JP3868061B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3868061B2
JP3868061B2 JP16161397A JP16161397A JP3868061B2 JP 3868061 B2 JP3868061 B2 JP 3868061B2 JP 16161397 A JP16161397 A JP 16161397A JP 16161397 A JP16161397 A JP 16161397A JP 3868061 B2 JP3868061 B2 JP 3868061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
cathode
organic
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16161397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH118074A (ja
Inventor
清蔵 宮田
祐企 桜谷
敏行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP16161397A priority Critical patent/JP3868061B2/ja
Publication of JPH118074A publication Critical patent/JPH118074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868061B2 publication Critical patent/JP3868061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、陽極と陰極との間に有機発光材料からなる発光層を設けた有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から知られている有機EL素子は、例えば、陽極である透明電極と陰極である金属電極との間に、有機発光材料からなる発光層が配置されている。この有機の発光層は一般に、発光材料、電子輸送材料、正孔輸送材料および色素材料等からなる薄膜により構成されている。電子輸送材料、正孔輸送材料はそれぞれ別の層になっている場合もある。
【0003】
陽極である透明電極の外側にはガラス基板が配置されており、金属電極から注入された電子と透明電極から注入された正孔とが発光層中で再結合し、それによって生じた励起子が放射失活する過程で光を放ち、この光が透明電極およびガラス基板を介して外部に放出される。
【0004】
陽極に用いられる透明電極としては、一般にITO(In23 −SnO2 の複合酸化物)が使用され、蒸着法やスパッタリング法で形成される(特開平5−28834、特開平5−166414等)。
陰極に用いられる金属電極としては、低仕事関数で高電気伝導の材料、例えばMg−Ag合金(Appl .Phys.Lett.,51913(1987))、Mg−In合金(特開平4−212287)等が蒸着法やスパッタリング法等で形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
陰極である金属電極に要求される特性は、高電気伝導、低仕事関数、化学的安定性、長期安定性、発光層との接着強度等である。上記従来法である蒸着法やスパッタリング法では、高価で生産性が低い真空工程が必要であり、特にスパッタリング法では下地の発光層にダメージを与えやすい。また、発光層との接着強度も不充分になりやすく、陰極として高融点金属の形成が困難である等の問題があった。
【0006】
本発明は、上記従来法で形成する金属電極に比較してより低コストで生産性良く製造でき、下地の発光層にダメージを与えることなく、接着強度の高い陰極としての金属電極を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、陽極と陰極との間に、有機発光材料からなる発光層を設けた有機EL素子において、陰極をメッキ法で形成した金属電極としたことを特徴とする有機EL素子を提供する。さらに、その発光層が、発光材料の他に、電解質を含む有機EL素子を提供する。
【0008】
また、陽極と陰極との間に、有機発光材料からなる発光層を設けた有機EL素子の製造方法において、発光層の上に陰極としての金属電極をメッキ法で形成することを特徴とする有機EL素子の製造方法を提供する。さらに、その金属電極の金属が銅、銀、インジウム、ガリウムまたはそれらから選ばれる1種以上の金属を主成分とする合金である有機EL素子の製造方法、および、その発光層表面を、物理的粗面化処理により親水化した後、陰極を形成する有機EL素子の製造方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明では、陽極、発光層、陰極を有し、必要によりこれに正孔輸送層や電子輸送層を含む有機EL素子の陰極としての金属電極を、メッキ法で形成することにより、従来の陰極と比較して、低コストで生産性良く、かつ発光層にダメージを与えることなく、発光層との接着強度の高い陰極を作ることができる。
【0010】
本発明における有機EL素子は、陽極と陰極との間に発光層を有する。必要によりこれにさらに正孔輸送層、電子注入層を含むこともできる。これらを含んでいれば、その他のものを付加的に含んでいても本発明の有機EL素子として適用可能である。
【0011】
図1は、本発明の有機EL素子の代表例の正面図である。図1において、1はガラス、セラミック、プラスチック等の基板、2は陽極、3は発光層、4は陰極を示す。
【0012】
本発明の陽極には、一般には透明導電膜が用いられる。具体的には、ITO、SnO2 等の透明導電膜が用いられる。さらには仕事関数の大きいアルミニウム、金などの金属、酸化亜鉛、酸化クロムなどの酸化物半導体、ホウ化ジルコニウム等の導電性化合物等も使用できる。
【0013】
この陽極の作製方法としては、基板上に、蒸着法、スパッタリング法等により形成することが一般的である。陽極の膜厚は、必要とする透明性に依存するが、可視光の透過率が60%以上、特には80%以上、となるようにすることが好ましい。この場合の膜厚は5〜1000nm、特には10〜500nm、が好ましい。
【0014】
発光層は、有機発光材料で構成される。この発光層には必要に応じて正孔輸送材料、色素材料、電子輸送材料等が含まれる。本発明では、発光層は、発光層1層自体または必要に応じてそれに積層される正孔輸送層や電子輸送層を含めたものを意味している。
【0015】
有機発光材料としては、有機EL素子の発光層に使用するものとして知られている有機化合物が使用できる(特開平5−159882、特開昭63−295695、特開平3−231970参照)。例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(以下、ALQという)等が使用できるが、今後開発される有機物であっても発光能を示すものであれば採用できる。
【0016】
正孔輸送材料としては、従来から光導電材料の正孔輸送層の有機材料として知られているものや、有機EL素子の正孔輸送層に使用するものとして知られているものが使用できる(特開平5−159882、米国特許第3567450号明細書等参照)。例えば、N,N’−ジフェニル−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンを代表とする一群の化合物や、ポリ−N−ビニルカルバゾール等のうちから選択することもできる。また、正孔の注入および電子の障壁性のいずれかを有するものであれば、今後開発される材料であってもよい。
【0017】
色素材料としては、既知の材料を使用できる。例えば、クマリン系色素、スチルベン系色素、オキサゾール系色素、ペリレン系色素やアントラセン誘導体、ナフタセン誘導体、ペリレン誘導体、キナクドリン誘導体等幅広く使用できる。
【0018】
この発光層を形成する方法は、それ自体公知の方法、例えば蒸着法、スピンコート法、キャスト法、等を採用すればよい。今後、開発される発光層の形成方法も採用できる。
【0019】
この発光層の陽極側に正孔輸送層を層状に設けることもできる。この正孔輸送層に用いられる正孔輸送材料は上記のような公知の正孔輸送層の材料が使用できる。
また、この発光層の陰極側に電子輸送層を設けることもできる。この電子輸送層には、例えば、フェニルビフェニルオキサジアゾール等の公知の電子正孔輸送層の材料が使用できる。
【0020】
本発明の陰極の金属電極は、メッキ法によって形成される。具体的には、電気メッキ法、無電解メッキ法のいずれでもよい。
この陰極の金属の材料は、メッキできる金属であれば使用でき、そのうち、銅、銀、インジウム、ガリウムまたはそれらから選ばれる1種または2種以上の金属を主成分とする合金がメッキしやすく好ましい。この陰極の層の厚みに関しては20〜250nm、特には50〜150nm、程度が好ましい。
【0021】
また、あらかじめ発光層の表面をプラズマ処理、UV処理または電子線処理等の物理的粗面化処理により粗面化してより親水化することが好ましい。これにより、発光層上に陰極を均一に形成でき、陰極と発光層との接着強度も上がる。なお、発光層の表面とは、前記したように発光層の陰極側に電子輸送層が形成されている場合には、その電子輸送層の表面を意味する。
【0022】
さらに、この発光層中に、あらかじめテトラ−n−ブチルアンモニウムテトラフルオロボレート等の電解質を添加しておくと、陰極と発光層との接着強度はさらに向上する。
また、発光層の表面が疎水性の場合は、有機溶剤を用いてメッキすることが好ましい。
【0023】
有機EL素子の陰極を、本発明のメッキ法で形成することにより、長期信頼性が高く、画面の輝度が高い有機EL素子が得られる。
【0024】
【実施例】
実施例により本発明の有機EL素子について具体的に説明する。
【0025】
「例1(実施例)」
図1に示すような構成で有機EL素子を形成した。まずガラス基板上にスパッタリング法により、陽極2としてのITO膜を100nm積層した。その上に、発光層3として、ポリビニルカルバゾール120mg、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール70mg、クマリン6を6mg、1,2−ジクロロエタン5mgの混合物の溶液をスピンコートして、200nmの膜を形成した。その上に、無電解メッキ法により、銅を100nmメッキして陰極4を形成した。
【0026】
「例2(実施例)」
例1と同様の方法で、陽極2および発光層3を形成した後、周波数13MHz、空気圧2mmHgでプラズマ処理を行い、その上に、例1と同様の方法で陰極4である銅の層を無電解メッキ法により厚さ100nm形成した。
【0027】
「例3(実施例)」
例1と同様の方法で、陽極2を形成した。発光層3として、例1の組成に、テトラ−n−ブチルアンモニウムテトラフルオロボレート20mgを加えた混合物を用い、例1と同様の方法で200nmの膜を形成した。その後、例2と同様の方法でプラズマ処理を行い、その上に、例1と同様の方法で銅の層を無電解メッキ法により厚さ100nm形成した。
【0028】
「例4(比較例)」
例1と同様の方法で、陽極2および発光層3を形成した後、その上に、蒸着法により、陰極としてのMgAg合金の層を100nm形成した。
【0029】
「発光特性試験」
上記各例で調製された有機EL素子について、発光特性試験を行った。陰極と陽極間に5mAの直流を流して、輝度が初期値の半分になる時間を測定した。この結果を図2に示す。図2において、縦軸は輝度(Cd/m2 )を示し、横軸は時間を示す。
図2から、例1〜例3の有機EL素子はいずれも例4に較べて、長時間輝度を保つことがわかった。
【0030】
【発明の効果】
本発明では、有機EL素子の陰極としての金属電極を、メッキ法により形成したものであり、これにより従来技術に比較して、発光層にダメージを与えることが少なく、接着強度の高い陰極が得られ、初期および長期の発光性能が高い有機EL素子が得られる。
【0031】
本発明によれば、従来の蒸着法やスパッタリング法により形成された陰極に比較して、高輝度が得られ、素子作製の安定性が増し、連続発光試験による輝度の減衰率が小さくなる等々の利点を有する。
本発明は、本発明の効果を損しない範囲内で、種々の応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の代表例の正面図。
【図2】例1〜例4の輝度特性のグラフ。
【符号の説明】
1:基板
2:陽極
3:発光層
4:陰極

Claims (4)

  1. 陽極と陰極との間に、有機発光材料からなる発光層を設けた有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記発光層がテトラ−n−ブチルアンモニウムテトラフルオロボレートを含有し、当該発光層上の陰極を無電解メッキ法で形成した金属電極としたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 陽極と陰極との間に、有機発光材料からなる発光層を設けた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、前記発光層がテトラ−n−ブチルアンモニウムテトラフルオロボレートを含有し、当該発光層の上に陰極としての金属電極を無電解メッキ法で形成することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  3. 金属電極の金属が銅、銀、インジウム、ガリウムまたはそれらから選ばれる1種以上の金属を主成分とする合金である請求項2記載の製造方法。
  4. 発光層表面を、プラズマ処理、UV処理、電子線処理のうちの少なくとも1つの処理により親水化した後、陰極を形成する請求項2または3記載の製造方法。
JP16161397A 1997-06-18 1997-06-18 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3868061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16161397A JP3868061B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16161397A JP3868061B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH118074A JPH118074A (ja) 1999-01-12
JP3868061B2 true JP3868061B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=15738503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16161397A Expired - Fee Related JP3868061B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868061B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656608B1 (en) 1998-12-25 2003-12-02 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
TWI249363B (en) 2000-02-25 2006-02-11 Seiko Epson Corp Organic electroluminescence device and manufacturing method therefor
JP2002100482A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
EP1983592A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-22 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method for manufacturing an electrode
US8329505B2 (en) 2010-01-29 2012-12-11 Lock Haven University Of Pennsylvania Method for deposition of cathodes for polymer optoelectronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH118074A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3562652B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100584917B1 (ko) 유기전계발광소자
JPH04357694A (ja) 有機薄膜el素子
TWI411351B (zh) 具改良穩定性,發光性及效率之有機發光二極體(oled)
JPH0496990A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002025765A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3238787B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005513737A (ja) 電子およびオプトエレクトロニクス・デバイス用の電極構造
US5709959A (en) Organic thin film electroluminescence device
JPH10294181A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JP2848386B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH08185983A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2002094965A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3868061B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11102786A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH09129375A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002299062A (ja) 有機電界発光装置
JP2000311784A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP3895938B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH05299174A (ja) 有機薄膜型電界発光素子
JP3011277B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造法
JP2001110569A (ja) 有機発光素子および画像表示装置
JP4241003B2 (ja) 有機電界発光素子用電極基板および有機el発光装置
JP2000091072A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3972584B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees