JP4331951B2 - 新規化合物、およびそれを用いた光学要素 - Google Patents

新規化合物、およびそれを用いた光学要素 Download PDF

Info

Publication number
JP4331951B2
JP4331951B2 JP2003026712A JP2003026712A JP4331951B2 JP 4331951 B2 JP4331951 B2 JP 4331951B2 JP 2003026712 A JP2003026712 A JP 2003026712A JP 2003026712 A JP2003026712 A JP 2003026712A JP 4331951 B2 JP4331951 B2 JP 4331951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
naphthalene
mmol
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003026712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004143133A (ja
Inventor
亮 西尾
尚之 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003026712A priority Critical patent/JP4331951B2/ja
Priority to EP03019529A priority patent/EP1394158B1/en
Priority to DE60312615T priority patent/DE60312615T2/de
Priority to AT03019529T priority patent/ATE357437T1/de
Publication of JP2004143133A publication Critical patent/JP2004143133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331951B2 publication Critical patent/JP4331951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/18Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オプトエレクトロニクス、およびフォトニクス分野で用いられる電気光学材料、或いは非線形光学材料として有用な新規化合物、位相差板及び電気光学素子等の非線形光学効果を利用する各種光学要素に関する。
【0002】
【従来の技術】
非線形光学材料は、従来は無機非線形光学材料を中心に材料探索や素子作成が行われてきたが、近年は、1)大きな非線形を示す、2)応答速度の速さ、3)光損傷しきい値が高い、4)多種多様な分子設計が可能、5)製造適性に優れることなどから有機材料が注目を集めている。しかしながら、二次の非線形光学効果の発現には、電場により誘起される分極が反転対称心を欠く必要がある。したがって、非線形光学効果を示す分子あるいは非線形光学応答基を材料中で反転対称心を欠く構造に配置する必要がある。
【0003】
非線形光学効果を示す分子、あるいは非線形光学応答基を反転対称心を欠く構造に配置させるには、有機ポリマー中に非線形光学効果を示す分子あるいは非線形光学応答基を導入し、例えば電場により双極子を配向させることが広く利用されている。すなわち、ベースポリマーのガラス転移点以上の温度で高電圧を印加することで、二次の非線形光学効果を示す分子あるいは応答基の双極子を配向させたのち、冷却して電場による双極子の配向を凍結させる手法である。例えば、非特許文献1には、本方法により製造された電気光学(EO)光変調素子の例が記述されている。しかしながら、これらの材料は時間とともに熱的に配向緩和を起こし、電気光学的特性が劣化していく安定性に欠けるものであり、実用化や広い範囲への応用が可能となるものではなく、その解決が望まれていた(例えば、非特許文献2参照)。また十分な長期安定性を確保するに至っておらず、さらなる改善が望まれていた。
【0004】
また、棒状液晶化合物の5CB(4−シアノー4’−ペンチルビフェニル)を非線形光学材料として用いる例が知られている(例えば、非特許文献3参照)。5CB等の棒状液晶化合物を非線形光学材料として用いる場合、分子レベルでの非線形光学特性が低く、より高い非線形光学特性を有する新規化合物の探索が望まれていた。
【0005】
【非特許文献1】
SPIE誌、第1213巻、7頁(1990年)
【非特許文献2】
Mol. Cryst. Liq. Cryst.誌、第189巻、3頁(1990年)
【非特許文献3】
Appl. Phys. Lett.誌、第34巻、423頁(1979年)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成する事を課題とする。即ち、本発明の目的は、1)配向緩和の無いあるいは制御された有機材料から成る非線形光学材料として有用な新規化合物、2)電場配向時に第二高調波を発生させる非線形光学材料として有用な新規化合物、及び3)当該化合物の架橋体又は非架橋体を用いた光学要素、非線形光学材料、電気光学材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、下記の手段により本発明の目的が達成できる事を見いだした。即ち、
(1)下記一般式(I)で示される化合物。
【0008】
【化4】
【0009】
(式中、―Ar2―A―S2―P2は4位、又は5位に置換し、Ar 1 はベンゼン環かつAr 2 はナフタレン環、または、Ar 1 はナフタレン環かつAr 2 はベンゼン環を示し、Ar 1 およびAr 2 は、メチル基で置換されていてもよい。Dは酸素原子(−O−)、Aはエステル基(−COO−)を示す。S1およびS2はそれぞれ独立に、炭素数4〜8のアルキレン基、1およびP2はそれぞれ独立に、アクリロイルオキシ基、またはメタアクリロイルオキシ基を示す。
【0010】
(2) 下記一般式(I)で示される化合物の架橋体を含有する光学要素。
【0011】
【化7】
【0012】
(式中、―Ar2―A―S2―P2は4位、又は5位に置換し、Ar 1 はベンゼン環かつAr 2 はナフタレン環、または、Ar 1 はナフタレン環かつAr 2 はベンゼン環を示し、Ar 1 およびAr 2 は、メチル基で置換されていてもよい。Dは酸素原子(−O−)、Aはエステル基(−COO−)を示す。S1およびS2はそれぞれ独立に、炭素数4〜8のアルキレン基、P1およびP2はそれぞれ独立に、アクリロイルオキシ基、またはメタアクリロイルオキシ基を示す。)
【0013】
(3) 下記一般式(I)で示される化合物、又は該化合物を重合した重合体を少なくとも一つの構成成分として含有することを特徴とする非線形光学材料。
【0014】
【化8】
【0015】
(式中、―Ar2―A―S2―P2は4位、又は5位に置換し、Ar 1 はベンゼン環かつAr 2 はナフタレン環、または、Ar 1 はナフタレン環かつAr 2 はベンゼン環を示し、Ar 1 およびAr 2 は、メチル基で置換されていてもよい。Dは酸素原子(−O−)、Aはエステル基(−COO−)を示す。S1およびS2はそれぞれ独立に、炭素数4〜8のアルキレン基、1およびP2はそれぞれ独立に、アクリロイルオキシ基、またはメタアクリロイルオキシ基を示す。)
【0016】
(4) 下記一般式(I)で示される化合物、又は該化合物を重合した重合体を少なくとも一つの構成成分として含有することを特徴とする電気光学材料。
【0017】
【化9】
【0018】
(式中、―Ar2―A―S2―P2は4位、又は5位に置換し、Ar 1 はベンゼン環かつAr 2 はナフタレン環、または、Ar 1 はナフタレン環かつAr 2 はベンゼン環を示し、Ar 1 およびAr 2 は、メチル基で置換されていてもよい。Dは酸素原子(−O−)、Aはエステル基(−COO−)を示す。S1およびS2はそれぞれ独立に、炭素数4〜8のアルキレン基、1およびP2はそれぞれ独立に、アクリロイルオキシ基、またはメタアクリロイルオキシ基を示す。)
【0028】
まず、前記一般式(I)中のAr1またはAr2は、炭素数5乃至14の芳香環(炭素数5以上のヘテロ環を含む芳香族性を有する環)あるいはビフェニル基が好ましく、ベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル基が更に好ましい。Ar1およびAr2のうちいずれか一方がナフタレン環である場合が特に好ましい。具体的には、Ar1がベンゼン環かつAr2がナフタレン環、又はAr1がナフタレン環かつAr2がベンゼン環であることが特に好ましい。Ar1、Ar2が置換基を有した芳香環を示す場合、その好ましい置換基の例としては、炭素数1乃至6の低級アルキル基、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基等が挙げられる。
【0029】
前記一般式(I)中のDは酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、電子供与性基として−NH−、置換アミノ基(−NR−:ただしRは炭素数1乃至6の低級アルキル基、あるいはP1−S1−で示される置換基が好ましく、特に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチ及びヘキシル基等である。)、あるいは下記に示される環構造を有する置換アミノ基、
【0030】
【化7】
【0031】
等が好ましく、特に好ましくは酸素原子が挙げられる。Aの好ましい例としては、カルボニル基(−CO−)、エステル基(−COO−)、スルホニル基(−SO2−)、またはスルホニルオキシ基(−SO3−)等の電子求引性基が挙げられるが、エステル基(−COO−)、スルホニル基(−SO2−)、またはスルホニルオキシ基(−SO3−)が好ましく、エステル基及びスルホニルオキシ基が特に好ましい。
【0032】
前記一般式(I)のS1及びS2で示される連結基の炭素数は2乃至12が好ましく、炭素数4乃至8が更に好ましい。また、S1及びS2は環構造を有していても良く、環構造を有する場合にはシクロヘキシル環が好ましい。更に、好ましい連結基の例としてはアルキレン基が挙げられる。該連結基は1個または複数個の置換基を有していても良い。この時、好ましい置換基としては、炭素数が1乃至4の置換基及びハロゲン原子等が挙げられ、特に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。また、置換基を有する炭素原子が不斉炭素となる時は、その立体配置はR,S及びその任意の混合体のいずれでも良い。
【0033】
前記一般式(I)中のP1及びP2はそれぞれ独立してC、H、O、N、S、又はハロゲン原子のみから構成される置換基を表し、P1及びP2の少なくとも一つは重合性基を示す。P1又はP2のうちいずれか一方のみが重合性基であってもよいが、P1及びP2の両方が重合性基である方が好ましい。P1及びP2の具体例としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基(任意の位置の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。)、ポリエチレンオキシ基、アクリロイルオキシ基、メタアクリロイルオキシ基、グリシジル基、ビニルオキシ基等が挙げられる。
【0034】
前記一般式(I)中のP1又はP2が重合性基を示す場合、アクリロイルオキシ基、メタアクリロイルオキシ基、グリシジル基、ビニルオキシ基等が好ましい例として挙げられ、アクリロイルオキシ基及びメタアクリロイルオキシ基が特に好ましい。
【0035】
次に、前記一般式(I−A)のAr1、Ar2は前記一般式(I)と同義である。
前記一般式(I−A)のD1は−O−、−S−、−NP5−(P5は水素原子、又は炭素原子数が1乃至20の、直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基(該アルキル基中の1つもしくは2つ以上の−CH2−はヘテロ原子が隣接しない条件で、−O−、−CO−、−CH=CH−、−C≡C−に置き換えられていても良く、C、H、O、N、S、又はハロゲン原子から構成される置換基を有していても良い。)を示す。)を示し、P5はP3と連結して環を形成しても良い。D1の好ましい例としては−O−、−NP3−、−NR−(Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基又は、水素原子)、あるいは以下に示されるような環構造:
【0036】
【化8】
【0037】
を特徴とするアミノ基等が挙げられ、更に好ましくは−O−、−NP1−又は、−NR−(Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基)等が挙げられる。
【0038】
前記一般式(I−A)のP3は炭素原子数が1乃至20の、直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基(該アルキル基中の1つもしくは2つ以上の−CH2−はヘテロ原子が隣接しない条件で、−O−、−CO−、−NR1−(R1は炭素原子数が1乃至20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基)、−CH=CH−、−C≡C− に置き換えられていても良い)を示す。P3の具体例としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基(任意の位置の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。)、ポリエチレンオキシ基、又は以下に示す重合性の置換基(qは整数値):
【0039】
【化9】
【0040】
等が挙げられる。前記qは2乃至14が好ましく、2乃至10がより好ましく、4乃至10がさらに好ましい。P3の特に好ましい例としては炭素原子数1乃至14の直鎖状又は分岐状のアルキル基が挙げられ、特に好ましくは炭素原子数1乃至12の直鎖状のアルキル基である。
【0041】
前記一般式(I−A)のP4はC、H、O、N、S、又はハロゲン原子のみから構成される電子求引性基を示す。P4の具体例としては、ニトロ基、シアノ基、フッ素化されたアルキル基、又は以下に示される置換基:
【0042】
【化10】
【0043】
等が挙げられる。
【0044】
前記一般式(I−A)において、−P4が−P4−P6で表される場合、P6は炭素原子数が1乃至20の、直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基(該アルキル基中の1つもしくは2つ以上の−CH2−はヘテロ原子が隣接しない条件で、−O−、−CO−、−CH=CH−、−C≡C− に置き換えられていても良く、C、H、O、N、S、又はハロゲン原子のみから構成される置換基を有していても良い。)を示し、−P4−はC、H、O、N、S、又はハロゲン原子のみから構成される二価の電子求引性基を示す。
【0045】
前記一般式(I−A)のP6の具体例としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基(任意の位置の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。)、ポリエチレンオキシ基、又は以下に示す重合性の置換基:
【0046】
【化11】
【0047】
等が挙げられる(qは整数値)。前記qは2乃至14が好ましく、2乃至10がより好ましく、4乃至10がさらに好ましい。
【0048】
前記一般式(I−A)の−P4−はC、H、O、N、S、又はハロゲン原子のみから構成される二価の電子求引性基を示す。P4の具体例としては、エステル基(−COO−)、スルホニル基(−SO2−)、スルホキシ基(−SO3−)、又は以下の置換基:
【0049】
【化12】
【0050】
等が挙げられる。
【0051】
前記一般式(I)中の―Ar2―A―S2―P2、及び前記一般式(I−A)中の―Ar2―P4は、4位、又は5位に置換しているが、本発明においては、5位に置換していることが好ましく、具体的には、一般式(I)及び(I−A)で示される化合物は、下記一般式(II)及び(II−A)で示される化合物であることが好ましい。
【0052】
【化13】
【0053】
(式中、Ar1、Ar2、D、A、S1,S2、P1,P2は、前記と同様である。)
【0054】
【化14】
【0055】
(式中、Ar1、Ar2、D1、A1、P3、P6は、一般式(I−A)で表される化合物と同義である。)
【0056】
前記一般式(I)において、下記の構成:
(1)Ar1がベンゼン環かつAr2がナフタレン環、又はAr1がナフタレン環かつAr2がベンゼン環、
(2)S1,S2がそれぞれ独立して炭素数2から12のアルキレン基、
(3)P1,P2はそれぞれ独立してアクリロイルオキシ基、またはメタアクリロイルオキシ基、
(4)Dが酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、置換アミノ基(−NR−:ただしRは炭素数1乃至6の低級アルキル基、水素原子、あるいはP1−S1−で示される置換基を示す。環構造を有するアミノ基であってもよい。)であり、Aがエステル基(−COO−)、スルホニル基(−SO2−)およびスルホニルオシキ基(−SO3−)から選択される電子求引性基、
を同時に組合せた化合物が好ましい。
【0057】
前記一般式(II−A)において、下記の構成:
(1)Ar1が1,4−フェニレン基かつAr2が2,6−ナフタレン基、又はAr1が2,6−ナフタレン基かつAr2が1,4−フェニレン基、
(2)P3、P6がそれぞれ独立して炭素原子数1乃至16のアルキル基、
(3)D1が酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)あるいは置換アミノ基(−NR−:ただしRは炭素原子数1乃至6の低級アルキル基、水素原子、あるいはP3 で示される置換基を示し、環構造を有するアミノ基であってもよい。)であり、A1が−COO−、−SO2−、又は−SO3−から選択される電子求引性基、
を同時に組み合わせた化合物が最も好ましい。
【0058】
前記一般式(I)で示される化合物の具体例としては、下記のような化合物を挙げる事ができる。
【0059】
【化15】
【0060】
【化16】
【0061】
【化17】
【0062】
一般式(I−A)で表される化合物の具体例としては以下のものが挙げられる。
【化18】
【0063】
本発明の特に好ましい例の化合物は、例えば以下に示すスキーム1乃至2の方法によって合成できる。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0064】
【化19】
【0065】
(式中、Ar1,Ar2,D,S1,S2,P1,P2は前記と同義である。Lは脱離基、Yは保護基を示す。)
【0066】
スキーム1の方法では、化合物A及びBで示される化合物(化合物Aに対し、化合物Bは当量比で1乃至2当量が好ましく、更に好ましくは1乃至1.3当量である。)を出発原料とし、Pd触媒(Pd触媒は化合物Aに対し0.1乃至5モル%が好ましく、更に好ましくは1乃至2モル%である。)及び塩基I存在下(塩基Iは化合物Bに対し、1乃至4当量が好ましく、更に好ましくは1乃至2当量である。)、有機溶媒中で50乃至150℃程度の過熱下において数時間撹拌すると、化合物Cに示される化合物が得られる。化合物Aにおける保護基Yは、例えばDがアミノ基の場合、tert−ブトキシカルボニル(Boc)基、ベンゾイルカルボニル(Cbz)基、アセチル(Ac)基等が挙げられる。Dがこれ以外の置換基の場合、Protective Groups in Organic Chemistry,Plenum Press(London and New York,1973);Green,T.W.,Protective Groups in Organic Synthesis,WileyNew York,1981;及びPeptides,Vol.I,Schrooder and Lubke,Academic Press(London and New York,1965)に記載されている方法に従って保護及び脱保護を行うことができる。
この反応に用いるPd触媒の例としてはPd(PPh34,PdCl2(PPh32,Pd(OAc)2−PPh3,Pd2(dba)3CHCl3−PPh3等が好ましい。塩基Iとしては無機及び有機塩基を採用することができ、好ましい塩基の例としては炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。用いる有機溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられる。
【0067】
次に化合物Cを塩基II存在下(ただし塩基IIは化合物Cに対し、1乃至2当量が好ましく、更に好ましくは1乃至1.2当量である。)、0℃以下の低温に於いて数時間撹拌した後、B(OEt)3を滴下して室温で数時間撹拌すると化合物Dで示されるボロン酸化合物が得られる。塩基IIとしては好ましい例としては、tert−ブチルリチウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸カリウム等が挙げられ、特に好ましくはtert−ブチルリチウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)が挙げられる。
【0068】
次に化合物D及びBr−Ar2−CO2Meで表される化合物を前記のPd触媒及び塩基I存在下、撹拌すると化合物Eが得られる。
【0069】
次に化合物Eを前記「Protective Groups in Organic Chemistry」に記載の方法によりメチルエステルを加水分解すると化合物Fが得られる。
【0070】
次に化合物Fに対し塩化チオニルを加えた後、HO−S2−P2で表される化合物を滴下し数時間撹拌すると化合物Gが得られる。
【0071】
次に化合物Gを前記「Protective Groups in Organic Chemistry」に記載の方法により保護基Yを脱保護すると化合物Hが得られる。
【0072】
最後に化合物Hを塩基III存在下、P1−S1−Lで表される化合物と反応させると目的とする化合物Iが得られる。好ましい塩基IIIとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム等が挙げられる。好ましい脱離基Lの例としては、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、あるいはアリールスルホニルオキシ基が挙げられる。
【0073】
【化20】
【0074】
(式中、Ar1,Ar2,D,は前記と同義である。Lは脱離基、Yは保護基を示す。)
【0075】
スキーム2の方法では、化合物J及びKで示される化合物(化合物Jに対し、化合物Kは当量比で1乃至2当量が好ましく、更に好ましくは1乃至1.3当量である。)を出発原料とし、Pd触媒(Pd触媒は化合物Jに対し0.1乃至5モル%が好ましく、更に好ましくは1乃至2モル%である。)及び塩基I存在下(塩基Iは化合物Bに対し、1乃至4当量が好ましく、更に好ましくは1乃至2当量である。)、有機溶媒中で50乃至150℃程度の過熱下において数時間撹拌すると、化合物Lで示される化合物が得られる。化合物Jにおける保護基Yは、例えばDがアミノ基の場合、tert−ブトキシカルボニル(Boc)基、ベンゾイルカルボニル(Cbz)基、アセチル(Ac)基等が挙げられる。Dがこれ以外の置換基の場合、前記のProtective Groups in Organic Chemistry誌に記載されている方法に従って保護及び脱保護を行うことができる。
この反応に用いるPd触媒の例としてはPd(PPh34,PdCl2(PPh32,Pd(OAc)2−PPh3,Pd2(dba)3CHCl3−PPh3等が好ましい。塩基Iとしては無機及び有機塩基を採用することができ、好ましい塩基の例としては炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。用いる有機溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられる。
【0076】
次に化合物Lを塩基II存在下(ただし塩基IIは化合物Lに対し、1乃至2当量が好ましく、更に好ましくは1乃至1.2当量である。)、0℃以下の低温に於いて数時間撹拌した後、B(OEt)3を滴下して室温で数時間撹拌すると化合物Mで示されるボロン酸化合物が得られる。塩基IIとして、tert−ブチルリチウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸カリウム等が挙げられ、特に好ましくはtert−ブチルリチウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)が挙げられる。
【0077】
次に化合物M及びBr−Ar2−CO2Meで表される化合物を前記のPd触媒及び塩基I存在下、撹拌すると化合物Nが得られる。
【0078】
次に化合物Nを前記「Protective Groups in Organic Chemistry」に記載の方法により保護基Yを脱保護すると化合物Oが得られる。
【0079】
最後に化合物Oを塩基III存在下、P−S−Lで表される化合物と反応させると目的とする化合物Pが得られる。好ましい塩基IIIとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム等が挙げられる。好ましい脱離基Lの例としては、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、あるいはアリールスルホニルオキシ基が挙げられる。
【0080】
本発明の一般式(I)で示される化合物の用途である光学要素とは、光学分野、エレクトロニクス分野で利用される機能性フィルム(例えば、光学フイルム、強誘電性フイルム、反強誘電性フイルム、圧電フイルム)や、機能性素子(例えば、非線形光学素子、電気光学素子、焦電素子、圧電素子、光変調素子)などを包含する。具体的には、非線形光学素子(電気光学素子)の用途としては、例えば、「光波光学」コロナ社(1998年)、200頁に記載されているように導波路型素子を作製して、光波の位相や強度を変調する光変調器、あるいは光スイッチとして利用される。また、特開平9−22035号公報には光信号発生装置に用いた例が開示されており、特開2001−264715号公報には電波−光信号変換装置を作製した例が開示されている。
【0081】
【化21】
【0082】
(式中、Ar1、Ar2、D、A、P3はスキーム2と同義である。Lは脱離基、Yは保護基を示す。)前記のスキーム1の方法に従って化合物Dを合成する。次に化合物D及びBr−Ar2−Aで表される化合物を前記のPd触媒及び塩基I存在下、撹拌すると化合物Qが得られる。(Br−Ar2−Aで表される化合物は化合物Dに対しは当量比で1乃至2当量が好ましく、更に好ましくは1乃至1.3当量である。)次に化合物Qを前記「Protective Groupsin Organic Chemistry」に記載の方法により保護基Yを脱保護すると化合物Rが得られる。
【0083】
最後に化合物Rを塩基III存在下、P3−Lで表される化合物と反応させると目的とする化合物Sが得られる。(P3−Lで表される化合物は化合物Rに対しは当量比で1乃至2当量が好ましく、更に好ましくは1乃至1.3当量である。)好ましい塩基IIIとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム等が挙げられる。好ましい脱離基Lの例としては、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、あるいはアリールスルホニルオキシ基が挙げられる。反応溶媒としては、スキーム1及び2で用いる有機溶媒を利用できる。
【0084】
(光学要素)
本発明における光学要素とは、光学分野、エレクトロニクス分野で利用される機能性フィルム(例えば、光学フィルム、強誘電性フィルム、反強誘電性フィルム、圧電フィルム)や、機能性素子(例えば、非線形光学素子、電気光学素子、昇電素子、圧電素子、光変調素子)などを包含する
【0085】
(非線形光学材料及び電気光学材料)
本発明の非線形光学材料、及び電気光学材料は、本発明の化合物を少なくとも一つの構成成分として含有すること、又は本発明の化合物を重合した重合体を少なくとも一つの構成成分として含有することを特徴とする非線形光学材料及び電気光学材料である。本発明の化合物が架橋性基を有する場合、本発明の化合物を重合した重合体を非線形光学材料及び電気光学材料として用いる。本発明の非線形光学材料及び電気光学材料は、本発明の化合物単独からなる態様と、本発明の化合物と媒体とからなる態様の両方を含む。以下に示す製造方法を示す。
【0086】
(化合物単独の場合)
1)支持体等に本発明の化合物を含むモノマー組成物を塗布又は狭持し、2)配向させ、3)配向下において架橋することにより本発明の非線形光学材料、および電気光学材料を製造することができる。このとき、本発明の化合物は架橋性の置換基を有していることが好ましい。
【0087】
(本発明の化合物と媒体とからなる場合)
1)本発明の化合物とそれを保持する高分子媒体を含む組成物、あるいは本発明の化合物の重合体を含む組成物を溶媒に溶解し、2)支持体等に塗布又は狭持して乾燥させ、3)配向処理を施すことにより製造できる。本発明の光学要素の形態としては、本発明の化合物を化合物を少なくとも構成成分の一部として含有してなる層を一枚の基板上、あるいは一対の基板間に設けたものが好ましい。
【0088】
本発明の化合物とそれを保持する高分子媒体を含む組成物、あるいは本発明の化合物の重合体を含む組成物を溶媒に溶解する工程において、用いる高分子媒体は特に限定されないが、例えばPMMA等のアクリル系高分子、フッ素化ポリイミドなどのイミド系高分子、ポリカーボネート等を例としてあげることができる。また、用いる溶剤としては特に限定されないが、例えば酢酸エチル等のエステル類系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン系溶媒、およびこれらの混合溶剤等が挙げられる。
【0089】
非線形光学応答基(前記一般式(I)において、D−Ar1−チオフェン環−Ar2−Aで表される部分、又は前記一般式(I−A)において、D1−Ar1−チオフェン環−Ar2−P4)を有する化合物を少なくとも構成成分の一部として含有してなる層を一枚の基板上に設ける方法として周知の方法が採用される。
【0090】
基板としてはガラス、高分子フィルム、又は反射板等の透明基板が好ましい例として挙げられ、必要に応じて基板上に透明電極層、および絶縁膜等を設けてもよい。透明電極は有してもいなくても良いが、基板上にITOを蒸着したものが好ましいが、特にこれに限定される事は無い。絶縁膜は有してもいなくても良いが、絶縁膜を有する場合はポリイミド系やポリビニルアルコールの絶縁膜が好ましい例として挙げられる。また、基板を一対で用いる場合には、必要に応じてスペーサー、シール剤等を用いてもよい。
【0091】
塗布方式としては、公知の方法、例えばカーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、印刷コーティング法等が採用される。
【0092】
また、配向処理において、外部電場、あるいは外部磁場を印加することによって該分子を配向させる。配向法としては外部電場を用いる方法が好ましく、コンタクトポーリング法(平面電極ポーリング法、電極サンドイッチポーリング法)やコロナポーリング法を採用することが好ましい。
【0093】
本発明の化合物が架橋可能な置換基を有する場合では、該化合物をその構成成分の一つとする重合体は以下の方法により製造できるが、本発明はこれに限定されるものではない。重合体の形成には、導入した架橋可能な置換基に適した公知の種々の架橋法が採用できる。例えば、架橋反応可能か置換基がアクリロイルオキシ基やメタアクリロイルオキシ基の場合、有機溶媒中においてAIBNなどの重合開始剤を用いるラジカル重合が特に好ましい。
【0094】
本発明の化合物は液晶性を有することが好ましい。本発明の化合物が液晶性を示す場合、外部電場、あるいは外部磁場の印加は液晶相を示す温度範囲で行うのが好ましい。また、外部電場、あるいは外部磁場の印加下において等方相まで加温した後に液晶相まで冷却させる方法も好ましい。用いる外部電場、あるいは外部磁場の強度は、用いる液晶分子の配向制御に適切な強度が採用される。
【0095】
該架橋性化合物を少なくとも構成成分の一部として含有してなる層には、必要に応じて適切な重合開始剤、重合禁止剤、光増感剤、架橋剤、液晶配向助剤などを添加しても良い。
【0096】
下記図1及び2に本発明における非線形光学材料の層構造の典型的な例を示す。図中、1は非線形光学応答層、2は絶縁膜、3は透明電極基板を示す。
【0097】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが,本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。
【0098】
合成例1:
6−{5−[4−(2−Acryloyloxy−ethoxy)−phenyl]−thiophen−2−yl}−naphthalene−2−carboxylic acid 2−acryloyloxy−ethyl ester (化合物1)の合成
【0099】
【化22】
【0100】
1−Bromo−4−methoxy−benzene(24.1g,128.9mmol)及びチオフェンボロニックアシッド(15.0g,117.2mmol)をジメチルホルムアミド(DMF)280mlに溶解させ、Pd(PPh34(1.35g,1.17mmol)及び炭酸カリウム(40.5g,293mmol)存在下、80℃において10時間撹拌した。その後、水300mlを加え酢酸エチルにて抽出した。飽和食塩水で洗浄した後、抽出液を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去した。その後、ヘキサン/酢酸エチル=20/1混合溶媒を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより単離し、白色結晶の2−(4−Methoxy−phenyl)−thiophene(収量19.8g,収率89.0%)を得た。
【0101】
次に、2−(4−Methoxy−phenyl)−thiophene(13.5g,70.7mmol)をテトラヒドロフラン(THF)120mlに溶解させ、−78℃においてn−ブチルリチウム(84.8mmol,1.6Mヘキサン溶液)を徐々に添加した。そのまま1時間撹拌した後、トリエチルボレート(B(OEt)3)を加え、室温で2時間撹拌した。その後希塩酸水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。飽和食塩水で洗浄した後、抽出液を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去して、5−(4−Methoxy−phenyl)−thiophene−2−boronic acid 14.9gを得た。
【0102】
次に、5−(4−Methoxy−phenyl)−thiophene−2−boronic acid (5.42g,23.2mmol)及び6−Bromo−naphthalene−2−carboxylic acid methyl ester (6.15g,23.2mmol)をジメチルホルムアミド(DMF)65mlに溶解させ、Pd(PPh34(266mg,0.23mmol)及び炭酸カリウム(9.60g,69.6mmol)存在下、80℃において12時間撹拌した。その後、水150mlを加え酢酸エチルにて抽出した。飽和食塩水で洗浄した後、抽出液を無水硫酸マグネシウムにて乾燥して、ロータリーエバポレーターにより溶媒を留去した。その後、ヘキサン/酢酸エチル=1/1混合溶媒を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより単離し、6−[5−(4−Methoxy−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylic acid methyl ester(収量5.2g,収率61%)を得た。
【0103】
次に、6−[5−(4−Methoxy−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylic acidmethyl ester(4.10g,10.9mmol)をジクロロメタン85mlに溶解させ、ボロントリブロマイド(BBr3)の1.0mol/Lジクロロメタン溶液21.8mlを氷冷下において滴下した後、室温にて4時間撹拌した。その後反応液に水を加え、生じた沈殿を濾過し、水で洗浄することにより6−[5−(4−Hydroxy−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylic acid 3.80gを得た。
【0104】
ここでスキーム2におけるP―S―Lで表される化合物の合成法を示す。エチレングリコール(18.6g,300mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(58.2g,450mmol)をTHF500mlに溶解させ、この混合溶液にアクリル酸クロリド(27.2g,300mmol)を徐々に滴下した。室温にて3時間撹拌した後、水500mlを加え酢酸エチルにて抽出及び飽和食塩水で洗浄した。その後抽出液を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去した。ヘキサン/酢酸エチル=3/1混合溶媒を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより単離し、Acrylic acid 2−hydroxy−ethyl ester(収量23g,収率66%)を得た。
【0105】
Acrylic acid 2−hydroxy−ethyl ester(20g,172mmol)及びトリエチルアミン(34.8g,344mmol)をTHF250mlに溶解させ、この混合溶液にメタンスルホニルクロリド(23.6g,206mmol)を徐々に滴下した。室温にて5時間撹拌した後、水250mlを加え酢酸エチルにて抽出及び飽和食塩水で洗浄した。その後抽出液を無水硫酸マグネシウムにて乾燥及び溶媒を留去して、スキーム2におけるP―S―Lで表される化合物、Acrylic acid 2−methanesulfonyloxy−ethyl esterを得た。
【0106】
最後に、6−[5−(4−Hydroxy−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylic acid (200mg,0.577mmmol)とAcrylic acid 2−methanesulfonyloxy−ethyl ester (449mg,2.31mmol)を炭酸カリウム(478mg,3.46mmol)存在下、ジメチルホルムアミド5ml中で80℃に加熱して8時間撹拌した。その後反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水にて洗浄した。抽出液(有機層)を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ロータリーエバポレーターにて濃縮し、この濃縮液をシリカゲルクロマトグラフィー(展開液:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製して、化合物1を合成した。
FAB−MS:(M+H)+=543
【0107】
得られた化合物を偏光顕微鏡にて観察したところ液晶性を示し、下記のような相転移温度を示した。
なお、以降の文章においてCは結晶、Nはネマチック相、Sはスメクチック相、Iは等方相を表す事とする。
【0108】
【化23】
【0109】
合成例2:
6−{5−[4−(4−Acryloyloxy−butoxy)−phenyl]−thiophen−2−yl}−naphthalene−2−carboxylic acid 4−acryloyloxy−butyl ester(化合物2)の合成
【0110】
【化24】
【0111】
Acrylic acid 2−methanesulfonyloxy−ethyl esterをAcrylic acid 4−methanesulfonyloxy−butyl esterに変え、合成例1の方法に従って化合物2を合成した。
FAB−MS:(M+H)+=599
【0112】
得られた化合物を偏光顕微鏡にて観察したところ液晶性を示し、下記のような相転移温度を示した。
【0113】
【化25】
【0114】
合成例3:
6−{5−[4−(6−Acryloyloxy−hexyloxy)−phenyl]−thiophen−2−yl}−naphthalene−2−carboxylic acid 6−acryloyloxy−hexyl ester(化合物3)の合成
【0115】
【化26】
【0116】
Acrylic acid 2−methanesulfonyloxy−ethyl esterをAcrylic acid 6−methanesulfonyloxy−hexyl esterに変え、合成例1の方法に従って化合物3を合成した。
FAB−MS:(M+H)+=655
【0117】
得られた化合物を偏光顕微鏡にて観察したところ液晶性を示し、下記のような相転移温度を示した。
【0118】
【化27】
【0119】
合成例4:
6−{5−[4−(12−Acryloyloxy−dodecyloxy)−phenyl]−thiophen−2−yl}−naphthalene−2−carboxylic acid 12−acryloyloxy−dodecyl ester(化合物4)の合成
【0120】
【化28】
【0121】
Acrylic acid 2−methanesulfonyloxy−ethyl esterを、Acrylic acid 12−methanesulfonyloxy−dodecyl esterに変え、合成例1の方法に従って化合物4を合成した。
FAB−MS:(M+H)+=823
【0122】
合成例5:
6−{5−[4−(4−Acryloyloxy−butoxy)−phenyl]−thiophen−2−yl}−naphthalene−2−carboxylic acid 6−acryloyloxy−hexyl ester(化合物5)の合成
【0123】
【化29】
【0124】
6−[5−(4−Hydroxy−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylic acid (2.0g,5.77mmmol)とをテトラヒドロフラン(THF)100mlに溶解させ、塩化チオニル(820mg,6.92mmol)を加えた。室温にて3時間撹拌後、Acrylic acid 6−hydroxy−hexyl ester(1.19g,6.92mmol)及びトリエチルアミン(1.40g,13.8mmol)を添加し、70℃にて4時間撹拌した。リン酸緩衝液を加え酢酸エチルにて抽出した。その抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(展開液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、6−[5−(4−Hydroxy−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylic acid 6−acryloyloxy−hexyl ester(1.73g,66%yield)を得た。
【0125】
次に、6−[5−(4−Hydroxy−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylic acid6−acryloyloxy−hexyl ester (1.73g, 3.46mmol)及びAcrylic acid 4−methanesulfonyloxy−butyl ester (1.53g, 6.92mmol)を炭酸カリウム(1.43g,10.4mmol)存在下ジメチルホルムアミド中、80℃で5時間撹拌した。その後反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水にて洗浄した。抽出液(有機層)を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ロータリーエバポレーターにて濃縮し、この濃縮液をシリカゲルクロマトグラフィー(展開液:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製して、化合物5を合成した。
FAB−MS:(M+H)+=627
【0126】
合成例6:
6−{5−[4−(8−Acryloyloxy−octyloxy)−2−methyl−phenyl]−thiophen−2−yl}−naphthalene−2−carboxylic acid 8−acryloyloxy−octyl ester(化合物8)の合成
【0127】
【化30】
【0128】
1−Bromo−4−methoxy−benzeneを1−Bromo−4−methoxy−2−methyl−benzenenに変え、Acrylic acid 2−methanesulfonyloxy−ethyl esterを、Acrylic acid 8−methanesulfonyloxy−octyl esterに変え、合成例1の方法に従って化合物8を合成した。
FAB−MS:(M+H)+=725
1H NMR (CDCl3,300MHz,δ):1.35−1.49(m,24H),1.66−1.71(m,4H),1.80−1.83(m,4H),3.97−4.00(t,J=6.6Hz,2H),4.14−4.18(t,J=6.6Hz,4H),4.37−4.39(t,J=6.6Hz,2H),5.80−5.84(dd,J=9.6,1.8Hz,2H),6.10−6.20(dd,J=13.2,1.8Hz,2H),6.37−6.42(dd,J=10.2,1.8Hz,2H),6.92−6.95(d,J=9.0Hz,2H),7.22−7.24(d,J=3.9Hz,1H),7.44−7.45(d,J=2.7Hz,1H),7.56−7.59(d,J=8.7Hz,2H),7.80−7.88(dd,J=8.6,4.3Hz,1H),7.94−7.97(d,J=4.3Hz,1H),8.06(s,2H),8.56(s,1H)
【0129】
得られた化合物を偏光顕微鏡にて観察したところ液晶性を示し、下記のような相転移温度を示した。
【0130】
【化31】
【0131】
合成例7:
4−{5−[6−(6−Acryloyloxy−hexyloxy)−naphthalen−2−yl]−thiophen−2−yl}−benzoic acid 6−acryloyloxy−hexyl ester(化合物13)の合成
【0132】
【化32】
【0133】
1−Bromo−4−methoxy−benzeneを2−Bromo−6−methoxy−naphthaleneに変え、6−Bromo−naphthalene−2−carboxylic acid methyl esterを4−Bromo−benzoic acid methyl esterに変え、Acrylic acid 2−methanesulfonyloxy−ethyl esterを、Acrylic acid 6−methanesulfonyloxy−hexyl esterに変え、合成例1の方法に従って化合物13を合成した。
FAB−MS:(M+H)+=655
【0134】
合成例8:
4’−{5−[4−(6−Acryloyloxy−hexyloxy)−phenyl]−thiophen−2−yl}−biphenyl−4−carboxylic acid 6−acryloyloxy−hexyl ester(化合物15)の合成
【0135】
【化33】
【0136】
6−Bromo−naphthalene−2−carboxylic acid methyl esterを4’−Bromo−biphenyl−4−carboxylic acid methyl esterに変え、合成例3の方法に従って化合物15を合成した。
FAB−MS:(M+H)+=681
【0137】
合成例9:
6−(5−{4−[(6−Acryloyloxy−hexyl)−methyl−amino]−phenyl}−thiophen−2−yl)−naphthalene−2−carboxylic acid 6−acryloyloxy−hexyl ester(化合物17)の合成
【0138】
【化34】
【0139】
まず、1−Bromo−4−methoxy−benzeneを、N−(4−Bromo−phenyl)−N−methyl−acetamideに変え、合成例1の方法に従って6−{5−[4−(Acetyl−methyl−amino)−phenyl]−thiophen−2−yl}−naphthalene−2−carboxylic acid methyl esterを合成した。
【0140】
6−{5−[4−(Acetyl−methyl−amino)−phenyl]−thiophen−2−yl}−naphthalene−2−carboxylic acid methyl ester (4.3g,10.3mmol)をジメチルホルムアミド100mlに溶解させ、これに5.0N塩酸10ml及び水20mlを加え、80℃にて12時間撹拌した。その後、反応液に水を加え、沈殿を濾過分取した。この沈殿を酢酸エチル、飽和炭酸水素ナトリウム水及び純水で洗浄した後、真空加熱乾燥し、6−[5−(4−Methylamino−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylic acid 3.38gを得た。
【0141】
最後に、6−[5−(4−Methylamino−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylicacid (1.00g,2.78mmmol)とAcrylic acid2−methanesulfonyloxy−hexyl ester (2.78g,11.1mmol)を炭酸カリウム(2.30g,16.7mmol)存在下、ジメチルホルムアミド10ml中で80℃に加熱して10時間撹拌した。その後反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水にて洗浄した。抽出液(有機層)を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ロータリーエバポレーターにて濃縮し、この濃縮液をシリカゲルクロマトグラフィー(展開液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製して、化合物17を合成した。
FAB−MS:(M+H)+=668
【0142】
合成例10:
6−(5−{4−[Bis−(6−acryloyloxy−hexyl)−amino]−phenyl}−thiophen−2−yl)−naphthalene−2−carboxylic acid 6−acryloyloxy−hexyl ester(化合物19)の合成
【0143】
【化35】
【0144】
まず、N−(4−Bromo−phenyl)−N−methyl−acetamideをN−(4−Bromo−phenyl)−acetamidに変え、合成例9の方法に従って6−[5−(4−Acetylamino−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylic acid methyl esterを合成した。
【0145】
次に、6−[5−(4−Amino−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylic acid methyl ester(1.5g、3.74mmol)をジメチルホルムアミド30mlに溶解させ、これに5.0N塩酸5ml及び水15mlを加え、100℃にて24時間撹拌した。その後、反応液に水を加え、生じた沈殿を濾過分取した。この沈殿を酢酸エチル、飽和炭酸水素ナトリウム水及び純水で洗浄した後、真空加熱乾燥し、6−[5−(4−Amino−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylic acidを得た。
【0146】
最後に、6−[5−(4−Amino−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylic acid(0.6g、1.73mmol)にAcrylic acid 6−methanesulfonyloxy−hexyl ester(2.6g、10.4mmol)を炭酸カリウム(1.43g,10.4mmol)存在下、ジメチルホルムアミド10ml中で80℃に加熱して12時間撹拌した。その後反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水にて洗浄した。抽出液(有機層)を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ロータリーエバポレーターにて濃縮し、この濃縮液をシリカゲルクロマトグラフィー(展開液:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製して、化合物19を合成した。
FAB−MS (M+H)+=808
【0147】
合成例11:
6−(5−{4−[4−(6−Acryloyloxy−hexyloxy)−piperidin−1−yl]−phenyl}−thiophen−2−yl)−naphthalene−2−carboxylic acid 6−acryloyloxy−hexyl ester(化合物20)の合成
【0148】
【化36】
【0149】
4−Methoxy−piperidine(12.7g,110mmol)及び1−Bromo−4−fluoro−benzene(19.3g,110mmol)をジメチルスルホキシド(DMSO)150mlに溶解させ、炭酸カリウム(22.8g,165mmol)存在下、100℃にて10時間撹拌した。水200mlを加えた後、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄した。抽出液(有機層)を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後溶媒を留去した。その後、この濃縮液をシリカゲルクロマトグラフィー(展開液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製して、1−(4−Bromo−phenyl)−4−methoxy−piperidine(収量17.5g,収率59%)を得た。
【0150】
その後、1−Bromo−4−methoxy−benzeneを1−(4−Bromo−phenyl)−4−methoxy−piperidineに変え、合成例1の方法に従って化合物20を合成した。
FAB−MS:(M+H)+=738
【0151】
合成例12:
化合物23の合成
【0152】
合成例6記載のの方法により6−[5−(4−Hydroxy−2−methyl−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylic acidを合成した。
【0153】
次に、ここで得られた6−[5−(4−Hydroxy−2−methyl−phenyl)−thiophen−2−yl]−naphthalene−2−carboxylic acid(1.4g、3.9mmol)とMethanesulfonic acid decyl ester(2.76g、11.7mmol)を炭酸カリウム(2.1g、15mmmol)存在下、ジメチルホルムアミド20ml中で70℃に加熱して10時間撹拌した。その後反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水にて洗浄した。抽出液(有機層)を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ロータリーエバポレーターにて濃縮し、この濃縮液をシリカゲルクロマトグラフィー(展開液:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製して、化合物23を得た(1.8g、収率62%)。
FAB−MS(M+H)+=641
【0154】
得られた化合物23を偏光顕微鏡にて観察したところ液晶性を示し、下記のような相転移温度を示した。なお、SCはスメクチックC相、SAはスメクチックA相を表す。
【0155】
【化37】
【0156】
合成例13:
化合物24の合成
【0157】
まず、4−Bromo−2−methyl−phenylamine(25g、134mmol)と1−Bromo−octane(26g、134mmol)をDMSO中、炭酸カリウム(37g、268mmol)存在下撹拌した。その後、水150mlを加え酢酸エチルにて抽出した。飽和食塩水で洗浄した後、抽出液を無水硫酸マグネシウムにて乾燥して、ロータリーエバポレーターにより溶媒を留去した。その後、ヘキサン/酢酸エチル=5/1混合溶媒を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、(4−Bromo−2−methyl−phenyl)−octyl−amine(28.7g、収率72%)を得た。
【0158】
次に、(4−Bromo−2−methyl−phenyl)−methyl−octyl−amine(28.7g、96.2mmol)をIodomethane(27g、192mmol)と撹拌する事により(4−Bromo−2−methyl−phenyl)−methyl−octyl−amine(25g、収率85%)を得た。精製はフラッシュカラムクロマトグラフィー(展開液:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)を用いた。
【0159】
次に、1−Bromo−4−methoxy−benzeneを(4−Bromo−2−methyl−phenyl)−methyl− octyl−amine(25g、81mmol)に変え、合成例1の方法に従って5−[3−Methyl−4−(methyl−octyl−amino)−phenyl]−thiophene−2−boronic acidを合成した。ここで得られた5−[3−Methyl−4−(methyl−octyl−amino)−phenyl]−thiophene−2−boronic acid(5.4g、15mmol)及び6−Bromo−naphthalene−2−carboxylic acid octyl ester(5.8g、16mmol)をDMF30mlに溶解させ、Pd(PPh34(184mg,0.16mmol)及び炭酸カリウム(4.4g,32mmol)存在下、80℃において12時間撹拌した。その後、水50mlを加え酢酸エチルにて抽出した。飽和食塩水で洗浄した後、抽出液を無水硫酸マグネシウムにて乾燥して、ロータリーエバポレーターにより溶媒を留去した。その後、ヘキサン/酢酸エチル=1/1混合溶媒を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより単離し、目的とする化合物24を得た。
FAB−MS(M+H)+=598
【0160】
なお、本発明のその他の化合物も、合成例1の方法に準じて合成する事ができる。
【0161】
実施例1:
絶縁膜としてポリイミド薄膜を塗布したITO透明電極部を有するガラス基板からなる4μmの空隙を有する水平配向セル(イー.エッチ.アイ製)に6−{5−[4−(4−Acryloyloxy−butoxy)−phenyl]−thiophen−2−yl}−naphthalene−2−carboxylic acid 4−acryloyloxy−butyl ester(化合物2)(92.7重量部)、フェノチアジン(1.3重量部)、重合開始剤(イルガキュア651商品名、チバガイギー社製)(4重量部)、及びハイドロキノンモノメチルエーテル(2重量部)からなる構成材料を狭持した。次に、透明電極間に200Vの直流電圧を印加しながら得られた試料を160℃に保ち、UV照射(254nm,10W/cm,3min)を行った。
【0162】
上記で得られた試料に、YAGレーザーの赤外光(1.06μm)を照射し、第二高調波の発生を確認した。その試料の第二高調波の強度は1ヶ月後も保持された。
【0163】
実施例2:
絶縁膜としてポリイミド薄膜を塗布したITO透明電極部を有するガラス基板上に6−{5−[4−(4−Acryloyloxy−butoxy)−phenyl]−thiophen−2−yl}−naphthalene−2−carboxylic acid 4−acryloyloxy−butyl ester(化合物2)(92.7重量部)、フェノチアジン(1.3重量部)、重合開始剤(イルガキュア651商品名、チバガイギー社製)(4重量部)、及びハイドロキノンモノメチルエーテル(2重量部)からなるクロロホルム溶液をスピンコートにより塗布(1000rpm、20秒)し、減圧下にて12時間乾燥した。次に、得られた試料を160℃に保ち、コロナポーリング法を用いて電圧印加(印加電圧:5.0kV、20min)を行い、その後、電圧を印加しながらUV照射(254nm,10W/cm,3min)を行った。架橋された非線形光学応答部の上にアルミニウム電極を蒸着により担持させ、両端に電極を有する非線形光学材料を作製した。
【0164】
上記で得られた試料に対し、YAGレーザーの赤外光(1.06μm)を照射し、第二高調波の発生及び電気光学効果を確認した。その試料の第二高調波及び電気光学効果の強度は1ヶ月後も保持された。
【0165】
上記で得られた試料のコロナポーリング前後における第二高調波の強度を図3に示す。
【0166】
これら実施例から、本発明の架橋性化合物は、電気光学効果または第二高調波発生の経時による減衰が著しく抑えられた、有機非線形光学材料として有用であることがわかる。
【0167】
実施例3:
ITO透明電極部を有するガラス基板からなる5μmの空隙を有する水平配向セル(イー.エッチ.アイ製)に化合物23を狭持した。次に、透明電極間に150Vの直流電圧を印加しながら得られた試料を70℃に保った。ここで得られた試料に対し、YAGレーザーの赤外光(1.06μm)を照射し、第二高調波の発生を確認した。上記で得られた試料と、参照用として5CBを同条件で電場配向させた試料との第二高調波の強度を図4に示す。
【0168】
上記実施例から、本発明の非線形光学化合物は、電場配向させた状態で棒状液晶化合物5CB(参照用化合物)よりも高い非線形光学特性を有していることを確認し、有機非線形光学材料として有用であることがわかる。
【0169】
【発明の効果】
本発明によれば、1)配向緩和の無いあるいは制御された有機材料から成る非線形光学材料として有用な新規化合物、2)電場配向時に第二高調波を発生させる非線形光学材料として有用な新規化合物、及び3)当該化合物の架橋体又は非架橋体を用いた光学要素、非線形光学材料、電気光学材料を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における非線形光学材料の層構造を示した図である。
【図2】 本発明における非線形光学材料の層構造を示した図である。
【図3】 化合物2のコロナポーリング前後に於ける第二高調波(SH波)の強度変化を示した図(メーカーフリンジ図)である。
【図4】 化合物23の第二高調波(SH波)の強度を5CBと比較した時の図(メーカーフリンジ図)である。
【符号の説明】
1.非線形光学応答層
2.絶縁膜
3.透明電極基板

Claims (4)

  1. 下記一般式(I)で示される化合物。
    (式中、―Ar2―A―S2―P2は4位、又は5位に置換し、Ar1はベンゼン環かつAr2はナフタレン環、または、Ar1はナフタレン環かつAr2はベンゼン環を示し、Ar1およびAr2は、メチル基で置換されていてもよい。Dは酸素原子(−O−)、Aはエステル基(−COO−)を示す。S1およびS2はそれぞれ独立に、炭素数4〜8のアルキレン基、P1およびP2はそれぞれ独立に、アクリロイルオキシ基、またはメタアクリロイルオキシ基を示す。)
  2. 下記一般式(I)で示される化合物の架橋体を含有する光学要素。
    (式中、―Ar2―A―S2―P2は4位、又は5位に置換し、Ar 1 はベンゼン環かつAr 2 はナフタレン環、または、Ar 1 はナフタレン環かつAr 2 はベンゼン環を示し、Ar 1 およびAr 2 は、メチル基で置換されていてもよい。Dは酸素原子(−O−)、Aはエステル基(−COO−)を示す。S1およびS2はそれぞれ独立に、炭素数4〜8のアルキレン基、P1およびP2はそれぞれ独立に、アクリロイルオキシ基、またはメタアクリロイルオキシ基を示す。)
  3. 下記一般式(I)で示される化合物、又は該化合物を重合した重合体を少なくとも一つの構成成分として含有することを特徴とする非線形光学材料。
    (式中、―Ar2―A―S2―P2は4位、又は5位に置換し、Ar1はベンゼン環かつAr2はナフタレン環、または、Ar1はナフタレン環かつAr2はベンゼン環を示し、Ar1およびAr2は、メチル基で置換されていてもよい。Dは酸素原子(−O−)、Aはエステル基(−COO−)を示す。S1およびS2はそれぞれ独立に、炭素数4〜8のアルキレン基、P1およびP2はそれぞれ独立に、アクリロイルオキシ基、またはメタアクリロイルオキシ基を示す。)
  4. 下記一般式(I)で示される化合物、又は該化合物を重合した重合体を少なくとも一つの構成成分として含有することを特徴とする電気光学材料。
    (式中、―Ar2―A―S2―P2は4位、又は5位に置換し、Ar1はベンゼン環かつAr2はナフタレン環、または、Ar1はナフタレン環かつAr2はベンゼン環を示し、Ar1およびAr2は、メチル基で置換されていてもよい。Dは酸素原子(−O−)、Aはエステル基(−COO−)を示す。S1およびS2はそれぞれ独立に、炭素数4〜8のアルキレン基、P1およびP2はそれぞれ独立に、アクリロイルオキシ基、またはメタアクリロイルオキシ基を示す。)
JP2003026712A 2002-08-30 2003-02-04 新規化合物、およびそれを用いた光学要素 Expired - Fee Related JP4331951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026712A JP4331951B2 (ja) 2002-08-30 2003-02-04 新規化合物、およびそれを用いた光学要素
EP03019529A EP1394158B1 (en) 2002-08-30 2003-08-29 Thiophene derivatives and optical elements using the same
DE60312615T DE60312615T2 (de) 2002-08-30 2003-08-29 Thiophen Derivate und entsprechende optische Elemente
AT03019529T ATE357437T1 (de) 2002-08-30 2003-08-29 Thiophen derivate und entsprechende optische elemente

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254953 2002-08-30
JP2003026712A JP4331951B2 (ja) 2002-08-30 2003-02-04 新規化合物、およびそれを用いた光学要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143133A JP2004143133A (ja) 2004-05-20
JP4331951B2 true JP4331951B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=31497705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026712A Expired - Fee Related JP4331951B2 (ja) 2002-08-30 2003-02-04 新規化合物、およびそれを用いた光学要素

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1394158B1 (ja)
JP (1) JP4331951B2 (ja)
AT (1) ATE357437T1 (ja)
DE (1) DE60312615T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063679A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2005243432A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
CN109988146A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 深圳市聚飞光学材料有限公司 一种低聚物及其制备方法、组合物和光学膜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861692A (en) * 1986-12-22 1989-08-29 Fuji Electric Company, Ltd. Electrophotographic photosensitive material containing thiophene compound
JPH01107262A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
DE19807760A1 (de) * 1997-02-27 1998-09-03 Fuji Electric Co Ltd Elektrofotografischer Fotoleiter
AU732406B2 (en) * 1997-10-03 2001-04-26 Merck Frosst Canada & Co. Aryl thiophene derivatives as PDE IV inhibitors
JP4657400B2 (ja) * 1998-05-08 2011-03-23 独立行政法人産業技術総合研究所 分子化合物及びそれらを用いた発光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE60312615T2 (de) 2007-12-06
EP1394158A1 (en) 2004-03-03
JP2004143133A (ja) 2004-05-20
ATE357437T1 (de) 2007-04-15
EP1394158B1 (en) 2007-03-21
DE60312615D1 (de) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5395556A (en) Tricyanovinyl substitution process for NLO polymers
JP2792894B2 (ja) ヘテロ環骨格を有する液晶物質
Karim et al. Synthesis of polymerizable liquid crystalline monomers and their side chain liquid crystalline polymers bearing azo-ester linked benzothiazole mesogen
Rahman et al. Synthesis and characterization of liquid crystalline azobenzene chromophores with fluorobenzene terminal
CN109438459A (zh) 一种有机二阶非线性光学发色团及其合成方法和应用
JPH05262678A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
Liu et al. Copper-catalyzed Huisgen cycloaddition reactions used to incorporate NLO chromophores into high Tg side-chain polymers for electro-optics
JP4331951B2 (ja) 新規化合物、およびそれを用いた光学要素
JPH05506872A (ja) 非線形光学レスポンスを示す側鎖コポリマー
JP2004091646A (ja) 新規化合物、重合体、及びそれを含む光学要素、並びに重合体の製造方法
JP4105446B2 (ja) 重合性化合物およびそのマトリックスを用いた光学素子
JP6122690B2 (ja) 非線形光学材料及びそれを用いた非線形光学素子
JP3835661B2 (ja) 反強誘電性液晶表示デバイスおよびそれに使用するための反強誘電性化合物および組成物
Shi et al. Synthesis and characterization of a series of carbazole-based monolithic photorefractive molecules
Lee et al. Synthesis and properties of new liquid crystalline compounds containing an indolinobenzospiropyranylazo group. Part 3
JP2004277344A (ja) 芳香族化合物、非線形光学材料、電気光学材料、及び光学要素
JP2007063304A (ja) 液晶性組成物
JP2005015406A (ja) 化合物、液晶材料、液晶組成物、光学フィルム、及び該化合物の製造方法
US6864347B2 (en) Nonlinear optical chiral compounds and devices incorporating same
JP2004123579A (ja) トラン誘導体、およびそれを用いた光学材料
JP2007017960A (ja) 非線形光学材料用組成物、光学部材、非線形光学材料およびその製造方法
Meng et al. Synthesis and characterization of a new lambda-type polymer for nonlinear optics based on carbazole derivative salt
KR20050120662A (ko) 긴 직선적 공역계 구조부분을 갖는 벤젠 유도체, 그 제조방법, 액정성 재료 및 전하수송 재료
US20050064130A1 (en) Nonlinear optical element, electro-optic element, and compound
Guo et al. Design and preparation of novel diazo chromophores with flexible isolated groups

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees