JP2001156170A - 多層配線の製造方法 - Google Patents

多層配線の製造方法

Info

Publication number
JP2001156170A
JP2001156170A JP33927999A JP33927999A JP2001156170A JP 2001156170 A JP2001156170 A JP 2001156170A JP 33927999 A JP33927999 A JP 33927999A JP 33927999 A JP33927999 A JP 33927999A JP 2001156170 A JP2001156170 A JP 2001156170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
etching
wiring
insulating film
wiring groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33927999A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Miyata
幸児 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33927999A priority Critical patent/JP2001156170A/ja
Priority to US09/725,060 priority patent/US20010002331A1/en
Publication of JP2001156170A publication Critical patent/JP2001156170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2層マスクを用いたデュアルダマシン構造の
製造方法で、配線溝を形成するエッチングの際に、その
ときのエッチングマスクの後退を抑えて、エッチング加
工精度の向上を図る。 【解決手段】 第1のマスク15とそれよりも上層に配
置される第2のマスク16とを用いて、配線が形成され
る配線溝22と、その配線溝22に形成される配線と該
配線よりも下層の配線とに接続するプラグが形成される
接続孔21とを第1、第2の層間絶縁膜12、14に形
成する多層配線の製造方法において、第2のマスク16
に形成された開口部17の側壁に、この第2のマスク1
6よりもエッチング耐性の高い材料からなるサイドウォ
ール19を形成する多層配線の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線の製造方
法に関し、詳しくは2層のハードマスクを用いてデュア
ルダマシン構造を形成する工程を備えた多層配線の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の動作速度の向上と低消費電
力化のために低誘電率材料を採用したデュアルダマシン
配線のプロセス技術の開発が進んでいる。デュアルダマ
シン配線では、層間絶縁膜に配線溝と接続孔(ビアホー
ル)とを形成しておき、その配線溝とビアホールとに同
時に導電材料を埋め込むため、ビアホールと配線溝とに
別々に導電材料を埋め込むシングルダマシン法に比べて
製造コストを低減できる利点がある。層間絶縁膜に配線
溝とビアホールとを形成するためには、通常、2回のレ
ジスト剥離工程が必要になるが、低誘電率材料の多くは
レジスト剥離工程で劣化するため、レジスト剥離工程で
は低誘電率材料が露出市内ようにすることが求められ
る。そのため、低誘電率材料を層間絶縁膜に採用したデ
ュアルダマシン加工では、工程順の工夫が必要となる。
【0003】そこで、2層ハードマスク法が、例えば、
Symposium on VLSI Technology Digest of Technical P
apers (1999)(米) p.41-42 に提案されている。以
下、2層マスク法の3例(従来例1〜従来例3)を順を
追って説明する。
【0004】まず、従来例1を、図4に示す製造工程断
面図によって説明する。
【0005】図4の(1)に示すように、トランジス
タ、配線等が形成された基板110に配線材料を拡散さ
せない材料からなる薄いパッシベーション膜111を窒
化シリコン膜や炭化シリコン膜で形成した後、ビアホー
ルが形成される第1の層間絶縁膜112を酸化シリコン
膜で形成し、エッチングストッパ層113を窒化シリコ
ン膜で形成し、配線が形成される第2の層間絶縁膜11
4を酸化シリコン膜で形成し、絶縁膜からなる下層マス
ク115を酸化シリコン膜で形成し、絶縁膜からなる上
層マスク116を窒化シリコン膜もしくはシリコン膜で
形成する。
【0006】なお、この従来例1では、下層マスク11
5と第2の層間絶縁膜114とが同一の酸化シリコン膜
で形成されていて、実際には連続した膜となっている。
この場合には、下層マスク115と第2の層間絶縁膜1
14とを明確に区分して定義することができないため、
一般には上記構成のデュアルダマシン構造の製造方法は
2層ハードマスク法とは呼ばないが、他の2層ハードマ
スク法と同様の効果が得られるため、ここでは、2層ハ
ードマスク法に含めることにした。以下、下層マスク1
15を第2の層間絶縁膜114に含めて説明する。
【0007】次いで、上層マスク116上に配線溝を形
成するために用いるレジストマスク131を形成する。
このレジストマスク131には配線溝を形成するための
開口部132を形成しておく。続いて図4の(2)に示
すように、上記レジストマスク〔図4の(1)参照〕を
用いて上層マスク116をエッチングし、溝パターン1
17を形成する。その後、レジストマスク131を除去
する。
【0008】次に図4の(3)に示すように、上層マス
ク116および第2の層間絶縁膜114上にビアホール
を形成するために用いるレジストマスク133を形成す
る。このレジストマスク133にはビアホールを形成す
るための開口部134を形成しておく。続いて図4の
(4)に示すように、上記レジストマスク133〔前記
図4の(3)参照〕を用いて第2の層間絶縁膜114、
エッチングストッパ層113を順にエッチングし、ビア
ホールパターン118を形成する。その後、レジストマ
スク133を除去する。
【0009】次に図4の(5)に示すように、上層マス
ク116をエッチングマスクに用いて第2の層間絶縁膜
114をエッチングする。このとき、酸化シリコンから
なる第1の層間絶縁膜112も同時にエッチングされ
て、配線溝122とビアホール121とが形成される。
そして図4の(6)に示すように、ビアホール121の
底部に露出しているパッシベーション膜111をエッチ
ングする。このとき、同種の材料で形成されている上層
マスク116〔前記図4の(5)参照〕も同時にエッチ
ングされて除去される。
【0010】次に、従来例2を、図5に示す製造工程断
面図によって説明する。
【0011】図5の(1)に示すように、トランジス
タ、配線等が形成された基板110に配線材料を拡散さ
せない材料からなる薄いパッシベーション膜111を窒
化シリコン膜や炭化シリコン膜で形成した後、ビアホー
ルが形成される第1の層間絶縁膜112を酸化シリコン
膜で形成し、エッチングストッパ層は形成せず、配線が
形成される第2の層間絶縁膜114を酸化シリコン膜で
形成し、絶縁膜からなる下層マスク115を酸化シリコ
ン膜で形成し、絶縁膜からなる上層マスク116を窒化
シリコン膜もしくはシリコン膜で形成する。その後、上
層マスク116上に配線溝を形成するために用いるレジ
ストマスク131を形成する。このレジストマスク13
1には配線溝を形成するための開口部132を形成して
おく。
【0012】続いて図5の(2)に示すように、上記レ
ジストマスク131〔前記図5の(1)参照〕を用いて
上層マスク116をエッチングし、溝パターン117を
形成する。その後、レジストマスク131を除去する。
【0013】次に図5の(3)に示すように、上層マス
ク116および下層マスク115上にビアホールを形成
するために用いるレジストマスク133を形成する。こ
のレジストマスク133にはビアホールを形成するため
の開口部134を形成しておく。続いて図5の(4)に
示すように、上記レジストマスク133を用いて下層マ
スク115をエッチングし、ビアホールパターン118
を形成する。
【0014】次いで図5の(5)に示すように、上記エ
ッチングをさらに進めて、第2の層間絶縁膜114をエ
ッチングして、ビアホールパターン118を延長する。
なお、このエッチングでは、上記レジストマスク133
〔前記図5の(4)参照〕も同時にエッチング除去され
る。その後図5の(6)に示すように、上層マスク11
6をエッチングマスクに用いて酸化シリコンからなる下
層マスク115をエッチングする。ここで、第2の層間
絶縁膜114がエッチングマスクになって酸化シリコン
からなる第1の層間絶縁膜112も同時にエッチングさ
れ、下層マスク115に配線溝122の上部が形成さ
れ、第1の層間絶縁膜112にビアホール121の上部
が形成される。
【0015】そして図5の(7)に示すように、上層マ
スク116をエッチングマスクに用いて第2の層間絶縁
膜114をエッチングし、配線溝122を形成する。次
いで図5の(8)に示すように、下層マスク115およ
び第1の層間絶縁膜112をエッチングマスクにして、
ビアホール121の底部に露出しているパッシベーショ
ン膜111をエッチングする。このとき、同種の材料で
形成されている上層マスク116〔前記図5の(7)参
照〕も同時にエッチングされて除去される。
【0016】次に、従来例3を、図6に示す製造工程断
面図によって説明する。
【0017】図6の(1)に示すように、トランジス
タ、配線等が形成された基板110に配線材料を拡散さ
せない材料からなる薄いパッシベーション膜111を窒
化シリコン膜や炭化シリコン膜で形成した後、ビアホー
ルが形成される第1の層間絶縁膜112を有機絶縁膜で
形成し、エッチングストッパ層113を酸化シリコン膜
で形成し、配線が形成される第2の層間絶縁膜114を
有機絶縁膜で形成し、絶縁膜からなる下層マスク115
を酸化シリコン膜で形成し、絶縁膜からなる上層マスク
116を窒化シリコン膜もしくはシリコン膜で形成す
る。その後、上層マスク116上に配線溝を形成するた
めに用いるレジストマスク131を形成する。このレジ
ストマスク131には配線溝を形成するための開口部1
32を形成しておく。
【0018】図6の(2)に示すように、上記レジスト
マスク131〔前記図6の(1)参照〕を用いて上層マ
スク116をエッチングし、溝パターン117を形成す
る。その後、レジストマスク131を除去する。
【0019】次に図6の(3)に示すように、上層マス
ク116および下層マスク115上にビアホールを形成
するために用いるレジストマスク133を形成する。こ
のレジストマスク133にはビアホールを形成するため
の開口部134を形成しておく。続いて図6の(4)に
示すように、上記レジストマスク133を用いて下層マ
スク115をエッチングし、ビアホールパターン118
を形成する。さらに図6の(5)に示すように、上記エ
ッチングを進めて、第2の層間絶縁膜114をエッチン
グし、ビアホールパターン118を延長する。なお、こ
のエッチングでは、上記レジストマスク133〔前記図
6の(4)参照〕も同時にエッチング除去する。
【0020】次いで図6の(6)に示すように、上層マ
スク116をエッチングマスクに用いて酸化シリコンか
らなる下層マスク115をエッチングする。ここで、第
2の層間絶縁膜114がエッチングマスクになって酸化
シリコンからなるエッチングストッパ層113も同時に
エッチングされ、エッチングストッパ層113にビアホ
ール121の上部が形成される。
【0021】そして図6の(7)に示すように、上層マ
スク116をエッチングマスクに用いて有機絶縁膜から
なる第2の層間絶縁膜114をエッチングし、配線溝1
22を形成する。このエッチングでは、有機絶縁膜から
なる第1の層間絶縁膜112も同時にエッチングし、ビ
アホール121の一部を形成する。
【0022】次いで図6の(8)に示すように、酸化シ
リコンで形成されている下層マスク115およびエッチ
ングストッパ層113をエッチングマスクにして、ビア
ホール121の底部に露出しているパッシベーション膜
111をエッチングする。このとき、同種の材料である
窒化シリコンで形成されている上層マスク116〔前記
図6の(7)参照〕も同時にエッチングされて除去され
る。
【0023】なお、上記酸化シリコン膜は例えば有機S
OG膜で形成することが可能である。特に、酸化シリコ
ン膜より有機SOG膜の方が誘電率が低いため、高性能
な半導体装置を製造できるという利点がある。有機SO
Gの適用例としては、従来例3のエッチングストッパ層
に適用できる。
【0024】次に、2層ハードマスク法の従来の応用技
術を以下に説明する。2層ハードマスク法を応用するこ
とにより、自己整合的に配線溝の内部にビアホールを形
成する技術(Advanced Metallization Conference (199
9)(米) p.163 参照)である、いわゆるセルフアライ
ンビアが可能になる。
【0025】この技術では、図7の(1)に示すよう
に、ミスアライメントのために、マスク上の配線溝パタ
ーンの領域Tに対して、マスク上のビアホールパターン
を示す領域VがMだけずれた場合を説明する。マスク上
のビアホールパターンの領域Vを転写してビアホール用
マスク213に開口部223を形成し、その後第2の層
間絶縁膜214、配線溝用マスク215を形成してか
ら、マスク上の配線溝パターンの領域Tを転写して配線
溝用マスク215に開口部224を形成する。その配線
溝用マスク215をエッチングマスクに用いて第2の層
間絶縁膜214に配線溝222を形成する。さらにビア
ホール用マスク213をエッチングマスクに用いて第1
の層間絶縁膜212およびパッシベーション膜211に
ビアホール221を形成する。このように、ビアホール
用のマスク213に形成される開口部223の一部が配
線溝222からはみ出すような場合であっても、自己整
合的に配線溝222の中にのみビアホール221を形成
する技術である。
【0026】もしくは、マスクの段階で、故意に配線溝
からはみ出すような大きいビアホールを作製しておき、
同様の方法で配線溝に丁度収まるビアホールを形成する
技術のことをセルフアラインビアとよぶこともある。
【0027】一方、非セルフアラインビアの場合には、
図7の(2)に示すように、ミスアライメントのため
に、マスク上の配線溝パターンの領域Tに対して、マス
ク上のビアホールパターンを示す領域VがMだけずれた
場合を説明する。マスク上の配線溝パターンの領域Tを
転写して配線溝用マスク215に開口部224を形成す
る。その配線溝用マスク215をエッチングマスクに用
いて第2の層間絶縁膜214に配線溝222を形成す
る。さらにマスク上のビアホールパターンの領域Vを転
写してビアホール用マスク213に開口部223を形成
し、このビアホール用マスク213をエッチングマスク
に用いて第1の層間絶縁膜212にビアホール221を
形成する。このように、ミスアライメントの場合には、
配線溝222からビアホール221の一部がはみ出して
形成されてしまう。
【0028】上記セルフアラインビアは、上記接続した
従来例1〜3の全てに適用することができる。具体的に
は、例えば、従来例1では前記図4の(4)によって説
明した工程、従来例2では前記図5の(4)および
(5)によって説明した工程、従来例3では前記図6の
(4)および(5)によって説明した工程において、上
層マスクとの選択比のよいエッチングを行えばよい。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例1の製造方法では、配線溝およびビアホールを開口
する工程で、シリコンもしくは窒化シリコンからなる上
層マスクをエッチングマスクとして酸化シリコンからな
る第2の層間絶縁膜および第1の層間絶縁膜をエッチン
グするが、この工程では、上層マスクのいわゆる肩落ち
が激しく、そのためにマスクが後退して配線溝が拡がっ
て形成されるという問題が生じる。つまり、上層マスク
に用いた窒化シリコンやシリコンは酸化シリコン膜のド
ライエッチングに対する耐性が十分ではないためであ
る。そのため、設計寸法通りの配線溝を形成することが
困難になっていた。上記従来例1では、500nmの厚
さの酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜をエッチン
グする必要があるため、配線溝は設計寸法より150n
mも拡大してしまった。
【0030】また、上記従来例1において、第1の層間
絶縁膜や第2の層間絶縁膜を有機SOGで形成した場合
には、上記エッチング条件において有機SOGのエッチ
ング速度は酸化シリコンのエッチング速度と比較して1
/3程度である。そのため、エッチング時間をさらに延
ばす必要があるため、配線溝の拡がりはさらに拡大して
しまうことになる。
【0031】上記従来例2の製造方法では、シリコンも
しくは窒化シリコンで形成されている上層マスクをエッ
チングマスクに用いて、酸化シリコンからなる下層マス
クおよび第1の層間絶縁膜をエッチングするが、この工
程では、上層マスクのいわゆる肩落ちが激しく、そのた
めにマスクが後退して配線溝が拡がって形成されるとい
う問題が生じる。つまり、上層マスクに用いた窒化シリ
コンやシリコンは酸化シリコン膜のドライエッチングに
対する耐性が十分ではないためである。そのため、設計
寸法通りの配線溝を形成することが困難になっていた。
上記従来例2では、500nmの厚さの酸化シリコンか
らなる第1の層間絶縁膜をエッチングする必要があるた
め、配線溝は設計寸法より150nmも拡大してしまっ
た。
【0032】また、上記従来例2において、第1の層間
絶縁膜を有機SOGで形成した場合には、上記エッチン
グ条件において有機SOGのエッチング速度は酸化シリ
コンのエッチング速度と比較して1/3程度である。そ
のため、エッチング時間をさらに延ばす必要があるた
め、配線溝の拡がりはさらに拡大してしまうことにな
る。
【0033】上記従来例3の製造方法では、シリコンも
しくは窒化シリコンで形成されている上層マスクをエッ
チングマスクに用いて、酸化シリコンからなる下層マス
クをエッチングするが、この工程では、上層マスクのい
わゆる肩落ちが激しく、そのためにマスクが後退して配
線溝が拡がって形成されるという問題が生じる。つま
り、上層マスクに用いた窒化シリコンやシリコンは酸化
シリコン膜のドライエッチングに対する耐性が十分では
ないためである。そのため、設計寸法通りの配線溝を形
成することが困難になっていた。ただし、この工程で
は、200nmの厚さの下層マスクをエッチングするだ
けでよいので、配線溝の拡がりは50nm程度であっ
た。しかしながら、微細配線が要求される世代の配線溝
では、許容範囲(例えば20nm)を大きく上回ってし
まい、加工不良となった。
【0034】また、上記従来例3において、下層マスク
もしくは中間に形成するエッチングストッパ層を有機S
OGで形成した場合には、上記エッチング条件において
有機SOGのエッチング速度は酸化シリコンのエッチン
グ速度と比較して1/3程度である。そのため、エッチ
ング時間をさらに延ばす必要があるため、配線溝の拡が
りはさらに拡大してしまうことになる。
【0035】上記従来例1〜3では、上層マスクのエッ
チング耐性が十分でないことが問題となっている。そこ
で、ドライエッチング耐性の高い金属もしくは金属化合
物を用いて30nm程度の厚さの上層マスクを形成する
方法もある。しかしながら、金属もしくは金属化合物で
上層マスクを形成した場合には、リソグラフィー工程で
の下地の判別が困難になり、アライメントができなくな
るという不都合が生じる。そのため、ドライエッチング
耐性が不十分ではあるが窒化シリコン膜やシリコン膜を
用いて上層マスクを形成する必要があった。
【0036】また、セルフアラインビアを作製しようと
しても、実際のところは、前記図7の(1)によって説
明したように、上層マスクのエッチング耐性が低いた
め、前記図4の(2)に示すように、実際には、マスク
上の配線溝幅よりも拡大した状態に層間絶縁膜に形成さ
れる配線溝は加工される。したがって、セルフアライン
ビアの形成は困難となっている。
【0037】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた多層配線の製造方法であり、第1
のマスクと該第1のマスクよりも上層に配置される第2
のマスクとを用いて、配線が形成される配線溝と、該配
線溝に形成される配線と該配線よりも下層の配線とを接
続するプラグが形成される接続孔とを層間絶縁膜に形成
する多層配線の製造方法において、前記第2のマスクに
形成された開口部の側壁に、前記第2のマスクよりもエ
ッチング耐性の高い材料からなるサイドウォールを形成
する多層配線の製造方法である。
【0038】上記多層配線の製造方法では、層間絶縁膜
に配線溝を形成する前に、第2のマスクに形成した開口
部の側壁に第2のマスクよりもエッチング耐性の高い材
料からなるサイドウォールを形成しておくことから、配
線溝をエッチングにより形成する際に、第2のマスクの
後退がサイドウォールによって抑えられる。このため、
配線溝が設計寸法より大きく拡がった状態に形成される
ことが無くなり、設計寸法範囲内の幅に配線溝が形成さ
れる。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明の多層配線の製造方法に係
る第1の実施の形態を、図1の製造工程断面図によって
説明する。
【0040】図1の(1)に示すように、一例として、
半導体基板にトランジスタ等の半導体素子を形成し、さ
らに配線、絶縁膜等を形成して基板10が構成されてい
る。このような基板10上に薄いパッシベーション膜1
1を、例えば、配線材料を拡散させないような材料とし
て、50nm程度の厚さの窒化シリコン膜や炭化シリコ
ン膜で形成する。その後順に、接続孔(以下、ビアホー
ルとして説明する)が形成される第1の層間絶縁膜12
を、例えばポリアリールエーテルのような有機絶縁膜で
500nmの厚さに形成し、エッチングストッパ層13
を、例えば酸化シリコン膜で50nmの厚さに形成し、
配線が形成される第2の層間絶縁膜14を、例えばポリ
アリールエーテルのような有機絶縁膜で300nmの厚
さに形成し、第1のマスク15を、例えば酸化シリコン
膜で200nmの厚さに形成し、第2のマスク16を、
例えば窒化シリコン膜で100nmの厚さに形成する。
【0041】次いで、通常のレジスト塗布工程およびリ
ソグラフィー工程を行って、上記第2のマスク16上に
配線溝を形成するために用いるレジストマスク31を形
成する。このレジストマスク31には配線溝を形成する
ための開口部32を形成しておく。
【0042】続いて図1の(2)に示すように、上記レ
ジストマスク31〔図1の(1)参照〕を用いて第2の
マスク16をエッチングし、溝パターン17を形成す
る。このエッチングでは、通常の平行平板型プラズマエ
ッチング装置を用い、エッチングガスにはトリフルオロ
メタン(CHF3 )とアルゴン(Ar)と酸素(O2
とを用いた。また基板温度は0℃とした。その後、レジ
ストマスク31〔前記図1の(1)参照〕を除去する。
【0043】次いで、図1の(3)に示すように、スパ
ッタリングによって、第2のマスク16の表面および溝
パターン17の内面を被覆するように、サイドウォール
を形成するための絶縁膜18を、第1、第2の層間絶縁
膜12、14のエッチングに対する耐性の強い材料とし
て、例えば窒化タンタル(TaN)を30nmの厚さに
堆積して形成する。ここで用いたスパッタリング装置の
側壁のカバリッジはおよそ0.5であったため、第2の
マスク16に形成した溝パターン17の側壁には、15
nmの厚さに絶縁膜18が形成された。
【0044】次いで、図1の(4)に示すように、異方
性エッチングによって、上記絶縁膜18をエッチング
し、第2のマスク16に形成した溝パターン17の側壁
にサイドウォール19を形成する。
【0045】その後、図1の(5)に示すように、再
び、通常のレジスト塗布工程およびリソグラフィー工程
を行って、第2のマスク16、サイドウォール19およ
び第1のマスク15上にビアホールを形成するために用
いるレジストマスク33を形成する。このレジストマス
ク33にはビアホールを形成するための開口部34を形
成しておく。
【0046】次に、図1の(6)に示すように、上記レ
ジストマスク33を用いて第1のマスク15をエッチン
グし、ビアホールパターン20を形成する。このエッチ
ングでは、通常の平行平板型プラズマエッチング装置を
用い、エッチングガスにはオクタフルオロシクロブタン
(C4 8 )とアルゴン(Ar)と酸素(O2 )とを用
いた。また基板温度は0℃とした。
【0047】続いて図1の(7)に示すように、上記エ
ッチングをさらに進めて、第2の層間絶縁膜14をエッ
チングして、ビアホールパターン20を延長する。この
エッチングでは、通常の電子サイクロトロン共鳴(以下
ECRという、ECRはElectron Cycrotron Resonance
の略)型プラズマエッチング装置を用い、エッチングガ
スにはアンモニア(NH3 )を用いた。また基板温度は
−50℃に設定した。なお、このエッチングでは、上記
レジストマスク33〔前記図1の(6)参照〕も同時に
エッチング除去された。そしてレジストマスク33が除
去された後のエッチングでは、第1のマスク15がエッ
チングマスクとして作用する。
【0048】次に、図1の(8)に示すように、第2の
マスク16およびサイドウォール19をエッチングマス
クに用いて酸化シリコンからなる第1のマスク15をエ
ッチングする。ここで、酸化シリコンからなるエッチン
グストッパ層13も同時にエッチングされ、エッチング
ストッパ層13にビアホール21の上部が形成される。
このエッチング条件は、前記図1の(6)によって説明
した酸化シリコンのエッチング条件と同様とした。
【0049】そして図1の(9)に示すように、第2の
マスク16およびサイドウォール19をエッチングマス
クに用いて有機絶縁膜からなる第2の層間絶縁膜14を
エッチングし、配線溝22を形成する。このエッチング
では、有機絶縁膜からなる第1の層間絶縁膜12も同時
にエッチングし、ビアホール21の主部を形成する。こ
こでのエッチング条件は、前記図1の(7)によって説
明した有機絶縁膜のエッチング条件と同様の条件に設定
した。
【0050】次いで図1の(10)に示すように、第1
のマスク15およびエッチングストッパ層13をエッチ
ングマスクにして、ビアホール21の底部に露出してい
るパッシベーション膜11をエッチングする。このと
き、同種の材料で形成されている第2のマスク16〔前
記図1の(9)参照〕もエッチングされ、またサイドウ
ォール19〔前記図1の(9)参照〕も同時にエッチン
グされて除去される。このエッチングでは、通常の高密
度プラズマエッチング装置を用い、エッチングガスには
サルファーヘキサフルオライド(SF6 )を用いた。ま
た基板温度は0℃とした。
【0051】上記第1の実施の形態で説明した多層配線
の製造方法では、配線溝22を形成する前に、第2のマ
スク16に形成した溝パターン17の側壁にサイドウォ
ール19を形成しておくことから、配線溝22をエッチ
ングにより形成する際に、第2のマスク16の後退がサ
イドウォール19によって抑えられる。このため、配線
溝22が設計寸法より大きく拡がった状態に形成される
ことが無くなり、設計寸法範囲内の幅に配線溝22を形
成することができるようになった。
【0052】上記第1の実施の形態では、サイドウォー
ル19の材料として窒化タンタルを用いたが、配線溝2
2を形成するエッチングに対する耐性が高い材料であれ
ば、どのような材料を用いてもよい。例えば、タングス
テン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)のよう
な高融点金属材料、窒化タングステン(WN)、窒化チ
タン(TiN)のような高融点金属化合物材料を用いる
ことができる。このような高融点金属系の材料は、配線
材料のバリア層として用いられているため、製造ライン
に新規の装置を導入する必要がなく、製造コストの面で
有利となる。特に、タングステン(W)、タンタル(T
a)、窒化タングステン(WN)もしくは窒化タンタル
(TaN)を用いることは、図1の(10)によって説
明したサルファーヘキサフルオライド(SF6 )プラズ
マやテトラフルオロメタン(CF4 )プラズマを用いる
ことで、第2のマスク16とともにサイドウォール19
も同時にエッチングされて除去することができる。この
ため、サイドウォール19を形成しても、サイドウォー
ル19が残ることによる成膜時のカバリッジ等の問題を
引き起こすことがない。
【0053】また、チタン(Ti)、窒化チタン(Ti
N)を用いる際には、サイドウォール除去工程を、図1
の(9)によって説明した配線溝22を形成が完了した
直後に行ってもよく、また、接続孔21を形成した後に
行ってもよい。そのエッチング方法としては、一般に用
いられている平行平板型RFプラズマエッチング装置を
用い、エッチングガスに塩素(Cl)を含むガスを用
い、例えば、RFパワーを2kW、基板温度を20℃に
設定した。
【0054】次に、本発明の多層配線の製造方法に係る
第2の実施の形態を、図2の製造工程断面図によって説
明する。
【0055】前記図1の(1)〜(4)によって説明し
たのと同様の方法によって、図2の(1)に示すよう
に、一例として、半導体基板にトランジスタ等の半導体
素子を形成し、さらに配線、絶縁膜等を形成して基板1
0が構成されている。このような基板10上に薄いパッ
シベーション膜11を、例えば、配線材料を拡散させな
いような材料として、50nm程度の厚さの窒化シリコ
ン膜や炭化シリコン膜で形成する。その後順に、接続孔
(以下、ビアホールとして説明する)が形成される第1
の層間絶縁膜12を、例えば酸化シリコン膜で500n
mの厚さに形成し、配線が形成される第2の層間絶縁膜
14を、例えばポリアリールエーテルのような有機絶縁
膜で300nmの厚さに形成し、第1のマスク15を、
例えば酸化シリコン膜で200nmの厚さに形成し、第
2のマスク16を、例えば窒化シリコン膜で100nm
の厚さに形成する。この例では、上記第1の層間絶縁膜
12がエッチングストッパも兼ねている。
【0056】次いで、通常のレジスト塗布工程およびリ
ソグラフィー工程を行って、第2のマスク16上に、配
線溝を形成するために用いるレジストマスク31を形成
する。このレジストマスク31には配線溝を形成するた
めの開口部32を形成しておく。
【0057】続いて図2の(2)に示すように、上記レ
ジストマスク31〔図2の(1)参照〕を用いて第2の
マスク16をエッチングし、溝パターン17を形成す
る。その後、レジストマスク31を除去する。
【0058】次いで、図2の(3)に示すように、スパ
ッタリングによって、第2のマスク16の表面および溝
パターン17の内面を被覆するように、サイドウォール
を形成するための絶縁膜18を、第1、第2の層間絶縁
膜12、14のエッチングに対する耐性の強い材料とし
て、例えば窒化タンタル(TaN)を30nmの厚さに
堆積して形成する。ここで用いたスパッタリング装置の
側壁のカバリッジはおよそ0.5であったため、第2の
マスク16に形成した溝パターン17の側壁には、15
nmの厚さに絶縁膜18が形成された。
【0059】次いで、図2の(4)に示すように、異方
性エッチングによって、上記絶縁膜18をエッチング
し、第2のマスク16に形成した溝パターン17の側壁
にサイドウォール19を形成する。
【0060】次に図2の(5)に示すように、再び、通
常のレジスト塗布工程およびリソグラフィー工程を行っ
て、第2のマスク16、サイドウォール19および第1
のマスク15上にビアホールを形成するために用いるレ
ジストマスク33を形成する。このレジストマスク33
にはビアホールを形成するための開口部34を形成して
おく。
【0061】次に、図2の(6)に示すように、上記レ
ジストマスク33を用いて第1のマスク15をエッチン
グし、ビアホールパターン20を形成する。このエッチ
ングでは、通常の平行平板型プラズマエッチング装置を
用い、エッチングガスにはオクタフルオロシクロブタン
(C4 8 )とアルゴン(Ar)と酸素(O2 )とを用
いた。また基板温度は0℃とした。
【0062】続いて図2の(7)に示すように、第1の
マスク15をエッチングマスクにして上記エッチングを
さらに進め、第2の層間絶縁膜14をエッチングして、
ビアホールパターン20を延長する。このエッチングで
は、通常のECR型プラズマエッチング装置を用い、エ
ッチングガスにはアンモニア(NH3 )を用いた。また
基板温度は−50℃に設定した。なお、このエッチング
では、上記レジストマスク〔前記図2の(6)参照〕も
同時にエッチング除去された。
【0063】次いで図2の(8)に示すように、第2の
マスク16およびサイドウォール19をエッチングマス
クに用いて酸化シリコンからなる第1のマスク15をエ
ッチングする。このとき、第2の層間絶縁膜14がエッ
チングマスクの作用をして酸化シリコンからなる第1の
層間絶縁膜12も同時にエッチングされ、第1のマスク
15に配線溝22の上部が形成され、第1の層間絶縁膜
12にビアホール21の上部が形成される。ここでのエ
ッチングでは、前記図2の(6)で説明したのと同様の
エッチング方法と同様の方法を用いた。
【0064】そして図2の(9)に示すように、第2の
マスク16およびサイドウォール19をエッチングマス
クに用いて第2の層間絶縁膜14をエッチングし、配線
溝22を形成する。このエッチングでは、図2の(7)
によって説明したエッチング条件と同様の条件に設定し
た。
【0065】次いで図2の(10)に示すように、第1
のマスク15および第1の層間絶縁膜12をエッチング
マスクにして、ビアホール21の底部に露出しているパ
ッシベーション膜11をエッチングする。このとき、同
種の材料で形成されている第2のマスク16〔前記図2
の(9)参照〕も同時にエッチングされて除去される。
このエッチングでは、通常の高密度プラズマエッチング
装置を用い、エッチングガスにはサルファーヘキサフル
オライド(SF6 )を用いた。また基板温度は0℃とし
た。
【0066】上記第2の実施の形態で説明した多層配線
の製造方法では、配線溝22を形成する前に、第2のマ
スク16に形成した溝パターン17の側壁にサイドウォ
ール19を形成しておくことから、配線溝22をエッチ
ングにより形成する際に、第2のマスク16の後退がサ
イドウォール19によって抑えられる。このため、配線
溝22が設計寸法より大きく拡がった状態に形成される
ことが無くなり、設計寸法範囲内の幅に配線溝22を形
成することができるようになった。
【0067】上記第2の実施の形態では、サイドウォー
ル19の材料として窒化タンタルを用いたが、配線溝2
2を形成するエッチングに対する耐性が高い材料であれ
ば、どのような材料を用いてもよい。例えば、タングス
テン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)のよう
な高融点金属材料、窒化タングステン(WN)、窒化チ
タン(TiN)のような高融点金属化合物材料を用いる
ことができる。このような高融点金属系の材料は、配線
材料のバリア層として用いられているため、製造ライン
に新規の装置を導入する必要がなく、製造コストの面で
有利となる。特に、タングステン(W)、タンタル(T
a)、窒化タングステン(WN)もしくは窒化タンタル
(TaN)を用いることは、図2の(10)によって説
明したサルファーヘキサフルオライド(SF6 )プラズ
マやテトラフルオロメタン(CF4 )プラズマを用いる
ことで、第2のマスク16とともにサイドウォール19
も同時にエッチングされて除去することができる。この
ため、サイドウォール19を形成しても、サイドウォー
ル19が残ることによる成膜時のカバリッジ等の問題を
引き起こすことがない。
【0068】また、チタン(Ti)、窒化チタン(Ti
N)を用いる際には、サイドウォール除去工程を、図2
の(9)によって説明した配線溝22を形成が完了した
直後に行ってもよく、また、接続孔21を形成した後に
行ってもよい。そのエッチング方法としては、一般に用
いられている平行平板型RFプラズマエッチング装置を
用い、エッチングガスに塩素(Cl)を含むガスを用
い、例えば、RFパワーを2kW、基板温度を20℃に
設定した。
【0069】次に、本発明の多層配線の製造方法に係る
第3の実施の形態を、図3の製造工程断面図によって説
明する。
【0070】前記図1の(1)〜(2)によって説明し
たのと同様の方法によって、図3の(1)に示すよう
に、一例として、半導体基板にトランジスタ等の半導体
素子を形成し、さらに配線、絶縁膜等を形成して基板1
0が構成されている。このような基板10上に薄いパッ
シベーション膜11を、例えば、配線材料を拡散させな
いような材料として、50nm程度の厚さの窒化シリコ
ン膜や炭化シリコン膜で形成する。その後順に、接続孔
(以下、ビアホールとして説明する)が形成される第1
の層間絶縁膜12を、例えば酸化シリコン膜で500n
mの厚さに形成し、エッチングストッパ層13を50n
mの厚さの窒化シリコン膜で形成し、配線が形成される
第2の層間絶縁膜14を、例えば酸化シリコンで300
nmの厚さに形成し、第1のマスク15を、例えば酸化
シリコン膜で200nmの厚さに形成し、第2のマスク
16を、例えば窒化シリコン膜で100nmの厚さに形
成する。
【0071】この例では、第1のマスク15と第2の層
間絶縁膜14とが同一の酸化シリコン膜で形成されてい
て、実際には連続した膜となっている。この場合には、
第1のマスク15と第2の層間絶縁膜14とを明確に区
分して定義することができないため、一般には上記構成
のデュアルダマシン構造の製造方法は2層ハードマスク
法とは呼ばないが、他の2層ハードマスク法と同様の効
果が得られるため、ここでは、2層ハードマスク法に含
めることにする。なお、以下の説明では、第1のマスク
15を第2の層間絶縁膜14に含めて説明する。
【0072】次いで、通常のレジスト塗布工程およびリ
ソグラフィー工程を行って、第2のマスク16上に配線
溝を形成するために用いるレジストマスク31を形成す
る。このレジストマスク31には配線溝を形成するため
の開口部32を形成しておく。
【0073】続いて図3の(2)に示すように、上記レ
ジストマスク31〔図3の(1)参照〕を用いて第2の
マスク16をエッチングし、溝パターン17を形成す
る。このエッチングでは、通常の平行平板型プラズマエ
ッチング装置を用い、エッチングガスにはトリフルオロ
メタン(CHF3 )とアルゴン(Ar)と酸素(O2
とを用いた。また基板温度は0℃とした。その後、レジ
ストマスク31を除去する。
【0074】次いで、図3の(3)に示すように、スパ
ッタリングによって、第2のマスク16の表面および溝
パターン17の内面を被覆するように、サイドウォール
を形成するための絶縁膜18を、第1、第2の層間絶縁
膜12、14のエッチングに対する耐性の強い材料とし
て、例えば窒化タンタル(TaN)を30nmの厚さに
堆積して形成する。ここで用いたスパッタリング装置の
側壁のカバリッジはおよそ0.5であったため、第2の
マスク16に形成した溝パターン17の側壁には、15
nmの厚さに絶縁膜18が形成された。
【0075】次いで、図3の(4)に示すように、異方
性エッチングによって、上記絶縁膜18をエッチング
し、第2のマスク16に形成した溝パターン17の側壁
にサイドウォール19を形成する。
【0076】次に図3の(5)に示すように、再び、通
常のレジスト塗布工程およびリソグラフィー工程を行っ
て、第2のマスク16、サイドウォール19および第2
の層間絶縁膜14上にビアホールを形成するために用い
るレジストマスク33を形成する。このレジストマスク
33にはビアホールを形成するための開口部34を形成
しておく。
【0077】続いて図3の(6)に示すように、上記レ
ジストマスク33〔前記図3の(5)参照〕を用いて第
2の層間絶縁膜14、エッチングストッパ層13を順に
エッチングし、ビアホールパターン20を形成する。そ
の後、レジストマスク33を除去する。このエッチング
では、通常の平行平板型プラズマエッチング装置を用
い、エッチングガスにはオクタフルオロシクロブタン
(C4 8 )とアルゴン(Ar)と酸素(O2 )とを用
いた。また基板温度は0℃とした。
【0078】次に図3の(7)に示すように、第2のマ
スク16およびサイドウォール19をエッチングマスク
に用いて第2の層間絶縁膜14をエッチングする。この
とき、酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜12も同
時にエッチングされて、配線溝22とビアホール21と
が形成される。ここでのエッチングでは、前記図3の
(6)によって説明したエッチング方法と同様の方法を
用いた。
【0079】そして図3の(8)に示すように、ビアホ
ール21の底部に露出しているパッシベーション膜11
をエッチングする。このとき、同種の材料で形成されて
いる第2のマスク16〔前記図3の(7)参照〕やエッ
チングストッパ層13も同時にエッチングされて除去さ
れる。このエッチングでは、通常の高密度プラズマエッ
チング装置を用い、エッチングガスにはサルファーヘキ
サフルオライド(SF6 )を用いた。また基板温度は0
℃とした。
【0080】上記第3の実施の形態で説明した多層配線
の製造方法では、配線溝22を形成する前に、第2のマ
スク16に形成した溝パターン17の側壁にサイドウォ
ール19を形成しておくことから、配線溝22をエッチ
ングにより形成する際に、第2のマスク16の後退がサ
イドウォール19によって抑えられる。このため、配線
溝22が設計寸法より大きく拡がった状態に形成される
ことが無くなり、設計寸法範囲内の幅に配線溝22を形
成することができるようになった。
【0081】上記第3の実施の形態では、サイドウォー
ル19の材料として窒化タンタルを用いたが、配線溝2
2を形成するエッチングに対する耐性が高い材料であれ
ば、どのような材料を用いてもよい。例えば、タングス
テン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)のよう
な高融点金属材料、窒化タングステン(WN)、窒化チ
タン(TiN)のような高融点金属化合物材料を用いる
ことができる。このような高融点金属系の材料は、配線
材料のバリア層として用いられているため、製造ライン
に新規の装置を導入する必要がなく、製造コストの面で
有利となる。特に、タングステン(W)、タンタル(T
a)、窒化タングステン(WN)もしくは窒化タンタル
(TaN)を用いることは、図3の(8)によって説明
したサルファーヘキサフルオライド(SF6 )プラズマ
やテトラフルオロメタン(CF4)プラズマを用いるこ
とで、第2のマスク16とともにサイドウォール19も
同時にエッチングされて除去することができる。このた
め、サイドウォール19を形成しても、サイドウォール
19が残ることによる成膜時のカバリッジ等の問題を引
き起こすことがない。
【0082】また、チタン(Ti)、窒化チタン(Ti
N)を用いる際には、サイドウォール除去工程を、図3
の(7)によって説明した配線溝22を形成が完了した
直後に行ってもよく、また、接続孔21を形成した後に
行ってもよい。そのエッチング方法としては、一般に用
いられている平行平板型RFプラズマエッチング装置を
用い、エッチングガスに塩素(Cl)を含むガスを用
い、例えば、RFパワーを2kW、基板温度を20℃に
設定した。
【0083】上記第1〜第3の実施の形態によって説明
したように、本発明は、酸化シリコン系の膜をエッチン
グする際の第2のマスク16の後退を抑えるものである
ので、第1の層間絶縁膜12、エッチングストッパ層1
3、第2の層間絶縁膜14、第1のマスク15のうちの
少なくとも1層に有機SOGを用いる場合、もしくは、
第1の層間絶縁膜12、第2の層間絶縁膜14のうちの
少なくとも1層に酸化シリコンを用いる場合に特に有効
である。
【0084】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の多層配線
の製造方法によれば、第2のマスクの配線溝を形成する
ための開口部側壁にサイドウォールを形成し、そのサイ
ドウォールと第2のマスクとをエッチングマスクに用い
て配線溝を形成することにより、エッチング時の第2の
マスクの後退をサイドウォールによって抑えることがで
きるので、従来よりも設計寸法通りに配線溝を形成する
ことができ、加工精度の向上が図れる。そのため、従来
はプロセスマージンを大きく持たせる必要があった配線
溝幅や配線溝間隔のプロセスマージンを低減することが
可能になる。それによって、半導体装置の高集積化、高
性能化が図れるとともに、加工精度の向上するため、歩
留りの向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線の製造方法に係る第1の実施
の形態を示す製造工程断面図である。
【図2】本発明の多層配線の製造方法に係る第2の実施
の形態を示す製造工程断面図である。
【図3】本発明の多層配線の製造方法に係る第3の実施
の形態を示す製造工程断面図である。
【図4】従来の技術による多層配線の製造方法に係る従
来例1を示す製造工程断面図である。
【図5】従来の技術による多層配線の製造方法に係る従
来例2を示す製造工程断面図である。
【図6】従来の技術による多層配線の製造方法に係る従
来例3を示す製造工程断面図である。
【図7】セルフアラインビアと非セルフアラインビアと
におけるミスアライメントの影響を説明する概略構成断
面図である。
【符号の説明】
12…第1の層間絶縁膜、14…第2の層間絶縁膜、1
5…第1のマスク、16…第2のマスク、19…サイド
ウォール、21…接続孔(ビアホール)、22…配線溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のマスクと該第1のマスクよりも上
    層に配置される第2のマスクとを用いて、配線が形成さ
    れる配線溝と、該配線溝に形成される配線と該配線より
    も下層の配線とを接続するプラグが形成される接続孔と
    を層間絶縁膜に形成する多層配線の製造方法において、 前記第2のマスクに形成された開口部の側壁に、前記第
    2のマスクよりもエッチング耐性の高い材料からなるサ
    イドウォールを形成することを特徴とする多層配線の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2のマスクをシリコン系絶縁材料
    で形成し、 前記サイドウォールを高融点金属材料もしくは高融点金
    属化合物材料で形成することを特徴とする請求項1記載
    の多層配線の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のマスクおよび前記サイドウォ
    ールを用いて前記配線溝を形成するドライエッチングを
    行うことを特徴とする請求項1記載の多層配線の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第1のマスクを用いて前記接続孔を
    形成するドライエッチングを行うことを特徴とする請求
    項1記載の多層配線の製造方法。
JP33927999A 1999-11-30 1999-11-30 多層配線の製造方法 Pending JP2001156170A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33927999A JP2001156170A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 多層配線の製造方法
US09/725,060 US20010002331A1 (en) 1999-11-30 2000-11-29 Method for fabricating multi-layered wiring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33927999A JP2001156170A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 多層配線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156170A true JP2001156170A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18325955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33927999A Pending JP2001156170A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 多層配線の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010002331A1 (ja)
JP (1) JP2001156170A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040000752A (ko) * 2002-06-25 2004-01-07 동부전자 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2004506797A (ja) * 2000-08-21 2004-03-04 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド マイクロ電子デバイス製造に使用する有機ポリマー絶縁膜用ハードマスクとしての有機シリケート樹脂
KR100442867B1 (ko) * 2001-12-07 2004-08-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 듀얼 다마신 구조 형성방법
JP2005217223A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US7163887B2 (en) 2002-02-28 2007-01-16 Fujitsu Limited Method for fabricating a semiconductor device
CN1316585C (zh) * 2002-08-12 2007-05-16 三菱电机株式会社 半导体器件
US7259089B2 (en) 2004-01-19 2007-08-21 Sony Corporation Semiconductor device manufacturing method that includes forming a wiring pattern with a mask layer that has a tapered shape
KR100907890B1 (ko) 2007-12-03 2009-07-15 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001099184A2 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Infineon Technologies North America Corp. Dual damascene process utilizing a low-k dual dielectric
JP4850332B2 (ja) * 2000-10-18 2012-01-11 東京エレクトロン株式会社 デュアルダマシン構造のエッチング方法
TW471107B (en) * 2000-11-27 2002-01-01 Nanya Technology Corp Dual damascene manufacturing method of porous low-k dielectric material
US6440838B1 (en) * 2001-11-20 2002-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Dual damascene structure employing laminated intermediate etch stop layer
US6803305B2 (en) * 2002-04-10 2004-10-12 Chartered Semiconductor Manufacturing Limited Method for forming a via in a damascene process
JP2004055781A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2004070819A1 (ja) * 2003-02-05 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の製造方法
EP1592049A1 (en) * 2003-02-05 2005-11-02 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for manufacturing display
WO2004070821A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の作製方法
JPWO2004070809A1 (ja) * 2003-02-06 2006-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
WO2004070822A1 (ja) 2003-02-06 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導体装置及び表示装置の製造方法
US7553770B2 (en) * 2007-06-06 2009-06-30 Micron Technology, Inc. Reverse masking profile improvements in high aspect ratio etch
US8034702B2 (en) 2007-08-16 2011-10-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming through substrate interconnects
US20090286402A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Applied Materials, Inc Method for critical dimension shrink using conformal pecvd films
US8404581B2 (en) * 2009-09-29 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming an interconnect of a semiconductor device
JP5755471B2 (ja) * 2011-03-10 2015-07-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8668835B1 (en) 2013-01-23 2014-03-11 Lam Research Corporation Method of etching self-aligned vias and trenches in a multi-layer film stack
US8906810B2 (en) 2013-05-07 2014-12-09 Lam Research Corporation Pulsed dielectric etch process for in-situ metal hard mask shape control to enable void-free metallization
US9837304B2 (en) 2015-06-24 2017-12-05 Tokyo Electron Limited Sidewall protection scheme for contact formation
US10381448B2 (en) 2016-05-26 2019-08-13 Tokyo Electron Limited Wrap-around contact integration scheme
US10217670B2 (en) 2016-09-07 2019-02-26 Tokyo Electron Limited Wrap-around contact integration scheme
US9859208B1 (en) 2016-09-18 2018-01-02 International Business Machines Corporation Bottom self-aligned via
WO2020150983A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods for forming hole structure in semiconductor device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506797A (ja) * 2000-08-21 2004-03-04 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド マイクロ電子デバイス製造に使用する有機ポリマー絶縁膜用ハードマスクとしての有機シリケート樹脂
KR100442867B1 (ko) * 2001-12-07 2004-08-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 듀얼 다마신 구조 형성방법
US7163887B2 (en) 2002-02-28 2007-01-16 Fujitsu Limited Method for fabricating a semiconductor device
KR20040000752A (ko) * 2002-06-25 2004-01-07 동부전자 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
CN1316585C (zh) * 2002-08-12 2007-05-16 三菱电机株式会社 半导体器件
US7259089B2 (en) 2004-01-19 2007-08-21 Sony Corporation Semiconductor device manufacturing method that includes forming a wiring pattern with a mask layer that has a tapered shape
JP2005217223A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100907890B1 (ko) 2007-12-03 2009-07-15 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20010002331A1 (en) 2001-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001156170A (ja) 多層配線の製造方法
US5899738A (en) Method for making metal plugs in stacked vias for multilevel interconnections and contact openings while retaining the alignment marks without requiring extra masking steps
JP3309783B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002043419A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7119006B2 (en) Via formation for damascene metal conductors in an integrated circuit
US6767827B1 (en) Method for forming dual inlaid structures for IC interconnections
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6878619B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US6784067B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7279415B2 (en) Method for forming a metallization layer stack to reduce the roughness of metal lines
KR100514523B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US6815337B1 (en) Method to improve borderless metal line process window for sub-micron designs
JP3132446B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100909174B1 (ko) 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
JPH1041385A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6245667B1 (en) Method of forming via
US20030045091A1 (en) Method of forming a contact for a semiconductor device
US20020089059A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20030064599A1 (en) Pattern forming method
KR100432885B1 (ko) 층간절연막 패턴 형성 방법
KR100537187B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
KR100598246B1 (ko) 반도체 소자의 다마신 패턴 형성 방법
KR100327581B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US6277734B1 (en) Semiconductor device fabrication method
KR100451492B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법