JP4476171B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4476171B2
JP4476171B2 JP2005157018A JP2005157018A JP4476171B2 JP 4476171 B2 JP4476171 B2 JP 4476171B2 JP 2005157018 A JP2005157018 A JP 2005157018A JP 2005157018 A JP2005157018 A JP 2005157018A JP 4476171 B2 JP4476171 B2 JP 4476171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
via hole
insulating film
etching
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005157018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006332503A (ja
Inventor
義久 射場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005157018A priority Critical patent/JP4476171B2/ja
Priority to TW094127539A priority patent/TWI290356B/zh
Priority to US11/205,991 priority patent/US7452795B2/en
Priority to KR1020050081868A priority patent/KR100692471B1/ko
Priority to CNB2005100999632A priority patent/CN100442471C/zh
Publication of JP2006332503A publication Critical patent/JP2006332503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476171B2 publication Critical patent/JP4476171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、層間絶縁膜に埋め込まれた配線層をデュアルダマシン法により形成する半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置の大規模高集積化に伴い、配線の設計ルールも世代と共に縮小化されている。従来、配線層は、配線材料を堆積した後、リソグラフィー及びドライエッチングを用いてパターニングすることにより形成されてきたが、世代が進むにつれて技術的な限界が生じ始めている。このため、従来の配線層の形成プロセスに代わる新たな形成プロセスとして、層間絶縁膜に溝パターンやホールパターンを形成した後、この溝やホールに配線材料を埋め込む、いわゆるダマシンプロセスと呼ばれる手法が利用されつつある。ダマシンプロセスは、反応性エッチングが困難な銅などの低抵抗材料を用いて配線層を形成することも容易であり、微細パターンを有する低抵抗の配線層を形成するうえで極めて有効である。
ダマシンプロセスには、ビアホール部と配線トレンチ部とを別々に埋め込むシングルダマシン法と、ビアホール部と配線トレンチ部とを同時に埋め込むデュアルダマシン法とがある。これらのうち、デュアルダマシン法は、ビアホール部及び配線トレンチ部の埋め込みを1回のプロセスにより行うため、シングルダマシン法と比較して製造方法を簡略にできるという利点がある。
デュアルダマシン法を用いた配線層の形成方法については、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されている。
特開2002−043419号公報 特開2003−197738号公報 特開平05−218209号公報
しかしながら、素子の微細化が進み、ビアホール及び配線トレンチのサイズが小さくなるにつれ、特にビアホール内へのバリアメタルの堆積や銅膜のメッキ成膜が困難になる。この結果、配線層内にボイド等の埋め込み不良が生じ、配線信頼性が低下することがあった。
本発明の目的は、デュアルダマシン法により配線層を形成するに際し、微細なビアホール及び配線トレンチへの配線材の埋め込みを容易にしうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、基板上に、絶縁膜と、第1のマスクと、前記第1のマスクとはエッチング特性の異なる第2のマスクとを順次形成する工程と、ビアホール形成領域の前記第1のマスク及び前記第2のマスクを除去する工程と、前記ビアホール形成領域の前記絶縁膜を途中まで異方性エッチングする工程と、前記ビアホール形成領域を含む配線トレンチ形成領域の前記第2のマスクを除去する工程と、前記ビアホール形成領域の周辺部に前記絶縁膜の上面が露出し、前記周辺部を除く前記配線トレンチ形成領域内の前記第1のマスクが残存するように、前記第2のマスクをマスクとして前記第1のマスクを等方性エッチングする工程と、前記第2のマスクをマスクとして前記第1のマスク及び前記絶縁膜を異方性エッチングし、前記絶縁膜に、上部に幅広部を有するビアホールと、前記ビアホールの前記幅広部に接続された配線トレンチとを形成する工程と、前記ビアホール内及び前記配線トレンチ内に、配線層を埋め込む工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、基板上に、絶縁膜と、第1のマスクと、前記第1のマスクとはエッチング特性の異なる第2のマスクと、前記第2のマスクとはエッチング特性の異なる第3のマスクとを順次形成する工程と、ビアホール形成領域の前記第1のマスク、前記第2のマスク及び前記第3のマスクを除去する工程と、前記ビアホール形成領域の前記絶縁膜を途中まで異方性エッチングする工程と、前記ビアホール形成領域を含む配線トレンチ形成領域の前記第3のマスクを除去する工程と、前記ビアホール形成領域の周辺部に前記第1のマスクの上面が露出し、前記周辺部を除く前記配線トレンチ形成領域内の前記第2のマスクが残存するように、前記第3のマスクをマスクとして前記第2のマスクを等方性エッチングする工程と、前記第3のマスクをマスクとして前記第2のマスク、前記第1のマスク及び前記絶縁膜を異方性エッチングし、前記絶縁膜に、上部に幅広部を有するビアホールと、前記ビアホールの前記幅広部に接続された配線トレンチとを形成する工程と、前記ビアホール内及び前記配線トレンチ内に、配線層を埋め込む工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、ビアホール形成領域の第1のマスク及び第2のマスクを除去し、ビアホール形成領域の絶縁膜を途中まで異方性エッチングし、ビアホール形成領域を含む配線トレンチ形成領域の第2のマスクを除去し、第2のマスクをマスクとして第1のマスクを等方性エッチングし、ビアホール形成領域の周辺部に絶縁膜の上面を露出するとともに、その周辺部を除く配線トレンチ形成領域内の第1のマスクを途中まで除去し、第2のマスクをマスクとして第1のマスク及び絶縁膜を異方性エッチングすることにより、絶縁膜にビアホール及び配線トレンチを形成するので、配線トレンチ側に幅広部分を有するビアホールを容易に形成することができる。これにより、ビアホール内へバリアメタル及びCu膜を容易に堆積することができ、ボイドなどの埋め込み不良が生じることを抑制することができる。したがって、配線の信頼性を向上することができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図8を用いて説明する。図1は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図2乃至図8は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図1を用いて説明する。
層間絶縁膜12に埋め込まれた配線層14を有する基板10上には、ストッパ層16と、SiOCH膜18aとポーラスシリカ膜18bとの積層膜よりなる層間絶縁膜18と、第1のハードマスク20とが形成されている。なお、本明細書における基板10には、シリコン基板等の半導体基板自体、トランジスタ等の素子が形成された半導体基板、又はこれらの上に1層若しくは2層以上の配線層が形成された半導体基板をも含まれる。配線層14は、コンタクトプラグや不純物拡散層であってもよい。
第1のハードマスク20及びポーラスシリカ膜18bには、配線トレンチ32が形成されている。SiOCH膜18a及びストッパ層16には、配線層14に達し、配線トレンチ32側に幅広部分34を有するビアホール26が形成されている。ビアホール26及び配線トレンチ32内には、バリアメタル36及びCu膜38よりなり、ビアホール26を介して配線層14に接続された配線層40が埋め込まれている。配線層40は、いわゆるデュアルダマシン法によって層間絶縁膜18に埋め込まれたものであり、ビアホール26に埋め込まれた部分と配線トレンチ32に埋め込まれた部分とが一体形成されており、これらの間に継ぎ目は存在しない。
このように本実施形態による半導体装置は、層間絶縁膜18に埋め込まれた配線層40を有する半導体装置において、配線層14に接続するビアホール26の配線トレンチ32側に幅広部分34が形成されていることに主たる特徴がある。ビアホール26の配線トレンチ32側に幅広部分34を設けることにより、ビアホール26の間口を広げることができる。これにより、ビアホール26内へバリアメタル36及びCu膜38を容易に堆積することができ、埋め込み不良が生じることを抑制することができる。したがって、配線の信頼性を向上することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図2乃至図8を用いて説明する。
まず、層間絶縁膜12に埋め込まれた配線層14を有する基板10上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚50nmのSiCH膜を堆積する。これにより、基板10上に、SiCH膜よりなるストッパ層16を形成する。
次いで、ストッパ層16上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚160nmのSiOCH膜18aを形成する。
次いで、例えばシロキサンポリマ溶液をスピンコートして400℃程度のベークを行うことにより、SiOCH膜18a上に、例えば膜厚140nmのポーラスシリカ膜18bを形成する。
こうして、ストッパ層16上に、SiOCH膜18aとポーラスシリカ膜18bとの積層膜よりなる低誘電率の層間絶縁膜18を形成する。
次いで、層間絶縁膜18上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚50nmのSiCOH膜と、例えば膜厚100nmのSiO膜とを成長する。これにより、SiCOH膜よりなる第1のハードマスク20と、SiO膜よりなる第2のハードマスク22とを形成する(図2(a))。
なお、「ハードマスク」とは、ArFレジストなどのエッチングガスに対する耐性の低いマスクに対比して用いられる用語であり、これらマスクよりもエッチング耐性の高い性質を有するマスクを意味する。ハードマスクを用いる場合、通常、ArFレジスト等に形成したパターンをハードマスクに転写した後、パターニングしたハードマスクをマスクとして下層構造体の加工が行われる。本願明細書では、ハードマスクを単にマスクと表現することもある。
第1のハードマスク20は、主として層間絶縁膜18にビアホールを形成する際にマスクとして用いる膜である。また、第2のハードマスクは、主として層間絶縁膜18に配線トレンチを形成する際にマスクとして用いる膜である。したがって、これらハードマスクの構成材料は、層間絶縁膜18に対してエッチング選択性を確保しうる材料から選択する。本実施形態のようにエッチング対象となる層間絶縁膜18が無機系絶縁材料を主体とする膜の場合、第1及び第2のハードマスクとしては、例えば、有機膜、カーボン膜、SiCOH膜など、炭素(C)を含有している膜を適用することが好ましい。第1のハードマスク20と第2のハードマスク22とは、互いにエッチング選択性を確保しうる材料により構成する。
次いで、第2のハードマスク22上に、フォトリソグラフィにより、ビア部形成領域を露出するArFレジスト膜24を形成する(図2(b))。ArFレジスト膜24の膜厚は例えば300nmとし、ビア部形成領域の開口径は例えば100nmφとする。
次いで、ArFレジスト膜24をマスクとして、第2のハードマスク22、第1のハードマスク20、ポーラスシリカ膜18b及びSiOCH膜18aを順次異方性エッチングし、ビアホール26をSiOCH膜18aの途中まで開口する。
次いで、例えばアッシングにより、ArFレジスト膜24を除去する(図3(a))。
次いで、例えばスピンコート法により例えば膜厚1μmの樹脂膜を形成後、この樹脂膜を例えば酸素プラズマを用いたドライエッチングによりエッチバックする。これにより、ビアホール26内に樹脂膜28を充填し、表面を平坦化する。
次いで、樹脂膜28が埋め込まれた第2のハードマスク22上に、フォトリソグラフィにより、配線トレンチ形成領域を露出するArFレジスト膜30を形成する(図3(b))。ArFレジスト膜30の膜厚は、例えば300nmとする。
次いで、ArFレジスト膜30をマスクとして、第1のハードマスク20及び樹脂膜28をストッパとして、第2のハードマスク22を異方性エッチングし、配線トレンチ32を第1のハードマスク20上まで開口する。
次いで、例えばアッシングにより、ArFレジスト膜30及び樹脂膜28を除去する(図4(a))。
次いで、第2のハードマスク22をマスクとして、第1のハードマスク20を途中まで、膜厚で例えば20nm程度、等方的にエッチングする。このときのエッチング条件は、ポーラスシリカ膜18bに対する第1のハードマスク20のエッチング選択比が十分に大きくなる条件、例えば、Hガスの流量を300sccm、CFガスの流量を3sccm、処理室内圧力を300mTorr、パワーを100Wとする。
第1のハードマスク20を等方的にエッチングすることにより、第1のハードマスク20の表面部分から深さ方向に、ビアホール26の側壁部分から水平方向に、それぞれエッチングが進行する。したがって、第1のハードマスク20のエッチングを途中で停止すると、ビアホール26周辺部には層間絶縁膜18の上面部が露出し、ビアホール26周辺部を除く配線トレンチ32内における第1のハードマスク20の膜厚が減少する(図4(b))。
次いで、第2のハードマスク22をマスクとして、配線トレンチ32内に残存する第1のハードマスク20を異方性エッチングする。この際、層間絶縁膜18、少なくともポーラスシリカ膜18bに対する第1のハードマスク20のエッチング選択比が小さくなるエッチング条件を用いて、第1のハードマスク20をエッチングする。エッチング条件は、例えば、CHFガスの流量を30sccm、Oガスの流量を5sccm、Nガスの流量を15sccm、処理室内圧力を15mTorr、パワーを200Wとする。
これにより、配線トレンチ32は、層間絶縁膜18上まで開口される。また、第1のハードマスク20が形成されていないビアホール26の周辺部ではポーラスシリカ膜18bがエッチングされる。これにより、ポーラスシリカ膜18b表面側のビアホール26周辺部には、エッチング前の第1のハードマスク20の形状を反映して図示するような幅広部分34が形成される(図5(a))。幅広部分34の開口径は、例えば140nm程度となる。
ビアホール26の幅広部分34の形状は、図4(b)の工程における等方性エッチングの量と、図5(a)の工程における異方性エッチングの量との組み合わせを変えることにより、制御することができる。
すなわち、図4(b)の工程における等方性エッチングの量が少ない場合、第1のハードマスクの横方向のエッチング量が少なくなり(図7(a))、図5(a)の工程における異方性エッチングにより形成される幅広部分の幅が小さくなる(図7(b))。すなわち、ビアホール26上部のテーパ角は小さくなる。一方、図4(a)の工程における等方性エッチングの量が多い場合、第1のハードマスクの横方向のエッチング量が多くなり(図8(a))、図5(a)の工程における異方性エッチングにより形成される幅広部分の幅が大きくなる(図8(b))。すなわち、ビアホール26上部のテーパ角は大きくなる。
なお、幅広部分34は第2のハードマスク22をマスクとして形成するため、配線トレンチ形成領域よりも外に広がることを防止することができる。これにより、隣接して配線層が形成される場合にも、配線層間のショートを防止することができる。
次いで、第2のハードマスク22をマスクとして、ポーラスシリカ膜18b、SiOCH膜18a及びストッパ層16を異方性エッチングし、ビアホール26及び配線トレンチ32を掘り下げる。エッチング条件は、例えば、CFガスの流量を100sccm、CHFガスの流量を50sccm、処理室内圧力を200mTorr、パワーを500Wとする。
これにより、配線トレンチ32がSiOCH膜18a上まで開口される。また、ポーラスシリカ膜18a及びストッパ層16には、配線トレンチ32側に幅広部分34を有し、配線層14に達するビアホール26が形成される(図5(b))。
次いで、バリアメタル及びCuシードをスパッタ法により堆積し、Cuメッキを行う。これにより、ビアホール26及び配線トレンチ32をバリアメタル36及びCu膜38により埋め込む(図6(a))。
次いで、Cu膜38、バリアメタル36及び第2のハードマスク22を、第1のハードマスク20が露出するまでCMP法により研磨し、Cu膜38及びバリアメタル36をビアホール26内及び配線トレンチ32内に選択的に残存させる。こうして、ビアホール26内及び配線トレンチ32内に、バリアメタル36及びCu膜38よりなり、配線層14に接続された配線層40を形成する(図6(b))。
次いで、必要に応じて、上層の配線層を繰り返し形成し、半導体装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、デュアルダマシン法により配線層を形成するに際し、主としてビアホールを形成するために用いる第1のハードマスクを、層間絶縁膜に対してエッチング選択比が十分に大きな条件で等方性エッチングした後、層間絶縁膜に対してエッチング選択比が小さい条件で異方性エッチングすることにより、配線トレンチ形成領域の第1のハードマスクを除去するので、配線トレンチ側に幅広部分を有するビアホールを形成することができる。これにより、ビアホール内へバリアメタル及びCu膜を容易に堆積することができ、ボイドなどの埋め込み不良が生じることを抑制することができる。したがって、配線の信頼性を向上することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法について図9乃至図13を用いて説明する。図9乃至図13は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、図1乃至図8に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
上記第1実施形態では2層構造のハードマスクを用いた場合を示したが、本実施形態では、3層構造のハードマスクを用いてビアホール及び配線トレンチを形成する半導体装置の製造方法について説明する。
まず、基板10上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚50nmのSiCH膜を堆積する。これにより、基板10上に、SiCH膜よりなるストッパ層16を形成する。
次いで、ストッパ層16上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚160nmのSiOCH膜18aを形成する。
次いで、例えばシロキサンポリマ溶液をスピンコートして400℃程度のベークを行うことにより、SiOCH膜18a上に、例えば膜厚140nmのポーラスシリカ膜18bを形成する。
こうして、ストッパ層16上に、SiOCH膜18aとポーラスシリカ膜18bとの積層膜よりなる低誘電率の層間絶縁膜18を形成する。
次いで、層間絶縁膜18上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚50nmのSiCOH膜と、例えば膜厚100nmのSiO膜と、例えば膜厚70nmのSiC膜とを成長する。これにより、SiCOH膜よりなる第1のハードマスク20と、SiO膜よりなる第2のハードマスク22と、SiCH膜よりなる第3のハードマスク42とを形成する(図9(a))。
第1のハードマスク20は、主として層間絶縁膜18にビアホールを形成する際にマスクとして用いる膜である。また、第2のハードマスクは、主として層間絶縁膜18に配線トレンチを形成する際にマスクとして用いる膜である。したがって、これらハードマスクの構成材料は、層間絶縁膜18に対してエッチング選択性を確保しうる材料から選択する。第1のハードマスク20と第2のハードマスク22、第2のハードマスクと第3のハードマスクは、互いにエッチング選択性を確保しうる材料により構成する。
次いで、第3のハードマスク42上に、フォトリソグラフィにより、ビア部形成領域を露出するArFレジスト膜24を形成する(図9(b))。ArFレジスト膜24の膜厚は例えば300nmとし、ビア部形成領域の開口径は例えば100nmφとする。
次いで、ArFレジスト膜24をマスクとして、第3のハードマスク42、第2のハードマスク22、第1のハードマスク20、ポーラスシリカ膜18b及びSiOCH膜18aを順次異方性エッチングし、ビアホール26をSiOCH膜18aの途中まで開口する。
次いで、例えばアッシングにより、ArFレジスト膜24を除去する(図10(a))。
次いで、例えばスピンコート法により例えば膜厚1μmの樹脂膜を形成後、この樹脂膜を例えば酸素プラズマを用いたドライエッチングによりエッチバックする。これにより、ビアホール26内に樹脂膜28を充填し、表面を平坦化する。
次いで、樹脂膜28が埋め込まれた第3のハードマスク42上に、フォトリソグラフィにより、配線トレンチ形成領域を露出するArFレジスト膜30を形成する(図10(b))。ArFレジスト膜30の膜厚は、例えば300nmとする。
次いで、ArFレジスト膜30をマスクとして、第2のハードマスク22及び樹脂膜28をストッパとして、第3のハードマスク42を異方性エッチングし、配線トレンチ32を第2のハードマスク22上まで開口する。
次いで、例えばアッシングにより、ArFレジスト膜30及び樹脂膜28を除去する(図11(a))。
次いで、第3のハードマスク42をマスクとして、第1のハードマスク20をストッパとして、第2のハードマスク22を異方性エッチングし、配線トレンチ32を第1のハードマスク22上まで開口する(図11(b))。
次いで、第2のハードマスク22をマスクとして、第1のハードマスク20を途中まで、膜厚で例えば20nm程度、等方的にエッチングする。このときのエッチング条件は、ポーラスシリカ膜18bに対する第1のハードマスク20のエッチング選択比が十分に大きくなる条件、例えば、Hガスの流量を300sccm、CFガスの流量を3sccm、処理室内圧力を300mTorr、パワーを100Wとする。
第1のハードマスク20を等方的にエッチングすることにより、第1のハードマスク20の表面から深さ方向に、ビアホール26の側壁部分から水平方向に、それぞれエッチングが進行する。したがって、第1のハードマスク20のエッチングを途中で停止すると、ビアホール26周辺部には層間絶縁膜18の上面部が露出し、ビアホール26周辺部を除く配線トレンチ32内における第1のハードマスク20の膜厚が減少する(図12(a))。
次いで、第2のハードマスク22をマスクとして、配線トレンチ32内に残存する第1のハードマスク20を異方性エッチングする。この際、層間絶縁膜18、少なくともポーラスシリカ膜18bに対する第1のハードマスク20のエッチング選択比が小さくなるエッチング条件を用いて、第1のハードマスク20をエッチングする。エッチング条件は、例えば、CHFガスの流量を30sccm、Oガスの流量を5sccm、Nガスの流量を15sccm、処理室内圧力を15mTorr、パワーを200Wとする。
これにより、配線トレンチ32は、層間絶縁膜18上まで開口される。また、第1のハードマスク20が形成されていないビアホール26の周辺部ではポーラスシリカ膜18bがエッチングされる。これにより、ポーラスシリカ膜18b表面側のビアホール26周辺部には、エッチング前の第1のハードマスク20の形状を反映して図示するような幅広部分34が形成される(図12(b))。幅広部分34の開口径は、例えば140nm程度となる。
次いで、第2のハードマスク22をマスクとして、ポーラスシリカ膜18b、SiOCH膜18a及びストッパ層16を異方性エッチングし、ビアホール26及び配線トレンチ32を掘り下げる。エッチング条件は、例えば、CFガスの流量を100sccm、CHFガスの流量を50sccm、処理室内圧力を200mTorr、パワーを500Wとする。
これにより、配線トレンチ32がSiOCH膜18a上まで開口される。また、SiOCH膜18a及びストッパ層16には、配線トレンチ32側に幅広部分34を有し、配線層14に達するビアホール26が形成される(図13(a))。
次いで、バリアメタル及びCuシードをスパッタ法により堆積し、Cuメッキを行う。これにより、ビアホール26及び配線トレンチ32をバリアメタル36及びCu膜38により埋め込む。
次いで、Cu膜38、バリアメタル36及び第2のハードマスク22を、第1のハードマスク20が露出するまでCMP法により研磨し、Cu膜38及びバリアメタル36をビアホール26内及び配線トレンチ32内に選択的に残存させる。こうして、ビアホール26内及び配線トレンチ32内に、バリアメタル36及びCu膜38よりなり、配線層14に接続された配線層40を形成する(図12(b))。
このように、本実施形態によれば、デュアルダマシン法により配線層を形成するに際し、主としてビアホールを形成するために用いる第1のハードマスクを、層間絶縁膜に対してエッチング選択比が十分に大きな条件で等方性エッチングした後、層間絶縁膜に対してエッチング選択比が小さい条件で異方性エッチングすることにより、配線トレンチ形成領域の第1のハードマスクを除去するので、配線トレンチ側に幅広部分を有するビアホールを形成することができる。これにより、ビアホール内へバリアメタル及びCu膜を容易に堆積することができ、ボイドなどの埋め込み不良が生じることを抑制することができる。したがって、配線の信頼性を向上することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法について図14乃至図16を用いて説明する。図14乃至図16は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、図1乃至図13に示す第1及び第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
本実施形態では、3層構造のハードマスクを用いてビアホール及び配線トレンチを形成する他の半導体装置の製造方法について説明する。
まず、例えば図9(a)乃至図11(a)に示す第2実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、層間絶縁膜18上に第1のハードマスク20、第2のハードマスク22及び第3のハードマスク42を形成後、層間絶縁膜18の途中まで達するビアホール26と、第2のハードマスク22上に達する配線トレンチ32とを形成する(図14(a))。
第1のハードマスク20は、主として層間絶縁膜18にビアホールを形成する際にマスクとして用いる膜である。また、第2のハードマスクは、主として層間絶縁膜18に配線トレンチを形成する際にマスクとして用いる膜である。したがって、これらハードマスクの構成材料は、層間絶縁膜18に対してエッチング選択性を確保しうる材料から選択する。第1のハードマスク20と第2のハードマスク22、第2のハードマスクと第3のハードマスクは、互いにエッチング選択性を確保しうる材料により構成する。
次いで、第3のハードマスク42をマスクとして、第1のハードマスク20をストッパとして、第2のハードマスク22を等方的にエッチングする。このときのエッチング条件は、第1のハードマスク22に対する第2のハードマスク22のエッチング選択比が十分に大きくなる条件、例えば、Cガスの流量を50sccm、Oガスの流量を20sccm、Arガスの流量を300sccm、処理室内圧力を200mTorr、パワーを500Wとする。
第2のハードマスク22を等方的にエッチングすることにより、第2のハードマスク22の表面から深さ方向に、ビアホール26の側壁部分から水平方向に、それぞれエッチングが進行する。したがって、第2のハードマスク22のエッチングを途中で停止すると、ビアホール26周辺部には第1のハードマスク20の上面部が露出し、ビアホール26周辺部を除く配線トレンチ32内における第2のハードマスク22の膜厚が減少する(図14(b))。
次いで、第2のハードマスク22をマスクとして、層間絶縁膜18をストッパとして、第1のハードマスク20を異方性エッチングする。このときのエッチング条件は、第1のハードマスク22に対する第2のハードマスク22のエッチング選択比が小さくなる条件、例えば、CHガスの流量を30sccm、Oガスの流量を10sccm、Nガスの流量を100sccm、処理室内圧力を20mTorr、パワーを200Wとする。
本工程における第1のハードマスク20のエッチング量は、第1のハードマスク20の膜厚程度とし、ビアホール26周辺部の層間絶縁膜18が露出した段階で停止する。これにより、ビアホール26周辺部の第1のハードマスク20は除去されて層間絶縁膜18の上面部が露出し、ビアホール26周辺部を除く配線トレンチ32内における第1のハードマスク20の膜厚は減少する(図15(a))。
次いで、第2のハードマスク22をマスクとして、配線トレンチ32内に残存する第1のハードマスク20を異方性エッチングする。この際、層間絶縁膜18、少なくともポーラスシリカ膜18bに対する第1のハードマスク20のエッチング選択比が小さくなるエッチング条件を用いて、第1のハードマスク20をエッチングする。エッチング条件は、例えば、CHFガスの流量を30sccm、Oガスの流量を5sccm、Nガスの流量を15sccm、処理室内圧力を15mTorr、パワーを200Wとする。
これにより、配線トレンチ32は、層間絶縁膜18上まで開口される。また、第1のハードマスク20が形成されていないビアホール26の周辺部ではポーラスシリカ膜18bがエッチングされる。これにより、ポーラスシリカ膜18b表面側のビアホール26周辺部には、エッチング前の第1のハードマスク20の形状を反映して図示するような幅広部分34が形成される(図15(b))。幅広部分34の開口径は、例えば140nm程度となる。
次いで、第2のハードマスク22をマスクとして、ポーラスシリカ膜18b、SiOCH膜18a及びストッパ層16を異方性エッチングし、ビアホール26及び配線トレンチ32を掘り下げる。エッチング条件は、例えば、CFガスの流量を100sccm、CHFガスの流量を50sccm、処理室内圧力を200mTorr、パワーを500Wとする。
これにより、配線トレンチ32がSiOCH膜18a上まで開口される。また、SiOCH膜18a及びストッパ層16には、配線トレンチ32側に幅広部分34を有し、配線層14に達するビアホール26が形成される(図16(a))。
次いで、バリアメタル及びCuシードをスパッタ法により堆積し、Cuメッキを行う。これにより、ビアホール26及び配線トレンチ32をバリアメタル36及びCu膜38により埋め込む。
次いで、Cu膜38、バリアメタル36及び第2のハードマスク22を、第1のハードマスク20が露出するまでCMP法により研磨し、Cu膜38及びバリアメタル36をビアホール26内及び配線トレンチ32内に選択的に残存させる。こうして、ビアホール26内及び配線トレンチ32内に、バリアメタル36及びCu膜38よりなり、配線層14に接続された配線層40を形成する(図16(b))。
このように、本実施形態によれば、デュアルダマシン法により配線層を形成するに際し、主として配線トレンチを形成するために用いる第2のハードマスクを、主としてビアホールを形成するために用いる第1のハードマスクに対してエッチング選択比が十分に大きな条件で等方性エッチングした後、第1のハードマスクに対してエッチング選択比が小さい条件で異方性エッチングすることにより、配線トレンチ形成領域の第2のハードマスクを除去し、その後、配線トレンチ内の第1のハードマスクを、層間絶縁膜に対してエッチング選択比が小さい条件で異方性エッチングすることにより除去するので、配線トレンチ側に幅広部分を有するビアホールを形成することができる。これにより、ビアホール内へバリアメタル及びCu膜を容易に堆積することができ、ボイドなどの埋め込み不良が生じることを抑制することができる。したがって、配線の信頼性を向上することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による半導体装置及びその製造方法について図17乃至図24を用いて説明する。図17は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図18乃至図24は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、図1乃至図16に示す第1乃至第3実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図17を用いて説明する。
層間絶縁膜12に埋め込まれた配線層14を有する基板10上には、ストッパ層16と、SiOCH膜18a及び有機絶縁膜18cよりなる層間絶縁膜18と、第1のハードマスク20とが形成されている。
第1のハードマスク20及び有機絶縁膜18cには、配線トレンチ32が形成されている。SiOCH膜18a及びストッパ層16には、配線層14に達し、配線トレンチ32側に幅広部分34を有するビアホール26が形成されている。ビアホール26及び配線トレンチ32内には、バリアメタル36及びCu膜38よりなり、ビアホール26を介して配線層14に接続された配線層40が埋め込まれている。
このように、本実施形態による半導体装置は、層間絶縁膜18が、SiOCH膜18a及び有機絶縁膜18cとにより構成されているほかは、図1に示す第1実施形態による半導体装置と同様である。このようにして半導体装置を構成することにより、ビアホール26の配線トレンチ32側に幅広部分34を設けることにより、ビアホール26の間口を広げることができる。これにより、ビアホール26内へバリアメタル36及びCu膜38を容易に堆積することができ、埋め込み不良が生じることを抑制することができる。したがって、配線の信頼性を向上することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図18乃至図24を用いて説明する。なお、本実施形態による半導体装置のように層間絶縁膜18が有機絶縁膜18cを含む場合、第1乃至第3実施形態による半導体装置の製造方法を適用すると、ArFフォトレジスト膜24,30をアッシングにより除去する際に有機絶縁膜18cもエッチングされてしまう。そこで、層間絶縁膜18が有機絶縁膜18cを含む場合には、この点を考慮する必要がある。
まず、基板10上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚50nmのSiCH膜を堆積する。これにより、基板10上に、SiCH膜よりなるストッパ層16を形成する。
次いで、ストッパ層16上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚160nmのSiOCH膜18aを形成する。
次いで、SiOCH膜18a上に、例えばスピンコート法により、例えば膜厚150nmの有機系ポリマー(例えば、ダウ・ケミカル社製の有機系ポリマーSiLK(登録商標))よりなる有機絶縁膜18cを形成する。
こうして、ストッパ層16上に、SiOCH膜18a及び有機絶縁膜18cよりなる層間絶縁膜18を形成する。
次いで、層間絶縁膜18上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚50nmのSiCOH膜と、例えば膜厚100nmのSiO膜と、例えば膜厚70nmのSiCH膜とを成長する。これにより、SiCOH膜よりなる第1のハードマスク20と、SiO膜よりなる第2のハードマスク22と、SiCH膜よりなる第3のハードマスク42とを形成する。
第1のハードマスク20は、主として層間絶縁膜18にビアホールを形成する際にマスクとして用いる膜である。また、第2のハードマスクは、主として層間絶縁膜18に配線トレンチを形成する際にマスクとして用いる膜である。したがって、これらハードマスクの構成材料は、層間絶縁膜18に対してエッチング選択性を確保しうる材料から選択する。第1のハードマスク20と第2のハードマスク22、第2のハードマスクと第3のハードマスクは、互いにエッチング選択性を確保しうる材料により構成する。本実施形態のようにエッチング対象となる層間絶縁膜18が有機絶縁膜を含む場合、第1乃至第3のハードマスクとしては、SiO、SiN、SiCOH、SiCHなどを適用することが好ましい。
次いで、第3のハードマスク42上に、フォトリソグラフィにより、ビア部形成領域を露出するArFレジスト膜24を形成する(図18(a))。ArFレジスト膜24の膜厚は例えば300nmとし、ビア部形成領域の開口径は例えば100nmφとする。
次いで、ArFレジスト膜24をマスクとして、第3のハードマスク42及び第2のハードマスク22を順次異方性エッチングし、ビアホール26を第2のハードマスク22まで開口する。
次いで、例えばアッシングにより、ArFレジスト膜24を除去する(図18(b))。
次いで、例えばスピンコート法により例えば膜厚1μmの樹脂膜を形成後、この樹脂膜を例えば酸素プラズマを用いたドライエッチングによりエッチバックする。これにより、ビアホール26内に樹脂膜28を充填し、表面を平坦化する。
次いで、樹脂膜28が埋め込まれた第3のハードマスク42上に、フォトリソグラフィにより、配線トレンチ形成領域を露出するArFレジスト膜30を形成する(図19(a))。ArFレジスト膜30の膜厚は、例えば300nmとする。
次いで、ArFレジスト膜30をマスクとして、第2のハードマスク22及び樹脂膜28をストッパとして、第3のハードマスク42を異方性エッチングし、配線トレンチ32を第2のハードマスク22上まで開口する。
次いで、例えばアッシングにより、ArFレジスト膜30及び樹脂膜28を除去する(図19(b))。
次いで、第2のハードマスク22及び第3のハードマスク42をマスクとして、有機絶縁膜18cをストッパとして、第1のハードマスク20を異方性エッチングし、ビアホール26を有機絶縁膜18c上まで開口する(図20(a))。
次いで、第2のハードマスク22及び第3のハードマスク42をマスクとして、SiOCH膜18aをストッパとして、有機絶縁膜18cを異方性エッチングし、ビアホール26をSiOCH膜18a上まで開口する(図20(b))。
次いで、第1のハードマスク20及び第3のハードマスク42をマスクとして、第2のハードマスク22及びSiOCH膜18aを異方性エッチングし、配線トレンチ32を第1のハードマスク22上まで開口するとともに、ビアホールをSiOCH膜18aの途中まで開口する(図21(a))。
次いで、第2のハードマスク22をマスクとして、第1のハードマスク20を途中まで、膜厚で例えば20nm程度、等方的にエッチングする。このときのエッチング条件は、有機絶縁膜18cに対する第1のハードマスク20のエッチング選択比が十分に大きくなる条件、例えば、CHガスの流量を30sccm、Oガスの流量を5sccm、Nガスの流量を100sccm、処理室内圧力を100mTorr、パワーを200Wとする。
第1のハードマスク20を等方的にエッチングすることにより、第1のハードマスク20の表面から深さ方向に、ビアホール26の側壁部分から水平方向に、それぞれエッチングが進行する。したがって、第1のハードマスク20のエッチングを途中で停止すると、ビアホール26周辺部には層間絶縁膜18の上面部が露出し、ビアホール26周辺部を除く配線トレンチ32内における第1のハードマスク20の膜厚が減少する(図21(b))。なお、第3のハードマスク42は、第1のハードマスク22のエッチングの際に除去される。
次いで、第2のハードマスク22をマスクとして、配線トレンチ32内に残存する第1のハードマスク20を異方性エッチングする。この際、層間絶縁膜18、少なくとも有機絶縁膜18cに対する第1のハードマスク20のエッチング選択比が小さくなるエッチング条件を用いて、第1のハードマスク20をエッチングする。エッチング条件は、例えば、CHガスの流量を50sccm、Oガスの流量を10sccm、Nガスの流量を100sccm、処理室内圧力を20mTorr、パワーを200Wとする。
これにより、配線トレンチ32は、層間絶縁膜18上まで開口される。また、第1のハードマスク20が形成されていないビアホール26の周辺部では有機絶縁膜18cがエッチングされる。これにより、有機絶縁膜18c表面側のビアホール26周辺部には、エッチング前の第1のハードマスク20の形状を反映して図示するような幅広部分34が形成される(図22(a))。幅広部分34の開口径は、例えば140nm程度となる。
次いで、第2のハードマスク22をマスクとして、有機絶縁膜18cを異方性エッチングする。エッチング条件は、例えば、NHガスの流量を300sccm、処理室内圧力を300mTorr、パワーを200Wとする。
これにより、ビアホール26の幅広部分34がSiOCH膜18a上まで達する(図22(b))。
次いで、第2のハードマスク22及び有機絶縁膜18cをマスクとしてSiOCH膜18aを異方性エッチングする。エッチング条件は、例えば、Cガスの流量を30sccm、Oガスの流量を5sccm、Nガスの流量を300sccm、処理室内圧力を30mTorr、パワーを1000Wとする。
これにより、ビアホール26の幅広部分34がSiOCH膜18aの上面部に形成される(図23(a))。
次いで、第2のハードマスク22をマスクとして、有機絶縁膜18cを異方性エッチングする。エッチング条件は、例えば、NHガスの流量を300sccm、処理室内圧力を50mTorr、パワーを300Wとする。
これにより、配線トレンチ32をSiOCH膜18a上まで開口する(図23(b))。
次いで、第2のハードマスク22をマスクとして、ストッパ層16を異方性エッチングする。エッチング条件は、例えば、CFガスの流量を100sccm、CHFガスの流量を50sccm、処理室内圧力を200mTorr、パワーを500Wとする。
これにより、SiOCH膜18a及びストッパ層16には、配線トレンチ32側に幅広部分34を有し、配線層14に達するビアホール26が形成される(図24(a))。
次いで、バリアメタル及びCuシードをスパッタ法により堆積し、Cuメッキを行う。これにより、ビアホール26及び配線トレンチ32をバリアメタル36及びCu膜38により埋め込む。
次いで、Cu膜38、バリアメタル36及び第2のハードマスク22を、第1のハードマスク20が露出するまでCMP法により研磨し、Cu膜38及びバリアメタル36をビアホール26内及び配線トレンチ32内に選択的に残存させる。こうして、ビアホール26内及び配線トレンチ32内に、バリアメタル36及びCu膜38よりなり、配線層14に接続された配線層40を形成する(図24(b))。
このように、本実施形態によれば、デュアルダマシン法により配線層を形成するに際し、主としてビアホールを形成するために用いる第1のハードマスクを、層間絶縁膜に対してエッチング選択比が十分に大きな条件で等方性エッチングした後、層間絶縁膜に対してエッチング選択比が小さい条件で異方性エッチングすることにより、配線トレンチ形成領域の第1のハードマスクを除去するので、配線トレンチ側に幅広部分を有するビアホールを形成することができる。これにより、ビアホール内へバリアメタル及びCu膜を容易に堆積することができ、ボイドなどの埋め込み不良が生じることを抑制することができる。したがって、配線の信頼性を向上することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第4実施形態では第1のハードマスク20の等方性エッチングを利用して幅広部分34を有するビアホール26を形成したが、第3実施形態の場合のように第2のハードマスク22の等方性エッチングを利用して幅広部分34を有するビアホール26を形成することも可能である。この場合、図20(b)に示す工程において、第2のハードマスク22を等方性エッチングしてその形状を図14(b)に示すと同様の形状に成形し、第2のハードマスク22及び第1のハードマスクを異方性エッチングしてそれらの形状を図15(a)に示すと同様の形状に成形した後、図21(b)以降の工程を行うようにすればよい。
また、上記第1乃至第3実施形態では、SiOCH膜18aとポーラスシリカ膜18bとの積層膜により層間絶縁膜18を構成し、上記第4の実施形態では、SiOCH膜18aとSiLKよりなる有機絶縁膜18cとの積層膜により層間絶縁膜18を構成したが、層間絶縁膜を構成する材料はこれらに限定されるものではない。層間絶縁膜を構成する材料は、要求される誘電率や強度等に応じて適宜選択することができる。
低誘電率の無機系絶縁膜としては、例えば、ポーラスシリカ膜、ポーラスSiOC膜、ポーラスSiOCH膜等を適用することができる。また、低誘電率の有機系絶縁膜としては、例えば、ダウ・ケミカル社製の有機系ポリマーSiLK(登録商標)、ハネウェル社製の有機系ポリマーFLARE(登録商標)等を適用することができる。
また、層間絶縁膜18は2層構造である必要はなく、1層の絶縁膜により構成するようにしてもよい。また、3層以上の積層膜で構成するようにしてもよい。また、積層構造とした場合には、層間に中間ストッパ層を挿入するようにしてもよい。
以上詳述した通り、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
(付記1) 基板上に、絶縁膜と、第1のマスクと、前記第1のマスクとはエッチング特性の異なる第2のマスクとを順次形成する工程と、
ビアホール形成領域の前記第1のマスク及び前記第2のマスクを除去する工程と、
前記ビアホール形成領域の前記絶縁膜を途中まで異方性エッチングする工程と、
前記ビアホール形成領域を含む配線トレンチ形成領域の前記第2のマスクを除去する工程と、
前記ビアホール形成領域の周辺部に前記絶縁膜の上面が露出し、前記周辺部を除く前記配線トレンチ形成領域内の前記第1のマスクが残存するように、前記第2のマスクをマスクとして前記第1のマスクを等方性エッチングする工程と、
前記第2のマスクをマスクとして前記第1のマスク及び前記絶縁膜を異方性エッチングし、前記絶縁膜に、上部に幅広部を有するビアホールと、前記ビアホールの前記幅広部に接続された配線トレンチとを形成する工程と、
前記ビアホール内及び前記配線トレンチ内に、配線層を埋め込む工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記ビアホール及び前記配線トレンチを形成する工程は、
前記絶縁膜に対するエッチング選択比が小さい条件で前記第1のマスクを異方性エッチングし、前記絶縁膜上の前記第1のマスクをエッチングするとともに、前記周辺部の前記絶縁膜を選択的にエッチングして前記幅広部を形成する工程と、
前記絶縁膜を更に異方性エッチングし、前記ビアホールを前記基板まで掘り下げるとともに前記配線トレンチを形成する工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記3) 付記1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
前記ビアホール形成領域の前記第2のマスク及び前記第1のマスクを除去する工程は、
前記第2のマスク上に、前記ビアホール形成領域を露出するフォトレジスト膜を形成する工程と、
前記フォトレジスト膜をマスクとして、前記ビアホール形成領域の前記第2のマスク及び前記第1のマスクを異方性エッチングする工程を有し、
前記ビアホール形成領域の前記絶縁膜を異方性エッチングする工程では、前記フォトレジスト膜、前記第2のマスク及び前記第1のマスクをマスクとして、前記絶縁膜をエッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記4) 付記1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
前記ビアホール形成領域の前記第2のマスク及び前記第1のマスクを除去する工程は、
前記第2のマスク上に、前記ビアホール形成領域を露出するフォトレジスト膜を形成する工程と、
前記フォトレジスト膜をマスクとして、前記ビアホール形成領域の前記第2のマスクを異方性エッチングする工程と、
前記フォトレジスト膜を除去する工程と、
前記第2のマスクをマスクとして、前記ビアホール形成領域の前記第1のマスクを異方性エッチングする工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記5) 付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のマスク上に、前記第2のマスクとはエッチング特性の異なる第3のマスクを形成する工程と、
前記配線トレンチ形成領域の前記第3のマスクを除去する工程とを更に有し、
前記配線トレンチ形成領域の前記第2のマスクを除去する工程では、前記第3のマスクをマスクとして、前記第2のマスクを異方性エッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6) 付記1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のマスクを等方性エッチングする工程における前記第1のマスクのエッチング量を制御することにより、前記ビアホールの前記幅広部分の形状を制御する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7) 基板上に、絶縁膜と、第1のマスクと、前記第1のマスクとはエッチング特性の異なる第2のマスクと、前記第2のマスクとはエッチング特性の異なる第3のマスクとを順次形成する工程と、
ビアホール形成領域の前記第1のマスク、前記第2のマスク及び前記第3のマスクを除去する工程と、
前記ビアホール形成領域の前記絶縁膜を途中まで異方性エッチングする工程と、
前記ビアホール形成領域を含む配線トレンチ形成領域の前記第3のマスクを除去する工程と、
前記ビアホール形成領域の周辺部に前記第1のマスクの上面が露出し、前記周辺部を除く前記配線トレンチ形成領域内の前記第2のマスクが残存するように、前記第3のマスクをマスクとして前記第2のマスクを等方性エッチングする工程と、
前記第3のマスクをマスクとして前記第2のマスク、前記第1のマスク及び前記絶縁膜を異方性エッチングし、前記絶縁膜に、上部に幅広部を有するビアホールと、前記ビアホールの前記幅広部に接続された配線トレンチとを形成する工程と、
前記ビアホール内及び前記配線トレンチ内に、配線層を埋め込む工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8) 付記7記載の半導体装置の製造方法において、
前記ビアホール及び前記配線トレンチを形成する工程は、
前記第1のマスクに対するエッチング選択比が小さい条件で前記第2のマスクを異方性エッチングし、前記第1のマスク上の前記第2のマスクをエッチングするとともに、前記周辺部の前記第1のマスクを選択的にエッチングする工程と、
前記絶縁膜に対するエッチング選択比が小さい条件で前記第1のマスクを異方性エッチングし、前記絶縁膜上の前記第1のマスクをエッチングするとともに、前記周辺部の前記絶縁膜を選択的にエッチングして前記幅広部を形成する工程と、
前記絶縁膜を更に異方性エッチングし、前記ビアホールを前記基板まで掘り下げるとともに前記配線トレンチを形成する工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9) 付記7又は8記載の半導体装置の製造方法において、
前記ビアホール形成領域の前記第3のマスク、前記第2のマスク及び前記第1のマスクを除去する工程は、
前記第3のマスク上に、前記ビアホール形成領域を露出するフォトレジスト膜を形成する工程と、
前記フォトレジスト膜をマスクとして、前記ビアホール形成領域の前記第3のマスク、前記第2のマスク及び前記第1のマスクを異方性エッチングする工程を有し、
前記ビアホール形成領域の前記絶縁膜を異方性エッチングする工程では、前記フォトレジスト膜、前記第3のマスク、前記第2のマスク及び前記第1のマスクをマスクとして、前記絶縁膜をエッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10) 付記7又は8記載の半導体装置の製造方法において、
前記ビアホール形成領域の前記第3のマスク、前記第2のマスク及び前記第1のマスクを除去する工程は、
前記第3のマスク上に、前記ビアホール形成領域を露出するフォトレジスト膜を形成する工程と、
前記フォトレジスト膜をマスクとして、前記ビアホール形成領域の前記第3のマスク及び前記第2のマスクを異方性エッチングする工程と、
前記フォトレジスト膜を除去する工程と、
前記第3のマスク及び前記第2のマスクをマスクとして、前記ビアホール形成領域の前記第1のマスクを異方性エッチングする工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 付記7乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のマスクを等方性エッチングする工程における前記第2のマスクのエッチング量を制御することにより、前記ビアホールの前記幅広部分の形状を制御する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 基板上に形成され、前記基板に達するビアホールと、前記ビアホールの上部に連続して設けられた配線トレンチとが形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の前記ビアホール及び前記配線トレンチに埋め込まれ一体形成された配線層とを有する半導体装置であって、
前記ビアホールは、前記配線トレンチ側の端部に、前記基板側の開口径よりも広い幅広部を有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記13) 付記12記載の半導体装置において、
前記幅広部は、前記配線トレンチの幅よりも狭い
ことを特徴とする半導体装置。
本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。
符号の説明
10…基板
12,18…層間絶縁膜
14,40…配線層
16…ストッパ層
18a…SiOCH膜
18b…ポーラスシリカ膜
18c…有機絶縁膜
20…第1のハードマスク
22…第2のハードマスク
24,30…ArFフォトレジスト膜
26…ビアホール
28…樹脂膜
32…配線トレンチ
34…幅広部分
36…バリアメタル
38…Cu膜
42…第3のハードマスク

Claims (9)

  1. 基板上に、絶縁膜と、第1のマスクと、前記第1のマスクとはエッチング特性の異なる第2のマスクとを順次形成する工程と、
    ビアホール形成領域の前記第1のマスク及び前記第2のマスクを除去する工程と、
    前記ビアホール形成領域の前記絶縁膜を途中まで異方性エッチングする工程と、
    前記ビアホール形成領域を含む配線トレンチ形成領域の前記第2のマスクを除去する工程と、
    前記ビアホール形成領域の周辺部に前記絶縁膜の上面が露出し、前記周辺部を除く前記配線トレンチ形成領域内の前記第1のマスクが残存するように、前記第2のマスクをマスクとして前記第1のマスクを等方性エッチングする工程と、
    前記第2のマスクをマスクとして前記第1のマスク及び前記絶縁膜を異方性エッチングし、前記絶縁膜に、上部に幅広部を有するビアホールと、前記ビアホールの前記幅広部に接続された配線トレンチとを形成する工程と、
    前記ビアホール内及び前記配線トレンチ内に、配線層を埋め込む工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ビアホール及び前記配線トレンチを形成する工程は、
    前記絶縁膜に対するエッチング選択比が小さい条件で前記第1のマスクを異方性エッチングし、前記絶縁膜上の前記第1のマスクをエッチングするとともに、前記周辺部の前記絶縁膜を選択的にエッチングして前記幅広部を形成する工程と、
    前記絶縁膜を更に異方性エッチングし、前記ビアホールを前記基板まで掘り下げるとともに前記配線トレンチを形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ビアホール形成領域の前記第2のマスク及び前記第1のマスクを除去する工程は、
    前記第2のマスク上に、前記ビアホール形成領域を露出するフォトレジスト膜を形成する工程と、
    前記フォトレジスト膜をマスクとして、前記ビアホール形成領域の前記第2のマスク及び前記第1のマスクを異方性エッチングする工程を有し、
    前記ビアホール形成領域の前記絶縁膜を異方性エッチングする工程では、前記フォトレジスト膜、前記第2のマスク及び前記第1のマスクをマスクとして、前記絶縁膜をエッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ビアホール形成領域の前記第2のマスク及び前記第1のマスクを除去する工程は、
    前記第2のマスク上に、前記ビアホール形成領域を露出するフォトレジスト膜を形成する工程と、
    前記フォトレジスト膜をマスクとして、前記ビアホール形成領域の前記第2のマスクを異方性エッチングする工程と、
    前記フォトレジスト膜を除去する工程と、
    前記第2のマスクをマスクとして、前記ビアホール形成領域の前記第1のマスクを異方性エッチングする工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のマスク上に、前記第2のマスクとはエッチング特性の異なる第3のマスクを形成する工程を更に有し、
    前記配線トレンチ形成領域の前記第2のマスクを除去する工程では、前記配線トレンチ形成領域の前記第3のマスクを除去し、前記第3のマスクをマスクとして、前記第2のマスクを異方性エッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のマスクを等方性エッチングする工程における前記第1のマスクのエッチング量を制御することにより、前記ビアホールの前記幅広部分の形状を制御する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 基板上に、絶縁膜と、第1のマスクと、前記第1のマスクとはエッチング特性の異なる第2のマスクと、前記第2のマスクとはエッチング特性の異なる第3のマスクとを順次形成する工程と、
    ビアホール形成領域の前記第1のマスク、前記第2のマスク及び前記第3のマスクを除去する工程と、
    前記ビアホール形成領域の前記絶縁膜を途中まで異方性エッチングする工程と、
    前記ビアホール形成領域を含む配線トレンチ形成領域の前記第3のマスクを除去する工程と、
    前記ビアホール形成領域の周辺部に前記第1のマスクの上面が露出し、前記周辺部を除く前記配線トレンチ形成領域内の前記第2のマスクが残存するように、前記第3のマスクをマスクとして前記第2のマスクを等方性エッチングする工程と、
    前記第3のマスクをマスクとして前記第2のマスク、前記第1のマスク及び前記絶縁膜を異方性エッチングし、前記絶縁膜に、上部に幅広部を有するビアホールと、前記ビアホールの前記幅広部に接続された配線トレンチとを形成する工程と、
    前記ビアホール内及び前記配線トレンチ内に、配線層を埋め込む工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ビアホール及び前記配線トレンチを形成する工程は、
    前記第1のマスクに対するエッチング選択比が小さい条件で前記第2のマスクを異方性エッチングし、前記第1のマスク上の前記第2のマスクをエッチングするとともに、前記周辺部の前記第1のマスクを選択的にエッチングする工程と、
    前記絶縁膜に対するエッチング選択比が小さい条件で前記第1のマスクを異方性エッチングし、前記絶縁膜上の前記第1のマスクをエッチングするとともに、前記周辺部の前記絶縁膜を選択的にエッチングして前記幅広部を形成する工程と、
    前記絶縁膜を更に異方性エッチングし、前記ビアホールを前記基板まで掘り下げるとともに前記配線トレンチを形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項7又は8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のマスクを等方性エッチングする工程における前記第2のマスクのエッチング量を制御することにより、前記ビアホールの前記幅広部分の形状を制御する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005157018A 2005-05-30 2005-05-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4476171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157018A JP4476171B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 半導体装置の製造方法
TW094127539A TWI290356B (en) 2005-05-30 2005-08-12 Semiconductor device and method for fabricating the same
US11/205,991 US7452795B2 (en) 2005-05-30 2005-08-18 Semiconductor device and method for fabricating the same
KR1020050081868A KR100692471B1 (ko) 2005-05-30 2005-09-02 반도체 장치의 제조 방법
CNB2005100999632A CN100442471C (zh) 2005-05-30 2005-09-12 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157018A JP4476171B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332503A JP2006332503A (ja) 2006-12-07
JP4476171B2 true JP4476171B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37464014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157018A Expired - Fee Related JP4476171B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7452795B2 (ja)
JP (1) JP4476171B2 (ja)
KR (1) KR100692471B1 (ja)
CN (1) CN100442471C (ja)
TW (1) TWI290356B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070047624A (ko) * 2005-11-02 2007-05-07 주성엔지니어링(주) 박막 패턴 형성 방법
JP2007287304A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Tdk Corp 微小幅のパターン膜の形成方法及び微小幅の磁極層を備えた薄膜磁気ヘッド
US7615484B2 (en) * 2007-04-24 2009-11-10 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integrated circuit manufacturing method using hard mask
DE102008016425B4 (de) * 2008-03-31 2015-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Verfahren zur Strukturierung einer Metallisierungsschicht durch Verringerung der durch Lackentfernung hervorgerufenen Schäden des dielektrischen Materials
US8221636B2 (en) * 2008-05-12 2012-07-17 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing magnetic head for perpendicular magnetic recording
DE102008063430B4 (de) * 2008-12-31 2016-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. Verfahren zur Herstellung eines Metallisierungssystem eines Halbleiterbauelements mit zusätzlich verjüngten Übergangskontakten
JP2010171081A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8592304B2 (en) * 2010-04-08 2013-11-26 United Microelectronics Corp. Method for filling metal
CN102299096B (zh) * 2010-06-22 2017-08-01 中国科学院微电子研究所 半导体器件的接触的制造方法及具有该接触的半导体器件
JP5171909B2 (ja) * 2010-09-16 2013-03-27 株式会社東芝 微細パターンの形成方法
US8859418B2 (en) * 2012-01-11 2014-10-14 Globalfoundries Inc. Methods of forming conductive structures using a dual metal hard mask technique
CN103531526B (zh) * 2012-07-03 2015-10-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 金属互连结构及其制作方法
JP6061610B2 (ja) * 2012-10-18 2017-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9064850B2 (en) * 2012-11-15 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-substrate via formation with improved topography control
KR102447671B1 (ko) * 2016-02-17 2022-09-27 삼성전자주식회사 배선 구조물 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218209A (ja) 1992-02-05 1993-08-27 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US5453403A (en) 1994-10-24 1995-09-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd. Method of beveled contact opening formation
US5759911A (en) * 1995-08-22 1998-06-02 International Business Machines Corporation Self-aligned metallurgy
KR100265771B1 (ko) * 1998-07-09 2000-10-02 윤종용 감광성 폴리머를 사용하는 듀얼 다마신 공정에 의한 금속 배선형성방법
JP2000294640A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001168188A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4377040B2 (ja) 2000-07-24 2009-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体の製造方法
JP4523194B2 (ja) * 2001-04-13 2010-08-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US7078348B1 (en) * 2001-06-27 2006-07-18 Advanced Micro Devices, Inc. Dual layer patterning scheme to make dual damascene
US20030119305A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Huang Robert Y. S. Mask layer and dual damascene interconnect structure in a semiconductor device
KR100600848B1 (ko) * 2001-12-26 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그 제조방법
US6764903B1 (en) * 2003-04-30 2004-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Dual hard mask layer patterning method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100692471B1 (ko) 2007-03-09
KR20060124531A (ko) 2006-12-05
JP2006332503A (ja) 2006-12-07
TW200642035A (en) 2006-12-01
TWI290356B (en) 2007-11-21
US20060270214A1 (en) 2006-11-30
US7452795B2 (en) 2008-11-18
CN1873944A (zh) 2006-12-06
CN100442471C (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476171B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9305882B2 (en) Interconnect structures incorporating air-gap spacers
US7589425B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having damascene structures with air gaps
US6376366B1 (en) Partial hard mask open process for hard mask dual damascene etch
JP3757213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006024811A (ja) 半導体装置の製造方法
US7378340B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2001230317A (ja) 多層配線構造の形成方法及び半導体装置の多層配線構造
US7217663B2 (en) Via hole and trench structures and fabrication methods thereof and dual damascene structures and fabrication methods thereof
JP4293752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011210840A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101422944B1 (ko) 자가 정렬된 상호연결부들을 갖춘 반도체 디바이스
JPWO2005013356A1 (ja) 溝配線を有する半導体装置および半導体装置の製造方法
US20010034137A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the device
JP4278497B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005203672A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009004408A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2007043634A1 (ja) 多層配線の製造方法
JP2012134422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002373937A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5288734B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005217223A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230178379A1 (en) Film deposition for patterning process
JP4819188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009088013A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees