JP2005063679A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005063679A
JP2005063679A JP2003207082A JP2003207082A JP2005063679A JP 2005063679 A JP2005063679 A JP 2005063679A JP 2003207082 A JP2003207082 A JP 2003207082A JP 2003207082 A JP2003207082 A JP 2003207082A JP 2005063679 A JP2005063679 A JP 2005063679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
substituent
layer
compound
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003207082A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishio
亮 西尾
Naoyuki Nishikawa
尚之 西川
Shinsuke Umegaki
真祐 梅垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003207082A priority Critical patent/JP2005063679A/ja
Priority to US10/912,115 priority patent/US7261953B2/en
Publication of JP2005063679A publication Critical patent/JP2005063679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/731Liquid crystalline materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/87Arrangements for heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Abstract

【課題】構造を簡略でき、低電圧駆動で高輝度の有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】一対の電極間に、一般式(1)で表される化合物を含有する層を有することを特徴とする有機電界発光素子。
一般式(1)
【化1】
Figure 2005063679

一般式(1)中、AおよびAはそれぞれ独立に芳香族環を表し、それぞれチオフェン環の2,3,4,5位のいずれの位置に置換していても良い。Bはハメットの置換基定数σp値が正の置換基、Cはハメットの置換基定数σp値が負の置換基を表す。n1およびn2はそれぞれ0、1、又は2を表す。ただしn1およびn2は共に0になることは無い。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機発光素子に関し、詳しくは、素子構造を簡略することができる有機発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶化合物を利用した発光素子の研究が行われており、特にこの種の発光素子においては、低電圧の駆動で高速の応答性や高輝度を達成できる素子が要望されている。その一環として、例えば、液晶化合物の配向特性を利用する技術としては特許文献1には、液晶の配向状態を温度と電圧に制御し、それにより発光輝度をコントロールすることが記載されている。
【0003】
また、非特許文献1には、ホスト液晶化合物に蛍光色素をドープした層(単層)を有し、ホスト液晶化合物を電荷輸送剤として用いることが記載されており、非特許文献2には、液晶化合物に蛍光色素を混入して発光させる有機発光が記載され、また非特許文献3には、3層構造の発光素子の例が記載されている。
【0004】
しかしながら、特許文献1における技術は、液晶層にキャリア輸送剤、発光剤等の複数の成分を添加する必要があり、素子構造が複雑となる問題がある。
また、非特許文献1の技術では、蛍光色素に液晶性がないため、ホスト液晶化合物を電荷輸送剤として用いるために素子構造が複雑となる問題がある。非特許文献2も、非特許文献1の技術同様、素子構造が複雑となる問題がある。非特許文献3は、3層構造の素子であることから、素子構造が複雑となる。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−170685号公報
【非特許文献1】
Appl.Phys. Lett., Vol.73,No.11 14September(1998) 1595
【非特許文献2】
Appl.Phys. Lett., Vol.77,No.11 11September(2000) 1587
【非特許文献3】
Appl.Phys. Lett., Vol.72,No.21 25MayAY(1998) 2639
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、構造を簡略でき、低電圧駆動で高輝度の有機電界発光素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために、本発明者らは、一対の電極間に一般式(1)で表される化合物を含む層を有することを特徴とする有機電界発光素子を想到するに至った。
【0008】
一般式(1)
【化3】
Figure 2005063679
【0009】
一般式(1)中、AおよびAはそれぞれ独立に芳香族環を表し、それぞれチオフェン環の2,3,4,5位のいずれの位置に置換していても良い。Bはハメットの置換基定数σp値が正の置換基、Cはハメットの置換基定数σp値が負の置換基、RおよびRはそれぞれ独立にアルキル基を表す。n1およびn2は0,1または2の整数を表す。ただしn1およびn2は共に0になることは無い。
【0010】
さらに本発明の態様として好ましくは、一般式(1)で表される化合物が、一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする有機電界発光素子である。
【0011】
一般式(2)
【化4】
Figure 2005063679
【0012】
一般式(2)中、AおよびAはそれぞれ独立に芳香族環を表し、Bはハメットの置換基定数σp値が正の置換基、RおよびRはそれぞれ独立にアルキル基を表す。n1およびn2は0,1または2の整数を表す。ただし、n1およびn2は共に0になることは無い。
【0013】
本発明の有機電界発光素子は、一対の電極間(好ましくは少なくとも一方が透明電極である電極間)に、一般式(1)又は(2)で表される化合物(本明細書において本発明の化合物と称することがある)を含有する層を有する。また本発明において、一般式(1)又は(2)で表される化合物は、液晶性を示すことが好ましい。さらに本発明では、有機電界発光素子がさらに加熱手段を有し、液晶温度まで加熱する手段を有することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の有機電界発光素子(本発明の素子、又は発光素子と称することがある)について詳細に説明する。
【0015】
およびAはそれぞれ独立に芳香族環を表し、AおよびAのうちのいずれか一方が炭素数5乃至10の芳香族環、例えば1,4−フェニレン、チオフェン−2,5−ジイル、2,6−ナフタレン、チアゾール−2,5−ジイル、ピリジン−2,3−ジイル、ベンゾフラン−2,5−ジイル、ベンゾフラン−2,6−ジイル、ベンゾチオフェン−2,5−ジイル、ベンゾチオフェン−2,6−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピラジン−2,5−ジイル、ピリダジン−3,6−ジイル等が好ましい例として挙げられ、1,4−フェニレン、2,6−ナフタレン、チオフェン−2,5−ジイルが更に好ましい。また、AおよびAのうちのいずれか一方が2,6−ナフタレンである場合がより好ましい。特に好ましくはAが1,4−フェニレン且つAが2,6−ナフタレン、またはAが2,6−ナフタレン且つAが1,4−フェニレンである。なお、AおよびAは置換基を有していても良く、好ましい例としては炭素数1乃至8のアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子等が挙げられ、更に好ましくは炭素数1乃至4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、te−ブチル基等)等が挙げられる。
【0016】
本発明では、一般式(1)のAがチオフェン環の2位に置換し、Aがチオフェン環の5位に置換している場合が好ましく、一般式(1)で表される化合物が一般式(2)で表される化合物であることがより好ましい。
【0017】
一般式(1)において、Cはハメットの置換基定数σp値が負の置換基をそれぞれ表す。具体的には、置換アミノ基、又はアルコキシ基等の電子供与性基を表す。この中で特に直鎖状のアルキル基を置換基として有する置換アミノ基が好ましい。
【0018】
一般式(1)または(2)において、Bはハメットの置換基定数σp値が正の置換基を表し、具体的にはエステル基(―COOR)、スルホニル基(−SO)又はスルホキシ基(−SO)、または下記に示す置換基等が好ましく、これらの中でエステル基がより好ましい。(ただしRは炭素数1乃至16のアルキル基を表し、炭素数1乃至12の直鎖アルキル基であることが好ましい。)
【0019】
【化5】
Figure 2005063679
【0020】
ハメットの置換基定数σp値について説明する。ハメット則は、ベンゼン誘導体の反応又は平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935年L.P.Hammettにより提唱された経験則である。ハメット則に求められた置換基定数にはσp値とσm値があり、これらの値は多くの一般的な成書に見出すことができるが、例えば、J.A.Dean編、「Lange’s Handbook of Chemistry」第12版、1979年(Mc Graw−Hill)や「化学の領域」増刊、122号、96〜103頁、1979年(南光堂)が本発明において採用できる。
【0021】
前記一般式(2)において、RおよびRはそれぞれ独立にアルキル基を表し、好ましくはそれぞれ独立に直鎖アルキル基、より好ましくは炭素数1乃至6の直鎖アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基等)である。
【0022】
本発明において、一般式(1)又は(2)中、チオフェン基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、炭素数1乃至8のアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子が好ましく、炭素数1乃至4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等)が特に好ましい。
【0023】
本発明の一般式(1)または(2)で表される液晶化合物の好ましい具体例を以下に示す。
【0024】
【化6】
Figure 2005063679
【0025】
【化7】
Figure 2005063679
【0026】
本発明の化合物の合成は、公知の合成法により合成できるが、特願2003−026712号に記載の合成方法によって合成できる。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0027】
本発明の発光素子は、一対の電極(陽極、陰極)間に本発明の化合物を含有する層を有し、発光層のほか正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有してもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備えものであっても良い。各層の形成にはそれぞれ種々の材料を用いることができる。本発明の化合物を含有する層は、該化合物を主成分として含有し、かつ該化合物自身が発光する層(発光層)として機能することが好ましい。
【0028】
本発明の化合物を含有する層は、一般式(1)又は(2)で表される化合物を少なくとも一種を含有し、適宜発光を最適化するための添加物等を混合してよい。該層における本発明の化合物の含有量は特に限定されないが、該化合物を主成分として含有することが好ましい。本発明の化合物の混合物を本発明の素子に用いる場合は、特に該化合物と、高分子媒体、該液晶化合物と粒状物/シール剤等のスペーサー、該液晶化合物と配向制御剤、該液晶化合物と他の液晶性化合物(例えば4−シアノー4’−ペンチルビフェニル等)の組み合せが好ましい。
【0029】
本発明の化合物は、発光性能の最適化、及び/又は素子構造を簡便化する等の目的のためには、液晶性を示すことが好ましく、さらに好ましくはスメクチック相、ネマチック相、特に好ましくはスメクチック相を示すものが好ましい。スメクチック相を示す液晶化合物は、ネマチック相またはそれ以外の液晶相と比較して強い輝度で発光させる事が可能であり、液晶発光素子として有効である。
【0030】
一般式(1)又は(2)で表される化合物を含有する層には、該化合物の他に必要に応じてバインダーとしての高分子媒体、スペーサーとしての粒状物又はシール剤等を含有できる。前記高分子媒体としてはPMMA等のアクリル系高分子、フッ素化ポリイミド等のイミド系高分子、ポリカーボネート等の例を挙げることができる。前記粒状物としてはガラスビーズ、プラスチックビーズ、又はアルミナビーズの他、発光層の塗布液を形成する際に用いられる溶剤等に溶解しない架橋された透明な硬化樹脂等が挙げられる。前記シール剤は、エポキシ樹脂、硬化剤、増粘剤等からなり、シール剤中に分散した硬化剤を溶かす事で反応、硬化させるものである。
【0031】
正孔注入層、正孔輸送層の材料は、陽極から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれかを有しているものであれば良い。その具体例としては、カルバゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ポリアリールアルカン、ピラゾリン、ピラゾロン、フェニレンジアミン、アリールアミン、アミノ置換カルコン、スチリルアントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン、シラザン、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン、芳香族ジメチリディン化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマーおよびポリマー、ポリチオフェンなどの導電性高分子オリゴマーおよびポリマー、カーボン膜や上記の誘導体などが挙げられる。正孔注入層、正孔輸送層の膜厚は材質により特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。正孔注入層、正孔輸送層は上述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であっても良いし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であっても良い。正孔注入層、正孔輸送層の形成方法としては、真空蒸着法やLB法、インクジェット法、印刷法、転写法、前記正孔注入材料、正孔輸送材料を溶媒に溶解、または分散させてコーティングする方法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)が用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解または分散することができ、樹脂成分としては例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などが挙げられる。
【0032】
電子注入層、電子輸送層の材料は、陰極から電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から注入され得た正孔を障壁する機能のいずれかを有しているものであれば良い。その具体例としては、トリアゾール、トリアジン、オキサゾール、オキサジアゾール、フルオレノン、アントラキノジメタン、アントロン、ジフェニルキノン、チオピランジオキシド、カルボジイミド、フルオレニリデンメタン、ジスチリルピラジン、ナフタレンペリレンなどの芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体や上記の誘導体などが挙げられる。電子注入層、電子輸送層の膜厚は特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10nm〜500nmである。電子注入層、電子輸送層は上述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であっても良いし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であっても良い。電子注入層、電子輸送層の形成方法としては、真空蒸着法やLB法、インクジェット法、印刷法、転写法、前記電子注入材料、電子輸送材料を溶媒に溶解、または分散させてコーティングする方法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)が用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解または分散することができ、樹脂成分としては例えば、正孔注入・輸送層の場合に例示したものが適用できる。
【0033】
陰極は電子注入層、電子輸送層、発光層などに電子を供給するものであり、電子注入層、電子輸送層、発光層などの陰極と隣接する層との密着性やイオン化ポテンシャル、安定性などを考慮して選ばれる。陰極の材料としては金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物を用いることができ、具体例としてはアルカリ金属(例えばLi、Na、K、Csなど)またはそのフッ化物、その酸化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Caなど)またはそのフッ化物、その酸化物、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金、またはそれらの混合金属、リチウム−アルミニウム合金、またはそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金、またはそれらの混合金属、インジウム、イッテルビウムなどの希土類金属が挙げられ、好ましくは仕事関数が4eV以下の材料であり、より好ましくはアルミニウム、リチウム−アルミニウム合金、またはそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金、またはそれらの混合金属などである。陰極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜1μmである。陰極の作製には電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、コーティング法などの方法が用いられ、金属を単体で蒸着することも、二成分以上を同時に蒸着することもできる。さらに、複数の金属を同時に蒸着して合金電極を形成することも可能であり、またあらかじめ調整した合金を蒸着させても良い。陽極および陰極のシート抵抗は低い方が好ましく、数百Ω/□以下が好ましい。
【0034】
陽極は正孔注入層、正孔輸送層、発光層などに正孔を供給するものであり、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物などを用いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上の材料である。具体例としては酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物などが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITOが好ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜500nmである。
【0035】
陽極は通常、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、透明樹脂基板などの上に層形成したものが用いられる。ガラスを用いる場合、その材質については、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライムガラスを用いる場合、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。基板の厚みは、機械的強度を保つのに十分であれば特に制限はないが、ガラスを用いる場合には、通常0.2mm以上、好ましくは0.7mm以上のものを用いる。
陽極の作製には材料によって種々の方法が用いられるが、例えばITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法で膜が形成される。
陽極は洗浄その他の処理により、素子の駆動電圧を下げたり、発光効率を高めることも可能である。例えばITOの場合、UV−オゾン処理、プラズマ処理などが効果的である。
【0036】
次に上記した本発明の化合物を含有する層を発光層として用いた素子の具体例を図面に基づき説明する。図1は本発明の素子の一実施の形態を示す概略的断面構成図である。図1において、10Aはガラス、12は透明電極、14Aは発光層であり、発光層14Aには、本発明の化合物がセル中に注入されている。透明電極12としては基板10に蒸着により形成されたITO電極が好ましい。特に基板10がガラス、透明電極12がITO電極の場合が最も好ましい。
【0037】
図2は本発明の素子の他の実施の形態を示す概略的断面構成図である。図2において、10Bは可撓性基板、12は透明電極、14Bは発光層である。可撓性基板10Bとしては、高分子フィルム等が好ましく用いられ、例えば、透明性及び平滑性に優れたトリアセチルセルロース、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミノ酸エステル、芳香族ポリアミド等の耐熱樹脂、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリルアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のビニル系ポリマー、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂及びそれらの変性体等から形成されたプラスチックフィルム等が使用できるが、特に、トリアセチルセルロースフィルムは透明性に優れ、光学的に異方性が無い点で好適に用いられる。その厚みは、通常は5乃至1000μm程度のものが好適に用いられる。発光層10Bは、液晶化合物、高分子媒体の他にスペーサーとしてのガラスビーズ等が含有されている。透明電極12は図1の場合と同様である。
【0038】
図3は、本発明の素子の更に他の実施の形態を示す概略的断面構成図である。
図3において、10Aはガラス、12は透明電極、14Aは発光層、16は垂直配向層である。12は透明電極、14Aの発光層は、図1の場合と同様である。
【0039】
図4は、本発明の素子の更に他の実施の形態を示す概略的断面構成図である。
図4において、10Aはガラス、12は透明電極、17はホール輸送層、14Aは発光層、18は電子輸送層、19は金属電極である。
【0040】
上記した素子において、発光層に液晶性を有する一般式(1)の化合物を用いた場合について説明する。この素子の場合、外部電場の印加を液晶相を示す温度範囲で行う、あるいは外部電場の印加下において等方相まで加温した後に液晶相まで冷却させることが好ましいが、特に外部電場の印加を液晶相を示す温度範囲で行うことが好ましい。発光層では、蛍光色素等を添加することなく、簡略化した素子構造で低電圧の駆動で高輝度の素子を提供できる。
【0041】
以下、本発明の実施例を用いて更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0042】
(実施例1)
図1に示す構造の素子を作製した。ITO電極(厚さ:30nm、抵抗値:200Ω/□)を形成した厚さ1.1mmのガラス板を相対向するように5μmの間隙を介して貼り合わされたセル(EHC社製の透明電極セル)に下記の化合物1を注入した。基板を67℃に加熱し、前記ITO電極に直流電圧(100V)をかけたところ、この素子は、10cd/m以上の輝度で10時間以上を発光し続けた。
【0043】
【化8】
Figure 2005063679
【0044】
上記化合物1はモノトロピックな液晶性を示し、Cは固体状態、SX1およびS はスメクチック相、Iは等方相を示す。
【0045】
(実施例2)
図1に示す構造の素子を作製した。ITO電極(厚さ:30nm、抵抗値:200Ω/□)を形成した厚さ1.1mmのガラス板を相対向するように5μmの間隙を介して貼り合わされたセル(EHC社製の透明電極セル)に下記の化合物2を注入した。化合物Aは、70℃でスメクチックC相を示す。基板を75℃に加熱し、前記ITO電極に直流電圧(100V)をかけたところ、この素子は、20cd/m以上の輝度で10時間以上を発光し続けた。
【0046】
【化9】
Figure 2005063679
【0047】
上記化合物2はエナンチオトロピックな液晶性を示し、Cは固体状態、SはスメクチックC相、SはスメクチックA相、Iは等方相を示す。
【0048】
(実施例3)
図3に示す素子を作製した。厚さ150μmの垂直向膜、厚さ30nmのITO電極を形成した厚さ1.1mmのガラス板を相対向するように5μmの間隙を介して貼り合わされたセル(EHC社製の透明電極セル)に上記の化合物2を注入した。このITO電極に直流電圧(100V)をかけたところ、この素子は、実施例1の素子と比較して輝度が3倍(60cd/m)向上した。また、この輝度で10時間以上発光し続けた。
【0049】
(実施例4)
実施例2において、発光層の温度条件を変更したところ、固体状態(60℃)、および等方相(90℃)では発光せず、液晶状態で選択的に発光した。
【0050】
(実施例5)
図2に示す素子を作製した。厚さ200μmのフレキシブルな透明プラスチック基板であるTAC(トリアセチルセルロース)上に蒸着によってITO電極層を形成した基板を形成した。この基板の電極層上に前記化合物1(100質量部)に5μm径のガラスビーズ10質量部配合した液晶組成物を塗布し、この塗布面に厚さ200μmのフレキシブルな透明プラスチック基板であるTAC(トリアセチルセルロース)上に、蒸着によって形成したITO電極層面が接するようにして素子を形成した。この素子において、ITO電極層間のギャップは、ほぼガラスビーズの径(5μm)であった。このITO電極に直流電圧(50V)をかけたところ発光し続けた。また、素子全体がフレキシブルであるため、素子を多少曲げても安定して発光した。
【0051】
(実施例6)
図4に示す素子を作成した。厚さ30nmのITO電極を形成した厚さ1.1mmのガラス板の上に、厚さ40nmのTPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)−ベンジジン)、厚さ30nmの化合物2、厚さ30nmのAlq(トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム)、フッ化リチウムを5nm蒸着した後、アルミニウムを500nm蒸着して素子を作成した。このITO電極とアルミニウム電極間に直流電圧(11V)をかけたところ、1666cd/mで発光した(電流密度は159mA/cm、外部発光効率は0.3%であった。)。
【0052】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、特定の構造を有する有機化合物層を複数層有する必要がなく、構造を簡略化させた素子でも発光させる事が可能である。また、この簡略化させた素子では発光層に蛍光色素等を添加する必要がないため、発光層を空気に触れないようにシールしなくともよく、この点からも素子構造を簡略できる。また、両電極にITO電極等の透明電極を用いると、電極を区別することなく使用でき、利便性が高く、さらに表裏両面から発光を取り出すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子の実施の形態を示す概略的断面構成図である。
【図2】本発明の発光素子の他の実施の形態を示す概略的断面構成図である。
【図3】本発明の発光素子の更に他の実施の形態を示す概略的断面構成図である。
【図4】本発明の発光素子の更に他の実施の形態を示す概略的断面構成図である。
【符号の説明】
10A、10B 液晶組成物
12 透明電極
14A、14B 発光層
16 垂直配向層
17 ホール輸送層
18 電子輸送層
19 金属電極

Claims (4)

  1. 一対の電極間に、一般式(1)で表される化合物を含有する層を有することを特徴とする有機電界発光素子。
    一般式(1)
    Figure 2005063679
    一般式(1)中、AおよびAはそれぞれ独立に芳香族環を表し、それぞれチオフェン環の2,3,4,5位のいずれの位置に置換していても良い。Bはハメットの置換基定数σp値が正の置換基、Cはハメットの置換基定数σp値が負の置換基を表す。n1およびn2はそれぞれ0、1、又は2を表す。ただしn1およびn2は共に0になることは無い。
  2. 一般式(1)で表される化合物が、一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
    一般式(2)
    Figure 2005063679
    般式(2)中、AおよびAはそれぞれ独立に芳香族環を表し、Bはハメットの置換基定数σp値が正の置換基、RおよびRはそれぞれ独立にアルキル基を表す。n1およびn2は0、1、又は2を表す。ただしn1およびn2は共に0になることは無い。
  3. 前記一般式(1)又は(2)が液晶性を示すことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機電界発光素子。
  4. さらに加熱手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機電界発光素子。
JP2003207082A 2003-08-11 2003-08-11 有機電界発光素子 Pending JP2005063679A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207082A JP2005063679A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 有機電界発光素子
US10/912,115 US7261953B2 (en) 2003-08-11 2004-08-06 Organic electroluminescent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207082A JP2005063679A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005063679A true JP2005063679A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34131403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207082A Pending JP2005063679A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 有機電界発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7261953B2 (ja)
JP (1) JP2005063679A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063304A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fujifilm Corp 液晶性組成物
WO2007148914A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Lg Chem, Ltd. Polyheterocyclic compound, organic electronic device using polyheterocyclic compound, and electronic apparatus including organic electronic device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070047420A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium, optical information recording method and optical information reproducing method
US7410825B2 (en) 2005-09-15 2008-08-12 Eastman Kodak Company Metal and electronically conductive polymer transfer
US9935291B2 (en) * 2010-12-28 2018-04-03 Hitachi, Ltd. Organic light-emitting device, light source device using same, organic light-emitting layer material, coating liquid for forming organic light-emitting layer, and method for producing organic light-emitting device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704883B2 (ja) * 1997-05-01 2005-10-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP2002170685A (ja) 2000-11-29 2002-06-14 Canon Inc 導電性液晶素子及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4331951B2 (ja) * 2002-08-30 2009-09-16 富士フイルム株式会社 新規化合物、およびそれを用いた光学要素

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063304A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fujifilm Corp 液晶性組成物
WO2007148914A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Lg Chem, Ltd. Polyheterocyclic compound, organic electronic device using polyheterocyclic compound, and electronic apparatus including organic electronic device
US8344164B2 (en) 2006-06-20 2013-01-01 Lg Chem, Ltd. Polyheterocyclic compound, organic electronic device using polyheterocyclic compound, and electronic apparatus including organic electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US7261953B2 (en) 2007-08-28
US20050037235A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855675B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3139321B2 (ja) 発光素子
JP2998268B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4048525B2 (ja) 新規インドール誘導体およびそれを利用した発光素子
JP2002299060A (ja) 有機発光素子
JPWO2005097940A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2003031371A (ja) 有機電界発光素子及び青色発光素子
JP2005085599A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005314663A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JPH11144872A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP2003272864A (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
JP2004349224A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP4115788B2 (ja) 有機発光材料、有機発光素子およびこれを用いたディスプレイ
WO2002079343A1 (fr) Element luminescent
KR100826439B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP2005063679A (ja) 有機電界発光素子
JP2003151774A (ja) 発光素子
JP3539628B2 (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
JP5611938B2 (ja) 有機発光素子材料、ならびに有機発光素子およびその製造方法
KR20050084398A (ko) 유기 전계 발광 소자
JP2005123168A (ja) 有機電界発光素子
JP2002093242A (ja) 透明導電材及び発光素子
JP4583470B2 (ja) 芳香族アミン化合物を用いた有機電界発光素子
JP2000104056A (ja) 有機発光素子材料およびそれを使用した有機発光素子
WO2005122650A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020