JP3704883B2 - 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3704883B2
JP3704883B2 JP11384997A JP11384997A JP3704883B2 JP 3704883 B2 JP3704883 B2 JP 3704883B2 JP 11384997 A JP11384997 A JP 11384997A JP 11384997 A JP11384997 A JP 11384997A JP 3704883 B2 JP3704883 B2 JP 3704883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
substrate
reduced pressure
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11384997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10302965A (ja
Inventor
秀昭 植田
慶一 古川
佳久 寺阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11384997A priority Critical patent/JP3704883B2/ja
Priority to US09/067,746 priority patent/US6908638B2/en
Publication of JPH10302965A publication Critical patent/JPH10302965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704883B2 publication Critical patent/JP3704883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機エレクトロルミネセンス素子は、電気信号に応じて発光しかつ発光物質として有機化合物を用いて構成された素子である。
【0003】
有機エレクトロルミネセンス素子は、基本的には有機発光層および該層をはさんだ一対の対向電極より構成されている。発光は電極の一方から電子が注入され、もう一方の電極から正孔が注入されることにより、発光層中の発光体がより高いエネルギー準位に励起され、励起された発光体が元の基底状態に戻る際に、その余分なエネルギーを光として放出する現象である。
そして、発光効率を上げるために、上記基本的構成に加え、正孔を注入する電極にはさらに正孔注入層を設けたり、電子を注入する電極には電子輸送層を設けたりする構成が取られている。
【0004】
有機エレクトロルミネセンス素子の例としては、発光体として単結晶アントラセンなどが用いられたものが、米国特許第3539325号明細書に記載されている。
また、特開昭59−194393号公報には正孔注入層と有機発光体層を組み合わせたものが提案されている。
【0005】
特開昭63−295695号公報には有機質正孔注入輸送層、有機質電子注入輸送層を組み合わせたものが提案されている。
これら積層構造の有機エレクトロルミネセンス素子は、有機蛍光体と電荷輸送性の有機物(電荷輸送材)及び電極を積層した構造となっており、それぞれの電極より注入された正孔と電子が電荷輸送材中を移動して、それらが再結合することによって発光する。有機蛍光体としては、8−キノリノールアルミニウム錯体やクマリン化合物など蛍光を発する有機色素などが用いられている。また、電荷輸送材としては、例えばN,N’−ジ(m−トリル)N,N’−ジフェニルベンジジンや、1,1−ビス[N,N−ジ(p−トリル)アミノフェニル]シクロヘキサンといったジアミノ化合物や、4−(N,N−ジフェニル)アミノベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン化合物等があげられる。さらに、銅フタロシアニンのようなポルフィリン化合物も提案されている。
【0006】
ところで、有機エレクトロルネセンス素子は、高い発光特性を有しているが、発光時の安定性や保存安定性の点で充分ではなく、実用化には至っていない。
上記のような有機エレクトロルミネセンス素子の実用化に向けての改善例の一つとして、特開平7−142168号公報には、陽極をプラズマ表面処理を行った後、陽極を大気中に晒すことなく、次いで陽極上に有機物層を形成することが報告されている。
また、特開平7−220873号公報には陽極のプラズマ表面処理の方法としてドライエッチングを応用してもよいことが記載されているが、ドライエッチングそのものについては何ら詳細に記載されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、発光面中に黒斑点状の未発光部分がなく、発光開始電位が低く、安定した発光特性を示す有機エレクトロルミネセンス素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、第1の発明として、
透明電極を減圧下でドライエッチングし陽極基板を形成する工程;
該陽極基板を大気に晒すことなく減圧下に連続して乾式洗浄処理を行う工程;
電極基板上に有機発光層を含む有機層を形成する工程;および
該有機層上に陰極を形成する工程;
を含んでなる有機エレクトロルミネセス素子の製造方法および該方法により製造された有機エレクトロルミネセス素子を提供するものである。
【0009】
第2の発明として、ガラス基板上に透明電極を減圧下で形成し陽極基板を得る工程;
該陽極基板を大気に晒すことなく減圧下に連続して乾式洗浄処理を行う工程;
乾式洗浄処理を行った陽極基板上に有機発光層を含む有機層を形成する工程;および
該有機層上陰極を形成する工程;
を含んでなる有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法および該製造方法により製造された有機エレクトロルミネセス素子を提供するものである。
【0010】
第3の発明として、透明電極をドライエッチングし陽極基板を形成する工程;
該陽極基板を乾式洗浄処理する工程;
電極基板上に有機発光層を含む有機層を形成する工程;および
該有機層上に陰極を形成する工程;
からなり、上記工程を減圧下に連続して行うことを特徴とする有機エレクトロルミネセス素子の製造方法および該方法により製造された有機エレクトロルミネセスを提供するものである。
【0011】
第4の発明として、ガラス基板上に透明電極を形成し陽極基板を得る工程;
該陽極基板を乾式洗浄処理を行う工程;
乾式洗浄処理を行った陽極基板上に有機発光層を含む有機層を形成する工程;および
該有機層上陰極を形成する工程;
からなり、上記工程を減圧下に連続して行うことを特徴とする有機エレクトロルミネセス素子の製造方法および該方法により製造された有機エレクトロルミネセスを提供するものである。
【0012】
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は電極基板間に少なくとも有機発光層と所望により有機正孔輸送層で構成される。
本発明においては、透明電極をドライエッチングしてパターニングを行い、そのパターニングした電極基板を大気に晒す事なく減圧下連続して乾式洗浄処理した透明電極基板を用いて有機エレクトロルミネセス素子を形成することを基本的な特徴としている。
【0013】
本発明で行うドライエッチング方法としては、並行平板型の電極を用いたプラズマエッチング装置が用いられる。
使用されるエッチングガスとしては、CH4、HCl、HBr、HI、C25I等が使 用されるが、エッチングレートが高いことやテーパー角度の点(エッチング断面のテーパーがほとんどなくなる)でHI、C25Iが好ましい。
こららのガスには、希釈用や補助的に水素、アルゴン、窒素、メタノール、水蒸気等を混合してもよい。
【0014】
エッチングガスの流量によって、陽極の分解物を除去する程度を調整する。
エッチングガスの流量は、基板の大きさにもよるが200〜600sccm程度流せばよい。
RFパワーは基板の大きさにもよるが、600W〜3000Wぐらいのものが使用される。
エッチングによりパターニングされた電極基板は、大気に晒す事なく減圧下連続して乾式洗浄に付される。
【0015】
本発明で使用される乾式洗浄法としては、酸素によるプラズマ処理、UV/オゾン洗浄法、エキシマーランプの照射等色々な方法が使用可能である。
酸素によるプラズマ処理は、空気中または減圧下で酸素濃度(ガス圧)を0.01torr以上とし、市販の平行平板型プラズマ装置でプラズマ処理を行う。
UV/オゾン洗浄は、空気中または減圧下で酸素濃度(ガス圧)を0.01torr以上とし、市販のUV/オゾン装置を用いてUV/オゾン処理を行う。
処理時間はいずれの場合もITO膜の表面の水との接触角を調べることにより調整されるが、通常10〜60分である。
エキシマーランプの照射は、空気中または減圧下で酸素濃度(ガス圧)を0.01torr以上とし、市販のエキシマーランプを用いて0.1〜10mmの間隔で照射を行う。
照射時間はITO膜表面の水との接触角を調べることにより調整されるが、通常1〜10分である。
【0016】
本発明に使用されるエキシマーランプとしては310nm以下の光を発するランプであればどのようなエキシマーランプでもよいが、特に短波長の紫外線を単一波長で発生するようなものが好ましい。
また、発生する紫外線は特に170nm付近の短波長のものほど洗浄効果が大きく、発光特性も向上する。
具体的にはエキシマーランプとして例えば誘電体バリアエキシマーランプがあげられるが、これにに限定されることはない。
【0017】
【本発明の作用】
本発明では陽極のパターニングを減圧下でドライエッチングにて行うことにより、不純物の混入がなく、テーパーエッジのきれいな電極を作製することができる。また乾式洗浄を減圧下で連続して行うことでさらに、陽極に付着している有機物の化学結合を切断し、揮発除去するため、陽極表面が非常に清浄になる。その上に作製する有機薄膜と電極基板との接着がよくなり、均質な有機薄膜を形成することができる。
また励起酸素原子によって陽極表面が酸化されているので、イオン化ポテンシャルが大きくなり、正孔の注入がよくなる。
そのため、発光層の発光が均一で、しかも正孔が注入しやすいため低電位で発光を開始し、高輝度が得られる。そのため、同一の輝度で連続発光した場合には長寿命となる。
【0018】
従来技術では、湿式のエッチングを行うことによって生じる有機物や無機物等の不純物が電極基板表面へ付着し、それによって有機エレクトロルミネセンス素子の発光開始電圧が高くなる、あるいは均一な面発光をしない、劣化が速いというような問題があった。
また、陽極をあまり酸化させると導電性が低下し、発光不良や、発光開始電圧が高くなるというような問題が発生した。
【0019】
本発明では、上記の点が解消され、短時間で陽極表面の汚れや不純物が除去でき、しかも陽極が適度に酸化されることによって正孔注入性が改善され、発光面中に黒斑点状の未発光部分がなく、発光開始電位が低く、安定した発光特性を示す有機エレクトロルミネセンス素子を作製することができる。
【0020】
図1〜図4に本発明による有機エレクトロルミネセンス素子を模式的に示した。図1中、(1)は陽極であり、その上に、正孔注入輸送層(2)と有機発光層(3)陰極(4)および封止膜(5)が順次積層された構成をとっている。
【0021】
図2において、(1)は陽極であり、その上に、正孔注入輸送層(2)と有機発光層(3)、電子注入輸送層(6)および陰極(4)、封止膜(5)が順次積層された構成をとっている。
【0022】
図3において、(1)は陽極であり、その上に、有機発光層(3)と電子注入輸送層(6)および陰極(4)、封止膜(5)が順次積層された構成をとっている。
【0023】
図4において、(1)は陽極であり、その上に、有機発光層(3)および陰極(4)、封止膜(5)が順次積層された構成をとっており、該有機発光層に有機発光材料(7)と電荷輸送材料(8)が含まれている。
【0024】
上記構成の各エレクトロルミネセス素子は陽極(1)と陰極(4)がリード線により接続され、陽極(1)と陰極(4)に電圧を印加することにより有機発光層(3)が発光する。
【0025】
本発明はこれ以外にも陽極と陰極にいろいろな機能の有機膜を設けたものならどんな構成であってももちろん構わない。
有機エレクトロルミネセンス素子の陽極(1)として使用される導電性物質としては4eVよりも大きい仕事関数をもつものがよく、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、タングステン、銀、錫、金などおよびそれらの合金、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムなどの導電性金属化合物が用いられる。
【0026】
有機エレクトロルミネセンス素子においては、発光が見られるように、少なくとも陽極(1)あるいは陰極(4)は透明電極にする必要がある。この際、陰極に透明電極を使用すると、透明性が損なわれやすいので、陽極を透明電極にすることが好ましい。
透明電極を形成する場合、透明基板上に、上記したような導電性物質を用い、蒸着、スパッタリング等の手段を用いて所望の透光性と導電性が確保されるように形成すればよい。
【0027】
透明基板としては、適度の強度を有し、有機エレクトロルミネセンス素子作製時、蒸着等による熱に悪影響を受けず、透明なものであれば特に限定されないが、係るものを例示すると、ガラス基板、透明な樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン等を使用することも可能である。ガラス基板上に透明電極が形成されたものとしてはITO、NESA等の市販品が知られているがこれらを使用してもよい。
【0028】
本発明においては上記したように透明電極をドライエッチングしてパターニングを行い、そのパターニングした電極基板を大気に晒す事なく減圧下連続して乾式洗浄処理した透明電極基板を用いる。透明電極を減圧下に形成する場合は、エッチング、乾式洗浄はそのまま減圧下に行うことが好ましい。
【0029】
陽極として透明電極が形成された後、いろいろな形状にパターニングする。このパターニングの方法は、例えば図2に示すような、窓が形成されたマスクを用いてドライエッチングを行うことで例えば図5に示すような、パターン電極1が形成される。もちろん、透明電極形成時に図6に示すようなマスクを使用し、電極形成とパターニングを同時に行ってもよい。
上記電極を用いて図2の構成のエレクトロルミネセンス素子の作製を例示的に説明する。
【0030】
まず、上記した陽極(1)上に正孔注入輸送層(2)を設ける。正孔注入輸送層に用いられる正孔注入輸送材としては、公知のものが使用可能で、例えばN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(2−ナフチル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−テトラ(4−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−テトラ(4−メチルフェニル)−1,1’−ビス(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビス(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミン、N,N’−ビス(N−カルバゾリル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン、4,4’,4”−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン、N,N’,N”−トリフェニル−N,N’,N”−トリス(3−メチルフェニル)−1,3,5−トリ(4−アミノフェニル)ベンゼン、4,4’,4”−トリス[N,N’,N”−トリフェニル−N,N’,N”−トリス(3−メチルフェニル)]トリフェニルアミンなどを挙げることができる。こららのものは2種以上を混合して使用してもよい。
【0031】
正孔輸送層(2)を蒸着法で形成する場合、その厚さは通常30〜100nmであり、塗布法で形成する場合は、50〜200nmに形成すればよい。
上記正孔輸送層(2)上には有機発光層(3)を形成する。有機発光層に用いられる有機発光体としては、公知のものを使用可能で、例えばトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体、エピドリジン、2,5−ビス[5,7−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリル]チオフェン、2,2’−(1,4−フェニレンジビニレン)ビスベンゾチアゾール、2,2’−(4,4’−ビフェニレン)ビスベンゾチアゾール、5−メチル−2−{2−[4−(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)フェニル]ビニル}ベンゾオキサゾール、2,5−ビス(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、ペリノン、1,4−ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、アクリジン、スチルベン、2−(4−ビフェニル)−6−フェニルベンゾオキサゾール、アルミニウムトリスオキシン、マグネシウムビスオキシン、ビス(ベンゾ−8−キノリノール)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウムオキサイド、インジウムトリスオキシン、アルミニウムトリス(5−メチルオキシン)、リチウムオキシン、ガリウムトリスオキシン、カルシウムビス(5−クロロオキシン)、ポリ亜鉛−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリノリル)メタン、ジリチウムエピンドリジオン、亜鉛ビスオキシン、1,2−フタロペリノン、1,2−ナフタロペリノンなどを挙げることができる。
【0032】
また、一般的な螢光染料、例えば螢光クマリン染料、螢光ペリレン染料、螢光ピラン染料、螢光チオピラン染料、螢光ポリメチン染料、螢光メシアニン染料、螢光イミダゾール染料等も、使用できる。このうち、特に、好ましいものとしては、キレート化オキシノイド化合物が挙げられる。
有機発光層(3)は上記した発光物質の単層構成でもよいし、発光の色、発光の強度等の特性を調整するために、多層構成としてもよい。また、2種以上の発光物質を混合したり発光層にドープしてもよい。
【0033】
有機発光層(3)は、上記のような発光物質を蒸着して形成してもよいし、該発光物質を溶解した溶液や適当な樹脂とともに溶解した液をディップコートやスピンコートして形成してもよい。
蒸着法で形成する場合、その厚さは、通常1〜500nm、好ましくは1〜200nmであり、塗布法で形成する場合は、5〜1000nm、好ましくは5〜500nm程度に形成すればよい。
形成する膜厚が厚いほど発光させるための印加電圧を高くする必要があり発光効率が悪く有機エレクトロルミネセンス素子の劣化を招きやすい。また膜厚が薄くなると発光効率はよくなるがブレイクダウンしやすくなり有機エレクトロルミネセンス素子の寿命が短くなる。
【0034】
有機発光層(3)上に形成される電子注入輸送層(6)に使用される電子注入輸送材料としては、公知のものが使用可能で、例えば、2−(4−ビフェニルイル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(1−ナフチル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4−ビス{2−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]}ベンゼン、1,3−ビス{2−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]}ベンゼン、4,4’−ビス{2−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]}ビフェニル、2−(4−ビフェニルイル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−チオジアゾール、2−(1−ナフチル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−チオジアゾール、1,4−ビス{2−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−チオジアゾリル]}ベンゼン、1,3−ビス{2−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−チオジアゾリル]}ベンゼン、4,4’−ビス{2−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−チオジアゾリル]}ビフェニル、3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール、3−(1−ナフチル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール、1,4−ビス{3−[4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾリル]}ベンゼン、1,3−ビス{3−[4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]}ベンゼン、4,4’−ビス{2−[4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]}ビフェニル、1,3,5−トリス{2−[5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]}ベンゼンなどを挙げることができる。これらのものは、2種以上を混合して使用してもよい。
【0035】
電子注入輸送層は、蒸着法で形成される場合は、その厚さが1〜500nmであり、塗布法で形成する場合は、5〜1000nm程度に形成すればよい。
次に、電子注入輸送層(6)上に、前記した陰極を形成する。陰極(4)を形成する金属としては4eVよりも小さい仕事関数を持つものがよく、マグネシウム、カルシウム、チタニウム、イットリウムリチウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ルテニウム、マンガンおよびそれらの合金が用いられる。
陰極と陽極の1組の透明電極は、各電極にニクロム線、金線、銅線、白金線等の適当なリード線(9)を接続し、有機ルミネセンス装置は両電極に適当な電圧(Vs)を印加することにより発光する。
【0036】
図2の構成のエレクトロルミネセンス素子においては、陰極(4)上に、さらに封止膜(5)が形成される。封止膜(5)は有機物層及び陰極の酸化防止や防湿を目的として、SiO2、SiO、GeO、MgF2等を用い、それらの蒸着膜を形成することにより、厚さ5〜1000nm程度に形成される。
上記では図2の構成の有機エレクトロルミネセンス素子の作製について述べたが、その他の図1、図3〜図4の構成の有機エレクトロルミネセンス素子も上記作製例に倣い製造可能である。
【0037】
図1から図4の構成の有機エレクトロルミネセス素子の作製に際しては、電極基板を乾式洗浄後、基板を大気に晒す事なく、引き続き減圧下に、有機発光層を含む有機層、陰極、所望により封止膜を形成する手段を採用することが好ましい。したがって、正孔注入輸送層(2)、有機発光層(3)、電子注入輸送層(6)、陰極(4)、封止膜(5)の各層を減圧下に連続して形成できる蒸着、スパッタリング法等の方法を採用することが好ましい。
乾式洗浄処理の後、電極基板を大気に晒さずに発光層、陰極あるいは封止膜等を順次形成することによって、大気中の酸素や湿度による素子の劣化を防止でき、未発光部分の少ない長寿命の有機エレクトロルミネセンス素子を作製することができる。
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は、各種の表示装置、あるいはディスプレイ装置等に適用可能である。
【0038】
【実施例】
以下に実施例を記載し本発明を説明する。
参考例1
市販のITO膜付きガラス基板(ジオマテック社製)のITO膜を蒸留水、アセトンでそれぞれ20分間超音波洗浄した後、パターニングしたメタルマスク(タングステン製)とともにプラズマ照射装置内のホルダーにセットし、チャンバー内を1.0×10−5Torr以下の真空度まで減圧した。
続いてチャンバー内に5.0×10−2TorrになるまでCI/Ar混合ガスを導入し、1W/cmの条件で15分間ドライエッチングを行った。続いて0.1Torrで20%までオーバーエッチングした。ガスの流量は400sccmであった。
このようにして得られたITO膜は、エッチングした部分は導通が無く、エッジの奇麗なパターンが得られた。
得られたITO基板は取り出さないでそのままにし、チャンバー内を1.0×10−5Torr以下の真空度まで減圧した後、チャンバー内に0.2TorrになるまでOガスを導入し、0.2W/cmの条件で30分間高周波電圧を印加し、ITO基板のプラズマ洗浄を行った。
チャンバー内を一旦大気圧にもどし、得られたITO基板を取り出した。その基板を別の成膜装置内のホルダーに再セットし、1.0×10−5Torr以下の減圧下で下記化学式(A)で表わされるトリフェニルアミン誘導体(N,N’−ジフェニル−N,N’ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン)層を抵抗加熱法によって蒸着速度5Å/secで65nm成膜し、正孔注入輸送層を形成した。
続いて、チャンバー内は減圧状態を維持しつつ、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着速度6Å/secで65nm成膜し、発光層を形成した。
【0039】
【化1】
Figure 0003704883
【0040】
減圧状態は破る事なく、さらにその上に、MgおよびAgを蒸着源とし、抵抗加熱法の共蒸着により蒸着速度の比を10:1とし、約200nm成膜し、陰極を形成した。
以上のような工程で、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0041】
参考例2
市販のITO膜付きガラス基板(ジオマテック社製)のITO膜を蒸留水、アセトンでそれぞれ20分間超音波洗浄した後、パターニングしたメタルマスク(タングステン製)とともにプラズマ照射装置内のホルダーにセットし、チャンバー内を1.0×10−5Torr以下の真空度まで減圧した。
続いて減圧状態を維持しつつチャンバー内に2.0×10−2TorrになるまでHI/Ar混合ガスを導入し、1W/cmの条件で3分間ドライエッチングを行った。続いて0.1Torrで20%までオーバーエッチングした。ガス流量は300sccmであった。
このようにして得られたITO膜は、エッチングした部分は導通が無く、エッジの奇麗なパターンが得られた。
その後続いて大気に晒すことなくチャンバー内を1.0×10−5Torr以下の真空度まで減圧した後、チャンバー内に0.2TorrになるまでOガスを導入し、0.2W/cmの条件で30分間高周波電圧を印加し、ITO基板のプラズマ洗浄を行った。
チャンバー内を大気圧に戻し、得られたITO基板を取り出し、それを別の成膜装置内のホルダーにセットした。チャンバー内を1.0×10−5Torr以下に減圧し、基板上に化学式(A)で表わされるトリフェニルアミン誘導体層を抵抗加熱法によって蒸着速度5Å/secで65nm成膜し、正孔注入輸送層を形成した。
続いて、減圧状態を破る事なく、該輸送層上にトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着速度6Å/secで65nm成膜し、発光層を形成した。
【0042】
減圧状態は維持しつつ、さらに発光層上に、MgおよびAgを蒸着源とし、抵抗加熱法の共蒸着により蒸着速度の比を10:1とし、約200nm成膜し、陰極を形成した。
以上のような工程で、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0043】
実施例
参考例2と同様にしてITO基板のパターニングおよびプラズマ洗浄を行なったが、プラズマ処理後、基板を大気に晒すことなく成膜装置内に移動した。該基板上に、1.0×10−5Torr以下の減圧下で化学式(A)で表わされるトリフェニルアミン誘導体層を抵抗加熱法によって蒸着速度5Å/secで65nm成膜し、正孔注入輸送層を形成した。
減圧状態を破る事なく、該輸送層上に、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着速度6Å/secで65nm成膜し、発光層を形成した。
【0044】
引き続き、減圧状態を維持しつつ、MgおよびAgを蒸着源とし、抵抗加熱法の共蒸着により蒸着速度の比を10:1とし、該発光層の上に、約200nm成膜し、陰極を形成した。
以上のような工程で、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0045】
実施例
ガラス基板を蒸留水、アセトンでそれぞれ20分間超音波洗浄した後、ガラス基板をパターニング用マスクとともに成膜装置内のホルダーにセットし、チャンバー内を1.0×10−5Torr以下の真空度まで減圧した。
ITO合金をスパッタリング法により蒸着速度5Å/secで200nm成膜し、陽極を形成した。続いて大気に晒さずに、パターニング用マスクをはずし、実施例と同様にプラズマ洗浄および有機化合物層、陰極の成膜を行った。
以上のような工程で、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0046】
参考例3
市販のITO膜付きガラス基板(ジオマテック社製)のITO膜を蒸留水、アセトンでそれぞれ20分間超音波洗浄した後、パターニングしたメタルマスク(タングステン製)とともに成膜装置内のホルダーにセットし、チャンバー内を1.0×10−5Torr以下の真空度まで減圧した。
続いて減圧状態を維持しつつ、チャンバー内に2.0×10−2TorrになるまでHBr/Ar混合ガスを導入し、1W/cmの条件で3分間ドライエッチングを行った。続いて0.1Torrで20%までオーバーエッチングした。
このようにして、得られたITO膜は、エッチングした部分は導通が無く、エッジの奇麗なパターンが得られた。
得られたITO基板を大気にさらす事なくエキシマーランプ照射装置内にセットし、チャンバー内を1.0×10−5Torr以下の真空度まで減圧した後、チャンバー内に0.2Torrになるまで純エアーガスを導入し、172nmのエキシマー光を3分間照射した。
チャンバー内を一旦大気圧に戻し得られたITO基板を取り出した。該基板を成膜装置内のホルダーに再セットし、1.0×10−5Torr以下の減圧下で化学式(A)で表わされるトリフェニルアミン誘導体層を抵抗加熱法によって蒸着速度5Å/secで65nm成膜し、正孔注入輸送層を形成した。引き続き減圧状態を維持しつつ、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着速度6Å/secで65nm成膜し、発光層を形成した。
【0047】
減圧状態は破る事なく、さらにMgおよびAgを蒸着源とし、抵抗加熱法の共蒸着により蒸着速度の比を10:1とし、約200nm成膜し、陰極を形成した。
以上のような工程で、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0048】
参考例4
ガラス基板を蒸留水、アセトンでそれぞれ20分間超音波洗浄した後、ガラス基板をパターニング用マスクとともに成膜装置内のホルダーにセットし、チャンバー内を1×10−5Torr以下の真空度まで減圧した。
ITO合金をスパッタリング法により蒸着速度5Å/secで200nm成膜し、陽極を形成した。続いて大気に晒さずに得られたITO基板を大気にさらす事なくエキシマーランプ照射装置内にセットし、チャンバー内を1.0×10−5Torr以下の真空度まで減圧した後、チャンバー内に0.2Torrになるまで純エアーガスを導入し、172nmのエキシマー光を3分間照射した。
チャンバー内を大気圧に戻し、得られたITO基板を一旦取り出した。該基板を成膜装置内のホルダーに再セットし、1.0×10−5Torr以下の減圧下で化学式(A)で表わされるトリフェニルアミン誘導体層を抵抗加熱法によって蒸着速度5Å/secで65nm成膜し、正孔注入輸送層を形成した。続いて、減圧状態を破る事なく、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着速度6Å/secで65nm成膜し、発光層を形成した。
【0049】
減圧状態を維持しつつ、さらに該発光層上に、MgおよびAgを蒸着源とし、抵抗加熱法の共蒸着により蒸着速度の比を10:1とし、約200nm成膜し、陰極を形成した。
引き続き、減圧状態を維持しつつ、ふっ化マグネシウムを蒸着源として抵抗加熱法の真空蒸着により300nmの封止膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0050】
参考例5
ガラス基板を蒸留水、アセトンでそれぞれ20分間超音波洗浄した後、ガラス基板をパターニング用マスクとともに成膜装置内のホルダーにセットし、チャンバー内を1×10−5Torr以下の真空度まで減圧した。
ITO合金をスパッタリング法により蒸着速度5Å/secで200nm成膜し、陽極を形成した。得られたITO基板を大気にさらす事なくUV/オゾン洗浄装置の入ったチャンバー内にセットし、チャンバー内を1.0×10−5Torr以下の真空度まで減圧した後、チャンバー内に0.2Torrになるまで酸素ガスを導入し、30分間照射を行った。
チャンバー内を大気圧に戻し、得られたITO基板を一旦取り出した。該基板を成膜装置内のホルダーに再セットし、1.0×10−5Torr以下の減圧下で化学式(A)で表わされるトリフェニルアミン誘導体層を抵抗加熱法によって蒸着速度5Å/secで65nm成膜し、正孔注入輸送層を形成した。続いて、減圧状態を破る事なくトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着速度6Å/secで65nm成膜し、発光層を形成した。
【0051】
減圧状態を維持しつつ、さらに該発光層上に、MgおよびAgを蒸着源とし、抵抗加熱法の共蒸着により蒸着速度の比を10:1とし、約200nm成膜し、陰極を形成した。
引き続き、減圧状態を維持しつつ、ふっ化マグネシウムを蒸着源として抵抗加熱法の真空蒸着により300nmの封止膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0052】
参考例6
ガラス基板を蒸留水、アセトンでそれぞれ20分間超音波洗浄した後、ガラス基板をパターニング用マスクとともに成膜装置内のホルダーにセットし、チャンバー内を1×10−5Torr以下の真空度まで減圧した。
ITO合金をスパッタリング法により蒸着速度5Å/secで200nm成膜し、陽極を形成した。得られたITO基板を大気にさらす事なくエキシマーランプ照射装置のあるチャンバー内にセットし、チャンバー内を1.0×10−5Torr以下の真空度まで減圧した後、チャンバー内に0.2Torrになるまで純エアーガスを導入し、172nmのエキシマー光を3分間照射した。
チャンバー内を大気圧に戻し、得られたITO基板を一旦取り出した。該基板を成膜装置内のホルダーに再セットし、1.0×10−5Torr以下の減圧下で化学式(A)で表わされるトリフェニルアミン誘導体層を抵抗加熱法によって蒸着速度5Å/secで65nm成膜し、正孔注入輸送層を形成した。続いて、減圧状態を破る事なく、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着速度6Å/secで65nm成膜し、発光層を形成した。
【0053】
減圧状態を維持しつつ、さらに該発光層上に、MgおよびAgを蒸着源とし、抵抗加熱法の共蒸着により蒸着速度の比を10:1とし、約200nm成膜し、陰極を形成した。
引き続き、減圧状態を維持しつつ、酸化ケイ素を蒸着源として抵抗加熱法の真空蒸着により300nmの封止膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0054】
比較例1
市販のITO膜付きガラス基板(ジオマテック社製)のITO膜を蒸留水、アセトンでそれぞれ20分間超音波洗浄した後、スクリーン印刷によりレジストをパターニング塗布し、80℃で15分間乾燥後、塩酸のエッチング液でエッチングした。
導通が無いことを確認した後、基板を2%水酸化ナトリウム溶液に浸漬させ、レジストを溶解させた。
続いて界面活性剤、水、イソプロパノールおよびメタノールで順次超音波洗浄し、続いて希硫酸で酸洗浄した後、蒸留水で超音波洗浄し乾燥させた。
このようにして、得られたITO膜は、エッチングした部分は導通が無く、エッジの奇麗なパターンが得られた。
このようにして得られたITO基板を、UV/オゾン洗浄装置の入ったチャンバー内にセットし、チャンバー内を1.0×10-5Torr以下の真空度まで減圧した後、チャンバー内に0.2Torrになるまで酸素ガスを導入し、30分間照射を行った。
こうして得られたITO基板を取り出して、別の成膜装置内のホルダーにセットし、1.0×10-5Torr以下の減圧下で化学式(A)で表わされるトリフェニルアミン誘導体層を抵抗加熱法によって蒸着速度5Å/secで65nm成膜し、正孔注入輸送層を形成した。続いて、減圧状態を破る事なく、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着速度6Å/secで65nm成膜し、発光層を形成した。
【0055】
減圧状態を維持しつつ、さらに該発光層上に、MgおよびAgを蒸着源とし、抵抗加熱法の共蒸着により蒸着速度の比を10:1で、約200nm成膜し、陰極を形成した。
以上のような工程で、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0056】
比較例2
市販のITO膜付きガラス基板(ジオマテック社製)のITO膜を蒸留水、アセトンでそれぞれ20分間超音波洗浄した後、スクリーン印刷によりレジストをパターニング塗布し、80℃で15分間乾燥後、塩酸のエッチング液でエッチングした。
導通が無いことを確認した後、基板を2%水酸化ナトリウム溶液に浸漬させ、レジストを溶解させた。
続いて界面活性剤、水、イソプロパノールおよびメタノールで順次超音波洗浄し、続いて希硫酸で酸洗浄した後、蒸留水で超音波洗浄し乾燥させた。
このようにして、得られたITO膜は、エッチングした部分は導通が無く、エッジの奇麗なパターンが得られた。
このようにして得られたITO基板をチャンバー内にセットし、チャンバー内を1.0×10-5Torr以下の真空度まで減圧した後、チャンバー内に0.2TorrになるまでO2ガスを導入し、0.2W/cm2の条件で30分間高周波電圧を印加し、ITO基板のプラズマ洗浄を行った。
こうして得られたITO基板を減圧状態のままで成膜装置内のホルダーに移動させ、1.0×10-5Torr以下の減圧下で化学式(A)で表わされるトリフェニルアミン誘導体層を抵抗加熱法によって蒸着速度5Å/secで65nm成膜し、正孔注入輸送層を形成した。続いて、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着速度6Å/secで65nm成膜し、発光層を形成する。
減圧状態を維持しつつ、さらに、該発光層上にMgおよびAgを蒸着源とし、抵抗加熱法の共蒸着により蒸着速度の比を10:1とし、約200nm成膜し、陰極を形成した。
以上のような工程で、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0057】
比較例3
市販のITO膜付きカラス基板(ジオマテック社製)のITO膜を蒸留水、アセトンでそれぞれ20分間超音波洗浄した後、スクリーン印刷によりレジストをバターニング塗布し、80℃で15分間乾燥後、塩酸のエッチング液でエッチングした。
導通が無いことを確認した後、基板を2%水酸化ナトリウム溶液に浸漬させ、レジストを溶解させた。
続いて界面活性剤、水、イソプロパノールおよびメタノールで順次超音波洗浄し、続いて希硫酸で酸洗浄した後、蒸留水で超音波洗浄し乾燥させた。
このようにして、得られたITO膜は、エッチングした部分は導通が無く、エッジの奇麗なパターンが得られた。
得られたITO基板を、エキシマーランプ照射装置内にセットし、チャンバー内を1.0×10-5Torr以下の真空度まで減圧した後、チャンバー内に0.2Torrになるまで純エアーガスを導入し、172nmのエキシマー光を3分間照射した。
得られたITO基板を取り出して、別の成膜装置内にホルダーにセットし、10×10-5Torr以下の減圧下で化学式(A)で表わされるトリフェニルアミン誘導体層を抵抗加熱法によって蒸着速度5Å/secで65nm成膜し、正孔注入輸送層を形成した。続いて、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着速度6Å/secで65nm成膜し、発光層を形成する。
【0058】
その上に、MgおよびAgを蒸着源とし、抵抗加熱法の共蒸着により蒸着速度の比を10:1とし、約200nm成膜し陰極を形成した。
以上のような工程で、有機エレクロトルミネセンス素子を作製した。
【0060】
評価
実施例1〜2、参考例1〜6および比較例1〜3で得られた有機エレクトロルミネセンス素子を、そのガラス電極を陽極として、直流電圧を連続的に印加していった時の発光開始電圧(V)および10Vの直流電圧をかけた時の発光輝度(cd/m)、発光の状態(発光ムラ、ダークスポット)を測定した。また、素子を4個作製したときの素子性能の再現性を測定した。
また、上記素子を、窒素ガス不活性雰囲気下、室温で初期発光輝度100cd/mで連続発光させて、その発光輝度の半減期(輝度が50cd/mになるまでの時間)を測定した。
測定結果を表1にまとめて示す。
【0061】
【表1】
Figure 0003704883
【0062】
表1中、
◎はすこぶる良好、
○は良好
△は普通
×は悪い
状態であることを表す。
表1からわかるように、本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は均一な面発光で発光開始電位が低く、低電位でも良好な発光輝度を示した。
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は発光効率、発光輝度の向上と長寿命化を達成するものであり、併せて使用される発光物質、発光補助材料、電荷輸送材料、増感剤、樹脂、電極材料等および素子作製方法に限定されるものではない。
【0063】
【発明の効果】
本発明の有機エレクトロルミネセス素子は、未発光部分がなく均一に発光し、耐久性に優れている。また、発光輝度が大きく発光開始電圧が低い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 有機エレクトロルミネセンス素子構成例の概略断面図。
【図2】 有機エレクトロルミネセンス素子構成例の概略断面図。
【図3】 有機エレクトロルミネセンス素子構成例の概略断面図。
【図4】 有機エレクトロルミネセンス素子構成例の概略断面図。
【図5】 有機エレクトロルミネセンス素子構成例の概略断面図。
【図6】 図1中の陽極1をパターニングする際に用いるメタルマスクの平面図。
【符号の説明】
1:陽極
2:正孔注入輸送層
3:有機発光層
4:陰極
5:封止膜
6:電子注入輸送層
7:有機発光材料
8:電荷輸送材料
9:リード線

Claims (4)

  1. 透明導電性膜をドライエッチングし陽極基板を形成する工程と、
    前記陽極基板を乾式洗浄処理する工程と、
    前記陽極基板上に有機発光層を含む有機層を形成する工程と、
    前記有機層上に陰極を形成する工程と
    を有し、前記全ての工程を減圧下に連続して行うことを特徴とする有機エレクトロルミネセス素子の製造方法。
  2. 透明電極を形成し陽極基板を得る工程と、
    前記陽極基板を乾式洗浄処理する工程と、
    前記陽極基板上に有機発光層を含む有機層を形成する工程と、
    前記有機層上に陰極を形成する工程と
    を有し、前記全ての工程を減圧下に連続して行うことを特徴とする有機エレクトロルミネセス素子の製造方法。
  3. さらに、前記陰極上に封止膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネセス素子の製造方法。
  4. 前記乾式洗浄処理がプラズマ処理、エキシマーランプ処理、UV/オゾン処理のいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法。
JP11384997A 1997-05-01 1997-05-01 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3704883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11384997A JP3704883B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
US09/067,746 US6908638B2 (en) 1997-05-01 1998-04-28 Organic electroluminescent element and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11384997A JP3704883B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302965A JPH10302965A (ja) 1998-11-13
JP3704883B2 true JP3704883B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=14622612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11384997A Expired - Fee Related JP3704883B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6908638B2 (ja)
JP (1) JP3704883B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106352A (en) * 1998-03-18 2000-08-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for fabrication of organic electroluminescent device
EP1069628A3 (en) * 1999-07-14 2004-03-17 Nec Corporation Organic electroluminescent device and method for fabricating same
TW511298B (en) * 1999-12-15 2002-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device
JP2001284059A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Honda Motor Co Ltd 透明電極、有機エレクトロルミネッセンス素子、透明電極処理装置および透明電極の処理方法
MY141175A (en) * 2000-09-08 2010-03-31 Semiconductor Energy Lab Light emitting device, method of manufacturing the same, and thin film forming apparatus
SG2009086778A (en) 2000-12-28 2016-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Luminescent device
CN101397649B (zh) * 2001-02-01 2011-12-28 株式会社半导体能源研究所 能够将有机化合物沉积在衬底上的装置
JP4704605B2 (ja) * 2001-05-23 2011-06-15 淳二 城戸 連続蒸着装置、蒸着装置及び蒸着方法
JP4707271B2 (ja) * 2001-06-29 2011-06-22 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2003017254A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2003017255A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2003031375A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Rohm Co Ltd 有機el表示装置
JP2003264075A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2004087439A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Toyota Industries Corp 照明装置及び液晶表示装置
SG130013A1 (en) * 2002-07-25 2007-03-20 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating light emitting device
US6982179B2 (en) 2002-11-15 2006-01-03 University Display Corporation Structure and method of fabricating organic devices
WO2004070819A1 (ja) * 2003-02-05 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の製造方法
CN100459060C (zh) * 2003-02-05 2009-02-04 株式会社半导体能源研究所 显示装置的制造方法
JP4526951B2 (ja) * 2003-02-06 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
WO2004070822A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導体装置及び表示装置の製造方法
WO2004070809A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の作製方法
KR100490553B1 (ko) * 2003-03-18 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 평판형 표시장치의 제조방법 및 이 방법을 이용한 박형평판 표시장치.
JP2005063679A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2005158392A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法およびこれを用いる製造装置
US20080268136A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing organic light emitting apparatus
JP4873736B2 (ja) * 2007-06-19 2012-02-08 キヤノン株式会社 有機発光素子の製造方法
JP5367344B2 (ja) * 2008-11-12 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 有機発光装置の製造方法
US20100279021A1 (en) 2009-05-04 2010-11-04 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Apparatus for depositing organic material and depositing method thereof
KR102056865B1 (ko) * 2013-05-29 2020-01-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 필름 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN105849929B (zh) * 2013-12-26 2018-03-02 国立研究开发法人科学技术振兴机构 金属氧化物的薄膜、具备该薄膜的有机电致发光元件、太阳能电池和有机太阳能电池
KR102050805B1 (ko) * 2018-02-13 2020-01-08 고려대학교 세종산학협력단 유기발광소자 제조방법
US20220209166A1 (en) * 2019-04-11 2022-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element and display device

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530325A (en) 1967-08-21 1970-09-22 American Cyanamid Co Conversion of electrical energy into light
US4344010A (en) * 1979-10-19 1982-08-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Acceleration resistant combination of opposite-handed piezoelectric crystals
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4548699A (en) * 1984-05-17 1985-10-22 Varian Associates, Inc. Transfer plate rotation system
US4842680A (en) * 1985-10-24 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Advanced vacuum processor
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US5188901A (en) * 1987-03-31 1993-02-23 Hoya Corporation Electroluminescent panel having a fluoroesin layer
US4937653A (en) * 1988-07-21 1990-06-26 American Telephone And Telegraph Company Semiconductor integrated circuit chip-to-chip interconnection scheme
US5130603A (en) * 1989-03-20 1992-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US5652067A (en) * 1992-09-10 1997-07-29 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JPH06151395A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Si清浄表面形成方法
US5286337A (en) * 1993-01-25 1994-02-15 North American Philips Corporation Reactive ion etching or indium tin oxide
JPH06260413A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Hitachi Ltd 多層膜のドライエッチング方法及び装置
JP3502411B2 (ja) * 1993-04-30 2004-03-02 株式会社小松製作所 透明電極薄膜のエッチング方法
JPH0753952A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JP3531680B2 (ja) * 1993-11-16 2004-05-31 松下電器産業株式会社 有機el素子の製造方法
JP2705023B2 (ja) * 1993-11-26 1998-01-26 ウシオ電機株式会社 被処理物の酸化方法
JP2917795B2 (ja) 1994-02-04 1999-07-12 住友電気工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US5709959A (en) * 1994-09-16 1998-01-20 Ricoh Company, Ltd. Organic thin film electroluminescence device
US5834053A (en) * 1994-11-30 1998-11-10 The Regents Of The University Of California Blue light emitting thiogallate phosphor
US5703436A (en) * 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US5622564A (en) * 1995-01-20 1997-04-22 Compu-Vac Systems, Inc. Metallizing apparatus
JP3615817B2 (ja) * 1995-02-14 2005-02-02 株式会社アルバック 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US5701168A (en) * 1995-06-29 1997-12-23 Bell Communications Research, Inc. Inverse twisted and super-twisted nematic liquid crystal device
US5747135A (en) * 1995-12-08 1998-05-05 Aluminum Company Of America Thin film pretreatment for memory disks and associated methods
US5902688A (en) * 1996-07-16 1999-05-11 Hewlett-Packard Company Electroluminescent display device
JP2845856B2 (ja) * 1997-03-10 1999-01-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3782245B2 (ja) * 1998-10-28 2006-06-07 Tdk株式会社 有機el表示装置の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10302965A (ja) 1998-11-13
US6908638B2 (en) 2005-06-21
US20010003601A1 (en) 2001-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704883B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP2793373B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のパターン化方法
US6060826A (en) Organic electroluminescent element having an excimer light irradiated positive electrode and method of manufacturing the same
JP3736071B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH10321376A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3987770B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US5709959A (en) Organic thin film electroluminescence device
JP4094804B2 (ja) 有機el装置の製造方法
JP2917795B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP3531680B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP2000091078A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH11102786A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3948046B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP4310843B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP3777812B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH07166160A (ja) 有機薄膜el素子
JPH10335061A (ja) 有機el素子の製造方法及びその製造装置
JP3772540B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH05347188A (ja) 電界発光素子
JP2001035669A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US20040195966A1 (en) Method of providing a layer including a metal or silicon or germanium and oxygen on a surface
JP3868061B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05299174A (ja) 有機薄膜型電界発光素子
JPH11111461A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2007273487A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees