JP2005513737A - 電子およびオプトエレクトロニクス・デバイス用の電極構造 - Google Patents

電子およびオプトエレクトロニクス・デバイス用の電極構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005513737A
JP2005513737A JP2003555862A JP2003555862A JP2005513737A JP 2005513737 A JP2005513737 A JP 2005513737A JP 2003555862 A JP2003555862 A JP 2003555862A JP 2003555862 A JP2003555862 A JP 2003555862A JP 2005513737 A JP2005513737 A JP 2005513737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
conductive layer
anode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003555862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3943548B2 (ja
Inventor
アルヴァラード、サントス、エフ
バイアーライン、ティルマン
クローン、ブライアン
ドレクスラー、ウテ
ゲルマン、ローラント、ヴェー
カルク、ジークフリート、エフ
ミュラー、ペーター
リール、ハイケ
リース、ヴァルター
ルーシュトーラー、ベアト
ザイトラー、パウル
ヴィドマー、ローラント、ヴェー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005513737A publication Critical patent/JP2005513737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943548B2 publication Critical patent/JP3943548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】電子およびオプトエレクトロニクス・デバイス用の電極構造を提供すること。
【解決手段】該デバイスは、導電層(204)を実質的に有する第1の電極と、この導電層上に形成された非金属層(206)と、この非金属層上に形成されたフルオロカーボン層(208)と、このフルオロカーボン層上に形成された構造(210)とを含む。この電極はさらに導電層と非金属層の間にバッファ層(205)を含む。

Description

本発明は電子デバイス用の電極設計に関する。詳細には本発明は、電子デバイスおよびオプトエレクトロニクス・デバイス用の電極の改良に関する。
有機発光ダイオード(OLED)などの電子およびオプトエレクトロニクス・デバイスは当技術分野で知られている。OLEDは有機エレクトロルミネセンス(EL)デバイスとも呼ばれ、一般に、2つの電極の間にはさみ込まれた有機エレクトロルミネセンス(発光)材料を含んでいる。有機エレクトロルミネセンス材料は一般に、電子輸送層、エレクトロルミネセンス層および正孔輸送層を含む多層構造である。電流を流すと、有機エレクトロルミネセンス材料は、有機材料内での電子と正孔の再結合によって発生した光を放射する。しかし、有機ルミネセンス材料は不純物、酸素および湿度に敏感である。さらに、いくつかの電子またはオプトエレクトロニクス・デバイスでは、電極が、デバイスの強度、安定性および信頼性に影響を与える。有機エレクトロルミネセンス・デバイス(材料および構造)は、例えば米国特許第4356429号、米国特許第5593788号または米国特許第5408109号に開示されているように当技術分野では知られている。
多層デバイス・アーキテクチャは現在十分に理解されており、幅広く使用されているので、OLEDの性能を制限する残りの条件は電極である。電極材料の主要な性能指数(figure of merit)は、当該(relevant)有機分子エネルギー準位に対する電極のフェルミ・エネルギー準位(positionof the electrode Fermi energy)である。いくつかの応用ではさらに、電極が光の抽出を助けることが望ましい。エレクトロルミネセンス・デバイスの長期安定性を達成するためには、電極はさらに、隣接する有機材料に対して化学的に不活性でなければならない。
カソードに多くの注意が払われているが、これは主に、良好な電子注入をするのは仕事関数の低い金属であって、仕事関数の低い金属は同時に化学的に反応性であり、空気中ですぐに酸化し、OLEDの信頼性および寿命を制限するからである。アノード・コンタクト(anode contact)の最適化に払われている注意はこれよりもずっと少ないが、これは、従来のITOアノードが一般にカソード・コンタクトよりも性能に優れ、正孔過剰(excessof holes)をもたらすためである。この過剰のため、ならびにインジウム−スズ−酸化物(ITO)の導電率および透過率に関連した利便性のために、アノードの改良はカソードの改良ほどには積極的に追求されなかった。
有機エレクトロルミネセンス・デバイスが使用されるにつれて、十分な正孔注入および動作安定性に関する問題が生じた。いくつかの問題は、デバイスのアノードのフルオロカーボン(fluorocarbon)処理によって軽減された。米国特許第6127004号は、エレクトロルミネセンス・デバイスを形成する方法に関し、この方法は、インジウム−スズ−酸化物(ITO)を有するアノードを含む材料の上面コーティングを有する基板を準備するステップと、ラジカル源キャビティ(radicalsource cavity)にフルオロカーボン・ガスを供給し、このフルオロカーボンを0.1から20mTの範囲に減圧することによって、アノードの上にアモルファス(amorphous)導電層を形成するステップとを含む。さらに、ラジカル源キャビティの中のフルオロカーボン・ガスを横切るRF場(field)を適用してCFxラジカルを有するプラズマを形成し、CFxラジカルをアノードに付着させてアノード上にアモルファスCFx導電性ポリマー層を形成する。次いで、このアモルファスCFx導電性ポリマー層の上に、少なくとも1層の有機エレクトロルミネセンス層を含む複数の層を形成し、このエレクトロルミネセンス層の上にカソードを形成する。
米国特許第6208075号も、アノードの上に配置された導電性フルオロカーボン・ポリマー層を有する有機エレクトロルミネセンス・デバイスに関し、米国特許第6208077号は、アノードの上に配置された薄い非導電性フルオロカーボン・ポリマー層を記載している。上述のフルオロカーボン・ポリマー層を適用するのはその輸送特性のためであり、したがってフルオロカーボン・ポリマー層は正孔注入層の働きをする。フルオロカーボン・ポリマー層は、酸素を含むアノード(例えばITO)上に付着することが好ましく、他の材料を使用するとデバイス性能は不安定になる。
現在は本出願の譲受人に譲渡されている国際公告番号WO99/39393を有する国際出願は、アノード、バリア(barrier)層、アノード改良層、有機領域およびカソードをこの順番に有する有機発光デバイスに関する。アノード改良層は有機領域と直接に接触する。バリア層は、アノード改良層をアノードから分離するように配置されているが、バリア層がバリア特性を示すとこの層は注入を妨害する。
オプトエレクトロニクス・デバイスは、トップ・エミッション・デバイス(topemission device)として、またはボトム・エミッション・デバイス(bottom emission device)として動作することができる。ボトム・エミッション・デバイスはバック・エミッション・デバイス(backemission device)とも呼ばれる。ボトム・エミッション・デバイスでは、放射された光がアノードを通過できるように、アノードはほぼ透明でなければならない。インジウム−スズ−酸化物(ITO)がアノードとして広く適用されているのは、ほぼ透明な層を形成するからである。ITOの欠点は、その上の層、例えば正孔輸送有機材料といくらか反応することである。これによりデバイスの寿命は短くなる。寿命の短縮を回避するために通常は、アノードと有機材料の間にバッファ(buffer)層、例えばCuPcを使用するが、バッファ層は抵抗が大きく注入を妨害する。先に述べたとおり、フルオロカーボン・ポリマー層を使用することによってバッファ層を省くことができる。
トップ・エミッション・デバイスに対してはモリブデンまたは白金が適用されている。これらの材料は不透明であり強い光吸収を有する。白金の反射率は最適ではない。銀(Ag)およびアルミニウム(Al)は高い反射率を有するが、仕事関数が低く、したがってアノード材料としては不適当である。一般に、アノード材料として最適なのは仕事関数が高い材料である。仕事関数の低い材料、例えばAlは一般に、バッファ層、例えばCuPcで被覆しても化学的に非常に活性であり、したがってこのような材料はアノードの形成には適さない。さらに、このような材料とフルオロカーボン・ポリマー層との組合せも信頼できる性能を与えず、したがってデバイスは役に立たないものとなる。
以上のことから、長期安定性および高い効率を示す電子およびオプトエレクトロニクス・デバイスの改良型の電極構造が依然として求められている。
米国特許第4356429号 米国特許第5593788号 米国特許第5408109号 米国特許第6127004号 米国特許第6208075号 米国特許第6208077号 国際公告番号WO99/39393 タン(C. Tang)、SID ConferenceProceedings San Diego、1996年 アダチ(C. Adachi)他、Applied PhysicsLetters、第66巻、2679ページ、1995年 ボルゼンベルガー(P. Borsenberger)およびワイス(D.S. Weiss)、Organic Photoreceptors for Imaging Systems、Marcel Dekker、1993年 クワバラ(Y. Kuwabara)他、AdvancedMaterials、6、677ページ、1994年 シロタ(Y. Shirota)他、Applied PhysicsLetters、第65巻、807ページ、1994年 International Symposium onInorganic and Organic Electroluminescence 1994、浜松、42 ワキモト(T. Wakimoto)他、InternationalSymposium on Inorganic and Organic Electroluminescence 1994、浜松、77 タン(C. Tang)、SID ConferenceProceedings San Diego、1996年、181 スターリング(E. Staring)、InternationalSymposium on Inorganic and Organic Electroluminescence 1994、浜松、48 オシノ(T. Oshino)他、Sumitomo Chemicals、monthlyreport、1995年
したがって本発明の目的は、有機材料およびそれに基づいたディスプレイを含む電子デバイス用の改良型の電極構造を提供することにある。
本発明によれば、導電層を実質的に有する第1の電極と、この導電層上に形成された非金属層と、この非金属層上に形成されたフルオロカーボン(フッ化炭素)層と、このフルオロカーボン層上に形成された構造と、この構造上に形成された第2の電極とを備えた電子デバイスが提供される。
この電子デバイスはさらに、導電層と非金属層の間にバッファ層を備えることができる。このようなバッファ層は、第1の電極と他の層との間の反応を有利に低減させる。特に酸化プロセスを防ぐことができる。
好ましい一実施形態では、導電層がアルミニウム(Al)を含む。アルミニウムは通常、非常に反射率が高く、反応性も高い。しかし、導電層の上に非金属層または非金属層と前述のバッファ層を配置すると、優れた属性および特性(properties and characteristics)を有するエレクトロルミネセンス(発光)・デバイスを設計することができる。
非金属層は酸化物を含むことができる。酸化物は豊富に使用することができ、あるいは多くの材料または化合物から形成することができる材料である。酸化物は、以下の族(group)のうちの1つから選択された材料に基づくことができる:3d遷移金属族、IIIA族、IVA族、希土類金属族またはこれらの組合せ。
非金属層が、導電層によって形成される可能性のある(potential)酸化物とは異なる酸化物(外来酸化物(foreignoxide)とも呼ばれる)であるときは、電極の電気および光学特性、例えば注入および透過率(transparency)を調節できるという利点が生じる。例えば、導電層がAlから形成されているときには、導電層によって形成または生成される可能性のある酸化物は酸化アルミニウムである。酸化アルミニウムは例えば酸化ニッケル(NiO)よりも高い抵抗を有する。したがってNiOを外来酸化物として使用して非金属層を形成すると、酸化アルミニウムよりも良好な正孔注入特性が得られる。高い反射率を有する導電層と正孔注入をサポートする非金属層とを組み合わせるとさらに、光出力が向上した信頼性が高く大幅に改良されたエレクトロルミネセンス・デバイスが得られる。
導電層の性質に応じて非金属層の厚さが、単分子層から20nmまでの範囲にある場合には、電子デバイスが優れた長期安定性および高い効率を示すので有利である。エレクトロルミネセンス・デバイス(OLED)、例えばアクティブ駆動デバイスでは、層の厚みがしばしば駆動電圧の大きさに関連する。
導電層は金属、半導体または有機導体を含むことができる。さらに、導電層は光反射材料を含むことができる。好ましい導電層材料すなわち電極材料はアルミニウム(Al)または銀(Ag)である。これらの材料は、導電層上の非金属層として酸化物または外来酸化物が使用されるときに明確(有効)になる。
導電層は鏡のような(mirror-like)表面を形成することができる。このことは、アノードが鏡の働きをし、放射された光を反射して光出力を強めることを意味する。この概念は、トップ・エミッション・デバイスとボトム・エミッション・デバイスの両方に当てはまる。
用語「オプトエレクトロニクス・デバイス」は、電気−光変換器または光−電気変換器として働く任意のデバイス、あるいは動作時にこのようなデバイスを使用する機器を指すことを理解されたい。
電子デバイスは、導電層または構造と接触した基板を備えることができる。基板は、ガラスすなわちトップ・エミッション・デバイス用の透明(transparent)材料、Si、プラスチックすなわちボトム・エミッション・デバイス用の不透明(opaque)材料を含む任意の材料とすることができる。この基板を、電子デバイスを形成するためのベースとして使用することができる。
この電子デバイスを、エレクトロルミネセンス・デバイス、トランジスタまたはセンサの一部分とすることができる。このことは、この電極設計を幅広く使用できることを示している。しかしこの構造は前述の応用だけに限定されない。さらに、この構造は、有機構造との使用だけに限定されるものではなく、以下の構造とともに使用することもできる:有機/無機、有機−無機ハイブリッドまたは無機構造。さらに、この構造を有する電極設計は、幅広いさまざまな電子およびオプトエレクトロニクス応用に適用できる。
本発明はさらに、この電子デバイスを形成する方法に関する。この方法は、第1の電極の働きをする導電層を準備するステップと、この第1の電極上に非金属層を形成するステップと、この非金属層上にフルオロカーボン層を付着させるステップと、このフルオロカーボン層上に複数の層を構造として形成するステップと、この構造上に第2の電極を形成するステップとを含む。
以下では、本発明の好ましい実施形態を、添付の略図を参照して例示的かつ詳細に説明する。
これらの図面は例示だけを目的に提示したものであり、本発明の実際の例をスケールどおりに提示したものでは必ずしもない。
本発明は、幅広いさまざまな電子およびオプトレクトリク応用に適用できるが、ここでは、有機エレクトロルミネセンス・デバイス、すなわち有機発光ダイオード(OLED)および有機トランジスタへの応用に焦点を当てて説明する。
本発明の実施形態を説明する前に、従来技術のエレクトロルミネセンス・デバイスの構成について言及する。
図1に、有機エレクトロルミネセンス・デバイス100を示す。このデバイスは基板102を有し、その上にインジウム−スズ−酸化物(ITO)アノード104が配置されている。基板102およびITOアノード104は光透過(light transparent)である。ITOアノード104と直接に接触してポリマー層108が配置されている。ポリマー層108でコーティングされたITOアノード104とカソード120の間には、有機発光構造110が形成されている。有機発光構造110は、順番に、有機正孔輸送層112、有機発光層114および有機電子輸送層116からなる。アノード104がカソード120に対して電気的に正(positive)となるようにアノード104とカソード120の間に電圧を印加すると、カソード120は電子輸送層116に電子を注入し、注入された電子は、電子輸送層116および発光層114を横断する(traverse)。同時に、アノード104から正孔輸送層112に正孔が注入され、注入された正孔は層112を通り抜け、最終的に、正孔輸送層112と発光層114の界面(interface)付近で電子と再結合する。伝導帯(conductionband)の電子が価電子帯(valence band)の正孔と放射性の再結合をすると、矢印で指示するように、光透過性のアノード104および基板102を通り抜けて光子が放射され、視認される。
ポリマー層108は、RFプラズマ中でのフルオロカーボン・ガスのプラズマ重合によって形成することができる。フルオロカーボン・ポリマーはテフロン(R)に似たポリマーであり、実質的に炭素とフッ素から構成されている。フルオロカーボン・ポリマーはさらに、水素、および/または窒素、酸素などの少量の不純物を含む場合がある。このポリマー層の厚さは、その下の導電層を完全に被覆し、かつその低い導電率がデバイス性能にマイナスの影響を与えないように選択される。
図2に、有機エレクトロルミネセンス・デバイス200の第1の実施形態の略図を示す。ここではトップ・エミッション・デバイスである有機エレクトロルミネセンス・デバイス200は基板202を有し、その上に、アノード204とも呼ばれる第1の電極204が配置されている。アノード204は、Mで標識された導電性高反射材料の層を含み、そのため鏡のような表面を提供する。アノード204の上には、実質的に酸化物からなる非金属層206が形成されている。さらに、非金属層206の上には、実質的にフルオロカーボンからなるポリマー層208が形成されている。フルオロカーボン層208でコーティングされた非金属層206とカソード220の間には有機発光構造210が形成されている。有機発光構造210は、順番に、有機正孔輸送層212、有機発光層214および有機電子輸送層216からなる。ここで説明した構造は、図1を参照して示した従来技術の構造とははっきり異なっている。アノード204とポリマー層208の間に非金属層206が配置されている。
ポリマー層208は、RFプラズマ中でのフルオロカーボン・ガスのプラズマ重合によって形成する。化学的気相堆積法(CVD)を適用することもできる。
アノード204は、導電性高反射材料層、好ましくはAlまたはAg層を含み、そのため鏡のような表面を提供する。非金属層206は、酸素と接触した場合に、または例えばITO、NiOなどの環境で導電性高反射材料が形成する酸化物とは異なる酸化物を含む。非金属層206を付着させるいくつかの方法を以下に示す。
−プラズマ化学的気相堆積法(PECVD)を含む化学的気相堆積法(CVD)
−スパッタ付着(堆積)または(例えば酸素環境中での)反応性スパッタ付着
−熱蒸着
−電子ビーム蒸着
−酸素プラズマ(プラズマ支援酸化)
−酸化環境での熱アニール
−UVオゾン処理
−湿式化学酸化
−電気化学酸化
基板202はベース(土台)として使用され、電気的に絶縁されていなければならない。ここで示したデバイスはトップ・エミッション・デバイスであり、すなわち生成した光はアノード204の鏡のような表面で反射され、矢印が指示するようにカソード220を透過するので、基板は不透明であり得る。この場合、カソード220は光透過性でなければならない。
本発明は、トップ・エミッション・デバイスだけに限定されるものではなく、当然ながら全ての利点を有したままボトム・エミッション・デバイスにも適用することができる。その場合、アノード204は透過特性を有していなければならない。
ボトム・エミッション・デバイスまたはアーキテクチャが望ましいときには、アノード204および基板202は光透過性でなければならない。この場合、アノード204は半透明(semi-transparent)材料または金属膜を適当に含む。これらは、インジウム−スズ−酸化物、ドープされたスズ酸化物、アルミニウムをドープした酸化亜鉛などの透明な導電性酸化物を含むことができる。これらの材料は、石英ガラスまたは、例えばポリエチレンテレフタラートまたはポリ酢酸ビニルのポリマー基板などの透明な基板202上に適当に付着させなければならない。
有機発光構造210に対してはさまざまな組成物を利用することができる。
正孔輸送層および正孔注入層:以下の材料は、正孔注入層および有機正孔輸送層212として適している:テトラフェニルジアミノジフェニル(tetraphenyldiaminodiphenyl)(TPD−1、TPD−2またはTAD)、NPB(タン(C. Tang)、SIDMeeting San Diego、1996年およびアダチ(C. Adachi)他、Applied Physics Letters、第66巻、2679ページ、1995年を参照されたい)、TPA、NIPC、TPM、DEH(これらの略語については例えばボルゼンベルガー(P.Borsenberger)およびワイス(D. S. Weiss)、Organic Photoreceptors for Imaging Systems、MarcelDekker、1993年を参照されたい)のような芳香族アミノ基(aromatic amino group)を含む材料。これらの芳香族アミノ基をポリマー、スターバースト(starburst)(例えばTCTA、m−MTDATA。クワバラ(Y.Kuwabara)他、Advanced Materials、6、677ページ、1994年およびシロタ(Y. Shirota)他、Applied PhysicsLetters、第65巻、807ページ、1994年を参照されたい)およびスピロ化合物(spiro compound)に組み込むこともできる。
他の例には、銅(II)フタロシアニン(CuPc)、(N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(4−フェニルフェニル)−1、1’−ビフェニル−4、4’−ジアミン)、ジスチリルアリーレン(distyrylarylene)誘導体(derivatives)(DSA)、ナフタレン、ナフトスチリルアミン(naphthostyrylamine)誘導体(例えばNSD)、キナクリドン(quinacridone)(QA)、ポリ(3−メチルチオフェン)(P3MT)およびその誘導体、ペリレン(perylene)およびペリレン誘導体、ポリチオフェン(polythiophene)(PT)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジアンヒドリド(perylenetetracarboxylicdianhydride)(PTCDA)、PPVおよびいくつかのPPV誘導体、例えばMEH−PPV、ポリ(9−ビニルカルバゾール(vinylcarbazole))(PVK)、ディスコティック液晶材料(HPT)などがある。
電子輸送/発光材料は、Alq、Gaq、Inq、Scq(qは、8−ヒドロキシキノラート(8-hydroxyquinolate)またはその誘導体を指す)、およびZnq、Beq、Mgq、ZnMq、BeMq、BAlq、AlPrqなどの他の8−ヒドロキシキノリン金属錯体である。これらの材料を、有機電子輸送層216または有機発光層214として使用することができる。
電子輸送材料の他の類(class)は電子不足(electron-deficient)窒素含有系、例えばPBD(および多くの誘導体)のようなオキサジアゾール(oxadiazoles)や、TAZ(1,2,4−トリアゾール)などのトリアゾール(triazoles)である。
これらの官能基を、ポリマー、スターバーストおよびスピロ化合物に組み込むこともできる。他の類は、ピリジン(pyridine)、ピリミジン(pyrimidine)、ピラジン(pyrazine)およびピリダジン(pyridazine)官能基を含む材料である。
最後に、キノリン(quinoline)、キノキサリン(quinoxaline)、シンノリン(cinnoline)、フタラジン(phthalazine)およびキナジリン(quinaziline)官能基を含む材料は、電子輸送能力を有する点でよく知られている。
他の材料には、ジデシルセキシチオフェン(didecyl sexithiophene)(DPS6T)、ビス−トリイソプロピルシリルセキシチオフェン(bis-triisopropylsilylsexithiophene)(2D6T)、アゾメチン−亜鉛錯体、ピラジン(pyrazine)(例えばBNVP)、スチリルアントラセン(styrylanthracene)誘導体(例えばBSA−1、BSA−2)、非平面(non-planar)ジスチリルアリーレン(distyrylarylene)誘導体、例えばDPVBi(ホソカワ(C.Hosokawa)およびクスモト(T. Kusumoto)、International Symposium on Inorganic and OrganicElectroluminescence 1994、浜松、42を参照されたい)、シアノPPV(PPVはポリ(p−フェニレンビニレン(phenylenevinylene))を意味する)、シアノPPV誘導体などのシアノ置換ポリマーなどがある。
以下の材料は、発光層およびドーパントとして特によく適している:アントラセン、ピリジン誘導体(例えばATP)、アゾメチン−亜鉛(Azomethin-zinc)錯体、ピラジン(例えばBNVP)、スチリルアントラセン(styrylanthracene)誘導体(例えばBSA−1、BSA−2)、コロネン(coronene)、クマリン(coumarin)、DCM化合物(DCM1、DCM2)、ジスチリルアリーレン誘導体(DSA)、アルキル置換されたジスチリルベンゼン誘導体(DSB)、ベンゾイミダール(benzimidazole)誘導体(例えばNBI)、ナフトスチリルアミン(naphthostyrlamine)誘導体(例えばNSD)、オキサジアゾール(oxadiazole)誘導体(例えばOXD、OXD−1、OXD−7)、N、N、N’,N’−テトラキス(m−メチルフェニル)−1,3−ジアミノベンゼン(PDA)、ペリレンおよびペリレン誘導体、フェニル置換シクロペンタジエン(cyclopentadiene)誘導体、12−フタロペリノンセキシチオフェン(phthaloperinonesexithiophene)(6T)、ポリチオフェン(polythiophene)、キナクリドン(quinacridone)(QA)(ワキモト(T.Wakimoto)他、International Symposium on Inorganic and Organic Electroluminescence1994、浜松、77を参照されたい)および置換キナクリドン(MQA)、ルブレン(rubrene)、DCJT(例えばタン(C. Tang)、SIDConference San Diego Proceedings、1996年、181を参照されたい)、共役(conjugated)および非共役ポリマー、例えばPPVおよびPPV誘導体、ジアルコキシおよびジアルキルPPV誘導体、例えばMEH−PPV(ポリ(2−メトキシ)−5−(2’−エチルヘキソキシ)−1,4−フェニレンビニレン)、ポリ(2,4−ビス(コレスタノキシル)−1,4−フェニレンビニレン(BCHA−PPV)およびセグメント化PPV(例えばスターリング(E.Staring)、International Symposium on Inorganic and Organic Electroluminescence1994、浜松、48、およびオシノ(T. Oshino)他、Sumitomo Chemicals、1995年、monthly reportを参照されたい)。
良好な発光体、電荷輸送材料および電荷注入材料であることが知られている有機材料はこの他にも多数有り、これからもより多くのものが発見されるであろう。これらの材料を使用して発光構造を形成することもできる。
有機正孔輸送層212は、少なくとも1種の正孔輸送芳香族第3アミン(aromatictertiary amine)を含む。芳香族第3アミンは、炭素原子だけに結合した三価の窒素原子を少なくとも1つ含む化合物であって、これらの炭素原子のうちの少なくとも1つが芳香環の環原子である化合物であると理解される。一形態では、この芳香族第3アミンを、モノアリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ポリアリールアミンなどのアリールアミンとすることができる。
有機発光層214は、ルミネセンス(luminescent)または蛍光(fluorescent)材料、あるいはルミネセンスまたは蛍光材料の組合せ(ホストと1種または数種のドーパント)からなり、エレクトロルミネセンス(発光)は、この領域での電子−正孔対の再結合の結果として生み出される。最も単純な構造ではルミネセンス(発光)層が単一の成分からなり、この成分が、高い蛍光効率を有する純粋な材料である。よく知られている材料は、トリス(8−キノリナト)アルミニウム(tris(8-quinolinato)aluminium)(Alq)である。
カソード電極220は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、LiF/Al、LiO/Alなどの結合化合物(combined compound)またはこれらの合金から選択された低い仕事関数(例えば4.0eV未満、好ましくは3.5eV未満)の金属つまり電極構成を含む。好ましい金属はカルシウム、またはマグネシウム/銀、リチウム/アルミニウム、マグネシウム/アルミニウムなどの合金である。これらのカソード構成は低い仕事関数を提供し、したがって量子効率の増加をデバイスに提供する。
同じ部分または類似の部分は同じ参照符号を使用して示す。
図3に、有機エレクトロルミネセンス・デバイス201の第2の実施形態の略図を示す。有機エレクトロルミネセンス・デバイス201は基板202を有し、その上にアノード204が配置されている。アノード204の上には非金属層206が形成されている。非金属層206とポリマー層208の間にはバッファ層205が形成されている。適当なバッファ層材料はTi、Ni、PtまたはITOである。バッファ層205は、厚さ数オングストロームから数ナノメートルの薄い層でなければならない。このバッファ層205は化学反応を低減させ、アノード204の導電性高反射層と他の層との間の相互拡散を防ぐ。特に、酸化プロセスおよび相互拡散プロセスを回避することができる。非金属層206とカソード220の間には、先に説明したとおりの有機発光構造210が形成されている。
図4に、有機トランジスタ300の第3の実施形態の略図を示す。有機トランジスタ300は、基板302、金属からなるゲート層330、ゲート絶縁層340、例えばSiO、および有機構造310を備える。有機トランジスタ300はさらに、周知のコネクタとして、有機構造310上に配置されたソース電極320およびドレイン電極311を備える。さらに、ソース電極320は、導電層304、非金属層306、および有機構造310と直接に接触するポリマー層308を含む。他の実施形態では、ドレイン電極311が、導電層304、非金属層306およびポリマー層308(図示せず)を含む。ドレイン電極311とソース電極320が同じ構造を有することもできる。
図5に、他の有機トランジスタ301の第4の実施形態の略図を示す。同じ部分または類似の部分は同じ参照符号を使用して示す。他の有機トランジスタ301は、基板302、ゲート層330、ゲート絶縁層340および有機構造310を備える。図4との違いは、ソース電極320およびドレイン電極311が有機構造310の中に埋め込まれていることである。導電層304、非金属層306およびポリマー層308はゲート絶縁層340に結合されている。
図6は、第1試作のエレクトロルミネセンス・デバイス(標識I)の電流−電圧関係、ならびに本発明に基づく第2試作のエレクトロルミネセンス・デバイス(標識II)の電流−電圧関係(太い曲線)および輝度−電圧関係(細い曲線)を示す図である。第2試作のエレクトロルミネセンス・デバイスの構造は以下のとおりである:アノード構成Al/Al/CF(3nm);有機発光構造NPB(45nm)/Alq(65nm);カソードCa(15nm)。第2試作のエレクトロルミネセンス・デバイスは、周知の構成を有する第1試作のエレクトロルミネセンス・デバイスよりもはるかに良好な性能を示し、これは特に輝度において顕著である。
図7は、以下の構造を有する第3試作のエレクトロルミネセンス・デバイスの電流−電圧特性(太い曲線)および輝度−電圧特性(細い曲線)を示す図である:アノード構成Al/Ni/NiO/CF(4nm);有機発光構造NPB(50nm)/Alq(50nm);カソードCa(15nm)。Niを含むバッファ層およびNiOを含む非金属層を有するこの第3試作のエレクトロルミネセンス・デバイスは、図6に比べてよりいっそう急勾配の特性を示し、このことは、第3試作のエレクトロルミネセンス・デバイスの優れた性能を示している。
図8は、第2試作のエレクトロルミネセンス・デバイスの効率−電圧関係を示す図である。このグラフは、第2試作のエレクトロルミネセンス・デバイスがOLEDに対して最適であることを示している。
図9は、第4試作のエレクトロルミネセンス・デバイスの寿命を規格化した図である。第4試作のエレクトロルミネセンス・デバイスの構造は以下のとおりである:アノード構成Al/Al/CF(10nm);有機発光構造CuPu(10nm)/NPB(45nm)/Alq(65nm);カソードCa(3nm)/Ag(15nm)。外挿した寿命、すなわち一定電流条件下でデバイスが当初の半分の輝度を示すまでの時間は約28年であり、このことは、このデバイスが非常に信頼性の高いエレクトロルミネセンス・デバイスであることを示している。当初の輝度は88Cd/mであった。
理解を深めるために以下の実施例を提示する。簡潔にするため、材料および材料から形成される層は以下のように略記する。
ITO:インジウム−スズ−酸化物
NPB:4,4’−ビス−[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]−ビ−フェニル(4,4'-bis[N-(1-naphthyl)-N-phenylamino]-bi-phenyl)(正孔輸送層)
Alq:トリス(8−キノリノラト−N1,08)−アルミニウム(tris(8-quinolinolato-N1,08)-aluminium)(電子輸送層。ここでは発光層と電子輸送層とが結合した層として機能する)。
MgAg:体積比10:1のマグネシウム銀
有機発光構造は以下の方法で構築した。
1a)ガラス(基板)上にTiを蒸着。
1b)Ti/ガラス上にAlを蒸着。
1c)ITOを付着(堆積)。任意選択でPtまたはTiのバッファ層をAlとITOの間に形成することもできる。
2)この構造をプラズマ・エッチング/堆積装置に挿入。
a)クリーニングおよび酸化(ITO用も)のために酸素プラズマ処理、
b)13.6MHzプラズマ中でのCHFガスのプラズマ重合によって厚さ3nmのフルオロカーボン・ポリマーを付着。
3)OLE材料付着チャンバへ移送。
a)フルオロカーボン・ポリマー層上に厚さ50〜60nmのNPB正孔輸送層を従来の熱蒸着(thermal vapor deposition)によって付着させ、
b)NPB層上に厚さ65nmのAlq電子輸送/発光層を従来の熱蒸着によって付着させ、
c)その上に10〜20nmのCa層を付着させ、
d)Ca層上に厚さ20nmのMgAg層を、2つの源(MgおよびAg)からの同時蒸着によって付着させた。
開示した任意の実施形態を、図示および/または記述した1つまたは複数の他の実施形態と組み合わせることができる。これらの実施形態の1つまたは複数の特徴を組み合わせることもできる。
従来技術の有機エレクトロルミネセンス・デバイスの略図である。 有機エレクトロルミネセンス・デバイスの第1の実施形態の略図である。 有機エレクトロルミネセンス・デバイスの第2の実施形態の略図である。 有機トランジスタの第3の実施形態の略図である。 有機トランジスタの第4の実施形態の略図である。 第1試作のエレクトロルミネセンス・デバイスの電流−電圧関係、ならびに第2試作のエレクトロルミネセンス・デバイスの電流−電圧関係および輝度−電圧関係を示す図である。 第3試作のエレクトロルミネセンス・デバイスの電流−電圧関係および輝度−電圧関係を示す図である。 第2試作のエレクトロルミネセンス・デバイスの効率−電圧関係を示す図である。 第4試作のエレクトロルミネセンス・デバイスの寿命を規格化した図である。

Claims (12)

  1. 導電層(204、304)を実質的に有する第1の電極と、
    前記導電層(204、304)上に形成された非金属層(206、306)と、
    前記非金属層(206、306)上に形成されたフルオロカーボン層(208、308)と、
    前記フルオロカーボン層(208、308)上に形成された構造(210、310)と、
    前記構造(210、310)上に形成された第2の電極(220、311、330)と
    を備えた電子デバイス。
  2. 前記導電層(204)と前記非金属層(206)の間にバッファ層(205)をさらに備えた、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記非金属層(206、306)が酸化物を含む、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 前記酸化物が、以下の族のうちの1つから選択された材料に基づく、請求項3に記載のデバイス:3d遷移金属族、IIIA族、IVA族、希土類金属族、またはこれらの組合せ。
  5. 前記非金属層(206、306)の前記酸化物が、前記導電層(204、304)によって形成される可能性のある酸化物とは異なる、請求項3に記載のデバイス。
  6. 前記非金属層(206、306)の厚さが、単分子層から20nmまでの範囲にある、請求項1ないし5のいずれかに記載のデバイス。
  7. 前記導電層(204、304)が光反射材料を含む、請求項1ないし6のいずれかに記載のデバイス。
  8. 前記導電層(204、304)が鏡のような表面を形成する、請求項1ないし7のいずれかに記載のデバイス。
  9. 前記導電層(204、304)がアルミニウム(Al)を含む、請求項1ないし8のいずれかに記載のデバイス。
  10. 前記導電層(204)または前記構造(210)と接触した基板(202)をさらに含む、請求項1ないし9のいずれかに記載のデバイス。
  11. エレクトロルミネセンス・デバイス(OLED)、トランジスタまたはセンサの一部である、請求項1ないし10のいずれかに記載のデバイス。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の電子デバイスを形成する方法であって、
    第1の電極の働きをする導電層(204、304)を準備するステップと、
    前記導電層(204、304)上に非金属層(206)を形成するステップと、
    前記非金属層(206、306)上にフルオロカーボン層(208、308)を付着させるステップと、
    前記フルオロカーボン層(208、308)上に複数の層を、構造(210、310)として形成するステップと、
    前記構造(210、310)上に第2の電極(220、311、330)を形成するステップと
    を含む方法。
JP2003555862A 2001-12-21 2002-11-26 エレクトロルミネセンス・デバイス Expired - Fee Related JP3943548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01811260 2001-12-21
PCT/IB2002/004975 WO2003055275A1 (en) 2001-12-21 2002-11-26 Electrode structure for electronic and opto-electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005513737A true JP2005513737A (ja) 2005-05-12
JP3943548B2 JP3943548B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=8184333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003555862A Expired - Fee Related JP3943548B2 (ja) 2001-12-21 2002-11-26 エレクトロルミネセンス・デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6995391B2 (ja)
EP (1) EP1457093A1 (ja)
JP (1) JP3943548B2 (ja)
KR (1) KR100781620B1 (ja)
CN (1) CN100531500C (ja)
AU (1) AU2002347506A1 (ja)
CA (1) CA2470206C (ja)
WO (1) WO2003055275A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267926A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Japan Science & Technology Agency 両面発光有機elパネル
JP2006303463A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2011181508A (ja) * 2005-03-25 2011-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706605B2 (ja) * 2002-09-27 2005-10-12 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
TW200515836A (en) * 2003-10-22 2005-05-01 Hannstar Display Corp Organic electroluminescent element
KR100611157B1 (ko) * 2003-11-29 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
US7157156B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-02 Eastman Kodak Company Organic light emitting device having improved stability
US7372070B2 (en) * 2004-05-12 2008-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic field effect transistor and method of manufacturing the same
US7449831B2 (en) 2004-08-02 2008-11-11 Lg Display Co., Ltd. OLEDs having inorganic material containing anode capping layer
JP4466594B2 (ja) * 2005-03-30 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 有機el装置及び有機el装置の製造方法
JP4677314B2 (ja) * 2005-09-20 2011-04-27 富士フイルム株式会社 センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法
TW200727738A (en) * 2006-01-09 2007-07-16 Au Optronics Corp Organic electro-luminescence device
US7799439B2 (en) * 2006-01-25 2010-09-21 Global Oled Technology Llc Fluorocarbon electrode modification layer
KR101156428B1 (ko) * 2009-06-01 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
US20110008525A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 General Electric Company Condensation and curing of materials within a coating system
KR20110039810A (ko) * 2009-10-12 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
WO2012001727A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 パナソニック株式会社 有機発光素子とその製造方法、有機表示パネル、有機表示装置
CN102891260B (zh) * 2011-07-22 2016-02-10 海洋王照明科技股份有限公司 叠层有机电致发光器件及其制备方法
KR101534941B1 (ko) 2013-11-15 2015-07-07 현대자동차주식회사 도전성 전극패턴의 형성방법 및 이를 포함하는 태양전지의 제조방법
CN106803546A (zh) * 2017-02-20 2017-06-06 厦门世纳芯科技有限公司 一种量子点发光二极管及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556706A (en) * 1993-10-06 1996-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Conductive layered product and method of manufacturing the same
US5663573A (en) * 1995-03-17 1997-09-02 The Ohio State University Bipolar electroluminescent device
US6002206A (en) * 1996-11-28 1999-12-14 Cambridge Display Technology Limited Organic EL devices and operation thereof
EP0914025B1 (en) * 1997-10-30 2002-04-10 Eastman Kodak Company A multistructured electrode for use with electroluminescent devices
JP3488474B2 (ja) * 1998-02-02 2004-01-19 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 有機発光ダイオード用のアノード改質
JP3776600B2 (ja) * 1998-08-13 2006-05-17 Tdk株式会社 有機el素子
US6208075B1 (en) * 1998-11-05 2001-03-27 Eastman Kodak Company Conductive fluorocarbon polymer and method of making same
US6465115B2 (en) * 1998-12-09 2002-10-15 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267926A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Japan Science & Technology Agency 両面発光有機elパネル
JP2006303463A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2011181508A (ja) * 2005-03-25 2011-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8362688B2 (en) 2005-03-25 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US9246056B2 (en) 2005-03-25 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050045873A1 (en) 2005-03-03
KR20040070166A (ko) 2004-08-06
CN100531500C (zh) 2009-08-19
EP1457093A1 (en) 2004-09-15
AU2002347506A1 (en) 2003-07-09
CA2470206A1 (en) 2003-07-03
CA2470206C (en) 2010-03-30
US6995391B2 (en) 2006-02-07
CN1871876A (zh) 2006-11-29
WO2003055275A1 (en) 2003-07-03
JP3943548B2 (ja) 2007-07-11
KR100781620B1 (ko) 2007-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943548B2 (ja) エレクトロルミネセンス・デバイス
TWI363579B (en) Organic light emitting device having improved stabiltiy
JP4736890B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6501217B2 (en) Anode modification for organic light emitting diodes
US7309956B2 (en) Top-emitting OLED device with improved-off axis viewing performance
JP4024754B2 (ja) 有機層を有する発光素子
EP1801882B1 (en) Organic luminescence display device and method of manufacturing the same
US8314545B2 (en) Organic electroluminescence element
US20080048561A1 (en) Organic light emitting diode
TWI485898B (zh) 有機發光元件
WO1999039393A1 (en) Anode modification for organic light emitting diodes
US20060099448A1 (en) Top light-emitting devices with fullerene layer
KR100721571B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조방법
JP2006156390A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
WO2011074633A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011522391A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7939999B2 (en) Electroluminescence device and functional device
US8241467B2 (en) Making a cathode structure for OLEDs
JP4515735B2 (ja) 表示素子およびその製造方法
JP4615083B2 (ja) 二重絶縁層を有する有機電界発光素子
KR100462865B1 (ko) 자기정렬된 절연 충전체를 갖는 유기 전계발광장치 및그의 제조방법
JP2010034042A (ja) 有機電界発光素子
JP5277319B2 (ja) 有機el素子及びその製造方法
TWI295902B (en) Electrode structure for electronic and opto-electronic devices
JP2007096270A (ja) エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20040809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees