JP2005203672A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203672A
JP2005203672A JP2004010362A JP2004010362A JP2005203672A JP 2005203672 A JP2005203672 A JP 2005203672A JP 2004010362 A JP2004010362 A JP 2004010362A JP 2004010362 A JP2004010362 A JP 2004010362A JP 2005203672 A JP2005203672 A JP 2005203672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mask layer
etching
wiring
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004010362A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Kanemura
龍一 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004010362A priority Critical patent/JP2005203672A/ja
Priority to TW093141171A priority patent/TWI253145B/zh
Priority to US11/032,015 priority patent/US7259089B2/en
Priority to KR1020050002971A priority patent/KR20050076614A/ko
Publication of JP2005203672A publication Critical patent/JP2005203672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/162Connectors or means for connecting parts for reinforcements
    • E04C5/163Connectors or means for connecting parts for reinforcements the reinforcements running in one single direction
    • E04C5/165Coaxial connection by means of sleeves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】上層配線に被覆されない接続孔を選択的に縮小させることにより、隣接する異電位配線とのショート不良を防止することを可能とする。
【解決手段】第1配線16が形成された基板上に第1、第2絶縁膜18、19を形成する工程と、その上に第1〜第3マスク層21〜23を順に形成する工程と、第3マスク層23に配線溝パターン24を形成する工程と、配線溝パターン24の内側にはみ出して形成される第3マスク層23を選択的にテーパー形状に加工する工程と、第2、第1マスク層22、21に接続孔パターン26を形成するとともに、第3マスク層23のテーパー形状部分を除去する工程と、第3マスク層23を用いたエッチングにより第2絶縁膜19に配線溝33を形成するとともに、第2、第1マスク層22、21を用いたエッチングにより絶縁膜に接続孔31を形成する工程とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線に用いる導電層間の耐圧を確保して、配線の微細化、高集積化を容易にする半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体装置の微細化、高集積化に伴い、配線の時定数に起因する電気信号の遅れが深刻な問題となる。このため、多層配線工程で用いられる導電層は、アルミニウム(Al)系合金を用いた配線に代わり、銅(Cu)配線が導入されるようになっている。銅はアルミニウムなど従来の多層配線構造に使われていた金属材料と違って、ドライエッチングによるパターニングが困難であるため、層間に配線溝を形成しておき、銅を埋め込むことにより配線パターンを形成する、いわゆる溝配線技術(例えばダマシン法)が一般に使われている。特に接続孔と配線溝とを形成しておき、銅の埋め込みを同時に行う方法(例えばデュアルダマシン法)は、工程数の削減に有効である(例えば、特許文献1参照)。
また、配線容量の増加がデバイスの速度低下につながるため、低誘電率膜を層間絶縁膜に用いた微細な多層配線が不可欠となっている。低誘電率層間絶縁膜の材料としては、従来より比較的実績のある比誘電率3.5程度のフッ素含有酸化シリコン(FSG)のみならず、ポリアリールエーテル(PAE)に代表される有機シリコン系のポリマーや、ハイドロゲンシルセキオサン(HSQ)、メチルシルセスキオキサン(MSQ)に代表される無機系材料などの比誘電率2.7前後の低誘電率膜が挙げられ、近年ではそれらを多孔質化させて比誘電率を2.2前後とした材料まで導入が試みられている。
デュアルダマシン法を低誘電率層間絶縁膜に適用する場合、以下の技術的な制限を克服できるプロセスである必要がある。
まず、低誘電率膜の組成がパターニングに用いられるレジストの組成に近いため、レジスト除去プロセスの際に低誘電率膜も損傷を受けやすいことが挙げられる。具体的にはレジストマスクを用いたエッチングを行った後のレジスト剥離処理や、処理済みのレジストパターンが製品規格を満たさない場合のレジスト再生処理を低誘電率膜への損傷無く行えることが不可欠となる。
次に、配線と接続孔が合わせ余裕を持たない、いわゆるボーダレス構造への適用である。半導体装置の微細化に伴い、少なくとも0.18μm世代以降の多層配線ではボーダーレス構造に対応できる加工プロセスであることが大前提となっている。したがって、低誘電率膜を含む層間絶縁膜にデュアルダマシン法による配線溝と接続孔の同時形成を行う場合においても、合わせずれによるヴィア抵抗の変動が少ないプロセスであることが不可欠となる。
また、配線溝の形成を深さ制御性良く行うには、配線溝の底部近くにエッチング阻止膜の存在が必要となるが、比誘電率の比較的高いエッチング阻止膜を中間層に挿入することは、層間容量の増加を招くことになる。したがって、配線溝の形成を制御しつつも容量増加を抑えることが出来る低誘電率膜層間構造のデュアルダマシンプロセスが望まれる。
上記に示した技術的な制限に着目したデュアルダマシン法が開示されている(例えば、特許文献2、3参照。)。また、本願発明者らは、90nm世代以降の高性能デバイスに対応可能な低誘電率膜層間構造のデュアルダマシンプロセスとして、3層ハードマスクを用いた有機膜を含む低誘電率膜層間構造のデュアルダマシンプロセスを考案した(例えば、非特許文献1参照。)。
次に、デュアルダマシンプロセスを65nm世代、もしくは45nm世代の微細な配線ピッチのデザインルールへ適用を検討する場合の問題点を、図6を参照して説明する。
図6(1)に示すように、基板(図示せず)上に形成された下地絶縁膜611上に、例えば有機膜612と酸化シリコン(SiO2)膜613とからなる積層膜を層間絶縁膜とした銅(Cu)膜の埋め込み配線構造の下層配線614を形成する。
上記酸化シリコン膜613上には、上記下層配線614を被覆するCu膜の酸化防止層615として、例えば炭化シリコン(SiC)膜を形成し、上記酸化防止層615上には炭素含有酸化シリコン(SiOC)膜616を形成する。さらに、有機膜617として、例えばポリアリールエーテル(PAE)膜を成膜する。続いて、第1マスク層618として酸化シリコン(SiO2)膜、第2マスク層619として窒化シリコン(SiN)膜、さらに第3マスク層620として酸化シリコン(SiO2)膜を順次積層するように成膜した後、第3マスク層620上に配線溝を形成するためのレジストパターン621を形成する。
次に、図6(2)に示すように、上記レジストパターン621〔前記図6(1)参照〕をエッチングマスクに用いて、ドライエッチング法により、第3マスク層620の配線溝パターン622を形成する。そして、しかるべき後処理を経て、上記レジストパターン621を除去する。次に、接続孔パターン形成のためのレジストパターン623を形成する。上記レジストパターン623は、上記第3マスク層620に形成された配線溝パターン622に少なくとも一部が重なるように形成されることになる。このレジストパターン623は、下層配線614もしくは配線溝パターン622に対してアライメントされるように形成されるが、リソグラフィープロセス上で発生し得る合わせずれや各層の寸法ばらつきにより、配線溝パターン622に対して、いわゆるボーダーレス構造となる領域624が発生することになる。
次に、図6(3)に示すように、上記レジストパターン623〔前記図6(2)参照〕をエッチングマスクに用いて、ドライエッチング法により、第3マスク層620と第2マスク層619および第1マスク層618に接続孔625を形成し、続いてPAE膜617まで接続孔625を延長形成する。ここで、レジストパターン623は、PAE膜617のエッチング処理で同時に除去することができる。また、PAE膜617に接続孔625を開口中、レジストパターン623は後退していくが、窒化シリコンからなる第2マスク層619があることにより、良好な開口形状を得ることができる。
次に、図6(4)に示すように、配線溝パターン622が形成された第3マスク層620を用いて、ドライエッチング法により、第2マスク層619に配線溝パターン622を延長形成する。また、第3マスク層620を用いた、第2マスク層619のエッチング工程において、接続孔底部に露出するSiOC膜616を途中まで開口することができる。上記エッチング条件におけるSiOC膜に対するエッチング選択比(SiN/SiOC)は1弱にすることができるため、50nm厚の窒化シリコンからなる第2マスク層619をエッチングする場合、必要なオーバーエッチング量を含めてSiOC膜616には接続孔625が延長形成され、80nm程度の深さに開口される。
その後、図6(5)に示すように、前記接続孔層間に残ったSiOC膜616に接続孔625を延長形成する。ここで、配線溝領域に残存する第1マスク層618は、配線溝パターンが形成された第2マスク層619を用いて、同時に除去され、配線溝629が形成される。このとき、図6(6)に示すように、上記接続孔625と上層配線溝629とがボーダーレス構造となる領域で、且つ隣接する配線溝629が最小スペースで配置された領域では、配線間スペースが局所的に狭くなる。このことは図示したの配線溝629(図面左側)と629(図面右側)との間のPAE膜617が該当する。
その後、配線溝619底部に残存するPAE膜617のエッチングを行い、配線溝629を延長形成し、延長形成された接続孔625底部にあるSiC膜615をエッチングすることにより、さらに接続孔625を延長形成する。これによって、所定のデュアルダマシン加工が完了することになる。そして、先述した接続孔パターニングの合わせずれや寸法ばらつき起因で発生した狭スペース領域は、さらに肩落ちが増えてスペースが狭くなることはあっても、広がることはない。なお、配線溝領域外に残存した第2マスク層619は、接続孔625底部のSiC膜615をエッチングする過程で除去される。
その後、しかるべき薬液を用いた後処理と、水素アニール処理により、配線溝629や接続孔625の側壁に残留するエッチング付着物や、接続孔15底部の銅変質層を清浄にした後、図6(7)に示すように、例えばスパッタリング法によりバリアメタル層632としてTa膜を成膜し、電解めっき法もしくはスパッタリング法により銅(Cu)膜633を堆積することで、配線溝629と接続孔625とへ導電膜の埋め込みを行う。
さらに、化学機械研磨(CMP)法により、バリアメタル層632、銅膜633のうち配線パターンとして不要な部分を除去する。この結果、図6(8)に示すように、銅膜633からなる上層配線634が形成され、デュアルダマシン構造の多層配線構造が得られる。また、下層配線614と同様、酸化防止層として例えばSiC膜635をデュアルダマシン配線634上に成膜する。しかし、先述した接続孔15のパターニングの合わせずれや寸法ばらつき起因で発生した狭スペース部では、配線間(例えば上層配線634(図面左側)と上層配線634(図面右側)間)の分離が不十分な領域636が形成された。
このようにして形成されたデュアルダマシン法による多層配線は、局所的に配線間の分離が不十分な領域636が発生することにより、隣接する異電位配線とのショート不良に起因する歩留まりの低下が確認された。また、半導体装置が動作する範囲内で異電位配線間が分離されている場合でも、25nm以下の分離幅である場合、その後の使用環境下において、絶縁耐圧不足に起因する初期不良や磨耗故障が発生する場合があることがわかっている。
特開平11-045887号公報 特開2000-150519号公報 特開2001-44189号公報 R.Kanamura他著 「Integration of Cu/low-k Dual-Damascene Interconnects with a Porous PAE/SiOC Hybrid Structure for 65nm-node High Performance eDRAM」2003 Symposium on VSI Technology Digest of Technial Papers p.107-108 2003年
解決しようとする問題点は、接続孔を介した配線間のショート不良の防止、絶縁耐圧の確保は微細化が進むにつれ、必要な配線間スペースの確保を困難にさせている点である。
その理由として、第一に、配線間スペースの縮小が挙げられる。例えば、配線間スペースは65nm世代のデザインルールでは最小100nm、45nm世代では70nm程度まで縮小されるが、リソグラフィープロセスにおける合わせずれは、スペースを縮小した分まで改善することは原理的に困難である。
第二に、接続孔の開口寸法の縮小が非常に高いことが挙げられる。接続孔の開口寸法は、通常のリソグラフィープロセスでは120nm以下になると安定開口することが著しく困難となる。また、その後の金属埋め込みプロセスや接続孔の低抵抗化、およびストレスマイグレーション等の配線信頼性確保の難易度も高くなる。このため、最終開口寸法は、配線間スペースの縮小率よりも大きい側に留まりやすい傾向にあり、さらに必要な配線間スペースの確保を困難にさせている。
第三に、配線の微細化に伴い、配線容量を低減すべく絶縁膜の低誘電率化が進むため、膜自体の絶縁耐圧が低下していくことが挙げられる。このため、耐圧限界幅はむしろ大きくなる傾向にあり、やはり必要な配線間スペースの確保を困難にさせている。
本発明の半導体装置の第1製造方法は、第1配線が形成された基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜とを積層して絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に第1マスク層、第2マスク層および第3マスク層を順に積層して形成する工程と、前記第3マスク層に配線溝を加工するための配線溝パターンを形成する工程と、前記配線溝パターンの内側にはみ出して形成される前記第3マスク層を選択的にテーパー形状に加工する工程と、前記第2マスク層および第1マスク層に接続孔を形成するための接続孔パターンを形成するとともに、前記第3マスク層のテーパー形状部分を除去する工程と、前記第3マスク層をエッチングマスクに用いたエッチングにより前記第2マスク層および前記第1マスク層に配線溝パターンを形成し、前記第2絶縁膜に配線溝を形成するとともに、前記第2マスク層および前記第1マスク層をエッチングマスクに用いたエッチングにより前記絶縁膜に接続孔を形成する工程とを備えたことを最も主要な特徴とする。
本発明の半導体装置の第2製造方法は、第1配線が形成された基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜とを積層して絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に第1マスク層、第2マスク層および第3マスク層を順に積層して形成する工程と、前記第3マスク層に配線溝を加工するための配線溝パターンを形成する工程と、前記第2マスク層および第1マスク層に接続孔を形成するための接続孔パターンを形成するとともに、前記配線溝の内側にはみ出して形成される前記第2マスク層を選択的にテーパー形状に加工する工程と、前記第3マスク層をエッチングマスクに用いたエッチングにより前記第2マスク層および前記第1マスク層に配線溝パターンを形成し、前記第2絶縁膜に配線溝を形成するとともに、前記第2マスク層および前記第1マスク層をエッチングマスクに用いたエッチングにより前記絶縁膜に接続孔を形成する工程とを備えたことを最も主要な特徴とする。
本発明の半導体装置の第3製造方法は、第1配線が形成された基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜とを積層して絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に第1マスク層、第2マスク層および第3マスク層を順に積層して形成する工程と、前記第3マスク層に配線溝を加工するための配線溝パターンを形成する工程と、前記第2マスク層および第1マスク層に接続孔を形成するための接続孔パターンを形成するとともに、前記配線溝の内側にはみ出して形成される前記第2マスク層を選択的にテーパー形状に加工する工程と、前記第3マスク層をエッチングマスクに用いたエッチングにより前記第2マスク層および前記第1マスク層に配線溝パターンを形成し、前記第2絶縁膜に配線溝を形成するとともに、前記第2マスク層および前記第1マスク層をエッチングマスクに用いたエッチングにより前記絶縁膜に接続孔を形成する工程とを備えたことを最も主要な特徴とする。
本発明の半導体装置の各製造方法は、配線溝に被覆されない接続孔開口領域の第3マスク層もしくは第2マスク層を、選択的にテーパー形状に加工するため、上層配線に被覆されない接続孔を選択的に縮小させることができるので、隣接する異電位配線とのショート不良を防止することができるという利点がある。
65nm世代以降の低誘電率膜を用いた微細多層配線においても、接続孔の開口性や信頼性を犠牲にすること無く、接続孔に隣接する異電位配線とのショート不良を防止することにより、高性能且つ高歩留まり、高信頼性の多層配線を有した半導体装置の製造方法を提供するという目的を、配線溝に被覆されない接続孔開口領域の第3マスクを、選択的にテーパー形状に加工することで、上層配線に被覆されない接続孔を選択的に縮小させることにより、隣接する異電位配線とのショート不良を防止することを実現した。
本発明の半導体装置の製造方法に係る第1実施例を、図1および図2の製造工程断面図(一部平面レイアウト図)によって説明する。
図1(1)に示すように、基板(図示せず)に堆積された下地絶縁膜11上に層間絶縁膜12を形成する。この層間絶縁膜12は例えば有機膜13と酸化シリコン(SiO2)膜14からなる積層膜で形成する。この層間絶縁膜12には、配線溝15に密着層、バリアメタル層等を介して第1配線16を形成する。第1配線16は、例えば、銅(Cu)膜を埋め込んで約150nmの配線厚となるように形成される。また、第1配線16上には酸化防止層17を形成する。この酸化防止層17は、例えば炭化シリコン(SiC)膜を35nmの厚さに成膜して形成する。
続いて、接続孔層間の第1絶縁膜18を形成する。この第1絶縁膜18としては、炭素含有酸化シリコン(SiOC)膜を135nmの厚さに成膜した。上記SiC膜、SiOC膜を成膜するには、一例として、平行平板型プラズマCVD装置を用い、その際に使用する原料ガスとしては、どちらもシリコン源としてメチルシランを用いた。また成膜条件としては基板温度を300℃〜400℃に設定し、プラズマパワーを150W〜350W、成膜雰囲気の圧力を100Pa〜1000Pa程度に設定する。膜の比誘電率はSiC膜が3.8、SiOC膜が2.6程度で形成することができた。
次に、上記第1絶縁膜18上に第2絶縁膜19を形成する。この第2絶縁膜19としては、比誘電率2.6程度の有機ポリマーを成膜する。本実施例では一例としてポリアリールエーテル(PAE)膜を110nmの厚さに形成した。上記有機ポリマーは、前駆体をスピンコート法により堆積した後、350℃〜450℃のキュア処理を行って形成することができる。その他には、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミド膜、アモルファスカーボン膜などを用いることも可能である。
続いて、第2絶縁膜19上に、第1マスク層21、第2マスク層22、第3マスク層23を順次形成する。ここでは第1、第2、第3マスク層21、22、23は光透過性を有する材料で形成され、一例として、上記第1マスク層21はSiO2膜で形成し、その厚さは例えば145nmとした。上記第2マスク層22は窒化シリコン(SiN)膜で形成し、その厚さは50nmとした。さらには第3マスク層23はSiO2膜で形成し、その厚さは35nmとした。その後、第3マスク層23上に配線溝形成のためのレジストマスク41を形成する。このレジストマスク41には配線溝パターンを開口するための開口部42が形成されている。
第1マスク層21および第3マスク層23を形成するSiO2膜の成膜は、プラズマCVD法により、その原料ガスのシリコン源としてモノシラン(SiH4)を用い、酸化剤として一酸化二窒素(N2O)ガスを用いることができる。また第1マスク層21となるSiO2膜を形成する際に、特に下層PAE膜からなる18第2絶縁膜19の酸化が問題となる場合には、化学量論よりシリコンが多い酸化シリコン膜を形成することが好ましい。また、第2マスク層22となるSiN膜は、SiO2膜と同様のプラズマCVD装置により、原料ガスのシリコン源としてモノシラン(SiH4)を、窒化剤としてアンモニア(NH3)ガスを用い、酸化剤として一酸化二窒素(N2O)ガスを用い、不活性ガスをキャリアガスとして、成膜を行うことができる。
次に、図1(2)に示すように、上記レジストマスク41〔前記図1(1)参照〕をエッチングマスクに用いて、ドライエッチングを行うことにより、第3マスク層23に配線溝パターン24を形成する。このエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてオクタフルオロブタン(C48)、一酸化炭素(CO)、アルゴン(Ar)を用い、それらのガス流量比(C48:CO:Ar)は1:5:20とし、バイアスパワーは1200W、基板温度は20℃に設定する。このエッチング条件におけるSiN膜に対するエッチング選択比(SiO2/SiN)は10以上得ることができるため、下地の第2マスク層22となるSiN膜はほとんど掘れることはない。また、第3マスク層23のエッチング後は、例えば酸素(O2)プラズマをベースとしたアッシング処理と有機アミン系の薬液処理を行うことにより、上記レジストマスク41とエッチング処理での残留付着物を完全に除去することができる。
次に、接続孔パターンを形成のためのレジストマスク43を形成する。このレジストマスク43には接続孔を形成するための開口部44が形成されている。またレジストマスク43は、上記第3マスク層23の配線溝パターン24に少なくとも一部が重なるように形成されることになる。また、上記第3マスク層23の配線溝パターン24で発生した段差は、概ね第3マスク層23の成膜膜厚の35nm程度に抑えられるため、平坦部にパターニングする場合とほぼ同等のリソグラフィー特性にて、良好な接続孔のレジストマスク形状を得ることが可能となる。また、塗布系の反射防止膜(例えばBARC)を併用する場合でも、第3マスク層23の寸法や疎密具合により、反射防止膜の埋め込み形状の変動は微少に抑えられ、露光処理時のレジスト形状の悪化や、寸法変動の原因となる焦点深度ばらつきが低減できる。
この接続孔のレジストマスク43は、第1配線16もしくは配線溝パターン24に対してアライメントされるように形成されるが、リソグラフィープロセス上発生し得る合わせずれや各層の寸法ばらつきにより、配線溝パターン24に対してボーダーレス構造となる領域25が発生することになる。
次に、図1(3)に示すように、接続孔パターンのレジストマスク43〔前記図1(2)参照〕をエッチングマスクに用いて、ドライエッチング法により、第3マスク層23、第2マスク層22、第1マスク層21に接続孔パターン26を形成する。また、この工程において、上層配線溝に被覆されない接続孔パターン26のみを選択的に縮小させるような加工を行う。その形成方法については、図2によって詳細を説明する。
まず、図2(1)に示すように、レジストマスク43の開口部44底部に第3マスク層23の一部が露出している。この状態で、図2(2)に示すように、接続孔を形成するためのレジストマスク43の開口部44底部に露出する第3マスク層23をテーパー形状にエッチングする。このエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてオクタフルオロブタン(C48)、酸素(O2)を用い、ガス流量比(C48:O2)は8:5とし、バイアスパワーは1000W、基板温度は20℃に設定する。このエッチング条件におけるSiN膜に対するエッチング選択比(SiO2/SiN)は10以上得ることができるため、下地の第2マスク層22のSiN膜はほとんど掘れることはない。また、このエッチング条件におけるSiO2膜の加工テーパー角は約50°となる。これにより、配線溝パターン24を転写して形成される配線溝と一部が重なり合う接続孔に対し、約20nm程度縮小することが可能となる。
上記ボーダーレス構造における接続孔の縮小量は、第3マスク層23の膜厚、もしくは第3マスク層23、すなわちSiO2膜のエッチング条件での加工テーパー角の変更により任意に調整することが可能である。例えば第3マスク層23のSiO2膜厚が厚いほど、同一テーパー角エッチングでも縮小量を大きくすることが可能であるが、SiO2膜の厚膜化は、接続孔のレジストパターニングにおける下地段差を増大させるため、100nm以下であることが好ましい。また、SiO2膜を薄膜化しすぎると、接続孔の縮小量が減少するのみならず、第2マスク層22のSiN膜の配線溝加工の制御性が劣化するため、25nm以上であることが好ましい。また、SiO2膜の加工テーパー角はガス流量比(C48:O2)の変更により調整可能であるが、接続孔の縮小効果を考えると80°以下が好ましく、ボーダーレス構造ではない接続孔のできあがり寸法との相対差を適切にすることを考えると30°以上であることが好ましい。なお、加工テーパー角は、基板面の法線に対する傾斜面の角度をいう。以下、加工テーパー角は上記のように定義する。
続いて、図2(3)に示すように、接続孔開口領域にある、第2マスク層22のSiN膜、第1マスク層21のSiO2膜の開口を行って、接続孔パターン26を形成する。この第1マスク層21をエッチング加工するとき、第3マスク層23のテーパー形状部分〔前記図2(2)参照〕もエッチング除去される。SiN膜のエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてジフルオルメタン(CH22)、酸素(O2)、アルゴン(Ar)を用い、ガス流量比(CH22:O2:Ar)は2:1:5とし、バイアスパワーを100W、基板温度は20℃に設定する。このエッチング条件におけるSiO2膜に対するエッチング選択比(SiN/SiO2)は3以上得ることができるため、上層に露出するテーパー形状に加工された第3マスク層23のSiO2膜をほとんど後退させることはない。
また、第1マスク層21のSiO2膜のエッチングは、同様に一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてオクタフルオロブタン (C48)、一酸化炭素(CO)、アルゴン(Ar)を用い、ガス流量比(C48:CO:Ar)は1:5:20とし、バイアスパワーは1200W、基板温度は20℃に設定する。このエッチング処理では、上層に露出するテーパー形状に加工された第3マスク層23のSiO2膜も除去されるが、SiN膜に対するエッチング選択比(SiO2/SiN)は10以上得ることができるため、下層の第2マスク層22のSiN膜がエッチングマスクとなり、接続孔の不要な後退は抑制されることになる。
次に、図2(4)に示すように、第3マスク層23、第2マスク層22、第1マスク層21等をエッチングマスクに用いて、エッチング処理により、接続孔開口領域にある第2絶縁膜19に接続孔31の開口を行う。また、レジストパターン43〔前記図2(2)参照〕は、第2絶縁膜19のPAE膜をエッチングする際に除去することができる。
有機膜である第2絶縁膜19およびレジストマスク43のエッチングは、通常の高密度プラズマエッチング装置を用い、エッチングガスにはアンモニア(NH3)を用いた。RFパワーは150W、基板温度は20℃に設定した。このエッチング条件でのレジストのエッチングレートはPAEのエッチングレートとほぼ同等であるため、第2絶縁膜19のPAE膜の開口中にレジストパターン43は後退していくが、第2マスク層22であるSiN膜があるため、良好な接続孔の開口形状を得ることができる。ちなみに、上記PAE膜のエッチング条件におけるSiN膜やSiO2膜、SiOC膜に対するエッチング選択比は100以上得られる。
また、図2(5)の平面レイアウト図に示すように、本工程を経て形成される接続孔31のうち、上層の配線溝パターン24に被覆される領域の接続孔31(311)に対して、一部被覆されない領域を有する接続孔31(312)が、マスク材の加工を施した場合と同様、最大約20nm程度縮小されている。また、この接続孔312の縮小量は、接続孔や上層配線溝の寸法ばらつきや合わせずれ量に応じて変動し、ボーダーレス領域が小さくなるほど、縮小量も小さくなり、最終的に第3マスク層23であるSiO2膜の加工段差32〔前記図2(4)参照〕が確認される特徴を有している。また、上記SiO2膜の加工段差32は接続孔312内部に三日月状に第2マスク層22のSiN膜が残存する状態で確認される。
次に、図1(4)に示すように、配線溝パターン24が形成された第3マスク層23をエッチングマスクに用いて、ドライエッチング法により、第2マスク層22のSiN膜に配線溝パターン24を延長形成する。このエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてジフルオルメタン(CH22)、酸素(O2)、アルゴン(Ar)を用い、ガス流量比(CH22:O2:Ar)は2:1:5とし、バイアスパワーを100Wに設定する。このエッチング条件におけるSiO2膜に対する選択比(SiN/SiO2)は3程度得ることができるため、第3マスク層23のSiO2膜は例えば35nm程度あれば、第2マスク層22を50nmの厚さは余裕を持って開口することができる。
また、上記第3マスク層23を用いた、第2マスク層22のエッチング工程において、接続孔31底部に露出する有機膜からなる第2絶縁膜19を貫通しSiOC膜からなる第21絶縁膜18の途中まで延長形成することができる。上記エッチング条件におけるSiOC膜に対するエッチング選択比(SiN/SiOC)は1弱にすることができるため、50nm厚のSiN膜からなる第2マスク層22をエッチングする場合、必要なオーバーエッチング量を含めてSiOC膜からなる第1絶縁膜18は深さ80nmまでエッチングされることになる。
次に、図1(5)に示すように、SiOC膜からなる第1絶縁膜18に接続孔31を完全に形成する。ここで、配線溝領域に残存するSiO2膜からなる第1マスク層21は、配線溝パターン24が形成されたSiN膜からなる第2マスク層22をエッチングマスクに用いて、同時に除去されることとなる。このエッチングは、例えば一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてのオクタフルオロシクロペンテン(C58)、一酸化炭素(CO)、アルゴン(Ar)、酸素(O2)を用い、ガス流量比(C58:CO:Ar:O2)は1:10:5:1とし、バイアスパワーは1600W、基板温度は20℃に設定する。このエッチング条件におけるSiN膜に対するエッチング選択比(SiOC/SiN)は10以上得ることができるため、接続孔底部に残る第1絶縁膜18のSiOC膜の約50nm分は、第2マスク層22のSiN膜が50nmの厚さがあれば十分にエッチングすることができ、また十分に余裕を持って配線溝上方の広がりや肩落ちを抑制した良好な開口形状を得ることができる。
その後、図1(6)に示すように、配線溝パターン24底部に残存する第2絶縁膜19のPAE膜をエッチングして配線溝33を形成するとともに、接続孔31底部にある酸化防止層17のSiC膜5をエッチングすることにより接続孔31をさらに延長形成する。これによって接続孔31は第1配線16に達する。このようにして、所定のいわゆるデュアルダマシン加工が完了する。なお、配線溝領域外に残存した第2マスク層22のSiN膜は、接続孔31底部の酸化防止層17のSiC膜をエッチングする過程で除去されることになる。
上記第2絶縁膜19のPAE膜への配線溝33の形成は、通常の高密度プラズマエッチング装置を用い、エッチングガスには例えばアンモニア(NH3)を用いた。RFパワーは150W、基板温度は20℃に設定した。このエッチング条件における第1絶縁膜18のSiOC膜に対するエッチング選択比は100以上得られるため、配線溝33の開口は深さばらつきが無く、制御性良く行うことができる。
上記接続孔31底部にある酸化防止層17のSiC膜のエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてジフルオルメタン(CH22)、酸素(O2)、アルゴン(Ar)を用い、ガス流量比(CH22:O2:Ar)は2:1:5とし、バイアスパワーを100Wに設定する。ただし、上記エッチング条件ではSiOC膜に対する選択比は1前後であるため、配線溝33底部のSiOC膜の掘れが問題になるならば、第2絶縁膜19のPAE膜への配線溝33の開口前に酸化防止層17のSiC膜のエッチングを行うこともできる。また、層間膜(第1、第2絶縁膜18、19)上部に残存する第2マスク層22のSiN膜は、酸化防止層17のSiC膜のエッチング中に完全に除去することができる。
次に、しかるべき薬液を用いた後処理と、RFスパッタリング処理により、配線溝や接続孔の側壁に残留するエッチング付着物や、接続孔底部のCu変質層を清浄にした後、図1(7)に示すように、配線溝33および接続孔31の内面に、例えばバリアメタル層35としてTa膜をスパッタリング法により成膜し、さらに図示はしないが、銅のシード層を形成した後に電解めっき法により銅膜36を堆積する、もしくはスパッタリング法により銅膜36を堆積する。これにより、配線溝33と接続孔31へ銅による導電膜の埋め込みが行える。導電膜としては、銅以外の金属材料を用いることもできる。
さらに堆積した銅膜36、バリアメタル層35のうち、第2配線として不要な部分を化学機械研磨(CMP)法により除去することにより、図1(8)に示すように、上記配線溝33に第2配線37が完成し、その一部は接続孔31に通じて第1配線16に接続される。これによって、いわゆるデュアルダマシン構造の多層配線構造が得られる。最終的な上層配線となる第2配線37の膜厚は例えば170nm程度となるよう調整された。また、下層配線の第1配線16と同様に、第2配線37を被覆する酸化防止層38を、例えばSiC膜で形成する。
上記説明した第1実施例の製造工程を経て形成された、いわゆるデュアルダマシン構造の多層配線は、配線・接続孔のでき上がり寸法のばらつきや合わせずれに応じて、ボーダーレス構造となる接続孔312のみが選択に縮小されることにより、領域40において、隣接する異電位配線とのショート不良の防止や絶縁耐圧の確保が可能となる。また、ボーダーレス構造とならない領域の接続孔311や合わせずれの小さい接続孔では不要に縮小されることがないため、一律に接続孔を縮小する場合に比べて開口特性や接続孔における抵抗特性、ストレスマイグレーション等の配線信頼性への影響を最小化することが可能となる。また、少なくとも前記各工程を含む多層配線プロセスを経て形成された半導体装置は、高い歩留まりを得ることができた。
なお、上記記載の各種層間絶縁膜は、表記された膜種、膜厚、製法に限定されることはない。Cu膜の酸化防止層17、38は、CVD法により形成されるSiN膜としてもよく、SiC膜中に窒素(N2)や水素(H)等の軽元素が含有した膜を用いることも可能である。
接続孔31および配線溝33が形成される層間膜となる第1、第2絶縁膜18、19は、例えばSiOC膜の代わりに、CVD法により成膜されたSiOF膜やSiO2膜、スピンコート法により形成されるメチルシルセスキオキサン(MSQ)膜やハイドロゲンシルセキオサン(HSQ)膜でもよく、PAE膜の代わりにではポリアリレンエーテル膜、アモルファスカーボン膜、ポリテトラトラフロロエチレン膜の適用が可能である。さらに、キセロゲル膜、多孔質構造を有するMSQ膜や有機ポリマー等の適用や、これらの組み合わせでも可能である。
また、上記PAE膜とMSQ膜の上に成膜される第1〜第3マスク層21〜23は、それぞれ上からSiO2/SiN/SiO2(35/50/145nm)としたが、上層マスクを用いて下層マスクをエッチングできる組み合わせの膜種、膜厚、製法であれば、記載の内容には限定されない。例えば、第2マスク層22のSiN膜をCVD法で成膜したSiC膜やSiCN膜としてもよく、エッチング選択比が許す限り薄膜化することも可能である。同様に最上層の第3マスク層23をスパッタリング法により形成したアモルファスシリコン膜とすることもできる。この場合、ボーダーレス構造の接続孔を縮小するためのテーパーエッチングは、アモルファスシリコン膜のエッチング条件で容易に実施することが可能である。
第1マスク層21となるSiO2膜は、本実施例では最終的に配線層間として約50nm残存させているが、バリアメタルとの密着性や銅のCMP工程における機械的強度、もしくは銅の酸化防止層38を成膜する前に行われる銅酸化物の還元処理時の損傷が問題にならなければ、第1マスク層21をSiOF膜、SiOC膜、HSQ膜等の無機系低誘電率膜とすることも可能である。また、同様の制限が許す限り、第1マスク層21を、デュアルダマシンエッチング工程や銅のCMP工程にて除去することも可能である。
次に、本発明の半導体装置の製造方法に係る第2実施例を、図3および図4の製造工程断面図(一部平面レイアウト図)によって説明する。なお、前記実施例1と同様の構成部品には同一符号を付与した。
図3(1)に示すように、基板(図示せず)に堆積された下地絶縁膜11上に層間絶縁膜12を形成する。この層間絶縁膜12は例えば有機膜13と酸化シリコン(SiO2)膜14からなる積層膜で形成する。この層間絶縁膜12には、配線溝15に密着層、バリアメタル層等を介して第1配線16を形成する。第1配線16は、例えば、銅(Cu)膜を埋め込んで約150nmの配線厚となるように形成される。また、第1配線16上には酸化防止層17を形成する。この酸化防止層17は、例えば炭化シリコン(SiC)膜を35nmの厚さに成膜して形成する。
続いて、接続孔層間の第1絶縁膜18を形成する。この第1絶縁膜18としては、炭素含有酸化シリコン(SiOC)膜を135nmの厚さに成膜した。上記SiC膜、SiOC膜を成膜するには、一例として、平行平板型プラズマCVD装置を用い、その際に使用する原料ガスとしては、どちらもシリコン源としてメチルシランを用いた。また成膜条件としては基板温度を300℃〜400℃に設定し、プラズマパワーを150W〜350W、成膜雰囲気の圧力を100Pa〜1000Pa程度に設定する。膜の比誘電率はSiC膜が3.8、SiOC膜が2.6程度で形成することができた。
次に、上記第1絶縁膜18上に第2絶縁膜19を形成する。この第2絶縁膜19としては、比誘電率2.6程度の有機ポリマーを成膜する。本実施例では一例としてポリアリールエーテル(PAE)膜を110nmの厚さに形成した。上記有機ポリマーは、前駆体をスピンコート法により堆積した後、350℃〜450℃のキュア処理を行って形成することができる。その他には、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミド膜、アモルファスカーボン膜などを用いることも可能である。
続いて、第2絶縁膜19上に、第1マスク層21、第2マスク層22、第3マスク層23を順次形成する。ここでは第1、第2、第3マスク層21、22、23は光透過性を有する材料で形成され、一例として、上記第1マスク層21はSiO2膜で形成し、その厚さは例えば145nmとした。上記第2マスク層22は窒化シリコン(SiN)膜で形成し、その厚さは50nmとした。さらには第3マスク層23はSiO2膜で形成し、その厚さは35nmとした。その後、第3マスク層23上に配線溝形成のためのレジストマスク41を形成する。このレジストマスク41には配線溝パターンを開口するための開口部42が形成されている。
第1マスク層21および第3マスク層23を形成するSiO2膜の成膜は、プラズマCVD法により、その原料ガスのシリコン源としてモノシラン(SiH4)を用い、酸化剤として一酸化二窒素(N2O)ガスを用いることができる。また第1マスク層21となるSiO2膜を形成する際に、特に下層PAE膜からなる18第2絶縁膜19の酸化が問題となる場合には、化学量論よりシリコンが多い酸化シリコン膜を形成することが好ましい。また、第2マスク層22となるSiN膜は、SiO2膜と同様のプラズマCVD装置により、原料ガスのシリコン源としてモノシラン(SiH4)を、窒化剤としてアンモニア(NH3)ガスを用い、酸化剤として一酸化二窒素(N2O)ガスを用い、不活性ガスをキャリアガスとして、成膜を行うことができる。
次に、図3(2)に示すように、上記レジストマスク41〔前記図3(1)参照〕をエッチングマスクに用いて、ドライエッチングを行うことにより、第3マスク層23に配線溝パターン24を形成する。このエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてオクタフルオロブタン(C48)、一酸化炭素(CO)、アルゴン(Ar)を用い、それらのガス流量比(C48:CO:Ar)は1:5:20とし、バイアスパワーは1200W、基板温度は20℃に設定する。このエッチング条件におけるSiN膜に対するエッチング選択比(SiO2/SiN)は10以上得ることができるため、下地の第2マスク層22となるSiN膜はほとんど掘れることはない。また、第3マスク層23のエッチング後は、例えば酸素(O2)プラズマをベースとしたアッシング処理と有機アミン系の薬液処理を行うことにより、上記レジストマスク41とエッチング処理での残留付着物を完全に除去することができる。
次に、接続孔パターンを形成のためのレジストマスク43を形成する。このレジストマスク43には接続孔を形成するための開口部44が形成されている。またレジストマスク43は、上記第3マスク層23の配線溝パターン24に少なくとも一部が重なるように形成されることになる。また、上記第3マスク層23の配線溝パターン24で発生した段差は、概ね第3マスク層23の成膜膜厚の35nm程度に抑えられるため、平坦部にパターニングする場合とほぼ同等のリソグラフィー特性にて、良好な接続孔のレジストマスク形状を得ることが可能となる。また、塗布系の反射防止膜(例えばBARC)を併用する場合でも、第3マスク層23の寸法や疎密具合により、反射防止膜の埋め込み形状の変動は微少に抑えられ、露光処理時のレジスト形状の悪化や、寸法変動の原因となる焦点深度ばらつきが低減できる。
このレジストマスク43は、第1配線16もしくは配線溝パターン24に対してアライメントされるように形成されるが、リソグラフィープロセス上発生し得る合わせずれや各層の寸法ばらつきにより、配線溝パターン24に対してボーダーレス構造となる領域25が発生することになる。
次に、図3(3)に示すように、接続孔パターンのレジストマスク43〔前記図3(2)参照〕をエッチングマスクに用いて、ドライエッチング法により、第3マスク層23、第2マスク層22、第1マスク層21および第2絶縁膜19に接続孔パターン26を形成する。また、この工程において、上層配線溝に被覆されない接続孔パターン26のみを選択的に縮小させるような加工を行う。その形成方法については、図4によって詳細を説明する。
まず、図4(1)に示すように、レジストマスク43の開口部44底部に第3マスク層23の一部が露出している。この状態で、図4(2)に示すように、接続孔パターンを形成するためのレジストマスク43とその底部に露出する第3マスク層23とをエッチングマスクに用いたエッチングにより、レジストマスク43の開口部44底部に露出する第2マスク層22をエッチングして接続孔パターン26を延長形成する。このエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてジフルオルメタン(CH22)、酸素(O2)、アルゴン(Ar)を用い、ガス流量比(CH22:O2:Ar)は2:1:5とし、バイアスパワーを100Wに設定する。このエッチング条件におけるSiO2膜に対する選択比(SiN/SiO2)は3程度得ることができるため、第3マスク層23のSiO2膜は例えば35nm程度あれば、第2マスク層22の50nm厚のSiN膜には余裕を持って開口できる。
続いて、図4(3)に示すように、レジストマスク43の開口部44底部に露出する第3マスク層23のSiO2膜を完全にエッチングする。このエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてのオクタフルオロシクロペンテン(C58)、一酸化炭素(CO)、アルゴン(Ar)、酸素(O2)を用い、ガス流量比(C58:CO:Ar:O2)は1:10:5:1とし、バイアスパワーは1600W、基板温度は20℃に設定する。このエッチング条件におけるSiN膜に対するエッチング選択比(SiOC/SiN)は10以上得ることができるため、下地の第2マスク層22のSiN膜はほとんど掘れることはない。また、さらに下地の第1マスク層21のSiO2膜の上層部分もエッチングされる。
この後、図4(4)に示すように、レジストマスク43の開口部44底部に露出する第2マスク層22のSiN膜をテーパー形状にエッチングする。このエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてジフルオルメタン(CH22)、酸素(O2)を用い、ガス流量比(CH22:O2)は2:1とし、バイアスパワーを500Wに設定する。このエッチング条件におけるSiN膜の加工テーパー角は約50°となる。これにより、上層配線溝に被覆される接続孔に対し、約20nm程度縮小することが可能となる。
上記ボーダーレス構造における接続孔の縮小量は、第2マスク層22のSiN膜の膜厚、もしくはSiN膜のエッチング条件での加工テーパー角の変更により任意に調整することが可能である。例えば第2マスク層22のSiN膜厚が厚いほど、同一テーパー角エッチングでも縮小量を大きくすることが可能であるが、SiN膜の厚膜化は、その後の第2マスク層22の配線溝加工を困難にさせるため、100nm以下であることが好ましい。また、第2マスク層22を薄膜化しすぎると、接続孔の縮小量が減少するのみならず、第1マスク層21のSiO2膜8および第1絶縁膜18のSiOC膜に形成される接続孔パターン26の開口制御性が劣化するため、25nm以上であることが好ましい。また、第2マスク層22のSiN膜の加工テーパー角はガス流量比(CH22:O2)の変更により調整可能であるが、接続孔の縮小効果を考えると80°以下が好ましく、ボーダーレス構造ではない接続孔のでき上がり寸法との相対差を適切にすることを考えると30°以上であることが好ましい。
続いて、図4(5)に示すように、接続孔開口領域にある、第1マスク層21のSiO2膜の開口を行って、接続孔パターン26を形成する。SiO2膜のエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、オクタフルオロブタン(C48)、一酸化炭素(CO)、アルゴン(Ar)を用い、ガス流量比(C48:CO:Ar)は1:5:20とし、バイアスパワーは1200W、基板温度は20℃に設定する。このエッチングにおけるSiN膜に対するエッチング選択比(SiO2/SiN)は10以上得ることができるため、テーパー形状に加工されたSiN膜はほとんど後退することはない。
次に、図4(6)に示すように、第3マスク層23、第2マスク層22等をエッチングマスクに用いて、エッチング処理により、接続孔開口領域(接続孔パターン26)にある第2絶縁膜19に接続孔31の開口を行う。また、レジストパターン43〔前記図4(5)参照〕は、第2絶縁膜19のPAE膜をエッチングする際に除去することができる。
有機膜である第2絶縁膜19およびレジストマスク43〔前記図4(4)参照〕のエッチングは、通常の高密度プラズマエッチング装置を用い、エッチングガスにはアンモニア(NH3)を用いた。RFパワーは150W、基板温度は20℃に設定した。このエッチング条件でのレジストのエッチングレートはPAEのエッチングレートとほぼ同等であるため、第2絶縁膜19のPAE膜の開口中にレジストパターン43は後退していくが、第2マスク層22であるSiN膜があるため、良好な接続孔の開口形状を得ることができる。ちなみに、上記PAE膜のエッチング条件におけるSiN膜やSiO2膜、SiOC膜に対するエッチング選択比は100以上得られる。
また、図4(7)の平面レイアウト図に示すように、本工程を経て形成される接続孔31のうち、上層配線溝パターン24に被覆される領域の接続孔31(311)に対して、一部被覆されない領域を有する接続孔31(312)が、マスク材の加工を施した場合と同様、最大約20nm程度縮小されている。また、この接続孔312の縮小量は、接続孔や上層配線溝の寸法ばらつきや合わせずれ量に応じて変動し、ボーダーレス領域が小さくなるほど、縮小量も小さくなり、最終的に第2マスク層22であるSiN膜の加工段差39〔前記図4(6)参照〕が確認される特徴を有している。また、上記SiN膜のテーパー形状39は接続孔312内部に三日月状に第2マスク層22のSiN膜が残存する状態で確認される。
次に、図3(4)に示すように、配線溝パターン24が形成された第3マスク層23をエッチングマスクに用いて、ドライエッチング法により、第2マスク層22のSiN膜に配線溝パターン24を延長形成する。このエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてジフルオルメタン(CH22)、酸素(O2)、アルゴン(Ar)を用い、ガス流量比(CH22:O2:Ar)は2:1:5とし、バイアスパワーを100Wに設定する。このエッチング条件におけるSiO2膜に対する選択比(SiN/SiO2)は3程度得ることができるため、第3マスクSiO2膜20は例えば35nm程度あれば、第2マスク層22を50nmの厚さは余裕を持って開口することができる。
また、上記第3マスク層23を用いた、第2マスク層22のエッチング工程において、接続孔31底部に露出する有機膜からなる第2絶縁膜19を貫通しSiOC膜からなる第21絶縁膜18の途中まで延長形成することができる。上記エッチング条件におけるSiOC膜に対するエッチング選択比(SiN/SiOC)は1弱にすることができるため、50nm厚のSiN膜からなる第2マスク層22をエッチングする場合、必要なオーバーエッチング量を含めてSiOC膜からなる第1絶縁膜18に形成される接続孔31は深さ80nmまでエッチングされることになる。
次に、図3(5)に示すように、SiOC膜からなる第1絶縁膜18に接続孔31を完全に形成する。ここで、配線溝領域に残存するSiO2膜からなる第1マスク層21は、配線溝パターン24が形成されたSiN膜からなる第2マスク層をエッチングマスクに用いて、同時に除去されることとなる。このエッチングは、例えば一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてのオクタフルオロシクロペンテン(C58)、一酸化炭素(CO)、アルゴン(Ar)、酸素(O2)を用い、ガス流量比(C58:CO:Ar:O2)は1:10:5:1とし、バイアスパワーは1600W、基板温度は20℃に設定する。このエッチング条件におけるSiN膜に対するエッチング選択比(SiOC/SiN)は10以上得ることができるため、接続孔底部に残る第1絶縁膜18のSiOC膜の約50nm分は、第2マスク層22のSiN膜が50nmの厚さがあれば十分にエッチングすることができ、また十分に余裕を持って配線溝上方の広がりや肩落ちを抑制した良好な開口形状を得ることができる。
その後、図3(6)に示すように、配線溝パターン24底部に残存する第2絶縁膜19のPAE膜をエッチングして配線溝33を形成するとともに、接続孔31底部にある酸化防止層17のSiC膜5をエッチングすることにより接続孔31をさらに延長形成する。これによって接続孔31は第1配線16に達する。このようにして、所定のいわゆるデュアルダマシン加工が完了する。なお、配線溝領域外に残存した第2マスク層22のSiN膜は、接続孔31底部の酸化防止層17のSiC膜をエッチングする過程で除去されることになる。
上記第2絶縁膜19のPAE膜への配線溝33の形成は、通常の高密度プラズマエッチング装置を用い、エッチングガスには例えばアンモニア(NH3)を用いた。RFパワーは150W、基板温度は20℃に設定した。このエッチング条件における第1絶縁膜18のSiOC膜に対するエッチング選択比は100以上得られるため、配線溝33の開口は深さばらつきが無く、制御性良く行うことができる。
上記接続孔31底部にある酸化防止層17のSiC膜のエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてジフルオルメタン(CH22)、酸素(O2)、アルゴン(Ar)を用い、ガス流量比(CH22:O2:Ar)は2:1:5とし、バイアスパワーを100Wに設定する。ただし、上記エッチング条件ではSiOC膜に対する選択比は1前後であるため、配線溝33底部のSiOC膜の掘れが問題になるならば、第2絶縁膜19のPAE膜への配線溝33の開口前に酸化防止層17のSiC膜のエッチングを行うこともできる。また、層間膜(第1、第2絶縁膜18,19)上部に残存する第2マスク層22のSiN膜は、酸化防止層17のSiC膜のエッチング中に完全に除去することができる。
次に、しかるべき薬液を用いた後処理と、RFスパッタリング処理により、配線溝や接続孔の側壁に残留するエッチング付着物や、接続孔底部のCu変質層を清浄にした後、図3(7)に示すように、配線溝33および接続孔31の内面に、例えばバリアメタル層35としてTa膜をスパッタリング法により成膜し、さらに図示はしないが、銅のシード層を形成した後に電解めっき法により銅膜36を堆積する、もしくはスパッタリング法により銅膜36を堆積する。これにより、配線溝33と接続孔31へ銅による導電膜の埋め込みが行える。導電膜としては、銅以外の金属材料を用いることもできる。
さらに堆積した銅膜36、バリアメタル層35のうち、第2配線として不要な部分を化学機械研磨(CMP)法により除去することにより、図3(8)に示すように、上記配線溝33に第2配線37が完成し、その一部は接続孔31に通じて第1配線16に接続される。これによって、いわゆるデュアルダマシン構造の多層配線構造が得られる。最終的な上層配線となる第2配線37の膜厚は例えば170nm程度となるよう調整された。また、下層配線の第1配線16と同様に、第2配線37を被覆する酸化防止層38を、例えばSiC膜で形成する。
上記説明した第2実施例の製造工程を経て形成された、いわゆるデュアルダマシン構造の多層配線は、配線・接続孔のでき上がり寸法のばらつきや合わせずれに応じて、ボーダーレス構造となる接続孔312のみが選択に縮小されることにより、領域40において、隣接する異電位配線とのショート不良の防止や絶縁耐圧の確保が可能となる。また、ボーダーレス構造とならない領域の接続孔311や合わせずれの小さい接続孔では不要に縮小されることがないため、一律に接続孔を縮小する場合に比べて開口特性や接続孔における抵抗特性、ストレスマイグレーション等の配線信頼性への影響を最小化することが可能となる。また、少なくとも前記各工程を含む多層配線プロセスを経て形成された半導体装置は、高い歩留まりを得ることができた。
なお、上記記載の各種層間絶縁膜は、表記された膜種、膜厚、製法に限定されることはない。Cu膜の酸化防止層17、38は、CVD法により形成されるSiN膜としてもよく、SiC膜中に窒素(N2)や水素(H)等の軽元素が含有した膜を用いることも可能である。
接続孔31および配線溝33が形成される層間膜となる第1、第2絶縁膜18、19は、例えばSiOC膜の代わりに、CVD法により成膜されたSiOF膜やSiO2膜、スピンコート法により形成されるメチルシルセスキオキサン(MSQ)膜やハイドロゲンシルセキオサン(HSQ)膜でもよく、PAE膜の代わりにではポリアリレンエーテル膜、アモルファスカーボン膜、ポリテトラトラフロロエチレン膜の適用が可能である。さらに、キセロゲル膜、多孔質構造を有するMSQ膜や有機ポリマー等の適用や、これらの組み合わせでも可能である。
また、上記PAE膜とMSQ膜の上に成膜される第1〜第3マスク層21〜23は、それぞれ上からSiO2/SiN/SiO2(35/50/145nm)としたが、上層マスクを用いて下層マスクをエッチングできる組み合わせの膜種、膜厚、製法であれば、記載の内容には限定されない。例えば、第2マスク層22のSiN膜をCVD法で成膜したSiC膜やSiCN膜としてもよく、エッチング選択比が許す限り薄膜化することも可能である。同様に最上層の第3マスク層23をスパッタリング法により形成したアモルファスシリコン膜とすることもできる。この場合、ボーダーレス構造の接続孔を縮小するためのテーパーエッチングは、アモルファスシリコン膜のエッチング条件で容易に実施することが可能である。
第1マスク層21となるSiO2膜は、本実施例では最終的に配線層間として約50nm残存させているが、バリアメタルとの密着性や銅のCMP工程における機械的強度、もしくは銅の酸化防止層38を成膜する前に行われる銅酸化物の還元処理時の損傷が問題にならなければ、第1マスク層21をSiOF膜、SiOC膜、HSQ膜等の無機系低誘電率膜とすることも可能である。また、同様の制限が許す限り、第1マスク層21を、デュアルダマシンエッチング工程や銅のCMP工程にて除去することも可能である。
次に、本発明の半導体装置の製造方法に係る第3実施例を、図5の製造工程断面図によって説明する。なお、前記実施例1と同様の構成部品には同一符号を付与した。本第3実施例では、二層ハードマスク方式のデュアルダマシンプロセスを用いた製造方法を示す。
図5(1)に示すように、基板(図示せず)に堆積された下地絶縁膜11上に層間絶縁膜12を形成する。この層間絶縁膜12は例えば有機膜13と酸化シリコン(SiO2)膜14からなる積層膜で形成する。この層間絶縁膜12には、配線溝15に密着層、バリアメタル層等を介して第1配線16を形成する。第1配線16は、例えば、銅(Cu)膜を埋め込んで約150nmの配線厚となるように形成される。また、第1配線16上には酸化防止層17を形成する。この酸化防止層17は、例えば炭化シリコン(SiC)膜を35nmの厚さに成膜して形成する。
続いて、接続孔層間の第1絶縁膜18を形成する。この第1絶縁膜18としては、炭素含有酸化シリコン(SiOC)膜を135nmの厚さに成膜した。上記SiC膜、SiOC膜を成膜するには、一例として、平行平板型プラズマCVD装置を用い、その際に使用する原料ガスとしては、どちらもシリコン源としてメチルシランを用いた。また成膜条件としては基板温度を300℃〜400℃に設定し、プラズマパワーを150W〜350W、成膜雰囲気の圧力を100Pa〜1000Pa程度に設定する。膜の比誘電率はSiC膜が3.8、SiOC膜が2.6程度で形成することができた。
次に、上記第1絶縁膜18上に第2絶縁膜19を形成する。この第2絶縁膜19としては、比誘電率2.6程度の有機ポリマーを成膜する。本実施例では一例としてポリアリールエーテル(PAE)膜を110nmの厚さに形成した。上記有機ポリマーは、前駆体をスピンコート法により堆積した後、350℃〜450℃のキュア処理を行って形成することができる。その他には、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミド膜、アモルファスカーボン膜などを用いることも可能である。
続いて、第2絶縁膜19上に、第1マスク層21、第2マスク層22を順次形成する。ここでは第1、第2マスク層21、22は光透過性を有する材料で形成され、一例として、上記第1マスク層21はSiO2膜で形成し、その厚さは例えば145nmとした。上記第2マスク層22は炭化シリコン(SiC)膜で形成し、その厚さは35nmとした。その後、第2マスク層22上に配線溝形成のためのレジストマスク41を形成する。このレジストマスク41には配線溝パターンを開口するための開口部42が形成されている。
第1マスク層21を形成するSiO2膜の成膜は、プラズマCVD法により、その原料ガスのシリコン源としてモノシラン(SiH4)を用い、酸化剤として一酸化二窒素(N2O)ガスを用いることができる。また第1マスク層21となるSiO2膜を形成する際に、特に下層PAE膜からなる第2絶縁膜19の酸化が問題となる場合には、化学量論よりシリコンが多い酸化シリコン膜を形成することが好ましい。また、第2マスク層22となるSiC膜は、SiO2膜と同様のプラズマCVD装置により、原料ガスのシリコン源としてメチルシランを用い、成膜条件としては基板温度を300℃〜400℃に設定し、プラズマパワーを150W〜350W、成膜雰囲気の圧力を100Pa〜1000Pa程度に設定する。
次に、図5(2)に示すように、上記レジストマスク41〔前記図5(1)参照〕をエッチングマスクに用いて、ドライエッチングを行うことにより、第2マスク層22に配線溝パターン24を形成する。このエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてジフルオルメタン(CH22)、酸素(O2)、アルゴン(Ar)を用い、ガス流量比(CH22:O2:Ar)は2:1:5とし、バイアスパワーを100Wに設定する。このエッチング条件におけるSiO2膜に対する選択比(SiC/SiO2)は1.5程度であるため、配線幅の異なる任意のパターンを安定して開口する場合、下地のなる第1マスク層21のSiO2膜は20nm程度掘れてしまうことになる。また、第2マスク層22のエッチング後は、例えば酸素(O2)プラズマをベースとしたアッシング処理と有機アミン系の薬液処理を行うことにより、上記レジストマスク41とエッチング処理での残留付着物を完全に除去することができる。
次に、接続孔パターンを形成のためのレジストマスク43を形成する。このレジストマスク43には接続孔を形成するための開口部44が形成されている。またレジストマスク43は、上記第2マスク層22の配線溝パターン24に少なくとも一部が重なるように形成されることになる。また、上記第2マスク層22の配線溝パターン24で発生した段差は、概ね成膜膜厚の50nm程度となるため、平坦部にパターニングする場合よりは多少難易度が高くなるが、ほぼ同等のリソグラフィー特性にて、良好な接続孔のレジストパターン形状を得ることが可能となる。
この接続孔のレジストマスク43は、第1配線16もしくは配線溝パターン24に対してアライメントされるように形成されるが、リソグラフィープロセス上発生し得る合わせずれや各層の寸法ばらつきにより、配線溝パターン24に対してボーダーレス構造となる領域25が発生することになる。
次に、図5(3)に示すように、接続孔パターンのレジストマスク43〔前記図5(2)参照〕をエッチングマスクに用いて、ドライエッチング法により、第2マスク層22、第1マスク層21に接続孔パターン26および第2絶縁膜19に接続孔31を形成する。また、この工程において、上層配線溝に被覆されない接続孔31のみを選択的に縮小させるような加工を行う。また、レジストパターン43〔前記図5(2)参照〕は、第2絶縁膜19のPAE膜をエッチングする際に除去することができる。
上記接続孔31を形成する加工は、まず、接続孔を形成するためのレジストマスク43の開口部44底部に露出する第2マスク層22をテーパー形状にエッチング加工する。このエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてジフルオルメタン(CH22)、酸素(O2)を用い、ガス流量比(CH22:O2)は2:1とし、バイアスパワーを500Wに設定する。このエッチング条件におけるSiC膜の加工テーパー角は約50°となる。これにより、配線溝パターン24を転写して形成される配線溝と一部が重なり合う接続孔に対し、約20nm程度縮小することが可能となる。
上記ボーダーレス構造における接続孔の縮小量は、第2マスク層22の膜厚、もしくは第2マスク層22、すなわちSiC膜のエッチング条件での加工テーパー角の変更により任意に調整することが可能である。例えば第2マスク層22のSiC膜厚が厚いほど、同一テーパー角エッチングでも縮小量を大きくすることが可能であるが、SiC膜の厚膜化は、接続孔のレジストパターニングにおける下地段差を増大させるため、100nm以下であることが好ましい。また、SiC膜を薄膜化しすぎると、接続孔の縮小量が減少するのみならず、第1マスク層21のSiO2膜および第1絶縁膜18のSiOC膜の加工制御性が劣化するため、25nm以上であることが好ましい。また、SiC膜の加工テーパー角はガス流量比(CH22:O2)の変更により調整可能であるが、接続孔の縮小効果を考えると80°以下が好ましく、ボーダーレス構造ではない接続孔のできあがり寸法との相対差を適切にすることを考えると30°以上であることが好ましい。
続いて、接続孔開口領域にある、第1マスク層21のSiO2膜の開口を行って、接続孔パターン26を形成する。SiO2膜のエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてオクタフルオロブタン (C48)、一酸化炭素(CO)、アルゴン(Ar)を用い、ガス流量比(C48:CO:Ar)は1:5:20とし、バイアスパワーは1200W、基板温度は20℃に設定する。このエッチング条件におけるSiO2膜に対するエッチング選択比(SiC/SiO2)は15以上得ることができるため、上層に露出するテーパー形状に加工された第2マスク層22のSiC膜をほとんど後退させることはない。
また、図5(4)の平面レイアウト図に示すように、本工程を経て形成される接続孔31のうち、上層配線溝に被覆される領域の接続孔31(311)に対して、一部被覆されない領域を有する接続孔31(312)が、マスク材の加工を施した場合と同様、最大約20nm程度縮小されている。また、この接続孔312の縮小量は、接続孔や上層配線溝の寸法ばらつきや合わせずれ量に応じて変動し、ボーダーレス領域が小さくなるほど、縮小量も小さくなり、最終的に第2マスク層22であるSiC膜の加工段差32〔前記図5(3)参照〕が確認される特徴を有している。また、上記SiO2膜の加工段差32は接続孔312内部に三日月状に第2マスク層22のSiC膜が残存する状態で確認される。
次に、図5(5)に示すように、第2マスク層22、第1マスク層21等をエッチングマスクに用いて、エッチング処理により、接続孔開口領域にある第1絶縁膜13に接続孔31の開口を行う。
有機膜である第2絶縁膜19およびレジストマスク43のエッチングは、通常の高密度プラズマエッチング装置を用い、エッチングガスにはアンモニア(NH3)を用いた。RFパワーは150W、基板温度は20℃に設定した。このエッチング条件でのレジストのエッチングレートはPAEのエッチングレートとほぼ同等であるため、第2絶縁膜19のPAE膜の開口中にレジストパターン43は後退していくが、第2マスク層22であるSiC膜があるため、良好な接続孔の開口形状を得ることができる。ちなみに、上記PAE膜のエッチング条件におけるSiC膜やSiO2膜、SiOC膜に対するエッチング選択比は100以上得られる。
次に、配線溝パターン24が形成された第2マスク層22をエッチングマスクに用いて、ドライエッチング法により、第1マスク層21のSiO2膜に配線溝パターン24を延長形成する。このエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてのオクタフルオロシクロペンテン(C58)、一酸化炭素(CO)、アルゴン(Ar)、酸素(O2)を用い、ガス流量比(C58:CO:Ar:O2)は1:10:5:1とし、バイアスパワーは1600W、基板温度は20℃に設定する。このエッチング条件におけるSiC膜に対するエッチング選択比(SiOC/SiC)は15程度であるため、接続孔31底部に残る厚さが約135nmの第1絶縁膜18のSiOC膜は第2マスク層22の膜厚が35nmあれば、配線溝上方の広がりや肩落ちを抑制した良好な開口形状を得ることができる。ただし、前記実施例1,2の三層ハードマスク方式の場合に比べると、難易度は高いため、エッチング時間を含めて十分な最適化を要する。
その後、図5(6)に示すように、配線溝パターン24底部に残存する第2絶縁膜19のPAE膜をエッチングして配線溝33を形成するとともに、接続孔31底部にある酸化防止層17のSiC膜5をエッチングすることにより接続孔31をさらに延長形成する。これによって接続孔31は第1配線16に達する。このようにして、所定のいわゆるデュアルダマシン加工が完了する。なお、配線溝領域外に残存した第2マスク層22のSiC膜は、接続孔31底部の酸化防止層17のSiC膜をエッチングする過程で除去されることになる。
上記第2絶縁膜19のPAE膜への配線溝33の形成は、通常の高密度プラズマエッチング装置を用い、エッチングガスには例えばアンモニア(NH3)を用いた。RFパワーは150W、基板温度は20℃に設定した。このエッチング条件における第1絶縁膜18のSiOC膜に対するエッチング選択比は100以上得られるため、配線溝33の開口は深さばらつきが無く、制御性良く行うことができる。
上記接続孔31底部にある酸化防止層17のSiC膜のエッチングは、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、エッチングガスとしてジフルオルメタン(CH22)、酸素(O2)、アルゴン(Ar)を用い、ガス流量比(CH22:O2:Ar)は2:1:5とし、バイアスパワーを100Wに設定する。ただし、上記エッチング条件ではSiOC膜に対する選択比は1前後であるため、配線溝33底部のSiOC膜の掘れが問題になるならば、第2絶縁膜19のPAE膜への配線溝33の開口前に酸化防止層17のSiC膜のエッチングを行うこともできる。また、層間膜(第1、第2絶縁膜18,19)上部に残存する第2マスク層22のSiN膜は、酸化防止層17のSiC膜のエッチング中に完全に除去することができる。
次に、しかるべき薬液を用いた後処理と、RFスパッタリング処理により、配線溝や接続孔の側壁に残留するエッチング付着物や、接続孔底部のCu変質層を清浄にした後、図5(7)に示すように、配線溝33および接続孔31の内面に、例えばバリアメタル層35としてTa膜をスパッタリング法により成膜し、さらに図示はしないが、銅のシード層を形成した後に電解めっき法により銅膜36を堆積する、もしくはスパッタリング法により銅膜36を堆積する。これにより、配線溝33と接続孔31へ銅による導電膜の埋め込みが行える。導電膜としては、銅以外の金属材料を用いることもできる。
さらに堆積した銅膜36、バリアメタル層35のうち、第2配線として不要な部分を化学機械研磨(CMP)法により除去することにより、図5(8)に示すように、上記配線溝33に第2配線37が完成し、その一部は接続孔31に通じて第1配線16に接続される。これによって、いわゆるデュアルダマシン構造の多層配線構造が得られる。最終的な上層配線となる第2配線37の膜厚は例えば170nm程度となるよう調整された。また、下層配線の第1配線16と同様に、第2配線37を被覆する酸化防止層38を、例えばSiC膜で形成する。
上記説明した第1実施例の製造工程を経て形成された、いわゆるデュアルダマシン構造の多層配線は、配線・接続孔のでき上がり寸法のばらつきや合わせずれに応じて、ボーダーレス構造となる接続孔312のみが選択に縮小されることにより、領域40において、隣接する異電位配線とのショート不良の防止や絶縁耐圧の確保が可能となる。また、ボーダーレス構造とならない領域の接続孔311や合わせずれの小さい接続孔では不要に縮小されることがないため、一律に接続孔を縮小する場合に比べて開口特性や接続孔における抵抗特性、ストレスマイグレーション等の配線信頼性への影響を最小化することが可能となる。また、少なくとも前記各工程を含む多層配線プロセスを経て形成された半導体装置は、高い歩留まりを得ることができた。
なお、上記記載の各種層間絶縁膜は、表記された膜種、膜厚、製法に限定されることはない。Cu膜の酸化防止層17、38は、CVD法により形成されるSiN膜としてもよく、SiC膜中に窒素(N2)や水素(H)等の軽元素が含有した膜を用いることも可能である。
接続孔31および配線溝33が形成される層間膜となる第1、第2絶縁膜18、19は、例えばSiOC膜の代わりに、CVD法により成膜されたSiOF膜やSiO2膜、スピンコート法により形成されるメチルシルセスキオキサン(MSQ)膜やハイドロゲンシルセキオサン(HSQ)膜でもよく、PAE膜の代わりにではポリアリレンエーテル膜、アモルファスカーボン膜、ポリテトラトラフロロエチレン膜の適用が可能である。さらに、キセロゲル膜、多孔質構造を有するMSQ膜や有機ポリマー等の適用や、これらの組み合わせでも可能である。
また、上記PAE膜とMSQ膜の上に成膜される第1〜第2マスク層21〜22は、それぞれ上からSiC/SiO2(35/145nm)としたが、上層マスクを用いて下層マスクをエッチングできる組み合わせの膜種、膜厚、製法であれば、記載の内容には限定されない。例えば、第2マスク層22のSiC膜をCVD法で成膜したSiN膜やSiCN膜としてもよく、エッチング選択比が許す限り薄膜化することも可能である。
また、上層の第2マスク層22をSiO2膜、下層の第1マスク層21をSiC膜の積層構造とし、配線容量増大を許容出来るならば最終的にPAE膜上のSiC膜を残した形状とすることも可能である。その場合、テーパーをつけるのは上層のSiO2膜に対して行い、エッチング条件としては、実施例1で説明した一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、オクタフルオロブタン(C48)、酸素(O2)をエッチングガスに用い、そのガス流量比(C48:O2)は8:5とし、バイアスパワーは1000W、基板温度は20℃に設定する。
第1マスク層21となるSiO2膜は、本実施例では最終的に配線層間として約50nm残存させているが、バリアメタルとの密着性や銅のCMP工程における機械的強度、もしくは銅の酸化防止層38を成膜する前に行われる銅酸化物の還元処理時の損傷が問題にならなければ、第1マスク層21をSiOF膜、SiOC膜、HSQ膜等の無機系低誘電率膜とすることも可能である。また、同様の制限が許す限り、第1マスク層21を、デュアルダマシンエッチング工程や銅のCMP工程にて除去することも可能である。
また、上記各実施例1、2、3においては、有機絶縁膜の第2絶縁膜19上に形成される第1マスク層21を保護層として用いる場合には、例えば、第1マスク層21を炭素含有量が最適化されたSiOC膜、もしくは第1、第2、第3マスク層21、22、23の3層または第1マスク層21と第2マスク層22の2層を炭素含有量の異なるSiOC膜の積層構造とすることにより、積層エッチングマスクを用いたデュアルダマシン加工を容易に行うことが可能となる。これによって、有機絶縁膜の第2絶縁膜19上に形成される第1マスク層21を保護層として用いる場合には、第1マスク層21を低誘電率化することが可能となり、配線容量を低減し、半導体装置の動作スピードを向上させることができる。
以上、説明したように、本発明の半導体装置の製造方法では、高性能かつ高歩留まり、高信頼性の多層配線を有した高集積で微細な半導体装置の製法を提供することが可能となる。
本発明の半導体装置の製造方法は、各種半導体集積回路の多層配線という用途に適用することが好適である。
本発明の半導体装置の製造方法に係る第1実施例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る第1実施例を示した製造工程断面図(一部、平面レイアウト図も含む)である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る第2実施例を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る第2実施例を示した製造工程断面図(一部、平面レイアウト図も含む)である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る第3実施例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の多層配線構造の製造方法を示した製造工程断面図である。
符号の説明
16…第1配線、18…第1絶縁膜、19…第2絶縁膜、21…第1マスク層、22…第2マスク層、23…第3マスク層、24…配線溝パターン、26…接続孔パターン、31…接続孔、33…配線溝

Claims (12)

  1. 第1配線が形成された基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜とを積層して絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に第1マスク層、第2マスク層および第3マスク層を順に積層して形成する工程と、
    前記第3マスク層に配線溝を加工するための配線溝パターンを形成する工程と、
    前記配線溝パターンの内側にはみ出して形成される前記第3マスク層を選択的にテーパー形状に加工する工程と、
    前記第2マスク層および第1マスク層に接続孔を形成するための接続孔パターンを形成するとともに、前記第3マスク層のテーパー形状部分を除去する工程と、
    前記第3マスク層をエッチングマスクに用いたエッチングにより前記第2マスク層および前記第1マスク層に配線溝パターンを形成し、前記第2絶縁膜に配線溝を形成するとともに、前記第2マスク層および前記第1マスク層をエッチングマスクに用いたエッチングにより前記絶縁膜に接続孔を形成する工程と
    を備えたことを特徴とした半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1、第2、第3マスク層は、上層のマスク層を用いて前記上層のマスク層直下のマスク層を選択的にエッチング加工できる材料から成る
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第3マスク層をテーパー形状に加工する工程は、
    加工テーパー角が30°以上80°以下となるように加工する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1絶縁膜は炭素含有酸化シリコン膜で形成し、
    前記第2絶縁膜は有機膜で形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第1配線が形成された基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜とを積層して絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に第1マスク層、第2マスク層および第3マスク層を順に積層して形成する工程と、
    前記第3マスク層に配線溝を加工するための配線溝パターンを形成する工程と、
    前記第2マスク層および第1マスク層に接続孔を形成するための接続孔パターンを形成するとともに、前記配線溝の内側にはみ出して形成される前記第2マスク層を選択的にテーパー形状に加工する工程と、
    前記第3マスク層をエッチングマスクに用いたエッチングにより前記第2マスク層および前記第1マスク層に配線溝パターンを形成し、前記第2絶縁膜に配線溝を形成するとともに、前記第2マスク層および前記第1マスク層をエッチングマスクに用いたエッチングにより前記絶縁膜に接続孔を形成する工程と
    を備えたことを特徴とした半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1、第2、第3マスク層は、上層のマスク層を用いて前記上層のマスク層直下のマスク層を選択的にエッチング加工できる材料から成る
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2マスク層をテーパー形状に加工する工程は、
    加工テーパー角が30°以上80°以下となるように加工する
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1絶縁膜は炭素含有酸化シリコン膜で形成し、
    前記第2絶縁膜は有機膜で形成する
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  9. 第1配線が形成された基板上に第1絶縁膜と第2絶縁膜とを積層して絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に第1マスク層および第2マスク層を順に積層して形成する工程と、
    前記第2マスク層に配線溝を加工するための配線溝パターンを形成する工程と、
    接続孔を形成するための接続孔パターンを形成したレジストマスクを用いて前記第2マスク層および第1マスク層に接続孔パターンを形成するとともに、前記レジストマスクの接続孔パターンの内側にはみ出して形成されている前記第2マスク層を選択的にテーパー形状に加工する工程と、
    前記第2マスク層をエッチングマスクに用いたエッチングにより前記第1マスク層に配線溝パターンを形成し、前記第2絶縁膜に配線溝を形成するとともに、前記第1マスク層をエッチングマスクに用いたエッチングにより前記絶縁膜に接続孔を形成する工程と
    を備えたことを特徴とした半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1、第2マスク層は、前記第2マスク層を用いて前記第1マスク層を選択的にエッチング加工できる材料から成る
    ことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2マスク層をテーパー形状に加工する工程は、
    加工テーパー角が30°以上80°以下となるように加工する
    ことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1絶縁膜は炭素含有酸化シリコン膜で形成し、
    前記第2絶縁膜は有機膜で形成する
    ことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2004010362A 2004-01-19 2004-01-19 半導体装置の製造方法 Pending JP2005203672A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010362A JP2005203672A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 半導体装置の製造方法
TW093141171A TWI253145B (en) 2004-01-19 2004-12-29 Semiconductor device manufacturing method
US11/032,015 US7259089B2 (en) 2004-01-19 2005-01-11 Semiconductor device manufacturing method that includes forming a wiring pattern with a mask layer that has a tapered shape
KR1020050002971A KR20050076614A (ko) 2004-01-19 2005-01-12 반도체 장치 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010362A JP2005203672A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005203672A true JP2005203672A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34747248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010362A Pending JP2005203672A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7259089B2 (ja)
JP (1) JP2005203672A (ja)
KR (1) KR20050076614A (ja)
TW (1) TWI253145B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007078011A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Nec Corporation 多層配線の製造方法と多層配線構造
WO2011018857A1 (ja) * 2009-08-14 2011-02-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014056991A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965165B2 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
JP4237216B2 (ja) * 2006-10-05 2009-03-11 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7846849B2 (en) * 2007-06-01 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Frequency tripling using spacer mask having interposed regions
JP4815519B2 (ja) * 2009-09-14 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP5142236B1 (ja) * 2011-11-15 2013-02-13 エルシード株式会社 エッチング方法
JP2018049920A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR102440139B1 (ko) 2017-12-15 2022-09-06 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10699943B2 (en) * 2018-04-30 2020-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming contacts in a semiconductor device
US10867842B2 (en) * 2018-10-31 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for shrinking openings in forming integrated circuits
CN116469831A (zh) * 2022-01-12 2023-07-21 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069068A (en) 1997-05-30 2000-05-30 International Business Machines Corporation Sub-quarter-micron copper interconnections with improved electromigration resistance and reduced defect sensitivity
JP3501280B2 (ja) 1998-08-31 2004-03-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3436221B2 (ja) 1999-03-15 2003-08-11 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001077196A (ja) 1999-09-08 2001-03-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001156170A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 多層配線の製造方法
JP3669681B2 (ja) * 2000-03-31 2005-07-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2001338978A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4850332B2 (ja) 2000-10-18 2012-01-11 東京エレクトロン株式会社 デュアルダマシン構造のエッチング方法
US6514867B1 (en) * 2001-03-26 2003-02-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of creating narrow trench lines using hard mask
JP2003297920A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003303824A (ja) 2002-04-12 2003-10-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6743712B2 (en) * 2002-07-12 2004-06-01 Intel Corporation Method of making a semiconductor device by forming a masking layer with a tapered etch profile
JP4193438B2 (ja) * 2002-07-30 2008-12-10 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007078011A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Nec Corporation 多層配線の製造方法と多層配線構造
WO2011018857A1 (ja) * 2009-08-14 2011-02-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8703606B2 (en) 2009-08-14 2014-04-22 Fujitsu Semiconductor Limited Method for manufacturing semiconductor device having a wiring structure
JP5488603B2 (ja) * 2009-08-14 2014-05-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014056991A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7259089B2 (en) 2007-08-21
US20050158982A1 (en) 2005-07-21
KR20050076614A (ko) 2005-07-26
TW200529366A (en) 2005-09-01
TWI253145B (en) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7176120B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7304386B2 (en) Semiconductor device having a multilayer wiring structure
US7259089B2 (en) Semiconductor device manufacturing method that includes forming a wiring pattern with a mask layer that has a tapered shape
US20110316161A1 (en) Method of producing a dual damascene multilayer interconnection and multilayer interconnection structure
KR20070100131A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2004063859A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101354126B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2007091574A1 (ja) 多層配線構造および多層配線の製造方法
JP2006253645A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4293752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5400355B2 (ja) 半導体装置
JPWO2005013356A1 (ja) 溝配線を有する半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004055781A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100818108B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 다층 금속배선형성방법
JP2006196642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007220934A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005217223A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004172337A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005353633A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004311477A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006165214A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007027447A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004179453A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006332408A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2006126536A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421