JPH06252141A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06252141A
JPH06252141A JP5634093A JP5634093A JPH06252141A JP H06252141 A JPH06252141 A JP H06252141A JP 5634093 A JP5634093 A JP 5634093A JP 5634093 A JP5634093 A JP 5634093A JP H06252141 A JPH06252141 A JP H06252141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
etching
conductor wiring
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5634093A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Yamamoto
栄一 山本
Mutsunobu Arita
睦信 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5634093A priority Critical patent/JPH06252141A/ja
Publication of JPH06252141A publication Critical patent/JPH06252141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の製造において、配線層などの段
差を吸収し、完全にレベリングされた平坦な状態を実現
することを目的とする。 【構成】 第1の導体配線層3上に形成された第2の絶
縁層4の凹部を埋めるように感光性有機層5を形成し、
この上に有機膜6を形成する。有機膜6,感光性有機膜
5を順次同一の速度でエッチングし、第2の導体配線層
4の凸部が露出するようにする。ここで、エッチングに
より残っている残留感光性有機膜層51と残留有機膜層
61とをマスクとして、第2の絶縁層4を異方性エッチ
ングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体集積回路をは
じめとする各種固体ディバイスにおいて、配線などによ
る段差をなくし、完全な平坦型多層配線層の形成する半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の集積化の進展は著し
く、これを実現するために配線ピッチの縮小化と多層化
が重要となっている。そして、この配線を多層化する場
合、配線段差を緩和するための平坦化プロセスが重要と
なる。これまでに開発されてきた段差緩和法の中で代表
的な手法は、塗布により形成する塗布型絶縁層(SO
G)と堆積により形成するCVD絶縁層との積層構成プ
ロセスである。図3は、そのプロセスにより形成された
半導体装置の構成を示す断面図であり、11は基板、1
2は基板11上に形成された第1の絶縁層、13は第1
の絶縁層12上に選択的に形成された第1の配線層であ
る。ここで、第1の配線層13を形成した上に、CVD
法により第2の絶縁層14を堆積形成し、SOGの塗布
により第3の絶縁層15を形成し、そしてCVD法によ
り第4の絶縁層16を順次形成する。
【0003】ここで、CVDなどによる堆積物は、下層
の形状に沿うように形成され段差被覆性がよい。一方、
スピンコートなどの塗布などによる塗布膜は、下層にあ
る段差を吸収し、その表面はなだらかな形状となり易
い。これにより、第1の配線層13による段差が絶縁層
15の形成により低減し、第4の絶縁層16上は穏やか
な傾斜の状態となる。そして、第1の配線層13上の領
域に選択的にヴィアホール17形成し、この上にこのヴ
ィアホール17を埋めるように第2の導体配線層18を
形成する。第4の絶縁層16上は穏やかな傾斜なので、
この上に形成された第2の導体配線層18は、極めて良
好な被覆性が維持されており、この結果、信頼性の高い
多層配線が実現できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は、以上のように
なされていたので、以下に示すような問題があった。ま
ず第1として、下地に形成されている配線の間隔が1μ
m以下に微細化してくると、SOGの塗布性が悪化する
問題である。図4はこの状態を示す断面図であり、同図
において13aは、間隔が1μm以下の第1の配線層で
あり、他は図3と同様である。図4から明らかなよう
に、第3の絶縁層15では下地段差を充分に緩和するこ
とが困難なため、上層の第2の配線層18の被覆性が著
しく劣化している。これは、信頼性を低下させる原因と
なる。
【0005】第2として、上記に示した従来の方法は、
基本的に段差を緩和する手法であるので、多層化を進め
てこれが3〜4層以上になると、配線が積層化された領
域と積層化されない領域とには、結局大きな段差が存在
していることになる。このように段差がある状態では、
その上に新たに配線を形成する場合、配線形成のための
パターニングの際に、レジストパターン寸法が形成され
る場所により異なったり、形成するレジストパターンの
解像性に劣化を生じたりする問題がある。
【0006】この発明は、以上のような問題点を解消す
るために成されたものであり、半導体装置の製造におい
て、配線層などの段差を吸収し、完全にレベリングされ
た平坦な状態を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置の
製造方法は、第1の工程として半導体基板上に形成され
た平坦な第1の絶縁層上に導体配線層を選択的に形成
し、第2の工程としてその導体配線層上に導体配線層の
厚さ以上の膜厚の第2の絶縁層を堆積形成し、第3の工
程として、フォトリソグラフィにより第2の絶縁層の凹
部に位置し、かつ第2の絶縁層の凸部と同じ、もしくは
より高くなるようにパターンを形成する。ついで、第4
の工程として、形成したパターンによる凹凸を吸収する
ように、パターンの高さ以上の膜厚の平坦化膜層を形成
し、第5の工程として平坦化膜層とパターンとを同一の
速度で順次エッチングし、第2の絶縁層の凸部を露出さ
せる。次に、第6の工程として、第5の工程で残留した
部分をマスクとして、第2の絶縁層を第1の配線層の厚
さ分だけ異方性エッチングしてエッチング絶縁層とし、
第7の工程として、マスクに用いたパターンと平坦化膜
層との残留した部分を除去する。そして、第8の工程と
して、エッチング絶縁層に形成された突起部の高さ以上
の膜厚となるように、エッチング絶縁層上に塗布により
形成する塗布型絶縁層を形成することを特徴とする。ま
た、第8の工程の後、第9の工程として、塗布型絶縁層
と埋め込み絶縁層とが同一速度となる条件下でエッチン
グすることを特徴とする
【0008】一方、他の発明の半導体装置の製造方法
は、上記第6の工程の後、機械的あるいは化学処理の補
佐を用いた機械的な研磨によりエッチング絶縁層を研磨
し、エッチング絶縁層に形成された突起部分を削って平
坦にすることを特徴とする。
【0009】
【作用】基板上の第1の絶縁層が有する導体配線層によ
る凹凸は、第3の工程によるその凹部を埋めるように形
成するパターンと、第4の工程で形成される平坦化膜層
とにより完全に吸収され、基板上は完全に平坦な状態と
なる。この状態で、平坦化膜層とパターンとを同一の速
度で順次エッチングして、第2の絶縁層の凸部を露出さ
せると、基板上は凸部どうし凹部どうしそれぞれが同一
の高さとなっている。この状態で第2の絶縁層のみを異
方性エッチングにより、配線層の厚さ分だけエッチング
すると、このエッチングにより残留した第2の絶縁層表
面は、突起状の凸部が残り、他の領域は全て同一の高さ
となる。
【0010】
【実施例】実施例1.以下、この発明の1実施例を図を
参照して説明する。図1,2は、この発明の1実施例で
ある平坦型配線層の形成方法を示す断面図である。図1
において、1はシリコンからなる基板、2は基板1上に
熱酸化などにより形成された第1の絶縁層、3は第1の
絶縁層2上に選択的に形成された第1の導体配線層、4
は第1の導体配線層3上にCVD法により堆積形成され
た第2の絶縁層である。
【0011】以下に、この実施例1の半導体装置の製造
方法を説明する。まず、図1(a)に示すように、基板
1上に第1の絶縁層2を形成した後、導体膜を堆積形成
し、これを公知の手法でパタニング・加工を行い、第1
の導体配線層3を選択的に形成する。第1の導体配線層
3には、Al系合金を用いるのが一般的であるが、高融
点金属、例えばTiやTi化合物とAl系合金との積層
導体層、あるいはCu系の積層導体層を用いることも可
能である。
【0012】さらにその上部に、第2の絶縁層4を形成
する。このとき、第2の絶縁膜4の膜厚は、凹部など低
い領域が第1の導体配線層3より厚くなるようにし、第
1の導体配線層3上は、その第1の導体配線層3より厚
くなるようにする。第2の絶縁層4は、SiO2 系の絶
縁膜をCVD法で堆積することで形成されるのが一般的
であるが、段差被覆性の良い堆積法であれば手法は問わ
ない。また、この材料についても、絶縁特性が良く第1
の導体配線層3との接着性がよいものであれば組成は問
わない。
【0013】次に、図1(b)に示すように、第1の導
体配線層3上以外の領域である第2の絶縁層4の凹部に
感光性有機膜層5を形成する。感光性有機膜5の形成の
フォトリソグラフィで用いるフォトマスクは、第1の導
体配線層3の形成時のフォトリソグラフィで使用したも
のとは白黒反転したフォトマスクを用いる。このフォト
リソグラフィでは、充分に大きな露光を与えることによ
り、下層の第2の絶縁層4の段差エッジ,および第1の
導体配線層3からの光反射によって、自己整合的に第1
の導体配線層3上以外の領域に、感光性有機層5を形成
することができる。ついで、図1(b)に示すように、
全面に有機膜6を形成する。以上のことにより、基板1
全体のレベリングが図れ、その上に有機膜6を形成した
場合に、下地の状況によらず一定な膜厚が得られる。
【0014】次に、図1(c)に示すように、有機膜層
6と感光性有機膜層5とを酸素ガスを用いた反応性イオ
ンエッチング法によりエッチングし、第1の導体配線能
3上の領域である第2の絶縁層4の凸部を露出させる。
ついで、残留している残留有機膜層61と残留感光性有
機膜層51をマスクとし、フレオン系のガスで反応性イ
オンエッチング法により第2の絶縁層4を異方性エッチ
ングし、第2の絶縁層41とする。このときの第2の絶
縁膜層4のエッチング量は、第1の導体配線層3の高さ
分とする。これによって、下に第1の導体配線層3が有
る領域と無い領域とが、同一の高さとなる。その後、図
1(d)に示すように、不要となった残留有機膜層61
と残留感光性有機膜層51を除去すると、エッチングさ
れて突起部71を有する第2の絶縁層41が形成され
る。
【0015】次に、図2(a)に示すように、第2の絶
縁層41上に塗布型絶縁層7を塗布することにより形成
する。塗布型絶縁層7は、図1(d)に示す、第2の絶
縁層41の突起部71の高さより厚く形成する。これに
より、この突起部71の段差は吸収され、下に第1の導
体配線部3のある領域と無い領域とを含め、基板1全面
がほぼ完全に平坦となる。なお、塗布型絶縁層7には、
スピンオンガラス(SOG)の他、ポリイミドなどの有
機絶縁膜を用いても良い。
【0016】次に、塗布型絶縁層7と第2の絶縁層41
とが同一のエッチング速度となる条件で、これらをエッ
チング(エッチバック)する。このエッチングは、図2
(b)に示すように、第1の導体配線層3上部が露出し
たところで停止する。また、このエッチングでは、例え
ばCHF3 とO2 の混合ガスによる反応性イオンエッチ
ング法を用い、異方性エッチングにより行う。ここで、
このエッチングでは図2(b)に示すように、微小なV
字溝72が残留するが、このように小さな溝は問題とな
らない。また、第1の絶縁層4(図1(a))をより厚
く形成すれば、この微小なV字溝72は解消できる。
【0017】次に、図2(c)に示すように、CVD法
により層間絶縁層8を形成し、第1の導体配線層3上の
領域に選択的にヴィアホールを形成し、このヴィアホー
ルを選択CVD法により層間接続導体層9で埋める。そ
して、完全に平坦になった状態の上に、スパッタ法で導
体膜を形成し、これを公知の手法でパタニング・加工
し、第2の導体配線層10を形成する。以上のことによ
り、第2の導体配線層10形成時には、その下層がほぼ
完全に平坦な状態となっている。
【0018】実施例2.ところで、上記実施例1では第
2の絶縁層41(図1(d))の突起部71を含む段差
を、エッチバックにより平坦にしていたが(図2
(a),(b))、これに限るものではない。図1
(c),(d)で示した工程の異方性エッチングにより
生じた第2の絶縁層41の突起部71を、機械的、ある
いは機械・化学的手法により、導体配線層3の上部が露
出するまで研磨し、図2(b)に示すように、基板1上
を完全に平坦にしても良い。この後、実施例1と同様に
すれば、この後に形成される第2の導体配線層は、完全
に平坦となった状態の上に形成されることになる。
【0019】以上のように、実施例1,2のプロセスを
繰り返すことにより、3層以上の配線層を形成していっ
ても、どの配線層においても完全な平坦化が実現でき
る。なお、上記実施例では、導体配線層、各種絶縁層に
ついて、本発明の趣旨を満たすもので有れば、材料の種
類を問わないことはいうまでもない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、間隔が1μm以下に微細化された配線が下層に形成
されていても、この配線による段差をなくしてほぼ完全
な平坦化が実現できるという効果がある。加えて、基板
上に線幅や間隔の異なる配線層が存在しても、配線領域
以外の領域を含めほぼ完全な平坦化が実現できるという
効果もある。そして、平坦化された表面に次の配線層を
順次形成して行けるので、ボイドやクレパスの無い完全
平坦化された多層配線層を容易に得ることができる。従
って、LSIの高密度化と、高集積化を著しく向上でき
るとともに、高信頼度のディバイスを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1実施例である半導体装置の製造方
法を説明するための断面図である。
【図2】この発明の1実施例である半導体装置の製造方
法を説明するための断面図である。
【図3】従来の製造方法における半導体装置の断面図で
ある。
【図4】従来の製造方法における半導体装置の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 基板 2 第1の絶縁層 3 第1の導体配線層 4 第2の絶縁層 5 感光性有機膜層 6 有機膜層 7 塗布型絶縁層 8 層間絶縁層 9 層間接続導体層 10 第2の導体配線層 41 残留絶縁層 51 残留感光性有機膜層 61 残留有機膜層 71 突起部 72 微小なV字溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された平坦な第1の
    絶縁層上に、導体配線層を選択的に形成する第1の工程
    と、 前記導体配線層上に前記導体配線層の厚さ以上の膜厚の
    第2の絶縁層を堆積形成する第2の工程と、 フォトリソグラフィにより、前記第2の絶縁層の前記導
    体配線層がない領域に形成された凹部に位置し、かつ前
    記第2の絶縁層の前記導体配線層がある領域に形成され
    た凸部と同じ、もしくはより高くなるようにパターンを
    形成する第3の工程と、 前記パターンによる凹凸を吸収するように、前記パター
    ンの高さ以上の膜厚の平坦化膜層を形成する第4の工程
    と、 前記平坦化膜層とパターンとを同一の速度で順次エッチ
    ングし、前記第2の絶縁層の凸部を露出させる第5の工
    程と、 前記パターンと平坦化膜層との前記第5の工程のエッチ
    ングで残留した部分をマスクとして、前記第2の絶縁層
    を前記第1の配線層の厚さ分だけ異方性エッチングして
    エッチング絶縁層とする第6の工程と、 マスクに用いた前記パターンと平坦化膜層との残留した
    部分を除去する第7の工程と、 前記エッチング絶縁層に形成された突起部の高さ以上の
    膜厚となるように、前記エッチング絶縁層上に塗布によ
    り塗布型絶縁層を形成する第8の工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第8の工程の後、前記塗布型絶縁層と埋め込み絶縁
    層とが同一速度となる条件下でエッチングする第9の工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に形成された平坦な第1の
    絶縁層の上に導体配線層を選択的に形成する第1の工程
    と、 前記導体配線層上に前記導体配線層の厚さ以上の膜厚の
    第2の絶縁層を堆積形成する第2の工程と、 フォトリソグラフィにより、前記第2の絶縁層の前記導
    体配線層がない領域に形成された凹部に位置し、かつ前
    記第2の絶縁層の前記導体配線層がある領域に形成され
    た凸部と同じ、もしくはより高くなるようにパターンを
    形成する第3の工程と、 前記パターンによる凹凸を吸収するように、前記パター
    ンの高さ以上の膜厚の平坦化膜層を形成する第4の工程
    と、 前記平坦化膜層とパターンとを同一の速度で順次エッチ
    ングし、前記第2の絶縁層の凸部を露出させる第5の工
    程と、 前記パターンと平坦化膜層との前記第5の工程のエッチ
    ングで残留した部分をマスクとして前記第2の絶縁層
    を、前記第1の配線層の厚さ分だけ異方性エッチングし
    エッチング絶縁層とする第6の工程と、 機械的あるいは化学処理の補佐を用いた機械的な研磨に
    より前記エッチング絶縁層を研磨し、前記エッチング絶
    縁層に形成された突起部分を削って平坦にする第7の工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5634093A 1993-02-23 1993-02-23 半導体装置の製造方法 Pending JPH06252141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5634093A JPH06252141A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5634093A JPH06252141A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06252141A true JPH06252141A (ja) 1994-09-09

Family

ID=13024500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5634093A Pending JPH06252141A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06252141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110444469A (zh) * 2019-08-27 2019-11-12 北京智芯微电子科技有限公司 缓解芯片顶层刻蚀时造成下层部位损伤的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136934A (ja) * 1983-01-27 1984-08-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH04142065A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04359544A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平坦型配線層の形成法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136934A (ja) * 1983-01-27 1984-08-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH04142065A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04359544A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平坦型配線層の形成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110444469A (zh) * 2019-08-27 2019-11-12 北京智芯微电子科技有限公司 缓解芯片顶层刻蚀时造成下层部位损伤的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0360055A (ja) 集積回路の製造方法
JP2838992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5437763A (en) Method for formation of contact vias in integrated circuits
JP2002026016A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4810074B2 (ja) 超電導デバイス用多層配線の製造方法
KR20010003671A (ko) 반도체장치의 다층배선 형성방법
JPH11162982A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003124309A (ja) 銅デュアルダマシンプロセスにおけるビア及びトレンチの製造方法
JPH06252141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012538A (ja) 半導体装置の製造方法
US5854130A (en) Method of forming multilevel interconnects in semiconductor devices
JPH0758104A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2535908B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2590711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0565049B2 (ja)
JPH08264535A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3575126B2 (ja) 多層配線形成法
KR100511091B1 (ko) 반도체장치의 평탄화 방법
JPH04359544A (ja) 平坦型配線層の形成法
JP2783898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04142065A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100244713B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH08264644A (ja) 接続孔を形成する工程を有する半導体装置の製造方法
JPH05175342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304219A (ja) 半導体装置における絶縁層の形成方法