置合わせマーク32
Aの高さにも依存するが、研磨平坦化した絶縁性の膜3
3,36及び39上にマーク32A,嵩上げ層34A,37A
が常に露出する状態となる。このため、配線層のパター
ニングの際のアライメント処理が容易になり、第1,第
2の実施例と同様に、絶縁性の膜33,36及び39の
平坦化を図りつつ、予め与えられた位置合わせマーク32
Aを更新しながら多層配線を形成することが可能とな
る。
【0045】(4)第4の実施例の説明 図8(A)〜(C)は、本発明の第4の実施例に係る層
間絶縁膜の平坦化工程図をそれぞれ示している。第4の
実施例では第1〜3の実施例と異なり、位置合わせマー
クをMOSトランジスタの絶縁工程の際のエッチング検
出に使用するものである。
【0046】例えば、図8(A)に示すように、基板4
1上に形成されたMOSトランジスタ43の絶縁する場
合、まず、絶縁性の膜42上に位置合わせマーク44上
にマーク嵩上げ層43Dを堆積する。ここで、MOSトラ
ンジスタ43はソース引出し線43A,ドレイン引出し線
43B及びゲート43Cから成る。絶縁性の膜42は素子分
離膜である。また、位置合わせマーク44は第3の実施
例と同様な工程により形成され、マーク嵩上げ層43Dは
両引出し線43A及び43Bと同時にパターニングされる。
【0047】次に、図8(B)に示すように、基板41
上の全面に絶縁性の膜45を形成する。ここで、当該膜
45としてSiO2 膜等を用いる。その後、研磨により
膜45の平坦化を行う。この際に、マーク嵩上げ層43D
を検出する。具体的には、光をマーク嵩上げ層43D上で
走査し、その反射光を検出する。これにより、反射光の
検出に同期してRIE装置をOFFすると、図8(C)に
示すように基板41上の絶縁性の膜45が平坦化され
る。
【0048】このようにして、本発明の第4の実施例に
係る層間絶縁膜の平坦化工程によれば、図8(B)に示
すように、絶縁性の膜45の平坦化の際に、マーク嵩上
げ層43Dを検出している。このため、マーク嵩上げ層43
Dを検出した時点で、絶縁性の膜45のドライエッチン
グを停止する目安とすることができ、当該膜45の過剰
エッチングを防止することができる。
【0049】これにより、ソース引出し線43A,ドレイ
ン引出し線43B及びゲート43Cを保護絶縁すること、及
び、その上層部を平坦化することが可能となる。このこ
とで、マーク嵩上げ層43Dを更新しながら多層配線を形
成することが可能となる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法によれば、コンタクトホールに金属性の膜
を充填した後に、それを一旦,平坦化し、その基板11
上に位置合わせ用の開口部を形成し、その後、上層配線
を形成している。このため、位置合わせ用の開口部上に
形成された凹部を上層配線のパターニングの位置合わせ
マークとして利用することが可能となる。
【0051】本発明の他の製造方法によれば、下層配線
上のコンタクトホール以外に位置合わせ用の開口部を形
成している。このため、当該開口部に充填された金属性
の膜の平坦化をすると、当該開口部に凹部が形成され、
この凹部が次工程のパターニングの際に位置合わせマー
クとして利用することが可能となる。本発明の他の製造
方法によれば、位置合わせマーク上の絶縁性の膜を研磨
している。このため、位置合わせマークの頭部が絶縁性
の膜から露出した状態となり、この凸部を、上層配線の
パターニングの際の位置合わせマークとして利用するこ
とが可能となる。
【0052】これにより、露光処理の際の位置合わせを
容易に行うこと、及び、その際の基準位置を正確に確認
することが可能となる。さらに、本発明の半導体装置の
他の製造方法によれば、絶縁性の膜の平坦化の際に、金
属性の位置合わせマークを検出している。このため、当
該マークを検出した時点で、絶縁性の膜のドライエッチ
ングを停止する目やすとすることができ、当該膜の過剰
エッチングを防止することができる。
【0053】これにより、層間絶縁膜の平坦化を図りつ
つ、予め与えられた位置合わせマークを更新しながら多
層配線を形成することが可能となる。このことで、多層
配線を用いた半導体集積回路装置の簡易製造化に寄与す
るところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る多層配線の形成工
程図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る多層配線の形成工
程図(その2)である。
【図3】本発明の第2の実施例に係る多層配線の形成工
程図(その1)である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る多層配線の形成工
程図(その2)である。
【図5】本発明の第3の実施例に係る多層配線の形成工
程図(その1)である。
【図6】本発明の第3の実施例に係る多層配線の形成工
程図(その2)である。
【図7】本発明の第3の実施例に係る多層配線の形成工
程図(その3)である。
【図8】本発明の第4の実施例に係る層間絶縁膜の平坦
化工程図である。
【図9】従来例に係る多層配線の層間絶縁膜の平坦化の
状態図である。
【符号の説明】
11,21,31,41…基板、 11A,21B…下層配線、 11B…高密度な配線、 17A,21A,25A,34B,37B…上層配線、 12,22,33,36,39,42,45…絶縁性の
膜、 13…コンタクトホール、 16,23B…開口部、 14,17,24,25,32,34,37…金属性の
膜、 15,18,26,30…レジスト膜、 32A,44…位置合わせマーク、 34A,37A,43D…マーク嵩上げ層、 43…MOSトランジスタ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(11)上の絶縁性の膜(12)を
    開口して所定の下層配線上にコンタクトホール(13)
    を形成する工程と、前記コンタクトホール(13)が設
    けられた基板(11)上に金属性の材料(14)を形成
    する工程と、前記コンタクトホール(13)以外の金属
    性の材料(14)を除去する工程と、前記基板(11)
    に位置合わせ用の開口部(16)を形成する工程と、前
    記位置合わせ用の開口部(16)が設けられた基板(1
    1)上に上層配線を形成する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板(21)上の絶縁性の膜(22)を
    開口して所定の下層配線上にコンタクトホール(23A)
    を形成する工程と、前記下層配線以外の絶縁性の膜(2
    2)を開口して位置合わせ用の開口部(23B)を形成す
    る工程と、前記コンタクトホール(23A)と位置合わせ
    用の開口部(23B)とが設けられた基板(11)上に金
    属性の材料(24)を形成する工程と、前記コンタクト
    ホール(23A)と位置合わせ用の開口部(23B)以外の
    金属性の材料(24)を除去する工程と、前記金属性の
    材料(24)が除去された基板(11)上に上層配線を
    形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 基板(31)上に金属性の位置合わせマ
    ーク(32A)を形成する工程と、前記位置合わせマーク
    (32A)が設けられた基板(31)上に絶縁性の膜(3
    3)を形成する工程と、前記位置合わせマーク(32A)
    上の絶縁性の膜(33)を研磨する工程と、前記位置合
    わせマーク(32A)及び絶縁性の膜(33)上に金属性
    の膜(34)を形成する工程と、前記金属性の膜(3
    4)を選択的に除去して位置合わせマーク(34A)及び
    配線層(34B)を形成する工程と、前記位置合わせマー
    ク(34A)及び配線層(34B)が設けられた基板(3
    1)上に絶縁性の膜(36)を形成する工程とを有し、 前記位置合わせマーク(32A,34A),配線層(34B)
    及び絶縁性の膜(33,36)を形成する工程を繰り返
    すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記金属性の位置合わせマーク(32A,34A)
    には、絶縁性の膜(33,36)よりも研磨速度が速い
    材料を使用することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記絶縁性の膜(33,36)の平坦化の際
    に、金属性の位置合わせマーク(32A,34A)を検出す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5209657A 1993-08-24 1993-08-24 半導体装置の製造方法 Pending JPH0766200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5209657A JPH0766200A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5209657A JPH0766200A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0766200A true JPH0766200A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16576441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5209657A Pending JPH0766200A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766200A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999008314A1 (fr) * 1997-08-08 1999-02-18 Hitachi, Ltd. Dispositif de circuit integre a semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
EP1164639A2 (en) * 2000-06-13 2001-12-19 Nec Corporation Alignment marks for manufacturing semiconductor device
JP2002313910A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002353117A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003060017A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Kyocera Corp 電極内蔵セラミック部材及びその製造方法
JP2007194464A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008152083A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015032662A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN109761190A (zh) * 2019-01-22 2019-05-17 上海华虹宏力半导体制造有限公司 形成对准标记的方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999008314A1 (fr) * 1997-08-08 1999-02-18 Hitachi, Ltd. Dispositif de circuit integre a semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
EP1164639A3 (en) * 2000-06-13 2007-07-18 NEC Electronics Corporation Alignment marks for manufacturing semiconductor device
EP1164639A2 (en) * 2000-06-13 2001-12-19 Nec Corporation Alignment marks for manufacturing semiconductor device
US6514851B2 (en) * 2000-06-13 2003-02-04 Nec Corporation Method of fabrication of multilayer semiconductor wiring structure with reduced alignment mark area
US6617669B2 (en) 2000-06-13 2003-09-09 Nec Electronics Corporation Multilayer semiconductor wiring structure with reduced alignment mark area
JP2002313910A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP4523194B2 (ja) * 2001-04-13 2010-08-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2002353117A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4598306B2 (ja) * 2001-05-28 2010-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003060017A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Kyocera Corp 電極内蔵セラミック部材及びその製造方法
JP4646461B2 (ja) * 2001-08-10 2011-03-09 京セラ株式会社 電極内蔵セラミック部材及びその製造方法
JP2007194464A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008152083A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015032662A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN109761190A (zh) * 2019-01-22 2019-05-17 上海华虹宏力半导体制造有限公司 形成对准标记的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05206128A (ja) 半導体装置における金属層間絶縁膜の形成方法
JPH0766200A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010077876A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JPH098039A (ja) 埋め込み配線の形成方法及び埋め込み配線
JPH11150114A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3880929B2 (ja) 半導体ウェハに位置合わせ用マーキングを施す方法
JP2006202968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08222632A (ja) 多層配線形成方法および構造
JP2590711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3080073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174174A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2768294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786284A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0167251B1 (ko) 반도체 소자의 배선구조 및 그 제조방법
JPH0621244A (ja) 半導体装置の製造方法
KR920000630B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JPH10270443A (ja) 半導体製造方法及び半導体装置
JPH0448634A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000077524A (ja) パターン形成方法
JPH07135162A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05308073A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002158158A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297190A (ja) 多層配線の形成方法
JPH11162870A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020604