JP2005108746A - 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子および有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法 - Google Patents

有機エレクトロ・ルミネッセンス素子および有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108746A
JP2005108746A JP2003343048A JP2003343048A JP2005108746A JP 2005108746 A JP2005108746 A JP 2005108746A JP 2003343048 A JP2003343048 A JP 2003343048A JP 2003343048 A JP2003343048 A JP 2003343048A JP 2005108746 A JP2005108746 A JP 2005108746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
light emitting
emitting layer
additive
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003343048A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Takeda
啓三 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2003343048A priority Critical patent/JP2005108746A/ja
Priority to TW093128898A priority patent/TW200514467A/zh
Priority to US10/953,105 priority patent/US20050095456A1/en
Publication of JP2005108746A publication Critical patent/JP2005108746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom

Abstract

【課題】 高耐久の有機EL素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の有機EL素子は、電極14、24間に保持された少なくとも発光材料と、色素または顔料を含む発光層20を含んで構成される有機エレクトロ・ルミネッセンス素子10である。発光層20は、色素の吸収端から、光エネルギー側に120kJ/mol以内に吸収端を有し、かつ孤立電子対を含まず、少なくとも2つの芳香環を含む添加剤を含んで構成されている。発光層20は、発光材料と、色素と、色素の吸収端から、高エネルギー側に120kJ/mol以内に吸収端を有し、かつ孤立電子対を含まない少なくとも2つの芳香環を含む添加剤とを堆積させるステップを含む製造方法により製造される。本発明における添加剤は、フェニル置換アントラセン、ナフチル置換アントラセン、ナフチル置換ナフタレン、ナフタセン誘導体を含む群から選択することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は有機エレクトロ・ルミネッセンス素子に関し、より詳細には、有機エレクトロ・ルミネッセンスの発光寿命を改善することにより、より長寿命、かつ表示特性の改善された有機エレクトロ・ルミネッセンス素子および有機エレクトロ・ルミネッセンス素子に関する。
有機EL素子は、応答速度が非常に速く自己発光素子であるため、表示装置に適用した場合には視野角も広い良好な平面型表示装置を提供できることが期待されている。このため、有機EL素子は、液晶表示装置に替わる平面型表示装置への適用が検討されている。
反面、これまで有機EL素子に対しては種々の不都合があることも知られており、種々の検討が加えられている。上述した不都合としては、酸素による材料または電極の酸化、材料の結晶化など、特に発光特性の劣化に伴う素子寿命に関連してデバイス構成の観点から検討が加えられている。さらに、発光層に対して発光効率の良い色素を混合し、発光の効率を改善することにより素子への負荷を低減させることにより素子寿命を改善する試みも行われている。上述した色素は、やはり有機材料であり、色素の化学的性質に関連して有機EL素子の寿命が左右され、色素自体の劣化によっても素子寿命が低下することになる。
上記不都合を改善するために種々の検討が行われてきてはいるものの、とくに輝度特性の長寿命化という点に関連しては、未だ充分なものとはいえなかった。
特開平9−205237号公報 特開平8−319482号公報 特開2001−76877号公報 特開2001−357972号公報 特許第2957793号明細書 特許第2552036号明細書 特開2000−164362号公報
したがって、これまで発光層に色素を含ませることにより、所望する波長の発光を得る有機EL素子において、発光を与えるための色素の寿命を向上させることが必要とされていた。また、色素の劣化を防止することにより、発光寿命が向上された有機EL素子を提供することが必要とされていた。また、色素の劣化を効果的に防止した有機EL素子の製造方法が必要とされていた。
本発明は、発光機構と色素劣化の機構とが密接に関連することに着目し、色素の発光機構を詳細に検討することにより、色素のエネルギー準位と、一定の関連性のエネルギー準位にある添加剤を添加すれば、効果的に色素寿命を延長することが可能であることを見出し、本発明に至ったものである。すなわち、本発明者らは、有機EL素子における発光は、ホールと、電子との再結合により生成した色素の励起状態により与えられるものであって、蛍光性の色素においては効率的な発光を与えるのが色素の一重項状態であり、効率的な発光を与えない励起三重項状態が統計的に見て励起一重項状態の3倍形成されてしまうことに着目した。色素分子は、その基底状態では概ね安定といえる。しかしながら、励起状態では、励起状態にとどまっている間に種々の化学反応により、変化してゆくものと考えられる。
したがって、できるだけ色素の励起状態にある期間を短縮することが好ましいが、励起一重項に存在する期間を短縮することは、発光効率の低下を生じさせるので好ましくない。また、高効率の発光を生じさせるため励起一重項状態は、大きな遷移モーメントを有しているのが通常であり、生成したとしても高い効率で基底状態に戻る。しかしながら、三重項状態は、通常では基底状態へと光学的な遷移が禁制されているので、いったん生成してしまうと、項間交差や三重項同士の消光により基底状態に戻るか、化学反応により消滅するかであり、いずれにしても色素の劣化機構において重要な役割を果たすものと考えられる。本発明者らは、鋭意検討の結果、有機EL素子において発光メカニズム上生成が不可避であり、かつ通常色素の用途以上に生成されてしまう励起三重項状態を効率よく消光させることにより、色素の寿命を延長し、有機EL素子の発光寿命を延長することが可能であることを見出し、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明によれば、電極間に保持された少なくとも発光材料と、色素または顔料とを含む発光層を含んで構成される有機エレクトロ・ルミネッセンス素子であって、前記発光層は、前記色素の吸収端から、高エネルギー側に吸収端を有し、かつ最高被占軌道及び最低空軌道を与える主骨格に孤立電子対を含まず、少なくとも2つの芳香環を含む添加剤を、前記色素または顔料の質量に対して1:1よりも多く含む有機エレクトロ・ルミネッセンス素子が提供される。前記添加剤は、フェニル置換アントラセン、ナフチル置換アントラセン、ナフチル置換ナフタレン、ピレン、ナフタセン誘導体を含む群から選択される。また、前記添加剤は、9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ジナフチルアントラセン、ナフチルナフタレン、およびルブレンからなる群から選択されることが好ましい。また、前記発光層は、アルミニウム−キノリノール錯体を含むことができる。前記色素の吸収端は、少なくとも前記添加剤の吸収端より2.5kJ/molエネルギー的に低いことが好ましい。
本発明によれば、基板を与えるステップと、
前記基板上に第1の電極を形成するステップと、
前記基板上に少なくとも発光層を形成するステップと、
前記第1の電極との間において電流経路を形成するための第2の電極を形成するステップとを含み、
前記発光層を形成するステップは、発光材料と、色素と、前記色素の吸収端から、高エネルギー側に吸収端を有し、かつ最高被占軌道及び最低空軌道を与える主骨格に孤立電子対を含まず、前記色素の質量に対して1:1よりも多い量で、少なくとも2つの芳香環を含む添加剤とを堆積させるステップを含む有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法が提供される。本発明においては、前記発光層を形成するステップは、発光材料としてアルミニウム−キノリノール錯体を堆積させるステップを含むことができる。前記発光層を形成するステップは、フェニル置換アントラセン、ナフチル置換アントラセン、ナフチル置換ナフタレン、ピレン、ナフタセン誘導体を含む群から選択される添加剤を堆積させるステップを含むことができる。本発明においては、前記添加剤は、フェニルアントラセン、ジナフチルアントラセン、ビナフチル、およびルブレンからなる群から選択されることが好ましい。
以下、本発明を図面に示した実施の形態をもって説明するが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではない。図1には、本発明の有機EL素子の概略的な構成を示す。図1に示されるように、本発明の有機EL素子10は、ボトムエミッション構成とされており、基板12上に、アノード14が堆積され、アノード14上には、ホール注入層16が堆積されている。基板12は、図1に示したボトムエミッション構成を採用する場合には、スパッタリングといった適切な堆積方法を使用し、ITOといった透明な導電性材料から構成することができる。アノード14上にはホール注入層16が、蒸着といった方法により堆積されている。ホール注入層16は、ホールを発生させることができるアミン誘導体を含む化合物から形成することができ、具体的には、本発明においては、フタロシアニンの他、銅フタロシアニンといったフタロシアニン錯体などを使用することができる。
また、ホール注入層16上には、ホール輸送層18が、蒸着といった堆積方法を使用して形成されている。本発明において使用することができるホール輸送材料としては、ホール注入層16において発生したホールを後述する発光層へと移動させることができる化合物であれば、いかなるものでも用いることができ、具体的には例えば、下記に示す材料を挙げることができる。
Figure 2005108746
Figure 2005108746
Figure 2005108746
Figure 2005108746
Figure 2005108746
なお、本発明においては、上述した以外にもポリビニルカルバゾールといったポリマー性のホール輸送材料を使用することができる。
図1に示されるように、ホール輸送層18上には、発光層20が形成されている。発光層20は、ホールと電子とを再結合させ、発光を与えることができる材料組成物から形成されている。具体的には、本発明の発光層20は、発光材料と、所望するスペクトルの発光を与えることが可能な色素と、本発明において使用する三重項消光剤とを含んで形成されている。これらの材料は、蒸着などの適切な方法により、ホール輸送層18上に堆積されている。
本発明において使用することができる発光材料としては、例えばAlq3といったアルミニウムーキノリノール錯体の他、これまで知られたいかなる発光性の低分子材料または高分子材料でも用いることができる。以下に本発明において使用することができる発光性の材料を例示的に記載する。
Figure 2005108746
Figure 2005108746
Figure 2005108746
Figure 2005108746
Figure 2005108746
Figure 2005108746
上述した材料は、単独で、または必要に応じて適宜混合して使用することができ、発光特性、製膜性、製造性といった観点からは、本発明においては、Alq3を使用することが好適である。
図1に示した本発明の有機EL素子には、上述した発光層20上に、電子輸送層22が形成される。この電子輸送層22は、後述するカソードから放出された電子を発光層20まで輸送して、EL発光を与えるために使用することができる。本発明において使用することができる電子輸送層としては、上述したAlq3も使用することができる。また、本発明においてはAlq3といった電子輸送材料の他にも、下記に例示する材料を挙げることができる。
Figure 2005108746
Figure 2005108746
Figure 2005108746
Figure 2005108746
さらに、図1に示された有機EL表示素子10には、最上層にカソード24が堆積されており、発光を生じさせるための電子を供給している。本発明の図1に示した実施の形態においては、ボトムエミッション構造が示されているので、カソードは、発光層20において生成された発光を効率的に反射させるため、Al、Ag、Ni、Ni/Al、MgAgといった反射性の材料から形成される。さらに、本発明の有機EL素子には、図1に示した各要素を外部の水、酸素などから遮断するための保護膜が形成されていても良い。
図1に示した実施の形態においては、ボトムエミッション構成の有機EL素子を説明しているが、アノード14を反射性の材料から形成し、カソード24を透過性の材料から形成することにより、トップエミッション型の構成の有機EL素子に対しても本発明を適用することができる。
本発明においては、上述した発光層20を、発光材料と、色素と、この色素と特定のエネルギー・コリレーションを有する添加剤とを使用して形成することにより、有機EL素子の発光寿命を改善することが見出された。
本発明において使用することができる色素としては、これまで知られたいかなる色素でも使用することができ、例えばレーザ発振用色素などを挙げることができる。具体的には、p−ターフェニル、QUI、ポリフェニル1、スチルベン1、スチルベン3、クマリン2、クマリン47、クマリン102、クマリン30、ローダミン6G、ローダミンB、DCM、DCM2、DCJTB、ローダミン700、スチリル9、HLTCL、IR140(以上、Lambda Physics社レーザー用色素分子カタログ、Lambda Physics社)、クマリンC−545、クマリンC−545T、クマリンC−545B、5,7−ジメトキシクマリン、N,N’-ジメチルキナクリドンといったキナクリドン系色素、N,N,N',N'-テトラフェニル-9,10-ジアミノアセトンといったアントラキノン系色素、テトラフェニルポルフィリンといったポルフィリン系色素または顔料などを挙げることができる。また、本発明においては、カラー・インデックスにより指定される構造の蛍光性の色素または顔料であれば、これまで知られたいかなる材料でも使用することができる。
また、本発明において使用することができる添加剤は、いわゆる三重項消光剤として知られる化合物を挙げることができる。本発明において使用することができる添加剤は、三重項消光効率の良い、π電子共役系分子を使用することが好ましく、また上述した色素からの蛍光を吸収しない化合物であることが好ましい。上述した添加剤は、さらに、色素または顔料のSレベルよりもエネルギー的に高いSレベルを有することが、生成した色素のS励起状態からのエネルギー移動による消光を防止する点から好ましい。上述した三重項消光剤として使用することができる添加剤は、具体的には例えば、ナフタレンまたはナフタレン誘導体、アントラセン、またはアントラセン誘導体、ナフタセン、またはナフタセン誘導体、ピレン、またはピレン誘導体、ペリレン、ナフチル系消光剤などを挙げることができる。
さらに、本発明においては、特定の組み合わせの色素と三重項消光剤とが所定のエネルギー・コリレーションを有していることが、本発明の有機EL素子の発光寿命を特に延ばすために必要とされることが見出された。すなわち、本発明においては、色素または顔料の最低励起一重項状態(S)のエネルギー・レベルが、三重項消光剤の最低励起一重項状態(S )のエネルギー・レベルよりも低く、かつ、色素または顔料がn−π遷移による吸収を与える発色団を有し、さらに三重項消光剤が孤立電子対を有さず、π−π遷移によるS を与える組み合わせの色素または顔料と三重項消光剤といった材料を使用した場合に、特に有機EL素子の発光寿命を改善する効果を得ることができることを見出した。
本発明において、上記構成を採用することにより有機EL素子の発光寿命が長寿命化する理由は種々あり得る。図2には、本発明者らが鋭意検討した結果、色素および三重項消光剤のエネルギー・コリレーションと、発光寿命とから推定した本発明の発光寿命延長機構を示す。
図2には、発光層20を構成する色素と、三重項消光剤とのエネルギー・コリレーションが示されている。図2(a)が蛍光性の色素のエネルギー・レベルを示し、図2(b)が、三重項消光剤のエネルギー・レベルを示す。図2(a)に示された色素は、その電子的な基底状態がSで示され、最低励起一重項状態がSで示されており、SとSとの間のエネルギー差がE1で示されている。SレベルとSレベルとの間には、三重項状態Tが存在しているのが示されている。有機EL素子では、ホールと電子との再結合により色素の励起状態SおよびTが生成される。この場合、ホールの保有するスピン状態を与える電子と、カソードから供給される電子のスピン状態とに応じて、SとTとが1:3の比率で生成されることになる。また、いったん生成したSは、蛍光を発生させながら基底状態へと遷移すると同時に、項間交差によりTへと緩和してゆく。上述した機構により発生したTは、基底状態とは異なった吸収帯(三重項―三重項吸収)を持つ。ストークスシフトのために、基底状態の分子がその蛍光を吸収する可能性は低いが、三重項―三重項吸収は可視部に現れることも多く、Tが蛍光を吸収する可能性は高い。Tが蛍光を吸収した場合には、化学結合を切断するためには充分なエネルギーが分子内に蓄えられる。よって、T準位が蓄積することは、色素に対して悪影響を与えることになる。
一方、三重項消光剤も同様に基底状態S と、最低励起一重項状態S と、三重項状態T という順位を有している。S と、S とは、エネルギー差E2があり、中間的なエネルギーにT が存在する。本発明において使用する三重項消光剤は、本発明においては、色素のS−S遷移により生成された発光を再吸収せず、さらに一重項−一重項エネルギー移動により、生成したSを消光させないためには、E2>E1、すなわち、S >Sとなることが好ましいものと推定される。
また、色素分子内に蓄積したTは、生成時から統計的にSの3倍生成されてしまう。このため、色素分子内に励起三重項状態として蓄積されたエネルギーを迅速に除去して、色素分子自体の化学変化を生じないようにすることが好ましい。このためには、生成したTを効率的に消滅させることが必要とされる。このためには、生成したTからエネルギー移動を生じさせることが好ましいが、この際、エネルギーの効率的な受け渡しを可能とするレベルが、スピン保存などの観点から三重項消光剤のTレベルとなるものと考えられる。しかしながら、三重項消光剤のT のエネルギー・レベルがTよりも高い場合には、効率的なエネルギー移動は、エネルギー保存の法則に基づき生成しないので、T のエネルギー・レベルは、Tよりも低いことが必要とされる。
不都合なことに、これまで色素のTおよび三重項消光剤のT のエネルギー・レベルについて充分な知見は得られていない。このため上述した関係にある材料を選択するための充分な知見はないものといえる。そこで、本発明者らは、光化学的および量子化学的な知見および薄膜における吸収スペクトルの結果を使用し、上述した特性を有する材料の組み合わせについて鋭意検討を加えた。
一般には、有機化合物の最低励起一重項状態は、π電子共役系では、πとなる。一方、上述したπ準位に遷移する電子は、有機化合物の構造に応じて異なり、孤立電子対を有する有機化合物では、多くの場合孤立電子対からの電子遷移、いわゆるn−π遷移である。また、上述した孤立電子対を有していない場合には、電子遷移は、最も安定なエネルギー準位を与えるπ軌道の電子から生じ、電子遷移は、いわゆるπ−π遷移となる。さらには、多くの場合、孤立電子対のエネルギー・レベルは、結合に寄与する電子から形成される結合性軌道πのエネルギーよりも高く、反結合性軌道πよりも低いと考えられる。
このため、本発明においては、孤立電子対を有する色素を使用する一方で、孤立電子対を有しない三重項消光剤を使用することにより、S >Sの条件を満たすことが可能である。また、三重項準位のエネルギーのπ準位のエネルギーからの安定化の量は、量子化学的な観点からは、交換反発積分Kiaの値に対応する。ここで、iは、基底状態の電子軌道であり、aが励起状態の電子軌道を示す。さらに、Kiaの値は、分子軌道の形状の空間的な重なりが大きくなると大きくなり、分子軌道の形状の空間的な重なりが小さくなればなるほど小さくなる特性を有している。孤立電子対の形状は、ほぼ孤立電子対を有する原子の原子軌道に近いので、反結合性軌道の形状との重なりは、結合性分子軌道と反結合性分子軌道との間の重なりよりも少ないものと考えられる。
上述した観点から、孤立電子対を含む色素を使用し、さらに、孤立電子対を含まない化合物であって、S のレベルがSのレベルよりも交換積分の値の2倍(2Kia)よりも小さな化合物を、三重項消光剤として選択することが、効果的に色素のTを消光させることが可能であることが予測される。
すなわち、本発明によれば、色素のSのエネルギーと三重項消光剤のS のエネルギーとが、下記式(1)
Figure 2005108746
で与えられる組み合わせを使用することが、有機EL素子の発光寿命を向上させるためには必要である。上記式(1)中、2Kiaは、計算により求められる値である。一方で、本発明においては発光剤と、色素と、三重項消光剤とにより形成される薄膜のS←S遷移に対応する吸収と考えられるので、本発明においては2Kiaの値に代えて、膜の吸収スペクトルの最低励起一重項状態のエネルギー差にバルク中の環境を反映したものと考えられる、各化合物の吸収端のエネルギー差に置き換えた下記式(2)を使用して、色素と、そのために使用される三重項消光剤との組み合わせについて検討した。
Figure 2005108746
上記式(2)中、λeは、色素および三重項消光剤のそれぞれの長波長側の吸収端のエネルギーを示す。上記式(2)に従えば、吸収端ができるだけ近く、なおかつ三重項消光剤の吸収端が所定の値以下の値で色素の吸収端よりも短波長側にある組み合わせの材料を使用することが必要となる。表1には、各化合物について文献から推定されたS(三重項消光剤については、S )を示す。
Figure 2005108746
本発明者らは、鋭意検討した結果、上記Δλeが約120kJ/mol以下となるエネルギー・コリレーションの、孤立電子対を有する色素と孤立電子対を含まない三重項消光剤との組み合わせを使用することで、効果的に有機EL素子の発光寿命を改善することが可能であることを見出した。さらに、本発明においては、Δλeの差が、少なくとも常温での熱分布(kT=2.5kJ/mol;kは、ボルツマン定数であり、Tは、絶対温度である。)だけ離れていてもエネルギー移動が生じ得る。このため、本発明においては、下記式(3)で示されるエネルギー・コリレーションを有する所定の構造の色素および三重項消光剤を使用することが特に好ましいことが見出された。さらに、本発明者らの検討の結果、上記Δλeが約45kJ/mol以下となるエネルギー・コリレーションにおいて、良好な結果が得られることがわかった。
Figure 2005108746
本発明の発光層20を形成する際には、これまで知られたいかなる適切な堆積方法でも使用することができ、例えば、蒸着などの手法を使用することができる。また、発光材料、色素、三重項消光剤の蒸着は、それぞれ別々のソースから同時に蒸着などを行うことにより行うことができる。
本発明においては、発光層20における色素の含有量は、発光層を形成する組成物に対して0.1〜3質量%とすることが好ましく、より好ましくは、0.1〜2質量%とすることができる。また、三重項消光剤の発光層20における含有量は、色素または顔料よりも質量的に多く、1質量%〜10質量%とすることができさらには発光材料の結晶形成の点から、4質量%〜5質量%の範囲とすることが好ましいことが見出された。また、本発明において上記添加量を三重項消光剤と色素または顔料との比で言えば、三重項消光剤:色素または顔料の比を0.5:1〜100:1の範囲で添加することができ、本発明者等は鋭意検討の結果、発光寿命を実際的に有意義な範囲で改善するためのより好ましい範囲として、三重項消光剤:色素または顔料の比を1:1〜10:1の範囲とすることができることを見出した。上記の比が1:1以下では、発光寿命の改善に対する改善度合いが充分ではなく、また、10:1を超えると発光効率が低下する傾向が見られるためである。
以下、本発明を具体的な実施の形態をもって説明するが、本発明は後述する実施例によっても限定されるものではない。なお、実施例に使用した組成を表2に示す。
(例1〜例4)
図3に示す有機EL素子を形成した。図3に示す有機EL素子の製造は、まず、アノードとなるITO膜を堆積させたガラス基板上に銅フタロシアニンを10nmの膜厚として蒸着し、ホール注入層とした。その上にα−NPBを堆積させて膜厚30nmのホール輸送層を形成した。形成されたホール輸送層上にAlq3と、クマリン6を1質量%と、三重項消光剤となる9,10−ジフェニルアントラセン(DPA)を0、約3、約5、約9質量%とを含む発光層を、別々のソースから蒸着し膜厚30nmで堆積させた。さらにその後Alq3を堆積させて、膜厚30nmの電子注入層を形成し、LiFを約0.5nm蒸着した後、Alを蒸着して膜厚200nmのカソードを形成した。作成された有機EL素子のアノードと、カソードとを銀ペーストを使用してリード線を取り付け、定電圧電源に接続し、10mA/cmで電流を供給したところ良好な緑色の発光が得られた。
(発光寿命の測定)
実施例において得られた有機EL素子に対して発光寿命の劣化特性を加速試験した。測定は、電流密度を10mA/cmで行なった。
その結果を表3および図4に示す。
Figure 2005108746
DPAの濃度を[DPA]、DPAによる消光速度定数をkq、DPAがない時のクマリン三重項の減衰速度定数をk0とすると、クマリンの三重項の寿命(τ)は以下のように表される。
Figure 2005108746
したがって、DPAの濃度が高いほど、クマリン三重項の寿命は短くなることがわかる。これを三重項−三重項吸収の効率から考えると、三重項の寿命が短ければ、三重項が蛍光を吸収する確率が下がることが予測される。その結果、DPAの濃度が高くなるにしたがい、素子の寿命が延びると考えられる。実施例の場合には、DPAの濃度が4〜5%程度まではDPAが濃くなるにしたがって寿命が延びるが、それ以上では効果が飽和することが示される。これは、DPAの濃度が高くなるほど、有効に存在する三重項が失活することを意味するものと考えられる。
(例5〜例8)
同様にして、色素および添加剤の量を表2に示すように変化させて実験を行ったところ、良好な結果が得られた。
上述したように、本発明によれば、有機EL素子の発光寿命を改善することが可能なことが示され、良好な表示特性を有する長寿命の有機EL素子を提供することが可能となることが示される。
Figure 2005108746
本発明の有機EL素子の構造を示した概略図。 本発明の機構を示した概略図。 本発明の有機EL素子の実施の形態を示した図。 例1において得られた輝度の寿命をDPA濃度に対してプロットした図。
符号の説明
10…有機EL素子
12…基板
14…アノード
16…ホール注入層
18…ホール輸送層
20…発光層
22…電子輸送層
24…カソード

Claims (9)

  1. 電極間に保持された少なくとも発光材料と、色素または顔料とを含む発光層を含んで構成される有機エレクトロ・ルミネッセンス素子であって、
    前記発光層は、前記色素の吸収端から高エネルギー側に吸収端を有し、かつ最高被占軌道及び最低空軌道を与える主骨格に孤立電子対を含まず、少なくとも2つの芳香環を含む添加剤を、前記色素または顔料の質量に対して1:1よりも多く含む
    有機エレクトロ・ルミネッセンス素子。
  2. 前記添加剤は、フェニル置換アントラセン、ナフチル置換アントラセン、ナフチル置換ナフタレン、ピレン、ナフタセン誘導体を含む群から選択される、
    請求項1に記載の素子。
  3. 前記添加剤は、9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ジナフチルアントラセン、ナフチルナフタレン、およびルブレンからなる群から選択される、
    請求項1または2に記載の素子。
  4. 前記発光層は、アルミニウム−キノリノール錯体を含む、
    請求項1に記載の素子。
  5. 前記色素の吸収端は、少なくとも前記添加剤の吸収端より2.5kJ/molエネルギー的に低い
    請求項1〜4に記載の素子。
  6. 基板を与えるステップと、
    前記基板上に第1の電極を形成するステップと、
    前記基板上に少なくとも発光層を形成するステップと、
    前記第1の電極との間において電流経路を形成するための第2の電極を形成するステップとを含み、
    前記発光層を形成するステップは、発光材料と、色素と、前記色素の吸収端から、高エネルギー側に吸収端を有し、かつ最高被占軌道及び最低空軌道を与える主骨格に孤立電子対を含まず、前記色素の質量に対して1:1よりも多い量で、少なくとも2つの芳香環を含む添加剤とを堆積させるステップを含む
    有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法。
  7. 前記発光層を形成するステップは、発光材料としてアルミニウム−キノリノール錯体を堆積させるステップを含む、
    請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記発光層を形成するステップは、フェニル置換アントラセン、ナフチル置換アントラセン、ナフチル置換ナフタレン、ピレン、ナフタセン誘導体を含む群から選択される添加剤を堆積させるステップを含む、請求項6に記載の製造方法。
  9. 前記添加剤は、フェニルアントラセン、ジナフチルアントラセン、ビナフチル、およびルブレンからなる群から選択される、請求項8に記載の製造方法。
JP2003343048A 2003-10-01 2003-10-01 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子および有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法 Pending JP2005108746A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343048A JP2005108746A (ja) 2003-10-01 2003-10-01 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子および有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法
TW093128898A TW200514467A (en) 2003-10-01 2004-09-23 Organic electroluminescence device and method of manufacturing the same
US10/953,105 US20050095456A1 (en) 2003-10-01 2004-09-29 Organic electroluminescence device and method of manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343048A JP2005108746A (ja) 2003-10-01 2003-10-01 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子および有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005108746A true JP2005108746A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34537130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003343048A Pending JP2005108746A (ja) 2003-10-01 2003-10-01 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子および有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050095456A1 (ja)
JP (1) JP2005108746A (ja)
TW (1) TW200514467A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180558A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機発光デバイス
JP2008545816A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体溶液
JP2009016478A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Canon Inc 有機発光素子
JP2013531100A (ja) * 2010-06-25 2013-08-01 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスおよび方法
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1742038A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-10 Academisch Medisch Centrum bij de Universiteit van Amsterdam Device and method for determining the concentration of a substance
CN101291897B (zh) * 2005-10-21 2012-09-05 Lg化学株式会社 新的联二萘衍生物、其制备方法及使用该衍生物的有机电子器件
JP2008146904A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
JP5183142B2 (ja) * 2007-10-03 2013-04-17 キヤノン株式会社 ビナフチル化合物及びこれを用いた有機発光素子
US10920260B2 (en) * 2008-08-15 2021-02-16 Erasmus University Medical Center Rotterdam Methods and devices for assessment of mitochondrial function
US9196853B2 (en) 2009-01-08 2015-11-24 Katholieke Universiteit Leuven, K.U. Leuven R&D Triplet excitation scavenging in solid-state organic materials
US8456081B2 (en) * 2010-06-03 2013-06-04 The University Of Southern California Ultrabright fluorescent OLEDS using triplet sinks
CN102959757B (zh) * 2010-06-25 2016-01-06 剑桥显示技术有限公司 有机发光器件和方法
GB2483629A (en) * 2010-06-25 2012-03-21 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting polymer and triplet-accepting unit
GB2484537A (en) * 2010-10-15 2012-04-18 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting composition
GB2485001A (en) * 2010-10-19 2012-05-02 Cambridge Display Tech Ltd OLEDs
US8654806B2 (en) * 2011-10-27 2014-02-18 The Regents Of The University Of Michigan Organic semiconductor lasers by triplet managers
US10573901B2 (en) 2013-04-25 2020-02-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Catalyst and manufacturing method thereof, and electrode catalyst layer using the catalyst
US10535881B2 (en) 2013-04-25 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst and electrode catalyst layer, membrane electrode assembly, and fuel cell using the catalyst

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150042A (en) * 1996-12-09 2000-11-21 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Material for organoelectro-luminescence device and use thereof
US6720090B2 (en) * 2001-01-02 2004-04-13 Eastman Kodak Company Organic light emitting diode devices with improved luminance efficiency
JP3890973B2 (ja) * 2001-12-20 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545816A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体溶液
JP2007180558A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機発光デバイス
JP2009016478A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Canon Inc 有機発光素子
JP2013531100A (ja) * 2010-06-25 2013-08-01 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスおよび方法
JP2013538242A (ja) * 2010-06-25 2013-10-10 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスおよび方法
JP2013539198A (ja) * 2010-06-25 2013-10-17 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光組成物、デバイスおよび方法
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20050095456A1 (en) 2005-05-05
TW200514467A (en) 2005-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005108746A (ja) 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子および有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法
JP4110160B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子、及びディスプレイ装置
US7034454B2 (en) Organic light emitting device with reverse intersystem crossing light emitting molecules
JP6482782B2 (ja) 有機発光素子
JP2003347058A (ja) 有機発光デバイス
TW201241150A (en) The organic light emitting diode and manufacturing method thereof
KR20030041968A (ko) 유기 전계 발광 소자, 발광 재료 및 유기 화합물
JP2002134276A (ja) 有機電界発光素子
US20070159084A1 (en) Organic electroluminescent device, method for manufacturing same and organic solution
WO2001096492A1 (fr) Substance formant des excitons, matiere luminescente comprenant la substance, procede d'emission de lumiere et element luminescent, dispositif comprenant l'element
JPH11149987A (ja) 有機電界発光素子
JP3575335B2 (ja) 有機発光素子
JP3848646B2 (ja) 有機発光素子
JP2000182778A (ja) 有機系多層型エレクトロルミネセンス素子
TWI242038B (en) Organic electroluminescent device
JP4682503B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000106277A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH10231479A (ja) 赤色発光有機el素子
JP2000150167A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
TW417407B (en) Organic electroluminescent element material and organic electroluminescent element using the same
JP4214482B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2973981B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001284061A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP5182737B2 (ja) 有機固体レーザ用発光材料および有機固体レーザ
WO2022196603A1 (ja) 組成物、その組成物の発光組成物としての使用、膜、その膜の発光膜としての使用、有機エレクトロルミネッセンス素子、組成物の設計方法およびその設計方法を実施するためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070831