JPWO2004070809A1 - 表示装置の作製方法 - Google Patents
表示装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004070809A1 JPWO2004070809A1 JP2004564066A JP2004564066A JPWO2004070809A1 JP WO2004070809 A1 JPWO2004070809 A1 JP WO2004070809A1 JP 2004564066 A JP2004564066 A JP 2004564066A JP 2004564066 A JP2004564066 A JP 2004564066A JP WO2004070809 A1 JPWO2004070809 A1 JP WO2004070809A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- display device
- atmospheric pressure
- pattern
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 115
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 131
- 238000004380 ashing Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 37
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 35
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 66
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 61
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 16
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 abstract description 9
- 238000005507 spraying Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 96
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 46
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 39
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 27
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Zn+2].[O-2].[In+3] OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2014—Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
- G03F7/2016—Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
- G03F7/2018—Masking pattern obtained by selective application of an ink or a toner, e.g. ink jet printing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1259—Multistep manufacturing methods
- H01L27/1292—Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
アクティブマトリクス駆動の液晶パネルには、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)が形成されている。従来、薄膜トランジスタ等の回路パターンの作製には、真空プロセスによる成膜、フォトリソグラフィーが用いられてきた。
成膜は、処理室内部をポンプにより減圧状態にして薄膜を堆積する手法であり、CVD(化学気相反応法Chemical Vapor Deposition)法、スパッタ法、蒸着法などの手法がある。フォトリソグラフィーは、露光装置によりレジストマスクを作製し、レジストマスクで保護されない部分の薄膜をエッチングすることによって、薄膜を所望する形状にする技術である。
真空プロセスにおいては、被処理基板をプロセスチャンバに搬送し、プロセスチャンバ内を真空状態にした後、成膜、エッチング、アッシングなどの処理を行う。プロセスチャンバ内を真空状態にするためには、排気手段が必要となる。排気手段は処理装置外部に設置された、ターボ分子ポンプやロータリーポンプ、ドライポンプ等に代表されるポンプと、それらを管理、制御する手段、またポンプと処理室とを連結させて排気系を構成する配管、バルブ、圧力計、流量計等で構成される。これら設備を付帯させるためには、処理装置以外に排気系のコストと排気系を設置するためのスペースが必要となり、処理装置全体のサイズとコストは増大する。
図1(A)〜(H)に従来技術であるフォトリソグラフィーのプロセスフロー図を、図1(I)〜(O)に工程模式図を示した。フォトリソグラフィーのプロセスは、まず感光性のレジスト(フォトレジスト)を基板に堆積した被膜上にスピン塗布することで、被膜全面に前記レジストを広げる(図1(A)、(I))。プリベークにより溶剤を蒸発させてフォトレジストを固化した(図1(B)、(J))後、フォトマスクを介して光照射を行い、前記レジストを感光させる(露光)(図1(C)、(K))。フォトレジストには、光が照射された部分が現像液に可溶性になるポジ型フォトレジストと光が照射された部分が現像液に難溶性になるネガ型フォトレジストがある。図1は、ポジ型レジストによるフォトリソグラフィーのプロセスフロー図及び工程模式図である。次に、光照射された部分のフォトレジストを現像液によって溶解し(図1(D)、(E)、(L))、ポストベークでフォトレジストの耐エッチング性を向上させる(図1(F)、(M))。ここまでのプロセスで、フォトマスクに形成されているパターンと同形状のレジストパターンが被膜上に転写されたことになる。さらに前記レジストパターンをマスクとして、前記レジストパターンで保護されていない被膜部分をエッチングする(図1(G)、(N))。最後にマスクとして使用したレジストパターンを剥離する(図1(H)、(O))ことで、フォトマスクに形成されていたパターンと同形状をした被膜パターンを形成することができる。
また、従来のフォトリソグラフィープロセスでは、基板の全面に形成したレジスト膜や被膜(金属、半導体膜など)は、そのほとんどが除去されてしまい、レジスト膜や被膜が基板に残存する割合は、数〜数十%程度であった。特に、レジスト膜はスピン塗布により形成される際、約95%が無駄になっていた。つまり材料のほとんどを廃棄していることになり、真空プロセスと同様、製造コストに影響を及ぼすばかりか、環境負荷の増大を招いていた。このような傾向は製造ラインに流れる基板サイズが大型化するほど顕在化してきた。
本発明においては、上記の液滴噴射を行うための手段として、点状の液滴噴射孔を有するヘッドを具備する液滴噴射装置及び点状の噴射孔を線状に配置した液滴噴射孔を有するヘッドを具備する液滴噴射装置を用いた。
また本発明においては、上記の気相反応プロセスを行う手段として大気圧または大気圧近傍の圧力におけるプラズマ発生手段を具備するプラズマ処理装置を用いた。
上記の液滴を噴射する手段、あるいは上記の局所的な気相反応プロセスは、大気圧中または大気圧近傍下で行うようにした。そのため、従来の真空プロセスで必要とされた、プロセスチャンバ内を減圧して真空状態にするための排気系を省くことが可能となった。従って、基板の大型化にともなって大規模化する排気系を簡略化することができ、設備コストが低減できる。またこれに応じて排気のためのエネルギー等を抑えることが可能となり、環境負荷の低減につながる。さらに排気のための時間を省略することができるため、スループットが向上し、より効率的に液晶パネルの生産を行うことが可能となった。
これらの手段を適用することにより、従来の課題であったレジスト、被膜(金属、半導体など)および気相反応プロセスに用いるガスの使用量を、大幅に低減することができた。
また本発明は大型基板に対応した製造プロセスであり、従来の装置の大型化に伴う装置の大型化、処理時間の増加等、諸処の問題を解決するものである。
本発明の実施の形態は、液滴噴射装置と、大気圧または大気圧近傍における圧力でプラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置を用いることで、所望のサイズのガラス基板に、半導体装置の配線パターンを作製する。特に本発明は、第5世代(例えば1000×1200mmあるいは1100×1250mm)、第6世代(例えば1500×1800mm)といった大型化する基板への適用を意図したものである。以下、本発明の実施の形態1について、添付図面である図2を参照して説明する。
なお、実施の形態1において単に液滴噴射装置という場合には、点状の液滴噴射孔を有するヘッドを具備する液滴噴射装置、及び点状の噴射孔を線状に配置した液滴噴射孔を有するヘッドを具備する液滴噴射装置のいずれをも含むものとする。
最初に公知の方法、例えばスパッタまたはCVD法を用いて、被処理基板201上に被膜202を成膜する(図2(A))。次に、後述する液滴噴射ヘッド203を有する液滴噴射装置を用いて、液滴噴射孔から噴射される液滴を重ね合わせるように噴射する(図2(B))。つまり、液滴を重ね合わせるように噴射しながら、(図2(B))に示す矢印の方向に液滴噴射ヘッドを走査する。このとき点状の液滴噴射孔から噴射される液滴を重ね合わせるように噴射することで、レジストパターン204が点状や線状に形成される(図2(C))。レジストパターン204の形成においては、ヘッドを走査するだけでなく基板を走査してもよく、またヘッドと基板の走査を組み合わせることで、点状や線状に限らず任意の形状のレジストパターンを形成することも可能である。次にベークしたレジストパターンをマスクとして、後述するプラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置を用いて、大気圧または大気圧近傍の圧力で被膜202をエッチングする(図2(D))。被膜202のうちレジストパターン204でマスクされていない部分すなわち被膜202の露出された部分が、ガスによってエッチングされる(図2(E))。被膜202をエッチングした後、レジストパターン204を剥離する。レジストパターン204の剥離は、化学薬品にレジストを溶解するウェット処理、前記プラズマ発生手段を有するプラズマ発生装置によるアッシング(ドライ処理)およびウェット処理とドライ処理を併用してもよい。その結果、レジストパターン204の形状と同じ形状をした被膜のパターンが形成される(図2(E))。なおアッシング時のガスは、一般的に酸素を用いる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態1で用いることのできる点状の液滴噴射孔を配置した液滴噴射ヘッドを有する液滴噴射装置を、添付図面を参照して説明する。図3は点状液滴噴射装置の一構成例について示した概略斜視図であり、また図4はこの点状液滴噴射装置に用いる、ノズルを配置したヘッド部について示した図である。
図3に示す点状液滴噴射装置は、装置内にヘッド306を有し、該ヘッド306により液滴を噴射することで、基板302に所望の液滴パターンを得るものである。本点状液滴噴射装置においては、基板302として、所望のサイズのガラス基板の他、プラスチック基板に代表される樹脂基板、或いはシリコンに代表される半導体ウエハ等の被処理物に適用することができる。
図3において、基板302は搬入口304から筐体301内部へ搬入し、液滴噴射処理を終えた基板を搬出口305から搬出する。筐体301内部において、基板302は搬送台303に搭載され、搬送台303は搬入口と搬出口とを結ぶレール310a、310b上を移動する。
ヘッド支持部307aおよび307bは、液滴を噴射するヘッド306を支持し、X−Y平面内の任意の箇所にヘッド306を移動させる機構である。ヘッド支持部307aは搬送台303と平行なX方向に移動し、ヘッド支持部307aに固定されたヘッド支持部307bに装着されたヘッド306は、X方向に垂直なY方向に移動する。基板302が筐体301内部へ搬入されると、これと同時にヘッド支持部307aおよびヘッド306がそれぞれX、Y方向を移動し、液滴噴射処理を行う初期の所定の位置に設定される。ヘッド支持部307aおよびヘッド306の初期位置への移動は、基板搬入時、或いは基板搬出時に行うことで、効率良く噴射処理を行うことができる。
液滴噴射処理は、搬送台303の移動により、基板302がヘッド306の待つ所定の位置に到達すると開始する。液滴噴射処理は、ヘッド支持部307a、ヘッド306および基板302の相対的な移動と、ヘッド支持部に支持されるヘッド306からの液滴噴射の組み合わせによって達成される。基板やヘッド支持部、ヘッドの移動速度と、ヘッド306からの液滴を噴射する周期を調節することで、基板302上に所望の液滴パターンを描画することができる。特に、液滴噴射処理は高度な精度が要求されるため、液滴噴射時は搬送台303の移動を停止させ、制御性の高いヘッド支持部307およびヘッドのみを走査させることが望ましい。ヘッド306およびヘッド支持部307aの駆動にはサーボモータやパルスモータ等、制御性の高い駆動方式を選択することが望ましい。また、ヘッド306およびヘッド支持部307aのX−Y方向におけるそれぞれの走査は一方向のみに限らず、往復或いは往復の繰り返しを行うことで液滴噴射処理を行っても良い。上記の被処理物およびヘッド支持部の移動によって、基板全域に液滴を噴射することができる。
液滴は、筐体301外部に設置した液滴供給部309から筐体内部へ供給され、さらにヘッド支持部307a、307bを介してヘッド306内部の液室に供給される。この液滴供給は筐体301外部に設置した制御手段308によって制御されるが、筐体内部におけるヘッド支持部307aに内蔵する制御手段によって制御しても良い。
制御手段308は上記の液滴供給の制御の他、搬送台、ヘッド支持部およびヘッドの移動とこれに対応した液滴噴射の制御が主要機能となる。また液滴噴射によるパターン描画のデータは該装置外部からCAD等のソフトウエアを通してダウンロードすることが可能であり、これらデータは図形入力や座標入力等の方法によって入力すること。また液滴として用いる組成物の残量を検知する機構をヘッド306内部に設け、制御手段308に残量を示す情報を転送することで、自動残量警告機能を付加させても良い。
図3には記載していないが、さらに基板や基板上のパターンへの位置合わせのためのセンサや、筐体へのガス導入手段、筐体内部の排気手段、基板を加熱処理する手段、基板へ光照射する手段、加えて温度、圧力等、種々の物性値を測定する手段等を、必要に応じて設置しても良い。またこれら手段も、筐体301外部に設置した制御手段308によって一括制御することが可能である。さらに制御手段308をLANケーブル、無線LAN、光ファイバ等で生産管理システム等に接続すれば、工程を外部から一律管理することが可能となり、生産性を向上させることに繋がる。
次にヘッド306内部の構造を説明する。図4は、図3のヘッド306のY方向に平行な断面図である。
図4において、外部からヘッド401の内部に供給される液滴は、液室流路402を通過し予備液室403に蓄えられた後、液滴を噴射するためのノズル409へと移動する。ノズル部は適度の液滴がノズル内へ装填されるために設けられた流体抵抗部404と、液滴を加圧しノズル外部へ噴射するための加圧室405、及び液滴噴射孔407によって構成されている。
ここで、液滴噴射孔407の径は、0.1〜50μm(好適には0.6〜26μm、)に設定し、ノズルから噴射される組成物の噴射量は0.00001pl〜50pl(好適には0.0001〜40pl)に設定する。この噴射量は、ノズルの径の大きさに比例して増加する。また、被処理物と液滴噴射孔407との距離は、所望の箇所に噴射するために、できる限り近づけておくことが好ましく、好適には0.1〜2mm程度に設定する。なお、液滴噴射孔407の径を変えずとも、圧電素子に印可されるパルス電圧を変えることによって噴射量を制御することもできる。これらの噴射条件は、線幅が約10μm以下となるように設定しておくのが望ましい。
加圧室405の側壁には、電圧印加により変形するチタン酸・ジルコニウム酸・鉛(Pb(Zr,Ti)O3)等のピエゾ圧電効果を有する圧電素子406を配置している。このため、目的のノズルに配置された圧電素子406に電圧を印加することで圧電素子が変形し、加圧室405の内容積が下がることから液滴が押し出され、外部に液滴408を噴射することができる。
本発明では液滴噴射を圧電素子を用いたいわゆるピエゾ方式で行うが、液滴の材料によっては、発熱体を発熱させ気泡を生じさせ液滴を押し出す、いわゆるサーマルインクジェット方式を用いても良い。この場合、圧電素子406を発熱体に置き換える構造となる。
また液滴噴射のためのノズル部410においては、液滴と、液室流路402、予備液室403、流体抵抗部404、加圧室405さらに液滴噴射407との濡れ性が重要となる。そのため材質との濡れ性を調整するための炭素膜、樹脂膜等(図示せず)をそれぞれの流路に形成しても良い。
上記の手段によって、液滴を処理基板上に噴射することができる。液滴噴射方式には、液滴を連続して噴射させ連続した点状のパターンを形成する、いわゆるシーケンシャル方式(ディスペンサ方式)と、液滴を点状に噴射する、いわゆるオンデマンド方式があり、本発明における装置構成ではオンデマンド方式を示したが、シーケンシャル方式によるヘッドを用いることも可能である。
上記の点状液滴噴射装置の液滴として用いられ組成物は、フォトレジスト、ポリイミドなどの樹脂を用いることもできる。被膜をエッチングする際にマスクとなる材料であれば、フォトレジストのように感光性である必要なない。また、導電体(導電層)を形成するため点状液滴噴射装置の液滴として用いられる組成物はペースト状の金属材料または前記ペースト状の金属を分散させた導電性ポリマー等の有機系溶液、さらに超微粒子状の金属材料と前記金属材料を分散させた導電性ポリマー等の有機系溶液等を用いることができる。
特に超微粒子状の金属材料は数μm〜サブμmの微粒子、nmレベルの超微粒子またはこれらを両方含むものを使用することができる。前記組成物にnmレベルの超微粒子状の金属材料を用いた場合には、コンタクトホールや幅の狭い溝部等に十分回り込むサイズの前記超微粒子状の金属材料を選択する必要がある。
上記の点状液滴噴射装置の液滴として用いられる組成物は、感光性のレジスト、ペースト状の金属材料または前記ペースト状の金属を分散させた導電性ポリマー等の有機系溶液、さらに超微粒子状の金属材料と前記金属材料を分散させた導電性ポリマー等の有機系溶液等を用いることができる。特に超微粒子状の金属材料は数μm〜サブμmの微粒子、nmレベルの超微粒子又はこれらを両方含むものを使用することができる。前記組成物に前記超微粒子状の金属材料を用いた場合には、コンタクトホールや幅の狭い溝部等に十分回り込むサイズの前記超微粒子状の金属材料を選択する必要がある。これら液滴は、基板の搬送台303に取り付けられた加熱機構(図示せず)を使用し、液滴着弾時に加熱乾燥させても良いし、必要領域に液滴の着弾が完了した後、或いは全ての液滴噴射処理が完了した後に加熱乾燥させても良い。前記レジストは加熱処理によってベークされエッチングの際のマスクとして使用することができる。また前記超微粒子状の金属材料を含んだ有機系溶液は、加熱処理によって有機系溶液が揮発し、超微粒子状の金属が結合することで金属配線として使用することができる。
また、組成物の粘度は20cp以下が好適であり、これは、乾燥が起こることを防止したり、吐出口から組成物を円滑に吐出できるようにしたりするためである。また、組成物の表面張力は、40mN/m以下が好適である。但し、用いる溶媒や、用途に合わせて、組成物の粘度等は適宜調整するとよい。一例として、ITOや、有機インジウム、有機スズを溶媒に溶解又は分散させた組成物の粘度は5〜20mPa・S、銀を溶媒に溶解又は分散させた組成物の粘度は5〜20mPa・S、金を溶媒に溶解又は分散させた組成物の粘度は5〜20mPa・Sに設定するとよい。
以上の点状液滴噴射装置は、従来のフォトリソプロセスにおけるレジスト塗布工程や成膜、エッチング工程と異なり、大気圧或いは大気圧近傍下で行うことができる。大気圧近傍とは5Torr〜800Torrの圧力範囲を示す。特に、上記液滴噴射装置は800Torr程度の陽圧下で液滴の噴射を行うことも可能である。
以上の点状液滴噴射装置を用いた本発明の実施の形態1においては、フォトレジストのパターンを必要な部分のみに形成することで、従来用いられているスピン塗布に比べて、レジストの使用量を格段に低減することが可能となる。また、露光、現像、リンスといった工程を省くことができるため、工程を簡略化することができる。
次に、実施の形態1で用いる大気圧プラズマ処理装置を、添付図面を参照して説明する。図5(A)は、本発明において用いられるプラズマ処理装置の一例の上面図であり、図5(B)は断面図である。同図において、カセット室16には、所望のサイズのガラス基板、プラスチック基板に代表される樹脂基板等の被処理物13がセットされる。被処理物13の搬送方式としては、水平搬送が挙げられるが、第5世代以降のメータ角の基板を用いる場合には、搬送機の占有面積の低減を目的として、基板を縦置きにした縦形搬送を行ってもよい。
搬送室17では、カセット室16に配置された被処理物13を、搬送機構(ロボットアーム)20によりプラズマ処理室18に搬送する。搬送室17に隣接するプラズマ処理室18には、気流制御手段10、円筒状の電極を有するプラズマ発生手段12、プラズマ発生手段12を移動させるレール14a、14b、被処理物13の移動を行う移動手段15等が設けられる。また、必要に応じて、ランプなどの公知の加熱手段(図示せず)が設けられる。
気流制御手段10は、防塵を目的としたものであり、吹き出し口23から噴射される不活性ガスを用いて、外気から遮断されるように気流の制御を行う。プラズマ発生手段12は、被処理物13の搬送方向に配置されたレール14a、また該搬送方向に垂直な方向に配置されたレール14bにより、所定の位置に移動する。また被処理物13は、移動手段15により搬送方向に移動する。実際にプラズマ処理を行う際には、プラズマ発生手段12及び被処理物13のどちらを移動させてもよい。
次いで、プラズマ発生手段12の詳細について図5(C)〜(F)を用いて説明する。図5(C)は、円筒状の電極を有するプラズマ発生手段12の斜視図を示し、図5(D)〜(F)には該円筒状の電極の断面図を示す。
図5(D)において、点線はガスの経路を示し、21、22はアルミニウム、銅などの導電性を有する金属からなる電極であり、第1の電極21は電源(高周波電源)29に接続されている。なお第1の電極21には、冷却水を循環させるための冷却系(図示せず)が接続されていてもよい。冷却系を設けると、冷却水の循環により連続的に表面処理を行う場合の加熱を防止して、連続処理による効率の向上が可能となる。第2の電極22は、第1の電極21の周囲を取り囲む形状を有し、電気的に接地されている。そして、第1の電極21と第2の電極22は、その先端にノズル状のガスの細口を有する円筒状を有する。
なお、この第1の電極21又は第二の電極22の少なくとも一方の電極の表面を固体誘電体で覆うのが好ましい。固体誘電体としては、二酸化珪素、酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウム、二酸化チタン等の金属酸化物、ポリエチレンテレフタラート、ポリテトラフルオロエチレン等のプラスチック、ガラス、チタン酸バリウム等の複合酸化物等が挙げられる。固体誘電体の形状は、シート状でもフィルム状でもよいが、厚みが0.05〜4mmであることが好ましい。
この第1の電極21と第2の電極22の両電極間の空間には、バルブ27を介してガス供給手段(ガスボンベ)31よりプロセス用ガスが供給される。そうすると、この空間の雰囲気は置換され、この状態で高周波電源29により第1の電極21に高周波電圧(10〜500MHz)が印加されると、前記空間内にプラズマが発生する。そして、このプラズマにより生成されるイオン、ラジカルなどの化学的に活性な励起種を含む反応性ガス流を被処理物13の表面に向けて照射すると、該被処理物13の表面において所定の位置に局所的なプラズマ表面処理を行うことができる。このとき該被処理物13表面とプロセスガスの噴射口となる細口との距離は、3mm以下、好ましくは1mm以下、より好ましくは0.5mm以下が良い。特に距離を測定するためのセンサを取り付け、前記被処理物13表面とのプロセスガスの噴射口となる細口との距離を制御しても良い。
なおガス供給手段(ガスボンベ)31に充填されるプロセス用ガスは、処理室内で行う表面処理の種類に合わせて適宜設定する。また、排気ガス32は、ガス中に混入したゴミを除去するフィルタ33とバルブ27を介して排気系31に回収される。さらにこれら回収した排気ガスを精製し、循環させることでガスを再利用することで、ガスの有効利用しても良い。
また、図5(D)とは断面が異なる円筒状のプラズマ発生手段12を図5(E)(F)に示す。図5(E)は、第1の電極21の方が第2の電極22よりも長く、且つ第1の電極21が鋭角形状を有しており、また、図5(F)に示すプラズマ発生手段12は、第1の電極21及び第2の電極22の間で発生したイオン化したガス流を外部に噴射する形状を有する。
大気圧又は大気圧近傍(5Torr〜800Torrの圧力範囲をいう。)下で動作するプラズマ処理装置を用いる本発明は、減圧装置に必要である真空引きや大気開放の時間が必要なく、複雑な真空系を配置する必要がない。特に大型基板を用いる場合には、必然的にチャンバーも大型化し、チャンバー内を減圧状態にすると処理時間もかかってしまうため、大気圧又は大気圧近傍下で動作させる本装置は有効であり、製造コストの低減が可能となる。
以上のことから、上記の大気圧プラズマ処理装置を用いて、本発明の実施の形態1における導電性膜のエッチング、およびレジストのアッシングを行うことで、従来の排気手続きを省略した短時間での処理が可能となった。また排気系が不必要であることから、従来の減圧処理を有する装置を用いる場合に比べ、縮小したスペースで製造を行うことができた。
上記の実施の形態1における配線パターンの作製工程には、本発明の点状液滴噴射装置と、本発明の大気圧プラズマ処理装置を併用することができる。いずれか一方の手段を使用し、他方を従来の手段に任せることも可能であるが、省スペース化、短時間処理、低コスト化等を考慮すると、上記本発明の点状液滴噴射装置と、本発明の大気圧プラズマ処理装置を併用することが望ましい。
(実施の形態3)
実施の形態1で用いることのできる線状液滴噴射装置について、添付図面を参照して説明する。本装置は、点状の液滴噴射孔を線状に配置した液滴噴射ヘッドを有している。図6(A)は線状液滴噴射装置の一構成例について示した概略斜視図であり、また図6(B)は、この線状液滴噴射出装置に用いるノズルを配置したヘッドを示した図である。
図6(A)に示す線状液滴噴射装置は、装置内にヘッド606を有し、これにより液滴を噴射することで、基板602に所望の液滴パターンを得るものである。本線状液滴噴射装置においては、基板602として、所望のサイズのガラス基板の他、プラスチック基板に代表される樹脂基板、あるいはシリコンに代表される半導体ウエハ等の基板に適用することもできる。
図6(A)において、基板602は搬入口604から筐体601内部へ搬入し、液滴噴射処理を終えた基板を搬出口605から搬出する。筐体601内部において、基板602は搬送台603に搭載され、搬送台603は搬入口と搬出口とを結ぶレール610a、610b上を移動する。
ヘッド支持部607は、液滴を噴射するヘッド606を支持し、搬送台603と平行に移動する。基板602が筐体601内部へ搬入されると、これと同時にヘッド支持部607は、ヘッドが最初の液滴噴射処理を行う所定の位置に合うように移動する。ヘッド606の初期位置への移動は、基板搬入時、あるいは基板搬出時に行うことで、効率良く噴射処理を行うことができる。
液滴噴射処理は、搬送台603の移動により基板602が、ヘッド606の待つ所定の位置に到達すると開始する。液滴噴射処理は、ヘッド支持部607および基板602の相対的な移動と、ヘッド支持部に支持されるヘッド606からの液滴噴射の組み合わせによって達成される。基板やヘッド支持部の移動速度と、ヘッド606からの液滴を噴射する周期を調節することで、基板602上に所望の液滴パターンを描画することができる。特に、液滴噴射処理は高度な精度が要求されるため、液滴噴射時は搬送台の移動を停止させ、制御性の高いヘッド支持部607のみを順次走査させることが望ましい。ヘッド606の駆動にはサーボモータやパルスモータ等、制御性の高い駆動方式を選択することが望ましい。また、ヘッド606のヘッド支持部607による走査は一方向のみに限らず、往復あるいは往復の繰り返しを行うことで液滴噴射処理を行ってもよい。上記の基板およびヘッド支持部の移動によって、基板全域に液滴を噴射することができる。
液滴は、筐体601外部に設置した液滴供給部609から筐体内部へ供給され、さらにヘッド支持部607を介してヘッド606内部の液室に供給される。この液滴供給は筐体601外部に設置した制御手段608によって制御されるが、筐体内部におけるヘッド支持部607に内蔵する制御手段によって制御してもよい。
制御手段608は上記の液滴供給の制御の他、搬送台およびヘッド支持部の移動とこれに対応した液滴噴射の制御が主要機能となる。また液滴噴射によるパターン描画のデータは該装置外部からCAD等のソフトウエアを通してダウンロードすることが可能であり、これらデータは図形入力や座標入力等の方法によって入力する。また液滴として用いる組成物の残量を検知する機構をヘッド606内部に設け、制御手段608に残量を示す情報を転送することで、自動残量警告機能を付加させてもよい。
図6(A)には記載していないが、さらに基板や基板上のパターンへの位置合わせのためのセンサや、筐体へのガス導入手段、筐体内部の排気手段、基板を加熱処理する手段、基板へ光照射する手段、加えて温度、圧力等、種々の物性値を測定する手段等を、必要に応じて設置してもよい。またこれら手段も、筐体601外部に設置した制御手段608によって一括制御することが可能である。さらに制御手段608をLANケーブル、無線LAN、光ファイバ等で生産管理システム等に接続すれば、工程を外部から一律管理することが可能となり、生産性を向上させることに繋がる。
次にヘッド606内部の構造を説明する。図6(B)は、図6(A)のヘッド606の断面を長手方向に見たものであり、図6(B)の右側がヘッド支持部に連絡する。
外部からヘッド611の内部に供給される液滴は、共通液室流路612を通過した後、液滴を噴射するための各ノズル613へと分配される。液滴を加圧しノズル外部へ噴射するための加圧室614、および液滴噴射孔615によって構成されている。
加圧室614のそれぞれには、電圧印加により変形するチタン酸・ジルコニウム酸・鉛(Pb(Zr,Ti)O3)等のピエゾ圧電効果を有する圧電素子616を配置している。このため、目的のノズルに配置された圧電素子616に電圧を印加することで、加圧室614内の液滴を押し出し、外部に液滴617を噴射することができる。また各圧電素子はこれに接する絶縁物618により絶縁されているため、それぞれが電気的に接触することがなく、個々のノズルの噴射を制御することができる。
本発明では液滴噴射を圧電素子によるいわゆるピエゾ方式で行うが、液滴の材料によっては、発熱体により気泡を発生させて圧力をかけ液滴を押し出す、いわゆるサーマルインクジェット方式を用いてもよい。
また液滴噴射のためのノズル613においては、液滴617と、共通液室流路612、加圧室614および液滴噴射孔615との濡れ性が重要となる。そのため材質との濡れ性を調整するための炭素膜、樹脂膜等(図示せず)を共通液室流路612、加圧室614および液滴噴射孔615の内面に形成してもよい。
上記の手段によって、液滴を処理基板上に噴射することができる。液滴噴射方式には、液滴を連続して噴射させ連続した線状のパターンを形成する、いわゆるシーケンシャル方式(ディスペンス方式)と、液滴を点状に噴射する、いわゆるオンデマンド方式があり、本発明における装置構成ではオンデマンド方式を示したが、シーケンシャル方式による噴射を用いた装置構成も可能である。
図6(C)は、図6(B)においてヘッド支持部607に回転機構を備えた装置構成をしている。ヘッド支持部607を基板走査方向と垂直な方向に対して、角度を持つよう動作させることによって、ヘッド606に配置した液滴噴射孔において、隣接する液滴噴射孔間の距離よりも短い距離で液滴を噴射することができる。
図7の(A)、(B)は、図6におけるヘッド606の底部を模式的に表したものである。図7(A)は、ヘッド701底面に液滴噴射孔702を線状に配置した基本的なものである。これに対し図7(B)では、ヘッド底部701の液滴噴射孔703を2列にし、それぞれの列をピッチの半分の距離だけずらして配置する。液滴噴射孔を図7(B)のような配置にすれば、基板の走査方向に垂直な方向の走査をするための機構を設けることなしに、前記方向に連続した被膜パターンを形成することができ、ひいては被膜を任意の形状にすることができる。
さらに上記液滴は、傾斜をつけて基板602に噴射してもよい。前記傾斜はヘッド606あるいはヘッド支持部607に具備する傾斜機構により傾斜させてもよいし、ヘッド611における液滴噴射孔615の形状に傾斜をつけ、液滴を傾斜させて噴射させてもよい。これにより、基板602表面に対する噴射された液滴との濡れ性を制御することで、液滴の基板への着弾時の形状を制御することが可能となる。
上記の線状液滴噴射装置の液滴として用いられ組成物は、フォトレジスト、ポリイミドなどの樹脂を用いることもできる。被膜をエッチングする際にマスクとなる材料であれば、フォトレジストのように感光性である必要なない。また、ペースト状の金属材料または前記ぺースト状の金属を分散させた導電性ポリマー等の有機系溶液、さらに超微粒子状の金属材料と前記金属材料を分散させた導電性ポリマー等の有機系溶液等を用いることができる。特に超微粒子状の金属材料は数μm〜サブμmの微粒子、nmレベルの超微粒子またはこれらを両方含むものを使用することができる。前記組成物にnmレベルの超微粒子状の金属材料を用いた場合には、コンタクトホールや幅の狭い溝部等に十分回り込むサイズの前記超微粒子状の金属材料を選択する必要がある。
噴射された液滴は、基板の搬送台603に取り付けられた加熱機構(図示せず)を使用し、液滴着弾時に加熱乾燥させてもよいし、必要領域に液滴の着弾が完了した後、あるいは全ての液滴噴射処理が完了した後に加熱乾燥させてもよい。フォトレジストは、加熱処理によってエッチングの際のマスクとして使用することができる。さらには液滴として、ペースト状の金属材料または前記ペースト状の金属を含んだ有機系溶媒、さらに超微粒子状の金属材料と前記金属材料を含んだ有機系溶媒等を用いることで、配線パターンを液滴噴射によって形成することもできる。また前記超微粒子状の金属材料を含んだ有機系溶媒は、加熱処理によって有機系溶媒が揮発し、超微粒子状の金属が結合することで金属配線を形成することになる。
以上の線状液滴噴射装置を用いた本発明の実施の形態1においては、フォトレジストのパターンを必要な部分のみに形成することで、従来用いられているスピン塗布に比べて、レジストの使用量を格段に低減することが可能となる。また、露光、現像、リンスといった工程を省くことができるため、工程を簡略化することができる。
次に、実施の形態1で用いる大気圧または大気圧近傍の圧力でプラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置を、添付図面を参照して説明する。図8は、本発明において用いられる前記プラズマ処理装置の斜視図である。本プラズマ処理装置においては、基板802として所望のサイズのガラス基板の他、プラスチック基板に代表される樹脂基板、あるいはシリコンに代表される半導体ウエハ等の基板に適用することもできる。基板802の搬送方式としては水平搬送が挙げられるが、第5世代(例えば1000×1200mmあるいは1100×1250mm)、第6世代(例えば1500×1800mm)といった大型基板を搬送する場合には、搬送機の占有面積の低減を目的として、基板を縦置きにした縦形搬送を行ってもよい。
図8(A)において基板802は、搬入口804から前記プラズマ処理装置の筐体801内部へ搬入し、プラズマ表面処理を終えた基板を搬出口805から搬出する。筐体801内部において、基板802は搬送台803に搭載され、搬送台803は搬入口804と搬出口805とを連絡するレール810a、810b上を移動する。
前記プラズマ処理装置の筐体801内部には、平行平板の電極を有するプラズマ発生手段807、プラズマ発生手段807を移動させる可動支持機構806等が設けられる。また、必要に応じて、エアカーテン等の公知の気流制御手段や、ランプなどの公知の加熱手段(図示せず)が設けられる。
プラズマ発生手段807は、前記プラズマ発生手段807を支持する可動支持機構806が、基板802の搬送方向に配置されたレール810a、810bと平行に移動することにより、所定の位置に移動する。また前記搬送台803が、レール810a、810b上を移動することにより基板802も移動する。実際にプラズマ処理を行う際には、プラズマ発生手段807および基板802を相対的に移動させればよく、一方が停止していてもよい。また実際に行うプラズマ処理は、プラズマを連続発生させながらプラズマ発生手段807および基板802を相対的に移動させることで、基板802の全面をプラズマ表面処理してもよいし、基板802の任意の箇所でのみプラズマを発生させプラズマ表面処理を行ってもよい。
続いてプラズマ発生手段807の詳細について図8(B)を用いて説明する。図8(B)は、平行平板の電極を有するプラズマ発生手段807を示す斜視図である。
図8(B)において、矢印はガスの経路を示し、811,812はアルミニウム、銅等の導電性を有する金属に代表される導電物質からなる電極であり、第1の電極811は電源(高周波電源)819に接続されている。なお第1の電極811には、冷却水を循環させるための冷却系(図示せず)が接続されていてもよい。冷却系を設けると、冷却水の循環により連続的に表面処理を行う場合の加熱を防止して、連続処理による効率の向上が可能となる。第2の電極812は、第1の電極811と同一の形状であり、かつ平行に配置されている。また第2の電極812は、813に示すように電気的に接地されている。そして、第1の電極811と第2の電極812は、平行に置かれた下端部において線状のガスの細口を形成する。
なお、この第1の電極811又は第二の電極812の少なくとも一方の電極の表面を固体誘電体で覆うのが好ましい。固体誘電体に覆われずに電極同士が直接対向する部位があると、そこからアーク放電が生じる。固体誘電体としては、二酸化珪素、酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウム、二酸化チタン等の金属酸化物、ポリエチレンテレフタラート、ポリテトラフルオロエチレン等のプラスチック、ガラス、チタン酸バリウム等の複合酸化物等が挙げられる。固体誘電体の形状は、シート状でもフィルム状でもよいが、厚みが0.05〜4mmであることが好ましい。
この第1の電極811と第2の電極812の両電極間の空間には、バルブや配管814を介してガス供給手段(ガスボンベ)809aよりプロセスガスが供給される。前記両電極間の空間の雰囲気は、前記プロセスガスに10〜500MHzが印加されると、前記空間内にプラズマが発生する。そして、このプラズマにより生成されるイオン、ラジカルなどの化学的に活性な励起種を含む反応性ガス流を基板802の表面に向けて照射すると(817)、該基板802の表面において所定のプラズマ表面処理を行うことができる。このとき、該基板802表面とプラズマ発生手段807の距離は0.5mm以下がよい。特に距離を測定するためのセンサを取り付け、前記被処理基板802表面とプラズマ発生手段807の距離を制御してもよい。
なおガス供給手段(ガスボンベ)809aに充填されるプロセス用ガスは、処理室内で行う表面処理の種類に合わせて適宜設定する。また、排気ガスは、配管815やガス中に混入したゴミを除去するフィルタ(図示せず)、バルブ等を介して排気系809bに回収される。さらにこれら回収した排気ガスを精製し、循環させることによりガスを再利用すれば、ガスの有効利用も可能になる。
大気圧または大気圧近傍(5Torr〜800Torrの圧力範囲をいう)の圧力で動作するプラズマ処理装置を用いる本発明は、減圧に要する真空引きや大気開放の時間を短縮し、複雑な排気系を配置する必要がない。特に大型基板を用いる場合には、必然的にチャンバーも大型化し、チャンバー内を減圧すると処理時間も長くなってしまうため、大気圧または大気圧近傍の圧力で動作させる本装置は有効であり、製造コストの低減が可能となる。
以上のことから、上記の大気圧プラズマ処理装置を用いて、本発明の実施の形態で薄膜のエッチング、およびレジストのアッシングを行うと、排気系が不必要であることから、従来の排気系を有する装置を用いる場合に比べ、縮小した設置面積で製造を行うことができた。排気手続きを省略することができるので、従来よりも短時間での処理が可能となった。また、電力、水、ガスなどのユーティリィティや薬液の使用量が抑制され、製造コストが低減された。
上記の実施の形態1において被膜のパターンを作製する工程には、前記線状液滴噴射装置と、前記プラズマ処理装置を併用することができる。いずれか一方の手段を使用し、他方を従来の手段に任せることも可能であるが、省スペース化、短時間処理、低コスト化等を考慮すると、上記両装置を併用することが望ましい。また、実施の形態2で示した点状液滴噴射装置及びプラズマ処理装置を組み合わせて用いることもできる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態4は、基板上に被膜のパターン特にTFT等の配線のパターンを作製するものである。本実施形態では、フォトレジストを用いることなしに基板上に選択的に配線を形成する。
実施の形態1で用いた大気圧または大気圧近傍の圧力でプラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置により、導電性被膜902を選択的に成膜する(図9(B))。導電性被膜の選択的なエッチングは、基板901およびプラズマ発生手段903を図9(C)における矢印の方向(図中左方向)に相対的に移動させながら、導電性被膜の成膜を所望する部分でのみプラズマを発生させることで行う。以上のように、導電性被膜で配線のパターン904を形成する(図9(D))。
本発明の実施の形態4では、実施の形態1で示したレジストパターンの形成工程が省略された分、工程を簡略化することができる。しかし、レジストパターンが存在しないため、形成される配線の幅が大気圧プラズマ処理装置の反応性ガス噴射孔の径に大きく影響される。したがって、反応性ガス噴射孔の径の影響が無視できる程度の配線の幅を有する配線パターンの形成に、実施の形態4は適するものである。
以上の配線パターンの作製工程により、実施の形態1と同様に、チャンバー内を減圧にする従来の排気手続きが省略され、短時間での処理が可能となった。また排気系が不必要であることから、従来のようなチャンバー内を減圧にする装置を用いる場合に比べ、縮小したスペースで製造を行うことができた。また、プラズマを選択的に発生させるので、従来よりも反応性ガスの使用量を低減することができる
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5は、フォトレジストを用いて基板上に被膜のパターンを形成するが、被膜をエッチングした後、連続的にレジストをアッシングして除去する。
図10を参照して本実施の形態を説明する。図10(A)〜図10(D)までは、実施の形態1の図2(A)〜図2(D)までの工程と同様である。まず公知の方法、例えばスパッタまたはCVD法を用いて、被処理基板1001上に被1002を成膜し(図10(A))、次に液滴噴射ヘッド1003を有した点状又は線状液滴噴射装置を用いてフォトレジストのパターン1004を被膜1002上に形成する((図10(B)〜図10(C))。次に、ベークしたレジストパターンをマスクとして、大気圧または大気圧近傍の圧力において、プラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置を用いて、被膜1002をエッチングする(図10(D))。被膜1002のうちレジストパターン1004でマスクされていない部分すなわち被膜1002の露出された部分が、ガスによってエッチングした後、フォトレジストのパターン1004をアッシングする(図10(E))。フォトレジストのパターン1004をアッシングして、被膜のパターン1005が形成される(図10(F))。このとき、プラズマはフォトレジストのパターンが存在している部分で選択的に発生させればよい。
以上の作製工程により、実施の形態1および実施の形態4と同様に、チャンバー内を減圧にする従来の排気手続きが省略され、短時間での処理が可能となった。また排気系が不必要であることから、従来のようなチャンバー内を減圧にする装置を用いる場合に比べ、縮小したスペースで製造を行うことができた。また、プラズマを選択的に発生させるので、従来よりも反応性ガスの使用量を低減することができる。さらに、フォトレジストをアッシングすることで剥離するため、従来の工程よりも速やかに工程を進めることができる。
ガラス、石英、半導体、プラスチック、プラスチックフィルム、金属、ガラスエポキシ樹脂、セラミックなどの各種材料とする被処理基板1101上に、公知の手法により導電性被膜1102を成膜する(図11(A))。本発明の線状の液滴噴射装置により、前記導電性被膜上の必要な箇所にフォトレジスト1103を噴射する(図11(B))。次に、フォトレジストに覆われていない部分の前記導電性被膜をエッチングする。(図11(C))。このときのエッチングは、実施の形態で用いた大気圧および大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置により行ってもよい。導電性被膜1102をエッチングする。ゲート電極および配線1102の線幅は5〜50μm程度でフォトレジストのパターンを形成することが望ましい。このとき容量電極および配線も同時に作製されることになる。
なお、フォトマスクを使用せずゲート電極および配線のパターンを形成したが、ゲート電極および配線の幅によっては、液滴照射装置によりフォトレジストのパターンを形成した後、フォトマスクを用いて露光し、現像することによってさらに微細なフォトレジストのパターンを形成してもよい。
導電性被膜1102は、実施の形態で用いた大気圧および大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置により成膜してもよい。その場合は、液滴噴射装置によりフォトレジストのパターンを形成する必要はない。
次に本発明の大気圧プラズマ装置を用いてアッシングによりレジストを剥離する(図11(D))。レジストの剥離は、アッシングに限らず化学薬品によるウェット処理やアッシングとウェット処理との併用でもよい。以下、レジスト剥離については、すべてウェット処理やアッシングとウェット処理との併用でもよいことはいうまでもない。
以上の工程によりゲート電極および配線1102、容量電極および配線(図示せず)を形成する。なおゲート電極および配線1102、容量電極および配線(図示せず)を形成する材料としてはモリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ネオジム(Nd)を含むアルミニウム(Al)等や、これらの積層または合金のような導電性材料を用いることが可能である。
このときの上面図を図11(E)に示す。図11(D)は図11(E)のa−a’の断面図に相当する。
その後、CVD法(化学気相反応法)等の公知の方法により、ゲート絶縁膜1201を成膜する。本実施例においてはゲート絶縁膜1201として、大気圧下でCVD法により窒化珪素膜を形成するが、酸化珪素膜またはそれらの積層構造を形成してもよい。
さらに公知の方法(スパッタリング法、LP(減圧)CVD法、プラズマCVD法等)により25〜80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さで活性半導体層1202、窒化珪素膜1203を成膜する(図12(A))。ゲート絶縁膜1201、該活性半導体層1202、窒化珪素膜1203は、チャンバー内を大気解放することなしに連続成膜することが望ましい。該活性半導体層1202は非晶質珪素膜に代表される非晶質半導体膜である。窒化珪素膜1203は、酸化珪素膜および窒化珪素膜と酸化珪素膜との積層でもよい。
次に線状液滴噴射装置によりフォトレジスト1204を形成する(図12(B))。フォトレジスト1204をマスクとして、フォトレジストに覆われていない部分の窒化珪素膜をエッチングして保護膜1205を形成する(図12(C))。このときのエッチングは、実施の形態で用いた大気圧および大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置により行ってもよい。保護膜1205は、実施の形態で用いた大気圧および大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置により成膜してもよい。その場合は、液滴噴射装置によりフォトレジストのパターンを形成する必要はない。
次に本発明の大気圧プラズマ装置を用いてアッシングによりレジストを剥離する(図12(D))。レジストの剥離は、アッシングに限らず化学薬品によるウェット処理やアッシングとウェット処理との併用でもよい。
このときの上面図を図12(E)に示す。図12(D)は図12(E)のa−a’の断面図に相当する。
続いてN型の電導型を付与する不純物元素が添加された非晶質半導体膜1301(図13(A))、導電性被膜1302(図13(B))を被処理基板上の全面に形成する。
その後、本発明の線状液滴噴射装置を用いてフォトレジストのパターン1303を形成する(図13(C))。次に、フォトレジストで覆われてない部分の導電性被膜、N型の電導型を付与する不純物元素が添加された非晶質半導体膜および活性半導体層をエッチングして、ソース・ドレイン領域1304、ソース・ドレイン電極および配線1305を形成する(図13(D))。このときのエッチングは、実施の形態で用いた大気圧および大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置により行ってもよい。チャネル形成部においては、前記保護膜1205によって、前記保護膜下の該活性半導体層はエッチングされない。
なおソース・ドレイン領域1304、ソース・ドレイン電極および配線1305の線幅は、5〜25μm程度で描画する。前記ソース・ドレイン電極および配線1305を形成する材料としては、ゲート電極、配線と同様にモリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ネオジム(Nd)を含むアルミニウム(Al)等や、これらの積層または合金のような導電性材料を用いることが可能である。活性半導体層、ソース・ドレイン領域1304、ソース・ドレイン電極および配線1305は、実施の形態1で用いた実施の形態1又は2で示した、大気圧および大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置により成膜してもよい。その場合は、液滴噴射装置によりフォトレジストのパターンを形成する必要はない。
次に、本発明の大気圧プラズマ装置を用いてアッシングによりレジストを剥離する(図13(E))。レジストの剥離は、アッシングに限らず化学薬品によるウェット処理やアッシングとウェット処理との併用でもよい。
このときの上面図を図13(F)に示す。図13(E)は図13(F)のa−a’の断面図に相当する。
さらにCVD法など公知の方法により、保護膜1401を形成する(図14(A))。本実施例では、保護膜1401として大気圧下でCVD法により窒化珪素膜を形成するが、酸化珪素膜、またはそれらの積層構造を形成してもよい。またアクリル膜等、有機系樹脂膜を使用することもできる。
その後、線状液滴噴射装置によりフォトレジストを噴射してパターン1402を形成する(図14(B))。さらに前記大気圧下におけるプラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置を用いて線状のプラズマを形成し、保護膜1401のエッチングを行い、コンタクトホール1403を形成する(図14(C))。このときのエッチングは、実施の形態で用いた大気圧および大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置により行ってもよい。コンタクトホール1403の径は、ガス流や電極間に印加する高周波電圧等を調節することで2.5〜30μm程度に形成することが望ましい。
次に、本発明の大気圧プラズマ装置を用いてアッシングによりレジストを剥離する(図14(D))。レジストの剥離は、アッシングに限らず化学薬品によるウェット処理やアッシングとウェット処理との併用でもよい。
このときの上面図を図14(E)に示す。図14(D)は図14(E)のa−a’の断面図に相当する。
さらにCVD法など公知の方法により、ITO等の透光性導電膜1501を形成する(図15(A))。その後、線状液滴噴射装置によりフォトレジストを噴射してパターン1502を形成する(図15(B))。さらに前記大気圧下におけるプラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置を用いて線状のプラズマを形成し、透光性導電膜のエッチングを行い、画素電極1503を形成する(図15(C))。このときのエッチングは、実施の形態で用いた大気圧および大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段を有するプラズマ処理装置により行ってもよい。該画素電極1503の材料としてITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、酸化インジュウム酸化亜鉛合金(In2O3)−ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等の透明導電膜だけでなく、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ネオジム(Nd)を含むアルミニウム(Al)等や、これらの積層または合金のような導電性材料を用いることが可能である。
次に、本発明の大気圧プラズマ装置を用いてアッシングによりレジストを剥離する(図15(D))。レジストの剥離は、アッシングに限らず化学薬品によるウェット処理やアッシングとウェット処理との併用でもよい。
このときの上面図を図15(E)に示す。図15(D)は図15(E)のa−a’の断面図に相当する。
本実施例1ではチャネルストップ型の薄膜トランジスタの作製例を示したが、チャネルストップ膜を用いることのない、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタを前記装置によって作製してもよいことはいうまでもない。
本実施例1で示したように、本発明による前記点状又は線状液滴照射装置、並びに大気圧および大気圧近傍の圧力でプラズマ発生手段を有する前記プラズマ処理装置を用いればフォトマスクを用いることなく、本発明の実施例1における表示装置を作製することができる。
本実施例1では、従来フォトリソプロセスで用いられたフォトマスクを使用することなく、チャネルストップ型の薄膜トランジスタを作製する例を示した。本発明による前記点状又は線状液滴照射装置、並びに大気圧および大気圧近傍の圧力でプラズマ発生手段を有する前記プラズマ処理装置を用いることにより、保護膜を用いることのない、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタを作製してもよいことはいうまでもない。
実施例1では非晶質半導体膜を用いた表示装置の作製方法を示したが、同様の作製方法を用いてポリシリコンに代表される結晶性半導体を用いた表示装置を作製することもできる。
また、上記非晶質半導体および結晶性半導体膜を用いた表示装置は液晶表示装置であるが、同様の作製方法を自発光表示装置(EL(エレクトロ・ルミネッセンス)表示装置)に適用してもよい。
図11で説明した方法を用いて被処理基板1601上にゲート電極および配線1602、容量電極および配線(図示せず)を形成する。なおゲート電極および配線1602、容量電極および配線(図示せず)を形成する材料としてはモリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ネオジム(Nd)を含むアルミニウム(Al)等や、これらの積層または合金のような導電性材料を用いることが可能である。
その後、CVD法(化学気相反応法)等の公知の方法により、ゲート絶縁膜1603を成膜する。本実施例においてはゲート絶縁膜1603として、大気圧下でCVD法により窒化珪素膜を形成するが、酸化珪素膜またはそれらの積層構造を形成してもよい。
さらに公知の方法(スパッタリング法、LP(減圧)CVD法、プラズマCVD法等)により25〜80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さで活性半導体層1604を形成し、続いてN型の電導型を付与する不純物元素が添加された非晶質半導体膜1605、導電性被膜1606を被処理基板1601上の全面に形成する(図16(A))。
次に点状又は線状液滴噴射装置によりフォトレジスト1607を形成する。そしてフォトレジスト1607をマスクとして、フォトレジストに覆われていない部分の活性半導体層1604、非晶質半導体膜1605、導電性被膜1606をエッチングしてパターニングする(図16(B))。
次に本発明の大気圧プラズマ装置を用いてアッシングによりレジスト1607を剥離する。レジストの剥離は、アッシングに限らず化学薬品によるウェット処理やアッシングとウェット処理との併用でもよい。そしてさらに点状又は線状液滴噴射装置によりフォトレジスト1608を形成する。続いてフォトレジストをマスクとしてエッチングを行い、レジストで覆われてない部分の導電性被膜、N型の電導型を付与する不純物元素が添加された非晶質半導体膜を除去し、活性半導体層を露呈させる。こうしてソース・ドレイン領域1605、ソース・ドレイン電極および配線1606を形成する(図16(D))。
次に本発明の大気圧プラズマ装置を用いてアッシングによりレジスト1608を剥離する。レジストの剥離は、アッシングに限らず化学薬品によるウェット処理やアッシングとウェット処理との併用でもよい(図16(E))。
このときの上面図を図16(F)に示す。図16(F)は図16(E)のa−a’の断面図に相当する。
その後は実施例1で図14、図15を用いて説明したような工程を経てチャネルエッチ型の薄膜トランジスタを用いた表示装置を作製することができる
本実施例2で示したように、本発明による前記点状又は線状液滴照射装置、並びに大気圧および大気圧近傍の圧力でプラズマ発生手段を有する前記プラズマ処理装置を用いればフォトマスクを用いることなく、本発明の実施例2における表示装置を作製することができる。
実施例2では非晶質半導体膜を用いた表示装置の作製方法を示したが、同様の作製方法を用いてポリシリコンに代表される結晶性半導体を用いた表示装置を作製することもできる。
また、上記非晶質半導体および結晶性半導体膜を用いた表示装置は液晶表示装置であるが、同様の作製方法を自発光表示装置(EL(エレクトロ・ルミネッセンス)表示装置)に適用してもよい。
図17(A)は例えば20〜80インチの大型の表示部を有する表示装置であり、筐体4001、支持台4002、表示部4003、スピーカー部4004、ビデオ入力端子4005等を含む。本発明は、表示部4003の作製に適用される。このような大型の表示装置は、生産性やコストの面から、いわゆる第五世代(1000×1200mm2)、第六世代(1400×1600mm2)、第七世代(1500×1800mm2)のようなメータ角の大型基板を用いて作製することが好適である。
図13(B)は、ノート型パーソナルコンピュータであり、本体4201、筐体4202、表示部4203、キーボード4204、外部接続ポート4205、ポインティングマウス4206等を含む。本発明は、表示部4203の作製に適用される。
図13(C)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体4401、筐体4402、表示部A4403、表示部B4404、記録媒体(DVD等)読み込み部4405、操作キー4406、スピーカー部4407等を含む。表示部A4403は主として画像情報を表示し、表示部B4404は主として文字情報を表示するが、本発明は、これら表示部A、B4403、4404の作製に適用される。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、本発明をあらゆる分野の電気器具の作製に適用することが可能である。また、上記の実施の形態、実施例と自由に組み合わせることができる。
代表的には、銀又は金の微粒子であり、その表面にアミン、アルコール、チオールなどのの分散剤を被覆したものである。有機溶媒はフェノール樹脂やエポキシ系樹脂などであり、熱硬化性又は光硬化性のものを適用している。この組成物の粘度調整は、チキソ剤若しくは希釈溶剤を添加すれば良い。
液滴噴射ヘッドによって、被形成面に適量吐出された組成物は、加熱処理により、又は光照射処理により有機溶媒を硬化させる。有機溶媒の硬化に伴う体積収縮で金属微粒子間は接触し、融合、融着若しくは凝集が促進される。すなわち、平均粒径が1〜50nm、好ましくは3〜7nmの金属微粒子が融合、融着若しくは凝集した配線が形成される。このように、融合、融着若しくは凝集により金属微粒子同士が面接触する状態を形成することにより、配線の低抵抗化を実現することができる。
本発明は、このような組成物を用いて配線パターンを形成することで、線幅が1〜10μm程度の配線パターンの形成も容易になる。また、同様にコンタクトホールの直径が1〜10μm程度であっても、組成物をその中に充填することができる。すなわち、微細な配線パターンで多層配線構造を形成することができる。
なお、金属微粒子の換わりに、絶縁物質の微粒子を用いれば、同様に絶縁性のパターンを形成することができる。
また、本実施例は、上記の実施の形態、実施例と自由に組み合わせることができる。
Claims (23)
- 液滴噴射孔を有するヘッドから感光性樹脂を噴射し、前記ヘッドまたは被処理基板を移動することによって前記被処理基板に成膜した被膜上に感光性樹脂のパターンを形成し、前記感光性樹脂のパターンをマスクとして前記被膜のエッチングを行った後、前記感光性樹脂のパターンを選択的にアッシングして前記被膜をパターニングすることを特徴とする表示装置の作製方法。
- 請求項1において、前記エッチングまたは前記アッシングは、大気圧または大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段と前記被処理基板のどちらか一方または双方を移動させることにより行うことを特徴とする表示装置の作製方法。
- 複数の液滴噴射孔を有するヘッドから感光性樹脂を噴射し、前記ヘッドまたは被処理基板を移動することによって被処理基板に成膜した被膜上に感光性樹脂のパターンを形成し、前記感光性樹脂のパターンをマスクとして前記被膜のエッチングを行った後、前記感光性樹脂のパターンを選択的にアッシングして前記被膜をパターニングすることを特徴とする表示装置の作製方法。
- 請求項3において、前記エッチングまたは前記アッシングは、大気圧または大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段と前記被処理基板のどちらか一方または双方を移動させることにより行うことを特徴とする表示装置の作製方法。
- 液滴噴射孔を有するヘッドから感光性樹脂を噴射し、前記ヘッドまたは被処理基板を移動することによって前記被処理基板に成膜した導電性被膜上に感光性樹脂のパターンを形成し、前記感光性樹脂のパターンをマスクとして前記導電性被膜のエッチングを行った後、前記感光性樹脂のパターンを選択的にアッシングして前記導電性被膜をパターニングすることを特徴とする表示装置の作製方法。
- 請求項5において、前記エッチングまたは前記アッシングは、大気圧または大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段と前記被処理基板のどちらか一方または双方を移動させることにより行うことを特徴とする表示装置の作製方法。
- 複数の液滴噴射孔を有するヘッドから感光性樹脂を噴射し、前記ヘッドまたは被処理基板を移動することによって被処理基板に成膜した導電性被膜上に感光性樹脂のパターンを形成し、前記感光性樹脂のパターンをマスクとして前記導電性被膜のエッチングを行った後、前記感光性樹脂のパターンを選択的にアッシングして前記導電性被膜をパターニングすることを特徴とする表示装置の作製方法。
- 請求項7において、前記エッチングまたは前記アッシングは、大気圧または大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段と前記被処理基板のどちらか一方または双方を移動させることにより行うことを特徴とする表示装置の作製方法。
- 液滴噴射孔を有するヘッドから感光性樹脂を噴射し、前記ヘッドまたは被処理基板を移動することによって前記被処理基板に成膜した半導体被膜上に感光性樹脂のパターンを形成し、前記感光性樹脂のパターンをマスクとして前記半導体被膜のエッチングを行った後、前記感光性樹脂のパターンを選択的にアッシングして前記半導体被膜をパターニングすることを特徴とする表示装置の作製方法。
- 請求項9において、前記エッチングまたは前記アッシングは、大気圧または大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段と前記被処理基板のどちらか一方または双方を移動させることにより行うことを特徴とする表示装置の作製方法。
- 複数の液滴噴射孔を有するヘッドから感光性樹脂を噴射し、前記ヘッドまたは被処理基板を移動することによって被処理基板に成膜した半導体被膜上に感光性樹脂のパターンを形成し、前記感光性樹脂のパターンをマスクとして前記半導体被膜のエッチングを行った後、前記感光性樹脂のパターンを選択的にアッシングして前記半導体被膜をパターニングすることを特徴とする表示装置の作製方法。
- 請求項11において、前記エッチングまたは前記アッシングは、大気圧または大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段と前記被処理基板のどちらか一方または双方を移動させることにより行うことを特徴とする表示装置の作製方法。
- 請求項1乃至請求項12に記載の表示装置は、液晶またはEL表示装置であることを特徴とする表示装置の作製方法。
- 気相反応法により、大気圧または大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段と被処理基板のどちらか一方または双方を移動させて前記被処理基板上に選択的に被膜を形成することを特徴とする表示装置の作製方法。
- 気相反応法により、大気圧または大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段と被処理基板のどちらか一方または双方を移動させて前記被処理基板上に選択的に導電性被膜を形成することを特徴とする表示装置の作製方法。
- 気相反応法により、大気圧または大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段と被処理基板のどちらか一方または双方を移動させて前記被処理基板上に選択的に半導体被膜を形成することを特徴とする表示装置の作製方法。
- 請求項14に記載の表示装置は、液晶またはEL表示装置であることを特徴とする表示装置の作製方法。
- 請求項15に記載の表示装置は、液晶またはEL表示装置であることを特徴とする表示装置の作製方法。
- 請求項16に記載の表示装置は、液晶またはEL表示装置であることを特徴とする表示装置の作製方法。
- 気相反応法により、大気圧または大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段と被処理基板のどちらか一方または双方を移動させて前記被処理基板上に形成された被膜を選択的にエッチングすることを特徴とする表示装置の作製方法。
- 気相反応法により、大気圧または大気圧近傍の圧力で、プラズマ発生手段と被処理基板のどちらか一方または双方を移動させて前記被処理基板上に形成した絶縁性被膜を選択的にエッチングしてコンタクトホールを形成することを特徴とする表示装置の作製方法。
- 請求項20に記載の被膜は、窒化珪素膜、酸化珪素膜、感光性樹脂のいずれか一つあるいは、それらの積層膜であることを特徴とする表示装置の作製方法。
- 請求項21に記載の絶縁性被膜は、窒化珪素膜、酸化珪素膜、感光性樹脂のいずれか一つあるいは、それらの積層膜であることを特徴とする表示装置の作製方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003029087 | 2003-02-06 | ||
JP2003029087 | 2003-02-06 | ||
JP2003029038 | 2003-02-06 | ||
JP2003029038 | 2003-02-06 | ||
PCT/JP2004/000900 WO2004070809A1 (ja) | 2003-02-06 | 2004-01-30 | 表示装置の作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004070809A1 true JPWO2004070809A1 (ja) | 2006-05-25 |
Family
ID=32852676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004564066A Withdrawn JPWO2004070809A1 (ja) | 2003-02-06 | 2004-01-30 | 表示装置の作製方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20050013927A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2004070809A1 (ja) |
KR (2) | KR101186919B1 (ja) |
WO (1) | WO2004070809A1 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4907088B2 (ja) * | 2003-02-05 | 2012-03-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の製造方法 |
WO2004070823A1 (ja) | 2003-02-05 | 2004-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 表示装置の作製方法 |
CN100459060C (zh) | 2003-02-05 | 2009-02-04 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置的制造方法 |
EP1592053B1 (en) | 2003-02-05 | 2011-08-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wiring fabricating method |
CN100472731C (zh) | 2003-02-06 | 2009-03-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体制造装置 |
WO2004070821A1 (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 表示装置の作製方法 |
JP4748990B2 (ja) | 2003-02-06 | 2011-08-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の製造方法 |
KR101186919B1 (ko) * | 2003-02-06 | 2012-10-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치의 제조 방법 |
WO2004097915A1 (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 液滴吐出装置、パターンの形成方法、および半導体装置の製造方法 |
CN100568457C (zh) | 2003-10-02 | 2009-12-09 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置的制造方法 |
CN100451797C (zh) | 2003-11-14 | 2009-01-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及其制造法 |
WO2005050597A1 (en) | 2003-11-14 | 2005-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and method for manufacturing the same |
US7273773B2 (en) * | 2004-01-26 | 2007-09-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, method for manufacturing thereof, and television device |
US20050170643A1 (en) | 2004-01-29 | 2005-08-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Forming method of contact hole, and manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal display device and EL display device |
US7462514B2 (en) | 2004-03-03 | 2008-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same, liquid crystal television, and EL television |
US7642038B2 (en) * | 2004-03-24 | 2010-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming pattern, thin film transistor, display device, method for manufacturing thereof, and television apparatus |
US7572718B2 (en) | 2004-04-19 | 2009-08-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7416977B2 (en) | 2004-04-28 | 2008-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device, liquid crystal television, and EL television |
US8158517B2 (en) * | 2004-06-28 | 2012-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing wiring substrate, thin film transistor, display device and television device |
KR100626007B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2006-09-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 상기 박막 트랜지스터의 제조방법, 이박막 트랜지스터를 구비한 평판표시장치, 및 이평판표시장치의 제조방법 |
US20070093813A1 (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Callahan Ronald Ii | Dynamic spinal stabilizer |
US8001924B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-08-23 | Asml Netherlands B.V. | Imprint lithography |
JP2007317988A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 貼り合わせウエーハの製造方法 |
US20080000497A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Applied Materials, Inc. | Removal of organic-containing layers from large surface areas |
WO2008024573A1 (en) * | 2006-07-20 | 2008-02-28 | Toppan Photomasks, Inc. | System and method for performing high flow rate dispensation of a chemical onto a photolithographic component |
US7968453B2 (en) * | 2006-10-12 | 2011-06-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device, and etching apparatus |
KR101254342B1 (ko) * | 2006-10-17 | 2013-04-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 발생 장치 |
US8723332B2 (en) * | 2007-06-11 | 2014-05-13 | Invensas Corporation | Electrically interconnected stacked die assemblies |
TW200917391A (en) * | 2007-06-20 | 2009-04-16 | Vertical Circuits Inc | Three-dimensional circuitry formed on integrated circuit device using two-dimensional fabrication |
US20090068790A1 (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Vertical Circuits, Inc. | Electrical Interconnect Formed by Pulsed Dispense |
US8704379B2 (en) | 2007-09-10 | 2014-04-22 | Invensas Corporation | Semiconductor die mount by conformal die coating |
CN103325764B (zh) | 2008-03-12 | 2016-09-07 | 伊文萨思公司 | 支撑安装的电互连管芯组件 |
US9153517B2 (en) | 2008-05-20 | 2015-10-06 | Invensas Corporation | Electrical connector between die pad and z-interconnect for stacked die assemblies |
US7863159B2 (en) | 2008-06-19 | 2011-01-04 | Vertical Circuits, Inc. | Semiconductor die separation method |
KR101457697B1 (ko) * | 2008-05-27 | 2014-11-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 제조용 약액토출장치 |
US8187897B2 (en) * | 2008-08-19 | 2012-05-29 | International Business Machines Corporation | Fabricating product chips and die with a feature pattern that contains information relating to the product chip |
JP5963671B2 (ja) | 2009-06-26 | 2016-08-03 | インヴェンサス・コーポレーション | ジグザクの構成でスタックされたダイに関する電気的相互接続 |
US20110073563A1 (en) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | Industrial Technology Research Institute | Patterning Method for Carbon-Based Substrate |
TWI520213B (zh) | 2009-10-27 | 2016-02-01 | 英維瑟斯公司 | 加成法製程之選擇性晶粒電絕緣 |
TWI544604B (zh) | 2009-11-04 | 2016-08-01 | 英維瑟斯公司 | 具有降低應力電互連的堆疊晶粒總成 |
CN102402138A (zh) * | 2011-11-18 | 2012-04-04 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 完成小线距的导线制作方法 |
US9825002B2 (en) | 2015-07-17 | 2017-11-21 | Invensas Corporation | Flipped die stack |
US9871019B2 (en) | 2015-07-17 | 2018-01-16 | Invensas Corporation | Flipped die stack assemblies with leadframe interconnects |
US9490195B1 (en) | 2015-07-17 | 2016-11-08 | Invensas Corporation | Wafer-level flipped die stacks with leadframes or metal foil interconnects |
US9508691B1 (en) | 2015-12-16 | 2016-11-29 | Invensas Corporation | Flipped die stacks with multiple rows of leadframe interconnects |
US10566310B2 (en) | 2016-04-11 | 2020-02-18 | Invensas Corporation | Microelectronic packages having stacked die and wire bond interconnects |
US9595511B1 (en) | 2016-05-12 | 2017-03-14 | Invensas Corporation | Microelectronic packages and assemblies with improved flyby signaling operation |
US9728524B1 (en) | 2016-06-30 | 2017-08-08 | Invensas Corporation | Enhanced density assembly having microelectronic packages mounted at substantial angle to board |
US11604372B2 (en) * | 2018-11-15 | 2023-03-14 | HKC Corporation Limited | Method and control device for laminating display panel as well as vacuum laminator |
US11803118B2 (en) | 2021-04-12 | 2023-10-31 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus for photomask processing |
Family Cites Families (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4328257A (en) * | 1979-11-26 | 1982-05-04 | Electro-Plasma, Inc. | System and method for plasma coating |
AT381826B (de) * | 1984-10-11 | 1986-12-10 | Voest Alpine Ag | Plasmabrenner |
US5549780A (en) * | 1990-10-23 | 1996-08-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for plasma processing and apparatus for plasma processing |
JP3098345B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2000-10-16 | 富士通株式会社 | 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法 |
JPH0737887A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Mitsubishi Electric Corp | 配線形成方法,配線修復方法,及び配線パターン変更方法 |
JP2934153B2 (ja) * | 1994-08-05 | 1999-08-16 | ティーディーケイ株式会社 | フォトレジスト膜形成方法 |
US5563095A (en) * | 1994-12-01 | 1996-10-08 | Frey; Jeffrey | Method for manufacturing semiconductor devices |
US5757456A (en) * | 1995-03-10 | 1998-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other |
JPH0929002A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-02-04 | Teisan Kk | ガス回収装置 |
US5679197A (en) * | 1995-07-27 | 1997-10-21 | Hoover Universal, Inc. | Method for bonding a cover fabric to a cushion body using a pressurized environment |
JPH0950992A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-18 | Sharp Corp | 成膜装置 |
JP3598602B2 (ja) * | 1995-08-07 | 2004-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | プラズマエッチング方法、液晶表示パネルの製造方法、及びプラズマエッチング装置 |
US6013153A (en) * | 1996-02-08 | 2000-01-11 | Bridgestone Corporation | Process for surface treatment of vulcanized rubber and process for production of rubber-based composite material |
DE69734947T2 (de) * | 1996-02-29 | 2006-08-24 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd., Kawasaki | Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Leiterplatten |
DE19643865C2 (de) * | 1996-10-30 | 1999-04-08 | Schott Glas | Plasmaunterstütztes chemisches Abscheidungsverfahren (CVD) mit entfernter Anregung eines Anregungsgases (Remote-Plasma-CVD-Verfahren) zur Beschichtung oder zur Behandlung großflächiger Substrate und Vorrichtung zur Durchführung desselben |
JP3704883B2 (ja) * | 1997-05-01 | 2005-10-12 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 |
CA2306384A1 (en) * | 1997-10-14 | 1999-04-22 | Patterning Technologies Limited | Method of forming an electronic device |
US6429400B1 (en) * | 1997-12-03 | 2002-08-06 | Matsushita Electric Works Ltd. | Plasma processing apparatus and method |
JP4003273B2 (ja) * | 1998-01-19 | 2007-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | パターン形成方法および基板製造装置 |
US6361145B1 (en) * | 1998-01-27 | 2002-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording head, method of producing same, and ink jet recording apparatus |
US6382771B1 (en) * | 1998-05-08 | 2002-05-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ink jet recording apparatus and ink jet recording method |
JPH11340129A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Seiko Epson Corp | パターン製造方法およびパターン製造装置 |
US6231917B1 (en) * | 1998-06-19 | 2001-05-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of forming liquid film |
US6416583B1 (en) * | 1998-06-19 | 2002-07-09 | Tokyo Electron Limited | Film forming apparatus and film forming method |
US6424091B1 (en) * | 1998-10-26 | 2002-07-23 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Plasma treatment apparatus and plasma treatment method performed by use of the same apparatus |
US6203619B1 (en) * | 1998-10-26 | 2001-03-20 | Symetrix Corporation | Multiple station apparatus for liquid source fabrication of thin films |
US6909477B1 (en) * | 1998-11-26 | 2005-06-21 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd | Liquid crystal display device with an ink-jet color filter and process for fabricating the same |
TW504941B (en) * | 1999-07-23 | 2002-10-01 | Semiconductor Energy Lab | Method of fabricating an EL display device, and apparatus for forming a thin film |
TW471011B (en) * | 1999-10-13 | 2002-01-01 | Semiconductor Energy Lab | Thin film forming apparatus |
JP2001156170A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Sony Corp | 多層配線の製造方法 |
TW511298B (en) * | 1999-12-15 | 2002-11-21 | Semiconductor Energy Lab | EL display device |
JP2003518754A (ja) * | 1999-12-21 | 2003-06-10 | プラスティック ロジック リミテッド | 溶液処理された素子 |
EP1243032B1 (en) * | 1999-12-21 | 2019-11-20 | Flexenable Limited | Inkjet-fabricated integrated circuits |
CA2395004C (en) * | 1999-12-21 | 2014-01-28 | Plastic Logic Limited | Solution processing |
AU779878B2 (en) * | 1999-12-21 | 2005-02-17 | Flexenable Limited | Forming interconnects |
JP2001279494A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Tdk Corp | 導電体の形成方法、並びに半導体素子及び磁気ヘッドの製造方法 |
JP2002151480A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-05-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 半導体素子の処理方法及びその装置 |
JP4690556B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2011-06-01 | 大日本印刷株式会社 | 微細パターン形成装置と微細ノズルの製造方法 |
JP2002237480A (ja) | 2000-07-28 | 2002-08-23 | Sekisui Chem Co Ltd | 放電プラズマ処理方法 |
JP2002062665A (ja) * | 2000-08-16 | 2002-02-28 | Koninkl Philips Electronics Nv | 金属膜の製造方法、該金属膜を有する薄膜デバイス、及び該薄膜デバイスを備えた液晶表示装置 |
JP2002215065A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-07-31 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
CA2435852A1 (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-23 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | A method for plasma treatment under the atmospheric pressure and an equipment therefor |
JP2002221616A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-08-09 | Seiko Epson Corp | カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器 |
JP2002176178A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Seiko Epson Corp | 表示装置及びその製造方法 |
SG116443A1 (en) * | 2001-03-27 | 2005-11-28 | Semiconductor Energy Lab | Wiring and method of manufacturing the same, and wiring board and method of manufacturing the same. |
JP2002359347A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-12-13 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
DE60223036T2 (de) * | 2001-07-11 | 2008-02-07 | Honda Giken Kogyo K.K. | Verfahren zum beschichten eines brennstoffzellentrenngliedes mit dichtmaterial |
US6973710B2 (en) * | 2001-08-03 | 2005-12-13 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for making devices |
US6808749B2 (en) * | 2001-10-10 | 2004-10-26 | Seiko Epson Corporation | Thin film forming method, solution and apparatus for use in the method, and electronic device fabricating method |
JP3890973B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2007-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | ヘッドユニット |
US6821379B2 (en) * | 2001-12-21 | 2004-11-23 | The Procter & Gamble Company | Portable apparatus and method for treating a workpiece |
US7056416B2 (en) * | 2002-02-15 | 2006-06-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Atmospheric pressure plasma processing method and apparatus |
US6782928B2 (en) * | 2002-03-15 | 2004-08-31 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal dispensing apparatus having confirming function for remaining amount of liquid crystal and method for measuring the same |
EP1592053B1 (en) * | 2003-02-05 | 2011-08-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wiring fabricating method |
JP4907088B2 (ja) * | 2003-02-05 | 2012-03-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の製造方法 |
CN100459060C (zh) * | 2003-02-05 | 2009-02-04 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置的制造方法 |
WO2004070823A1 (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 表示装置の作製方法 |
JP4748990B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2011-08-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の製造方法 |
CN100472731C (zh) * | 2003-02-06 | 2009-03-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体制造装置 |
WO2004070821A1 (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 表示装置の作製方法 |
KR101186919B1 (ko) * | 2003-02-06 | 2012-10-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치의 제조 방법 |
-
2004
- 2004-01-30 KR KR1020117022626A patent/KR101186919B1/ko active IP Right Grant
- 2004-01-30 KR KR1020057013310A patent/KR101131531B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-01-30 WO PCT/JP2004/000900 patent/WO2004070809A1/ja active Application Filing
- 2004-01-30 JP JP2004564066A patent/JPWO2004070809A1/ja not_active Withdrawn
- 2004-02-05 US US10/771,421 patent/US20050013927A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-05-05 US US12/114,937 patent/US20080206915A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110118837A (ko) | 2011-11-01 |
KR101186919B1 (ko) | 2012-10-02 |
KR20050095854A (ko) | 2005-10-04 |
KR101131531B1 (ko) | 2012-04-04 |
US20080206915A1 (en) | 2008-08-28 |
US20050013927A1 (en) | 2005-01-20 |
WO2004070809A1 (ja) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2004070809A1 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
JP4526951B2 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
JP4437544B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4593287B2 (ja) | 半導体製造装置 | |
JP4667529B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US8569119B2 (en) | Method for producing semiconductor device and display device | |
JPWO2004070823A1 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
JP4656843B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091207 |