JP2001267077A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2001267077A
JP2001267077A JP2000076886A JP2000076886A JP2001267077A JP 2001267077 A JP2001267077 A JP 2001267077A JP 2000076886 A JP2000076886 A JP 2000076886A JP 2000076886 A JP2000076886 A JP 2000076886A JP 2001267077 A JP2001267077 A JP 2001267077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
transporting material
organic compound
island
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000076886A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Matsumura
道雄 松村
Yukitoshi Jinde
行俊 甚出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2000076886A priority Critical patent/JP2001267077A/ja
Publication of JP2001267077A publication Critical patent/JP2001267077A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲスト−ホスト系材料からなる発光層は、発
光効率の高い有機EL素子を得るうえで有用であるが、
ゲスト材料のドープ量を正確に制御することが極めて困
難であり、ドープ量が数%異なっただけでも、得られる
有機EL素子の発光効率が大きく変化する。 【解決手段】 有機化合物からなる正孔輸送性材料層と
有機化合物からなる電子輸送性材料層との間に、再結合
中心として働いて発光する蛍光性有機化合物からなり、
平均膜厚が前記蛍光性有機化合物の単分子膜の膜厚より
薄い島状薄膜を形成することによって有機EL素子を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス素子(以
下、エレクトロルミネッセンスを「EL」と略記す
る。)は、無機EL素子に比べ、低電圧で発光させるこ
とができる。また、自己発光素子であるため、視認性も
高い。このため、有機EL素子を用いた表示装置や光源
の開発が進められている。
【0003】有機EL素子は、一般に、透明基板上に形
成された透明電極(陽極)上に正孔輸送性材料層、発光
層、陰極が順次積層された構造を有する。正孔輸送性材
料層および発光層は、いずれも有機化合物によって形成
される。
【0004】透明電極(陽極)は、例えばITO(イン
ジウム・錫酸化物)によって形成される。
【0005】正孔輸送性材料層は、例えばN,N’−ジ
フェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−
1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(以下、
「TPD」と略記する。)、N,N’−ジフェニル−
N,N’−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニ
ル−4,4’−ジアミン等によって形成される。
【0006】発光層は、例えばゲスト−ホスト系材料に
よって形成される。ゲスト−ホスト系材料は、キャリア
移動度が比較的高い有機化合物(ホスト材料)に発光効
率が高い蛍光性有機化合物(ゲスト材料)をドープした
ものである。ゲスト材料のキャリア移動度は低くてもよ
い。ホスト材料の代表例としては、トリス(8−ヒドロ
キシキノリノール)アルミニウム錯体(以下、「Alq
3 」と略記する。)が挙げられる。ゲスト材料の代表例
としては、クマリンやキナクリドンが挙げられる。
【0007】陰極は、例えばマグネシウムと銀との合金
によって形成される。
【0008】必要に応じて、発光層と陰極との間に電子
輸送性材料層が配設される。電子輸送性材料層は、例え
ばキノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン
誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサ
リン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フル
オレン誘導体等によって形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ゲスト−ホスト系材料
は、発光効率の高い有機EL素子を得るうえで有用な材
料である。ゲスト材料を単独で使用すると、濃度消光を
起こす。このため、ゲスト材料は、上述のようにホスト
材料中にドープされて使用される。このゲスト−ホスト
系材料からなる発光層は、一般に、真空蒸着法によって
形成される。
【0010】しかしながら、ゲスト−ホスト系材料から
なる発光層を真空蒸着法によって形成する際に、ゲスト
材料のドープ量を正確に制御することは極めて困難であ
る。ドープ量が数%異なっただけでも、得られる有機E
L素子の発光効率が大きく変化する。ドープ量が多すぎ
ると、濃度消光が起こる。
【0011】本発明の目的は、新たな層構成を有し、蛍
光性有機化合物を有効に活用することが可能な有機EL
素子を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は、新たな層構成を有
し、蛍光性有機化合物を有効に活用することが可能な有
機EL素子の製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、有機化合物からなる正孔輸送性材料層と、有機化合
物によって前記正孔輸送性材料層上に形成された電子輸
送性材料層と、前記正孔輸送性材料層と前記電子輸送性
材料層との間に形成された島状薄膜であって、再結合中
心として働いて発光する蛍光性有機化合物からなり、平
均膜厚が前記蛍光性有機化合物の単分子膜の膜厚より薄
い島状薄膜とを有する有機エレクトロルミネッセンス素
子が提供される。
【0014】本発明の他の観点によれば、有機化合物か
らなる正孔輸送性材料層と、有機化合物によって前記正
孔輸送性材料層上に形成された電子輸送性材料層と、前
記正孔輸送性材料層における厚さ方向の中央部に位置し
た状態で、または、前記中央部よりも前記電子輸送性材
料層側に偏倚した状態で前記正孔輸送性材料層中に形成
された島状薄膜であって、再結合中心として働いて発光
する蛍光性有機化合物からなり、平均膜厚が前記蛍光性
有機化合物の単分子膜の膜厚より薄い島状薄膜とを有す
る有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
【0015】本発明の更に他の観点によれば、有機化合
物からなる正孔輸送性材料層と、有機化合物によって前
記正孔輸送性材料層上に形成された電子輸送性材料層
と、前記電子輸送性材料層における厚さ方向の中央部に
位置した状態で、または、前記中央部よりも前記正孔輸
送性材料層側に偏倚した状態で前記電子輸送性材料層中
に形成された島状薄膜であって、再結合中心として働い
て発光する蛍光性有機化合物からなり、平均膜厚が前記
蛍光性有機化合物の単分子膜の膜厚より薄い島状薄膜と
を有する有機エレクトロルミネッセンス素子が提供され
る。
【0016】本発明の更に他の観点によれば、有機化合
物からなる正孔輸送性材料層を電極材料層上に形成する
工程と、前記正孔輸送性材料層上に島状薄膜を形成する
工程であって、再結合中心として働いて発光する蛍光性
有機化合物からなり、平均膜厚が前記蛍光性有機化合物
の単分子膜の膜厚より薄い島状薄膜を形成する工程と、
前記島状薄膜を覆う電子輸送性材料層を、有機化合物に
よって前記正孔輸送性材料層上に形成する工程とを含む
有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法が提供さ
れる。
【0017】本発明の更に他の観点によれば、有機化合
物からなる第1の正孔輸送性材料層を電極材料層上に形
成する工程と、前記第1の正孔輸送性材料層上に島状薄
膜を形成する工程であって、再結合中心として働いて発
光する蛍光性有機化合物からなり、平均膜厚が前記蛍光
性有機化合物の単分子膜の膜厚より薄い島状薄膜を形成
する工程と、有機化合物からなる第2の正孔輸送性材料
層を前記第1の正孔輸送性材料層上に形成する工程であ
って、前記島状薄膜を覆い、前記第1の正孔輸送性材料
層と同等乃至それより薄い膜厚を有する第2の正孔輸送
性材料層を形成する工程と、前記第2の正孔輸送性材料
層上に有機化合物によって電子輸送性材料層を形成する
工程とを含む有機エレクトロルミネッセンス素子の製造
方法が提供される。
【0018】本発明の更に他の観点によれば、有機化合
物からなる正孔輸送性材料層を電極材料層上に形成する
工程と、前記正孔輸送性材料層上に第1の電子輸送性材
料層を形成する工程と、前記第1の電子輸送性材料層上
に島状薄膜を形成する工程であって、再結合中心として
働いて発光する蛍光性有機化合物からなり、平均膜厚が
前記蛍光性有機化合物の単分子膜の膜厚より薄い島状薄
膜を形成する工程と、有機化合物からなる第2の電子輸
送性材料層を前記第1の電子輸送性材料層上に形成する
工程であって、前記島状薄膜を覆い、前記第1の電子輸
送性材料層と同等乃至それより厚い膜厚を有する第2の
電子輸送性材料層を形成する工程とを含む有機エレクト
ロルミネッセンス素子の製造方法が提供される。
【0019】本件発明者等は、再結合中心として働いて
発光する蛍光性有機化合物からなる島状薄膜を、正孔輸
送性材料層と電子輸送性材料層との間または正孔輸送性
材料層中もしくは電子輸送性材料層中に形成することに
よって、有機EL素子が得られることを見いだした。
【0020】蛍光性有機化合物を島状薄膜の状態で使用
すると、濃度消光を防止することができ得る。また、島
状薄膜を他の層上に単に積層するだけでよいので、成膜
の制御も容易である。発光効率が高く、駆動電圧の低い
有機EL素子を得ることも可能である。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、実施例による有機EL素
子を模式的に示す断面図である。同図に示した有機EL
素子10では、透明ガラス基板1上に透明電極(陽極)
2、正孔輸送性材料層3、島状薄膜4、電子輸送性材料
層5および陰極6が順次積層されている。
【0022】透明電極2は、O2 プラズマ処理されたI
TO(インジウム−錫酸化物)電極である。
【0023】正孔輸送性材料層3は、膜厚60nmのT
PD層である。この正孔輸送性材料層3は、圧力10-4
Pa程度以下の真空度の下に、蒸着ボートを用いて0.
01〜1nm/秒程度の蒸着速度でTPDを堆積させる
真空蒸着法によって形成されている。
【0024】島状薄膜4は、平均膜厚が0.1nm以下
のルブレン(5,6,11,12−テトラフェニルナフ
タセン )層である。
【0025】下記の式(i) はルブレン骨格を示す。
【0026】
【化1】
【0027】ルブレンの単分子膜の膜厚は、計算上、約
1nmである。したがって、島状薄膜4の平均膜厚は、
ルブレンの単分子膜の膜厚より薄い。
【0028】島状薄膜4は、正孔輸送性材料層3の成膜
条件と同様の成膜条件の下に真空蒸着法によって形成さ
れている。
【0029】なお、本明細書で島状薄膜についていう
「平均膜厚」とは、成膜条件から推定した膜厚の平均値
を意味する。蒸着面における単位面積当たりの島状薄膜
の重さとその比重とから、島状薄膜の「平均膜厚」を推
定することができる。例えば、同じ真空蒸着装置内に設
置した水晶発振器の発信周波数の変化から、蒸着面上に
堆積した膜の重さを求めることができる。蒸着面の面積
を予め求めておく。成膜時間と膜の重さとの関係を示す
検量線を、種々の成膜条件の下に予め作成しておくこと
が好ましい。
【0030】電子輸送性材料層5は、膜厚60nmのA
lq3 層である。この電子輸送性材料層5は、正孔輸送
性材料層3の成膜条件と同様の成膜条件の下に真空蒸着
法によって形成されている。
【0031】陰極6は、マグネシウムと銀との合金層で
あり、その膜厚は150nmである。この陰極6は、圧
力10-4Pa程度以下の真空度の下に、マグネシウムと
銀とをそれぞれの別の蒸着ボートから0.01〜10n
m/秒程度の蒸着速度で共蒸着させる真空蒸着法によっ
て形成されている。
【0032】島状薄膜4の平均膜厚のみを0.025n
m、0.05nm、0.075nm、0.1nmと変え
て、計4個の有機EL素子を作製した。以下、島状薄膜
4の平均膜厚が0.025nmの有機EL素子を「試料
I」、0.05nmの有機EL素子を「試料II」、0.
075nmの有機EL素子を「試料III 」、0.1nm
の有機EL素子を「試料IV」という。
【0033】また、比較のため、2個の有機EL素子を
作製した。1個は、島状薄膜4を形成しない以外は図1
に示した有機EL素子10と同じ条件の下に作製した。
この有機EL素子を、以下、「比較試料I」という。
【0034】他の1個は、島状薄膜4に代えて、ルブレ
ンが5wt%ドープされた膜厚2nmのTPD層を形成し
た以外は図1に示した有機EL素子10と同じ条件の下
に作製した。この有機EL素子を、以下、「比較試料I
I」という。
【0035】ルブレンが5wt%ドープされたTPD層
は、圧力10-4Pa程度以下の真空度の下に、TPDと
ルブレンとをそれぞれの別の蒸着ボートから0.01〜
10nm/秒程度の蒸着速度で共蒸着させる真空蒸着法
によって形成されている。ルブレンのドープ量が5wt%
となるように、TPDとルブレンそれぞれの蒸着速度を
制御した。
【0036】これら計6個の試料ないし比較試料につい
て、その発光スペクトル、発光効率−電圧特性、電流−
電圧特性および輝度−電圧特性を測定した。
【0037】図2は、試料I〜試料IVおよび比較試料I
〜比較試料IIについての発光スペクトルを示す。同図に
示すように、ルブレンを用いていない比較試料Iでは、
Alq3 からの緑色発光が強い。ルブレンを使用した試
料I〜試料IVおよび比較試料IIでは、ルブレンからの発
光により、発光のピーク波長が比較試料Iよりも長波長
側にシフトしている。試料I〜試料IVでの発光のピーク
波長は、比較試料IIでの発光のピーク波長より短い。
【0038】図3は、試料I〜試料IVおよび比較試料I
〜比較試料IIについての発光効率−電圧特性を示す。同
図に示すように、概ね3〜11Vの印加電圧の下では、
試料IIの発光効率が最も高い。試料Iは、比較試料IIと
同程度の最大発光効率を有する。試料III および試料IV
は、その最大発光効率が比較試料IIの最大発光効率より
低いが、概ね3〜4Vの低電圧域においては、比較試料
IIと同等乃至それ以上の発光効率を有する。
【0039】図4は、試料I〜試料IVおよび比較試料I
〜比較試料IIについての電流−電圧特性を示す。同図に
示すように、試料I〜試料IVにおいては、最大の電流密
度を示す電圧値が比較試料I〜比較試料IIに比べて低電
圧側にシフトしている。この現象は、島状薄膜4を形成
しているルブレンが効率よく正孔をトラップすることか
ら、正孔輸送性材料層3(TPD層)内の正孔が電子輸
送性材料層5(Alq 3 層)側に局在し、その結果とし
て、印加した電圧が電子輸送性材料層5(Alq3 層)
に効率よくかかるために生じるものと考えられる。
【0040】図5は、試料I〜試料IVおよび比較試料I
〜比較試料IIについての輝度−電圧特性を示す。同図に
示すように、同じ印加電圧値の下では、試料I〜試料IV
の輝度の方が比較試料I〜比較試料IIの輝度よりも高
い。また、試料I〜試料IVにおける輝度のピーク値は、
比較試料I〜比較試料IIにおける輝度のピーク値よりも
高い。
【0041】図6は、他の実施例による有機EL素子を
模式的に示す断面図である。同図に示した有機EL素子
20では、透明ガラス基板11上に透明電極(陽極)1
2、正孔輸送性材料層13、第1の電子輸送性材料層1
5a、島状薄膜14、第2の電子輸送性材料層15bお
よび陰極16が順次積層されている。
【0042】各層は、図1に示した有機EL素子10に
おいて対応する層と同じ材料によって、かつ、同様の成
膜条件の下に形成されている。島状薄膜14は、第1の
電子輸送性材料層15aと第2の電子輸送性材料層15
bとによってサンドイッチされている。
【0043】第1の電子輸送性材料層15aの膜厚を2
0nm、30nm、40nmと変えて、計3個の有機E
L素子を作製した。以下、第1の電子輸送性材料層15
aの膜厚が20nmの有機EL素子を「試料XI」、30
nmの有機EL素子を「試料XII 」、40nmの有機E
L素子を「試料XIII」という。試料XI〜試料XIIIのいず
れにおいても、正孔輸送性材料層13の膜厚は60n
m、島状薄膜4の平均膜厚は0.1nm、第1の電子輸
送性材料層15aの膜厚と第2の電子輸送性材料層15
bの膜厚との和は60nmである。
【0044】図7は、更に他の実施例による有機EL素
子を模式的に示す断面図である。同図に示した有機EL
素子30では、透明ガラス基板21上に透明電極(陽
極)22、第1の正孔輸送性材料層23a、島状薄膜2
4、第2の正孔輸送性材料層23b、電子輸送性材料層
25および陰極26が順次積層されている。
【0045】各層は、図1に示した有機EL素子10に
おいて対応する層と同じ材料によって、かつ、同様の成
膜条件の下に形成されている。島状薄膜24は、第1の
正孔輸送性材料層23aと第2の正孔輸送性材料層23
bとによってサンドイッチされている。
【0046】第2の正孔輸送性材料層23bの膜厚を2
0nm、30nm、40nmと変えて、計3個の有機E
L素子を作製した。以下、第2の正孔輸送性材料層23
bの膜厚が20nmの有機EL素子を「試料XIV 」、3
0nmの有機EL素子を「試料XV」、40nmの有機E
L素子を「試料XVI 」という。試料XIV 〜試料XVI のい
ずれにおいても、第1の正孔輸送性材料層23aの膜厚
と第2の正孔輸送性材料層23bの膜厚との和は60n
m、島状薄膜24の平均膜厚は0.1nm、電子輸送性
材料層25の膜厚は60nmである。
【0047】これら計6個の試料(試料XI〜試料XVI )
について、その電流−電圧特性および輝度−電圧特性を
測定した。
【0048】図8は、試料XI〜試料XVI の電流−電圧特
性を示す。前述した試料IVおよび比較試料Iの電流−電
圧特性を図8に併記する。同図に示すように、試料XI、
試料XII 、試料XIV および試料XVは、比較試料Iよりも
良好な電流−電圧特性を有する。すなわち、最大の電流
密度を示す電圧値が比較試料Iに比べて小さい。試料XV
I は、比較試料Iと同等の電流−電圧特性を有する。
【0049】図9は、試料XI〜試料XVI の輝度−電圧特
性を示す。前述した試料IVおよび比較試料Iの輝度−電
圧特性を図9に併記する。同図に示すように、試料XI、
試料XII および試料XIV は、低電圧域において、比較試
料Iよりも良好な輝度−電圧特性を有する。すなわち、
試料XIおよび試料XII にあっては概ね7〜12Vの電圧
域において、試料XIV にあっては概ね7〜12.5Vの
電圧域において、比較試料Iよりも高い輝度を得ること
ができる。
【0050】第1の電子輸送性材料層15aの膜厚を第
2の電子輸送性材料層15bの膜厚と同等乃至それより
薄くすることにより、比較試料Iよりも電流−電圧特性
または輝度−電圧特性が良好な有機EL素子を得ること
が可能である。同様に、第2の正孔輸送性材料層23b
の膜厚を第1の正孔輸送性材料層23aの膜厚と同等乃
至それより薄くすることにより、比較試料Iよりも電流
−電圧特性または輝度−電圧特性が良好な有機EL素子
を得ることが可能である。
【0051】図6に示した有機EL素子20において、
第1の電子輸送性材料層15aの膜厚を10nm、20
nm、30nm、40nmと変えて、計8個の有機EL
素子を作製した。これらの有機EL素子における第1の
電子輸送性材料層15aの膜厚と第2の電子輸送性材料
層15bの膜厚との和は、60nmである。
【0052】また、図7に示した有機EL素子30にお
いて、第2の正孔輸送性材料層23bの膜厚を20n
m、30nm、40nmと変えて、計8個の有機EL素
子を作製した。これらの有機EL素子における第1の正
孔輸送性材料層23aの膜厚と第2の正孔輸送性材料層
23bの膜厚との和は、60nmである。
【0053】さらに、図1に示した有機EL素子10と
同じ層構成を有する計6個の有機EL素子を作製した。
【0054】図10は、これら計22個の有機EL素子
それぞれについての最大発光効率を示す。同図中の横軸
は、第1の電子輸送性材料層の膜厚と第2の正孔輸送性
材料層の膜厚とを示す。いずれの有機EL素子において
も、島状薄膜の膜厚は0.1nmである。
【0055】同図に示すように、最大発光効率の高さと
いう観点からは、有機EL素子の層構成を図1に示した
構成にすることが好ましい。
【0056】以上説明したように、正孔輸送性材料層と
電子輸送性材料層との間に、または、正孔輸送性材料層
中もしくは電子輸送性材料層中にルブレンからなる島状
薄膜を形成することにより、駆動電圧の低い有機EL素
子を得ることができる。
【0057】正孔輸送性材料層と電子輸送性材料層との
間に島状薄膜を形成した場合には、発光効率が向上され
た有機EL素子を得ることもできる。
【0058】島状薄膜の平均膜厚の制御は、ゲスト−ホ
スト系材料層を形成する際のゲスト材料のドープ量の制
御に比べれば、遙かに容易である。濃度消光を懸念する
ことなく、蛍光性有機化合物の1つであるルブレンを有
効に活用することが可能になる。
【0059】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。種々の変更、改良、組み合わせ等が可
能である。
【0060】例えば、陽極は、ITOに代えて他の電極
材料によって形成することも可能である。陽極側を光取
り出し面として利用する場合には、透明電極材料によっ
て陽極を形成することが望まれる。陽極の膜厚は、概ね
5〜1000nmの範囲内、好ましくは10〜500n
mの範囲内で適宜選択可能である。
【0061】正孔輸送性材料層は、TPDに代えて、
1,1’−ビス(4−ジ−p−トリアミノフェニル)シ
クロヘキサン等の芳香族ジアミン系化合物、芳香族トリ
アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリ
アゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有す
るオキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等を用いて
形成することもできる。これらの化合物は、2種以上を
併用してもよい。その場合、材料毎に別層にして積層し
たり、1つの層中に各材料を混合することができる。
【0062】第1の正孔輸送性材料層の上に島状薄膜を
形成し、その上に第2の正孔輸送性材料層を形成する場
合、第1の正孔輸送性材料層の材質と第2の正孔輸送性
材料層の材質とは、異ならせることもできるし、同じに
することもできる。
【0063】正孔輸送性材料層を1層のみ形成する場
合、その膜厚は、概ね10〜200nmの範囲内、好ま
しくは20〜80nmの範囲内で適宜選択可能である。
第1の正孔輸送性材料層と第2の正孔輸送性材料層とを
形成する場合、これらの正孔輸送性材料層の膜厚の和
は、概ね10〜200nmの範囲内、好適には20〜8
0nmの範囲内で適宜選択可能である。
【0064】島状薄膜は、ルブレンに代えて、再結合中
心として働いて発光する種々の蛍光性有機化合物、例え
ば、アントラセン、ナフタセン、フェナントレン、ピレ
ン、クリセン、ペリノン、ペリレン誘導体、クマリン誘
導体、キナクリドン誘導体、ピラン誘導体、ニールレッ
ド誘導体等を用いて形成することが可能であろう。
【0065】下記の式(ii)は、ナフタセン骨格を示す。
【0066】
【化2】
【0067】島状薄膜は、ベンゼン環を基本単位とし、
2〜10個の縮合環を有する縮合多環芳香族系化合物に
よって形成することが好ましいと考えられる。
【0068】図11は、クマリンからなる平均膜厚0.
05nmの島状薄膜を正孔輸送性材料層と電子輸送性材
料層との間または電子輸送性材料層中に形成した計3種
類の有機EL素子の発光スペクトルを示す。
【0069】同図中の試料iは、図1に示した有機EL
素子と同じ層構成を有し、正孔輸送性材料層と電子輸送
性材料層との間にクマリンからなる上記の島状薄膜が形
成されている。クマリンの単分子膜の膜厚は、計算上、
約6nmである。したがって、上記の島状薄膜の平均膜
厚は、クマリンの単分子膜の膜厚より薄い。
【0070】同図中の試料iiは、図6に示した有機EL
素子と同じ層構成を有し、第1の電子輸送性材料層の膜
厚は5.0nmである。
【0071】同図中の試料iii も、図6に示した有機E
L素子と同じ層構成を有する。第1の電子輸送性材料層
の膜厚は10.0nmである。
【0072】同図中に、前述した比較試料Iの発光スペ
クトルを併記する。
【0073】比較試料Iとの比較から明らかなように、
クマリンからなる平均膜厚0.05nmの島状薄膜を正
孔輸送性材料層と電子輸送性材料層との間または電子輸
送性材料層中に形成することによっても、クマリンから
の発光が観察される。
【0074】有機EL素子に使用することができる有機
発光材料は、再結合中心として働いて発光する蛍光性有
機化合物(以下、「結合中心型蛍光性有機化合物」とい
うことがある。)と、比較的高いキャリア移動度を有
し、層内で電子と正孔が再結合することによって励起さ
れ、励起状態から基底状態に落ちる時発光する蛍光性有
機化合物(以下、「キャリア移動型蛍光性有機化合物」
ということがある。)とに大別することができる。
【0075】島状薄膜は、複数種の結合中心型蛍光性有
機化合物によって形成することも可能であろう。また、
少なくとも1種の結合中心型蛍光性有機化合物と、少な
くとも1種のキャリア移動型蛍光性有機化合物とによっ
て形成することも可能であろう。いずれの場合でも、個
々の蛍光性有機化合物の層は、その単分子膜の膜厚より
薄い膜厚の層に形成することが望まれる。
【0076】発光色が異なる複数種の蛍光性有機化合物
を用いて島状薄膜を形成することにより、これらの発光
色の混色を呈する発光を得ることが可能であろう。例え
ば、青色の発光が得られるスチリル系化合物と、黄色系
のブロードなスペクトルをもつ発光が得られるナフタセ
ンとを用いて島状薄膜を形成すれば、白色の発光を示す
有機EL素子が得られるであろう。
【0077】1個の有機EL素子中に複数の島状薄膜を
形成することも可能である。例えば、1つの島状薄膜
は、図1に示したように、正孔輸送性材料層と電子輸送
性材料層との間に形成し、他の島状薄膜は、図6または
図7に示したように、電子輸送性材料層中または正孔輸
送性材料層中に形成する。
【0078】電子輸送性材料層は、Alq3 に代えて、
Alq3 以外のキノリン誘導体、オキサジアゾール誘導
体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導
体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニ
トロ置換フルオレン誘導体等を用いて形成することがで
きる。電子輸送性材料層の膜厚は、概ね10〜200n
mの範囲内、好適には20〜80nmの範囲内で適宜選
択可能である。
【0079】陰極は、マグネシウムと銀との合金に代え
て、(1) Li、Na、K等のアルカリ金属、(2) Mg、
Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属、(3) La、C
e等の希土類金属、(4) Al、In、Sn、Zn等、あ
るいは、前記(1) 〜(4) の金属同士の合金、例えばAl
−Li(Li:0.01〜12at%)、In−Mg(M
g:50〜80at%)、Al−Ca(Ca:0.01〜
20at%)等の電極材料を用いて形成することもでき
る。陰極材料の仕事関数は、概ね4eV以下であること
が好ましい。
【0080】陰極は、1種類の電極材料のみを用いて形
成してもよいし、2種以上の電極材料を組み合わせて形
成してもよい。2種以上の電極材料を組み合わせて陰極
を形成する場合は、各材料層を積層してもよい。陰極の
膜厚は、概ね1nm以上、好ましくは3nm以上、更に
好適には3〜500nmの範囲内で適宜選択可能であ
る。
【0081】基板上に陰極材料層、電子輸送性材料層、
島状薄膜、正孔輸送性材料層および陽極材料層を順次積
層することによって有機EL素子を得ることも可能であ
る。
【0082】その他、種々の変更、改良、組み合わせ等
が可能なことは当業者に自明であろう。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
新たな層構成を有し、蛍光性有機化合物を有効に活用す
ることが可能な有機EL素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例による有機EL素子を模式的に示す断面
図である。
【図2】実施例による有機EL素子と比較のための有機
EL素子とについての発光スペクトルを示すグラフであ
る。
【図3】実施例による有機EL素子と比較のための有機
EL素子とについての発光効率−電圧特性を示すグラフ
である。
【図4】実施例による有機EL素子と比較のための有機
EL素子とについての電流−電圧特性を示すグラフであ
る。
【図5】実施例による有機EL素子と比較のための有機
EL素子とについての輝度−電圧特性を示すグラフであ
る。
【図6】他の実施例による有機EL素子を模式的に示す
断面図である。
【図7】更に他の実施例による有機EL素子を模式的に
示す断面図である。
【図8】他の実施例による有機EL素子と比較のための
有機EL素子とについての電流−電圧特性を示すグラフ
である。
【図9】他の実施例による有機EL素子と比較のための
有機EL素子とについての輝度−電圧特性を示すグラフ
である。
【図10】有機EL素子における島状薄膜の形成位置と
有機EL素子の最大発光効率との関係を示すグラフであ
る。
【図11】クマリンからなる島状薄膜を設けた有機EL
素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【符号の説明】
1、11、21…透明ガラス基板、 2、12、22…
透明電極(陽極)、3、13…正孔輸送性材料層、
4、14、24…島状薄膜、 5、25…電子輸送性材
料層、 6、16、26…陰極、 10、20、30…
有機EL素子、15a…第1の電子輸送性材料層、 1
5b…第2の電子輸送性材料層、 23a…第1の正孔
輸送性材料層、 23b…第2の正孔輸送性材料層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 甚出 行俊 神奈川県横浜市青葉区荏田西1−3−1 スタンレー電気株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB04 AB06 AB18 CA01 CB01 DA01 DB03 DC00 EB00 FA01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機化合物からなる正孔輸送性材料層
    と、 有機化合物によって前記正孔輸送性材料層上に形成され
    た電子輸送性材料層と、 前記正孔輸送性材料層と前記電子輸送性材料層との間に
    形成された島状薄膜であって、再結合中心として働いて
    発光する蛍光性有機化合物からなり、平均膜厚が前記蛍
    光性有機化合物の単分子膜の膜厚より薄い島状薄膜とを
    有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 前記蛍光性有機化合物が、ベンゼン環を
    基本単位とし、2〜10個の縮合環を有する縮合多環芳
    香族系化合物である請求項1に記載の有機エレクトロル
    ミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 前記蛍光性有機化合物がルブレン骨格を
    有する請求項1または請求項2に記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 前記蛍光性有機化合物がナフタセン骨格
    を有する請求項1〜請求項3のいずれかに記載の有機エ
    レクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 前記島状薄膜の平均膜厚が0.1nm以
    下である請求項1〜請求項4のいずれかに記載の有機エ
    レクトロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】 前記蛍光性有機化合物がルブレンである
    請求項1〜請求項5のいずれかに記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。
  7. 【請求項7】 有機化合物からなる正孔輸送性材料層
    と、 有機化合物によって前記正孔輸送性材料層上に形成され
    た電子輸送性材料層と、 前記正孔輸送性材料層における厚さ方向の中央部に位置
    した状態で、または、前記中央部よりも前記電子輸送性
    材料層側に偏倚した状態で前記正孔輸送性材料層中に形
    成された島状薄膜であって、再結合中心として働いて発
    光する蛍光性有機化合物からなり、平均膜厚が前記蛍光
    性有機化合物の単分子膜の膜厚より薄い島状薄膜とを有
    する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 【請求項8】 有機化合物からなる正孔輸送性材料層
    と、 有機化合物によって前記正孔輸送性材料層上に形成され
    た電子輸送性材料層と、 前記電子輸送性材料層における厚さ方向の中央部に位置
    した状態で、または、前記中央部よりも前記正孔輸送性
    材料層側に偏倚した状態で前記電子輸送性材料層中に形
    成された島状薄膜であって、再結合中心として働いて発
    光する蛍光性有機化合物からなり、平均膜厚が前記蛍光
    性有機化合物の単分子膜の膜厚より薄い島状薄膜とを有
    する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 【請求項9】 有機化合物からなる正孔輸送性材料層を
    電極材料層上に形成する工程と、 前記正孔輸送性材料層上に島状薄膜を形成する工程であ
    って、再結合中心として働いて発光する蛍光性有機化合
    物からなり、平均膜厚が前記蛍光性有機化合物の単分子
    膜の膜厚より薄い島状薄膜を形成する工程と、 前記島状薄膜を覆う電子輸送性材料層を、有機化合物に
    よって前記正孔輸送性材料層上に形成する工程とを含む
    有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 有機化合物からなる第1の正孔輸送性
    材料層を電極材料層上に形成する工程と、 前記第1の正孔輸送性材料層上に島状薄膜を形成する工
    程であって、再結合中心として働いて発光する蛍光性有
    機化合物からなり、平均膜厚が前記蛍光性有機化合物の
    単分子膜の膜厚より薄い島状薄膜を形成する工程と、 有機化合物からなる第2の正孔輸送性材料層を前記第1
    の正孔輸送性材料層上に形成する工程であって、前記島
    状薄膜を覆い、前記第1の正孔輸送性材料層と同等乃至
    それより薄い膜厚を有する第2の正孔輸送性材料層を形
    成する工程と、 前記第2の正孔輸送性材料層上に有機化合物によって電
    子輸送性材料層を形成する工程とを含む有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 有機化合物からなる正孔輸送性材料層
    を電極材料層上に形成する工程と、 前記正孔輸送性材料層上に第1の電子輸送性材料層を形
    成する工程と、 前記第1の電子輸送性材料層上に島状薄膜を形成する工
    程であって、再結合中心として働いて発光する蛍光性有
    機化合物からなり、平均膜厚が前記蛍光性有機化合物の
    単分子膜の膜厚より薄い島状薄膜を形成する工程と、 有機化合物からなる第2の電子輸送性材料層を前記第1
    の電子輸送性材料層上に形成する工程であって、前記島
    状薄膜を覆い、前記第1の電子輸送性材料層と同等乃至
    それより厚い膜厚を有する第2の電子輸送性材料層を形
    成する工程とを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
    の製造方法。
JP2000076886A 2000-03-17 2000-03-17 有機エレクトロルミネッセンス素子 Withdrawn JP2001267077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076886A JP2001267077A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076886A JP2001267077A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001267077A true JP2001267077A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18594551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076886A Withdrawn JP2001267077A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001267077A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357975A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Rohm Co Ltd 有機el素子
JP2006172763A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyota Industries Corp 有機el素子
US7943925B2 (en) 2003-03-17 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
US7947897B2 (en) 2005-11-02 2011-05-24 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
US8013240B2 (en) 2005-11-02 2011-09-06 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
US8017863B2 (en) 2005-11-02 2011-09-13 The Regents Of The University Of Michigan Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photoactive devices
JP2012129509A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、照明装置、及び電子機器
JP2016219853A (ja) * 2011-02-28 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US9768403B2 (en) 2013-10-30 2017-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display panel

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357975A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Rohm Co Ltd 有機el素子
KR101172464B1 (ko) * 2003-03-17 2012-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 백색 발광장치
US7943925B2 (en) 2003-03-17 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
US9711745B2 (en) 2003-03-17 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
JP4496949B2 (ja) * 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
JP2006172763A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyota Industries Corp 有機el素子
US7947897B2 (en) 2005-11-02 2011-05-24 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
US8013240B2 (en) 2005-11-02 2011-09-06 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
US8017863B2 (en) 2005-11-02 2011-09-13 The Regents Of The University Of Michigan Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photoactive devices
CN101627486B (zh) * 2006-12-01 2012-07-04 普林斯顿大学理事会 使用超薄敏感层的有机光伏单元
JP2012129509A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、照明装置、及び電子機器
US9859516B2 (en) 2010-11-24 2018-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic devices
JP2016219853A (ja) * 2011-02-28 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US9768403B2 (en) 2013-10-30 2017-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9508940B2 (en) OLEDs doped with phosphorescent compounds
JP4011325B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09199276A (ja) 有機薄膜el素子
JP2001237079A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6885147B2 (en) Organic light emitting diode devices with improved anode stability
JP2005100921A (ja) 有機el素子および表示装置
JP2003151771A (ja) 有機発光素子
JPH05202356A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004288619A (ja) 高効率の有機電界発光素子
JP3904793B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100751464B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JP2004139819A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子を有する表示装置
JP2004134101A (ja) 多色発光素子
JP2004079413A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003187977A (ja) 有機el素子
US6525465B1 (en) EL device with insulating layer of a bromide or iodide
JPH02216790A (ja) 電界発光素子
JP2001267077A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3744103B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6565993B2 (en) Organic electroluminescence device
JP2888740B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3910010B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2004031214A (ja) 有機電界発光素子
JP2000340365A (ja) 有機電界発光素子
JP2003229279A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605