JP3890973B2 - ヘッドユニット - Google Patents

ヘッドユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3890973B2
JP3890973B2 JP2001388319A JP2001388319A JP3890973B2 JP 3890973 B2 JP3890973 B2 JP 3890973B2 JP 2001388319 A JP2001388319 A JP 2001388319A JP 2001388319 A JP2001388319 A JP 2001388319A JP 3890973 B2 JP3890973 B2 JP 3890973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
functional liquid
substrate
droplet ejection
liquid droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001388319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003181352A (ja
Inventor
政彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001388319A priority Critical patent/JP3890973B2/ja
Priority to US10/319,570 priority patent/US6871943B2/en
Priority to CNB028039769A priority patent/CN1299903C/zh
Priority to KR1020037006453A priority patent/KR100550892B1/ko
Priority to CN2006101711078A priority patent/CN101011882B/zh
Priority to PCT/JP2002/013240 priority patent/WO2003053698A1/ja
Priority to TW091136716A priority patent/TW565510B/zh
Publication of JP2003181352A publication Critical patent/JP2003181352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890973B2 publication Critical patent/JP3890973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • H10K71/441Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour in the presence of solvent vapors, e.g. solvent vapour annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/09Ink jet technology used for manufacturing optical filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェットヘッドに代表される機能液滴吐出ヘッドの複数個を、キャリッジに搭載したヘッドユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、大型のプリンタ等では、インクジェットヘッド(機能液滴吐出ヘッド)の歩留まりを考慮し、副走査方向の吐出ノズルの全並び(1ライン)を、単一の機能液滴吐出ヘッドではなく、複数の機能液滴吐出ヘッドで構成している。この場合、複数の機能液滴吐出ヘッドは、単一のキャリッジに搭載され、ヘッドユニットとしてプリンタの走査駆動系に取り付けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の機能液滴吐出ヘッドは、そのノズル列から微小な液滴を精度良く且つ選択的に吐出することができるため、液晶表示装置や有機EL表示装置等のカラーフィルタの製造に応用可能であると共に、各種の電子デバイスや光デバイス等の製造装置への応用も期待されている。
このような応用技術を考慮すると、数多くの機能液滴吐出ヘッドを単一のキャリッジに精度良く搭載したヘッドユニットが必要となると同時に、吐出対象となる液体等によっては、機能液滴吐出ヘッドの寿命が短くなり、機能液滴吐出ヘッド(ヘッドユニット)の頻繁な交換も考慮する必要がある。
機能液滴吐出ヘッドの交換は、これに装置側のケーブルやチューブが接続されていることから、これらケーブルおよびチューブの着脱作業が伴う。特に、数多くの機能液滴吐出ヘッドを搭載したヘッドユニットでは、機能液滴吐出ヘッドの個数分(厳密にはノズル列数分)のケーブルおよびチューブの着脱作業が必要となり、この着脱作業が煩雑なものとなるだけでなく、接続時にチューブから滴下した機能液がヘッド基板に付着しショートの原因になり、或いは機能液によっては腐食の原因になることが想定される。また、装置自体にも、この着脱作業のための作業スペースを確保する必要が生ずる。
【0004】
本発明は、複数の機能液滴吐出ヘッドに対するケーブルおよびチューブの着脱作業を、適切かつ効率良く行うことができるヘッドユニットを提供することをその課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のヘッドユニットは、導入した機能液を吐出ノズルから選択的に吐出する複数の機能液滴吐出ヘッドと、複数の機能液滴吐出ヘッドを搭載するキャリッジとを備え、各機能液滴吐出ヘッドに、ヘッドドライバに連なる複数のメインケーブルと機能液タンクに連なる複数のメインパイプとが接続されるヘッドユニットにおいて、キャリッジに搭載され、各メインケーブルが接続される複数の配線コネクタ、一端を各機能液滴吐出ヘッドのヘッド基板に接続され他端を各配線コネクタに接続される複数の個別ケーブル、および複数の個別ケーブルと複数の配線コネクタとを接続する配線パターンが形成されると共に複数の配線コネクタを取り付けた中継基板を有する配線接続アッセンブリと、キャリッジに搭載され、各メインパイプが接続される複数の配管ジョイント、および一端を各機能液滴吐出ヘッドの機能液導入口に接続され他端を各配管ジョイントに接続される複数の個別パイプを有する配管接続アッセンブリとを備え、中継基板は、キャリッジに固定したスタンドを介して、複数の機能液滴吐出ヘッドの上方に配設され、各個別ケーブルは、一端にヘッド側コネクタを、他端に中継側コネクタを有し、中継基板に形成した開口部を通って配線されており、各ヘッド側コネクタは、ヘッド基板の上面に設けた受けコネクタに上向きに取り付けられ、各中継側コネクタは、中継基板の上面に設けた受けコネクタに上向きに取り付けられていることを特徴とする。
【0006】
この構成によれば、ヘッドドライバに連なる各メインケーブルを、配線接続アッセンブリの各配線コネクタに接続することにより、メインケーブルが、配線接続アッセンブリの個別ケーブルを介して、各機能液滴吐出ヘッドのヘッド基板に接続される。同様に、機能液タンクに連なる各メインパイプを、配管接続アッセンブリの各配管ジョイントに接続することにより、メインパイプが、配管接続アッセンブリの個別パイプを介して、各機能液滴吐出ヘッドの機能液導入口に接続される。したがって、配線接続アッセンブリの配線コネクタおよび配管接続アッセンブリの配管ジョイントを、着脱作業および機能液の漏れを考慮して配置することにより、メインケーブルおよびメインパイプの着脱作業を、支障を生ずることなく簡単且つ円滑に行うことができる。また、中継基板により、配線コネクタを接続し易い位置に安定に固定することができる。さらに、個別ケーブルのヘッド側コネクタおよび中継側コネクタにより、ヘッド基板と中継基板とを簡単に接続することができる。
【0033】
本発明の他のヘッドユニットは、導入した機能液を吐出ノズルから選択的に吐出する複数の機能液滴吐出ヘッドと、複数の機能液滴吐出ヘッドを搭載するキャリッジとを備え、各機能液滴吐出ヘッドに、ヘッドドライバに連なる複数のメインケーブルと機能液タンクに連なるメインパイプとが接続されるヘッドユニットにおいて、キャリッジに搭載され、各メインケーブルが接続される複数の配線コネクタ、一端を各機能液滴吐出ヘッドのヘッド基板に接続され他端を各配線コネクタに接続される複数の個別ケーブル、および複数の個別ケーブルと複数の配線コネクタとを接続する配線パターンが形成されると共に複数の配線コネクタを取り付けた中継基板を有する配線接続アッセンブリを、備え、中継基板は、キャリッジに固定したスタンドを介して、複数の機能液滴吐出ヘッドの上方に配設され、各個別ケーブルは、一端にヘッド側コネクタを、他端に中継側コネクタを有し、中継基板に形成した開口部を通って配線されており、各ヘッド側コネクタは、ヘッド基板の上面に設けた受けコネクタに上向きに取り付けられ、各中継側コネクタは、中継基板の上面に設けた受けコネクタに上向きに取り付けられていることを特徴とする。
【0035】
この構成によれば、各メインケーブルを、配線接続アッセンブリの各配線コネクタに接続することにより、メインケーブルが、配線接続アッセンブリの個別ケーブルを介して、各機能液滴吐出ヘッドのヘッド基板に接続される。したがって、配線接続アッセンブリの配線コネクタを、着脱作業を考慮して配置することにより、メインケーブルの着脱作業を、支障を生ずることなく簡単且つ円滑に行うことができる。また、中継基板により、配線コネクタを接続し易い位置に安定に固定することができる。さらに、個別ケーブルのヘッド側コネクタおよび中継側コネクタにより、ヘッド基板と中継基板とを簡単に接続することができる。
【0054】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。インクジェットプリンタのインクジェットヘッド(機能液滴吐出ヘッド)は、微小なインク滴(液滴)をドット状に精度良く吐出することができることから、例えば機能液(吐出対象液)に特殊なインクや感光性・発光性の樹脂等を用いることにより、各種部品の製造分野への応用が期待されている。また、かかる応用技術では、粘性の高い機能液等の機能液滴吐出ヘッドの耐久性に大きな影響を与えるものも想定され、複数の機能液滴吐出ヘッドをキャリッジに精度良く組み込んだヘッドユニットを、装置に対し簡単に装着の或いは交換可能とすることが必要となる。
【0055】
本実施形態のヘッドユニットおよびこれを搭載した描画装置は、例えば液晶表示装置や有機EL装置等の、いわゆるフラットディスプレイの製造装置に適用され、その複数の機能液滴吐出ヘッドからフィルタ材料や発光材料等の機能液を吐出して(インクジェット方式)、液晶表示装置におけるR.G.Bのフィルタエレメントや、有機EL装置における各画素のEL発光層および正孔注入層を形成するものである。
【0056】
そこで、本実施形態では、有機EL装置の製造装置に組み込まれる描画装置を例に、そのヘッドユニットおよびヘッドユニットのセット方法と共に説明する。また、このヘッドユニットを、他のいわゆるフラットディスプレイの製造方法に適用した例についても説明する。
【0057】
図1ないし図4に示すように、描画装置1は、液滴吐出装置10とこれに併設した付帯装置11とを備えている。付帯装置11は、液滴吐出装置10に発光機能材料(発光材料:機能液)を供給すると共に不要となった機能液を回収する機能液供給回収装置13、各構成部品への駆動・制御用等の圧縮エアーを供給するエアー供給装置14、エアーを吸引する真空吸引装置15および機能液滴吐出ヘッド7のメンテナンスに供するメンテナンス装置16等を有している。
【0058】
そして、これら液滴吐出装置10および付帯装置11は、図示しないが、クリーンルーム形式のチャンバ(チャンバルーム)に収容されており、複数の機能液滴吐出ヘッド7からの機能液の吐出動作を含む一連の製造工程が、不活性ガス(窒素ガス)の雰囲気中で行われるようになっている。
【0059】
液滴吐出装置10は、床上に設置した架台21と、架台21上に設置した石定盤22と、石定盤22上に設置したX軸テーブル23およびこれに直交するY軸テーブル24と、Y軸テーブル24に吊設するように設けたメインキャリッジ25と、メインキャリッジ25に搭載したヘッドユニット26とを有している。詳細は後述するが、ヘッドユニット26には、サブキャリッジ(キャリッジ)41を介して、複数の機能液滴吐出ヘッド7が搭載されている。また、この複数の機能液滴吐出ヘッド7に対応して、X軸テーブル23の吸着テーブル281上に基板(ワーク)Wがセットされるようになっている。
【0060】
本実施形態の液滴吐出装置10では、機能液滴吐出ヘッド7の駆動(機能液滴の選択的吐出)に同期して基板Wが移動する構成であり、機能液滴吐出ヘッド7のいわゆる主走査は、X軸テーブル23のX軸方向への往復の両動作により行われる。また、これに対応して、いわゆる副走査は、Y軸テーブル24により機能液滴吐出ヘッド7のY軸方向への往動動作により行われる。なお、上記の主走査をX軸方向への往動(または復動)動作のみで行うようにしてもよい。
【0061】
一方、ヘッドユニット26のホーム位置は、図2および図4における図示左端位置となっており、且つこの液滴吐出装置10の左方からヘッドユニット26の運び込み或いは交換が行われる(詳細は後述する)。また、図示の手前側には、基板搬送装置が臨んでおり(図示省略)、基板Wはこの手前側から搬入・搬出される。そして、この液滴吐出装置10の図示右側には、上記付帯装置11の主な構成装置が、一体的に添設されている。
【0062】
付帯装置11は、上記の架台21および石定盤22に隣接するように配置したキャビネット形式の共通機台31と、共通機台31内の一方の半部に収容した上記のエアー供給装置14および真空吸引装置15と、共通機台31内の一方の半部に主要装置を収容した上記の機能液供給回収装置13と、共通機台31上に主要装置を収容した上記メンテナンス装置16とを備えている。なお、図中の符号17は、メインタンク(図示省略)とヘッドユニット26との間の機能液流路に介設した、機能液供給回収装置13の中間タンクである。
【0063】
メンテナンス装置16は、機能液滴吐出ヘッド7の定期的なフラッシング(全吐出ノズルからの機能液の捨て吐出)を受けるフラッシングユニット33と、機能液滴吐出ヘッド7の機能液吸引および保管を行うクリーニングユニット34と、機能液滴吐出ヘッド7のノズル形成面をワイピングするワイピングユニット35とを有している。クリーニングユニット34およびワイピングユニット35は、上記の共通機台31上に配設され、フラッシングユニット33は、基板Wの近傍において、X軸テーブル23上に搭載されている。
【0064】
ここで、図5の模式図を参照して、窒素ガスの雰囲気中で稼動する描画装置1の一連の動作を簡単に説明する。先ず、準備段階として、作業に供する基板用のヘッドユニット26が液滴吐出装置10に運び込まれ、これがメインキャリッジ25にセットされる。ヘッドユニット26がメインキャリッジ25にセットされると、Y軸テーブル24がヘッドユニット26を、図外のヘッド認識カメラの位置に移動させ、ヘッド認識カメラによりヘッドユニット26が位置認識される。ここで、この認識結果に基づいて、ヘッドユニット26がθ補正され、且つヘッドユニット26のX軸方向およびY軸方向の位置補正がデータ上で行われる。位置補正後、ヘッドユニット(メインキャリッジ25)26はホーム位置に戻る。
【0065】
一方、X軸テーブル23の吸着テーブル281上に基板(この場合は、導入される基板毎)Wが導入されると、この位置(受渡し位置)で後述する主基板認識カメラ290が基板を位置認識する。ここで、この認識結果に基づいて、基板Wがθ補正され、且つ基板WのX軸方向およびY軸方向の位置補正がデータ上で行われる。位置補正後、基板(吸着テーブル281)Wはホーム位置に戻る。なお、X軸およびY軸テーブル23,24の初期調整時(いわゆる通り出し)には、吸着テーブル281上にアライメントマスクを導入し、後述する副基板認識カメラ308により初期調整(位置認識)を行う。
【0066】
このようにして準備が完了すると、実際の液滴吐出作業では、先ずX軸テーブル23が駆動し、基板Wを主走査方向に往復動させると共に複数の機能液滴吐出ヘッド7を駆動して、機能液滴の基板Wへの選択的な吐出動作が行われる。基板Wが復動した後、こんどはY軸テーブル24が駆動し、ヘッドユニット26を1ピッチ分、副走査方向に移動させ、再度基板Wの主走査方向への往復移動と機能液滴吐出ヘッド7の駆動が行われる。そしてこれを、数回繰り返すことで、基板Wの端から端まで(全領域)液滴吐出が行われる。
【0067】
一方、上記の動作に並行し、液滴吐出装置10のヘッドユニット(機能液滴吐出ヘッド7)26には、エアー供給装置14を圧力供給源として機能液供給回収装置13から機能液が連続的に供給され、また吸着テーブル281では、基板Wを吸着すべく、真空吸引装置15によりエアー吸引が行われる。また、液滴吐出作業の直前には、ヘッドユニット26がクリーニングユニット34およびワイピングユニット35に臨んで、機能液滴吐出ヘッド7の全吐出ノズル138からの機能液吸引と、これに続くノズル形成面139の拭取りが行われる。液滴吐出作業中には、適宜ヘッドユニット26がフラッシングユニット33に臨んで、フラッシングが行われる。
【0068】
なお、本実施形態では、ヘッドユニット26に対し、その吐出対象物である基板Wを主走査方向(X軸方向)に移動させるようにしているが、ヘッドユニット26を主走査方向に移動させる構成であってもよい。また、ヘッドユニット26を固定とし、基板Wを主走査方向および副走査方向に移動させる構成であってもよい。
【0069】
次に、上記した液滴吐出装置10の各構成装置について詳細に説明するが、理解を容易にすべく、先にヘッドユニット26から詳細に説明する。
【0070】
図6ないし図9は、ヘッドユニット26の構造図である。これらの図に示すように、ヘッドユニット26は、サブキャリッジ41と、サブキャリッジ41に搭載した複数個(12個)の機能液滴吐出ヘッド7と、各機能液滴吐出ヘッド7をサブキャリッジ41に個々に取り付けるための複数個(12個)のヘッド保持部材42とを備えている。12個の機能液滴吐出ヘッド7は、6個づつ左右に二分され、主走査方向に対し所定の角度傾けて配設されている。
【0071】
また、各6個の機能液滴吐出ヘッド7は、副走査方向に対し相互に位置ずれして配設され、12個の機能液滴吐出ヘッド7の全吐出ノズル138(後述する)が副走査方向において連続する(一部重複)ようになっている。すなわち、実施形態のヘッド配列は、サブキャリッジ41上において、同一方向に傾けて配置した6個の機能液滴吐出ヘッド7を2列としたものであり、且つ各ヘッド列間において機能液滴吐出ヘッド7が相互に180°回転した配置となっている。
【0072】
もっとも、この配列パターンは一例であり、例えば、各ヘッド列における隣接する機能液滴吐出ヘッド7,7同士を90°の角度を持って配置(隣接ヘッド同士が「ハ」字状)したり、各ヘッド列間における機能液滴吐出ヘッド7を90°の角度を持って配置(列間ヘッド同士が「ハ」字状)したりすることは可能である。いずれにしても、12個の機能液滴吐出ヘッド7の全吐出ノズル138によるドットが副走査方向において連続していればよい。
【0073】
また、各種の基板Wに対し機能液滴吐出ヘッド7を専用部品とすれば、機能液滴吐出ヘッド7をあえて傾けてセットする必要は無く、千鳥状や階段状に配設すれば足りる。さらにいえば、所定長さのノズル列(ドット列)を構成できる限り、これを単一の機能液滴吐出ヘッド7で構成してもよいし複数の機能液滴吐出ヘッド7で構成してもよい。すなわち、機能液滴吐出ヘッド7の個数や列数、さらに配列パターンは任意である。
【0074】
サブキャリッジ41は、一部が切り欠かれた略方形の本体プレート44と、本体プレート44の長辺方向の中間位置に設けた左右一対の基準ピン45,45と、本体プレート44の両長辺部分に取り付けた左右一対の支持部材46,46と、各支持部材46の端部に設けた左右一対のハンドル47,47とを有している。左右のハンドル47,47は、ヘッドユニット26を上記の液滴吐出装置10に載せ込む場合に、ヘッドユニット26を手持ちするための部位となる。また、左右の支持部材47,47は、サブキャリッジ41を液滴吐出装置10のセット部に固定するときの部位となる(いずれも詳細は後述する)。
【0075】
さらに、サブキャリッジ41には、二分された機能液滴吐出ヘッド群7Sの上側に位置して、これら機能液滴吐出ヘッド7に接続される配管接続アッセンブリ51および配線接続アッセンブリ53が設けられている。配管接続アッセンブリ51は、左配管アッセンブリ51a、右配管アッセンブリ51bおよびジョイントユニット52から成り、上記の機能液供給回収装置13に連なるメインチューブ(メインパイプ54に配管接続されている。同様に、配線接続アッセンブリ53は、左配線アッセンブリ53aおよび右配線アッセンブリ53bから成り、制御系のメインケーブル55に配線接続されている。なお、図6ないし図9では、一方(左側)の左配線アッセンブリ53aを省略して、描かれている。
【0076】
本体プレート44は、ステンレス等の厚板で構成され、左右に各6個の機能液滴吐出ヘッド7を取り付けるための一対の装着開口61,61が形成されると共に、適宜位置に重量を軽減するための複数の抜き開口62が形成されている。各装着開口61は、6個の機能液滴吐出ヘッド7を取り付ける開口部位61aが連続したものであり、6個の機能液滴吐出ヘッド(機能液滴吐出ヘッド群7S)7の並びに倣って、その軸線が本体プレート44の軸線に対しわずかに傾いている。
【0077】
各支持部材46は、厚手のステンレス板等で構成され、これを固定するための2つの固定孔(ばか孔)64,64および2つのボルト孔65,65が形成されると共に、これら固定孔64,64およびボルト孔65,65間に位置決め用のピンが挿入されるピン孔66が形成されている。詳細は後述するが、液滴吐出装置10にヘッドユニット26をセットするときには、ピン孔66を用いて位置決めされると共に2つのボルト孔65,65を用いてねじ止め固定される。
【0078】
左右一対の基準ピン45,45は、画像認識を前提として、サブキャリッジ41をX軸、Y軸およびθ軸方向に位置決め(位置認識)するための基準となるものであり、本体プレート44の裏面に突出するように取り付けられている。各基準ピン45は円柱状に形成され、その先端面に基準マークが形成されている。この場合、各基準ピン45の先端面45aは鏡面加工されており、この先端面45aの中心位置に基準マークとなる直径0.3mm程度の小孔が穿孔されている。
【0079】
このようにして形成された基準ピン45は、その先端面45aを下向きにしてサブキャリッジ(本体プレート44)41に形成した取付用の孔部分に打ち込むようにして圧入される。サブキャリッジ41に圧入された基準ピン45は、サブキャリッジ41から突出した機能液滴吐出ヘッド7と略同一高さとなるように、本体プレート44の裏面から突出している(図9参照)。
【0080】
左右のハンドル47,47は、重量のある(7kg程度)ヘッドユニット26を手持ちするためのものであり、各ハンドル47は、握り部分となるハンドル本体68と、ハンドル本体68の下端から直角に延びるアーム部69とで「L」字状に形成されている。ハンドル本体68は、その上端部が滑止め用の太径部70となっている。また、ハンドル本体68の外周面には、滑止め用のローレット加工が施されている。
【0081】
アーム部69は水平に延在し、その先端部でサブキャリッジ41の支持部材46に着座するようにしてねじ止めされている。すなわち、各ハンドル47は、サブキャリッジ41に着脱自在に取り付けられている。このように、左右のハンドル47,47は、サブキャリッジ(本体プレート44)41の長辺方向の端部からはみ出した位置、すなわち機能液滴吐出ヘッド7から離れた位置に、立ち上がるようにして設けられている。
【0082】
左右の各配管アッセンブリ51a,51bは、6個の機能液滴吐出ヘッド7に上側から立設するように接続した6組の配管アダプタ81を備えると共に、各配管アダプタ81と上記のジョイントユニット52とを接続する複数本の個別チューブ(個別パイプ)82を備えている。ジョイントユニット52は、一端に上記のメインチューブ54が接続されると共に、他端に個別チューブ82が接続される12個の配管ジョイント83を有している。
【0083】
各組の配管アダプタ81は、図10に示すように、背の高い高配管アダプタ81aと、背の低い低配管アダプタ81bとから成り、後述する機能液滴吐出ヘッド7の2連の接続針132,132に、それぞれ上側から接続されている。高配管アダプタ81aおよび低配管アダプタ81bは、いずれも上下2本のOリング85,85を介して接続針132,132に液密に接続されるアダプタ本体86と、アダプタ本体86の上部に液密且つ首振り可能に取り付けた接続具87とで構成されている。
【0084】
高配管アダプタ81aのアダプタ本体86は長く、低配管アダプタ81bのアダプタ本体86は短く形成され、同一構造のそれぞれの接続具87,87が上下に位置して、接続具(の接続口)87,87同士が干渉しないように配設されている。そして、各接続具87の接続口87aが、ジョイントユニット52に向かって斜め内向きに配設され、これにそれぞれ個別チューブ82が接続されている。なお、ジョイントユニット52の各配管ジョイント83から延びる個別チューブ82は、途中でY字継手89により分岐し、各組の高配管アダプタ81aおよび低配管アダプタ81bに接続されている(1個所のみ図示)。
【0085】
ジョイントユニット52は、図6ないし図9に示すように、上記の一対のハンドル47,47間に位置しており、12個の配管ジョイント83と、これら配管ジョイント83を支持する支持プレート91、配管ジョイント83の支持プレート91からの離脱を阻止する抜止め部材92と、支持プレート91をサブキャリッジ41の端部に固定するブラケット93とを有している。すなわち、支持プレート91、抜止め部材92およびブラケット93により、請求項に言うジョイント支持部材が構成されている。
【0086】
ブラケット93は、基端側をサブキャリッジ41の端部上面に固定され、支持プレート91に支持された配管ジョイント83が両ハンドル47,47間に位置するように水平に延在している。12個の配管ジョイント83は、横向き鉛直姿勢の支持プレート91に上下2列で各6個、横並びに配設されている。
【0087】
各配管ジョイント83は、ユニオン形式の継手であり、段付きの胴部95と、胴部の前後に連なる流入側接続口96および流出側接続口97とで構成されている。この場合、配管ジョイント83は、支持プレート91に形成した取付け孔98にハンドル47側からその段付きの胴部95を嵌合し、この状態で、胴部95の端を抜止め部材92により押さえられるようにして、支持プレート91に固定されている。
【0088】
抜止め部材92は、2列の配管ジョイント83群の中間に配設した一対の脚部101aを有する抜止め片101と、各脚部101aを貫通して支持プレート91のねじ止めされる一対の固定ねじ102,102とで構成されており、抜止め片101で上下各6個の配管ジョイント83を一括して押さえるようになっている。なお、各配管ジョイント83の流入側接続口96および流出側接続口97のうち、少なくともメインチューブ54が接続される流入側接続口96は、ワンタッチジョイントで構成することが好ましい。
【0089】
このように構成した配管接続アッセンブリ51では、各機能液滴吐出ヘッド7に連なる複数の配管ジョイント83が、ハンドル47側手前に集約して配置されているため、装置側の複数本のメインチューブ54を効率良く且つ簡単に接続(着脱)することができる。また、メインチューブ54の着脱作業において、機能液が液漏れしても後述するヘッド基板133やサブキャリッジ41に付着することがなく、ヘッド基板133のショートやサブキャリッジ41の腐食等を有効に防止することができる。
【0090】
なお、12個の配管ジョイント83を、横並び1列或いは千鳥に配設するようにしてもよい。また、縦並びに配設するようにしてもよい。さらに、複数本のメインチューブ54をホルダで纏めておいて(ユニット化)、これをジョイントユニット52に対し、一括して接続する(ワンタッチジョイント)ようにしてもよい。
【0091】
一方、左右各配線アッセンブリ53a,53bは、サブキャリッジ41の左右の各端部に立設した3個の屈曲支持部材111,111,111と(図11参照)、屈曲支持部材111の上端に固定した中継基板112と、中継基板112上に立設した4つの配線コネクタ113と、中継基板112と6個の機能液滴吐出ヘッド7とを接続する各2個ずつ計6組のフレキシブルフラットケーブル(個別ケーブル)114とを備えている。この場合、中継基板112は、機能液滴吐出ヘッド群7Sの上側、すなわち上記の配管アダプタ81の上側に位置し水平に配設されている。
【0092】
1組2本のフレキシブルフラットケーブル114は、それぞれ両端にヘッド側コネクタ116および中継側コネクタ117を有しており、各ヘッド側コネクタ116は、各機能液滴吐出ヘッド7の2連のヘッド基板133の一対の受けコネクタ118,118にそれぞれ接続されている。また、2本のフレキシブルフラットケーブル114は、中継基板112に形成したスリット開口119を貫通して中継基板112の上側に延び且つ折り返し、その各中継側コネクタ117が、スリット開口119の両側に位置する中継基板112の受けコネクタ120にそれぞれ接続されている。この場合、ヘッド側コネクタ116と中継側コネクタ117は、ヘッド基板133の傾き同一の傾きを有して配設され、フレキシブルフラットケーブル114に捩れが生じないようになっている。
【0093】
中継基板112には、短辺方向の内側半部に上記の複数の受けコネクタ120が配設され、外側半部に上記の4つの配線コネクタ113が2列に配設されている。そして、中継基板112の表面には、計12個の受けコネクタ120を4つの配線コネクタ113に集約する配線パターン122が形成されている。すなわち、1つの配線コネクタ113は、受けコネクタ120の3個分の接続ピンを有している。この場合、各配線コネクタ113は、中継基板112上に上向きに固定され、上記のメインケーブル55が上側から接続(着脱)されるようになっている。
【0094】
このように構成した配線接続アッセンブリ53では、各機能液滴吐出ヘッド7に連なる複数の配線コネクタ113が、左右の2個所に集約配置されているため、装置側の複数のメインケーブル55を効率良く且つ簡単に接続(着脱)することができる。また、配線パターン122を形成した中継基板112により、配線コネクタ113の数を少なくすることができる。
【0095】
なお、中継基板112を上記のジョイントユニット52の位置まで延在させ、計8つの配線コネクタ113を、ジョイントユニット52の上側に並べて配置してもよい。このようにすれば、メインケーブル55の接続をより一層効率良く行うことができる。また、後述する中継基板カバー125の高さを低く押さえることができる。
【0096】
一方、図11にのみ示すように、このヘッドユニット26には更に、配線接続アッセンブリ53および配管接続アッセンブリ51を覆うように中継基板カバー(キャリッジカバー)125が設けられている。中継基板カバー125は、配線接続アッセンブリ53の側面から直上部を覆う一対の側面カバー126,126と、一対の側面カバー126,126間に渡した上面カバー127とで構成されており、このうち上面カバー127は、ヘッドユニット26を液滴吐出装置10にセットした後に取り付けるようになっている。
【0097】
また、図11には、上記実施形態の変形例となる配管接続アッセンブリ51が設けられている。この左右各配管アッセンブリ51a,51bでは、6組の配管アダプタ81が、押さえプレート(アダプタ保持部材)104に保持され、この押さえプレート104が、その両端部で一対のスペーサ105,105を介してサブキャリッジ41の長辺方向の両端部にねじ止めされている。
【0098】
この場合、配管アダプタ81は、図12に示すように、機能液滴吐出ヘッド7の2連の接続針132,132に接続される一対の配管接続部材106,106と、各配管接続部材106を押圧する一対のアダプタ本体107,107と、各アダプタ本体107の上部に取り付けた一対の接続具108,108とで構成されている。各アダプタ本体107と押さえプレート104との間には、アダプタ本体107を下方に付勢するコイルばね109が組み込まれており、機能液滴吐出ヘッド7に配管接続部材106を嵌合接続する一方、各アダプタ本体107を保持した押さえプレート104を両スペーサ105,105にねじ止めすることで、6組のアダプタ本体107,107が、それぞれ配管接続部材106,106を介して機能液滴吐出ヘッド7に押圧状態で接続される。
【0099】
このような構成では、押さえプレート104により、6組の配管アダプタ81を一括して機能液滴吐出ヘッド7に接続するようにしているため、配管アダプタ81をヘッドユニット26に簡単は組み込むことができる。この場合には、配管アダプタ81に予め個別チューブ82を接続しておいてから、機能液滴吐出ヘッド7に接続することが、好ましい。なお、実施形態のヘッドユニット26において、配管接続アッセンブリ51および配線接続アッセンブリ53の一方のみ設けるようにしてもよい。
【0100】
次に、図13を参照して、機能液滴吐出ヘッド7について説明する。この機能液滴吐出ヘッド7は、いわゆる2連のものであり、2連の接続針132,132を有する液体導入部131と、液体導入部131の側方に連なる2連のヘッド基板133と、液体導入部131に下方に連なる2連のポンプ部134と、ポンプ部134に連なるノズル形成プレート135とを備えている。液体導入部131の各接続針132には、上記の配管接続部材106が接続され、ヘッド基板133の各受けコネクタ118には、上記のフレキシブルフラットケーブル114が接続されている。一方、このポンプ部134とノズル形成プレート135とにより、サブキャリッジ41の裏面側に突出する方形のヘッド本体130が構成されている。
【0101】
ノズル形成プレート135には、2本のノズル列137,137が相互に平行に列設されており、各ノズル列137は、等ピッチで並べた180個(図示では模式的に表している)の吐出ノズル138で構成されている。すなわち、ヘッド本体130のノズル形成面139には、その中心線を挟んで2本のノズル列137,137が左右対称に配設されている。そして、このように構成された機能液滴吐出ヘッド7は、そのヘッド本体130を、上記の装着開口61からサブキャリッジ41の裏面側に突出させてヘッド保持部材42にねじ止め固定され、さらにこのヘッド保持部材42が、サブキャリッジ41に固定されるようになっている。
【0102】
なお、図13中の符号140,140は、機能液滴吐出ヘッド7を位置認識するための2つのノズル基準マークである。ノズル基準マーク140は、上記最外端の2つの吐出ノズル138,138の近傍に、レーザーエッチングなどにより形成されている。2つの吐出ノズル138,138に対し2つのノズル基準マーク140,140は位置保証されており、2つの吐出ノズル138,138における画像認識が不安定な場合には、この2つのノズル基準マーク140,140を用いて画像認識を行うようにする。
【0103】
次に、液滴吐出装置10の各構成装置について説明する。
【0104】
図14ないし17は、X軸テーブルを搭載した液滴吐出装置の架台21および石定盤22を表している。これら図に示すように、架台21は、アングル材等を方形に組んで構成され、下部に分散配置したアジャストボルト付きの複数(9個)の支持脚271を有している。架台21の上部には、各辺に対し2個の割合で、運搬等の移動の際に石定盤22を固定するための複数(8個)の固定部材272が、側方に張り出すように取り付けられている。
【0105】
各固定部材272は、ブラケット様に「L」字状に形成され、基端側を架台21の上部側面に固定され、先端側を調整ボルト273を介して、石定盤22の下部側面に当接するようになっている。石定盤22は、架台21に対し非締結状態で載っており、石定盤22を運搬する際にこの固定部材272により、架台21に対し石定盤22がX軸方向およびY軸方向(前後左右)に不動に固定される。
【0106】
石定盤22は、機能液滴吐出ヘッド7を精度良く移動させるX軸テーブル23およびY軸テーブル24が、周囲の環境条件や振動等により精度上の狂いが生じないように支持するものであり、平面視長方形の無垢の石材で構成されている。石定盤22の下部には、これを架台21上に支持するアジャストボルト付きの3つの主支持脚275および6つの補助脚276が設けられている。3つの主支持脚275は、石定盤22を3点で支持し、その表面の平行度(水平度を含む)を出すためのものであり、6つの補助脚276は、石定盤22の3つの主支持脚275から外れた部分を支持しその撓みを抑制するものである。
【0107】
このため、図17に模式的に示すように、3つの主支持脚275,275,275は二等辺三角形をなすように配置され、その底辺を為す2つの主支持脚275が、石定盤22の基板搬入側(同図では左側、図1では手前側)に位置するように配設されている。また、6つの補助脚276,276,276,276,276,276は、上記3つの主支持脚275,275,275を含んで縦横に3×3となるように、均一且つ分散して配設されている。
【0108】
この場合、石定盤22上には、その長辺に沿う中心線に軸線を合致させてX軸テーブル23が設置され、短辺に沿う中心軸に軸線を合致させてY軸テーブル24が設置されている。このため、X軸テーブル23は、石定盤22上に直接固定され、Y軸テーブル24は、その4本の支柱278がそれぞれスペーサブロック279を介して石定盤22上に固定されている。これにより、Y軸テーブル24は、X軸テーブル23を跨いでその上側に直交するように配設されている。
【0109】
図14ないし図16(X軸移動系)と図18ないし図20(θ移動系)に示すように、X軸テーブル23は、石定盤22の長辺方向に延在しており、基板Wをエアー吸引により吸着セットする吸着テーブル281と、吸着テーブル281を支持するθテーブル282と(図18ないし図20参照)、θテーブル282を保持するスライドベース286を有してθテーブル282をX軸方向にスライド自在に支持するX軸エアースライダ283と、θテーブル282を介して吸着テーブル281上の基板WをX軸方向に移動させるX軸リニアモータ284と、X軸エアースライダ283に併設したX軸リニアスケール285と(図14ないし図16参照)で構成されている。
【0110】
X軸リニアモータ284は、X軸エアースライダ283のヘッドユニット26搬入側に位置し、X軸リニアスケール285は、X軸エアースライダ283の付帯装置11側に位置しており、これらは、相互に平行に配設されている。X軸リニアモータ284、X軸エアースライダ283およびX軸リニアスケール285は、石定盤22上に直接支持されている。吸着テーブル281には、上記の真空吸引装置15に連なる真空チューブが接続されており(図示省略)、そのエアー吸引によりセットされた基板Wが平坦度を維持するようにこれを吸着する。
【0111】
また、X軸リニアスケール285の付帯装置11側には、これに平行に位置して、石定盤22上にボックス288に収容された状態で、X軸ケーブルベア287が配設されている。X軸ケーブルベア287には、吸着テーブル281の真空チューブやθテーブル282用のケーブル等が、吸着テーブル281およびθテーブル282の移動に追従するように、収容されている(図15および図16参照)。
【0112】
このように構成されたX軸テーブル23は、X軸リニアモータ284の駆動により、基板Wを吸着した吸着テーブル281およびθテーブル282が、X軸エアースライダ283を案内にしてX軸方向に移動する。このX軸方向の往復移動において、基板搬入側から奥側に向かう往動動作により、機能液滴吐出ヘッド7の相対的な主走査が行われる。また、後述する主基板認識カメラ290の認識結果に基づいて、θテーブル282による基板Wのθ補正(水平面内における角度補正)が行われる。
【0113】
図21は、主基板認識カメラを表している。同図に示すように、吸着テーブル281の直上部には、基板Wの搬入位置(受渡し位置)に臨むように、一対の主基板認識カメラ290,290が配設されている。一対の主基板認識カメラ290,290は、基板Wの2つの基準位置(図示省略)を同時に画像認識するようになっている。
【0114】
図22、図23および図24に示すように、Y軸テーブル24は、石定盤22の短辺方向に延在しており、上記のメインキャリッジ25を吊設するブリッジプレート291と、ブリッジプレート291を両持ちで且つY軸方向にスライド自在に支持する一対のY軸スライダ292,292と、Y軸スライダ292に併設したY軸リニアスケール293と、一対のY軸スライダ292,292を案内にしてブリッジプレート291をY軸方向に移動させるY軸ボールねじ294と、Y軸ボールねじ294を正逆回転させるY軸モータ295とを備えている。また、一対のY軸スライダ292,292の両側に位置して、一対のY軸ケーブルベア296,296がそれぞれボックス297,297に収容した状態で、配設されている。
【0115】
Y軸モータ295はサーボモータで構成されており、Y軸モータ295が正逆回転すると、Y軸ボールねじ294を介してこれに螺合しているブリッジプレート291が、一対のY軸スライダ292,292を案内にしてY軸方向に移動する。すなわち、ブリッジプレート291のY軸方向への移動に伴って、メインキャリッジ25がY軸方向に移動する。このメインキャリッジ(ヘッドユニット26)25のY軸方向の往復移動において、ホーム位置側から付帯装置11側に向かう往動動作により、機能液滴吐出ヘッド7の副走査が行われる。
【0116】
一方、上記の4本の支柱278上には、メインキャリッジ25の移動経路の部分を長方形開口298aとした載置台プレート298が支持されており、載置台プレート298上には、長方形開口298aを逃げて一対のY軸スライダ292,292およびY軸ボールねじ294が、相互に平行に配設されている。また、載置台プレート298から外側に張り出した一対の支持板299,299上には、上記の一対のY軸ケーブルベア296,296が、そのボックス297,297と共に載置されている。
【0117】
基板搬入側のY軸ケーブルベア296には、主にヘッドユニット26に接続されるケーブルが収容され、逆側のY軸ケーブルベア296には、主にヘッドユニット26に接続される機能液用のチューブが収容されている(いずれも図示省略)。そして、これらケーブルおよびチューブは、上記のブリッジプレート291を介してヘッドユニット26の複数の機能液滴吐出ヘッド7に接続されている。
【0118】
図25および図26に示すように、メインキャリッジ25は、上記のブリッジプレート291に下側から固定される外観「I」形の吊設部材301と、吊設部材301の下面に取り付けたθテーブル302と、θテーブル302の下面に吊設するように取り付けたキャリッジ本体303とで構成されている。そして、この吊設部材301が、上記の載置台プレート298の長方形開口298aに臨んでいる。
【0119】
キャリッジ本体303は、ヘッドユニット26が着座するベースプレート304と、ベースプレート304を垂設するように支持するアーチ部材305と、ベースプレート304の一方の端部に突出するように設けた一対の仮置きアングル306,306と、ペースプレート304の他方の端部に設けたストッパプレート307とを備えている。また、ストッパプレート307の外側には、基板Wを認識する上記の一対の副基板認識カメラ308が、配設されている。
【0120】
ベースプレート304には、ヘッドユニット26の本体プレート44が遊嵌する方形開口311が形成され、またこの方形開口311を構成するベースプレート304の左右の各開口縁部312には、ヘッドユニット26の各支持部材46に形成した2つのボルト孔65,65およびピン孔66に合致する2つの貫通孔313,313と位置決めピン314とが設けられている。この場合、方形開口311の幅と本体プレート44の幅とがほぼ合致しており、側方からセットされるヘッドユニット26は、本体プレート44の左右が方形開口311の左右に案内されるようにして、挿入される。
【0121】
各仮置きアングル306は、十分な厚み(高さ)を有し、外側に「L」字状に屈曲した基部で、ベースプレート304の端部に載置するようにして固定されている。また、両仮置きアングル306,306の離間寸法は、ヘッドユニット26の両支持部材46,46の離間寸法に対応している。したがって、ヘッドユニット26は、その両支持部材46,46が両仮置きアングル306,306に着座することで仮置きされ、且つ両仮置きアングル306,306によりベースプレート304への送り込みが案内される。また、この状態で、各機能液滴吐出ヘッド7のヘッド本体130がベースプレート304から十分に浮いて、ベースプレート304との接触(干渉)が防止される。
【0122】
図27のイメージ図に示すように、ヘッドユニット26を、メインキャリッジ25のベースプレート304にセットする場合には、先ず両ハンドル47,47で手持ちして運び込んだヘッドユニット26を、両仮置きアングル306,306上に載置する(仮置き)。ここで、特に図示しないが、アーチ部材305上に配設した液滴吐出装置10のメインチューブ54をヘッドユニット26の配管接続アッセンブリ51に配管接続すると共に、メインケーブル55を配線接続アッセンブリ53に配線接続する(同図(a))。
【0123】
接続作業が完了したら、再度ハンドル47,47を把持し、両仮置きアングル306,306をガイドにしてヘッドユニット26を先方に押し入れ、更にその先端部を下げるように傾ける(同図(b))。ヘッドユニット26を傾けてゆくと、本体プレート44の先端部が方形開口311に挿入され、且つ両支持部材46,46の先端が方形開口311の両開口縁部312,312に着地する。両支持部材46,46が開口縁部312,312に着地したら、両仮置きアングル306,306から両支持部材46,46を浮かせるようにし、こんどは両支持部材46,46の先端を中心に、ヘッドユニット26を、開口縁部312上をスライドさせながら更に奥に向かって押し込んでゆく。
【0124】
そして、ヘッドユニット26の先端がストッパプレート307に突き当たったら、ヘッドユニット26の後部をゆっくり下げて、両支持部材46,46のピン孔66に両開口縁部312,312の位置決めピン314を嵌合させるようにして、ヘッドユニット26をベースプレート304上に着座させる。ここで、ベースプレート304上に両支持部材46,46をねじ止めして、作業を完了する(同図(c))。
【0125】
このように、ヘッドユニット26をメインキャリッジ25の仮置きアングル306に仮置きし、この状態で必要な配管・配線接続を行うようにしているため、これら接続作業が行い易く、且つ接続作業後のヘッドユニット26を狭いスペースに適切にセットすることができる。また、ヘッドユニット26を、仮置きアングル306から一段低いベースプレート304に、スライドさせながらセットするようにしているため、ヘッドユニット26をメインキャリッジ25にソフトランディングさせるようにセットすることができ、重いヘッドユニット26を、衝撃なく円滑にセットすることができる。
【0126】
ところで、本発明のヘッドユニットの組立装置およびこれによって組み立てられるヘッドユニット1は、上記の描画装置Bのみならず、各種フラットディスプレイの製造方法や、各種の電子デバイスおよび光デバイスの製造方法等にも適用可能である。そこで、このヘッドユニット1を用いた製造方法を、液晶表示装置の製造方法および有機EL装置の製造方法を例に、説明する。
【0127】
図28は、液晶表示装置のカラーフィルタの部分拡大図である。図28(a)は平面図であり、図28(b)は図28(a)のB−B´線断面図である。断面図各部のハッチングは一部省略している。
【0128】
図28(a)に示されるように、カラーフィルタ400は、マトリクス状に並んだ画素(フィルタエレメント)412を備え、画素と画素の境目は、仕切り413によって区切られている。画素412の1つ1つには、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかのインク(フィルタ材料)が導入されている。この例では赤、緑、青の配置をいわゆるモザイク配列としたが、ストライプ配列、デルタ配列など、その他の配置でも構わない。
【0129】
図28(b)に示されるように、カラーフィルタ400は、透光性の基板411と、遮光性の仕切り413とを備えている。仕切り413が形成されていない(除去された)部分は、上記画素412を構成する。この画素412に導入された各色のインクは着色層421を構成する。仕切り413及び着色層421の上面には、オーバーコート層422及び電極層423が形成されている。
【0130】
図29は、本発明の実施形態によるカラーフィルタの製造方法を説明する製造工程断面図である。断面図各部のハッチングは一部省略している。
【0131】
膜厚0.7mm、たて38cm、横30cmの無アルカリガラスからなる透明基板411の表面を、熱濃硫酸に過酸化水素水を1重量%添加した洗浄液で洗浄し、純水でリンスした後、エア乾燥を行って清浄表面を得る。この表面に、スパッタ法によりクロム膜を平均0.2μmの膜厚で形成し、金属層414´を得る(図29:S1)。
【0132】
この基板をホットプレート上で、80℃で5分間乾燥させた後、金属層414´の表面に、スピンコートによりフォトレジスト層(図示せず)を形成する。この基板表面に、所要のマトリクスパターン形状を描画したマスクフィルムを密着させ、紫外線で露光をおこなう。次に、これを、水酸化カリウムを8重量%の割合で含むアルカリ現像液に浸漬して、未露光の部分のフォトレジストを除去し、レジスト層をパターニングする。続いて、露出した金属層を、塩酸を主成分とするエッチング液でエッチング除去する。このようにして所定のマトリクスパターンを有する遮光層(ブラックマトリクス)414を得ることができる(図29:S2)。遮光層414の膜厚は、およそ0.2μmである。また、遮光層414の幅は、およそ22μmである。
【0133】
この基板上に、さらにネガ型の透明アクリル系の感光性樹脂組成物415´をやはりスピンコート法で塗布する(図29:S3)。これを100℃で20分間プレベークした後、所定のマトリクスパターン形状を描画したマスクフィルムを用いて紫外線露光を行なう。未露光部分の樹脂を、やはりアルカリ性の現像液で現像し、純水でリンスした後スピン乾燥する。最終乾燥としてのアフターベークを200℃で30分間行い、樹脂部を十分硬化させることにより、バンク層415が形成され、遮光層414及びバンク層415からなる仕切り413が形成される(図29:S4)。このバンク層415の膜厚は、平均で2.7μmである。また、バンク層415の幅は、およそ14μmである。
【0134】
得られた遮光層414およびバンク層415で区画された着色層形成領域(特にガラス基板411の露出面)のインク濡れ性を改善するため、ドライエッチング、すなわちプラズマ処理を行なう。具体的には、ヘリウムに酸素を20%加えた混合ガスに高電圧を印加し、プラズマ雰囲気でエッチングスポットに形成し、基板を、このエッチングスポット下を通過させてエッチングする。
【0135】
次に、仕切り413で区切られて形成された画素412内に、上記R(赤)、G(緑)、B(青)の各インクをインクジェット方式により導入する(図29:S5)。機能液滴吐出ヘッド(インクジェットヘッド)には、ピエゾ圧電効果を応用した精密ヘッドを使用し、微小インク滴を着色層形成領域毎に10滴、選択的に飛ばす。駆動周波数は14.4kHz、すなわち、各インク滴の吐出間隔は69.5μ秒に設定する。ヘッドとターゲットとの距離は、0.3mmに設定する。ヘッドよりターゲットである着色層形成領域への飛翔速度、飛行曲がり、サテライトと称される分裂迷走滴の発生防止のためには、インクの物性はもとよりヘッドのピエゾ素子を駆動する波形(電圧を含む)が重要である。従って、あらかじめ条件設定された波形をプログラムして、インク滴を赤、緑、青の3色を同時に塗布して所定の配色パターンにインクを塗布する。
【0136】
インク(フィルタ材料)としては、例えばポリウレタン樹脂オリゴマーに無機顔料を分散させた後、低沸点溶剤としてシクロヘキサノンおよび酢酸ブチルを、高沸点溶剤としてブチルカルビトールアセテートを加え、さらに非イオン系界面活性剤0.01重量%を分散剤として添加し、粘度6〜8センチポアズとしたものを用いる。
【0137】
次に、塗布したインクを乾燥させる。まず、自然雰囲気中で3時間放置してインク層416のセッティングを行った後、80℃のホットプレート上で40分間加熱し、最後にオーブン中で200℃で30分間加熱してインク層416の硬化処理を行って、着色層421が得られる(図29:S6)。
【0138】
上記基板に、透明アクリル樹脂塗料をスピンコートして平滑面を有するオーバーコート層422を形成する。さらに、この上面にITO(Indium Tin Oxide)からなる電極層423を所要パターンで形成して、カラーフィルタ400とする(図29:S7)。なお、このオーバーコート層422を、機能液滴吐出ヘッド(インクジェットヘッド)によるインクジェット方式で、形成するようにしてもよい。
【0139】
図30は、本発明の製造方法により製造される電気光学装置(フラットディスプレイ)の一例であるカラー液晶表示装置の断面図である。断面図各部のハッチングは一部省略している。
【0140】
このカラー液晶表示装置450は、カラーフィルタ400と対向基板466とを組み合わせ、両者の間に液晶組成物465を封入することにより製造される。液晶表示装置450の一方の基板466の内側の面には、TFT(薄膜トランジスタ)素子(図示せず)と画素電極463とがマトリクス状に形成されている。また、もう一方の基板として、画素電極463に対向する位置に赤、緑、青の着色層421が配列するようにカラーフィルタ400が設置されている。
【0141】
基板466とカラーフィルタ400の対向するそれぞれの面には、配向膜461、464が形成されている。これらの配向膜461、464はラビング処理されており、液晶分子を一定方向に配列させることができる。また、基板466およびカラーフィルタ400の外側の面には、偏光板462、467がそれぞれ接着されている。また、バックライトとしては蛍光燈(図示せず)と散乱板の組合わせが一般的に用いられており、液晶組成物465をバックライト光の透過率を変化させる光シャッターとして機能させることにより表示を行う。
【0142】
なお、電気光学装置は、本発明では上記のカラー液晶表示装置に限定されず、例えば薄型のブラウン管、あるいは液晶シャッター等を用いた小型テレビ、EL表示装置、プラズマディスプレイ、CRTディスプレイ、FED(Field Emission Display)パネル等の種々の電気光学手段を用いることができる。
【0143】
次に、図31ないし図43を参照して、有機EL装置(有機EL表示装置)とその製造方法を説明する。
【0144】
図31ないし図43は、有機EL素子を含む有機EL装置の製造プロセスと共にその構造を表している。この製造プロセスは、バンク部形成工程と、プラズマ処理工程と、正孔注入/輸送層形成工程及び発光層形成工程からなる発光素子形成工程と、対向電極形成工程と、封止工程とを具備して構成されている。
【0145】
バンク部形成工程では、基板501に予め形成した回路素子部502上及び電極511(画素電極ともいう)上の所定の位置に、無機物バンク層512aと有機物バンク層512bを積層することにより、開口部512gを有するバンク部512を形成する。このように、バンク部形成工程には、電極511の一部に、無機物バンク層512aを形成する工程と、無機物バンク層の上に有機物バンク層512bを形成する工程が含まれる。
【0146】
まず無機物バンク層512aを形成する工程では、図31に示すように、回路素子部502の第2層間絶縁膜544b上及び画素電極511上に、無機物バンク層512aを形成する。無機物バンク層512aを、例えばCVD法、コート法、スパッタ法、蒸着法等によって層間絶縁層514及び画素電極511の全面にSiO2、TiO2等の無機物膜を形成する。
【0147】
次にこの無機物膜をエッチング等によりパターニングして、電極511の電極面511aの形成位置に対応する下部開口部512cを設ける。このとき、無機物バンク層512aを電極511の周縁部と重なるように形成しておく必要がある。このように、電極511の周縁部(一部)と無機物バンク層512aとが重なるように無機物バンク層512aを形成することにより、発光層510の発光領域を制御することができる。
【0148】
次に有機物バンク層512bを形成する工程では、図32に示すように、無機物バンク層512a上に有機物バンク層512bを形成する。有機物バンク層512bをフォトリソグラフィ技術等によりエッチングして、有機物バンク層512bの上部開口部512dを形成する。上部開口部512dは、電極面511a及び下部開口部512cに対応する位置に設けられる。
【0149】
上部開口部512dは、図32に示すように、下部開口部512cより広く、電極面511aより狭く形成することが好ましい。これにより、無機物バンク層512aの下部開口部512cを囲む第1積層部512eが、有機物バンク層512bよりも電極511の中央側に延出された形になる。このようにして、上部開口部512d、下部開口部512cを連通させることにより、無機物バンク層512a及び有機物バンク層512bを貫通する開口部512gが形成される。
【0150】
次にプラズマ処理工程では、バンク部512の表面と画素電極の表面511aに、親インク性を示す領域と、撥インク性を示す領域を形成する。このプラズマ処理工程は、予備加熱工程と、バンク部512の上面(512f)及び開口部512gの壁面並びに画素電極511の電極面511aを親インク性を有するように加工する親インク化工程と、有機物バンク層512bの上面512f及び上部開口部512dの壁面を、撥インク性を有するように加工する撥インク化工程と、冷却工程とに大別される。
【0151】
まず、予備加熱工程では、バンク部512を含む基板501を所定の温度まで加熱する。加熱は、例えば基板501を載せるステージにヒータを取り付け、このヒータで当該ステージごと基板501を加熱することにより行う。具体的には、基板501の予備加熱温度を、例えば70〜80℃の範囲とすることが好ましい。
【0152】
つぎに、親インク化工程では、大気雰囲気中で酸素を処理ガスとするプラズマ処理(O2プラズマ処理)を行う。このO2プラズマ処理により、図33に示すように、画素電極511の電極面511a、無機物バンク層512aの第1積層部512e及び有機物バンク層512bの上部開口部512dの壁面ならびに上面512fが親インク処理される。この親インク処理により、これらの各面に水酸基が導入されて親インク性が付与される。図33では、親インク処理された部分を一点鎖線で示している。
【0153】
つぎに、撥インク化工程では、大気雰囲気中で4フッ化メタンを処理ガスとするプラズマ処理(CF4プラズマ処理)を行う。CF4プラズマ処理により、図34に示すように、上部開口部512d壁面及び有機物バンク層の上面512fが撥インク処理される。この撥インク処理により、これらの各面にフッ素基が導入されて撥インク性が付与される。図34では、撥インク性を示す領域を二点鎖線で示している。
【0154】
次に、冷却工程では、プラズマ処理のために加熱された基板501を室温、またはインクジェット工程(液滴吐出工程)の管理温度まで冷却する。プラズマ処理後の基板501を室温、または所定の温度(例えばインクジェット工程を行う管理温度)まで冷却することにより、次の正孔注入/輸送層形成工程を一定の温度で行うことができる。
【0155】
次に発光素子形成工程では、画素電極511上に正孔注入/輸送層及び発光層を形成することにより発光素子を形成する。発光素子形成工程には、4つの工程が含まれる。即ち、正孔注入/輸送層を形成するための第1組成物を各前記画素電極上に吐出する第1液滴吐出工程と、吐出された前記第1組成物を乾燥させて前記画素電極上に正孔注入/輸送層を形成する正孔注入/輸送層形成工程と、発光層を形成するための第2組成物を前記正孔注入/輸送層の上に吐出する第2液滴吐出工程と、吐出された前記第2組成物を乾燥させて前記正孔注入/輸送層上に発光層を形成する発光層形成工程とが含まれる。
【0156】
まず、第1液滴吐出工程では、インクジェット法(液滴吐出法)により、正孔注入/輸送層形成材料を含む第1組成物を電極面511a上に吐出する。なお、この第1液滴吐出工程以降は、水、酸素の無い窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。(なお、画素電極上にのみ正孔注入/輸送層を形成する場合は、有機物バンク層に隣接して形成される正孔注入/輸送層は形成されない)
【0157】
図35に示すように、インクジェットヘッド(機能液滴吐出ヘッド)Hに正孔注入/輸送層形成材料を含む第1組成物を充填し、インクジェットヘッドHの吐出ノズルを下部開口部512c内に位置する電極面511aに対向させ、インクジェットヘッドHと基板501とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当たりの液量が制御された第1組成物滴510cを電極面511a上に吐出する。
【0158】
ここで用いる第1組成物としては、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等のポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸(PSS)等の混合物を、極性溶媒に溶解させた組成物を用いることができる。極性溶媒としては、例えば、イソプロピルアルコール(IPA)、ノルマルブタノール、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)及びその誘導体、カルビト−ルアセテート、ブチルカルビト−ルアセテート等のグリコールエーテル類等を挙げることができる。なお、正孔注入/輸送層形成材料は、R・G・Bの各発光層510bに対して同じ材料を用いても良く、発光層毎に変えても良い。
【0159】
図35に示すように、吐出された第1組成物滴510cは、親インク処理された電極面511a及び第1積層部512e上に広がり、下部、上部開口部512c、512d内に満たされる。電極面511a上に吐出する第1組成物量は、下部、上部開口部512c、512dの大きさ、形成しようとする正孔注入/輸送層の厚さ、第1組成物中の正孔注入/輸送層形成材料の濃度等により決定される。また、第1組成物滴510cは1回のみならず、数回に分けて同一の電極面511a上に吐出しても良い。
【0160】
次に正孔注入/輸送層形成工程では、図36に示すように、吐出後の第1組成物を乾燥処理及び熱処理して第1組成物に含まれる極性溶媒を蒸発させることにより、電極面511a上に正孔注入/輸送層510aを形成する。乾燥処理を行うと、第1組成物滴510cに含まれる極性溶媒の蒸発が、主に無機物バンク層512a及び有機物バンク層512bに近いところで起き、極性溶媒の蒸発に併せて正孔注入/輸送層形成材料が濃縮されて析出する。
【0161】
これにより図36に示すように、乾燥処理によって電極面511a上でも極性溶媒の蒸発が起き、これにより電極面511a上に正孔注入/輸送層形成材料からなる平坦部510aが形成される。電極面511a上では極性溶媒の蒸発速度がほぼ均一であるため、正孔注入/輸送層の形成材料が電極面511a上で均一に濃縮され、これにより均一な厚さの平坦部510aが形成される。
【0162】
次に第2液滴吐出工程では、インクジェット法(液滴吐出法)により、発光層形成材料を含む第2組成物を正孔注入/輸送層510a上に吐出する。この第2液滴吐出工程では、正孔注入/輸送層510aの再溶解を防止するために、発光層形成の際に用いる第2組成物の溶媒として、正孔注入/輸送層510aに対して不溶な非極性溶媒を用いる。
【0163】
しかしその一方で正孔注入/輸送層510aは、非極性溶媒に対する親和性が低いため、非極性溶媒を含む第2組成物を正孔注入/輸送層510a上に吐出しても、正孔注入/輸送層510aと発光層510bとを密着させることができなくなるか、あるいは発光層510bを均一に塗布できないおそれがある。そこで、非極性溶媒ならびに発光層形成材料に対する正孔注入/輸送層510aの表面の親和性を高めるために、発光層を形成する前に表面改質工程を行うことが好ましい。
【0164】
そこでまず、表面改質工程について説明する。表面改質工程は、発光層形成の際に用いる第1組成物の非極性溶媒と同一溶媒またはこれに類する溶媒である表面改質用溶媒を、インクジェット法(液滴吐出法)、スピンコート法またはディップ法により正孔注入/輸送層510a上に塗布した後に乾燥することにより行う。
【0165】
例えば、インクジェット法による塗布は、図37に示すように、インクジェットヘッドHに、表面改質用溶媒を充填し、インクジェットヘッドHの吐出ノズルを基板(すなわち、正孔注入/輸送層510aが形成された基板)に対向させ、インクジェットヘッドHと基板501とを相対移動させながら、吐出ノズルHから表面改質用溶媒510dを正孔注入/輸送層510a上に吐出することにより行う。そして、図38に示すように、表面改質用溶媒510dを乾燥させる。
【0166】
次に第2液滴吐出工程では、インクジェット法(液滴吐出法)により、発光層形成材料を含む第2組成物を正孔注入/輸送層510a上に吐出する。図39に示すように、インクジェットヘッドHに、青色(B)発光層形成材料を含有する第2組成物を充填し、インクジェットヘッドHの吐出ノズルを下部、上部開口部512c、512d内に位置する正孔注入/輸送層510aに対向させ、インクジェットヘッドHと基板501とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当たりの液量が制御された第2組成物滴510eとして吐出し、この第2組成物滴510eを正孔注入/輸送層510a上に吐出する。
【0167】
発光層形成材料としては、ポリフルオレン系高分子誘導体や、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、あるいは上記高分子に有機EL材料をドープして用いる事ができる。例えば、ルブレン、ペリレン、9,10-ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等をドープすることにより用いることができる。
【0168】
非極性溶媒としては、正孔注入/輸送層510aに対して不溶なものが好ましく、例えば、シクロへキシルベンゼン、ジハイドロベンゾフラン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン等を用いることができる。このような非極性溶媒を発光層510bの第2組成物に用いることにより、正孔注入/輸送層510aを再溶解させることなく第2組成物を塗布できる。
【0169】
図39に示すように、吐出された第2組成物510eは、正孔注入/輸送層510a上に広がって下部、上部開口部512c、512d内に満たされる。第2組成物510eは1回のみならず、数回に分けて同一の正孔注入/輸送層510a上に吐出しても良い。この場合、各回における第2組成物の量は同一でも良く、各回毎に第2組成物量を変えても良い。
【0170】
次に発光層形成工程では、第2組成物を吐出した後に乾燥処理及び熱処理を施して、正孔注入/輸送層510a上に発光層510bを形成する。乾燥処理は、吐出後の第2組成物を乾燥処理することにより第2組成物に含まれる非極性溶媒を蒸発して、図40に示すような青色(B)発光層510bを形成する。
【0171】
続けて、図41に示すように、青色(B)発光層510bの場合と同様にして、赤色(R)発光層510bを形成し、最後に緑色(G)発光層510bを形成する。なお、発光層510bの形成順序は、前述の順序に限られるものではなく、どのような順番で形成しても良い。例えば、発光層形成材料に応じて形成する順番を決める事も可能である。
【0172】
次に対向電極形成工程では、図42に示すように、発光層510b及び有機物バンク層512bの全面に陰極503(対向電極)を形成する。なお,陰極503は複数の材料を積層して形成しても良い。例えば、発光層に近い側には仕事関数が小さい材料を形成することが好ましく、例えばCa、Ba等を用いることが可能であり、また材料によっては下層にLiF等を薄く形成した方が良い場合もある。また、上部側(封止側)には下部側よりも仕事関数が高いものが好ましい。これらの陰極(陰極層)503は、例えば蒸着法、スパッタ法、CVD法等で形成することが好ましく、特に蒸着法で形成することが、発光層510bの熱による損傷を防止できる点で好ましい。
【0173】
また、フッ化リチウムは、発光層510b上のみに形成しても良く、更に青色(B)発光層510b上のみに形成しても良い。この場合、他の赤色(R)発光層及び緑色(G)発光層510b、510bには、LiFからなる上部陰極層503bが接することとなる。また陰極12の上部には、蒸着法、スパッタ法、CVD法等により形成したAl膜、Ag膜等を用いることが好ましい。また、陰極503上に、酸化防止のためにSiO2、SiN等の保護層を設けても良い。
【0174】
最後に、図43に示す封止工程では、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気中で、有機EL素子504上に封止用基板505を積層する。封止工程は、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。大気中で行うと、陰極503にピンホール等の欠陥が生じていた場合にこの欠陥部分から水や酸素等が陰極503に侵入して陰極503が酸化されるおそれがあるので好ましくない。そして最後に、フレキシブル基板の配線に陰極503を接続するとともに、駆動ICに回路素子部502の配線を接続することにより、本実施形態の有機EL装置500が得られる。
【0175】
なお、画素電極511および陰極(対向電極)503の形成において、インクジェットヘッドHによるインクジェット方式を採用してもよい。すなわち、液体の電極材料をインクジェットヘッドHにそれぞれ導入し、これをインクジェットヘッドHから吐出して、画素電極511および陰極503をそれぞれ形成する(乾燥工程を含む)。
【0176】
同様に、本実施形態のヘッドユニットは、電子放出装置の製造方法、PDP装置の製造方法および電気泳動表示装置の製造方法等に、適用することができる。
【0177】
電子放出装置の製造方法では、複数の液滴吐出ヘッドにR、G、B各色の各色の蛍光材料を導入し、ヘッドユニットを介して複数の液滴吐出ヘッドを主走査および副走査し、蛍光材料を選択的に吐出して、電極上に多数の蛍光体を形成する。なお、電子放出装置は、FED(電界放出ディスプレイ)を含む上位の概念である。
【0178】
PDP装置の製造方法では、複数の液滴吐出ヘッドにR、G、B各色の各色の蛍光材料を導入し、ヘッドユニットを介して複数の液滴吐出ヘッドを主走査および副走査し、蛍光材料を選択的に吐出して、背面基板上の多数の凹部にそれそれ蛍光体を形成する。
【0179】
電気泳動表示装置の製造方法では、複数の液滴吐出ヘッドに各色の泳動体材料を導入し、ヘッドユニットを介して複数の液滴吐出ヘッドを主走査および副走査し、インク材料を選択的に吐出して、電極上の多数の凹部にそれぞれ泳動体を形成する。なお、帯電粒子と染料とから成る泳動体は、マイクロカプセルに封入されていることが、好ましい。
【0180】
一方、本実施形態のヘッドユニットは、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法等にも、適用可能である。
【0181】
スペーサ形成方法は、2枚の基板間に微小なセルギャップを構成すべく多数の粒子状のスペーサを形成するものであり、複数の液滴吐出ヘッドにスペーサを構成する粒子材料を導入し、ヘッドユニットを介して複数の液滴吐出ヘッドを主走査および副走査し、粒子材料を選択的に吐出して少なくとも一方の基板上にスペーサを形成する。例えば、上記の液晶表示装置や電気泳動表示装置における2枚の基板間のセルギャップを構成する場合に有用であり、その他この種の微小なギャップを必要とする半導体製造技術に適用できることはいうまでもない。
【0182】
金属配線形成方法では、複数の液滴吐出ヘッドに液状金属材料を導入し、ヘッドユニットを介して複数の液滴吐出ヘッドを主走査および副走査し、液状金属材料を選択的に吐出して、基板上に金属配線を形成する。例えば、上記の液晶表示装置におけるドライバと各電極とを接続する金属配線や、上記の有機EL装置におけるTFT等と各電極とを接続する金属配線に適用することができる。また、この種のフラットディスプレイの他、一般的な半導体製造技術に適用できることはいうまでもない。
【0183】
レンズ形成方法では、複数の液滴吐出ヘッドにレンズ材料を導入し、ヘッドユニットを介して複数の液滴吐出ヘッドを主走査および副走査し、レンズ材料を選択的に吐出して、透明基板上に多数のマイクロレンズを形成する。例えば、上記のFED装置におけるビーム収束用のデバイスとして適用可能である。また、各種の光デバイスに適用可能であることはいうまでもない。
【0184】
レジスト形成方法では、複数の液滴吐出ヘッドにレジスト材料を導入し、ヘッドユニットを介して複数の液滴吐出ヘッドを主走査および副走査し、レジスト材料を選択的に吐出して、基板上に任意形状のフォトレジストを形成する。例えば、上記の各種表示装置おけるバンクの形成は元より、半導体製造技術の主体を為すフォトリソグラフィー法において、フォトレジストの塗布に広く適用可能である。
【0185】
光拡散体形成方法では、ヘッドユニットの組立装置により組み立てられたヘッドユニットを用い、基板上に多数の光拡散体を形成する光拡散体形成方法であって、複数の液滴吐出ヘッドに光拡散材料を導入し、ヘッドユニットを介して複数の液滴吐出ヘッドを主走査および副走査し、光拡散材料を選択的に吐出して多数の光拡散体を形成する。この場合も、各種の光デバイスに適用可能であることはいうまでもない。
【0186】
【発明の効果】
以上のように、本発明のヘッドユニットによれば、メインケーブルを、配線接続アッセンブリを介してヘッド基板に接続可能とし、且つメインパイプを、配管接続アッセンブリを介して機能液導入口に接続可能としているため、メインケーブルおよびメインパイプの着脱作業を、機能液滴吐出ヘッドに支障を生ずることなく簡単且つ円滑に行うことができる。したがって、ヘッドユニットの交換作業を適切かつ効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態に係る描画装置の外観斜視図である。
【図2】 実施形態に係る描画装置の外観正面図である。
【図3】 実施形態に係る描画装置の外観側面図である。
【図4】 実施形態に係る描画装置の外観平面図である。
【図5】 実施形態に係る描画装置の液滴吐出装置の模式図である。
【図6】 実施形態に係る液滴吐出装置の中継基板カバーを取り外したヘッドユニットの全体斜視図である。
【図7】 実施形態に係る液滴吐出装置のヘッドユニットの平面図である。
【図8】 実施形態に係る液滴吐出装置のヘッドユニットの側面図である。
【図9】 実施形態に係る液滴吐出装置のヘッドユニットの正面図である。
【図10】 実施形態に係るヘッドユニットの配管アダプタ廻りの断面図である。
【図11】 実施形態の変形例に係るヘッドユニットの全体斜視図である。
【図12】 実施形態の変形例に係るヘッドユニットの配管アダプタ廻りの断面図である。
【図13】 実施形態に係る液滴吐出装置の機能液滴吐出ヘッドの外観斜視図である。
【図14】 実施形態に係る液滴吐出装置の石定盤廻りの側面図である。
【図15】 実施形態に係る液滴吐出装置の石定盤廻りの平面図である。
【図16】 実施形態に係る液滴吐出装置の石定盤廻りの正面図である。
【図17】 実施形態に係る液滴吐出装置の石定盤の支持形態を示す模式図である。
【図18】 実施形態に係る液滴吐出装置のX軸テーブルの平面図である。
【図19】 実施形態に係る液滴吐出装置のXテーブルの側面図である。
【図20】 実施形態に係る液滴吐出装置のXテーブルの正面図である。
【図21】 実施形態に係る液滴吐出装置の主基板認識カメラ廻りの斜視図である。
【図22】 実施形態に係る液滴吐出装置のY軸テーブルの平面図である。
【図23】 実施形態に係る液滴吐出装置のY軸テーブルの側面図である。
【図24】 実施形態に係る液滴吐出装置のY軸テーブルの正面図である。
【図25】 実施形態に係るY軸テーブルのメインキャリッジの斜視図である。
【図26】 実施形態に係るY軸テーブルのメインキャリッジの平面図である。
【図27】 実施形態に係るヘッドユニットのセット方法を示す説明図である。
【図28】 実施形態のカラーフィルタの製造方法により製造されるカラーフィルタの部分拡大図である。
【図29】 実施形態のカラーフィルタの製造方法を模式的に示す製造工程断面図である。
【図30】 実施形態のカラーフィルタの製造方法により製造される液晶表示装置の断面図である。
【図31】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法におけるバンク部形成工程(無機物バンク)の断面図である。
【図32】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法におけるバンク部形成工程(有機物バンク)の断面図である。
【図33】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法におけるプラズマ処理工程(親水化処理)の断面図である。
【図34】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法におけるプラズマ処理工程(撥水化処理)の断面図である。
【図35】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法における正孔注入層形成工程(液滴吐出)の断面図である。
【図36】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法における正孔注入層形成工程(乾燥)の断面図である。
【図37】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法における表面改質工程(液滴吐出)の断面図である。
【図38】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法における表面改質工程(乾燥)の断面図である。
【図39】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法におけるB発光層形成工程(液滴吐出)の断面図である。
【図40】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法におけるB発光層形成工程(乾燥)の断面図である。
【図41】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法におけるR・G・B発光層形成工程の断面図である。
【図42】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法における対向電極形成工程の断面図である。
【図43】 実施形態に係る有機EL装置の製造方法における封止工程の断面図である。
【符号の説明】
1 描画装置 7 機能液滴吐出ヘッド
10 液滴吐出装置 23 X軸テーブル
24 Y軸テーブル 25 メインキャリッジ
26 ヘッドユニット 41 サブキャリッジ
44 本体プレート 46 支持部材
47 ハンドル 51 配管接続アッセンブリ
51a 左配管アッセンブリ 51b 右配管アッセンブリ
52 ジョイントユニット 53 配線接続アッセンブリ
53a 左配線アッセンブリ 53b 右配線アッセンブリ
54 メインチューブ 55 メインケーブル
81 配管アダプタ 82 個別チューブ
83 配管ジョイント 89 Y字継手
91 支持プレート 92 抜止め部材
93 ブラケット 104 押さえプレート
105 スペーサ 109 コイルばね
112 中継基板 113 配線コネクタ
114 フレキシブルフラットケーブル 116 ヘッド側コネクタ
117 中継側コネクタ 119 スリット開口
122 配線パターン 125 中継基板カバー
131 液体導入部 133 ヘッド基板
306 仮置きアングル 400 カラーフィルタ
412 画素 415 バンク層
416 インク層 422 オーバーコート層
466 基板 500 有機EL装置
501 基板 502 回路素子部
504 有機EL素子 510a 正孔注入/輸送層
510b 発光層

Claims (2)

  1. 導入した機能液を吐出ノズルから選択的に吐出する複数の機能液滴吐出ヘッドと、前記複数の機能液滴吐出ヘッドを搭載するキャリッジとを備え、前記各機能液滴吐出ヘッドに、ヘッドドライバに連なる複数のメインケーブルと機能液タンクに連なる複数のメインパイプとが接続されるヘッドユニットにおいて、
    前記キャリッジに搭載され、前記各メインケーブルが接続される複数の配線コネクタ、一端を前記各機能液滴吐出ヘッドのヘッド基板に接続され他端を前記各配線コネクタに接続される複数の個別ケーブル、および前記複数の個別ケーブルと前記複数の配線コネクタとを接続する配線パターンが形成されると共に前記複数の配線コネクタを取り付けた中継基板を有する配線接続アッセンブリと、
    前記キャリッジに搭載され、前記各メインパイプが接続される複数の配管ジョイント、および一端を前記各機能液滴吐出ヘッドの機能液導入口に接続され他端を前記各配管ジョイントに接続される複数の個別パイプを有する配管接続アッセンブリとを備え、
    前記中継基板は、前記キャリッジに固定したスタンドを介して、前記複数の機能液滴吐出ヘッドの上方に配設され、
    前記各個別ケーブルは、一端にヘッド側コネクタを、他端に中継側コネクタを有し、前記中継基板に形成した開口部を通って配線されており、
    前記各ヘッド側コネクタは、前記ヘッド基板の上面に設けた受けコネクタに上向きに取り付けられ、前記各中継側コネクタは、前記中継基板の上面に設けた受けコネクタに上向きに取り付けられていることを特徴とするヘッドユニット。
  2. 導入した機能液を吐出ノズルから選択的に吐出する複数の機能液滴吐出ヘッドと、前記複数の機能液滴吐出ヘッドを搭載するキャリッジとを備え、前記各機能液滴吐出ヘッドに、ヘッドドライバに連なる複数のメインケーブルと機能液タンクに連なるメインパイプとが接続されるヘッドユニットにおいて、
    前記キャリッジに搭載され、前記各メインケーブルが接続される複数の配線コネクタ、一端を前記各機能液滴吐出ヘッドのヘッド基板に接続され他端を前記各配線コネクタに接続される複数の個別ケーブル、および前記複数の個別ケーブルと前記複数の配線コネクタとを接続する配線パターンが形成されると共に前記複数の配線コネクタを取り付けた中継基板を有する配線接続アッセンブリを、備え、
    前記中継基板は、前記キャリッジに固定したスタンドを介して、前記複数の機能液滴吐出ヘッドの上方に配設され、
    前記各個別ケーブルは、一端にヘッド側コネクタを、他端に中継側コネクタを有し、前記中継基板に形成した開口部を通って配線されており、
    前記各ヘッド側コネクタは、前記ヘッド基板の上面に設けた受けコネクタに上向きに取り付けられ、前記各中継側コネクタは、前記中継基板の上面に設けた受けコネクタに上向きに取り付けられていることを特徴とするヘッドユニット。
JP2001388319A 2001-12-20 2001-12-20 ヘッドユニット Expired - Fee Related JP3890973B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388319A JP3890973B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 ヘッドユニット
US10/319,570 US6871943B2 (en) 2001-12-20 2002-12-16 Head unit and method of setting the same; drawing system; methods of manufacturing liquid crystal display device, organic el device, electron emitting device, pdp device, electrophoresis display device, color filter, and organic el; and methods of forming spacer, metal wiring, lens, resist, and light diffuser
KR1020037006453A KR100550892B1 (ko) 2001-12-20 2002-12-18 헤드 유닛과 그 세트 방법; 묘화 장치; 액정 표시 장치,유기 el 장치, 전자 방출 장치, pdp 장치, 전기 영동표시 장치, 컬러 필터 및 유기 el의 제조 방법; 및스페이서, 금속 배선, 렌즈, 레지스트 및 광확산체 형성방법
CN2006101711078A CN101011882B (zh) 2001-12-20 2002-12-18 喷头单元、应用该喷头单元的产品及其制造方法
CNB028039769A CN1299903C (zh) 2001-12-20 2002-12-18 喷头单元及其设置方法、喷头单元应用的产品及其制造方法
PCT/JP2002/013240 WO2003053698A1 (fr) 2001-12-20 2002-12-18 Unite tete et procede de fixation de celle-ci, dispositif de dessin, procedes de fabrication d'un dispositif d'affichage a cristaux liquides, dispositif electroluminescent organique, dispositif a decharge d'electrons, dispositif pdp, dispositif d'affichage a electrophorese, filtre couleur et dispositif ∨
TW091136716A TW565510B (en) 2001-12-20 2002-12-19 Head unit and method of setting same, drawing device, methods of manufacturing liquid crystal display device, organic EL device, electron discharge device, PDP device, electrophoresis display device, color filter and organic EL, methods of forming spacer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388319A JP3890973B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 ヘッドユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181352A JP2003181352A (ja) 2003-07-02
JP3890973B2 true JP3890973B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=19188137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388319A Expired - Fee Related JP3890973B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 ヘッドユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6871943B2 (ja)
JP (1) JP3890973B2 (ja)
KR (1) KR100550892B1 (ja)
CN (2) CN101011882B (ja)
TW (1) TW565510B (ja)
WO (1) WO2003053698A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378950B2 (ja) * 2002-12-24 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法
JPWO2004070823A1 (ja) * 2003-02-05 2006-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP4549866B2 (ja) * 2003-02-05 2010-09-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の製造方法
WO2004070819A1 (ja) * 2003-02-05 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の製造方法
EP1592053B1 (en) * 2003-02-05 2011-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring fabricating method
JPWO2004070809A1 (ja) * 2003-02-06 2006-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
KR101145350B1 (ko) * 2003-02-06 2012-05-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 표시장치의 제조 방법
KR101032338B1 (ko) * 2003-02-06 2011-05-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 제작방법
KR101229385B1 (ko) * 2003-02-06 2013-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 제조장치
JP2005108746A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子および有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法
US20070076040A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for inkjet nozzle calibration
KR100676813B1 (ko) * 2005-12-07 2007-02-01 삼성전자주식회사 표시장치의 제조방법, 이에 의한 표시장치 및 이에사용되는 제조장치
JP5292677B2 (ja) * 2006-07-07 2013-09-18 凸版印刷株式会社 光学素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2008015308A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toppan Printing Co Ltd 光学素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP4983128B2 (ja) * 2006-07-25 2012-07-25 凸版印刷株式会社 光学素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5233099B2 (ja) * 2006-08-31 2013-07-10 凸版印刷株式会社 光学素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5304660B2 (ja) * 2010-01-09 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
JP5126254B2 (ja) * 2010-03-08 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US20110318503A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Christian Adams Plasma enhanced materials deposition system
JP6268846B2 (ja) * 2013-09-19 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット、画像記録装置
US20230290667A1 (en) * 2014-06-17 2023-09-14 Kateeva, Inc. Printing system assemblies and methods
ES2740981T3 (es) * 2014-12-23 2020-02-07 Jet Set Srl Unidad de impresión para un aparato de impresión y aparato de impresión que comprende dicha unidad de impresión
DE102015100338A1 (de) 2015-01-12 2016-07-14 Khs Gmbh Messvorrichtung, Messsystem und Verfahren zur Kalibrierung von Druckstationen
DE102015100337A1 (de) 2015-01-12 2016-07-14 Khs Gmbh Messsystem und Verfahren zur Kalibrierung von Druckstationen
KR102116534B1 (ko) * 2018-06-25 2020-05-28 주식회사 에이치에스하이테크 기판 세정용 노즐 및 그 제조 방법
JP7238436B2 (ja) * 2019-01-31 2023-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ヘッドアッセンブリ、及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4502059A (en) * 1982-08-20 1985-02-26 Xerox Corporation Electrical interconnection system
JPS6163455A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インクジエツト記録装置
JPH06344548A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0781049A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Canon Inc インクジェット記録装置および該装置を備えた情報処理システム
JPH07246713A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Canon Inc 画像形成装置
JP3342242B2 (ja) * 1995-06-30 2002-11-05 キヤノン株式会社 液晶用カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶パネル
JPH10239510A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Canon Inc カラーフィルタの製造装置及び該装置における泡抜き方法及びプリント装置及び該装置における泡抜き方法
JP4408966B2 (ja) * 1997-07-08 2010-02-03 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP3873416B2 (ja) * 1997-12-04 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP2000011875A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Dainippon Toryo Co Ltd プラズマディスプレイの製造方法
JP2000031027A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Nkk Corp レジスト塗布方法および塗布装置
JP2000108216A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Canon Inc マイクロレンズアレイの製造方法
JP2000180605A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 屈折型マイクロレンズの作製方法およびその装置
JP2000250027A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Nec Corp 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2000318184A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Canon Inc インクジェット記録装置および、該インクジェット記録装置を有するカラーフィルタ製造装置
JP2000347191A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nippon Shokubai Co Ltd 液晶表示装置
AUPQ455999A0 (en) * 1999-12-09 2000-01-06 Silverbrook Research Pty Ltd Memjet four color modular print head packaging
JP4048679B2 (ja) * 2000-02-21 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及びその製造方法
KR20010085420A (ko) * 2000-02-23 2001-09-07 기타지마 요시토시 전계발광소자와 그 제조방법
JP2001267308A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Seiko Epson Corp 保護膜形成装置及びこれを用いた半導体製造装置
JP2001291584A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置部品の製造方法
US6481838B1 (en) * 2001-09-05 2002-11-19 Hewlett-Packard Company Ink tube connection to printhead carriage cover

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003181352A (ja) 2003-07-02
CN101011882A (zh) 2007-08-08
CN1537056A (zh) 2004-10-13
KR20030070028A (ko) 2003-08-27
TW200302166A (en) 2003-08-01
CN1299903C (zh) 2007-02-14
US6871943B2 (en) 2005-03-29
KR100550892B1 (ko) 2006-02-10
TW565510B (en) 2003-12-11
CN101011882B (zh) 2010-05-19
US20030132987A1 (en) 2003-07-17
WO2003053698A1 (fr) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890973B2 (ja) ヘッドユニット
JP3925257B2 (ja) 気密チャンバにおける接続ラインの貫通構造およびこれを備えた吐出装置、並びに液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP3985559B2 (ja) 吐出装置、並びに液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP3893937B2 (ja) ヘッドユニットの組立装置および組立方法、並びに液滴吐出ヘッドの位置決め装置および位置決め方法
JP3966034B2 (ja) 吐出パターンデータ生成方法および吐出パターンデータ生成装置
KR100453602B1 (ko) 토출 장치용 헤드 유닛과 이것을 구비한 토출 장치, 액정표시 장치의 제조 방법, 유기 el 장치의 제조 방법,전자 방출 장치의 제조 방법, pdp 장치의 제조 방법,전기 영동 표시 장치의 제조 방법, 컬러 필터의 제조방법, 유기 el의 제조 방법, 스페이서 형성 방법, 금속배선 형성 방법, 렌즈 형성 방법, 레지스트 형성 방법 및광확산체 형성 방법
JP4141674B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、その拭取り方法およびこれを備えた電子機器
JP2003251243A (ja) 描画方法、描画装置、並びにこれを備えた液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP3997747B2 (ja) ヘッドユニット、そのセット方法および電子機器
JP4582066B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの固定方法
JP4612255B2 (ja) ヘッドユニットおよび電子機器、並びに液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP2003191462A (ja) 描画装置、並びにこれを用いた液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP4192480B2 (ja) 描画装置および描画方法
JP3918601B2 (ja) 描画システム
JP2003275646A (ja) 吐出装置における機能液滴吐出ヘッドのクリーニングユニットおよびこれを備えた吐出装置、並びに液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP3893936B2 (ja) ヘッドユニットのアライメントマスクおよびこれがセット可能なヘッドユニットの組立装置
JP3937833B2 (ja) 機能液滴吐出ヘッドの洗浄方法および洗浄装置、並びに液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP3894000B2 (ja) ヘッドユニットの組立方法、機能液滴吐出ヘッドの位置決め装置およびヘッドユニットの組立装置
JP3893935B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの組付方法、ヘッドユニット、ヘッドユニットの組立方法および液滴吐出ヘッドの組付治具
JP2003275647A (ja) 機能液滴吐出装置、並びにこれを用いた液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP3937834B2 (ja) 機能液滴吐出ヘッドの保管装置
JP4154882B2 (ja) 描画装置、並びに液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP2006082080A (ja) 機能液滴吐出ヘッドへの液体充填方法および吐出装置、並びに液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP2003127342A (ja) 液滴吐出ヘッドおよびこれを備えた電子機器、並びに液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP2005185899A (ja) チャンバ用貫通構造、液滴吐出装置および装置製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3890973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees