JP2001110569A - 有機発光素子および画像表示装置 - Google Patents

有機発光素子および画像表示装置

Info

Publication number
JP2001110569A
JP2001110569A JP29066799A JP29066799A JP2001110569A JP 2001110569 A JP2001110569 A JP 2001110569A JP 29066799 A JP29066799 A JP 29066799A JP 29066799 A JP29066799 A JP 29066799A JP 2001110569 A JP2001110569 A JP 2001110569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic light
light emitting
layer
hole
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29066799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hisada
均 久田
Mikiko Matsuo
三紀子 松尾
Tetsuya Sato
徹哉 佐藤
Hisanori Sugiura
久則 杉浦
Toru Kawase
透 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29066799A priority Critical patent/JP2001110569A/ja
Publication of JP2001110569A publication Critical patent/JP2001110569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正孔注入電極、正孔輸送層、有機発光層、電
子注入電極の構成では有機発光層材料は電子輸送性の発
光材料であることが必要で利用できる材料に限界があ
る。また、正孔注入電極、有機発光層、電子輸送層、電
子注入電極の構成では有機発光材料は正孔輸送性の発光
材料であるためにバラエティが大きいが、正孔輸送性発
光層と電子輸送層との組合せにおいて発光効率や寿命の
点で充分な特性のものが余り得られていない。 【解決手段】 正孔輸送性の発光材料からなる有機発光
層と、それと接する電子注入電極側の有機層とのイオン
化ポテンシャルの関係を特定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機発光素子およ
びそれを用いた発光ディスプレイやバックライト等の光
源などの画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、平面型表示装置の中で、自発光で
視認性に優れ視野角が広く応答性が速いなどの特徴をも
つ有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を用いた
表示装置に期待が集まっている。
【0003】有機EL素子は、有機化合物を構成材料と
する有機発光素子であり、1987年にTangらによ
って提案された正孔輸送層と有機発光層を順次積層した
2層構成の有機発光素子(Applied Physics Letters,5
1,1987,P.913.)により比較的低い電圧で高輝度が得ら
れ、今日に至るまで、主にこの構成に基づいて研究開発
が進められてきた。その後、有機発光層と電子輸送層を
順次積層した構成や、正孔輸送層、有機発光層、電子輸
送層を順次積層した3層構成も提案されている(Applie
d Physics Letters,55,1989,P.1489.、Jpn.J.Applied P
hysics ,27,1988,P.269.など)。
【0004】図3、図4、図5にこれらの従来構成を示
す。
【0005】2層構成の一つは図3に示すように、基板
1上に、正孔注入電極2、正孔輸送層7、有機発光層1
4、電子注入電極3を順次積層した構成で電極以外の層
が2層で構成されているため2層構成といい、この構成
をSH−A構造と称する。
【0006】またもう一つの2層構成は図4に示すよう
に、基板1上に、正孔注入電極2、有機発光層24、電
子輸送層5、電子注入電極3を順次積層した構成であ
り、この構成をSH−B構造と称する。
【0007】さらに3層構成は図5に示すように、基板
1上に、正孔注入電極2、正孔輸送層7、有機発光層3
4、電子輸送層5、電子注入電極3を順次積層した構成
でDH構造と称する。
【0008】これらの構成において、正孔輸送層として
は、電極から注入された正孔を輸送する機能が必要であ
ることからp型半導体の性質を備えた材料が、電子輸送
層としては、電極から注入された電子を輸送する機能が
必要であることからn型半導体の性質を備えた材料が各
々用いられる。また有機発光層としては、SH−A構造
では電子輸送機能を兼ねる必要からn型半導体の性質を
備えた材料が、SH−B構造では正孔輸送機能を兼ねる
必要からp型半導体の性質を備えた材料が用いられ、ま
たDH構造では電子と正孔との両方を比較的良く輸送す
る材料が用いられる。これらの構成では、正孔注入電極
から注入された正孔と、電子注入電極から注入された電
子が、有機発光層とキャリア輸送層(正孔輸送層または
電子輸送層)の界面に近いところの有機発光層内で再結
合し、そのエネルギーで励起された分子が基底状態に戻
る過程で発光する。
【0009】このように、これらの積層構成ではキャリ
ア輸送機能と発光機能とを分離することによって正孔と
電子のキャリアバランスを改善し、比較的低電圧で高輝
度が得られるようになり、特にSH−A構造では正孔輸
送層材料の改良により寿命改善もなされている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
有機化合物では正孔と電子のキャリア移動度を比較する
と正孔輸送性のものが多く、電子輸送性で安定な化合物
が少ないのが現状である。
【0011】特に、前記SH−A構造では有機発光層が
電子輸送機能を兼ねる必要から電子輸送性の発光材料で
あることが必須で、利用できる化合物に限界があり、現
状では依然としてほとんどの場合、トリス(8−キノリ
ラト)アルミニウム(以下Alqと略す)が用いられて
いる。
【0012】一方、SH−B構造では有機発光層が正孔
輸送機能を兼ねる必要から正孔輸送性の発光材料が用い
られ、その化合物のバラエティの多様さから様々な有機
化合物が検討されているが、正孔輸送性有機発光層と電
子輸送層との組合せにおいて発光効率や寿命の点で充分
な特性のものが余り得られていない。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで我々は、正孔輸送
性の発光材料からなる有機発光層と電子輸送層の組合
せ、あるいは、正孔輸送性の発光材料からなる有機発光
層と正孔ブロック層と電子輸送層との組合せにおいて、
それらの各層材料の特性を種々検討し、本発明に至っ
た。
【0014】具体的には、本発明の請求項1の有機発光
素子は、正孔注入電極および電子注入電極との間に、少
なくとも互いに接する二つ以上の有機層を有する有機発
光素子において、接する2層のうちの正孔注入電極側の
有機層のイオン化ポテンシャルをIp1、電子注入電極側
の有機層のイオン化ポテンシャルをIp2とした時に、Ip2
―Ip1≧0.5eVである有機発光素子としたものであ
る。
【0015】本発明の請求項2の有機発光素子は、請求
項1記載の正孔注入電極側の有機層が、正孔輸送性発光
材料からなるとしたものである。
【0016】また、本発明の請求項3の有機発光素子
は、少なくとも正孔注入電極、有機発光層、電子輸送
層、電子注入電極とがこの順で積層された有機発光素子
において、前記有機発光層のイオン化ポテンシャルをIp
3、前記電子輸送層のイオン化ポテンシャルをIp4とした
時に、Ip4―Ip3≧0.5eVである有機発光素子とした
ものである。
【0017】また、本発明の請求項4の有機発光素子
は、少なくとも正孔注入電極、有機発光層、正孔ブロッ
ク層、電子輸送層、電子注入電極とがこの順で積層され
た有機発光素子において、前記有機発光層のイオン化ポ
テンシャルをIp5、前記正孔ブロック層のイオン化ポテ
ンシャルをIp6とした時に、Ip6―Ip5≧0.5eVであ
る有機発光素子としたものである。
【0018】本発明の請求項5の有機発光素子は、請求
項3および4の有機発光層が、正孔輸送性発光材料から
なるものとしたものである。
【0019】また、本発明の請求項6の画像表示装置
は、正孔注入電極および電子注入電極との間に、少なく
とも互いに接する二つ以上の有機層を有する有機発光素
子において、接する2層のうちの正孔注入電極側の有機
層のイオン化ポテンシャルをIp1、電子注入電極側の有
機層のイオン化ポテンシャルをIp2とした時に、Ip2―Ip
1≧0.5eVである有機発光素子を用いる画像表示装
置である。
【0020】本発明の請求項7の画像表示装置は、請求
項6の画像表示装置で用いられる有機発光素子の正孔注
入電極側の有機層が、正孔輸送性発光材料からなる有機
発光素子とした画像表示装置である。
【0021】また、本発明の請求項8の画像表示装置
は、少なくとも正孔注入電極、有機発光層、電子輸送
層、電子注入電極とがこの順で積層された有機発光素子
において、前記有機発光層のイオン化ポテンシャルをIp
3、前記電子輸送層のイオン化ポテンシャルをIp4とした
時に、Ip4―Ip3≧0.5eVである有機発光素子を用い
る画像表示装置である。
【0022】また、本発明の請求項9の画像表示装置
は、少なくとも正孔注入電極、有機発光層、正孔ブロッ
ク層、電子輸送層、電子注入電極とがこの順で積層され
た有機発光素子において、前記有機発光層のイオン化ポ
テンシャルをIp5、前記正孔ブロック層のイオン化ポテ
ンシャルをIp6とした時に、Ip6―Ip5≧0.5eVであ
る有機発光素子を用いる画像表示装置である。
【0023】本発明の請求項10の画像表示装置は、請
求項8および9の画像表示装置で用いられる有機発光素
子の有機発光層が、正孔輸送性発光材料からなる有機発
光素子とした画像表示装置である。
【0024】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
説明する。
【0025】図1、図2に本発明の一実施例の有機発光
素子の断面図を示す。
【0026】図1において、1は基板、2は正孔注入電
極、3は電子注入電極、4は有機発光層、5は電子輸送
層である。
【0027】また同様に図2において、1は基板、2は
正孔注入電極、3は電子注入電極、4は有機発光層、5
は電子輸送層、6は正孔ブロック層である。
【0028】ここで図1は正孔注入電極、有機発光層、
電子輸送層、電子注入電極を順に積層した構成、図2は
正孔注入電極、有機発光層、正孔ブロック層、電子輸送
層、電子注入電極を順に積層した構成を示したが、これ
らの基本構成以外に、正孔注入電極と有機発光層との間
に、正孔注入層あるいは導電層などの1層または多層か
らなる層を有しても良い。さらに電子注入電極と電子輸
送層との間に、電子注入層などの1層または多層からな
る層を有しても良い。
【0029】本発明の有機発光素子に用いる基板は、上
述した薄膜を積層した有機層を担持できるものであれば
良く、また、有機層内で生じた発光を取り出せるように
透明ないし半透明の材料であれば良く、コーニング17
37等の通常のガラス基板が用いられるが、ポリエステ
ルその他の樹脂フィルム等を用いることもできる。
【0030】一般に有機発光素子は、正孔注入電極ある
いは電子注入電極の少なくとも一方の電極を透明ないし
半透明にすることにより、面発光を取り出すことが可能
となる。
【0031】本発明の有機発光素子に用いる正孔注入電
極は、通常ITO(インジウム錫酸化物)膜を用いるこ
とが多いが、他に、酸化錫、Ni,Au,Pt,Pd等
が挙げられる。ITO膜はその透明性を向上させ、ある
いは抵抗率を低下させる目的で、スパッタ、エレクトロ
ンビーム蒸着、イオンプレーティング等の成膜方法が採
用されている。また成膜後に、抵抗率や仕事関数制御の
目的でプラズマ処理などの表面処理を施しても良い。正
孔注入電極の膜厚は必要とされるシート抵抗値と可視光
透過率から決定されるが、有機発光素子では比較的駆動
電流密度が高いく配線抵抗が問題となるため、シート抵
抗値を小さくするため100nm以上の厚さで用いられ
ることが多い。
【0032】本発明の有機発光素子に用いる電子注入電
極は、仕事関数が低く電子注入障壁の少ないアルカリ金
属やアルカリ土類金属と、比較的仕事関数が大きく安定
なアルミニウム、銀などの金属との合金からなる、安定
でかつ電子注入が容易な電極が用いられる。例えば、M
gAg、AlLiなどが挙げられる。また、他の電子注
入電極としては、有機層側に低仕事関数の金属薄膜を形
成し、その上に保護電極として安定な金属からなる金属
膜を積層とする構成や、LiF膜やAl2O3膜の薄膜を
形成した後にAl膜を比較的厚く形成する積層構成な
ど、種々の電極を用いることができる。
【0033】本発明の有機発光層は、少なくとも正孔輸
送性の発光材料を含有しており、その正孔輸送性発光材
料としては、トリフェニルアミンを基本骨格として持つ
誘導体、例えば、特開平7−126615号公報記載の
テトラフェニルベンジジン化合物、トリフェニルアミン
3量体、ベンジジン2量体や、特開平8−48656号
公報記載の種々のトリフェニルジアミン誘導体などを用
いることができる。また、その他にスチルベン誘導体、
ポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体などを用い
ることもできる。これらの正孔輸送性発光材料は、後述
するようにそのイオン化ポテンシャルが特定の範囲にあ
れば、従来正孔輸送材料として用いられてきた化合物で
発光性のものを用いることができ、そのバラエティが大
きい。また、従来のSH−A構造では、正孔輸送層が通
常は透明電極である正孔注入電極と有機発光層との間に
あるため、正孔輸送材料の透明性が必要であったが、本
発明の有機発光層に用いる正孔輸送性発光材料の場合
は、通常透明電極である正孔注入電極側に位置して発光
するため、必ずしも透明である必要はなく、その材料の
選択幅がより大きくなる。
【0034】本発明の有機発光層は、少なくともこれら
の正孔輸送性発光材料を有する薄膜層であり、その膜厚
は10から200nm、好ましくは20から100nm
である。
【0035】また、本発明の電子輸送層は、少なくとも
電子輸送性材料を含有しており、図1に示したような正
孔注入電極、有機発光層、電子輸送層、電子注入電極を
順に積層した構成の場合は、後述するようにそのイオン
化ポテンシャルが大きく特定の範囲である必要がある
が、図2に示したような正孔注入電極、有機発光層、正
孔ブロック層、電子輸送層、電子注入電極を順に積層し
た構成の場合は、通常の電子輸送材料を用いることがで
きる。図1に示した構成の場合のイオン化ポテンシャル
の大きな電子輸送性材料としては、オキサジアゾール誘
導体、特願平11−174987号公報記載のピラザボ
ール誘導体などが挙げられる。また、図2に示した構成
の場合は、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム、
トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム
等の金属錯体、3−(2´−ベンゾチアゾリル)−7−
ジエチルアミノクマリン等が挙げられる。本発明の電子
輸送層の膜厚は、10から200nm、好ましくは20
から100nmである。
【0036】本発明の正孔ブロック層は、図2に示すよ
うに有機発光層と電子輸送層との間に形成され、後述す
るようにそのイオン化ポテンシャルが大きく特定の範囲
である材料が用いられる。正孔ブロック層に用いられる
材料としては、トリアゾール誘導体、フェナントロリン
誘導体、前述のピラザボール誘導体などが挙げられる。
この正孔ブロック層は有機発光層との界面での正孔ブロ
ックの役目をするため、薄膜で良く、図1に示す構成の
電子輸送層に比較して電子輸送性能はそれほど必要な
い。正孔ブロック層の膜厚としては、1から100n
m、好ましくは5から30nmである。
【0037】図1あるいは図2に示す構成の有機発光素
子において、有機発光層、正孔ブロック層、電子輸送層
の各有機層は、通常の成膜法によって形成することがで
きるが、アモルファス状態の均質な膜を形成するために
は、真空蒸着法による成膜が好ましい。さらに、真空中
で連続して各層を形成することにより、各層間の界面に
不純物が付着するのを防ぐことによって、動作電圧の低
下、高効率化、長寿命化といった特性の改善を図ること
ができる。また、これら各層を真空蒸着法により形成す
るにあたり、一層に複数の化合物を含有させる場合、化
合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着する
ことが好ましいが、あらかじめ混合したものを蒸着して
も良い。さらにこの他の成膜方法として、溶液塗布法、
ラングミュア・ブロジェット(LB)法などを用いるこ
ともできる。溶液塗布法ではポリマー等のマトリクス物
質中に各化合物を分散させる構成としても良い。
【0038】本発明の有機発光素子の動作状態を模式的
に示したのが、図6、図7である。
【0039】図6は、図1に示した正孔注入電極、有機
発光層、電子輸送層、電子注入電極を順に積層した構成
の有機発光素子のエネルギーダイアグラム図であり、図
7は、図2に示した正孔注入電極、有機発光層、正孔ブ
ロック層、電子輸送層、電子注入電極を順に積層した構
成の場合のエネルギーダイアグラム図である。ここで、
Ip3は図1の有機発光層のイオン化ポテンシャル、Ip4は
図1の電子輸送層のイオン化ポテンシャル、Ip5は図2
の有機発光層のイオン化ポテンシャル、Ip6は図2の正
孔ブロック層のイオン化ポテンシャルを示す。
【0040】このイオン化ポテンシャルは、各層に用い
られる材料のイオン化ポテンシャルを表し、通常の測定
法により求められるが、本発明の実施例では、各材料を
真空蒸着によって形成した蒸着膜を用いて光電子分光法
によって求めた。
【0041】図6において、正孔注入電極から有機発光
層へ注入された正孔は、有機発光層と電子輸送層とのエ
ネルギー準位の障壁aにより、電子輸送層には注入され
ず、有機発光層と電子輸送層との界面に蓄積される。ま
た、電子注入電極から電子輸送層に注入された電子はさ
らに有機発光層に注入されるが、ここでの有機発光層は
正孔輸送性のため電子の輸送能力は低く有機発光層の界
面付近にとどまり正孔と効率よく再結合し、この再結合
時の励起エネルギーによって発光する。また同様に、図
7において、正孔注入電極から有機発光層へ注入された
正孔は、有機発光層と正孔ブロック層とのエネルギー準
位の障壁bにより、正孔ブロック層には注入されず、有
機発光層と正孔ブロック層との界面に蓄積され、電子注
入電極から電子輸送層、正孔ブロック層を通して有機発
光層に注入された電子と効率よく再結合し、この再結合
時の励起エネルギーによって発光するすることができ
る。
【0042】ここで、エネルギー障壁aまたはbは0.
5eV以上必要であり、0.5eV未満の場合は正孔が
有機発光層の界面に蓄積されにくく、その結果正孔と電
子のキャリアバランスが崩れて発光効率が低下するか、
場合によっては正孔が隣接する層に注入されて通過し、
正孔輸送性の有機発光層では発光しなくなる。
【0043】このように本発明の有機発光素子は、正孔
輸送性の有機発光層とそれと接する電子注入電極側の有
機層(電子輸送層あるいは正孔ブロック層)とのイオン
化ポテンシャルの関係を特定することにより、正孔輸送
性発光材料からなる有機発光層での発光効率を向上する
ことができ、種々の正孔輸送性発光材料を有機発光層と
して用いることができるようになるものである。
【0044】また、本発明の画像表示装置は、上述した
有機発光素子を用いることによって自発光で、高輝度、
広視野角で視認性にすぐれ、かつ薄型軽量で高速応答性
の画像表示装置を実現するものである。
【0045】次に具体的な実施例に基づいてさらに詳細
に説明する。
【0046】(実施例1)ITOを成膜したガラス基板
上に、N,N′−ジフェニルーN,N′−ビス(3−メ
チルフェニル)―1,1′−ビフェニル―4,4′−ジ
アミンからなる50nmの膜厚の有機発光層を形成し、
続いて電子輸送層として、2−(4−ビフェニリル)―
5−(4−t−ブチルフェニル)―1,3,4−オキサ
ジアゾールを50nm蒸着した。引き続き、電子注入電
極として、AlLi合金(Al/Li重量比99/1)
から低温でLiのみを1nm形成し、その上にAlのみ
を100nm形成し、積層電極とした。
【0047】このようにして得た有機発光素子に直流電
圧を印可して評価したところ、5Vで約200cd/m
2であり、発光効率は1.8cd/Aと、ばらつきがな
く安定な、有機発光層からの青色発光が得られた。
【0048】また、ここで用いたN,N′−ジフェニル
ーN,N′−ビス(3−メチルフェニル)―1,1′−
ビフェニル―4,4′−ジアミン(有機発光層)と2−
(4−ビフェニリル)―5−(4−t−ブチルフェニ
ル)―1,3,4−オキサジアゾール(電子輸送層)と
をガラスプレパラート上に蒸着した蒸着膜のイオン化ポ
テンシャルを、紫外線光電子分析装置(理研計器製AC
−1型)を用いて測定したところ、それぞれ5.2e
V、6.2eVであった。
【0049】(実施例2)実施例1の有機発光層の形成
において、N,N′−ジフェニルーN,N′−ビス(3
−メチルフェニル)―1,1′−ビフェニル―4,4′
−ジアミンの代わりにN,N′−ビス(4‘―ジフェニ
ルアミノー4−ビフェニリル)ーN,N′−ジフェニル
ベンジジンを用いた以外は実施例1と同様にして有機発
光素子を作成し、実施例1と同様に評価したところ、
5.3Vで約200cd/m2であり、発光効率は1.
8cd/Aと、ばらつきがなく安定な、有機発光層から
の青色発光が得られた。
【0050】また実施例1と同様にしてN,N′−ビス
(4‘―ジフェニルアミノー4−ビフェニリル)ーN,
N′−ジフェニルベンジジン(有機発光層)のイオン化
ポテンシャルを測定したところ、5.2eVであった。
【0051】(実施例3)実施例1の有機発光層の形成
において、N,N′−ジフェニルーN,N′−ビス(3
−メチルフェニル)―1,1′−ビフェニル―4,4′
−ジアミンの代わりに4−N,N′−ビス(p−メチル
フェニル)アミノーα−フェニルスチルベンを用いた以
外は実施例1と同様にして有機発光素子を作成し、実施
例1と同様に評価したところ、4.8Vで約200cd
/m2であり、発光効率は1.6cd/Aと、ばらつき
がなく安定な、有機発光層からの青色発光が得られた。
【0052】また実施例1と同様にして4−N,N′−
ビス(p−メチルフェニル)アミノーα−フェニルスチ
ルベン(有機発光層)のイオン化ポテンシャルを測定し
たところ、5.3eVであった。
【0053】(実施例4)実施例1の電子輸送層の形成
において、2−(4−ビフェニリル)―5−(4−t−
ブチルフェニル)―1,3,4−オキサジアゾールの代
わりに4,4,8,8−テトラキス(1H−ピラゾール
−1−イル)ピラザボールを用いた以外は実施例1と同
様にして有機発光素子を作成し、実施例1と同様に評価
したところ、6.0Vで約180cd/m2であり、発
光効率は1.5cd/Aと、ばらつきがなく安定な、有
機発光層からの青色発光が得られた。
【0054】また実施例1と同様にして4,4,8,8
−テトラキス(1H−ピラゾール−1−イル)ピラザボ
ール(電子輸送層)のイオン化ポテンシャルを測定した
ところ、6.0eVであった。
【0055】(実施例5)ITOを成膜したガラス基板
上に、N,N′−ビス(4‘―ジフェニルアミノー4−
ビフェニリル)ーN,N′−ジフェニルベンジジンから
なる50nmの膜厚の有機発光層を形成し、続いて正孔
ブロック層として、3−(4−ビフェニリル)−5−
(4−t−ブチルフェニル)―1,2,4−トリアゾー
ルを20nm蒸着し、さらに電子輸送層として、トリス
(8−キノリラト)アルミニウムを40nm蒸着した。
最後に、電子注入電極として、AlLi合金(Al/L
i重量比99/1)から低温でLiのみを1nm形成
し、その上にAlのみを100nm形成し、積層電極と
した。
【0056】このようにして得た有機発光素子に直流電
圧を印可して評価したところ、6.5Vで約200cd
/m2であり、発光効率は2.1cd/Aと、ばらつき
がなく安定な、有機発光層からの青色発光が得られた。
【0057】また、ここで用いた3−(4−ビフェニリ
ル)−5−(4−t−ブチルフェニル)―1,2,4−
トリアゾール(正孔ブロック層)をガラスプレパラート
上に蒸着した蒸着膜のイオン化ポテンシャルを、紫外線
光電子分析装置(理研計器製AC−1型)を用いて測定
したところ、5.9eVであった。
【0058】(実施例6)実施例5の正孔ブロック層の
形成において、3−(4−ビフェニリル)−5−(4−
t−ブチルフェニル)―1,2,4−トリアゾールの代
わりに2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,1
0−フェナントロリンを用いた以外は実施例5と同様に
して有機発光素子を作成し、実施例5と同様に評価した
ところ、7.0Vで約200cd/m2であり、発光効
率は2.5cd/Aと、ばらつきがなく安定な、有機発
光層からの青色発光が得られた。
【0059】また実施例1と同様にして2,9−ジメチ
ル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン
(正孔ブロック層)のイオン化ポテンシャルを測定した
ところ、6.1eVであった。
【0060】(実施例7)実施例5の正孔ブロック層の
形成において、3−(4−ビフェニリル)−5−(4−
t−ブチルフェニル)―1,2,4−トリアゾールの代
わりに4,8,8−テトラキス(1H−ピラゾール−1
−イル)ピラザボールを用いた以外は実施例5と同様に
して有機発光素子を作成し、実施例5と同様に評価した
ところ、7.5Vで約200cd/m2であり、発光効
率は2.3cd/Aと、ばらつきがなく安定な、有機発
光層からの青色発光が得られた。
【0061】(実施例8)実施例5の有機発光層の形成
において、N,N′−ビス(4‘―ジフェニルアミノー
4−ビフェニリル)ーN,N′−ジフェニルベンジジン
の代わりに4−N,N′−ビス(p−メチルフェニル)
アミノーα−フェニルスチルベンを用いた以外は実施例
5と同様にして有機発光素子を作成し、実施例5と同様
に評価したところ、6.3Vで約200cd/m2であ
り、発光効率は2.1cd/Aと、ばらつきがなく安定
な、有機発光層からの青色発光が得られた。
【0062】(比較例1)比較例1として次の有機発光
素子を作成した。
【0063】実施例1の電子輸送層の形成において、2
−(4−ビフェニリル)―5−(4−t−ブチルフェニ
ル)―1,3,4−オキサジアゾールの代わりにトリス
(8−キノリラト)アルミニウムを用いた以外は実施例
1と同様にして有機発光素子を作成し、実施例1と同様
に評価したところ、有機発光層からの青色発光は得られ
ず、520nm付近に発光ピークを持つ緑色発光であ
り、電子輸送層として用いたトリス(8−キノリラト)
アルミニウムからの発光であった。
【0064】この時、実施例1と同様にしてトリス(8
−キノリラト)アルミニウム(電子輸送層)のイオン化
ポテンシャルを測定したところ、5.6eVであった。
【0065】(比較例2)比較例2として次の有機発光
素子を作成した。
【0066】実施例2の電子輸送層の形成において、2
−(4−ビフェニリル)―5−(4−t−ブチルフェニ
ル)―1,3,4−オキサジアゾールの代わりにトリス
(8−キノリラト)アルミニウムを用いた以外は実施例
2と同様にして有機発光素子を作成し、実施例2と同様
に評価したところ、有機発光層からの青色発光は得られ
ず、520nm付近に発光ピークを持つ緑色発光であ
り、電子輸送層として用いたトリス(8−キノリラト)
アルミニウムからの発光であった。
【0067】(比較例3)比較例3として次の有機発光
素子を作成した。
【0068】実施例3の電子輸送層の形成において、2
−(4−ビフェニリル)―5−(4−t−ブチルフェニ
ル)―1,3,4−オキサジアゾールの代わりにトリス
(8−キノリラト)アルミニウムを用いた以外は実施例
3と同様にして有機発光素子を作成し、実施例3と同様
に評価したところ、有機発光層からの青色発光は得られ
ず、520nm付近に発光ピークを持つ緑色発光であ
り、電子輸送層として用いたトリス(8−キノリラト)
アルミニウムからの発光であった。
【0069】(比較例4)比較例4として次の有機発光
素子を作成した。
【0070】実施例5の有機発光層の形成において、
N,N′−ビス(4‘―ジフェニルアミノー4−ビフェ
ニリル)ーN,N′−ジフェニルベンジジンの代わりに
4−N,N−ジフェニルアミノーα−フェニルスチルベ
ンを用いた以外は実施例5と同様にして有機発光素子を
作成し、実施例5と同様に評価したところ、有機発光層
からの青色発光が得られたが、9.0Vで約60cd/
2であり、発光効率は0.3cd/Aと低かった。
【0071】この時、実施例1と同様にして4−N,N
−ジフェニルアミノーα−フェニルスチルベン(有機発
光層)のイオン化ポテンシャルを測定したところ、5.
6eVであった。
【0072】
【発明の効果】以上のように本発明の有機発光素子は、
特に正孔輸送性の有機発光層とそれと接する電子注入電
極側の有機層(電子輸送層あるいは正孔ブロック層)と
のイオン化ポテンシャルの関係を特定することにより、
正孔輸送性発光材料からなる有機発光層での発光効率を
向上することができ、種々の正孔輸送性発光材料を有機
発光層として用いることができ、デバイス設計の可能性
が広がるようになるものである。
【0073】また、本発明の画像表示装置は、上述した
有機発光素子を用いることによって自発光で、高輝度、
広視野角で視認性にすぐれ、かつ薄型軽量で高速応答性
の画像表示装置を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機発光素子の一実施例における断面
【図2】本発明の有機発光素子の別の一実施例における
断面図
【図3】従来例のSH−A構造の有機発光素子の断面図
【図4】従来例のSH−B構造の有機発光素子の断面図
【図5】従来例のDH構造の有機発光素子の断面図
【図6】本発明の有機発光素子の一実施例におけるエネ
ルギーダイアグラムを示す図
【図7】本発明の有機発光素子の別の一実施例における
エネルギーダイアグラムを示す図
【符号の説明】
1 基板 2 正孔注入電極 3 電子注入電極 4 有機発光層 5 電子輸送層 6 正孔ブロック層 7 正孔輸送層 14,24,34 有機発光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 徹哉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 杉浦 久則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 川瀬 透 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB00 AB02 AB03 AB06 AB17 CA01 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正孔注入電極および電子注入電極との間
    に、少なくとも互いに接する二つ以上の有機層を有する
    有機発光素子において、接する2層のうちの正孔注入電
    極側の有機層のイオン化ポテンシャルをIp1、電子注入
    電極側の有機層のイオン化ポテンシャルをIp2とした時
    に、 Ip2―Ip1≧0.5eV であることを特徴とする有機発光素子。
  2. 【請求項2】前記正孔注入電極側の有機層が、正孔輸送
    性発光材料からなることを特徴とする請求項1記載の有
    機発光素子。
  3. 【請求項3】少なくとも正孔注入電極、有機発光層、電
    子輸送層、電子注入電極とがこの順で積層された有機発
    光素子において、前記有機発光層のイオン化ポテンシャ
    ルをIp3、前記電子輸送層のイオン化ポテンシャルをIp4
    とした時に、 Ip4―Ip3≧0.5eV であることを特徴とする有機発光素子。
  4. 【請求項4】少なくとも正孔注入電極、有機発光層、正
    孔ブロック層、電子輸送層、電子注入電極とがこの順で
    積層された有機発光素子において、前記有機発光層のイ
    オン化ポテンシャルをIp5、前記正孔ブロック層のイオ
    ン化ポテンシャルをIp6とした時に、 Ip6―Ip5≧0.5eV であることを特徴とする有機発光素子。
  5. 【請求項5】前記有機発光層が、正孔輸送性発光材料か
    らなることを特徴とする請求項3または4記載の有機発
    光素子。
  6. 【請求項6】正孔注入電極および電子注入電極との間
    に、少なくとも互いに接する二つ以上の有機層を有する
    有機発光素子において、接する2層のうちの正孔注入電
    極側の有機層のイオン化ポテンシャルをIp1、電子注入
    電極側の有機層のイオン化ポテンシャルをIp2とした時
    に、 Ip2―Ip1≧0.5eV である有機発光素子を用いることを特徴とする画像表示
    装置。
  7. 【請求項7】前記有機発光素子の正孔注入電極側の有機
    層が、正孔輸送性発光材料からなる有機発光素子を用い
    ることを特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】少なくとも正孔注入電極、有機発光層、電
    子輸送層、電子注入電極とがこの順で積層された有機発
    光素子において、前記有機発光層のイオン化ポテンシャ
    ルをIp3、前記電子輸送層のイオン化ポテンシャルをIp4
    とした時に、 Ip4―Ip3≧0.5eV である有機発光素子を用いることを特徴とする画像表示
    装置。
  9. 【請求項9】少なくとも正孔注入電極、有機発光層、正
    孔ブロック層、電子輸送層、電子注入電極とがこの順で
    積層された有機発光素子において、前記有機発光層のイ
    オン化ポテンシャルをIp5、前記正孔ブロック層のイオ
    ン化ポテンシャルをIp6とした時に、 Ip6―Ip5≧0.5eV である有機発光素子を用いることを特徴とする画像表示
    装置。
  10. 【請求項10】前記有機発光素子の有機発光層が、正孔
    輸送性発光材料からなる有機発光素子を用いることを特
    徴とする請求項8または9に記載の画像表示装置。
JP29066799A 1999-10-13 1999-10-13 有機発光素子および画像表示装置 Pending JP2001110569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29066799A JP2001110569A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 有機発光素子および画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29066799A JP2001110569A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 有機発光素子および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001110569A true JP2001110569A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17758945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29066799A Pending JP2001110569A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 有機発光素子および画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001110569A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057926A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機発光素子、有機発光素子を用いた発光装置、及び前記発光装置を用いた電気器具
US7345417B2 (en) 2002-12-19 2008-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2008032843A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Dispositif électroluminescent organique
JP2008098619A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008108712A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Fujifilm Corp 有機発光素子
JP2014519707A (ja) * 2011-05-27 2014-08-14 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 多成分発光層を有するoled
JP2021087000A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社Joled 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el素子の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057926A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機発光素子、有機発光素子を用いた発光装置、及び前記発光装置を用いた電気器具
US7345417B2 (en) 2002-12-19 2008-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2008032843A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Dispositif électroluminescent organique
JP2008098619A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8927115B2 (en) 2006-09-14 2015-01-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescent device
JP2008108712A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Fujifilm Corp 有機発光素子
JP2014519707A (ja) * 2011-05-27 2014-08-14 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 多成分発光層を有するoled
US9142791B2 (en) 2011-05-27 2015-09-22 Universal Display Corporation OLED having multi-component emissive layer
JP2021087000A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社Joled 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el素子の製造方法
JP7492820B2 (ja) 2019-11-29 2024-05-30 JDI Design and Development 合同会社 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8314545B2 (en) Organic electroluminescence element
JP4068279B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6806491B2 (en) Organic light-emitting devices
JPH05202356A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11149985A (ja) 無機電子輸送層を有する有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP3904793B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004241188A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5458554B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JPH02216790A (ja) 電界発光素子
JP5153235B2 (ja) 有機発光素子
JPH11273861A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3967946B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3651347B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2001110569A (ja) 有機発光素子および画像表示装置
JP2003282265A (ja) 有機電界発光素子
JP2008053558A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000340365A (ja) 有機電界発光素子
KR20010061984A (ko) 유기 일렉트로 루미네선스 소자
JP2001267077A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3910010B2 (ja) 有機電界発光素子
WO2004052057A1 (ja) 有機電界発光素子
JP3229079B2 (ja) 有機膜素子
JP2000030869A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006108190A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH05299174A (ja) 有機薄膜型電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706